JP2014088280A - 水素発生装置 - Google Patents

水素発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014088280A
JP2014088280A JP2012238901A JP2012238901A JP2014088280A JP 2014088280 A JP2014088280 A JP 2014088280A JP 2012238901 A JP2012238901 A JP 2012238901A JP 2012238901 A JP2012238901 A JP 2012238901A JP 2014088280 A JP2014088280 A JP 2014088280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
reaction
aluminum
container part
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012238901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210671B2 (ja
Inventor
Katsusuke Watanuki
勝介 綿貫
Nobuaki Mizuki
伸明 水木
Yasuhiro Saegusa
保弘 三枝
Seiji Kawaguchi
清司 川口
Wataru Mizuno
渡 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TONAMI TRANSP CO Ltd
TONAMI TRANSPORTATION CO Ltd
Original Assignee
TONAMI TRANSP CO Ltd
TONAMI TRANSPORTATION CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TONAMI TRANSP CO Ltd, TONAMI TRANSPORTATION CO Ltd filed Critical TONAMI TRANSP CO Ltd
Priority to JP2012238901A priority Critical patent/JP6210671B2/ja
Priority to CN201711022097.6A priority patent/CN107601429A/zh
Priority to CN201310491819.8A priority patent/CN103787275A/zh
Publication of JP2014088280A publication Critical patent/JP2014088280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210671B2 publication Critical patent/JP6210671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Abstract

【課題】簡単な構造でありながら、水素の発生量の制御が容易な水素発生装置の提供を目的とする。
【解決手段】アルミとアルカリ性水溶液とを反応させて水素を発生させる水素発生装置であって、前記水素発生装置はアルミを投入し水素を発生させるための反応容器部と、前記アルカリ性水溶液を貯留しておくための貯留容器部とを備え、前記反応容器部の底部側と貯留容器部の底部側とが連通部にて連通可能であり、反応容器内の水素圧が高くなると、反応液が貯留容器部側に戻るようになっていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明はアルミとアルカリ性水溶を反応させて水素を得るための装置に関する。
水素を発生させる方法としてアルミを水酸化ナトリウムの水溶液等のアルカリ水溶液に接触させる方法は、原理的に公知である。
本出願人らは、この原理を用いてアルミ系包装材を乾留処理して回収した箔状のアルミを用いた水素発生装置を提案している(特許文献1)。
本発明は上記発明をさらに改善し、安定して水素を得ることができる水素発生装置を提案するものである。
特開2009−107895号公報
本発明は簡単な構造でありながら、水素の発生量の制御が容易な水素発生装置の提供を目的とする。
本発明に係る水素発生装置は、アルミとアルカリ性水溶液とを反応させて水素を発生させる水素発生装置であって、前記水素発生装置はアルミを投入し水素を発生させるための反応容器部と、前記アルカリ性水溶液を貯留しておくための貯留容器部とを備え、前記反応容器部の底部側と貯留容器部の底部側とが連通部にて連通可能であり、反応容器内の水素圧が高くなると、反応液が貯留容器部側に戻るようになっていることを特徴とする。
ここで反応容器部と貯留容器部とは、それぞれ単独の容器でもよく、一体的な容器を仕切って反応容器部と貯留容器部とを形成してもよい。
反応容器部の底部側と貯留容器部の底部側とを連通部にて連通可能にしたとは、反応開始時に連通部をバルブ等で遮断してあり、反応容器部よりも貯留容器部の方が液面が高く、バルブ等を開くと貯留容器部に貯留されていたアルカリ水溶液の水圧にて、このアルカリ水溶液が反応容器部側に流れ込み、アルミと反応し水素量が多くなり容器内の水素圧が高くなると、その水素圧にて反応容器部に溜まっていた反応中のアルカリ水溶液が貯留容器部側に押し戻されることで水素の発生量が抑えられるように連通したことをいう。
よって、連通部は容器の底部よりの側面で連通してもよく、必ずしも底面から連通する必要はない。
また、反応容器部と貯留容器部とを底部側で連通させる場合に反応容器部の上部側から水素を取り出し、貯留容器部の上側空間部は大気と連通させてもよい。
また、貯留容器部の上側空間部を大気とは密閉状態にしつつ、この貯留容器の上側空間部と反応容器部の上側空間部とを連通させると、反応容器部の上側空間部の水素圧と貯留容器部の上側空間部の空気圧との均衡を図りながら水素を発生させることができる。
この際に反応容器部又は/及び貯留容器部にリリーフバルブを有し、反応水素圧が所定以上に上昇しないように制御されているようにしてもよい。
本発明において、反応容器部と貯留容器部との連通部にフィルター装置を有するようにすると、反応容器部から貯留容器部側に反応液が逆戻りする際に反応中のアルミが貯留容器部側に混入するのを防止できる。
本発明に係る装置にあっては、反応容器部や貯留容器部に圧力計を設けるとともにバルブ類を電磁弁バルブにすると自動制御でき、減少した水を自動補給しながら連続運転することも可能である。
また、水素発生装置以外のガス発生装置にも応用できる。
本発明において、水素発生の原料に用いるアルミの形態に制限はなく、反応容器部に投入できる大きさの塊状、粒状、片状等が例として挙げられる。
水素発生の原材料に用いるアルミにアルミ箔等の薄いアルミを用いた場合に水素ガスとともにアルミ箔が浮上し、反応性が低下する恐れもある。
そこで、そのようなアルミ原材料の場合には多孔板等のアルミ浮上防止手段を反応容器部内に設けてもよい。
本発明に用いるアルカリ液はpH13以上のアルカリ液であれば水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等、化学物質に限定はない。
なお、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等のアルカリ金属単独の水溶液では、アルミとの反応開始速度が遅かったり、反応時間の経過とともに水素の発生量が少なくなる場合もあった。
そこで、水素発生触媒として、Fe(SO,FeCl,Fe(NH)(SO,(NH(SO,MgCl,AgSO,Co(NO,KCO,CuSO,ZnSO,NaF,NaSO,NaPO,NaClOのうちから単独又は組み合せて用いると、水素発生の応答性が高く、アルミが反応液に接触するとすぐに水素が発生し始め、またアルミとの反応率が高い。
本発明に係る水素発生装置は、水素の発生圧により反応液の液面が上下動するので、それによりアルミとの反応液量が変化するので、発生する水素圧が安定する。
また、反応を停止させる場合にも水素圧を利用して反応液を貯留容器部側に戻すことで容易に停止できる。
本発明に係る水素発生装置の構成例を示す。 水素発生における液面変化の説明図を示す。 容器内の空間の空気圧を利用した水素発生制御例を示す。 反応容器の外周側に貯留容器部を配置した例を示す。 アルミ箔に浮上防止手段を設けた例を示す。 反応液の自己撹拌手段を設けた例を示す。 連通部のフィルター構造例を示す。
本発明に係る水素発生装置の構成例を図に基づいて説明するが、本発明はこれに限定されない。
水素発生装置10は、図1に示すように密閉容器からなる反応容器部11とアルカリ液を貯留しておくための貯留容器部12とがそれぞれの底部又は底部付近で配管接続した連通部13にて接続されている。
図1に示した例は、連通部13の途中に設けたバルブVを開くと貯留容器部12内のアルカリ水溶液が自重圧で反応容器部11内に流れ込みやすいように貯留容器部12の高さを反応容器部11よりも高い位置に設定してある。
また、連通配管の途中に連通フィルター15を設けてある。
反応容器部11の上方にはアルミを投入するホッパーを第1ホッパー19aと第2ホッパー19bの二段に分けて設けるとともに、バルブV,Vをそれぞれ設けることで、バルブV,Vを交互に開閉し、反応中でもアルミを投入できるようにしてある。
反応容器部11の下部にはフィルター14を介して沈殿部17とヒーター16を設けてある。
沈殿部17はアルミが反応して生成した水酸化アルミ等が沈殿回収されるところであり、下部に回収用バルブVが設けられている。
また、ヒーター16は反応初期に反応液の温度が低い場合に用いる。
反応容器部11ではアルカリ水溶液(反応液)20とアルミMが反応し、水素が発生するので、流量計18及びバルブVを介して水素の取り出し口が設けられている。
また、水素の発生により、水が減少するので水を補給するための水タンク50がバルブVを介して設けられている。
反応容器部11の上部と貯留容器部12の上部とはバルブVを介して連通配管してある。
貯留容器部12の上部には大気開放のためのバルブVを設けてある。
また、反応容器部11と貯留容器部12の上部には、必要に応じて圧力計P,P及びリリーフバルブR,Rがそれぞれ設けられている。
次に図2に基づいて水素発生の制御方法について説明する。
図2(a)は、アルカリ水溶液21を貯留容器部12に貯めてあり、大気開放用のバルブVと連通用のバルブVを閉じた状態になっていて、反応容器部11にアルミMを投入した状態である。
この状態からバルブV,Vを開くと、液圧にてアルカリ水溶液21が反応容器部11に流れ込み、反応液20となる。
図2(b)に示すように、反応液の液面20aは、アルミよりも上側になる。
これにより、アルミとの反応により水素が発生する。
水素の取り出しよりも発生量が大きくなると、図2(c)に示すように水素圧が上昇し、その圧により液面20aが下降する。
これにより、水素の発生量が自動的に抑えられる。
また、水素の取り出し口のバルブVを閉じると、水素圧を利用して図2(a)の状態に戻すことができる。
本発明は、反応に用いられるアルカリ水溶液の量を変化させることができるものであれば、図3に示すように反応容器部11の底面高さと、貯留容器部底面高さに差がなくてもよい。
図3(a)の状態から、バルブV,Vを開くと水圧差により図3(b)の状態になり、水素が発生する。
この状態で大気開放用バルブVを閉じ、上部側の連通バルブVを開く。
このようにすると、図3(c)に示すように貯留容器部12の空間部の空気圧Paと水素圧Paとが均衡を保ちながら水素を発生させることができる。
図4は反応容器部11の外周側に一体的に貯留容器部12を設けた例であり、配置の内外はこの逆であってもよい。
また、貯留容器の外周部に冷却フィン12aを形成した例になっている。
図5はアルミ箔のように薄い場合に、水素ガスとともに浮上するのを防止した多孔板30を設けた例であり、図5(a)は1枚の多孔板30の例であり、図5(b)は2枚の多孔板30a,30bを二段に設け、その下側に二段に分けてアルミMを投入した例である。
このように二段にすると、下段にて発生した水素により上段のアルミが撹拌される。
図6は反応容器部の内側に上部の羽根車42と下部の撹拌棒41を連結し、軸保持させた例である。
発生水素が上昇し羽根車42に当たり、その力で撹拌棒41が回転するのでアルミが撹拌される。
図7は連通フィルター15の内部構造例を示し、フィルターのメッシュの大きい順に3つのフィルター15a,15b,15cを三段に設けた例となっている。
これにより、反応液20が貯留容器部12側に戻される際にアルミが混入するのを防止するとともに、メッシュの大きさの異なる三段構造になっているので、フィルターが目詰まりするのを防止できる。
図1に示した水素発生装置10を用いて水素発生実験を行った。
濃度2.5%の水酸化ナトリウム水溶液8リットル中に触媒として、Fe(SO:0.01モル,NaPO:0.01モル添加した反応液にアルミ系包装材から乾留により回収したアルミ25gを投入したところ、投入とほぼ同時に水素が発生しはじめ、約28.7リットルの水素が得られた。
これは理論値29リットルに近い値である。
一方、比較のために反応液として2.5%の水酸化ナトリウムを単独に用いたところ、アルミ投入から水素発生が始まるまでに数分間要し、水素発生量は約20リットルであった。
10 水素発生装置
11 反応容器部
12 貯留容器部
13 連通部
14 フィルター
15 連通フィルター
16 ヒーター
17 沈殿部
18 流量計
19a 第1ホッパー
19b 第2ホッパー
20 反応液
20a 反応液の液面
30 多孔板
41 撹拌棒
42 羽根車
50 水タンク
M アルミ

Claims (4)

  1. アルミとアルカリ性水溶液とを反応させて水素を発生させる水素発生装置であって、
    前記水素発生装置はアルミを投入し水素を発生させるための反応容器部と、
    前記アルカリ性水溶液を貯留しておくための貯留容器部とを備え、前記反応容器部の底部側と貯留容器部の底部側とが連通部にて連通可能であり、反応容器内の水素圧が高くなると、反応液が貯留容器部側に戻るようになっていることを特徴とする水素発生装置。
  2. 前記反応容器部又は/及び貯留容器部にリリーフバルブを有し、反応水素圧が所定以上に上昇しないように制御されていることを特徴とする水素発生装置。
  3. 前記反応容器部と貯留容器部との連通部にフィルター装置を有することを特徴とする請求項1又は2記載の水素発生装置。
  4. 前記アルミは箔状のアルミであり、反応容器部にアルミ箔の浮上防止手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水素発生装置。
JP2012238901A 2012-10-30 2012-10-30 水素発生装置及びそれを用いた水素発生量の制御方法 Active JP6210671B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238901A JP6210671B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 水素発生装置及びそれを用いた水素発生量の制御方法
CN201711022097.6A CN107601429A (zh) 2012-10-30 2013-10-18 氢气产生装置
CN201310491819.8A CN103787275A (zh) 2012-10-30 2013-10-18 氢气产生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238901A JP6210671B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 水素発生装置及びそれを用いた水素発生量の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088280A true JP2014088280A (ja) 2014-05-15
JP6210671B2 JP6210671B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=50663403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238901A Active JP6210671B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 水素発生装置及びそれを用いた水素発生量の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6210671B2 (ja)
CN (2) CN107601429A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052972A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 トナミ運輸株式会社 水素発生量制御システム
JP2016064937A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 トナミ運輸株式会社 水素発生用固液分離装置及び水素発生触媒の再利用方法
KR20170055533A (ko) * 2014-10-17 2017-05-19 다카시 다케하라 수소 주입 장치
KR20180011992A (ko) * 2016-07-26 2018-02-05 대우조선해양 주식회사 수중함의 수소발생장치
KR20180019413A (ko) * 2016-08-16 2018-02-26 대우조선해양 주식회사 금속 연료 수소발생장치용 금속 연료 공급장치
KR20180019811A (ko) * 2016-08-17 2018-02-27 대우조선해양 주식회사 금속 연료 수소 발생장치용 금속 연료 공급장치
KR20180069290A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 대우조선해양 주식회사 금속연료를 이용한 수소 발생 장치 및 방법
KR20200012202A (ko) * 2018-07-26 2020-02-05 대우조선해양 주식회사 수소 생산을 위한 금속 분말 공급 장치 및 공급 방법
KR20220071669A (ko) * 2020-11-24 2022-05-31 주식회사 패트리온 수소가스 생산을 위한 알루미늄원료 투입장치
JP7423055B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-29 アルハイテック株式会社 水素の製造に用いられるアルカリ性水溶液の回収方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210671B2 (ja) * 2012-10-30 2017-10-11 トナミ運輸株式会社 水素発生装置及びそれを用いた水素発生量の制御方法
CN104129756A (zh) * 2014-06-27 2014-11-05 桂林浩新科技服务有限公司 一种便携式自中断制氢装置
CN104276541B (zh) * 2014-09-15 2016-03-30 中南大学 一种基于铝合金与水反应的可控制氢装置
CN107470611A (zh) * 2017-08-25 2017-12-15 杭州氢源科技有限公司 一种制氢用铝颗粒及其制备方法
CN110252207B (zh) * 2019-05-27 2021-07-27 山东沾化天元精细化工有限公司 一种便于提取气体的化工反应过滤装置
CN111302303B (zh) * 2020-04-14 2021-03-12 北京理工大学 一种应用于燃料电池的便携式制氢装置
KR102386882B1 (ko) * 2020-04-20 2022-04-13 오종환 알루미늄을 이용한 연속방식 수소발생장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3574560A (en) * 1967-12-02 1971-04-13 Siemens Ag Device for producing gaseous reactants particularly hydrogen and oxygen for fuel cells
JPS50145364A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPH04505580A (ja) * 1990-07-11 1992-10-01 ザ・コカ―コーラ・カンパニー ガス発生装置
US20030118505A1 (en) * 2000-07-20 2003-06-26 Andersen Erling Reidar Energy production method and apparatus
JP2003190906A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Itec Co Ltd 廃材アルミニウムの処理装置
JP2004504243A (ja) * 2000-07-13 2004-02-12 ハイドロジェン エナジー アメリカ エルエルスィー 水分解による水素生成を制御する方法及び装置
WO2007023755A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Mycoal Co., Ltd. 蒸散装置及び蒸散方法
JP2009107895A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Tonami Transportation Co Ltd 水素燃料発生装置
CN101962171A (zh) * 2010-09-19 2011-02-02 清华大学 一种铝水连续制氢系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097670A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-20 The University Of British Columbia Compositions and methods for generating hydrogen from water
WO2009151500A1 (en) * 2008-04-02 2009-12-17 Cedar Ridge Research Llc Aluminum-alkali hydroxide recyclable hydrogen generator
JP6210671B2 (ja) * 2012-10-30 2017-10-11 トナミ運輸株式会社 水素発生装置及びそれを用いた水素発生量の制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3574560A (en) * 1967-12-02 1971-04-13 Siemens Ag Device for producing gaseous reactants particularly hydrogen and oxygen for fuel cells
JPS50145364A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPH04505580A (ja) * 1990-07-11 1992-10-01 ザ・コカ―コーラ・カンパニー ガス発生装置
JP2004504243A (ja) * 2000-07-13 2004-02-12 ハイドロジェン エナジー アメリカ エルエルスィー 水分解による水素生成を制御する方法及び装置
US20030118505A1 (en) * 2000-07-20 2003-06-26 Andersen Erling Reidar Energy production method and apparatus
JP2003190906A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Itec Co Ltd 廃材アルミニウムの処理装置
WO2007023755A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Mycoal Co., Ltd. 蒸散装置及び蒸散方法
JP2009107895A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Tonami Transportation Co Ltd 水素燃料発生装置
CN101962171A (zh) * 2010-09-19 2011-02-02 清华大学 一种铝水连续制氢系统

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052972A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 トナミ運輸株式会社 水素発生量制御システム
JP2016064937A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 トナミ運輸株式会社 水素発生用固液分離装置及び水素発生触媒の再利用方法
KR20170055533A (ko) * 2014-10-17 2017-05-19 다카시 다케하라 수소 주입 장치
KR101942672B1 (ko) * 2014-10-17 2019-01-25 다카시 다케하라 수소 주입 장치
KR20180011992A (ko) * 2016-07-26 2018-02-05 대우조선해양 주식회사 수중함의 수소발생장치
KR102614408B1 (ko) * 2016-07-26 2023-12-14 한화오션 주식회사 수중함의 수소발생장치
KR102564577B1 (ko) * 2016-08-16 2023-08-04 한화오션 주식회사 금속 연료 수소발생장치용 금속 연료 공급장치
KR20180019413A (ko) * 2016-08-16 2018-02-26 대우조선해양 주식회사 금속 연료 수소발생장치용 금속 연료 공급장치
KR102564578B1 (ko) * 2016-08-17 2023-08-04 한화오션 주식회사 금속 연료 수소 발생장치용 금속 연료 공급장치
KR20180019811A (ko) * 2016-08-17 2018-02-27 대우조선해양 주식회사 금속 연료 수소 발생장치용 금속 연료 공급장치
KR20180069290A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 대우조선해양 주식회사 금속연료를 이용한 수소 발생 장치 및 방법
KR102648265B1 (ko) 2016-12-15 2024-03-14 한화오션 주식회사 금속연료를 이용한 수소 발생 장치 및 방법
KR20200012202A (ko) * 2018-07-26 2020-02-05 대우조선해양 주식회사 수소 생산을 위한 금속 분말 공급 장치 및 공급 방법
KR102589454B1 (ko) * 2018-07-26 2023-10-16 한화오션 주식회사 수소 생산을 위한 금속 분말 공급 장치 및 공급 방법
JP7423055B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-29 アルハイテック株式会社 水素の製造に用いられるアルカリ性水溶液の回収方法
KR20220071669A (ko) * 2020-11-24 2022-05-31 주식회사 패트리온 수소가스 생산을 위한 알루미늄원료 투입장치
KR102482862B1 (ko) 2020-11-24 2022-12-30 주식회사 패트리온 수소가스 생산을 위한 알루미늄원료 투입장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN103787275A (zh) 2014-05-14
JP6210671B2 (ja) 2017-10-11
CN107601429A (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210671B2 (ja) 水素発生装置及びそれを用いた水素発生量の制御方法
JP2004504243A (ja) 水分解による水素生成を制御する方法及び装置
AU2001275910A1 (en) Method and apparatus for controlled generation of hydrogen by dissociation of water
US8323364B2 (en) Control system for an on-demand gas generator
JP4792632B2 (ja) 水素ガス生成装置
AU2015275332B2 (en) An Apparatus For Generating Heat
JP6954525B2 (ja) 連続式水素生成装置および水素生成方法
CN106744679B (zh) 制氢方法及机构
CN202849055U (zh) 一种二氧化氯发生装置
CN207153661U (zh) 一种化学实验用启普发生器
RU2573888C2 (ru) Саморегулируемое получение в погружных условиях газа, выделяющегося при реакции между жидкостью и твердой фазой, и соответствующее устройство
KR20110079947A (ko) 빙축열조 및 이를 구비하는 정수기
CN207404834U (zh) 一种加粉式制氢装置
JP2014159344A (ja) 水素発生装置及びこれを備える燃料電池システム、並びに、水素発生方法
CN207404833U (zh) 一种加水式制氢装置
JPS5945901A (ja) 水素吸蔵物質の水素放出方法および装置
JP2013112576A (ja) 水素発生方法及び水素発生装置
JP6353755B2 (ja) 水素発生用固液分離装置及び水素発生触媒の再利用方法
RU2385288C1 (ru) Генератор водорода
RU125182U1 (ru) Генератор водорода
TH171479B (th) อุปกรณ์ผลิตก๊าซไฮโดรเจน
TH171479A (th) อุปกรณ์ผลิตก๊าซไฮโดรเจน
KR20180010603A (ko) 수중함용 수소 공급 장치
WO2023161942A2 (en) System and method for release of hydrogen gas from liquid carrier
CN102908954A (zh) 一种可在任意位置均能正常工作的气体发生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250