JP2014087736A - 散水装置 - Google Patents

散水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014087736A
JP2014087736A JP2012239026A JP2012239026A JP2014087736A JP 2014087736 A JP2014087736 A JP 2014087736A JP 2012239026 A JP2012239026 A JP 2012239026A JP 2012239026 A JP2012239026 A JP 2012239026A JP 2014087736 A JP2014087736 A JP 2014087736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
port
flow
bypass
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012239026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681159B2 (ja
Inventor
Satoshi Kobayashi
聡 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Co Ltd
Original Assignee
Takagi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Co Ltd filed Critical Takagi Co Ltd
Priority to JP2012239026A priority Critical patent/JP5681159B2/ja
Priority to DE112013005193.1T priority patent/DE112013005193T5/de
Priority to PCT/JP2013/066036 priority patent/WO2014069031A1/ja
Priority to KR1020157001846A priority patent/KR20150079547A/ko
Publication of JP2014087736A publication Critical patent/JP2014087736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681159B2 publication Critical patent/JP5681159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/01Spray pistols, discharge devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/16Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets
    • B05B1/1627Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets with a selecting mechanism comprising a gate valve, a sliding valve or a cock
    • B05B1/1663Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets with a selecting mechanism comprising a gate valve, a sliding valve or a cock by relative translatory movement of the valve elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • B05B1/3066Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice the valve element being at least partially hollow and liquid passing through it when the valve is opened
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/3073Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a deflector acting as a valve in co-operation with the outlet orifice

Abstract

【課題】流路の切換弁の開閉の切り換えの際に、シールリングが水流による負圧によって引き込まれることを防止する。
【解決手段】水取り入れ口から散水口までを接続する水の流路10を有する散水装置において、上記流路の一部を形成するとともに周面に切換口を形成し、切換口付近にシール部材を配置した上流側部材と、シール部材に外接しうる弁座部30およびこの弁座部30よりも大径で流路10の一部を形成する通水部を有し、上記上流側部材の下流側に接続される下流側部材28とからなり、下流側部材28が上記上流側部材に対して流路の延在方向に往復動することにより、シール部材を弁座部30に当接させ上記切換口が通水部31に連通しない非連通状態と上記切換口を通水部31に連通させる通水状態とを切り換える切換弁を設け、かつ、通水部31から分岐するとともに、分岐した位置から所定距離下流側で通水部31に合流するバイパス部29を形成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、主に家庭などで園芸や農業、清掃などに用いられ、ホースを介して水道等の給水設備の先端に接続されて散水を行う散水装置に関する。
家庭においては、散水装置として、ホースの先端に取り付けられて任意に散水と止水とを切り換えられる散水ノズルが広く園芸、農業、清掃などに使用されている。このような散水ノズルは、ホースを介して水道等の給水設備から水の供給を受け、先端に形成した散水口から散水を行う。
従来の散水ノズルは、ホースに接続される基端部から上方に延びる略筒状のグリップ部と、このグリップ部の略上端から前方に延びる略筒状のノズル部とを有しており、全体としてL字形、くの字形もしくはピストル形等の屈曲形状に形成されたノズル本体を有していた(図1参照)。
このような散水ノズルには、内部に形成した水の流路の途中に流路を開閉する止水弁を設けるとともに、この止水弁の止水弁体を操作する止水操作レバーを外部に突出させたものもあった。
また、従来の散水ノズルには、ストレート吐出やシャワー吐出など吐水形状を複数種類から切り換えられるものがあった。
特許文献1には、図6のように、内部に流路を形成し側周壁に切換口21を設けた上流側部材19(ノズル本体)の外周を、下流側部材23(外筒体)で囲繞して両者をネジ結合した散水ノズルが記載されている。
この下流側部材23の先端にはノズル口を形成し、内周壁には直線状散水口に連通する第1連通孔(図示せず)と多孔状散水口に連通する第2連通孔(図示せず)とを下流側から順に形成して、上流側部材と下流側部材とをネジ結合に沿って前後摺動操作することによって、切換口21をノズル口、第1連通孔または第2連通孔に連通させ、ノズル口からのストレート吐水と直線状散水口からの扇状吐水と多孔状散水口からのシャワー状吐水とを切り換えることができるようになっていた。
また、ノズル口を上流側部材で塞ぎ僅かに開口させるキリ状吐水や、全ての散水口から散水する全面吐水にも切り換えることができた。
特公平4−77621号公報
特許文献1のような従来の散水ノズルでは、図6に示すように、上流側部材19の切換口21の上流および下流に水漏れ防止用のシールリング25を配置している。
また、図5、図6に示すように、下流側部材23のノズル口と第1連通孔との間、および第1連通孔と第2連通孔との間には、内径が小さくシールリング25に外接可能な弁座部30が設けられている。弁座部30の下流には内径が次第に大きくなる通水部31が形成され、通水部31には周上等間隔に複数のリブが形成されている。
これにより、吐水形状の切り換えの際には、図6(a)に示すように、一時的にシールリング25が弁座部30に当接して切換口21が弁座部30によって封止される弁閉状態となり、この弁閉状態から前後摺動操作をすることにより、切換口21を通水部31(ノズル口)、第1連通孔または第2連通孔のいずれかに連通させて散水を行っていた。
図6(b)は、弁閉状態から切換口21が通水部31に連通し始めた状態を示している。
このとき、シールリング25と弁座部30との間に隙間が生じ、水は切換口21から通水部31に流出するが、狭い通水部31を大量の水が流れることで流速が急激に上昇し、流速による負圧が発生して、シールリング25が引き込まれて図6(b)の破線部のように変形する。
このため、変形したシールリング25によって流れが妨げられて流量が減少する、切換弁の操作に対する吐水状態の切り換えが鈍化する、下流側部材23の前後摺動操作の操作荷重が増加する、疲労によるシールリング25の破損や離脱のおそれが発生するといった問題があった。
また、ノズル口からのストレート吐水状態から弁閉状態へ移行する際にも、同様の問題が生じていた。
特に流量の大きい散水ノズルでは、この問題は顕著になっていた。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、流路の切換弁の開閉状態の切り換えの際に、シールリングが水流による負圧によって引き込まれることを防止することができる散水装置を提供することを課題とする。
本発明において、上記課題が解決される手段は以下の通りである。
第1の発明は、水の取り入れ口と、取り入れた水を散水する散水口と、上記取り入れ口から上記散水口までを接続する水の流路とを有する散水装置において、上記流路の一部を形成するとともに周面に切換口を形成し、切換口付近にシール部材を配置した上流側部材と、この上流側部材よりも大径に形成される部材であって、上記シール部材に外接しうる弁座部およびこの弁座部よりも大径で上記流路の一部を形成する通水部を有し、上記上流側部材の下流側に接続される下流側部材とからなり、上記下流側部材が上記上流側部材に対して流路の延在方向に往復動することにより、上記シール部材を上記弁座部に当接させ上記切換口が上記通水部に連通しない非連通状態と上記切換口が上記通水部に連通する通水状態とを切り換える切換弁を設け、かつ、上記通水部から分岐するとともに、分岐した位置から所定距離下流側で上記通水部に合流するバイパス部を形成したことを特徴とする。
第2の発明は、上記バイパス部は、上記弁座部を形成する周壁の外側を取り囲む環状のバイパス部と、上記弁座部を形成する周壁の一部を切り欠いて形成され、上記通水部と上記環状のバイパス部とを接続するスリット状のバイパス部とからなることを特徴とする。
第3の発明は、上記非通水状態から上記通水状態に切り換える間に、水が上記切換口から上記スリット状のバイパス部および上記環状のバイパス部を経由して上記通水部に合流する経路のみが開放されているバイパス通水状態を経ることを特徴とする。
第1の発明によれば、上記流路の一部を形成するとともに周面に切換口を形成し、切換口付近にシール部材を配置した上流側部材と、この上流側部材よりも大径に形成される部材であって、上記シール部材に外接しうる弁座部およびこの弁座部よりも大径で上記流路の一部を形成する通水部を有し、上記上流側部材の下流側に接続される下流側部材とからなり、上記下流側部材が上記上流側部材に対して流路の延在方向に往復動することにより、上記シール部材を上記弁座部に当接させ上記切換口が上記通水部に連通しない非連通状態と上記切換口が上記通水部に連通する通水状態とを切り換える切換弁を設け、かつ、上記通水部から分岐するとともに、分岐した位置から所定距離下流側で上記通水部に合流することにより通水状態で上記シール部材付近の水に乱流を起こさせるバイパス部を形成したことにより、乱流によって負圧が低減されるため、水流によるシール部材の変形または離脱を防止することができる。
第2の発明によれば、上記バイパス部は、上記弁座部を形成する周壁の外側を取り囲む環状のバイパス部と、上記弁座部を形成する周壁の一部を切り欠いて形成され、上記通水部と上記環状のバイパス部とを接続するスリット状のバイパス部とからなることにより、水の一部がバイパス部を通過するためシールリングを引き込む通水部の水の流量が減少するとともに、乱流によって負圧が低減されるため、水流によるシール部材の変形または離脱を防止することができる。
第3の発明によれば、上記非通水状態から上記通水状態に切り換える間に、水が上記切換口から上記スリット状のバイパス部および上記環状のバイパス部を経由して上記通水部に合流する経路のみが開放されているバイパス通水状態を経ることにより、切換弁の開き始めにおいて、水が上記切換口から直接に上記通水部に流れることがなく、シールリング付近の流速を上昇させないため、シールリングの変形または離脱をいっそう防止することができる。
(a)は本発明の第一実施形態に係る散水ノズルの平面図、(b)は同側面図である。 (a)は同散水ノズルの縦断面図、(b)は(a)中のA部の拡大図である。 同散水ノズルの先端ノズル管の弁座部およびバイパス部を示す図であり、(a)は切り欠き斜視図、(b)は縦断面説明図である。 同弁座部および同バイパス部のバイパス通水状態を示す切り欠き斜視図である。 従来の散水ノズルの弁座部および通水部を示す切り欠き斜視図である。 従来の散水ノズルの吐水切換弁を示す縦断面図であり、(a)は非連通状態、(b)は通水状態を示している。
以下、本発明の実施形態に係る散水装置について説明する。
図1、図2は、散水装置の一例としての散水ノズルを示している。
この散水ノズル1は、園芸、農業、清掃、その他の用途において、ホースを介して水道等の給水設備の先端に接続されて散水を行う器具であって、使用者が手に持って使用するものである。
図1に示すように、散水ノズル1は、ホース等に接続されて水を導入する接続口2を形成した基端部から上方に延びる略筒状に形成されたグリップ部3と、このグリップ部3の上端から前方に延びるとともに先端に散水口5a、5b、5cを形成したノズル部4とからなり、全体としてL字形、くの字形もしくはピストル形等の、グリップ部3とノズル部4の連続部位で屈曲した屈曲形状に形成されたノズル本体6を有している。
本明細書において、ノズル部4の説明における前後とはノズル部4の延在方向を意味し、前とはノズル部4の散水口5a、5b、5c側、後ろとはグリップ部3側を意味する。また、グリップ部3の説明における上下とは、ノズル部4を地面に平行にしてグリップ部3の接続口を地面側に向けた状態での地面に対する上下を意味し、上とは地面に対して上側、すなわちノズル部4側を意味し、下とは地面側、すなわち接続口2側を意味する。
図2に示すように、ノズル本体6の内部には、接続口2から散水口5a、5b、5cまで延在する水の流路10が形成されている。
ノズル本体6は、図2に示すように、屈曲した通水パイプ7に、外周を覆う複数のカバーやホースニップル8を組み付けてなるが、これらのうちいくつかについて一体に成形したものであってもよい。
通水パイプ7の材料には、POM(ポリアセタール)樹脂、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体)樹脂等を使用することができ、降伏強度や摩擦耐久力に優れるという理由から、特にPOMが好ましい。そのため、本実施形態ではPOMを採用している。
グリップ部3は、基端部3aからノズル部4に向かって上方に延びる略筒状に形成され、使用者が手で把持して操作することができるようになっている。
グリップ部3の基端部3aでは、ホースに取り付けられた受け具(図示せず)と連結するための凹凸やOリングを外周面に設けるとともに、その中心に給水設備からの水を導入する接続口2を開口したホースニップル8が通水パイプ7の下方に取り付けられている。
グリップ部3の向きは、ノズル部4の延在方向に対して垂直であってもよいが、図2に示すように、その垂直な向きから傾斜して、上方にグリップ部3の延在方向とは交差する向きに延びたものであってもよい。
図2に示すように、ノズル部4は、グリップ部3の上端から前方(ノズル部4の散水口側)に延びる略筒状に形成されている。
図2に示すように、この散水ノズル1は、通水パイプ7の流路中に、通水と止水とを切り換える止水弁、および流路を通過する水の流量を増減させる流量調整弁を有している。
止水弁は流量調整弁の上流側に設けられ、通水パイプ7のグリップ部3側の流路10に配置された止水弁体13を有している。止水弁体13は、通水パイプ7に内接する有蓋円筒状に形成され、蓋の上に突起状の弁体部13aを形成している。止水弁体13の外周面の2箇所にはOリング13c、13cを配設して止水弁体13の外周を水が流れないようにするとともに、Oリング13cより上の外周面に通水口13bを形成している。通水パイプ7の基端(下方)から供給された水は、止水弁体13の内部を通過して通水口13bより外周に流出し、下流へ流れるようになっている。
止水弁体13の弁体部13aは、通水パイプ7に設けられた止水弁座7aよりも大径に形成され、ホースニップル8と止水弁体13との間に介在するコイルスプリング14によって、止水弁座7a側に付勢されて流路10を閉塞する。この付勢力に反して弁体部13aが止水弁座7aから離間させられると、流路10が開放され水が通水する。
図1、図2に示すように、止水弁体13を操作するために、グリップ部3の前方には止水操作レバー15が取り付けられている。この止水操作レバー15は、下端を固定端としてグリップ部3の下部に取り付け、上端を自由端としているため、使用者がグリップ部3を持った手で握り込むことにより下端を固定端として前後方向に回動可能となっている。
図2に示すように、通水パイプ7はグリップ部3側部分の前面に開口7bを形成している。縦断面L字状の弁開閉用アーム16が、一端で止水操作レバー15に当接し、他端で止水弁体13に当接し、L字状の屈曲部分を支点として通水パイプ7に回動可能に支持されているため、使用者が止水操作レバー15を握り込むと、弁開閉用アーム16を介し、コイルスプリング14の付勢力に反して止水弁体13を止水弁座7aから離間させ、通水させることができる。
通水パイプ7の開口7bは常時止水弁体13の2つのOリング13c、13cの中間に位置するため、水が開口7bから通水パイプ7の外側へ漏れることはない。
止水弁の下流側にあたる通水パイプ7の屈曲部分の流路10中には、散水量を調整できる流量調整弁が設けられている。
図2に示すように、流量調整弁は、流路中に配設され、回動することで水の流量を増減させる流量調整弁体17と、この流量調整弁体17に連動するとともにグリップ部3の後背上部から突出し、親指で回動操作される流量操作部材18とからなる。
流量調整弁体は、下端をグリップ部の流路10に常時開放している有蓋円筒状に形成されているとともに、周面に流量調整用の切り欠きを設けている。
この流量調整弁では、流量調整弁体17に形成された切り欠きと、ノズル部4側の流路10とが合致する面積を増減させることにより、散水量の大小を調整することができる。
散水ノズル1のノズル部4には、吐水形状の切り換えを行う吐出切換弁が設けられている。
この吐出切換弁は、通水パイプの先端に固定される上流側固定管20と、通水パイプ7の外周に取り付けられる上流側雄ネジ部材22とからなる上流側部材19に、散水口5a、5b、5cを有して散水ノズル1の先端部分を形成する下流側部材23を、ネジ結合に沿って接近離間可能に取り付けてなる。
図2に示すように、上流側固定管20は、通水パイプ7の下流に接続される管状部材であって、先端が円錐状に閉塞している。上流側固定管20の外周面には、周上等間隔に4つの切換口21を放射状に開口し、流路10の水が下流側へ流出するようになっている。
上流側固定管20の外周面には、上流端付近と下流端付近とに水漏れ防止用のシールリング24を外嵌している。また、切換口21の上流側と下流側にもそれぞれ水漏れ防止用のシールリング25,25を外嵌している。
上流側固定管20の材料には、金属、樹脂、その他あらゆる材料を使用してよいが、複雑な形状に成形する必要があること、軽量化の必要があること、低コストであることから、熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。特に、強度に優れるという理由から、POM(ポリアセタール)樹脂、PP(ポリプロピレン)樹脂を用いるのが好ましい。
第一実施形態では、POM樹脂を用いた。
上流側雄ネジ部材22は、通水パイプ7の外周に取り付けられて、その外周面には雄ネジ部が形成されている。
図2に示すように、下流側部材23は複数の部品を組み合わせてなり、内部に切換口21から散水口5a、5b、5cまでの流路10を形成している。下流側部材23の先端面には、中心から順に、フラット散水口5a、内シャワー散水口5b、外シャワー散水口5cが形成されている。
下流側部材23は、基端部分の内周に形成された雌ネジ部で上流側雄ネジ部材22の雄ネジ部にネジ結合されており、上流側部材19に対し全体が一体的にネジ結合に沿って接近離間することができる。第一実施形態では、下流側部材23を使用者(ノズル部4基端側または後方)から見て時計回りに回すと上流側部材19から離間し、逆時計回りに回すと上流側部材19に接近するが、ネジ結合の方向はこの逆であってもよい。
下流側部材23は上流側固定管20の外形状に沿った内壁を有している。この内壁には、上流側から順に、外シャワー散水口5cに連通する第1中空部26と、内シャワー散水口5bに連通する第2中空部27とが開口している。また、内壁の先端には横長のフラット散水口5aが形成されている。
このため、図2に示すように、下流側部材23が上流側部材19に最も接近した位置(上流側)にあるときには、切換口21が下流側部材23先端のフラット散水口5aまでの空間に連通し、フラット散水口5aから横方向に拡散するフラット散水が行われる。
この状態から、下流側部材23を使用者から見て時計回りに回すと、下流側部材23が上流側部材19から離間して、切換口21が第2中空部27に連通し、内シャワー散水口5bから散水するスポットシャワー散水が行われる。
さらにこの状態から、下流側部材23を使用者から見て時計回りに回すと、下流側部材23が上流側部材19から離間して、切換口21が第1中空部26に連通し、外シャワー散水口5cから散水するシャワー散水が行われる。
なお、フラット散水の位置とスポットシャワー散水の位置との間には、切換口21が下流側部材23によって封止され、流路10が閉鎖される弁閉状態を設けてもよい。スポットシャワー散水の位置とシャワー散水の位置との間にも、流路10が閉鎖される弁閉状態を設けてもよい。
以下では、切換口21が第1中空部26または第2中空部27に連通している場合や、弁閉状態のように、切換口21がフラット散水口5aに連通していない状態を非連通状態という。また、フラット散水状態を通水状態ということがある。
吐出切換弁には、シールリング25の離脱を防止するためのバイパス部29を設けている。
バイパス部29は、下流側部材23を構成する部品の一つである先端ノズル管28に設けられている。
図2(b)に示すように、先端ノズル管28は、先端にフラット散水口5aを有する管状部材であって、上流側固定管20の下流側に変位可能に外接する。
図3(a)(b)に示すように、先端ノズル管28には、内径の小さい弁座部30が設けられている。スポットシャワー状態(非連通状態)のときには、この弁座部30が切換口21の上流側および下流側に設けられたシールリング25,25に外接して、切換口21から後述する通水部31への水漏れを防止するとともに、切換口21を第2中空部27に連通させる。
弁座部30の内径(半径)R1は7.975mmとなっている。シールリング25の外径(半径)は自然状態で8.005mmとなっている。
このR1が小さすぎると流路が狭まり、散水量が低下してしまうので、5mm以上とするのが好ましく、6mm以上とするのがより好ましい。R1を大きくすれば流路が広がり、散水量が増加するが、一方で装置の大型化を招くため、15mm以下とするのが好ましく、12.5mm以下とするのがより好ましい。
弁座部30の下流側には、内径が次第に大きくなる通水部31が設けられている。通水部31の内径が次第に大きくなる勾配Pは、約12度となっている。この通水部31には、フラット散水状態で水を通過させる機能とともに、フラット散水状態から非連通状態へ移行する際にシールリング25を弁座部30に導入する機能がある。
弁座部30および通水部31を形成する周壁の外側は、下流側へ延びる断面環状の流路である環状バイパス部29aによって取り囲まれている。
環状バイパス部29aの内径と外径の差、すなわち環状バイパス部29aの厚みTは、0.7mmとなっている。環状バイパス部29aの厚みTは、弁座部30の強度を保てる範囲で、できるだけ大きくすることが好ましい。
環状バイパス部29aの流量確保の観点から、厚みTを0.2mm以上とするのが好ましく、0.5mm以上とすることがより好ましい。また、厚みTが大きくなりすぎると装置の大型化を招くため、8mm以下とするのが好ましく、4mm以下とするのがより好ましく、1.5mm以下とするのが特に好ましい。
また、通水部31と環状バイパス部29aとは、弁座部30の下流側の一部から通水部31にかけて上記周壁をスリット状に切り欠いたスリット状バイパス部29bによって接続されている。
図3(a)に示すように、スリット状バイパス部29bの幅は根元部分で0.75mmであり、下流側にかけて3度の傾きで周方向に拡がっている。
スリット状バイパス部29bの幅は、スリット状バイパス部29bを流れる水の負圧がシールリング25を変形させることを防止するため、2.5mm以下とするのが好ましく、1.0mm以下とするのがより好ましい。なお、スリット状バイパス部29bの幅を小さくしすぎると金型の強度不足という問題が発生するおそれがあるため、0.1mm以上とするのが好ましく、0.2mm以上とするのがより好ましく、0.5mm以上とするのが特に好ましい。
また、スリット状バイパス部29bを下流側にかけて3度の傾きで拡がらせたことにより、製造時においてスリット状バイパス部29bの形成に必要な金型を容易に抜くことができる。この傾きは、スリット状バイパス部29bを流れる水の負圧がシールリング25を変形させることを防止するため、30度以下とするのが好ましく、10度以下とするのがより好ましく、5度以下とするのが特に好ましい。なお、この傾きを小さくしすぎると金型から抜けにくくなるため、0.2度以上とするのが好ましく、1度以上とするのがより好ましく、2度以上とするのが特に好ましい。
スリット状バイパス部29bは、弁座部30、通水部31の周壁に周上等間隔に8本形成されている。
スリット状バイパス部29bの本数は1本以上で特に限定されないが、水流の分散のためには3本以上形成することが好ましく、6本以上形成することが特に好ましい。スリット状バイパス部29bを複数本設ける場合は、水流の均等な分散のために、流路の周上で等間隔ないし等角度に配置したり、対称に配置することが好ましい。
また、スリット状バイパス部29bの本数が多すぎると、弁座部30の強度が低下するとともに加工コストも上昇するため、20本以下とすることが好ましく、12本以下とすることが特に好ましい。
環状バイパス部29aとスリット状バイパス部29bとをまとめてバイパス部29という。
図3に示すように、通水部31とスリット状バイパス部29bと環状バイパス部29aとは、通水部31の周壁の下流側の終端で合流して断面円形の流路10となる。この断面円形の流路10の内径(半径)R2は、10.35mmとなっている。
R2が小さすぎると流路が狭くなり、散水量が低下してしまうので、5mm以上とするのが好ましく、7.5mm以上とするのがより好ましい。R2を大きくすれば流路が広がり、散水量が増加するが、一方で装置の大型化を招くため、17.5mm以下とするのが好ましく、15mm以下とするのがより好ましい。
環状バイパス部29aおよびスリットバイパス部29bの流路延在方向の長さLは5.55mとなっている。
上記の長さLは、短すぎると通水部31のシールリング25付近の流量が大きくなってしまい、長すぎると装置の大型化を招くため、散水ノズル1の流量や流路形状によって最適な値を設定することが好ましい。
例えば1mm以上、さらに2mm以上がよい。Lを大きくすれば流路が長くなり、装置の大型化を招くため、20mm以下、さらに15mm以下がよい。
先端ノズル管28は、ABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)を材料として成形されている。
弁座部30および通水部31は、ABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)を材料として先端ノズル管28と別体に形成され、アセトンのり(溶剤)またはウェルダー溶着(超音波溶着)によって先端ノズル管28に一体に接合される。
以下、この散水ノズル1における非通水状態から通水状態(フラット散水状態)への切り換えについて説明する。
非通水状態から下流側部材23を使用者から見て逆時計回りに回すと、図4のように、切換口21の下流側のシールリング25が一時的に弁座部30の下流端に当接し、水が切換口21からスリット状バイパス部29bおよび環状バイパス部29aを通過して、フラット散水口5aから散水されるバイパス通水状態となる。
このバイパス通水状態のとき、水が切換口21から直接に通水部31に流れることはなく、スリット状バイパス部29bおよび環状バイパス部29aに分散して流れる。そして、バイパス部29と通水部31とが合流する箇所では、水が上流側に巻き返す乱流を生じるため(図3(a)参照)、シールリング25を変形または離脱させるような流れが生じない。
次いで、バイパス通水状態から下流側部材23を使用者から見て逆時計回りに回すと、切換口21の下流側のシールリング25が弁座部30から通水部31側に移動して、水が切換口21から通水部31、スリット状バイパス部29bおよび環状バイパス部29aに流出し、フラット散水口5aから散水される。
このとき、水は通水部31、スリット状バイパス部29bおよび環状バイパス部29aを分散して流れるため、通水部31を下流側へ流れる水の流量や流速は比較的小さなものとなる。また、バイパス通水状態と同様に、バイパス部29と通水部31とが合流する箇所では、図3(a)に示すように水が上流側に巻き返す乱流を生じるため、シールリング25を変形または離脱させるような負圧を低減させることができる。
第一実施形態の散水ノズル1では、このようなバイパス部29を設け、フラット散水状態のときにシールリング25付近の水に乱流を発生させることにより、シールリング25付近の水流が不定形となり、シールリング25を変形させるような負圧を低減させることができる。
そのため、水流によってシールリング25を変形または離脱させることを防止することができる。
また、環状バイパス部29aとスリット状バイパス部29bとからなるバイパス部29を設けたことにより、切換口21から流出する水が通水部31、環状バイパス部29aおよびスリット状バイパス部29bに分散して、シールリング25付近の流速を低下させるため、シールリング25の変形または離脱をいっそう防止することができる。
さらに、非通水状態からフラット散水状態(通水状態)に切り換える間に、水が切換口21からスリット状バイパス部29bおよび環状バイパス部29aを経由して通水部31に合流する経路のみが開放されているバイパス通水状態を有することにより、最も流路断面積が小さく流速が上昇する吐水切換弁の開き始めにおいて、水が切換口21から直接に通水部31に流れることがなく、シールリング25付近の流速による負圧を上昇させないため、シールリング25の変形または離脱をいっそう防止することができる。
1 散水ノズル
2 接続口
3 グリップ部
4 ノズル部
5a (フラット)散水口
5b (内シャワー)散水口
5c (外シャワー)散水口
6 ノズル本体
7 通水パイプ
7a 止水弁座
8 ホースニップル
10 流路
13 止水弁体
13a 弁体部
13b 通水口
13c Oリング
14 コイルスプリング
15 止水操作レバー
16 弁開閉用アーム
17 流量調整弁体
18 流量操作部材
19 上流側部材
20 上流側固定管
21 切換口
22 上流側雄ネジ部材
23 下流側部材
24 シールリング
25 シールリング
26 第1中空部
27 第2中空部
28 先端ノズル管
29 バイパス部
29a 環状バイパス部
29b スリット状バイパス部
30 弁座部
31 通水部

Claims (3)

  1. 水の取り入れ口と、取り入れた水を散水する散水口と、上記取り入れ口から上記散水口までを接続する水の流路とを有する散水装置において、
    上記流路の一部を形成するとともに周面に切換口を形成し、切換口付近にシール部材を配置した上流側部材と、
    この上流側部材よりも大径に形成される部材であって、上記シール部材に外接しうる弁座部およびこの弁座部よりも大径で上記流路の一部を形成する通水部を有し、上記上流側部材の下流側に接続される下流側部材とからなり、
    上記下流側部材が上記上流側部材に対して流路の延在方向に往復動することにより、上記シール部材を上記弁座部に当接させ上記切換口が上記通水部に連通しない非連通状態と上記切換口が上記通水部に連通する通水状態とを切り換える切換弁を設け、
    かつ、上記通水部から分岐するとともに、分岐した位置から所定距離下流側で上記通水部に合流するバイパス部を形成したことを特徴とする散水装置。
  2. 上記バイパス部は、上記弁座部を形成する周壁の外側を取り囲む環状のバイパス部と、
    上記弁座部を形成する周壁の一部を切り欠いて形成され、上記通水部と上記環状のバイパス部とを接続するスリット状のバイパス部とからなることを特徴とする請求項1記載の散水装置。
  3. 上記非通水状態から上記通水状態に切り換える間に、水が上記切換口から上記スリット状のバイパス部および上記環状のバイパス部を経由して上記通水部に合流する経路のみが開放されているバイパス通水状態を経ることを特徴とする請求項2記載の散水装置。
JP2012239026A 2012-10-30 2012-10-30 散水装置 Active JP5681159B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239026A JP5681159B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 散水装置
DE112013005193.1T DE112013005193T5 (de) 2012-10-30 2013-06-11 Wassersprühvorrichtung
PCT/JP2013/066036 WO2014069031A1 (ja) 2012-10-30 2013-06-11 散水装置
KR1020157001846A KR20150079547A (ko) 2012-10-30 2013-06-11 살수 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239026A JP5681159B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 散水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087736A true JP2014087736A (ja) 2014-05-15
JP5681159B2 JP5681159B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=50626962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239026A Active JP5681159B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 散水装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5681159B2 (ja)
KR (1) KR20150079547A (ja)
DE (1) DE112013005193T5 (ja)
WO (1) WO2014069031A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089548A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 独立行政法人国立高等専門学校機構 洗浄機のノズル機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3946749A1 (en) * 2019-03-29 2022-02-09 The Fountainhead Group, Inc. Adjustable spray nozzle assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380865A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Toshio Takagi 散水用ノズル
JPH0595662U (ja) * 1992-06-03 1993-12-27 壽雄 高城 散水ノズル
JPH06277564A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Kitagawa Ind Co Ltd シャワーヘッド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM283682U (en) * 2005-07-26 2005-12-21 Yuan Mei Corp Sprinkle-nozzle structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380865A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Toshio Takagi 散水用ノズル
JPH0595662U (ja) * 1992-06-03 1993-12-27 壽雄 高城 散水ノズル
JPH06277564A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Kitagawa Ind Co Ltd シャワーヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089548A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 独立行政法人国立高等専門学校機構 洗浄機のノズル機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP5681159B2 (ja) 2015-03-04
KR20150079547A (ko) 2015-07-08
DE112013005193T5 (de) 2015-07-16
WO2014069031A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9803344B2 (en) Handheld sprayer with single-handed spraying and aerating modes
US11744171B2 (en) Ready-to-use hose end sprayer
US7237728B1 (en) Hand-held dispenser
CN105557667A (zh) 用于园林喷药装置的可调喷头
JP5681159B2 (ja) 散水装置
US6644625B1 (en) Pistol grip hose nozzle with proportional flow control
US2300679A (en) Spray nozzle
TW201636108A (zh) 噴灑裝置及用於噴灑裝置的噴灑頭
US6116521A (en) Sprinkler head for diluted medical fluid
WO2013132720A1 (ja) 散水ノズル
JP5667148B2 (ja) 散水ノズル
TWM361868U (en) Water splash gun for horticulture use
JPH11239442A (ja) 薬液希釈用の散水栓
WO2013084569A1 (ja) 散水ノズル
JP5645805B2 (ja) 散水ノズル
JP5820445B2 (ja) 液剤希釈装置
JP5651155B2 (ja) 散水装置
KR200415716Y1 (ko) 측면 노즐이 구비된 샤워 헤드
JP2006055844A (ja) 園芸用多目的水噴射機
JP5793518B2 (ja) 散水ノズル
JP2018167186A (ja) 散水部材
JP2001205139A (ja) 園芸用散水装置
JP2007037522A (ja) 塵取りスクリーン付分岐口
CN107461505B (zh) 一种分水式沐浴装置
US20070295837A1 (en) Dual-flow faucet head

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250