JP2014087172A - 電気機器の接続装置 - Google Patents

電気機器の接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014087172A
JP2014087172A JP2012234587A JP2012234587A JP2014087172A JP 2014087172 A JP2014087172 A JP 2014087172A JP 2012234587 A JP2012234587 A JP 2012234587A JP 2012234587 A JP2012234587 A JP 2012234587A JP 2014087172 A JP2014087172 A JP 2014087172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
conductor
central conductor
insulating
smooth surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012234587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6055269B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Miyauchi
康寿 宮内
Osamu Tagaya
治 多賀谷
Jun Matsuzaki
順 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012234587A priority Critical patent/JP6055269B2/ja
Publication of JP2014087172A publication Critical patent/JP2014087172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055269B2 publication Critical patent/JP6055269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

【課題】固体絶縁機器の相互を接続する界面接続部の軸方向の長さを短くする。
【解決手段】第1の中心導体3の周りに第1の絶縁層4を設けた第1の電気機器1と、第2の中心導体5の周りに第2の絶縁層6を設けた第2の電気機器2と、第1の中心導体3と第2の中心導体5との端部間に設けられる平面接触子7と、第1の絶縁層4と第2の絶縁層6との端部間に設けられる可撓性絶縁物8とを備えた電気機器の接続装置であって、第1の中心導体3と第2の中心導体5との端部をそれぞれ軸方向と直交する導体平滑面3a、5aとして平面接触子7を挟み、第1の絶縁層4と第2の絶縁層6との端部をそれぞれ軸方向と直交する絶縁平滑面4b、6bとするとともに、少なくとも一方の端部に可撓性絶縁物8を挟み込む段差部4a、4bを設けたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、電気部材を絶縁材料でモールドした固体絶縁機器の相互を接続する電気機器の接続装置に関する。
従来、固体絶縁スイッチギヤなどに用いられる固体絶縁機器の接続においては、一方を窪んだ円錐状の絶縁体とし、他方を窪んだ円錐状に嵌め込まれる突出した円錐状の絶縁体とし、可撓性絶縁物を挟んで面圧を加える界面接続が知られている。しかしながら、絶縁体が円錐状であるので、界面接続部の軸方向が長くなっていた。このため、絶縁体を軸方向と直交する平滑面とし、軸方向の長さを抑制するものが提案されている。なお、主回路導体では、一方を凹状電極とし、他方をこの凹状電極に挿入される凸状電極として、電気的な接続が行われている。このため、軸方向の長さの縮小化には限界があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−27406号公報
本発明が解決しようとする課題は、界面接続部の軸方向の長さを短くするものであり、絶縁体とともに、主回路導体の接続部の軸方向の長さの縮小化を図り得る電気機器の接続装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、実施形態の電気機器の接続装置は、第1の中心導体の周りに第1の絶縁層を設けた第1の電気機器と、前記第1の電気機器に界面接続される第2の中心導体の周りに第2の絶縁層を設けた第2の電気機器と、前記第1の中心導体と前記第2の中心導体との端部間に設けられる平面接触子と、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との端部間に設けられる可撓性絶縁物とを備えた電気機器の接続装置であって、前記第1の中心導体と前記第2の中心導体との端部をそれぞれ軸方向と直交する導体平滑面として前記平面接触子を挟み、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との端部をそれぞれ軸方向と直交する絶縁平滑面とするとともに、少なくとも一方の端部に前記可撓性絶縁物を挟み込む段差部を設けたことを特徴とする。
本発明の実施例1に係る電気機器の接続装置の構成を示す断面図。 本発明の実施例1に係る電気機器の接続装置の平面接触子を示す上面図。 本発明の実施例1に係る電気機器の接続装置の可撓性絶縁物を示す斜視図。 本発明の実施例2に係る電気機器の接続装置の構成を示す断面図。 本発明の実施例3に係る電気機器の接続装置の構成を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
先ず、本発明の実施例1に係る電気機器の接続装置を図1〜図3を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1に係る電気機器の接続装置の構成を示す断面図、図2は、本発明の実施例1に係る電気機器の接続装置の平面接触子を示す上面図、図3は、本発明の実施例1に係る電気機器の接続装置の可撓性絶縁物を示す斜視図である。
図1に示すように、固体絶縁機器の接続においては、図示上部の第1の電気機器1の主回路端と、図示下部の第2の電気機器2の主回路端とが界面接続部を形成し、電気的、機械的に接続されている。
第1の電気機器1には、第1の中心導体3が設けられ、その端部は軸方向と直交する第1の導体平滑面3aとなっている。第1の導体平滑面3aの僅か上方には、環状の第1の電界緩和リング3bが設けられている。これらの外周には、エポキシ樹脂のような絶縁材料をモールドした第1の絶縁層4が設けられている。第1の絶縁層4の端部の内周側には、深さ数mmの第1の段差部4aが設けられ、その底面は軸方向と直交する第1の絶縁平滑面4bとなっている。上面も同様に平滑面となっている。
第2の電気機器2には、第2の中心導体5が設けられ、その端部は軸方向と直交する第2の導体平滑面5aとなっている。第2の導体平滑面5aの僅か下方には、環状の第2の電界緩和リング5bが設けられている。これらの外周には、エポキシ樹脂のような絶縁材料をモールドした第2の絶縁層6が設けられている。第2の絶縁層6の端部の内周側には、深さ数mmの第2の段差部6aが設けられ、その底面は軸方向と直交する第2の絶縁平滑面6bとなっている。上面も同様に平滑面となっている。
第1の導体平滑面3aと第2の導体平滑面5a間には、円板状の平面接触子7が挟み込まれている。平面接触子7を図2に示すが、導電性素線をリング状に巻いた外周部7aと網目状に編み込んだ内周部7bで構成されており、厚さ方向に弾性を有するものである。第1の絶縁平滑面4bと第2の絶縁平滑面6b間には、シリコンゴムのような環状の可撓性絶縁物8が設けられている。可撓性絶縁物8を図3に示すが、内周には電界緩和のための導電部8aが設けられ、外周には一体モールドされた絶縁部8bが設けられている。厚さは一定であり、上下面、平行した平滑面である。
第1の絶縁層4と第2の絶縁層6の突出した外周端部間は、複数のボルト9、ナット10で強固に締付けられている。
これにより、平面接触子7と可撓性絶縁物8は、所定の圧力でそれぞれ圧縮される。即ち、第1の導体平滑面3aと第2の導体平滑面5a間には所定の接触圧力、第1の絶縁平滑面4bと第2の絶縁平滑面6b間には所定の面圧が加えられる。そして、電気的、機械的に良好な界面接続部となる。
上記実施例1の電気機器の接続装置によれば、第1の導体平滑面3aと第2の導体平滑面5a間、および第1の絶縁平滑面4bと第2の絶縁平滑面6bが軸方向と直交して形成されているので、第1の電気機器1と第2の電気機器2の界面接続部の軸方向の長さを格段に縮小化することができる。
上記実施例1では、段差部4a、6aを絶縁層4、6の端部のそれぞれに設けて説明したが、少なくとも一方の端部に段差部4aまたは6aを設け、可撓性絶縁物8を挟み込み圧縮するようにしてもよい。
また、平面接触子7を導電性素線をリング状や網目状に形成したもので説明したが、導電性の板バネなどの弾性部材を用いて構成することができる。更に、第1の絶縁層4と第2の絶縁層6の外周に導電性塗料を塗布した接地層を設けても、優れた諸特性を得ることができる。
次に、本発明の実施例2に係る電気機器の接続装置を図4を参照して説明する。図4は、本発明の実施例2に係る電気機器の接続装置の構成を示す断面図である。なお、この実施例2が実施例1と異なる点は、可撓性絶縁物の形状である。図4において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図4に示すように、可撓性絶縁物8を外周よりも内周の絶縁厚さを大きくしたテーパ状としている。上下の中心面は、軸方向と直交する。第1の絶縁平滑面4bと第2の絶縁平滑面6bも、可撓性絶縁物8の形状に合わせてテーパ状としている。
上記実施例2の電気機器の接続装置によれば、実施例1による効果のほかに、電界強度が高くなる外周よりも内周の面圧を高くすることができるので、絶縁性能を向上させることができる。
次に、本発明の実施例3に係る電気機器の接続装置を図5を参照して説明する。図5は、本発明の実施例3に係る電気機器の接続装置の構成を示す断面図である。なお、この実施例3が実施例2と異なる点は、導体平滑面の形状である。図5において、実施例2と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図5に示すように、第1の導体平滑面3aを窪んだ球面、第2の導体平滑面5aを第1の導体平滑面3aに合わさる突出した球面としている。球面の高さ、深さは、僅かなものとし、軸方向が長くならないようにしている。突出した球面の曲率半径を窪んだ球面よりも僅かに小さくすると、平面接触子7への接触荷重を大きくすることができる。なお、球面は、頂点、底部が中心導体3、5の中心に位置し、軸方向と直交するように形成されている。
上記実施例3の電気機器の接続装置によれば、実施例2による効果のほかに、導体平滑面3a、5aの接触面積を増やすことができる。
以上述べたような実施形態によれば、導体の接触面と、可撓性絶縁物を介して密着する絶縁層の密着面とを軸方向と直交する方向に設けているので、固体絶縁機器の界面接続部の軸方向の長さを短くすることができ、全体形状の縮小化を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 第1の電気機器
2 第2の電気機器
3 第1の中心導体
3a 第1の導体平滑面
3b 第1の電界緩和リング
4 第1の絶縁層
4a 第1の段差部
4b 第1の絶縁平滑面
5 第2の中心導体
5a 第2の導体平滑面
5b 第2の電界緩和リング
6 第2の絶縁層
6a 第2の段差部
6b 第2の絶縁平滑面
7 平面接触子
7a 外周部
7b 内周部
8 可撓性絶縁物
8a 導電部
8b 絶縁部
9 ボルト
10 ナット

Claims (4)

  1. 第1の中心導体の周りに第1の絶縁層を設けた第1の電気機器と、
    前記第1の電気機器に界面接続される第2の中心導体の周りに第2の絶縁層を設けた第2の電気機器と、
    前記第1の中心導体と前記第2の中心導体との端部間に設けられる平面接触子と、
    前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との端部間に設けられる可撓性絶縁物とを備えた電気機器の接続装置であって、
    前記第1の中心導体と前記第2の中心導体との端部をそれぞれ軸方向と直交する導体平滑面として前記平面接触子を挟み、
    前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との端部をそれぞれ軸方向と直交する絶縁平滑面とするとともに、少なくとも一方の端部に前記可撓性絶縁物を挟み込む段差部を設けたことを特徴とする電気機器の接続装置。
  2. 前記可撓性絶縁物は、上下面が平行した平滑面であることを特徴とする請求項1に記載の電気機器の接続装置。
  3. 前記可撓性絶縁物は、外周よりも内周の絶縁厚さが大きいテーパ状の平滑面であることを特徴とする請求項1に記載の電気機器の接続装置。
  4. 第1の中心導体の周りに第1の絶縁層を設けた第1の電気機器と、
    前記第1の電気機器に界面接続される第2の中心導体の周りに第2の絶縁層を設けた第2の電気機器と、
    前記第1の中心導体と前記第2の中心導体との端部間に設けられる平面接触子と、
    前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との端部間に設けられる可撓性絶縁物とを備えた電気機器の接続装置であって、
    前記第1の中心導体と前記第2の中心導体との端部の一方を突出した球面、他方を窪んだ球面として前記平面接触子を挟み、
    前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との端部をそれぞれ軸方向と直交する絶縁平滑面とするとともに、少なくとも一方の端部に前記可撓性絶縁物を挟み込む段差部を設けたことを特徴とする電気機器の接続装置。
JP2012234587A 2012-10-24 2012-10-24 電気機器の接続装置 Active JP6055269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234587A JP6055269B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 電気機器の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234587A JP6055269B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 電気機器の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087172A true JP2014087172A (ja) 2014-05-12
JP6055269B2 JP6055269B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50789763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234587A Active JP6055269B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 電気機器の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6055269B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10033169B2 (en) 2015-05-26 2018-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Electric device and method for manufacturing electric device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250334Y1 (ja) * 1970-06-10 1977-11-15
JPS619113A (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 三菱電機株式会社 電気絶縁装置
JP2005027406A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 電気機器の接続装置
JP2009261215A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind ガス絶縁電力機器の導体接続装置
JP2010273406A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toshiba Corp 電気機器の接続装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250334Y1 (ja) * 1970-06-10 1977-11-15
JPS619113A (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 三菱電機株式会社 電気絶縁装置
JP2005027406A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 電気機器の接続装置
JP2009261215A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind ガス絶縁電力機器の導体接続装置
JP2010273406A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toshiba Corp 電気機器の接続装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10033169B2 (en) 2015-05-26 2018-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Electric device and method for manufacturing electric device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6055269B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3836300B1 (en) Battery
JP5390898B2 (ja) ポリマー避雷がいし
JP5717736B2 (ja) 電気的接点接続部を備える圧電アクチュエータ
JP6055269B2 (ja) 電気機器の接続装置
JP2004039619A (ja) 電気コネクタ端子
JP5511814B2 (ja) 複数の避雷器柱体を有する放電電流路を備えた避雷器装置
JP7123271B2 (ja) 気密封止型半導体装置
KR200434043Y1 (ko) 전류-전압 발생용 적층형 압전소자 장착용 케이스
RU2583449C2 (ru) Электрический соединитель
JP2009032773A (ja) 繊維状高分子アクチュエータおよびその製造方法ならびにこれらの多数の繊維状高分子アクチュエータの集合体からなる高分子アクチュエータ
WO2015198465A1 (ja) 発電装置
JP6275623B2 (ja) 弾性接点部材及びコネクタ
JP6271924B2 (ja) コネクタ装置、及び、接続方法
CN111446030A (zh) 电线导体
US20200256415A1 (en) Coil spring
KR101819230B1 (ko) Sib접속부의 고압층과 도체 접속구조
WO2020002560A3 (de) Vorrichtung mit elektrischer kontaktstruktur
KR20200056587A (ko) 전도성 섬유용 커넥터
JPWO2015193944A1 (ja) 端子接続構造
CN108336060A (zh) 导电连接结构
JPH1041105A (ja) 避雷器
JP6439864B2 (ja) 圧電発電装置
CN106269453B (zh) 用于超声换能器的压电陶瓷环银层保护装置及装配方法
CN115132470A (zh) 一种适用于弹性绝缘体包封干式变绕组的出线端子
CN104538767A (zh) 线簧式转接连接器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6055269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151