JP2014086592A - グラフェン膜の電極接続構造 - Google Patents

グラフェン膜の電極接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014086592A
JP2014086592A JP2012234901A JP2012234901A JP2014086592A JP 2014086592 A JP2014086592 A JP 2014086592A JP 2012234901 A JP2012234901 A JP 2012234901A JP 2012234901 A JP2012234901 A JP 2012234901A JP 2014086592 A JP2014086592 A JP 2014086592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
graphene
graphene film
film
peeling prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012234901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052730B2 (ja
Inventor
Yuki Okikawa
侑揮 沖川
Takatoshi Yamada
貴壽 山田
Masataka Hasegawa
雅考 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012234901A priority Critical patent/JP6052730B2/ja
Publication of JP2014086592A publication Critical patent/JP2014086592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052730B2 publication Critical patent/JP6052730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイス等に利用されるグラフェン膜に接続する電極の剥がれを防止する電極構造を提供する。
【解決手段】グラフェン膜103と直接接触している電極104に導電性の電極剥離防止機能層105を設け取り出し電極106と接続する構造とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極剥離防止機能を有するグラフェン膜の電極接続構造に関するものである。
SP2結合した炭素原子による導電性の平面状結晶は「グラフェン膜」と呼ばれている。グラフェン膜については例えば非特許文献1に詳述されている。グラフェン膜は様々な形態の結晶性炭素膜の基本単位である。グラフェン膜による結晶性炭素膜の例としては、一層のグラフェン膜による単層グラフェン、ナノメートルサイズのグラフェン膜の数層から十層程度の積層体であるナノグラフェン、さらに数層から数十層程度のグラフェン膜積層体が基材面に対して垂直に近い角度で配向するカーボンナノウォール(例えば非特許文献2参照)などがある。
グラフェン膜による結晶性炭素膜は、高い移動度をもつことから高周波デバイスとしての利用が、また高い光透過率をもつことから透明導電膜や透明電極としての利用が期待されている。
グラフェン膜の製造方法については、これまで、天然黒鉛からの剥離法、炭化ケイ素の高温熱処理によるケイ素の脱離法、さらにさまざまな金属表面への形成法などが開発されているが、グラフェン膜による結晶性炭素膜を用いた電子デバイスは多岐にわたる工業的な利用が検討されており、そのため、高いスループットで大面積の成膜法が望まれている。近年では、銅箔表面への化学気相合成法(CVD)によるグラフェン膜の形成法が開発されている(非特許文献3、4参照)。その中の一つの手法であるマイクロ波表面波プラズマCVD法(非特許文献5参照)は、低温かつ短時間でグラフェン膜を成膜することができ(特許文献1,2参照)、プラスチックなどの耐熱性が低い基板上での電子デバイスの作製が期待される。
PCT/JP2011/056352(産業技術総合研究所)透明導電性炭素膜の製造方法及び透明導電性炭素膜 PCT/JP2012/053098(産業技術総合研究所)グラフェンの製造方法及びグラフェン
Y. Wu, P. Qiao, T.Chong, Z. Shen, Adv.Mater. 14 (2002) pp.64-67 X. Li, W. Cai, J. An, S. Kim, J. Nah, D. Yang, R. Piner, A. Velamakanni, I. Jung, E. Tutuc, S. K. Banerjee, L. Colombo, R. S. Ruoff, Science, 324 (2009) pp.1312-1314 X. Li, Y. Zhu, W. Cai, M. Borysiak, B. Han, D. Chen, R. D. Piner, L. Colombo, R. S Ruoff, Nano Letters, 9 (2009) pp.4359-4363 J. Kim, M. Ishihara, Y. Koga, K. Tsugawa, M. Hasegawa, S. Iijima, Applied Physics Letters 98 (2011) pp. 091502-1 - 091502-3
このように、電子デバイスや透明導電膜等への利用が期待され、その作製法についても様々に検討されているグラフェン膜については、その実際的利用の観点からは、コンタクト電極との接触抵抗をいかに小さくするかが課題となっている。また、このこととも関連して、グラフェン膜の電気伝導機構を明確にしていくことも重要な課題になっている。
しかしながら、グラフェン膜は電極との密着性が良くないため、グラフェン膜利用のための検討が進展していないという事情がある。
例えば、グラフェン膜の電気伝導機構を明らかにする方法の一つとして、走査型プローブ顕微鏡による表面分析が有用な手法であると考えられる。この表面分析においては、高分解能測定を実現するために、試料表面を平坦にすること、また伝導機構を解明するためには薄膜の電極を形成することが必要となる。薄膜の電極にボンディングを行うことでデバイスに電圧を印加することができ、デバイス動作時のグラフェン膜の電気伝導機構を明らかにすることが可能となるからである。
しかしながら、従来の技術手法では、電極とグラフェン膜との密着性は悪く、また電極が薄いため、ボンディングを行うと電極が容易に剥がれてしまい、デバイスに電圧を印加することが困難であった。
そして、また、グラフェン膜をタッチパネルなどの透明導電膜として使用する場合、電極間に配線を形成する必要があるが、配線を行う電極とグラフェン膜との密着性が悪いと、電極が剥がれてしまいバイアスを印加することができないできないことになる。
このようなことから、グラフェン膜を用いたアプリケーションを進展させるためには、配線形成により電極剥がれが生じない構造にすることが求められる。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであって、グラフェン膜上に直接形成した電極上にボンディングを行うと電極が剥がれるという問題を解決し、デバイスに電圧を印加することができ、またグラフェン透明導電膜に導通可能とすることのできる、グラフェン膜の新しい電極接続構造を提供することを課題としている。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、グラフェン膜上に直接接合した電極の少くとも一部を、電極剥離防止機能を有する構造とすることで前記の課題を解決可能であるとの知見を得た。
本発明は、このような知見に基づいて完成するに至ったものであり、以下のことを特徴としている。
[1] 基板と、
基板上に設けられた絶縁膜と、
絶縁膜上に設けられたグラフェン膜と、
グラフェン膜上に設けられたコンタクト電極と、
コンタクト電極の一部を覆って設けられ、コンタクト電極がグラフェン層から剥離するのを防止するための導電性を有する電極剥離防止層と、
この記電極剥離防止層上に設けられた取り出し電極と、
を備えていることを特徴とするグラフェン膜の電極接続構造。
[2] 前記電極剥離防止層が、コンタクト電極の全てを覆って設けられていることを特徴とするグラフェン膜の電極接続構造。
[3] 基板と、
基板上に設けられた絶縁膜と、
絶縁膜上に設けられたグラフェン膜と、
グラフェン膜の少くとも一部を覆って設けられ、前記グラフェン膜から剥離するのを防止するための導通性を有する、コンタクト電極を兼ねる電極剥離防止層と、
前記電極剥離防止層上に設けられた取り出し電極と、
を備えていることを特徴とするグラフェン膜の電極接続構造。
[4] 前記いずれかの電極接続構造を有することを特徴とする電子デバイス。
[5] 前記いずれかの電極接続構造を有することを特徴とするグラフェンの透明導電膜もしくは透明電極。
[6] 基板と、
基板上に設けられた絶縁膜と、
絶縁膜上に設けられたグラフェン膜と
グラフェン膜上に設けられたコンタクト電極と、
グラフェン膜及びコンタクト電極を全て覆って設けられ、かつコンタクト電極上の一部にホールが存在する絶縁膜と、
絶縁膜中の一部の穴を全て覆って設けられ、コンタクト電極が前記グラフェン層から剥離するのを防止するための導通性を有する電極剥離防止層と、
電極剥離防止層上に設けられた取り出し電極と、
を備えていることを特徴とする電子デバイス。
本発明によれば、ボンディングを行う際に薄膜の電極が剥がれないようにすることができる。
また、グラフェン膜を用いたアプリケーションを作製する際、配線形成により電極剥がれが生じない構造にすることが可能となる。
薄膜のコンタクト電極上に電極剥離防止層を設けた素子の一例を示した断面・平面模式図である。 薄膜の電極剥離防止層を有する電極接続構造の一例を示した断面・平面模式図である。 電極剥離防止層を有する電極接続構造の一例を示した断面・平面模式図である。 コンタクト電極上に電極剥離防止層を設けた電極接続構造の一例を示した断面・平面模式図である。 電極剥離防止層を設けたグラフェン膜を用いた電子デバイスの一例を示した断面・平面模式図である。 本発明によるグラフェン電界効果型トランジスタを例示した断面・平面模式図である。 本発明による抵抗素子を例示した断面・平面模式図である。
本発明の電極剥離防止層を有するグラフェン膜の電極接続構造は、例えば、特定のデバイス構造を採用することにより実現される。
その例として、図1に薄膜のコンタクト電極上に電極剥離防止層を有する電極接続構造の断面図と真上から見た平面図を示す。(101)は基板、(102)は絶縁膜、(103)はグラフェン膜、(104)はコンタクト電極、(105)は電気導通性を有する電極剥離防止層、(106)は取り出し電極、(107)はボンディングしたワイヤーを示している。このデバイス構造では、グラフェン膜上に薄膜のコンタクト電極を形成し、電極剥離防止層がコンタクト電極の少くとも一部を覆い絶縁膜と直接接合した構造にしている。また、電極剥離防止層と取り出し電極が直接接合するような構造にしている。なお、ボンディングワイヤーは取り出し電極に接触している。
より好ましい実施の形態としては、基板(101)上の絶縁膜(102)の厚さは100nm以上が望ましい。絶縁膜の厚みが100nmと比較して極端に小さい場合、ボンディングを施したときに、絶縁膜を介したリーク電流が生じる可能性がある。
グラフェン膜(103)の厚みは0.3nmから3nm程度が望ましい。すなわち、1層のグラフェンから10層程度の層数が望ましい。
電極剥離防止層(105)には、好ましくは、絶縁膜、例えばSiO2との密着性が良好なチタンもしくはクロム、またはこれらを主とする合金を用いる。また電極剥離防止層の厚みは1nmから100nm程度が望ましい。単層または多層のものとして構成することができる。なお、チタンを基板に蒸着する際には、チタンの酸化を防止するため、超高真空下での蒸着が好ましい。
電極剥離防止層(105)と取り出し電極(106)の厚さの合計は250nm以上が好ましい。電極剥離防止層と取り出し電極の厚さの合計が極端に小さいと、ボンディングを行う際の針の圧力に耐えられず、電極が剥がれてしまう恐れがある。
薄膜のコンタクト電極(104)の材料は任意に選ぶことが可能である。また、コンタクト電極の厚みは、5nmから30nm程度が好ましい。前述の表面分析測定を行うことを考える場合には、可能な限り電極を薄くした方が良いが、極端に薄いと導電性を確保できない可能性がある。
電極剥離防止層(105)の形成前に、絶縁膜(102)の表面をクリーニングすることが望ましい。このクリーニングには酸素プラズマによるアッシングが効果的であり、グラフェン膜や半導体プロセスで使用した樹脂などを燃焼することが可能である。酸素プラズマの出力は200W、また処理時間は5分程度が好ましい。
コンタクト電極(104)が電極剥離防止機能を兼ね備えている場合、すなわちコンタクト電極がチタンもしくはクロムの場合、図2に示すような、薄膜の電極剥離防止層と取り出し電極を有する素子の構成が考えられる。
グラフェン膜をアプリケーションに用いることを考慮した、本発明による電極剥離防止層を有する電極接続構造は、主として特定のデバイス構造を採用することにより得ることができる。図3に、電極剥離防止層を有する素子の構造を例示する。電極剥離防止層(105)がグラフェン膜(103)の一部を覆い、更に電極剥離防止層が絶縁膜(102)と接触した構造にすることなどが考慮される。グラフェン膜と接触している電極は電極剥離防止層(105)となる。
電極剥離防止層以外の金属をコンタクト電極として用いたい場合、図4に示すような構造が考えられる。グラフェン膜(103)の一部をコンタクト電極(104)で覆い、更にコンタクト電極の全てを電極剥離防止層(105)で覆った構造をとっている。
デバイス面積を可能な限り小さくしたい場合、グラフェン膜とコンタクト電極上に絶縁膜を堆積させ、その上に電極剥離防止層と取り出し電極を有する構造が考えられる。図5は電極剥離防止機能のついた取り出し電極をもつグラフェン膜を用いたデバイスの一例を示す。なお、(108)はホールの空いた絶縁膜である。図5では、グラフェン膜(103)及びコンタクト電極(104)上に堆積させた絶縁膜(107)の一部にホールをあけることで、コンタクト電極と電極剥離防止層(105)との間で導通が取れた状態となっている。
コンタクト電極(104)は任意の材料を用いることが可能である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例においては、酸化膜付シリコン基板上にグラフェンをチャネルとした電界効果型トランジスタを作製し、作製したトランジスタの電極にボンディングを施すことで、電極と基板との密着性の評価を行っている。図6に、本実施例に用いたグラフェントランジスタの平面・断面模式図を示す。以下に、本実施例で用いたグラフェントランジスタの詳細を述べる。
本実施例に用いたグラフェントランジスタは、チャネルであるグラフェン膜(103)に、2つのコンタクト電極(104)が接合した構造となっている。各コンタクト電極の背面は全領域において前記グラフェン膜と接触している。さらに、電極剥離防止機能のついた取り出し電極(106)が前記コンタクト電極の一部を覆った構造となっている。本実施例で作製したグラフェントランジスタのチャネル長は5μm,チャネル幅は5μmである。各コンタクト電極の厚みは、Tiが5nm、Auが15nm、合計20nmであり、またコンタクト電極の面積は各々4000μmである。一方、電極剥離防止機能のついた取り出し電極の厚みは、Tiが50nm、Auが200nm、合計250nmであり、面積は各々32000μmである。なお、コンタクト電極と取り出し電極との接触面積は3800μmである。デバイス作製手順は以下のとおりである。
本実施例においては、厚さ33μmの銅箔を基材とし、マイクロ波表面波プラズマCVD装置を用いてプラズマCVD処理を施した(特許文献1、2参照)。次に、作製したグラフェン膜をフルウチ化学製の酸化膜付シリコンウェハ(Bドープ p+−Si)上に転写した。なお、ラマン散乱分光スペクトルの測定により、作製した膜がグラフェン膜であることを確認している(非特許文献5参照)。
次にフォトリソグラフィ技術を用いてコンタクト電極(104)のパターニングを行った。パターニングにはSUSS MicroTec社製のコンタクトマスクアライナ(MJB4)を使用した。波長はg線、照度は約40mW/cmであり、露光時間は2秒とした。フォトマスクは株式会社進映社製のクロムマスクを用いた。露光後は現像とベーキングを行うことで、シリコン基板上にフォトレジストによるパターニングを形成した。
フォトレジストによりパターニングした基板に金属を蒸着することでコンタクト電極(104)を形成した。株式会社エイコー・エンジニアリング製の真空蒸着装置により2種類の金属を蒸着した。蒸着した金属の膜厚は水晶振動子膜厚モニタにより制御している。基板は蒸着源から300mm離れたところに設置した。なお、金属の蒸着は真空度が10^−5Pa以下で行った。金属の蒸着後、基板をアセトンに浸潤させ、フォトレジストを除去した。
次にフォトリソグラフィ技術を用いて導電性の電極剥離防止機能層及び取り出し電極(106)のパターニングを行った。フォトレジストのパターニングは段落[0028]で述べた方法と同一方法で行った。フォトレジストのパターニング後、株式会社ヤマト科学製のプラズマアッシャPR500を用いて、試料表面に対して表面処理を行った。具体的には、反応槽である石英チャンバに酸素を導入した状態でプラズマを発生させた。使用した酸素は130sccmであり、圧力は100Paであった。プラズマの出力は200Wとし、放電時間は5分とした。この処理後、真空蒸着装置を用いた金属蒸着とリフトオフを行うことで、グラフェントランジスタを完成させた。
次に、作製したグラフェントランジスタの取り出し電極(106)に対してボンディングを施した。ボンディングには株式会社ハイソル製のマニュアルウェッジボンダー7400Dを使用した。ワイヤーには約25μmのアルミ線を用いた。なお、ボンディング方式はUS・TCサーモニック方式を採用している。1回目のボンディングは電極剥離防止層上にある取り出し電極上に行った。この時の超音波出力は200Wであり、また超音波の出力時間は50μsであった。2回目のボンディングは作製した試料とは別に用意した電極に対して行っている。その結果、1回目、2回目ともに、電極とアルミワイヤが接触していることを確認した。なお、ボンディング前後のグラフェンの電気伝導特性はほとんど変わらなかった。
(実施例2)
他の実施例として、酸化膜付シリコン基板上にグラフェン膜を用いた抵抗素子を作製した。図7は、本実施例に用いた抵抗素子の平面・断面図を示している。本実施例に用いた抵抗素子は、正方形にパターニングされたグラフェン膜(103)に、4つのコンタクト電極(104)が接合した構造となっている。各コンタクト電極の背面は全領域において前記グラフェン膜と接触している。さらに、各コンタクト電極の一部を電極剥離防止機能をもたせた取り出し電極(106)で覆った構造となっている。パターニングされたグラフェン膜の一辺は30μmである。各コンタクト電極の厚みは、Tiが5nm、Auが15nm、合計20nmであり、面積は各々4075μmである。一方、電極剥離防止機能をもたせた取り出し電極の厚みはTiが50nm、Auが200nm、合計250nmであり、面積は各々10000μmである。なお、コンタクト電極と取り出し電極との接触面積は3025μmである。抵抗素子の作製方法は、前記グラフェントランジスタの作製工程(段落[0028]から段落[0031])と同一である。
作製した抵抗素子に対してボンディングを行った。ボンディングの条件は段落[0032]で述べた条件と同一である。ボンディングを行った領域は、4つのコンタクト電極(104)から十分離れた電極剥離防止機能のついた取り出し電極(106)上で行った。ボンディングを行い、取り出し電極とアルミワイヤが良好に接続されていることを確認した。なお、ボンディング前後のグラフェンの電気伝導特性はほとんど変わらなかった。
作製した抵抗素子内の取り出し電極(106)において、ボンディングを行う領域を段落[0034]の場合と変更した。すなわち、4つのコンタクト電極(104)の真上に存在する取り出し電極(106)上にボンディングを施した。ボンディングを行ったところ、アルミワイヤを引き上げる際、取り出し電極が剥がれてしまった。
もう一つの実施例として、酸化膜付シリコンにグラフェントランジスタを作製した(図6参照)。この実施例は、デバイス作製工程が段落[0031]の部分で異なる以外は同一である。具体的には、取り付け電極(106)形成のための真空蒸着装置使用前の表面処理において、プラズマの出力は100Wとし、放電時間を90秒とした。この処理後、真空蒸着装置を用いて金属の蒸着とリフトオフを行うことで、グラフェントランジスタを完成させた。
上記工程で作製したグラフェントランジスタに対してボンディングを施した。ボンディングの条件は段落[0032]で述べた条件と同一である。ボンディングを行った領域は、2つのコンタクト電極(104)から十分離れた取り出し電極(106)上で行った。ボンディングを行ったところ、取り出し電極は剥がれてしまった。
101:基板
102:絶縁膜
103:グラフェン膜
104:コンタクト電極
105:電極剥離防止層
106:取り出し電極
107:ボンディングしたワイヤー
108:ホールが存在する絶縁膜

Claims (6)

  1. 基板と、
    基板上に設けられた絶縁膜と、
    絶縁膜上に設けられたグラフェン膜と、
    グラフェン膜上に設けられたコンタクト電極と、
    コンタクト電極の少くとも一部を覆って設けられ、コンタクト電極がグラフェン層から剥離するのを防止するための導通性を有する電極剥離防止層と、
    この電極剥離防止層上に設けられた取り出し電極と、
    を備えていることを特徴とするグラフェン膜の電極接続構造。
  2. 前記電極剥離防止層が、コンタクト電極の全てを覆って設けられていることを特徴とする請求項1に記載のグラフェン膜の電極接続構造。
  3. 基板と、
    基板上に設けられた絶縁膜と、
    絶縁膜上に設けられたグラフェン膜と、
    グラフェン膜の少くとも一部を覆って設けられ、グラフェン膜から剥離するのを防止するための導通性を有する、コンタクト電極を兼ねる電極剥離防止層と、
    この電極剥離防止層上に設けられた取り出し電極と、
    を備えていることを特徴とするグラフェン膜の電極接続構造。
  4. 請求項1から3のうちのいずれか一項に記載のグラフェン膜の電極接続構造を有することを特徴とする電子デバイス。
  5. 請求項1から3のうちのいずれか一項に記載のグラフェン膜の電極接続構造を有することを特徴とするグラフェンの透明導電膜もしくは透明電極。
  6. 基板と、
    基板上に設けられた絶縁膜と、
    絶縁膜上に設けられたグラフェン膜と
    グラフェン膜上に設けられたコンタクト電極と、
    グラフェン膜及びコンタクト電極を全て覆って設けられ、かつコンタクト電極上の一部にホールが存在する絶縁膜と、
    この絶縁膜中の少くとも一部の穴を全て覆って設けられ、コンタクト電極がグラフェン層から剥離するのを防止するための導通性を有する電極剥離防止層と、
    電極剥離防止層上に設けられた取り出し電極と、
    を備えていることを特徴とする電子デバイス。
JP2012234901A 2012-10-24 2012-10-24 グラフェン膜の電極接続構造 Active JP6052730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234901A JP6052730B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 グラフェン膜の電極接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234901A JP6052730B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 グラフェン膜の電極接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086592A true JP2014086592A (ja) 2014-05-12
JP6052730B2 JP6052730B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50789362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234901A Active JP6052730B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 グラフェン膜の電極接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157630A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社デンソー 電子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205272A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujitsu Ltd グラフェントランジスタ及びその製造方法
JP2009143761A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Fujitsu Ltd グラフェンシートの製造方法、半導体装置の製造方法および半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205272A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujitsu Ltd グラフェントランジスタ及びその製造方法
JP2009143761A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Fujitsu Ltd グラフェンシートの製造方法、半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157630A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社デンソー 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6052730B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI588285B (zh) 在基板上成長碳薄膜或無機材料薄膜的方法
Teng et al. Remote catalyzation for direct formation of graphene layers on oxides
JP5708493B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
Yu et al. Graphene-on-diamond devices with increased current-carrying capacity: carbon sp2-on-sp3 technology
Yang et al. Growth, characterization, and properties of nanographene
KR101919424B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조방법
US9214559B2 (en) Graphene-transferring member, graphene transferrer, method of transferring graphene, and methods of fabricating graphene device by using the same
Kim et al. Low-temperature graphene growth by forced convection of plasma-excited radicals
US20140205763A1 (en) Growth of graphene films and graphene patterns
Huet et al. Pressure-controlled chemical vapor deposition of single-layer graphene with millimeter-size domains on thin copper film
KR101273695B1 (ko) 그래핀 패턴의 형성방법 및 그래핀 패턴을 갖는 전자소자의 제조방법
JP2009155168A (ja) 層状炭素構造体の製造方法および半導体装置の製造方法
TW201409703A (zh) 電子裝置、積層構造體及其製造方法
TWI552191B (zh) Connection structure and manufacturing method thereof, semiconductor device
Cabrero-Vilatela et al. Atomic layer deposited oxide films as protective interface layers for integrated graphene transfer
WO2012070218A1 (ja) 酸化カーボン薄膜の製造方法および酸化カーボン薄膜を有する素子とその製造方法
US20160221830A1 (en) Method of producing graphene film
JP6052730B2 (ja) グラフェン膜の電極接続構造
JP2011175996A (ja) グラフェントランジスタおよびその製造方法
Choi et al. Unusually high optical transparency in hexagonal nanopatterned graphene with enhanced conductivity by chemical doping
TWI517265B (zh) 薄膜電晶體的製造方法
JP6666168B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
Na et al. Realization of transparent and flexible capacitors using reliable graphene electrodes
KR20130011593A (ko) 전계효과 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP2017193157A (ja) 積層体および電子素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250