JP2014084163A - 容器構成体 - Google Patents

容器構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014084163A
JP2014084163A JP2012236428A JP2012236428A JP2014084163A JP 2014084163 A JP2014084163 A JP 2014084163A JP 2012236428 A JP2012236428 A JP 2012236428A JP 2012236428 A JP2012236428 A JP 2012236428A JP 2014084163 A JP2014084163 A JP 2014084163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding line
line
folding
container
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012236428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084809B2 (ja
Inventor
Takeo Ito
竹男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAPER CRAFT KK
Original Assignee
PAPER CRAFT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAPER CRAFT KK filed Critical PAPER CRAFT KK
Priority to JP2012236428A priority Critical patent/JP6084809B2/ja
Publication of JP2014084163A publication Critical patent/JP2014084163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084809B2 publication Critical patent/JP6084809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】シート材からより合理的に生成でき、かつ、より容易且つ適切に立体化(容器化)できる容器構成体の提供。
【解決手段】左側第一折り曲げ用線9において左端部17を折り込み、且つ、右側第一折り曲げ用線11において右端部18を折り込むと共に、中央折り曲げ用線6においてこれを挟んだ前側と後側とを重ね合わせ、さらに、重ね合わされた左端部17同士を左側第二折り曲げ用線10の外側において接着し、且つ、重ね合わされた右端部18同士を右側第二折り曲げ用線12の外側において接着してなる容器構成体Bである。前記接着箇所に、立体化にあたり、前記左端部17及び右端部18の下端が容器底面Caに突き当たらないようにこの下端側を屈曲させる補助折り曲げ用線23、24、27、28が施されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、シート材から、打抜き加工と、製函工程とを経て生成され、かかる打抜き加工により施された折り曲げ用線(罫線)に基づいた折り曲げによって立体化され容器となる容器構成体に関する。
板紙などのシート材から構成される、一般的には紙器と称される容器は、各種の物品の包装に広く利用されている。かかる容器はいわば平面的な容器構成体を立体化させてなるものであり、かかる容器構成体は、前記シート材に対する打抜き加工により得られたシートブランクに対し、所定の折りと接着とを施す製函をなすことで生成される。
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の容器を構成する容器構成体を、前記シート材からより合理的に生成でき、かつ、より容易且つ適切に立体化(容器化)できるようにする点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、容器構成体を、シート材を前後に二分する左右方向に沿った中央折り曲げ用線と、
中央折り曲げ用線の前方においてこの中央折り曲げ用線に沿うように施された前方折り曲げ用線と、
中央折り曲げ用線の後方においてこの中央折り曲げ用線に沿うように施された後方折り曲げ用線と、
前記シート材の左端部を区分する前後方向に沿った左側第一折り曲げ用線と、
左側第一折り曲げ用線の外側にあって前記左端部の少なくとも一部を左右に二分する左側第二折り曲げ用線と、
前記シート材の右端部を区分する前後方向に沿った右側第一折り曲げ用線と、
右側第一折り曲げ用線の外側にあって前記右端部の少なくとも一部を左右に二分する右側第二折り曲げ用線と、
中央折り曲げ用線の前方において、この中央折り曲げ用線と左側第二折り曲げ用線とが交わる箇所と、前方折り曲げ用線と左側第一折り曲げ用線とが交わる箇所とを結ぶ前側左方折り曲げ用線と、
中央折り曲げ用線の後方において、この中央折り曲げ用線と左側第二折り曲げ用線とが交わる箇所と、後方折り曲げ用線と左側第一折り曲げ用線とが交わる箇所とを結ぶ後側左方折り曲げ用線と、
中央折り曲げ用線の前方において、この中央折り曲げ用線と右側第二折り曲げ用線とが交わる箇所と、前方折り曲げ用線と右側第一折り曲げ用線とが交わる箇所とを結ぶ前側右方折り曲げ用線と、
中央折り曲げ用線の後方において、この中央折り曲げ用線と右側第二折り曲げ用線とが交わる箇所と、後方折り曲げ用線と右側第一折り曲げ用線とが交わる箇所とを結ぶ後側右方折り曲げ用線とを備え、
前記左側第一折り曲げ用線において左端部を折り込み、且つ、前記右側第一折り曲げ用線において右端部を折り込むと共に、前記中央折り曲げ用線において折ってこれを挟んだ前側と後側とを重ね合わせ、さらに、重ね合わされた左端部同士を左側第二折り曲げ用線の外側において接着し、且つ、重ね合わされた右端部同士を右側第二折り曲げ用線の外側において接着してなる容器構成体であって、
この容器構成体の左端部及び右端部におけるこの接着箇所以外の箇所をそれぞれ厚さ側容器側面とし、かつ、前記前方折り曲げ用線と後方折り曲げ用線との間にある箇所を容器底面とする立体化可能となっていると共に、
前記接着箇所に、前記立体化にあたり、前記左端部及び右端部の下端がこの容器内において前記容器底面に突き当たらないようにこの下端側を屈曲させる補助折り曲げ用線が施されているものとした。
この発明にかかる容器構成体の基となるシートブランクは、シート材から無駄少なく打抜くことができると共に、このシートブランクに対する製函は自動機により容易になすことができる。また、かかる製函により得られた容器構成体は、容易且つ適切に立体化(容器化)可能である。
図1はこの発明の一実施の形態にかかる容器構成体の基となるシートブランクの平面図である。 図2は前記容器構成体の斜視図である。 図3は前記容器構成体を立体化してなる容器の斜視図である。 図4は前記容器構成体を立体化させる途中の状態を示した要部破断斜視図であり、その左側を示している。 図5は前記容器構成体を立体化させる途中の状態を示した要部破断斜視図であり、その左側を図4の左側から見て示している。 図6は前記容器構成体を立体化させる途中の状態を示した縦断面図であり、その左側を内側から見て示している。 図7は前記容器構成体を立体化させる途中の状態を示した横断面図であり、その左側を上方から見て示している。 図8は立体化の終了した前記容器構成体の要部破断斜視図であり、その左側を示している。 図9は立体化の終了した前記容器構成体の横断面図であり、その左側を上方から見て示している。 図10は立体化の終了した前記容器構成体の要部破断斜視図であり、その左側を示している。
以下、図1〜図10に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかる容器構成体Bは、板紙、段ボール、プラスチックシートなどのシート材から、打抜き加工と、製函工程とを経て生成されるものであって、打抜き加工により施された折り曲げ用線(罫線)に基づいた折り曲げによって立体化され容器Cとなるものである。この実施の形態にかかる容器構成体Bの基となるシートブランクAは、前記シート材から無駄少なく打抜くことができると共に、このシートブランクAに対する製函は自動機により容易になすことができる。また、かかる製函により得られた容器構成体Bは、容易且つ適切に立体化(容器化)可能となっている。
図1は、かかる容器構成体Bの基となるシートブランクA(打抜き加工されたシート材)を示している。かかるシートブランクAは、略長方形の主体部1を持つと共に、この主体部1の前側(図1における下側)の左右方向に沿った前辺に折り曲げ用線2を介して連接された前側フラップ3と、この主体部1の後側(図1における上側)の左右方向に沿った後辺に折り曲げ用線4を介して連接された後側フラップ5とを備えている。図中符号5aで示すのは、後側フラップ5に施された二列の切れ目線により形成されたジッパー部である。
かかるシートブランクAの主体部1には、前記打抜き加工により、以下の折り曲げ用線6〜16が施されている。これらの折り曲げ用線6〜16の一部に基づいて前記製函工程において折り曲げがなされて前記シートブランクAから容器構成体Bが生成され、(図2)また、かかる折り曲げ用線6〜16に基づいた折り曲げを通じて前記容器構成体Bは立体化されて容器Cとなる。(図3)これらの折り曲げ用線6〜16は、典型的には、前記打抜き加工によって前記シート材に施される筋により構成されるが、複数の切れ目により構成することもでき、また、その一部をスリット6aとしておくこともある。
(1)中央折り曲げ用線6
(2)前方折り曲げ用線7
(3)後方折り曲げ用線8
(4)左側第一折り曲げ用線9
(5)左側第二折り曲げ用線10
(6)右側第一折り曲げ用線11
(7)右側第二折り曲げ用線12
(8)前側左方折り曲げ用線13
(9)後側左方折り曲げ用線14
(10)前側右方折り曲げ用線15
(11)後側右方折り曲げ用線16
中央折り曲げ用線6は、前記主体部1を前後に二分する、左右方向に沿った折り曲げ用線となっている。この中央折り曲げ用線6は、主体部1の左辺1aの略中間と右辺1bの略中間とを結ぶ図示しない仮想の直線に沿うように施されている。図示の例では、中央折り曲げ用線6の一部は、かかる仮想の直線に沿ったスリット6aによって構成されている。より具体的には、中央折り曲げ用線6における、左側第一折り曲げ用線9と左側第二折り曲げ用線10との間に位置される部分、および、右側第一折り曲げ用線11と右側第二折り曲げ用線12との間に位置される部分は、前記スリット6aによって構成されている。このスリット6aは、シートブランクAを容器構成体Bに製函するときに皺を生じさせないように機能する。
前方折り曲げ用線7は、中央折り曲げ用線6の前方において、この中央折り曲げ用線6に沿うように施されている。前方折り曲げ用線7は、中央折り曲げ用線6との間に間隔を開けて、この中央折り曲げ用線6と平行をなすように設けられている。また、前方折り曲げ用線7は、左側第二折り曲げ用線10と右側第二折り曲げ用線12との間に亘って、設けられている。
後方折り曲げ用線8は、中央折り曲げ用線6の後方において、この中央折り曲げ用線6に沿うように施されている。後方折り曲げ用線8は、中央折り曲げ用線6との間に間隔を開けて、この中央折り曲げ用線6と平行をなすように設けられている。また、後方折り曲げ用線8は、左側第二折り曲げ用線10と右側第二折り曲げ用線12との間に亘って、設けられている。
前方折り曲げ用線7と中央折り曲げ用線6との間の距離は、後方折り曲げ用線8と中央折り曲げ用線6との間の距離と略等しくなっている。そして、左側第一折り曲げ用線9と右側第一折り曲げ用線11との間であって、かかる前方折り曲げ用線7と後方折り曲げ用線8との間にある箇所が、前記立体化により前記容器Cの容器底面Caとなるようになっている。また、左側第一折り曲げ用線9と右側第一折り曲げ用線11との間であって、かかる前方折り曲げ用線7と前記主体部1の前辺との間にある箇所が、前記立体化により前記容器Cの容器前側面Cbとなるようになっている。また、左側第一折り曲げ用線9と右側第一折り曲げ用線11との間であって、かかる後方折り曲げ用線8と前記主体部1の後辺との間にある箇所が、前記立体化により前記容器Cの容器後側面Ccとなるようになっている。
左側第一折り曲げ用線9は、前記主体部1の左端部17をその余の箇所から区分する、前後方向に沿った折り曲げ用線となっている。この左側折り曲げ用線は、主体部1の左辺1aに平行をなしている。
左側第二折り曲げ用線10は、左側第一折り曲げ用線9の外側にあって前記左端部17を左右に二分している。この左側第二折り曲げ用線10は、左側第一折り曲げ用線9との間に間隔を開けて、この左側第一折り曲げ用線9と平行をなすように設けられている。図示の例では、左側第二折り曲げ用線10は前記左端部17を前後方向に亘って左右に二分するように設けられているが、この左側第二折り曲げ用線10は中央折り曲げ用線6より前方に施されていれば中央折り曲げ用線6よりも後方にはなくても容器構成体Bは立体化可能であり、また、この左側第二折り曲げ用線10は中央折り曲げ用線6より後方に施されていれば中央折り曲げ用線6よりも前方にはなくても容器構成体Bは立体化可能である。
右側第一折り曲げ用線11は、前記主体部1の右端部18をその余の箇所から区分する、前後方向に沿った折り曲げ用線となっている。この右側第一折り曲げ用線11は、主体部1の右辺1bに平行をなしている。
右側第二折り曲げ用線12は、右側第一折り曲げ用線11の外側にあって前記右端部18を左右に二分している。この右側第二折り曲げ用線12は、右側第一折り曲げ用線11との間に間隔を開けて、この右側第一折り曲げ用線11と平行をなすように設けられている。図示の例では、右側第二折り曲げ用線12は前記右端部18を前後方向に亘って左右に二分するように設けられているが、この右側第二折り曲げ用線12は中央折り曲げ用線6より前方に施されていれば中央折り曲げ用線6よりも後方にはなくても容器構成体Bは立体化可能であり、また、この右側第二折り曲げ用線12は中央折り曲げ用線6より後方に施されていれば中央折り曲げ用線6よりも前方にはなくても容器構成体Bは立体化可能である。
左側第一折り曲げ用線9と左側第二折り曲げ用線10との間の距離、および、右側第一折り曲げ用線11と右側第二折り曲げ用線12との間の距離は、前方折り曲げ用線7と中央折り曲げ用線6との間の距離、および、後方折り曲げ用線8と中央折り曲げ用線6との間の距離と略等しくなっている。そして、左側第一折り曲げ用線9と左側第二折り曲げ用線10との間にある箇所が、前記立体化により前記容器Cの左側の厚さ側容器側面Cdとなるようになっている。また、右側第一折り曲げ用線11と右側第二折り曲げ用線12との間にある箇所が、前記立体化により前記容器Cの右側の厚さ側容器側面Cdとなるようになっている。
前側左方折り曲げ用線13は、中央折り曲げ用線6の前方において、この中央折り曲げ用線6と左側第二折り曲げ用線10とが交わる箇所と、前方折り曲げ用線7と左側第一折り曲げ用線9とが交わる箇所とを結んでいる。
後側左方折り曲げ用線14は、中央折り曲げ用線6の後方において、この中央折り曲げ用線6と左側第二折り曲げ用線10とが交わる箇所と、後方折り曲げ用線8と左側第一折り曲げ用線9とが交わる箇所とを結んでいる。
前側右方折り曲げ用線15は、中央折り曲げ用線6の前方において、この中央折り曲げ用線6と右側第二折り曲げ用線12とが交わる箇所と、前方折り曲げ用線7と右側第一折り曲げ用線11とが交わる箇所とを結んでいる。
後側右方折り曲げ用線16は、中央折り曲げ用線6の後方において、この中央折り曲げ用線6と右側第二折り曲げ用線12とが交わる箇所と、後方折り曲げ用線8と右側第一折り曲げ用線11とが交わる箇所とを結んでいる。
前側左方折り曲げ用線13と後側左方折り曲げ用線14とは、中央折り曲げ用線6を対称軸とした線対称となっている。また、前側右方折り曲げ用線15と後側右方折り曲げ用線16とは、中央折り曲げ用線6を対称軸とした線対称となっている。
以上の構成を備えたシートブランクAを、前記左側第一折り曲げ用線9において左端部17を折り込み、且つ、前記右側第一折り曲げ用線11において右端部18を折り込むと共に、前記中央折り曲げ用線6において折ってこれを挟んだ前側と後側とを重ね合わせ、さらに、重ね合わされた左端部17同士を左側第二折り曲げ用線10の外側において前後方向に亘って接着し、且つ、重ね合わされた右端部18同士を右側第二折り曲げ用線12の外側において前後方向に亘って接着する製函によって、容器構成体Bが構成される。(図2)
前記立体化前の状態においては、容器底面Caのうち前方折り曲げ用線7と中央折り曲げ用線6との間に位置される箇所は容器前側面Cbと同面上に位置して容器構成体Bの前面を構成し、容器底面Caのうち後方折り曲げ用線8と中央折り曲げ用線6との間に位置される箇所は容器後側面Ccと同面上に位置して容器構成体Bの後面を構成し、前記左端部17及び右端部18は前後に二つ折りされて重ね合わされた状態でかかる容器構成体Bの前面と後面との間に挟み込み状に納められている。(図2)
そして、かかる容器構成体Bは、前記のように構成されるシートブランクAを基にすることから、この容器構成体Bの左端部17及び右端部18におけるこの接着箇所以外の箇所をそれぞれ厚さ側容器側面Cdとし、かつ、前記前方折り曲げ用線7と後方折り曲げ用線8との間にある箇所を容器底面Caとする立体化可能となっている。
すなわち、(1)容器底面Caのうち前方折り曲げ用線7と中央折り曲げ用線6との間に位置される箇所と、容器底面Caのうち後方折り曲げ用線8と中央折り曲げ用線6との間に位置される箇所とが同面をなすように、中央折り曲げ用線6での折りを解き、
(2)容器底面Caと容器前側面Cbとが直角をなすように、前方折り曲げ用線7において折りを施すと共に、容器底面Caと容器後側面Ccとが直角をなすように、後方折り曲げ用線8において折りを施し、
(3)前方折り曲げ用線7、中央折り曲げ用線6、左側第一折り曲げ用線9及び左側第二折り曲げ用線10によって囲繞された左端部17の下部前側(略正方形の領域19)であって、シートブランクAの状態において前側左方折り曲げ用線13を挟んだ外側に位置される部分19aを内側に位置される部分19b上に重なり合わせるように、この前側左方折り曲げ用線13に折りを生じさせ、
(4)後方折り曲げ用線8、中央折り曲げ用線6、左側第一折り曲げ用線9及び左側第二折り曲げ用線10によって囲繞された左端部17の下部後側(略正方形の領域20)であって、シートブランクAの状態において後側左方折り曲げ用線14を挟んだ外側に位置される部分20aを内側に位置される部分20b上に重なり合わせるように、この後側左方折り曲げ用線14に折りを生じさせ、
(5)前方折り曲げ用線7、中央折り曲げ用線6、右側第一折り曲げ用線11及び右側第二折り曲げ用線12によって囲繞された右端部18の下部前側(略正方形の領域21)であって、シートブランクAの状態において前側右方折り曲げ用線15を挟んだ外側に位置される部分21aを内側に位置される部分21b上に重なり合わせるように、この前側右方折り曲げ用線15に折りを生じさせ、
(6)後方折り曲げ用線8、中央折り曲げ用線6、右側第一折り曲げ用線11及び右側第二折り曲げ用線12によって囲繞された右端部18の下部後側(略正方形の領域22)であって、シートブランクAの状態において後側右方折り曲げ用線16を挟んだ外側に位置される部分22aを内側に位置される部分22b上に重なり合わせるように、この後側右方折り曲げ用線16に折りを生じさせ、
(7)上記(3)及び(4)の折りによって、左端部17における前記接着箇所以外の箇所が容器底面Ca並びに容器前側面Cb及び容器後側面Ccに直角をなすように、左側第一折り曲げ用線9の折りを緩めると共に、左側第二折り曲げ用線10に折りを生じさせ、
(8)上記(5)及び(6)の折りによって、右端部18における前記接着箇所以外の箇所が容器底面Ca並びに容器前側面Cb及び容器後側面Ccに直角をなすように、右側第一折り曲げ用線11の折りを緩めると共に、右側第二折り曲げ用線12に折りを生じさせることで、
容器構成体Bは立体化され容器Cとなるようになっている。
そして、この実施の形態にあっては、前記接着箇所に、前記立体化にあたり、前記左端部17及び右端部18の下端がこの容器C内において前記容器底面Caに突き当たらないようにこの下端側を屈曲させる補助折り曲げ用線が施されている。
図示の例では、左端部17における左側第二折り曲げ用線10の外側には、前方折り曲げ用線7に連続して主体部1の左辺1aに至る前側左方補助折り曲げ用線23と、後方折り曲げ用線8に連続して主体部1の左辺1aに至る後側左方補助折り曲げ用線24とが、施されている。前側左方補助折り曲げ用線23と後側左方補助折り曲げ用線24とは、中央折り曲げ用線6を対称軸とした線対称となっている。
また、右端部18における右側第二折り曲げ用線12の外側には、前方折り曲げ用線7に連続して主体部1の右辺1bに至る前側右方補助折り曲げ用線27と、後方折り曲げ用線8に連続して主体部1の右辺1bに至る後側右方補助折り曲げ用線28とが、施されている。前側右方補助折り曲げ用線27と後側右方補助折り曲げ用線28とは、中央折り曲げ用線6を対称軸とした線対称となっている。
かかる補助折り曲げ用線23、24、27、28によって、前記左端部17及び右端部18の接着箇所におけるこの補助折り曲げ用線23、24、27、28よりも下方に位置される箇所を、この箇所が容器C内において容器底面Caに平行をなすように折ることができ、これにより容器構成体Bの適切な立体化が可能となっている。この補助折り曲げ用線23、24、27、28によってのみ前記左端部17及び右端部18の接着箇所におけるこの補助折り曲げ用線23、24、27、28よりも下方に位置される箇所を折るようにした場合、前記左端部17及び右端部18の接着箇所におけるこの補助折り曲げ用線23、24、27、28よりも上方に位置される箇所は、厚さ側容器側面Cdに平行をなすように、左側第二折り曲げ用線10及び右側第二折り曲げ用線12において折られる。(図3、図10)
この実施の形態にあっては、左端部17における左側第二折り曲げ用線10の外側にはさらに、前方折り曲げ用線7の左端から斜め前方に延びて主体部1の左辺1aに至る追加前側左方補助折り曲げ用線25と、後方折り曲げ用線8の左端から斜め後方に延びて主体部1の左辺1aに至る追加後側左方補助折り曲げ用線26とが、施されている。この追加前側左方補助折り曲げ用線25と追加後側左方補助折り曲げ用線26とは、中央折り曲げ用線6を対称軸とした線対称となっている。
また、右端部18における右側第二折り曲げ用線12の外側にはさらに、前方折り曲げ用線7の右端から斜め前方に延びて主体部1の右辺1bに至る追加前側右方補助折り曲げ用線29と、後方折り曲げ用線8の右端から斜め後方に延びて主体部1の右辺1bに至る追加後側右方補助折り曲げ用線30とが、施されている。この追加前側右方補助折り曲げ用線29と追加後側右方補助折り曲げ用線30とは、中央折り曲げ用線6を対称軸とした線対称となっている。
これにより、この実施の形態にあっては、かかる追加補助折り曲げ用線25、26、29、30によって、前記左端部17及び右端部18の接着箇所におけるこの追加補助折り曲げ用線25、26、29、30よりも下方に位置される箇所を、前記補助折り曲げ用線23、24、27、28と追加補助折り曲げ用線25、26、29、30との二カ所で折ることができ、図10に示されるように、前記左端部17及び右端部18の接着箇所における補助折り曲げ用線23、24、27、28よりも下方に位置される箇所をこの箇所が容器C内において容器底面Caに平行をなすように折らなくても、容器構成体Bの適切な立体化が可能となっている。(図8、図9)
図示の例では、容器構成体Bを立体化させてなる容器Cは、前側フラップ3を折り込んだ後に後側フラップ5を折り込むと共に、この後側フラップ5におけるジッパー部5aよりも先にある部分を容器前側面Cbの外面に接着することで、その上部開口が閉塞されるようになっている。かかる容器Cは、ジッパー部5aを利用して後側フラップ5を破断することで、ワンタッチで開封される。
B 容器構成体
Ca 容器底面
6 中央折り曲げ用線
9 左側第一折り曲げ用線
10 左側第二折り曲げ用線
11 右側第一折り曲げ用線
12 右側第二折り曲げ用線
17 左端部
18 右端部
23、24、27、28 補助折り曲げ用線

Claims (1)

  1. シート材を前後に二分する左右方向に沿った中央折り曲げ用線と、
    中央折り曲げ用線の前方においてこの中央折り曲げ用線に沿うように施された前方折り曲げ用線と、
    中央折り曲げ用線の後方においてこの中央折り曲げ用線に沿うように施された後方折り曲げ用線と、
    前記シート材の左端部を区分する前後方向に沿った左側第一折り曲げ用線と、
    左側第一折り曲げ用線の外側にあって前記左端部の少なくとも一部を左右に二分する左側第二折り曲げ用線と、
    前記シート材の右端部を区分する前後方向に沿った右側第一折り曲げ用線と、
    右側第一折り曲げ用線の外側にあって前記右端部の少なくとも一部を左右に二分する右側第二折り曲げ用線と、
    中央折り曲げ用線の前方において、この中央折り曲げ用線と左側第二折り曲げ用線とが交わる箇所と、前方折り曲げ用線と左側第一折り曲げ用線とが交わる箇所とを結ぶ前側左方折り曲げ用線と、
    中央折り曲げ用線の後方において、この中央折り曲げ用線と左側第二折り曲げ用線とが交わる箇所と、後方折り曲げ用線と左側第一折り曲げ用線とが交わる箇所とを結ぶ後側左方折り曲げ用線と、
    中央折り曲げ用線の前方において、この中央折り曲げ用線と右側第二折り曲げ用線とが交わる箇所と、前方折り曲げ用線と右側第一折り曲げ用線とが交わる箇所とを結ぶ前側右方折り曲げ用線と、
    中央折り曲げ用線の後方において、この中央折り曲げ用線と右側第二折り曲げ用線とが交わる箇所と、後方折り曲げ用線と右側第一折り曲げ用線とが交わる箇所とを結ぶ後側右方折り曲げ用線とを備え、
    前記左側第一折り曲げ用線において左端部を折り込み、且つ、前記右側第一折り曲げ用線において右端部を折り込むと共に、前記中央折り曲げ用線において折ってこれを挟んだ前側と後側とを重ね合わせ、さらに、重ね合わされた左端部同士を左側第二折り曲げ用線の外側において接着し、且つ、重ね合わされた右端部同士を右側第二折り曲げ用線の外側において接着してなる容器構成体であって、
    この容器構成体の左端部及び右端部におけるこの接着箇所以外の箇所をそれぞれ厚さ側容器側面とし、かつ、前記前方折り曲げ用線と後方折り曲げ用線との間にある箇所を容器底面とする立体化可能となっていると共に、
    前記接着箇所に、前記立体化にあたり、前記左端部及び右端部の下端がこの容器内において前記容器底面に突き当たらないようにこの下端側を屈曲させる補助折り曲げ用線が施されていることを特徴とする容器構成体。
JP2012236428A 2012-10-26 2012-10-26 容器構成体 Active JP6084809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236428A JP6084809B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 容器構成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236428A JP6084809B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 容器構成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084163A true JP2014084163A (ja) 2014-05-12
JP6084809B2 JP6084809B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50787589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236428A Active JP6084809B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 容器構成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6084809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2513011A (en) * 2013-03-26 2014-10-15 Ds Smith Packaging Ltd Packaging item

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193249A (ja) * 1982-04-08 1983-11-10 ナビスコ・ブランズ・インコ−ポレイテツド シングル・ピ−ス包装容器
JPS62101717U (ja) * 1985-12-17 1987-06-29
JPH05278384A (ja) * 1992-01-22 1993-10-26 Kokuyo Co Ltd 収納袋及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193249A (ja) * 1982-04-08 1983-11-10 ナビスコ・ブランズ・インコ−ポレイテツド シングル・ピ−ス包装容器
JPS62101717U (ja) * 1985-12-17 1987-06-29
JPH05278384A (ja) * 1992-01-22 1993-10-26 Kokuyo Co Ltd 収納袋及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2513011A (en) * 2013-03-26 2014-10-15 Ds Smith Packaging Ltd Packaging item

Also Published As

Publication number Publication date
JP6084809B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503883B2 (ja) 包装箱
US20130341380A1 (en) Method of forming score lines on blank, method of manufacturing package using same, and package
JP2017501092A (ja) 包装材料ブランク、および包装材料ブランクを形成する方法
JP2014151582A (ja) 段ボールの折曲用罫線、罫入具及び段ボール箱
JP2011230806A (ja) 包装箱
JP2014516880A5 (ja)
JP6084809B2 (ja) 容器構成体
JP6496426B2 (ja) ブランクおよびそれから生成する3次元構造体
JP7044302B2 (ja) 包装箱およびブランクの製造方法
CN104554964B (zh) 一种异形纸盒的纸盒坯及其制作方法
JP2019018536A (ja) 薄型段ボール箱の箱形成素材、及び段ボール箱用シート
CN208291672U (zh) 包装盒
JP7102264B2 (ja) 包装箱
CN208086239U (zh) 一种易生产一体折叠纸盒
JP6179202B2 (ja) 仕切り付き包装箱
JP2020172291A (ja) 収納容器、および、巻回体入り収納容器
JP6682775B2 (ja) カートン
JP5846538B2 (ja) 紙箱
JP7501397B2 (ja) 包装箱
JP3220115U (ja) 包装箱
JP6969697B1 (ja) 包装箱
JP6140553B2 (ja) 包装用箱
JP5586774B1 (ja) 段ボール箱
JP2022025921A (ja) 包装箱
JP2006212861A (ja) プラスチック製包装容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250