JP2014080984A - 取付構造 - Google Patents

取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014080984A
JP2014080984A JP2012227025A JP2012227025A JP2014080984A JP 2014080984 A JP2014080984 A JP 2014080984A JP 2012227025 A JP2012227025 A JP 2012227025A JP 2012227025 A JP2012227025 A JP 2012227025A JP 2014080984 A JP2014080984 A JP 2014080984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
groove
width
narrow
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012227025A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakuma
崇 佐久間
Mitsuhisa Fujino
光久 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012227025A priority Critical patent/JP2014080984A/ja
Publication of JP2014080984A publication Critical patent/JP2014080984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ベース材への連結具の取付が簡単で、ベース材から連結具が抜けにくい取付構造を提案する。
【解決手段】本発明は、ベース材5の凹溝50に連結具4の取付部41を取り付け、連結具4の連結部40を連結体6に連結することで、連結具4を介してベース材5に連結体6を取り付ける取付構造である。凹溝50は、開口側に位置する幅狭部51と、溝底側に位置し、且つ幅狭部51よりも溝幅の広い幅広部52とを備える。連結具4は、幅狭部51の溝幅よりも幅狭の第一連結具7と第二連結具8とを組み合わせることで形成され、第一連結具7と第二連結具8とが組み合わることで形成される取付部41と連結部40とを備える。取付部41は、幅狭部51の溝幅よりも幅広であり、且つ幅広部52に配される。連結部40は、幅狭部51の溝幅よりも幅狭であり、且つ幅狭部51から凹溝50の外側に突出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ベース材に連結具を介して連結体を取り付ける取付構造に関するものである。
特許文献1には、内部空間が開口部よりも広く形成された溝を有する補強体の長手方向の端部から、ボルトの頭部を溝内に装着して、ボルトのねじ部を開口部から突出させ、この突出したねじ部に固定用プレートをナットで固定した取付構造が開示されている。
特開2011−246205号公報
しかし、特許文献1の取付構造では、ベース材である補強体が長尺な場合に、補強体の長手方向の端部に装着した連結具であるボルトを、取付希望位置まで長い距離移動させなければならず、連結具のベース材への取付に手間がかかるといった問題があった。
そこで、上記事情を鑑みて、本発明は、ベース材への連結具の取付が簡単で、ベース材から連結具が抜けにくい取付構造を提案することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の取付構造は、ベース材に設けた凹溝に連結具の取付部を取り付け、この連結具の連結部を連結体に連結することで、前記連結具を介して前記ベース材に前記連結体を取り付ける取付構造において、前記凹溝は、開口側に位置する幅狭部と、溝底側に位置し、且つ前記幅狭部よりも溝幅の広い幅広部とを備え、前記連結具は、前記幅狭部の溝幅よりも幅狭の第一連結具と第二連結具とを組み合わせることで形成され、前記第一連結具と前記第二連結具とが組み合わさることで形成される前記取付部と前記連結部とを備え、
前記取付部は、前記幅狭部の溝幅よりも幅広であり、且つ前記幅広部に配され、前記連結部は、前記幅狭部の溝幅よりも幅狭であり、且つ前記幅狭部から凹溝の外側に突出することを特徴とする。
また、前記第一連結具と前記第二連結具は、前記第一連結具と前記第二連結具とが組み合わさる位置にて前記第一連結具と前記第二連結具との相対的な移動を停止させるための停止構造を備えることが好ましい。
本発明の取付構造は、凹溝の長手方向の所望の箇所にて、凹溝の幅狭部奥側の幅広部まで第一連結具と第二連結具をそれぞれ差し込み、第一連結具と第二連結具を組み合わせて連結具を形成して、幅狭部の溝幅よりも幅広の取付部を幅広部内に形成することができる。そのため、本発明の取付構造では、凹溝が長尺であっても、凹溝の長手方向の所望の箇所にて連結具を取り付けることができて、ベース材への連結具の取り付けが簡単に行える。また、連結具の幅狭部の溝幅よりも幅広の取付部を、凹溝の幅狭部奥側の幅広部に配置することで、ベース材の凹溝から連結具が抜けにくいものとなっている。
(a)〜(d)は、本発明の第一実施形態の取付構造において、ベース材に連結具を取り付ける施工手順を示す正面断面図である。 (a)〜(d)は、同上の取付構造において、ベース材に連結具を取り付ける施工手順を示す平面図である。 同上の取付構造の連結具を示し、(a)は分解斜視図であり、(b)は組み合わせた状態の斜視図である。 同上の取付構造が用いられる屋根構造の一例を示す斜視図である。 本発明の第二実施形態の取付構造の連結具を示し、(a)は分解斜視図であり、(b)は組み合わせた状態の斜視図である。 (a)〜(d)は、同上の取付構造において、ベース材に連結具を取り付ける施工手順を示す平面図である。
以下、本発明を添付図面に基づいて説明する。
本発明の第一実施形態の取付構造は、図1(d)に示すように、ベース材5に設けた凹溝50に連結具4を取り付け、この連結具4を介してベース材5に連結体6(図4参照)を取り付ける取付構造である。なお、図1(d)には、連結体6の図示は省略している。
本実施形態の取付構造は、連結具4を介してベース材5に連結体6を取り付けるものであれば、様々な用途で使用することができる。以下では、本実施形態の取付構造を、図4に示す屋根構造に用いた例について説明する。
図4には、片流れ屋根を有する建物1が示されている。以下の説明では、傾斜した屋根面に沿って軒と棟を結ぶ方向を軒棟方向D1とし、軒に沿う方向を軒方向D2とし、棟に沿う方向を棟方向とする。本実施形態では、軒方向D2と棟方向は平行になっている。
建物1の軒側の外壁の上端部には、軒部2が形成されており、軒部2は、屋外側に向かって突出している。また、建物1の棟側の外壁の上端部には、棟部3が形成されており、棟部3は屋外側に向かって突出している。
建物1の屋根下地は、垂木等の建築躯体上に野地板10(図1参照)を設けることで、形成されている。野地板10は、棟側から軒側に向かって略一様な角度で下り傾斜している。
野地板10の上には、凹凸屋根材11が載置されており、凹凸屋根材11は、軒方向D2に複数並べて設けてある。なお、凹凸屋根材11は、例えば螺子や接着剤によって野地板10に固定される。各凹凸屋根材11は、例えば、鋼板製になっている。各凹凸屋根材11は、下方に開口し且つ上方に突出する凸部12と、上方に開口し且つ下方に凹む凹部13とを有する。凸部12と凹部13とは、軒方向D2に交互に並んで形成してある。各凹部13の側面部13aは、隣接する凸部12の側面部を兼ねている。各凹部13の両側面部13aは底面部13b(下面部)に対して略直角である。
野地板10とこの上に配置された各凹凸屋根材11の間には、通気空間17(第1通気空間)が形成されている。各通気空間17は、凸部12と野地板10で囲まれた空間になっており、軒方向D2に沿って凸部12と同数形成されている。通気空間17は、凹凸屋根材11の軒棟方向D1の全長に亘って形成されている。通気空間17は、軒棟方向D1と直交する断面形状が、略矩形状になっている。
凹凸屋根材11の軒側端部は、軒棟方向D1において、野地板10の軒側端縁よりも屋外側に位置した出代部18になっている。凹凸屋根材11の出代部18における凸部12(すなわち、各凸部12の軒側の端部)は、開口している。この開口部分が、対応する通気空間17の導入口になっている。
図1(a)に示すように、凹凸屋根材11の軒方向D2における端部は、凹部13で形成されている。そして、この端部において、凹部13の外側面部の上部には、被掛止部14が形成されている。更に、隣り合う凹凸屋根材11の間には、連結部材19が配置されており、連結部材19は、上端部に上方に開口した溝20を有している。連結部材19は、例えばアルミで形成され、野地板10に接着剤等で固定される。
各連結部材19には、軒棟方向D1に長いカバー部材15が取り付けられている。各カバー部材15は、下方に開口する略溝形の部材になっており、軒方向D2の略中央部に上方に開口した凹溝50を備えている。凹溝50は、連結部材19の溝20と同形状に形成されている。各カバー部材15の両側面部の下部には、被係合部16が形成されている。各カバー部材15は、凹溝50を連結部材19の溝20に嵌め込み、両側の被係合部16を対応する凹凸屋根材11の被掛止部14に掛止することで、両側の凹凸屋根材11に跨って取り付けられる。このため、カバー部材15は、両側の凹凸屋根材11の間の部分と、ここに配置された連結部材19を、上側から覆っている。カバー部材15は、例えば板金で、長手方向に継ぎ目のないものに形成される。
本実施形態では、図4に示すように、複数の凹凸屋根材11で形成した屋根面上に、機能パネルが設置してある。機能パネルは、例えば、太陽光発電パネル48となっている。太陽光発電パネル48は、例えばシリコンを主材料とした半導体素子を有しており、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換して出力する。なお、太陽光発電パネル48は、上下両面で受光して発電可能な両面受光型のパネルであってもよいし、上面のみで受光して発電可能なパネルであってもよい。
太陽光発電パネル48は、複数の凸部12の上方に設置されており、複数の凸部12に跨っている。このため、太陽光発電パネル48とこの下方に位置する凹凸屋根材11の間には、第2通気空間が形成されている。この第2通気空間は、太陽光発電パネル48と凹部13とで囲まれた空間になっており、太陽光発電パネル48の下方に位置する凹部13と同数形成される。
また、太陽光発電パネル48は、任意のカバー部材15に設けた連結具4やその他の固定部材によって、前記屋根面上に固定されている。
続いて、カバー部材15からなるベース材5に、連結具4を介して、太陽光発電パネル48からなる連結体6を取り付ける本実施形態の取付構造について、図1〜3を参照して、さらに詳しく説明する。
ベース材5には、軒棟方向D1の略全長に亘って凹溝50が設けられている。凹溝50は、開口側(上側)に位置する幅狭部51と、溝底側(下側)に位置する幅広部52とを備える。幅広部52の溝幅aは、幅狭部51の溝幅bよりも広いものとなっている。また、本実施形態では、幅狭部51は、凹溝50の開口部(上端部)に形成されている。
本実施形態では、凹溝50は、ベース材5の一部が断面矩形状に凹み、開口部(上端部)の溝両側部から、溝内側(軒方向D2)に向けて突出部53が突出して形成される。各突出部53は、断面形状が角のある溝形である。凹溝50のうち、各突出部53間の部位が幅狭部51となっている。凹溝50のうち、各突出部53よりも下方の部位が幅広部52となっている。幅狭部51と幅広部52とは連通している。幅広部52は、幅狭部51よりも両側方に広がった断面形状が矩形状の空間である。
連結具4は、図3に示すように、第一連結具7と第二連結具8とを組み合わせて形成される。本実施形態では、連結具4は短手方向(軒方向D2)のちょうど真ん中で半分に分かれ、一方の半体が第一連結具7であり他方の半体が第二連結具8である。第一連結具7と第二連結具8は同大同形である。
連結具4は、第一連結具7と第二連結具8とを組み合わせることで形成される連結部40と取付部41とを備える。取付部41は、本実施形態では、長方形板状であり、その長手方向及び短手方向の中央部から連結部40が上方に向けて突出している。連結部40は、円柱状であり、外周に螺子溝が形成されている。取付部41は、図2(d)に示すように、短手方向の幅cが、凹溝50の幅広部52の溝幅aと同じか若干長いものとなっており、長手方向の長さdが、幅広部52の溝幅aよりも長いものとなっている。すなわち、取付部41は、凹溝50の長手方向に長尺な長方形板状をなしている。なお、取付部41は、正方形板状のものであってもよい。取付部41の厚みeは、幅広部52の上下深さfと同じか若干短いものとなっている。連結部40は、取付部41を凹溝50の溝底に置いた状態で、凹溝50よりも外側(上方)に突出可能な長さで形成されている。また、連結部40は、径gが、幅狭部51の溝幅bと同じか若干短いものとなっている。
連結具4は、取付部41が凹溝50の幅広部52に配されることによって、ベース材5に取り付けられる。このとき、連結部40が凹溝50の外側に突出して、その先端部に図示しないナット等の固定手段を用いて連結体6が連結される。
第一連結具7は、連結部40が短手方向(軒方向D2)のちょうど真ん中で半分に分かれた第一連結部70と、取付部41が短手方向(軒方向D2)のちょうど真ん中で半分に分かれた第一取付部71とを備える。
第一連結具7と同様に、第二連結具8は、連結部40が短手方向(軒方向D2)のちょうど真ん中で半分に分かれた第二連結部80と、取付部41が短手方向(軒方向D2)のちょうど真ん中で半分に分かれた第二取付部81とを備える。
第一連結部70の幅h、第二連結部80の幅i、第一取付部71の幅j、及び第二取付部81の幅kはいずれも、幅狭部51の溝幅bよりも短いものとなっている。つまり、第一連結具7及び第二連結具8はいずれも、短手方向の幅が、幅狭部51の溝幅bよりも幅狭となっている。なお、第一連結具7及び第二連結具8は、短手方向の幅が、幅狭部51の溝幅bよりも幅狭のものであればよく、連結具4を短手方向(軒方向D2のちょうど真ん中から短手方向のどちらかにずれた箇所で分けたものであってもよい。
以上説明した本実施形態の連結具4をベース材5に取り付ける施工手順について説明する。
まず、図1(a)及び図2(a)に示すように、第一連結具7を凹溝50に上方から差し込む。このとき、第一連結具7の第一取付部71を凹溝50の溝底に載置して幅広部52に配置し、第一連結具7の第一連結部70を幅狭部51に配置して、この第一連結部70を幅狭部51から上方に突出させる。
次いで、図1(b)及び図2(b)に示すように、第一連結具7を、凹溝50の一方の側部に寄せる。このとき、第一連結部70は、一方の突出部53の先端面に接触または近接させ、第一取付部71は、凹溝50の幅広部52の一方の側面に接触させる。
次いで、図1(c)及び図2(c)に示すように、第二連結具8を、凹溝50のうち第一連結具7から凹溝50の長手方向(軒棟方向D1)にずらした部位に、上方から差し込む。このとき、第二連結具8の第二取付部81を凹溝50の溝底に載置して幅広部52に配置し、第二連結具8の第二連結部80を幅狭部51に配置して、この第二連結部80を幅狭部51から上方に突出させる。
次いで、図1(d)及び図2(d)に示すように、第二連結具8を、凹溝50の他方の側部(第一連結具7が寄っている側と反対側の側部)に寄せながら、第一連結具7の隣に配置して、第一連結具7と組み合わせる。第二連結具8を第一連結具7に組み合わせた状態で、第二連結部80は、他方の突出部53の先端面に接触または近接し、第二取付部81は、凹溝50の幅広部52の他方の側面に接触する。なお、第一連結具7の組み合わせ面と反対側の面がガイド面となり、また、第二連結具8の組み合わせ面と反対側の面がガイド面となるため、第一連結具7と第二連結具8は、幅広部52の両側面に接触させやすくなっている。
以上のようにして、第一連結具7と第二連結具8とを凹溝50内に差し込んで組み合わせることによって、連結具4を形成する。このとき、第一取付部71と第二取付部81が合致して取付部41を形成し、第一連結部70と第二連結部80が合致して連結部40を形成する。第一連結具7と第二連結具8は、例えば接着剤で接着させて一体化させる。
第一連結具7と第二連結具8とが組み合わさった連結具4では、幅広部52内に位置する取付部41が幅狭部51よりも幅広となり、取付部41は、幅広部52の両側部に押し当たる。これにより、連結具4は、取付部41が凹溝50内に取り付けられる。なお、連結具4は、各突出部53が上方への抜け止めとして機能する。
上述した施工手順では、第一連結具7と第二連結具8とを順に凹溝50内に差し込んだ例について説明したが、第一連結具7と第二連結具8とは同時に凹溝50内に差し込んで凹溝50の両側部にそれぞれ寄せながら組み合わせるようにしてもよい。
以上説明した本実施形態の取付構造では、連結具4を、幅狭部51の溝幅よりも幅狭の第一連結具7と第二連結具8を組み合わせて形成するようにしたことで、第一連結具7と第二連結具8はそれぞれ、凹溝50の長手方向の所望部位にて上方から差し込むことができる。そして、凹溝50内に差し込んだ後で、第一連結具7と第二連結具8とを組み合わせることで、連結具4を形成することができる。このとき、連結具4は、第一連結具7の第一取付部71と第二連結具8の第二取付部81とが組み合わさって幅狭部51の溝幅bよりも幅広となった取付部41を幅広部52内に備えることとなるため、連結具4を凹溝50から上方に外れないようにすることができる。
したがって、本実施形態の取付構造では、凹溝50が長尺であっても、凹溝50の長手方向の所望の箇所にて連結具4を取り付けることができて、ベース材5への連結具4の取り付けが簡単に行える。また、連結具4は、幅狭部51の溝幅bよりも幅広の取付部41を、凹溝50の幅狭部51奥側の幅広部52に配置することで、ベース材5の凹溝50から抜けにくいものとなっている。これにより、ベース材5の凹溝50に取り付けた連結具4が振動等によって凹溝50から外れることがなくて、ベース材5に対して連結体6をしっかりと取り付けることができる。
なお、第一実施形態の取付構造では、ベース材5に連結具4を貫通させて設けていないため、連結具4とベース材5との取付箇所からベース材5の裏側に雨等の水分が浸入することがない。また、この取付箇所の隙間を埋めるためのコーキング処理を行う必要もなく、施工者にはコーキング処理の技術が必要とならず、また施工者によるコーキング処理のし忘れの恐れもない。
続いて、図5及び図6に示す連結具4を用いた第二実施形態の取付構造について説明する。なお、第二実施形態の取付構造は、第一実施形態の取付構造とは連結具4の構成のみ異なる。そのため、以下では、第一実施形態の取付構造と同様の構成については説明を省略し、異なる構成について詳しく説明する。
本実施形態では、図6(d)に示すように、連結具4は、切断面Sで分かれた第一連結具7と第二連結具8とを組み合わせることで形成される。切断面Sは、平面視にて連結具4の長方形状の取付部41の短手方向及び長手方向の中央箇所を通過し、且つ平面視にて連結具4の取付部41の長手方向に対して若干傾いた面である。
取付部41は、切断面Sで分かれた第一取付部71と第二取付部81とを組み合わせることで形成される。取付部41は、平面視にて対向する2つの角部が面取りされている。ここで、この面取りによって形成される面が切断面Sと平行となるように、2つの角部は面取りされている。この面取りによって形成される面である面取り部72、82は、一方が、第一取付部71の平面視にて長手方向の2つの端部のうち幅広となる側の端部に位置し、他方が、第二取付部81の平面視にて長手方向の2つの端部のうち、幅広となる側の端部に位置する。
連結部40は、切断面Sで分かれた第一連結部70と第二連結部80とを組み合わせることで形成される。第一連結部70と第二連結部80とは同大同形である。
第一連結具7は、上述した第一取付部71と第一連結部70を備える。第一取付部71の長方形状の組み合わせ面には、長手方向の一端から長手方向の他端の手前までの部位に、ガイド用凹部90が凹ませて設けてある。
また、第二連結具8は、上述した第二取付部81と第二連結部80を備える。第二取付部81の長方形状の組み合わせ面には、第一取付部71の組み合わせ面のガイド用凹部90に対応する位置に、ガイド用凸部91を突出させて設けてある。ガイド用凸部91は、第二取付部81の長方形状の組み合わせ面のうち、長手方向の一端から長手方向の他端の手前までの部位に形成されている。ガイド用凸部91は、ガイド用凹部90に略全長に亘って合致する。ガイド用凸部91は、その突出先端面が組み合わせ面と平行となるように突出している。
なお、ガイド用凸部91は、第二取付部81の一部から棒状に突出させたものであってもよい。この第二取付部81の一部とは、第二取付部81の組み合わせ面と第一取付部71の組み合わせ面とを組み合わせた状態で、第一取付部71のガイド用凹部90の長手方向の奥部に対向する第二取付部81の箇所を意味する。
上述したガイド用凸部91とガイド用凹部90が、第一連結具7と第二連結具8とが組み合わさる位置にて第一連結具7と第二連結具8との相対的な移動を停止させるための停止構造9となっている。なお、第一連結具7にガイド用凸部91を備え、第二連結具8にガイド用凹部90を備えるようにしてもよい。
第一連結具7は、第一取付部71の組み合わせ面からこれと平行な面取り部72までの幅mが、最大幅となっており、この幅mが、凹溝50の幅狭部51の溝幅bよりも小さくなるように形成されている。そのため、第一連結具7は、ガイド用凹部90を設けているにもかかわらず、第一取付部71の長手方向の一方の端部の幅が細くなり過ぎることを抑制できるものとなっている。
第二連結具8は、第二取付部81のガイド用凸部91の突出先端面からこれと平行な面取り部82までの幅nが、最大幅となっており、この幅nが、凹溝50の幅狭部51の溝幅bよりも小さくなるように形成されている。そのため、第二連結具8は、ガイド用凸部91を設けているにもかかわらず、第二取付部81の長手方向の一方の端部の幅が細くなり過ぎることを抑制できるものとなっている。
また、連結具4は、取付部41の両面取り部72、82から長手方向にずれた箇所の幅oが最大幅となっており、この幅oが、凹溝50の幅広部52の溝幅aと同じかそれより若干大きくなるように形成されている。
以上説明した本実施形態の連結具4をベース材5に取り付ける施工手順について説明する。
まず、図6(a)に示すように、第一連結具7を凹溝50に上方から差し込む。このとき、第一連結具7の第一取付部71を凹溝50の溝底に載置して幅広部52に配置し、第一連結具7の第一連結部70を幅狭部51に配置して、この第一連結部70を幅狭部51から上方に突出させる。
次いで、図6(b)に示すように、第一連結具7を、凹溝50の一方の側部に寄せる。このとき、第一連結部70は、一方の突出部53の先端面に接触または近接させ、第一取付部71は、凹溝50の幅広部52の一方の側面に接触させる。
次いで、図6(c)に示すように、第二連結具8を、凹溝50のうち第一連結具7のガイド用凹部90の長手方向の開口側にずらした部位に、上方から差し込む。このとき、第二連結具8の第二取付部81を凹溝50の溝底に載置して幅広部52に配置し、第二連結具8の第二連結部80を幅狭部51に配置して、この第二連結部80を幅狭部51から上方に突出させる。
次いで、図6(d)に示すように、第二連結具8を、凹溝50の他方の側部(第一連結具7が寄っている側と反対側の側部)に寄せながら、第一連結具7と第二連結具8とを、組み合わせ面同士が重なる位置へと相対的に移動させる。このとき、第一連結具7と第二連結具8のうち一方のみ移動させてもよいし、両方移動させてもよい。
次いで、第二連結具8のガイド用凸部91を第一連結具7のガイド用凹部90に差し込みながら第一連結具7と第二連結具8とをスライドさせて、組み合わせる。このとき、第二連結具8のガイド用凸部91の長手方向の一端が、第一連結具7のガイド用凹部90の長手方向の奥面に接触する。これにより第一連結具7と第二連結具8とが組み合わせ位置を越えて相対的に移動することが抑えられる。
第一連結具7と第二連結具8とが組み合わさった状態で、第二連結部80は、他方の突出部53の先端面に接触または近接し、第二取付部81の組み合わせ面と反対側の面のうち面取り部82を除いた部分は、凹溝50の幅広部52の他方の側面に接触する。
なお、本実施形態では、第一連結具7の組み合わせ面と反対側の面のうち面取り部72を除いた部分がガイド面となり、また、第二連結具8の組み合わせ面と反対側の面のうち面取り部82を除いた部分がガイド面となる。そのため、第一連結具7と第二連結具8は、幅広部52の両側面に接触させやすくなっている。また、第一連結具7と第二連結具8は、面取り部72、82を備えることで、幅広部52の側面に接触させた状態でスライド移動させる際に、角部が邪魔になりにくく、スライド移動させやすくなっている。
以上のようにして、第一連結具7と第二連結具8とを凹溝50内に差し込んで組み合わせることによって、連結具4を形成する。このとき、第一取付部71と第二取付部81が合致して取付部41を形成し、第一連結部70と第二連結部80が合致して連結部40を形成する。第一連結具7と第二連結具8は、接着剤等によって接着させて一体化させてもよい。なお、本実施形態では、ガイド用凸部91がガイド用凹部90に無理嵌めされるように形成して、ガイド用凸部91とガイド用凹部90との嵌合によって、第一連結具7と第二連結具8とが組み合わさった状態で一体化するようにしてもよい。
第一連結具7と第二連結具8とが組み合わさった連結具4では、幅広部52内に位置する取付部41の幅oが幅狭部51の幅bよりも幅広となり、取付部41が幅広部52の両側部に押し当たる。これにより、連結具4は、凹溝50内に取り付けられることとなる。なお、連結具4は、各突出部53が上方への抜け止めとして機能する。
上述した施工手順では、第一連結具7と第二連結具8とを順に凹溝50内に差し込んだ例について説明したが、第一連結具7と第二連結具8とは同時に凹溝50内に差し込んでもよい。
以上説明した第二実施形態の取付構造では、連結具4を、幅狭部51の溝幅bよりも幅狭の第一連結具7と第二連結具8とを組み合わせて形成するようにしたことで、第一連結具7と第二連結具8はそれぞれ、凹溝50の所望の部位にて上方から差し込むことができる。そして、凹溝50内に差し込んだ後で、第一連結具7と第二連結具8とを組み合わせることで、連結具4を形成することができる。このとき、連結具4は、第一連結具7の第一取付部71と第二連結具8の第二取付部81とが組み合わさって幅狭部51の溝幅bよりも幅広となった取付部41を備えることとなるため、連結具4を凹溝50から上方に外れないようにすることができる。
また、第二実施形態の取付構造では、第一連結具7と第二連結具8は、第一連結具7と第二連結具8とが組み合わさる位置にて第一連結具7と第二連結具8との相対的な移動を停止させるための停止構造9を備えている。そのため、第二実施形態の取付構造では、連結具4が、第一連結具7と第二連結具8とに分かれるものであるにもかかわらず、第一連結具7と第二連結具8とを簡単に組み合わせできるものとなっている。
以上、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の意図する範囲内であれば、適宜の設計変更が可能である。
4 連結具
5 ベース材
6 連結体
7 第一連結具
8 第二連結具
9 停止構造
40 取付部
41 連結部
50 凹溝
51 幅狭部
52 幅広部

Claims (2)

  1. ベース材に設けた凹溝に連結具の取付部を取り付け、この連結具の連結部を連結体に連結することで、前記連結具を介して前記ベース材に前記連結体を取り付ける取付構造において、
    前記凹溝は、開口側に位置する幅狭部と、溝底側に位置し、且つ前記幅狭部よりも溝幅の広い幅広部とを備え、
    前記連結具は、前記幅狭部の溝幅よりも幅狭の第一連結具と第二連結具とを組み合わせることで形成され、前記第一連結具と前記第二連結具とが組み合わさることで形成される前記取付部と前記連結部とを備え、
    前記取付部は、前記幅狭部の溝幅よりも幅広であり、且つ前記幅広部に配され、
    前記連結部は、前記幅狭部の溝幅よりも幅狭であり、且つ前記幅狭部から凹溝の外側に突出することを特徴とする取付構造。
  2. 前記第一連結具と前記第二連結具は、前記第一連結具と前記第二連結具とが組み合わさる位置にて前記第一連結具と前記第二連結具との相対的な移動を停止させるための停止構造を備えることを特徴とする請求項1に記載の取付構造。
JP2012227025A 2012-10-12 2012-10-12 取付構造 Pending JP2014080984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227025A JP2014080984A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227025A JP2014080984A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014080984A true JP2014080984A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50785354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227025A Pending JP2014080984A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014080984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111255792A (zh) * 2020-02-25 2020-06-09 李华 一种适用于预埋螺栓的吊支架连接器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2352297A (en) * 1940-07-03 1944-06-27 George F Wales Bolt
JPS4824761B1 (ja) * 1969-06-06 1973-07-24
JPS63106412A (ja) * 1986-10-21 1988-05-11 平田 英二 分割はめ合わせ式の頭部插通しボルト
JP2003194029A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Tadanori Shioya 接合用器具
EP1460728A1 (de) * 2003-03-15 2004-09-22 Harting Electric GmbH & Co. KG Kabelverschraubung
US20100209212A1 (en) * 2007-05-25 2010-08-19 Matarrodona Martinez Jordi Security screw

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2352297A (en) * 1940-07-03 1944-06-27 George F Wales Bolt
JPS4824761B1 (ja) * 1969-06-06 1973-07-24
JPS63106412A (ja) * 1986-10-21 1988-05-11 平田 英二 分割はめ合わせ式の頭部插通しボルト
JP2003194029A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Tadanori Shioya 接合用器具
EP1460728A1 (de) * 2003-03-15 2004-09-22 Harting Electric GmbH & Co. KG Kabelverschraubung
US20100209212A1 (en) * 2007-05-25 2010-08-19 Matarrodona Martinez Jordi Security screw

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111255792A (zh) * 2020-02-25 2020-06-09 李华 一种适用于预埋螺栓的吊支架连接器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10508454B2 (en) Exterior-material securing member and building exterior structure
JP2010248801A (ja) 連結部材
KR102112509B1 (ko) 샌드위치 패널용 태양광 구조물 지지대
JP6718709B2 (ja) 外装材の取付具及び建物の外装構造
JP6629109B2 (ja) 外装材の取付具及び外装構造
JP2014190063A (ja) 断熱パネルの施工構造
JP2014080984A (ja) 取付構造
JP2019127739A (ja) 枠材及び枠材の取付構造
JP2018127864A (ja) 壁材の取付具、壁構造、及び取付具の製造方法
JP2005277216A (ja) 太陽電池パネル用ベース板の取付構造
JP5919503B2 (ja) 取付構造
JP6692074B2 (ja) 太陽光発電装置
JP6620537B2 (ja) 太陽電池モジュールの取り付け器具及び太陽光発電装置
JP5457855B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付具及び取付構造
WO2015056396A1 (ja) 太陽電池モジュールの取り付け器具
JP2009079400A (ja) パラペットの防水下地構造及び防水構造
JP6410090B2 (ja) 太陽光発電装置
JP6037272B2 (ja) 機能パネルの固定構造
JP2005068879A (ja) 外装材の接続構造
JP4248991B2 (ja) コーナー部材の取付け構造
JP4350971B2 (ja) 外装材取付具及び外装材取付構造
JP2006090060A (ja) 壁面パネルのコーナー連結構造
JP2018127863A (ja) 壁材の取付具、及び壁構造
KR20170089160A (ko) 건축물의 스냅락 패널
JP6078911B2 (ja) 屋根構造、面戸付笠木

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025