JP2014080506A - ガス化装置 - Google Patents

ガス化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014080506A
JP2014080506A JP2012229153A JP2012229153A JP2014080506A JP 2014080506 A JP2014080506 A JP 2014080506A JP 2012229153 A JP2012229153 A JP 2012229153A JP 2012229153 A JP2012229153 A JP 2012229153A JP 2014080506 A JP2014080506 A JP 2014080506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
char
coal
gasification furnace
gas
gasifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012229153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5518161B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yokohama
克彦 横濱
Osamu Shinada
治 品田
Masashi Kitada
昌司 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012229153A priority Critical patent/JP5518161B2/ja
Priority to US14/431,872 priority patent/US9388348B2/en
Priority to CN201380049405.8A priority patent/CN104662135B/zh
Priority to KR1020157008189A priority patent/KR101598768B1/ko
Priority to PCT/JP2013/077485 priority patent/WO2014061527A1/ja
Publication of JP2014080506A publication Critical patent/JP2014080506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518161B2 publication Critical patent/JP5518161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/485Entrained flow gasifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/02Fixed-bed gasification of lump fuel
    • C10J3/06Continuous processes
    • C10J3/10Continuous processes using external heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/50Fuel charging devices
    • C10J3/506Fuel charging devices for entrained flow gasifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/74Construction of shells or jackets
    • C10J3/76Water jackets; Steam boiler-jackets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/067Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2200/00Details of gasification apparatus
    • C10J2200/15Details of feeding means
    • C10J2200/152Nozzles or lances for introducing gas, liquids or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2200/00Details of gasification apparatus
    • C10J2200/15Details of feeding means
    • C10J2200/156Sluices, e.g. mechanical sluices for preventing escape of gas through the feed inlet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0903Feed preparation
    • C10J2300/0906Physical processes, e.g. shredding, comminuting, chopping, sorting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/093Coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0956Air or oxygen enriched air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0959Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0973Water
    • C10J2300/0976Water as steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1643Conversion of synthesis gas to energy
    • C10J2300/1653Conversion of synthesis gas to energy integrated in a gasification combined cycle [IGCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1678Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with air separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/18Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
    • C10J2300/1861Heat exchange between at least two process streams
    • C10J2300/1876Heat exchange between at least two process streams with one stream being combustion gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/82Gas withdrawal means
    • C10J3/84Gas withdrawal means with means for removing dust or tar from the gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

【課題】ガス化装置において、圧力容器内とガス化炉内との差圧変化を適正に抑制可能とすると共に構造の簡素化を可能とする。
【解決手段】中空形状をなす圧力容器103と、中空形状をなして圧力容器103内に空間部104を介して配置されるガス化炉101と、ガス化炉101の上部に配置される熱交換器102と、空間部104の下部にシールガスを供給するガスノズル120と、空間部104における熱交換器102より上方に設けられるチャー受部172と、一端部がガス化炉101内に連通して他端部がチャー受部172に開口する均圧管173と、チャー受部172の側部を上下に貫通するガス流路174とを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、石炭やバイオマスなどを燃焼・ガス化してガス燃料を生成するガス化装置に関するものである。
例えば、石炭ガス化複合発電設備は、石炭をガス化し、コンバインドサイクル発電と組み合わせることにより、従来型の石炭火力に比べてさらなる高効率化・高環境性を目指した発電設備である。この石炭ガス化複合発電設備は、資源量が豊富な石炭を利用可能であることも大きなメリットであり、適用炭種を拡大することにより、さらにメリットが大きくなることが知られている。
従来の石炭ガス化複合発電設備は、一般的に、給炭装置、乾燥装置、石炭ガス化装置、ガス精製装置、ガスタービン設備、蒸気タービン設備、排熱回収ボイラ、ガス浄化装置などを有している。従って、石炭が乾燥されてから粉砕され、石炭ガス化装置に対して、微粉炭として供給されると共に、空気が取り込まれ、この石炭ガス化装置で石炭が燃焼ガス化されて生成ガス(可燃性ガス)が生成される。そして、この生成ガスがガス精製されてからガスタービン設備に供給されることで燃焼して高温・高圧の燃焼ガスを生成し、タービンを駆動する。タービンを駆動した後の排気ガスは、排熱回収ボイラで熱エネルギが回収され、蒸気を生成して蒸気タービン設備に供給され、タービンを駆動する。これにより発電が行なわれる。一方、熱エネルギが回収された排気ガスは、ガス浄化装置で有害物質が除去された後、煙突を介して大気へ放出される。
この石炭ガス化複合発電設備における石炭ガス化装置は、圧力容器内にガス化炉が配置され、このガス化炉の上方に熱交換器(ガス冷却器)が配置されて構成されており、圧力容器とガス化炉との空間部にシールガスが充填されている。このような石炭ガス化装置として、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された加圧型ガス化炉は、耐圧容器の内部に間隔をおいて水冷壁を設け、両者の間の空間部と炉本体内とを配管により連通、両者の差圧に応じて空間部に加圧用精製ガスを供給することで、空間部と炉本体内を均圧化するものである。
また、このような石炭ガス化装置を簡素化するものとして、例えば、下記特許文献2に記載されたものがある。この特許文献2に記載されたガス化炉装置は、燃料をガス化するガス化炉と、ガス化炉で発生した生成ガスの温度調節と生成ガスの顕熱を利用して蒸気発生とを行うガス熱交換器とを格納している圧力容器とを設け、一端がガス化炉内に開口するとともに他端が圧力容器内に開口する均圧管を接続したものである。
特開昭61−246290号公報 特開2011−068812号公報
ところが、特許文献1の加圧型ガス化炉では、空間部と炉本体内とを連通する配管、圧力計、加圧用精製ガス供給配管、開閉弁などが必要となり、構造が複雑化してしまう。一方、特許文献1の加圧型ガス化炉に特許文献2のガス化炉装置における均圧管を適用しようとすると、この均圧管を下方まで延出しなければならず、現実的ではない。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、圧力容器内とガス化炉内との差圧変化を適正に抑制可能とすると共に構造の簡素化を可能とするガス化装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明のガス化装置は、燃料を燃焼・ガス化することでガス燃料を生成するガス化装置であって、中空形状をなす圧力容器と、中空形状をなして前記圧力容器内に空間部を介して配置されるガス化炉と、前記ガス化炉の上部に配置される熱交換器と、前記空間部の下部に耐腐食性ガスを供給するガス供給部と、前記空間部における前記熱交換器より上方に設けられるチャー受部と、一端部が前記ガス化炉内に連通して他端部が前記チャー受部に開口する均圧管と、前記チャー受部の側部を上下に貫通するガス流路と、を有することを特徴とするものである。
従って、圧力容器とガス化炉との間の空間部の上方にチャー受部を設けると共に、一端部がガス化炉内に連通して他端部がチャー受部に開口する均圧管を設けることで、均圧管によりガス化炉内と圧力容器(空間部)内との差圧を減少することができると共に、ガス化炉内の圧力増加により空間部へ排出された燃料ガス中のチャーを適正に受け止めることができ、その結果、圧力容器内とガス化炉内との差圧変化を適正に抑制可能とすることができ、また、均圧管を長くする必要がなくなって構造を簡素化することができる。
本発明のガス化装置では、前記均圧管は、前記空間部に配置され、一端部が前記ガス化炉における鉛直方向に沿う炉壁を開口し、他端部が広角して前記チャー受部の底面に開口することを特徴としている。
従って、均圧管の一端部がガス化炉における鉛直方向に沿う炉壁に開口することで、均圧管は上昇する燃料ガスの流速変動がほとんどない領域に連通することとなり、均圧管へのチャーの侵入を抑制することができる。また、均圧管の他端部が広角してチャー受部の底面に開口することで、ガス化炉内の圧力減少によりチャー受部に堆積したチャーを適正に吸引してガス化炉へ戻すことができる。
本発明のガス化装置では、前記チャー受部は、凹部形状をなして前記空間部の全周あるいは一部にわたって配置され、前記均圧管は、前記空間部の周方向に所定間隔で複数設けられることを特徴としている。
従って、チャー受部が凹部形状をなして空間部の全周あるいは一部にわたって配置される一方、均圧管が周方向に所定間隔で複数設けられることで、均圧管によりガス化炉内と空間部との差圧を適正に均圧させることができ、チャー受部によりガス化炉内の圧力増加により空間部へ排出された燃料ガス中のチャーを確実に受け止めることができる。
本発明のガス化装置では、前記ガス流路は、前記空間部の全周あるいは一部にわたって設けられることを特徴としている。
従って、ガス流路を空間部の全周あるいは一部にわたって設けることで、腐食性ガスを圧力容器とガス化炉との間の空間部の全域にわたって適正に充満させることができる。
本発明のガス化装置では、前記ガス流路は、前記ガス化炉の外壁に沿う鉛直方向に沿って設けられることを特徴としている。
従って、ガス化炉が圧力容器より高温状態にあることから、腐食性ガスは、ガス化炉の外壁に沿って上昇することとなり、ガス流路がガス化炉の外壁に沿って設けられることで、このガスの流れを乱すことなく、空間部の全域にわたって適正にガスを充満させることができる。
本発明のガス化装置では、前記ガス流路は、前記ガス化炉の外壁と前記チャー受部の外壁との間に設けられることを特徴としている。
従って、ガス化炉の外壁とチャー受部の外壁とによりガス流路を構成することで、別部材を設ける必要がなくなり、構成の簡素化及び低コスト化を可能とすることができる。
本発明のガス化装置では、前記チャー受部は、前記均圧管より下方に設けられ、前記均圧管の他端部が開口する底部と、該底部に向かって下方に傾斜する傾斜部とを有することを特徴としている。
従って、チャー受部を均圧管の他端部が開口する底部とその周囲の傾斜部とで構成することで、チャー受部に堆積したチャーを底部に集め易くなり、ガス化炉内の圧力減少時に、チャー受部に堆積したチャーを効率良く吸引してガス化炉へ戻すことができる。
本発明のガス化装置では、前記チャー受部は、前記圧力容器の内壁に固定されたサポート部材上にシール部材を介して配置されることを特徴としている。
従って、チャー受部の装着性を向上することができると共に、シール部材によりガスの流通を阻止してチャー受部に堆積したチャーの拡散を防止することができる。
本発明のガス化装置では、前記ガス流路は、上方に第1チャー侵入防止部材が設けられることを特徴としている。
従って、ガス流路の上方に第1チャー侵入防止部材を設けることで、ガス流路におけるガスの流通量が減少したとき、この第1チャー侵入防止部材によりガス流路へのチャーの侵入を防止し、空間部へのチャーの拡散を防止することができる。
本発明のガス化装置では、前記均圧管は、前記ガス化炉内への連通部の下方に第2チャー侵入防止部材が設けられることを特徴としている。
従って、均圧管におけるガス化炉内への連通部の下方に第2チャー侵入防止部材を設けることで、ガス化炉内を燃料中のチャーが上昇するとき、第2チャー侵入防止部材により均圧管へのチャーの侵入を防止し、空間部へのチャーの拡散を防止することができる。
本発明のガス化装置によれば、圧力容器とガス化炉との間の空間部における熱交換器より上方に設けられるチャー受部と、一端部がガス化炉内に連通して他端部がチャー受部に開口する均圧管と、チャー受部の側部を上下に貫通するガス流路とを設けるので、圧力容器内とガス化炉内との差圧変化を適正に抑制可能とすることができると共に、均圧管を長くする必要がなくなって構造を簡素化することができる。
図1は、本発明の実施例1に係るガス化装置を表す概略図である。 図2は、実施例1のガス化装置を表す平面概略図である。 図3は、実施例1のガス化装置における均圧装置を表す平面概略図である。 図4は、実施例1の均圧装置を表す図3のIV−IV断面図である。 図5は、実施例1の均圧装置を表す図3のV−V断面図である。 図6は、実施例1の均圧装置の作用を表す概略図である。 図7は、実施例1のガス化装置が適用された石炭ガス化複合発電設備の概略構成図である。 図8は、本発明の実施例2に係るガス化装置における気圧装置を表す概略図である。 図9は、チャー粒径と吹き上げ速度によるチャーの状態を表すグラフである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るガス化装置の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、本発明の実施例1に係るガス化装置を表す概略図、図2は、実施例1のガス化装置を表す平面概略図、図3は、実施例1のガス化装置における均圧装置を表す平面概略図、図4は、実施例1の均圧装置を表す図3のIV−IV断面図、図5は、実施例1の均圧装置を表す図3のV−V断面図、図6は、実施例1の均圧装置の作用を表す概略図、図7は、実施例1のガス化装置が適用された石炭ガス化複合発電設備の概略構成図である。
実施例1の石炭ガス化複合発電設備(IGCC:Integrated Coal Gasification Combined Cycle)は、空気を酸化剤としてガス化装置で石炭ガスを生成する空気燃焼方式を採用し、ガス精製装置で精製した後の石炭ガスを燃料ガスとしてガスタービン設備に供給して発電を行っている。即ち、実施例1の石炭ガス化複合発電設備は、空気燃焼方式(空気吹き)の発電設備である。
実施例1において、図7に示すように、石炭ガス化複合発電設備10は、給炭装置11、流動層乾燥装置12、微粉炭機(ミル)13、石炭ガス化装置14、チャー回収装置15、ガス精製装置16、ガスタービン設備17、蒸気タービン設備18、発電機19、排熱回収ボイラ(HRSG:Heat Recovery Steam Generator)20を有している。
給炭装置11は、原炭バンカ21と、石炭供給機22と、クラッシャ23とを有している。原炭バンカ21は、石炭を貯留可能であって、所定量の石炭を石炭供給機22に投下することができる。石炭供給機22は、原炭バンカ21から投下された石炭をコンベアなどにより搬送し、クラッシャ23に投下することができる。このクラッシャ23は、投下された石炭を所定の大きさに破砕することができる。
流動層乾燥装置12は、給炭装置11により投入された石炭に対して乾燥用蒸気(過熱蒸気)を供給することで、この石炭を流動させながら加熱乾燥するものであり、石炭が含有する水分を除去することができる。そして、この流動層乾燥装置12は、下部から取り出された乾燥済の石炭を冷却する冷却器31が設けられ、乾燥冷却済の乾燥炭が乾燥炭バンカ32に貯留される。また、流動層乾燥装置12は、上部から取り出された蒸気から乾燥炭の粒子を分離する乾燥炭サイクロン33と乾燥炭電気集塵機34が設けられ、蒸気から分離された乾燥炭の粒子が乾燥炭バンカ32に貯留される。なお、乾燥炭電気集塵機34で乾燥炭が分離された蒸気は、蒸気圧縮機35で圧縮されてから流動層乾燥装置12に乾燥用蒸気として供給される。
微粉炭機13は、石炭粉砕機であって、流動層乾燥装置12により乾燥された石炭(乾燥炭)を細かい粒子状に粉砕して微粉炭を製造するものである。即ち、微粉炭機13は、乾燥炭バンカ32に貯留された乾燥炭が石炭供給機36により投下され、この乾燥炭を所定粒径以下の石炭、つまり、微粉炭とするものである。そして、微粉炭機13で粉砕後の微粉炭は、微粉炭バグフィルタ37a,37bにより搬送用ガスから分離され、微粉炭供給ホッパ38a,38bに貯留される。
石炭ガス化装置14は、微粉炭機13で処理された微粉炭が供給可能であると共に、チャー回収装置15で回収されたチャー(石炭の未燃分)が戻されてリサイクル可能となっている。
即ち、石炭ガス化装置14は、ガスタービン設備17(圧縮機61)から圧縮空気供給ライン41が接続されており、このガスタービン設備17で圧縮された圧縮空気が供給可能となっている。空気分離装置42は、大気中の空気から窒素と酸素を分離生成するものであり、第1窒素供給ライン43が石炭ガス化装置14に接続され、この第1窒素供給ライン43に微粉炭供給ホッパ38a,38bからの給炭ライン44a,44bが接続されている。また、第2窒素供給ライン45も石炭ガス化装置14に接続され、この第2窒素供給ライン45にチャー回収装置15からのチャー戻しライン46が接続されている。更に、酸素供給ライン47は、圧縮空気供給ライン41に接続されている。この場合、窒素は、石炭やチャーの搬送用ガスとして利用され、酸素は、酸化剤として利用される。
石炭ガス化装置14は、例えば、2段2室噴流床形式のガス化炉を有し、内部に供給された石炭、チャー、空気(酸素)、またはガス化剤としての水蒸気を燃焼・ガス化すると共に、二酸化炭素を主成分とする可燃性ガス(生成ガス、石炭ガス)が発生し、この可燃性ガスをガス化剤としてガス化反応が起こる。なお、石炭ガス化装置14は、微粉炭の混入した異物を除去する異物除去装置48が設けられている。この場合、石炭ガス化装置14は噴流床ガス化炉に限らず、流動床ガス化炉や固定床ガス化炉としてもよい。そして、この石炭ガス化装置14は、チャー回収装置15に向けて可燃性ガスのガス生成ライン49が設けられており、チャーを含む可燃性ガスが排出可能となっている。この場合、ガス生成ライン49にガス冷却器を設けることで、可燃性ガスを所定温度まで冷却してからチャー回収装置15に供給するとよい。
チャー回収装置15は、集塵装置51と供給ホッパ52とを有している。この場合、集塵装置51は、1つまたは複数のバグフィルタやサイクロンにより構成され、石炭ガス化装置14で生成された可燃性ガスに含有するチャーを分離することができる。そして、チャーが分離された可燃性ガスは、ガス排出ライン53を通してガス精製装置16に送られる。供給ホッパ52は、集塵装置51で可燃性ガスから分離されたチャーを貯留するものである。なお、集塵装置51と供給ホッパ52との間にビンを配置し、このビンに複数の供給ホッパ52を接続するように構成してもよい。そして、供給ホッパ52からのチャー戻しライン46が第2窒素供給ライン45に接続されている。
ガス精製装置16は、チャー回収装置15によりチャーが分離された可燃性ガスに対して、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物を取り除くことで、ガス精製を行うものである。そして、ガス精製装置16は、可燃性ガスを精製して燃料ガスを製造し、これをガスタービン設備17に供給する。なお、このガス精製装置16では、チャーが分離された可燃性ガス中にはまだ硫黄分(HS)が含まれているため、アミン吸収液によって除去することで、硫黄分を最終的には石膏として回収し、有効利用する。
ガスタービン設備17は、圧縮機61、燃焼器62、タービン63を有しており、圧縮機61とタービン63は、回転軸64により連結されている。燃焼器62は、圧縮機61から圧縮空気供給ライン65が接続されると共に、ガス精製装置16から燃料ガス供給ライン66が接続され、タービン63に燃焼ガス供給ライン67が接続されている。また、ガスタービン設備17は、圧縮機61から石炭ガス化装置14に延びる圧縮空気供給ライン41が設けられており、中途部に昇圧機68が設けられている。従って、燃焼器62では、圧縮機61から供給された圧縮空気とガス精製装置16から供給された燃料ガスとを混合して燃焼し、タービン63にて、発生した燃焼ガスにより回転軸64を回転することで発電機19を駆動することができる。
蒸気タービン設備18は、ガスタービン設備17における回転軸64に連結されるタービン69を有しており、発電機19は、この回転軸64の基端部に連結されている。排熱回収ボイラ20は、ガスタービン設備17(タービン63)からの排ガスライン70に設けられており、空気と高温の排ガスとの間で熱交換を行うことで、蒸気を生成するものである。そのため、排熱回収ボイラ20は、蒸気タービン設備18のタービン69との間に蒸気供給ライン71が設けられると共に、蒸気回収ライン72が設けられ、蒸気回収ライン72に復水器73が設けられている。従って、蒸気タービン設備18では、排熱回収ボイラ20から供給された蒸気によりタービン69が駆動し、回転軸64を回転することで発電機19を駆動することができる。
そして、排熱回収ボイラ20で熱が回収された排ガスは、ガス浄化装置74により有害物質を除去され、浄化された排ガスは、煙突75から大気へ放出される。
ここで、実施例1の石炭ガス化複合発電設備10の作動について説明する。
実施例1の石炭ガス化複合発電設備10において、給炭装置11にて、原炭(石炭)が原炭バンカ21に貯留されており、この原炭バンカ21の石炭が石炭供給機22によりクラッシャ23に投下され、ここで所定の大きさに破砕される。そして、破砕された石炭は、流動層乾燥装置12により加熱乾燥された後、冷却器31により冷却され、乾燥炭バンカ32に貯留される。また、流動層乾燥装置12の上部から取り出された蒸気は、乾燥炭サイクロン33及び乾燥炭電気集塵機34により乾燥炭の粒子が分離され、蒸気圧縮機35で圧縮されてから流動層乾燥装置12に乾燥用蒸気として戻される。一方、蒸気から分離された乾燥炭の粒子は、乾燥炭バンカ32に貯留される。
乾燥炭バンカ32に貯留される乾燥炭は、石炭供給機36により微粉炭機13に投入され、ここで、細かい粒子状に粉砕されて微粉炭が製造され、微粉炭バグフィルタ37a,37bを介して微粉炭供給ホッパ38a,38bに貯留される。この微粉炭供給ホッパ38a,38bに貯留される微粉炭は、空気分離装置42から供給される窒素により第1窒素供給ライン43を通して石炭ガス化装置14に供給される。また、後述するチャー回収装置15で回収されたチャーが、空気分離装置42から供給される窒素により第2窒素供給ライン45を通して石炭ガス化装置14に供給される。更に、後述するガスタービン設備17から抽気された圧縮空気が昇圧機68で昇圧された後、空気分離装置42から供給される酸素と共に圧縮空気供給ライン41を通して石炭ガス化装置14に供給される。
石炭ガス化装置14では、供給された微粉炭及びチャーが圧縮空気(酸素)により燃焼し、微粉炭及びチャーがガス化することで、二酸化炭素を主成分とする可燃性ガス(石炭ガス)を生成することができる。そして、この可燃性ガスは、石炭ガス化装置14からガス生成ライン49を通して排出され、チャー回収装置15に送られる。
このチャー回収装置15にて、可燃性ガスは、まず、集塵装置51に供給されることで、ここで可燃性ガスからこのガスに含有するチャーが分離される。そして、チャーが分離された可燃性ガスは、ガス排出ライン53を通してガス精製装置16に送られる。一方、可燃性ガスから分離した微粒チャーは、供給ホッパ52に堆積され、チャー戻しライン46を通して石炭ガス化装置14に戻されてリサイクルされる。
チャー回収装置15によりチャーが分離された可燃性ガスは、ガス精製装置16にて、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物が取り除かれてガス精製され、燃料ガスが製造される。そして、ガスタービン設備17では、圧縮機61が圧縮空気を生成して燃焼器62に供給すると、この燃焼器62は、圧縮機61から供給される圧縮空気と、ガス精製装置16から供給される燃料ガスとを混合し、燃焼することで燃焼ガスを生成し、この燃焼ガスによりタービン63を駆動することで、回転軸64を介して発電機19を駆動し、発電を行うことができる。
そして、ガスタービン設備17におけるタービン63から排出された排気ガスは、排熱回収ボイラ20にて、空気と熱交換を行うことで蒸気を生成し、この生成した蒸気を蒸気タービン設備18に供給する。蒸気タービン設備18では、排熱回収ボイラ20から供給された蒸気によりタービン69を駆動することで、回転軸64を介して発電機19を駆動し、発電を行うことができる。
その後、ガス浄化装置74では、排熱回収ボイラ20から排出された排気ガスの有害物質が除去され、浄化された排ガスが煙突75から大気へ放出される。
以下、上述した石炭ガス化複合発電設備10における石炭ガス化装置14について詳細に説明する。
石炭ガス化装置14は、図1及び図2に示すように、中空断面形状を有するガス化炉101と、ガス化炉101の上方に配置される熱交換器102と、ガス化炉101を収容する圧力容器103とを有しており、ガス化炉101と圧力容器103との間に空間部104が区画されている。
ガス化炉101は、中空形状をなし、上部からリダクタ部111、ディフューザ部112、コンダクタ部113とから構成されており、リダクタ部111が8角形中空断面形状をなし、コンダクタ部113が32角形中空断面形状をなしており、ディフューザ部112は、8角形中空断面から32角形中空断面へ移行する中空断面形状となっている。また、ガス化炉101は、熱交換器102を収容する4角形中空断面形状をなす熱交換器収容部114がリダクタ部111の上端部に接続部115を介して接続されており、この接続部115は、4角形中空断面から8角形中空断面へ移行する中空断面形状となっている。
なお、実施例1では、ガス化炉101のリダクタ部111を8角形中空断面形状とし、コンダクタ部113を32角形中空断面形状としたが、この形状に限定されるものではない。即ち、ガス化炉101(リダクタ部111、コンダクタ部113)は、6角形以上の多角形中空断面形状、好ましくは、4の倍数である多角形中空断面形状であればよい。そして、ガス化炉101が4の倍数である多角形中空断面形状であれば、4つの壁部が4角形中空断面形状をなす熱交換器102の全て(4つ)の壁部と平行となる。
即ち、実施例1では、ガス化炉101のリダクタ部111は、炉壁(壁部)111a,111bが交互に連結された正8角形をなし、熱交換器収容部114は、炉壁(壁部)114aが連結された正4角形をなしており、炉壁111aと炉壁114aとが平行をなすように、ガス化炉101のリダクタ部111が接続部115により熱交換器収容部114と接続されている。
圧力容器103は、中空円筒形状をなし、上端部にガス排出口121が形成される一方、下端部にスラグ排出口122が形成されている。この圧力容器103は、内部にガス化炉101が配置されている。即ち、ガス化炉101は、所定の空間部104を介してその外側に圧力容器103が配置されており、ガス化炉101におけるリダクタ部111の外面が支持部105により圧力容器103の内面に支持されている。
そして、熱交換器収容部114は、上端部がエキスパンションジョイント123により圧力容器103の上端部に連結され、ガス排出口121に連通している。圧力容器103は、下部にスラグホッパ124が設けられており、ガス化炉101は、下端部、つまり、コンダクタ部113から垂下されたリング形状をなす延出部116がこのスラグホッパ124の貯留水に浸水して水封されている。
また、ガス化炉101は、リダクタ部111に周方向に均等間隔で配置される複数のバーナ117からなる燃焼装置が配置され、コンダクタ部113に均等間隔で配置される複数のバーナ118,119からなる2組の燃焼装置が配置されている。この各バーナ117,118,119は、外部から圧力容器103及びガス化炉101を貫通して略水平をなすように固定されている。そして、ガス化炉101の支持部105は、バーナ117の上方に位置している。この場合、支持部105は、この位置に限らず、ディフューザ部112やコンダクタ部113に設けてもよい。即ち、各バーナ117,118,119の近傍であることが好ましい。
なお、バーナ117は、図7に示すように、第1窒素供給ライン43と給炭ライン44a,44bとが集合したラインが接続され、バーナ118は、チャー戻しライン46が接続され、バーナ119は、酸素供給ライン47と圧縮空気供給ライン41とが集合したラインが接続される。
また、圧力容器103は、この圧力容器103とガス化炉101との間に形成される空間部104に耐腐食性ガスとしてのシールガス(例えば、窒素ガス、二酸化炭素ガス、天然ガスなど)を供給するガスノズル(ガス供給部)120が設けられている。このガスノズル120は、圧力容器103の下部、具体的には、バーナ119より下方に設けられており、空間部104の下部にシールガスを供給することで、シールガスが空間部104内を上昇して全領域に充満させることができる。
一方、熱交換器102は、上下方向に沿って複数の熱交換部として、上方から下方に向かって節炭器(エコノマイザ)131、過熱器(スーパーヒータ)132,133、蒸発器(エバポレータ)134が所定間隔をあけて配置されている。
ガス化炉101は、炉壁が鉛直方向に延びて周方向に並設される複数の伝熱管141により構成されている。具体的に、炉壁は、伝熱管141とフィン142が交互に溶接により連結されており、この伝熱管141とフィン142は、ステンレス製とすることが好ましい。この場合、各伝熱管141及びフィン142は、ガス化炉101のリダクタ部111で8角形断面、熱交換器収容部114で4角形断面を形成し、8角形断面のリダクタ部111と4角形断面の熱交換器収容部114とが接続部115により接続される。この接続部115は、伝熱管141の形状を変更することなく、伝熱管141の配置、フィン142の形状、伝熱管141とフィン142との連結位置などを変更することで、ガス化炉101を一体に形成している。
そして、ガス化炉101は、炉壁が鉛直方向に延びる同数の伝熱管141により構成される。即ち、各伝熱管141は、ガス化炉101を全域にわたって鉛直方向に沿って延設されており、一部の伝熱管141が切断されることなく、また、別の伝熱管が増加することなく、同じ伝熱管141が上下に伸び、周方向に並設されることで、ガス化炉101の炉壁が形成されている。
そして、複数の伝熱管141は、下端部が管寄せ141aに集められ、上端部が管寄せ141bに集められている。蒸気ドラム151は、下降管152を介して管寄せ141aに連結されると共に、上昇管153を介して管寄せ141bに連結されており、下降管152に循環ポンプ154が設けられている。また、下降管152は、分岐管155が設けられ、この分岐管155は、蒸発器134の伝熱管134aの一端部(入口ヘッダ)に連結され、この伝熱管134aの他端部(出口ヘッダ)に連結された配送管156は、蒸気ドラム151に連結されている。
外部からの給水管157は、節炭器131の伝熱管131aの一端部(入口ヘッダ)に連結され、この伝熱管131aの他端部(出口ヘッダ)に連結された送水管158は、蒸気ドラム151に連結されている。また、蒸気ドラム151からの蒸気管159は、分岐して過熱器132,133の伝熱管132a,133aの一端部(入口ヘッダ)に連結され、この伝熱管132a,133aの他端部(出口ヘッダ)に連結された蒸気排出管160は、図示しない蒸気タービンに連結されている。
熱交換器102は、節炭器131より上方に梁部材161が配置されており、この梁部材161は、端部が炉壁(伝熱管141及びフィン142)に溶接により連結されている。また、熱交換器102は、上下方向に沿って吊具としての複数の冷却管162が配置されており、下端部が給水管157に連結される一方、上端部が梁部材161に支持された後、送水管158に連結されている。そして、2つの過熱器132,133と蒸発器134は、吊り金具132b,133b,134bを介して複数の冷却管162に吊下げ支持されている。また、節炭器131は、炉壁(伝熱管141及びフィン142)に溶接により固定された支持板131bに載置支持されている。
即ち、熱交換器102は、ガス化炉101に近い下部ほど温度が高いことから、溶接の耐久性が厳しい。そのため、下方に位置する2つの過熱器132,133と蒸発器134を、上方の梁部材161から複数の冷却管162を介して吊下げ、上方に位置する節炭器131を、炉壁に溶接された支持板131bに載置している。この場合、熱交換器102の温度条件に応じて、2つの過熱器132,133も炉壁に支持板を溶接して載置支持してもよい。
ところで、実施例1の石炭ガス化装置14は、空間部104の上部、つまり、ガス化炉101(熱交換器収容部114)と圧力容器103との間に、沈降式の分級機構としての均圧装置171が設けられている。この均圧装置171は、空間部104における熱交換器102より上方に設けられるチャー受部172と、一端部がガス化炉101内に連通して他端部がチャー受部172に開口する均圧管173と、チャー受部172の側部を上下に貫通するガス流路174とを有している。
均圧装置171において、図3から図5に示すように、チャー受部172は、凹部形状をなして空間部104の全周(あるいは、一部)にわたって配置され、ガス化炉101における熱交換器収容部114の四角形断面形状に合わせて4分割されており、それぞれがほぼ同様の構成となっている。均圧管173は、空間部104における周方向に所定間隔(均等間隔)で複数(本実施例では、4個)設けられている。チャー受部172は、空間部104における圧力容器103の内壁面とガス化炉101における熱交換器収容部114の炉壁114aの外面とを閉塞するように配置されており、各均圧管173の下方に対向して設けられている。
即ち、チャー受部172は、均圧管173の他端部が開口する水平な底部181と、この底部181におけるガス化炉101(熱交換器収容部114)側の端部から鉛直方向に立ち上がる縦壁部182と、底部181における圧力容器103側の端部から斜め上方に向かって立ち上がる第1傾斜部183と、底部181における空間部104の周方向に向かって斜め上方に立ち上がる2つの第2傾斜部184とから構成されている。そのため、チャー受部172は、3つの傾斜部183,184が底部181に向かって下方に傾斜していることから、チャー受部172が受け止めたチャーを重力により底部181に集めることができる。なお、この傾斜部183,184は、直線的な傾斜ではなく、湾曲した傾斜であってもよく、傾斜部183,184を合体した流面形状としてもよい。
各均圧管173は、ほぼ同様の構成をなし、空間部104に配置されている。そして、各均圧管173は、鉛直方向に沿った直線部185と、この直線部185の上端に連続してガス化炉101における熱交換器収容部114の炉壁114aに連通して固定される湾曲部186と、直線部185の下端に連続して下方に向かって広角して開口する広角部187とから構成されている。この場合、熱交換器収容部114は、鉛直方向に沿う同径部114bからその上部が漸次小さくなる縮径部114cとなり、エキスパンションジョイント123を介して圧力容器103の上端部に連結されており、湾曲部186は、熱交換器収容部114の同径部114bの炉壁を開口している。一方、広角部187は、チャー受部172の底部181の上面(底面)に所定隙間を持って開口している。なお、この広角部187の開口面とチャー受部172の底部181の上面(底面)との隙間は、広角部187の開口幅(内径)の2倍以下に設定することが望ましい。
また、ガス流路174は、空間部104の全周(あるいは、一部)にわたって設けられている。具体的に、ガス流路174は、ガス化炉101(熱交換器収容部114)の外壁とチャー受部172の外壁、つまり、縦壁部182との間に設けられることで、ガス化炉101(熱交換器収容部114)の外壁に沿う鉛直方向に沿って設けられている。このガス流路174は、下部がチャー受部172における底部181より下方に開口し、上部が均圧管173の湾曲部186に向けて開口している。
なお、チャー受部172を凹部形状としたが、その容積は、石炭ガス化装置14に投入される微粉炭量の1/2、生成される燃料ガス量から算出されるダスト濃度、ガス化炉101の圧力上昇時にガス化炉101から間隙に流入するガス量の積から算出される流入粒子の体積よりも大きく設定されている。
ここで、上述した実施例1の石炭ガス化装置14の作動について説明する。
石炭ガス化装置14において、図1に示すように、ガス化炉101にて、バーナ117により窒素と微粉炭が投入されて点火されると共に、バーナ118,119によりチャーと圧縮空気(酸素)が投入されて点火される。すると、コンダクタ部113では、微粉炭とチャーの燃焼により高温燃焼ガスが発生する。また、コンダクタ部113では、微粉炭とチャーの燃焼により高温ガス中で溶融スラグが生成され、この溶融スラグが炉壁へ付着すると共に、炉底へ落下し、最終的にスラグホッパ124内の貯水へ排出される。そして、コンダクタ部113で発生した高温燃焼ガスは、ディフューザ部112を通ってリダクタ部111に上昇する。このリダクタ部111では、微粉炭が高温燃焼ガスと混合し、高温の還元雰囲気場においてガス化反応が行われ、二酸化炭素を主成分とする可燃性ガス(石炭ガス)が生成される。
このとき、給水管157から節炭器131へ給水が行われ、給水がここで加熱された後、送水管158を通って蒸気ドラム151に送られる。この蒸気ドラム151は、給水を循環ポンプ154により下降管152を通して炉壁としての複数の伝熱管141の下部に送ると共に、分岐管155を通して蒸発器134に送る。そして、給水が複数の伝熱管141を上昇するとき、ガス化炉101が冷却され、上昇管153を通って蒸気ドラム151に送られる。また、蒸発器134は、熱交換器102内を上昇する可燃性ガスにより給水を加熱し、汽水混合の状態で配送管156を通して蒸気ドラム151に送る。
また、蒸気ドラム151は、汽水分離が行われ、蒸気を蒸気管159により過熱器132,133に送り、ここで過熱する。過熱器132,133は、熱交換器102内を上昇する可燃性ガスにより蒸気を過熱し、生成した過熱蒸気を蒸気排出管160から蒸気タービンに送る。
また、ガス化炉101と圧力容器103との間の空間部104にて、ガスノズル120は、空間部104にシールガスを供給しており、このシールガスは、空間部104を上昇する。この場合、ガス化炉101と空間部104との間に均圧装置171が設けられていることから、ガス化炉101の圧力が変動しても、均圧装置171によりガス化炉101と空間部104との差圧が抑制される。
即ち、石炭ガス化装置14は、通常運転時、圧力容器103内(空間部104)の圧力がガス化炉101内の圧力より高くなっている。ところが、圧力変動などにより、ガス化炉101内を上昇する燃料ガスの圧力が圧力容器103内(空間部104)の圧力よりも高くなることがある。このとき、ガス化炉101内の燃料ガスの一部が、各均圧管173を通して圧力容器103内(空間部104)へ流出することで、ガス化炉101と空間部104との差圧が抑制される。
また、ガス化炉101内の燃料ガスは、チャーを含んでいることから、図6に実線の矢印Aで示すように、ガス化炉101内の燃料ガスと共にチャーが、各均圧管173を通して圧力容器103内(空間部104)へ流出する。各均圧管173は、下部にチャー受部172が配置されていることから、燃料ガスと共に各均圧管173を通して空間部104へ流出したチャーは、チャー受部172に受け止められてここに堆積することとなり、空間部104の下方に落下することが防止される。なお、この空間部104は、ガス化炉101側(内周側)が圧力容器103側(外周側)より高温であることから、シールガスが空間部104の内周側に沿って上昇し、均圧装置171より内周側のガス流路174を通って上昇することができる。
そして、石炭ガス化装置14が通常運転時に戻ると、圧力容器103内(空間部104)の圧力がガス化炉101内の圧力より高くなる。すると、図6に点線の矢印Bで示すように、チャー受部172に堆積するチャーは、均圧管173により吸引され、ガス化炉101へ戻される。この場合、均圧管173の下端部が広角する一方、チャー受部172の周囲に傾斜部183,184が設けられていることから、チャー受部172に堆積するチャーは、均圧管173の開口部に集まって適正に吸引されることとなる。
このように実施例1のガス化装置にあっては、中空形状をなす圧力容器103と、中空形状をなして圧力容器103内に空間部104を介して配置されるガス化炉101と、ガス化炉101の上部に配置される熱交換器102と、空間部104の下部にシールガスを供給するガスノズル120と、空間部104における熱交換器102より上方に設けられるチャー受部172と、一端部がガス化炉101内に連通して他端部がチャー受部172に開口する均圧管173と、チャー受部172の側部を上下に貫通するガス流路174とを設けている。
従って、ガス化炉101内に圧力変動が発生しても、均圧管173によりガス化炉101内と空間部104内との差圧を減少することができると共に、ガス化炉101内の圧力増加により空間部104へ排出された燃料ガス中のチャーをチャー受部172により適正に受け止めることができ、空間部104の下方へのチャーの落下を阻止することができる。その結果、圧力容器104内とガス化炉101内との差圧変化を適正に抑制可能とすることができ、また、均圧管173を長くする必要がなくなって構造を簡素化することができ、石炭ガス化装置14の運転の健全性を維持することできる。
実施例1のガス化装置では、均圧管173を空間部104に配置し、一端部をガス化炉101における鉛直方向に沿う炉壁に開口し、他端部を広角してチャー受部172の底部181の上面に開口している。従って、均圧管173の一端部がガス化炉101における鉛直方向に沿う炉壁に開口することで、均圧管173がガス化炉101を上昇する燃料ガスの流速変動がほとんどない領域に連通することとなり、均圧管173へのチャーの侵入を抑制することができる。また、均圧管173の他端部が広角してチャー受部172の底部181の上面に開口することで、ガス化炉101内の圧力減少によりチャー受部172に堆積したチャーを適正に吸引してガス化炉101へ戻すことができる。
実施例1のガス化装置では、チャー受部172を凹部形状とし、空間部104の全周(あるいは、一部)にわたって配置し、均圧管173を空間部104の周方向に所定間隔で複数設けている。従って、均圧管173によりガス化炉101内と空間部104との差圧を適正に均圧させることができ、チャー受部172によりガス化炉101内の圧力増加により空間部104へ排出された燃料ガス中のチャーを確実に受け止めることができる。
実施例1のガス化装置では、ガス流路174を空間部104の全周(あるいは、一部)にわたって設けている。従って、シールガスを圧力容器103とガス化炉101との間の空間部104の全域にわたって適正に充満させることができる。
実施例1のガス化装置では、ガス流路174をガス化炉101の外壁に沿う鉛直方向に沿って設けている。従って、ガス化炉101が圧力容器103より高温状態にあることから、シールガスは、ガス化炉101の外壁に沿って上昇することとなり、ガス流路174がガス化炉101の外壁に沿って設けられることで、このガスの流れを乱すことなく、空間部104の全域にわたって適正にガスを充満させることができる。
実施例1のガス化装置では、ガス流路174をガス化炉101の外壁とチャー受部172の外壁との間に設けている。従って、ガス化炉101の外壁とチャー受部172の外壁とによりガス流路174を構成することで、別部材を設ける必要がなくなり、構成の簡素化及び低コスト化を可能とすることができる。
実施例1のガス化装置では、チャー受部172を均圧管173より下方に設け、均圧管173の他端部が開口する底部181と、底部181に向かって下方に傾斜する傾斜部183,184とを設けている。従って、チャー受部172に堆積したチャーを底部181に集め易くなり、ガス化炉101内の圧力減少時に、チャー受部172に堆積したチャーを効率良く吸引してガス化炉101へ戻すことができる。
図8は、本発明の実施例2に係るガス化装置における気圧装置を表す概略図、図9は、チャー粒径と吹き上げ速度によるチャーの状態を表すグラフである。なお、上述した実施例と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
実施例2の石炭ガス化装置は、図8に示すように、空間部104の上部、つまり、ガス化炉101(熱交換器収容部114)と圧力容器103との間に、均圧装置201が設けられている。この均圧装置201は、空間部104における熱交換器より上方に設けられるチャー受部202と、一端部がガス化炉101内に連通して他端部がチャー受部202に開口する均圧管203と、チャー受部202の側部を上下に貫通するガス流路204とを有している。
均圧装置201において、チャー受部202は、凹部形状をなして空間部104の全周にわたって配置されている。均圧管203は、空間部104における周方向に所定間隔(均等間隔)で複数設けられている。
即ち、チャー受部202は、均圧管203の他端部が開口する水平な底部211と、この底部211におけるガス化炉101(熱交換器収容部114)側の端部から鉛直方向に立ち上がる第1縦壁部212と、底部211における圧力容器103側の端部から鉛直方向に立ち上がる第2縦壁部213と、この第2縦壁部213の上端部から水平方向に延出する支持部214とから構成されている。圧力容器103は、内壁面にサポート部材215が固定されており、チャー受部202は、支持部214がサポート部材215上にシール部材216を介して配置され、溶接などにより固定されている。
また、チャー受部202は、第1縦壁部212におけるガス化炉101(熱交換器収容部114)側に振れ止め部材217が設けられている。この振れ止め部材217は、ガス流路204を上昇するシールガスによるチャー受部202の振動を防止することができる。なお、この振れ止め部材217は、ガス流路204における周方向の所定の位置に配置されており、ガス流路204を閉塞するものではない。この場合、振れ止め部材217を設けることで、チャー受部202の支持部214をサポート部材215上にシール部材216に載置するだけで、溶接などを不要としてもよい。
なお、サポート部材215側に傾斜部を設けると共に、チャー受部202の支持部214にも傾斜部を設け、チャー受部202を支持部214の傾斜部がサポート部材215の傾斜部上にシール部材216を介して配置してもよく、この場合、傾斜部によりチャー受部202とシール部材216とサポート部材215との密着性を高め、シール性を向上することができる。
均圧管203は、空間部104に配置されており、鉛直方向に沿った直線部218と、この直線部218の上端に連続してガス化炉101における熱交換器収容部114の炉壁114aに連通して固定される湾曲部219と、直線部218の下端に連続して下方に向かって広角して開口する広角部220とから構成されている。
ガス流路204は、空間部104の全周にわたって設けられており、ガス化炉101(熱交換器収容部114)の外壁とチャー受部202の外壁、つまり、縦壁部212との間に設けられることで、ガス化炉101(熱交換器収容部114)の外壁に沿う鉛直方向に沿って設けられている。
また、均圧管203は、ガス化炉101(熱交換器収容部114)内へ連通する湾曲部219の端部の下方に第2チャー侵入防止部材が設けられている。即ち、均圧管203は、湾曲部219の開口端に傾斜面219aが形成されることで、下側がガス化炉101(熱交換器収容部114)側に突出する突出部221が設けられており、この突出部221が第2チャー侵入防止部材として機能する。この場合、均圧管203における湾曲部219の開口端の下側を延長して第2チャー侵入防止部材を設けずに、別の板を固定してもよい。
また、ガス流路204は、上方に第1チャー侵入防止部材が設けられている。即ち、ガス流路204は、ガス化炉101(熱交換器収容部114)の外壁とチャー受部202の第1縦壁部212との間に設けられており、第1チャー侵入防止部材としての庇部材222がこのガス流路204の上方に傾斜してガス化炉101(熱交換器収容部114)の外壁に固定されている。この場合、庇部材222は、ガス化炉101(熱交換器収容部114)の外壁における均圧管203の湾曲部219の下方から、ガス流路204の上方を全て覆うように、均圧管203の直線部218に向けて下方に傾斜して配置されている。
ところで、図9に示すように、チャーの粒子は、粒径に対する吹き上げ速度が設定されており、この境界より上方で吹き上がって飛散し、この境界より下方で沈降する性質を有している。即ち、チャーの粒子は、均圧装置201の捕集粒径以下の粒子が、ガス化炉101の圧力上昇時にこのガス化炉101から均圧管203を通してチャー受部202に流出する。そして、ガス流路204を上昇するシールガスCに随伴されて巻上がり、その後重力によりチャー受部202に沈降する。即ち、チャーの粒子は、随伴された流速以上のシールガスの流れでは沈降することができない。そのため、ガス化炉101の圧力上昇時に、ガス化炉101から均圧管203を通してチャー受部202に流出して吹き上がる流れAの流速V1に対して、ガス流路204を上昇するシールガスの流速V2を大きくすることで、ガス流路204から下方に沈降するチャーをなくすことができる。
ここで、上述した実施例2の均圧装置201の作用について説明する。
石炭ガス化装置の通常運転時、圧力容器103内(空間部104)の圧力がガス化炉101内の圧力より高くなっている。ところが、圧力変動などにより、ガス化炉101内を上昇する燃料ガスの圧力が圧力容器103内(空間部104)の圧力よりも高くなることがある。このとき、ガス化炉101内の燃料ガスの一部が、各均圧管203を通して圧力容器103内(空間部104)へ流出することで、ガス化炉101と空間部104との差圧が抑制される。
また、ガス化炉101内の燃料ガスは、チャーを含んでいることから、ガス化炉101内の燃料ガスと共にチャーが、各均圧管203を通して圧力容器103内(空間部104)へ流出する。各均圧管203は、下部にチャー受部202が配置されていることから、燃料ガスと共に各均圧管203を通して空間部104へ流出したチャーは、チャー受部202に受け止められてここに堆積することとなり、空間部104の下方に落下することが防止される。
そして、石炭ガス化装置14が通常運転時に戻ると、圧力容器103内(空間部104)の圧力がガス化炉101内の圧力より高くなる。すると、図6に点線の矢印Bで示すように、チャー受部202に堆積するチャーは、均圧管203により吸引され、ガス化炉101へ戻される。この場合、均圧管203の下端部が広角する一方、チャー受部202の周囲に傾斜部183,184が設けられていることから、チャー受部202に堆積するチャーは、均圧管203の開口部に集まって適正に吸引されることとなる。
このように実施例2のガス化装置にあっては、チャー受部202を圧力容器103の内壁に固定されたサポート部材215上にシール部材201を介して配置としている。従って、チャー受部202を容易に適正位置に位置決めすることができ、チャー受部202の装着性を向上することができると共に、シール部材216によりシールガスの流通を阻止してチャー受部202に堆積したチャーの拡散を防止することができる。
実施例2のガス化装置では、ガス流路204の上方に第1チャー侵入防止部材としての庇部材222を設けている。従って、ガス流路204を上昇するシールガスの流量が減少したとき、庇部材222によりによりガス流路204へのチャーの侵入を防止し、空間部104へのチャーの拡散を防止することができる。
実施例2のガス化装置では、均圧管203におけるガス化炉101内への連通部の下方に第2チャー侵入防止部材としての突出部221を設けている。従って、ガス化炉101内を燃料中のチャーが上昇するとき、突出部221により均圧管203へのチャーの侵入を防止し、空間部104へのチャーの拡散を防止することができる。
なお、上述した実施例では、均圧装置171,201にて、チャー受部172,202を空間部104の全周にわたって配置し、ガス化炉101における熱交換器収容部114の四角形断面形状に合わせて4分割としたが、この構成に限定されるものではない。例えば、ガス化炉101における熱交換器収容部114の炉壁114aごとにチャー受部を設けてもよい。
また、上述した実施例では、ガス化炉101にて、リダクタ部111を八角形中空断面形状とし、熱交換器収容部114を正四角形中空断面形状としたが、この組み合わせに限定されるものではなく、いずれか一方または両方を円筒中空断面形状としてもよい。
また、上述した実施例では、燃料として石炭を使用したが、高品位炭や低品位炭であっても適用可能であり、また、石炭に限らず、再生可能な生物由来の有機性資源として使用されるバイオマスであってもよく、例えば、間伐材、廃材木、流木、草類、廃棄物、汚泥、タイヤ及びこれらを原料としたリサイクル燃料(ペレットやチップ)などを使用することも可能である。
11 給炭装置
12 流動層乾燥装置
13 微粉炭機
14 石炭ガス化装置
15 チャー回収装置
16 ガス精製装置
17 ガスタービン設備
18 蒸気タービン設備
19 発電機
20 排熱回収ボイラ
101 ガス化炉
102 熱交換器
103 圧力容器
104 空間部
120 ガスノズル(ガス供給部)
171,201 均圧装置
172,202 チャー受部
173,203 均圧管
174,204 ガス流路
図1は、本発明の実施例1に係るガス化装置を表す概略図である。 図2は、実施例1のガス化装置における均圧装置を表す平面概略図である。 図3は、実施例1の均圧装置を表す図2のIII−III断面図である。 図4は、実施例1の均圧装置を表す図2のIV−IV断面図である。 図5は、実施例1の均圧装置の作用を表す概略図である。 図6は、実施例1のガス化装置が適用された石炭ガス化複合発電設備の概略構成図である。 図7は、本発明の実施例2に係るガス化装置における気圧装置を表す概略図である。 図8は、チャー粒径と吹き上げ速度によるチャーの状態を表すグラフである。
図1は、本発明の実施例1に係るガス化装置を表す概略図、図2は、実施例1のガス化装置における均圧装置を表す平面概略図、図3は、実施例1の均圧装置を表す図2のIII−II断面図図4は、実施例1の均圧装置を表す図2のIV−IV断面図図5は、実施例1の均圧装置の作用を表す概略図、図6は、実施例1のガス化装置が適用された石炭ガス化複合発電設備の概略構成図である。
実施例1において、図6に示すように、石炭ガス化複合発電設備10は、給炭装置11、微粉炭機(ミル)13、石炭ガス化装置14、チャー回収装置15、ガス精製装置16、ガスタービン設備17、蒸気タービン設備18、発電機19、排熱回収ボイラ(HRSG:Heat Recovery Steam Generator)20を有している。
給炭装置11は、原炭バンカ21と、石炭供給機22と、クラッシャ23とを有している。原炭バンカ21は、石炭を貯留可能であって、所定量の石炭を石炭供給機22に投下することができる。石炭供給機22は、原炭バンカ21から投下された石炭をコンベアなどにより搬送し、微粉炭機(ミル)13に投下することができる。
微粉炭機13は、石炭粉砕機であって、原炭を細かい粒子状に粉砕して微粉炭を製造するものである。即ち、微粉炭機13は、原炭(乾燥炭)を所定粒径以下の石炭、つまり、微粉炭とするものである。そして、微粉炭機13で粉砕後の微粉炭は、微粉炭バグフィルタ37a,37bにより搬送用ガスから分離され、微粉炭供給ホッパ38a,38bに貯留される。
実施例1の石炭ガス化複合発電設備10において、給炭装置11にて、原炭(石炭)が原炭バンカ21に貯留されており、この原炭バンカ21の石炭が石炭供給機22により微粉炭機13に投入され、ここで、細かい粒子状に粉砕されて微粉炭が製造され、微粉炭バグフィルタ37a,37bを介して微粉炭供給ホッパ38a,38bに貯留される。この微粉炭供給ホッパ38a,38bに貯留される微粉炭は、空気分離装置42から供給される窒素により第1窒素供給ライン43を通して石炭ガス化装置14に供給される。また、後述するチャー回収装置15で回収されたチャーが、空気分離装置42から供給される窒素により第2窒素供給ライン45を通して石炭ガス化装置14に供給される。更に、後述するガスタービン設備17から抽気された圧縮空気が昇圧機68で昇圧された後、空気分離装置42から供給される酸素と共に圧縮空気供給ライン41を通して石炭ガス化装置14に供給される。
石炭ガス化装置14は、図1に示すように、中空断面形状を有するガス化炉101と、ガス化炉101の上方に配置される熱交換器102と、ガス化炉101を収容する圧力容器103とを有しており、ガス化炉101と圧力容器103との間に空間部104が区画されている。
ガス化炉101は、中空形状をなし、上部からリダクタ部111、ディフューザ部112、コンバスタ部113とから構成されている。
そして、熱交換器収容部114は、上端部がエキスパンションジョイント123により圧力容器103の上端部に連結され、ガス排出口121に連通している。圧力容器103は、下部にスラグホッパ124が設けられており、ガス化炉101は、下端部、つまり、コンバスタ部113から垂下されたリング形状をなす延出部116がこのスラグホッパ124の貯留水に浸水して水封されている。
また、ガス化炉101は、リダクタ部111に周方向に均等間隔で配置される複数のバーナ117からなる燃焼装置が配置され、コンバスタ部113に均等間隔で配置される複数のバーナ118,119からなる2組の燃焼装置が配置されている。この各バーナ117,118,119は、外部から圧力容器103及びガス化炉101を貫通して略水平をなすように固定されている。そして、ガス化炉101の支持部105は、バーナ117の上方に位置している。この場合、支持部105は、この位置に限らず、ディフューザ部112やコンバスタ部113に設けてもよい。即ち、各バーナ117,118,119の近傍であることが好ましい。
なお、バーナ117は、図6に示すように、第1窒素供給ライン43と給炭ライン44a,44bとが集合したラインが接続され、バーナ118は、チャー戻しライン46が接続され、バーナ119は、酸素供給ライン47と圧縮空気供給ライン41とが集合したラインが接続される。
ガス化炉101は、炉壁が鉛直方向に延びて周方向に並設される複数の伝熱管141により構成されている。具体的に、炉壁は、伝熱管141とフィン142が交互に溶接により連結されており、この伝熱管141とフィン142は、ステンレス製とすることが好ましい。
均圧装置171において、図2から図4に示すように、チャー受部172は、凹部形状をなして空間部104の全周(あるいは、一部)にわたって配置され、ガス化炉101における熱交換器収容部114の四角形断面形状に合わせて4分割されており、それぞれがほぼ同様の構成となっている。均圧管173は、空間部104における周方向に所定間隔(均等間隔)で複数(本実施例では、4個)設けられている。チャー受部172は、空間部104における圧力容器103の内壁面とガス化炉101における熱交換器収容部114の炉壁114aの外面とを閉塞するように配置されており、各均圧管173の下方に対向して設けられている。
石炭ガス化装置14において、図1に示すように、ガス化炉101にて、バーナ117により窒素と微粉炭が投入されて点火されると共に、バーナ118,119によりチャーと圧縮空気(酸素)が投入されて点火される。すると、コンバスタ部113では、微粉炭とチャーの燃焼により高温燃焼ガスが発生する。また、コンバスタ部113では、微粉炭とチャーの燃焼により高温ガス中で溶融スラグが生成され、この溶融スラグが炉壁へ付着すると共に、炉底へ落下し、最終的にスラグホッパ124内の貯水へ排出される。そして、コンバスタ部113で発生した高温燃焼ガスは、ディフューザ部112を通ってリダクタ部111に上昇する。このリダクタ部111では、微粉炭が高温燃焼ガスと混合し、高温の還元雰囲気場においてガス化反応が行われ、二酸化炭素を主成分とする可燃性ガス(石炭ガス)が生成される。
また、ガス化炉101内の燃料ガスは、チャーを含んでいることから、図5に実線の矢印Aで示すように、ガス化炉101内の燃料ガスと共にチャーが、各均圧管173を通して圧力容器103内(空間部104)へ流出する。各均圧管173は、下部にチャー受部172が配置されていることから、燃料ガスと共に各均圧管173を通して空間部104へ流出したチャーは、チャー受部172に受け止められてここに堆積することとなり、空間部104の下方に落下することが防止される。なお、この空間部104は、ガス化炉101側(内周側)が圧力容器103側(外周側)より高温であることから、シールガスが空間部104の内周側に沿って上昇し、均圧装置171より内周側のガス流路174を通って上昇することができる。
そして、石炭ガス化装置14が通常運転時に戻ると、圧力容器103内(空間部104)の圧力がガス化炉101内の圧力より高くなる。すると、図5に点線の矢印Bで示すように、チャー受部172に堆積するチャーは、均圧管173により吸引され、ガス化炉101へ戻される。この場合、均圧管173の下端部が広角する一方、チャー受部172の周囲に傾斜部183,184が設けられていることから、チャー受部172に堆積するチャーは、均圧管173の開口部に集まって適正に吸引されることとなる。
図7は、本発明の実施例2に係るガス化装置における気圧装置を表す概略図、図8は、チャー粒径と吹き上げ速度によるチャーの状態を表すグラフである。なお、上述した実施例と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
実施例2の石炭ガス化装置は、図7に示すように、空間部104の上部、つまり、ガス化炉101(熱交換器収容部114)と圧力容器103との間に、均圧装置201が設けられている。この均圧装置201は、空間部104における熱交換器より上方に設けられるチャー受部202と、一端部がガス化炉101内に連通して他端部がチャー受部202に開口する均圧管203と、チャー受部202の側部を上下に貫通するガス流路204とを有している。
ところで、図8に示すように、チャーの粒子は、粒径に対する吹き上げ速度が設定されており、この境界より上方で吹き上がって飛散し、この境界より下方で沈降する性質を有している。即ち、チャーの粒子は、均圧装置201の捕集粒径以下の粒子が、ガス化炉101の圧力上昇時にこのガス化炉101から均圧管203を通してチャー受部202に流出する。そして、ガス流路204を上昇するシールガスCに随伴されて巻上がり、その後重力によりチャー受部202に沈降する。即ち、チャーの粒子は、随伴された流速以上のシールガスの流れでは沈降することができない。そのため、ガス化炉101の圧力上昇時に、ガス化炉101から均圧管203を通してチャー受部202に流出して吹き上がる流れAの流速V1に対して、ガス流路204を上昇するシールガスの流速V2を大きくすることで、ガス流路204から下方に沈降するチャーをなくすことができる。
そして、石炭ガス化装置14が通常運転時に戻ると、圧力容器103内(空間部104)の圧力がガス化炉101内の圧力より高くなる。すると、チャー受部202に堆積するチャーは、均圧管203により吸引され、ガス化炉101へ戻される。この場合、均圧管203の下端部が広角する一方、チャー受部202の周囲に傾斜部183,184が設けられていることから、チャー受部202に堆積するチャーは、均圧管203の開口部に集まって適正に吸引されることとなる。
11 給炭装
3 微粉炭機
14 石炭ガス化装置
15 チャー回収装置
16 ガス精製装置
17 ガスタービン設備
18 蒸気タービン設備
19 発電機
20 排熱回収ボイラ
101 ガス化炉
102 熱交換器
103 圧力容器
104 空間部
120 ガスノズル(ガス供給部)
171,201 均圧装置
172,202 チャー受部
173,203 均圧管
174,204 ガス流路
実施例1において、図6に示すように、石炭ガス化複合発電設備10は、給炭装置11、流動層乾燥装置12、微粉炭機(ミル)13、石炭ガス化装置14、チャー回収装置15、ガス精製装置16、ガスタービン設備17、蒸気タービン設備18、発電機19、排熱回収ボイラ(HRSG:Heat Recovery Steam Generator)20を有している。
給炭装置11は、原炭バンカ21と、石炭供給機22と、クラッシャ23とを有している。原炭バンカ21は、石炭を貯留可能であって、所定量の石炭を石炭供給機22に投下することができる。石炭供給機22は、原炭バンカ21から投下された石炭をコンベアなどにより搬送し、クラッシャ23に投下することができる。このクラッシャ23は、投下された石炭を所定の大きさに破砕することができる。
流動層乾燥装置12は、給炭装置11により投入された石炭に対して乾燥用蒸気(過熱蒸気)を供給することで、この石炭を流動させながら加熱乾燥するものであり、石炭が含有する水分を除去することができる。そして、この流動層乾燥装置12は、下部から取り出された乾燥済の石炭を冷却する冷却器31が設けられ、乾燥冷却済の乾燥炭が乾燥炭バンカ32に貯留される。また、流動層乾燥装置12は、上部から取り出された蒸気から乾燥炭の粒子を分離する乾燥炭サイクロン33と乾燥炭電気集塵機34が設けられ、蒸気から分離された乾燥炭の粒子が乾燥炭バンカ32に貯留される。なお、乾燥炭電気集塵機34で乾燥炭が分離された蒸気は、蒸気圧縮機35で圧縮されてから流動層乾燥装置12に乾燥用蒸気として供給される。
微粉炭機13は、石炭粉砕機であって、流動層乾燥装置12により乾燥された石炭(乾燥炭)を細かい粒子状に粉砕して微粉炭を製造するものである。即ち、微粉炭機13は、乾燥炭バンカ32に貯留された乾燥炭が石炭供給機36により投下され、この乾燥炭を所定粒径以下の石炭、つまり、微粉炭とするものである。そして、微粉炭機13で粉砕後の微粉炭は、微粉炭バグフィルタ37a,37bにより搬送用ガスから分離され、微粉炭供給ホッパ38a,38bに貯留される。
実施例1の石炭ガス化複合発電設備10において、給炭装置11にて、原炭(石炭)が原炭バンカ21に貯留されており、この原炭バンカ21の石炭が石炭供給機22によりクラッシャ23に投下され、ここで所定の大きさに破砕される。そして、破砕された石炭は、流動層乾燥装置12により加熱乾燥された後、冷却器31により冷却され、乾燥炭バンカ32に貯留される。また、流動層乾燥装置12の上部から取り出された蒸気は、乾燥炭サイクロン33及び乾燥炭電気集塵機34により乾燥炭の粒子が分離され、蒸気圧縮機35で圧縮されてから流動層乾燥装置12に乾燥用蒸気として戻される。一方、蒸気から分離された乾燥炭の粒子は、乾燥炭バンカ32に貯留される。
乾燥炭バンカ32に貯留される乾燥炭は、石炭供給機36により微粉炭機13に投入され、ここで、細かい粒子状に粉砕されて微粉炭が製造され、微粉炭バグフィルタ37a,37bを介して微粉炭供給ホッパ38a,38bに貯留される。この微粉炭供給ホッパ38a,38bに貯留される微粉炭は、空気分離装置42から供給される窒素により第1窒素供給ライン43を通して石炭ガス化装置14に供給される。また、後述するチャー回収装置15で回収されたチャーが、空気分離装置42から供給される窒素により第2窒素供給ライン45を通して石炭ガス化装置14に供給される。更に、後述するガスタービン設備17から抽気された圧縮空気が昇圧機68で昇圧された後、空気分離装置42から供給される酸素と共に圧縮空気供給ライン41を通して石炭ガス化装置14に供給される。
11 給炭装置
12 流動層乾燥装置
13 微粉炭機
14 石炭ガス化装置
15 チャー回収装置
16 ガス精製装置
17 ガスタービン設備
18 蒸気タービン設備
19 発電機
20 排熱回収ボイラ
101 ガス化炉
102 熱交換器
103 圧力容器
104 空間部
120 ガスノズル(ガス供給部)
171,201 均圧装置
172,202 チャー受部
173,203 均圧管
174,204 ガス流路

Claims (10)

  1. 燃料を燃焼・ガス化することでガス燃料を生成するガス化装置であって、
    中空形状をなす圧力容器と、
    中空形状をなして前記圧力容器内に空間部を介して配置されるガス化炉と、
    前記ガス化炉の上部に配置される熱交換器と、
    前記空間部の下部に耐腐食性ガスを供給するガス供給部と、
    前記空間部における前記熱交換器より上方に設けられるチャー受部と、
    一端部が前記ガス化炉内に連通して他端部が前記チャー受部に開口する均圧管と、
    前記チャー受部の側部を上下に貫通するガス流路と、
    を有することを特徴とするガス化装置。
  2. 前記均圧管は、前記空間部に配置され、一端部が前記ガス化炉における鉛直方向に沿う炉壁を開口し、他端部が広角して前記チャー受部の底面に開口することを特徴とする請求項1に記載のガス化装置。
  3. 前記チャー受部は、凹部形状をなして前記空間部の全周あるいは一部にわたって配置され、前記均圧管は、前記空間部の周方向に所定間隔で複数設けられることを特徴とする請求項1または2に記載のガス化装置。
  4. 前記ガス流路は、前記空間部の全周あるいは一部にわたって設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のガス化装置。
  5. 前記ガス流路は、前記ガス化炉の外壁に沿う鉛直方向に沿って設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のガス化装置。
  6. 前記ガス流路は、前記ガス化炉の外壁と前記チャー受部の外壁との間に設けられることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載のガス化装置。
  7. 前記チャー受部は、前記均圧管より下方に設けられ、前記均圧管の他端部が開口する底部と、該底部に向かって下方に傾斜する傾斜部とを有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載のガス化装置。
  8. 前記チャー受部は、前記圧力容器の内壁に固定されたサポート部材上にシール部材を介して配置されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載のガス化装置。
  9. 前記ガス流路は、上方に第1チャー侵入防止部材が設けられることを特徴とする請求項8に記載のガス化装置。
  10. 前記均圧管は、前記ガス化炉内への連通部の下方に第2チャー侵入防止部材が設けられることを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載のガス化装置。
JP2012229153A 2012-10-16 2012-10-16 ガス化装置 Active JP5518161B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229153A JP5518161B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 ガス化装置
US14/431,872 US9388348B2 (en) 2012-10-16 2013-10-09 Gasification apparatus
CN201380049405.8A CN104662135B (zh) 2012-10-16 2013-10-09 煤气化装置
KR1020157008189A KR101598768B1 (ko) 2012-10-16 2013-10-09 가스화 장치
PCT/JP2013/077485 WO2014061527A1 (ja) 2012-10-16 2013-10-09 ガス化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229153A JP5518161B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 ガス化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080506A true JP2014080506A (ja) 2014-05-08
JP5518161B2 JP5518161B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=50488095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229153A Active JP5518161B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 ガス化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9388348B2 (ja)
JP (1) JP5518161B2 (ja)
KR (1) KR101598768B1 (ja)
CN (1) CN104662135B (ja)
WO (1) WO2014061527A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017086003A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガス化装置、制御装置、ガス化複合発電設備及び制御方法
JP2017110152A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガス化装置、ガス化装置の制御装置及び方法、ガス化複合発電設備
JP2017110151A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガス化装置及びガス化装置の製造方法、ガス化複合発電設備
JP2021054895A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 三菱パワー株式会社 ガス化設備及びこれを備えたガス化複合発電設備

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107828446A (zh) * 2017-12-06 2018-03-23 无锡蓝天太和科技有限公司 一种气化炉及气化装置
CN109855111B (zh) * 2019-03-28 2024-01-30 万荣金坦能源科技有限公司 一种燃气系统
CN110229697A (zh) * 2019-06-24 2019-09-13 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种煤高温气化生产合成气的方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246290A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加圧型ガス化炉
JP2001271073A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Nippon Steel Corp 石炭ガス化装置
JP2011068812A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化炉装置、その運転方法およびこれを備えたガス化燃料発電設備
WO2013118626A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 三菱重工業株式会社 ガス化炉装置の均圧構造及び均圧方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5803937A (en) * 1993-01-14 1998-09-08 L. & C. Steinmuller Gmbh Method of cooling a dust-laden raw gas from the gasification of a solid carbon-containing fuel
DE59300598D1 (de) * 1993-03-16 1995-10-19 Krupp Koppers Gmbh Verfahren für die Druckvergasung von feinteiligen Brennstoffen.
DK0616023T3 (da) * 1993-03-16 1996-04-09 Krupp Koppers Gmbh Forgasningsapparat til trykforgasning af findelt brændstof
JPH08302364A (ja) 1995-05-12 1996-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭素含有燃料ガス化装置
CN1221446A (zh) 1996-05-20 1999-06-30 株式会社日立制作所 煤气化装置、煤气化方法及煤气化复合发电系统
JP2695766B2 (ja) 1996-09-12 1998-01-14 三菱重工業株式会社 加圧型ガス化炉
RU2402596C2 (ru) * 2005-05-02 2010-10-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ получения синтез-газа и система для его осуществления
JP4481906B2 (ja) 2005-08-26 2010-06-16 電源開発株式会社 加圧型ガス化装置、その運転方法およびガス化発電装置
US20080000155A1 (en) * 2006-05-01 2008-01-03 Van Den Berg Robert E Gasification system and its use
CN201660608U (zh) * 2010-03-09 2010-12-01 祖希光 用于秸秆气化炉系统的沉降除尘装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246290A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加圧型ガス化炉
JP2001271073A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Nippon Steel Corp 石炭ガス化装置
JP2011068812A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化炉装置、その運転方法およびこれを備えたガス化燃料発電設備
WO2013118626A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 三菱重工業株式会社 ガス化炉装置の均圧構造及び均圧方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017086003A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガス化装置、制御装置、ガス化複合発電設備及び制御方法
JP2017095530A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガス化装置、制御装置、ガス化複合発電設備及び制御方法
US10808191B2 (en) 2015-11-18 2020-10-20 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gasification apparatus, control device, integrated gasification combined cycle, and control method
JP2017110152A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガス化装置、ガス化装置の制御装置及び方法、ガス化複合発電設備
JP2017110151A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガス化装置及びガス化装置の製造方法、ガス化複合発電設備
WO2017104243A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガス化装置、ガス化装置の制御装置及び方法、ガス化複合発電設備
JP2021054895A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 三菱パワー株式会社 ガス化設備及びこれを備えたガス化複合発電設備

Also Published As

Publication number Publication date
US9388348B2 (en) 2016-07-12
JP5518161B2 (ja) 2014-06-11
CN104662135A (zh) 2015-05-27
KR20150046333A (ko) 2015-04-29
WO2014061527A1 (ja) 2014-04-24
KR101598768B1 (ko) 2016-02-29
CN104662135B (zh) 2016-12-28
US20150240176A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518161B2 (ja) ガス化装置
JP5734234B2 (ja) ガス化装置
JP2013108700A (ja) 流動層乾燥装置
CN104560207A (zh) 一种煤制工业燃气的气化装置
WO2018135610A1 (ja) サイクロン一体型貯留装置、ガス化複合発電装置、粒子の分離方法
JP5675671B2 (ja) 流動層乾燥装置
JP6607817B2 (ja) ガス化炉装置及びガス化複合発電設備
JP7134637B2 (ja) ガス化炉設備及びこれを備えたガス化複合発電設備並びにガス化炉設備の製造方法及び生成ガスの排出方法
JP6602196B2 (ja) ガス化装置及びガス化複合発電設備
JP2013174420A (ja) 流動層乾燥装置
JP2012241990A (ja) 流動層乾燥装置
JP2013178031A (ja) 流動層乾燥設備、ガス化複合発電システム、排水の処理方法及び活性炭吸着層の寿命判断方法
JP5713801B2 (ja) 流動層乾燥装置
WO2019156064A1 (ja) 湿式炉の炉壁構造及び湿式炉
JP5595089B2 (ja) ガス化炉及びボイラ設備
JP6833553B2 (ja) 集塵装置
WO2019163634A1 (ja) スラグ排出装置、ガス化炉及びガス化複合発電設備並びにスラグ排出方法
JP3788149B2 (ja) 複合発電システム
JP2012233634A (ja) 流動層乾燥装置及び石炭を用いたガス化複合発電システム
JP2014112020A (ja) 流動層乾燥装置
JP2013167380A (ja) 流動層乾燥装置及び石炭を用いたガス化複合発電システム
JP2012241991A (ja) 流動層乾燥装置
JP2013167379A (ja) 流動層乾燥装置及び石炭を用いたガス化複合発電システム
Krasniqi Modern Technologies In New Lignite Power Plants In Kosovo And Their Impact On Energy And Environmental Security
WO2012133122A1 (ja) 流動層乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5518161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250