JP2014079834A - 表面被覆切削工具 - Google Patents

表面被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014079834A
JP2014079834A JP2012228674A JP2012228674A JP2014079834A JP 2014079834 A JP2014079834 A JP 2014079834A JP 2012228674 A JP2012228674 A JP 2012228674A JP 2012228674 A JP2012228674 A JP 2012228674A JP 2014079834 A JP2014079834 A JP 2014079834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cutting
average
gpa
layer thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012228674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6015922B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Asanuma
英利 淺沼
Daisuke Kazami
大介 風見
Satoyuki Masuno
智行 益野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2012228674A priority Critical patent/JP6015922B2/ja
Priority to PCT/JP2013/058689 priority patent/WO2014061292A1/ja
Publication of JP2014079834A publication Critical patent/JP2014079834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015922B2 publication Critical patent/JP6015922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】被削材を高熱発生を伴う高速切削条件で切削した場合にもすぐれた耐欠損性、耐摩耗性を奏する被覆工具を提供する。
【解決手段】工具基体の表面に形成した硬質被覆層が、
(a)0.6〜6.0μmの平均層厚を有し組成式:(Al1−xTi)N(0.25≦x≦0.55)を満足しヤング率Eが400GPa≦E≦550GPaである下部層と(b)0.1〜1.0μmの一層平均層厚を有し組成式:(Al1−yCr)N(0.25≦y≦0.50)を満足しヤング率Eが500GPa≦E≦800GPaであり且つ下部層のヤング率と100GPa以上の差がある(Al,Cr)N層(c)0.1〜1.0μmの一層平均層厚を有するCrN層、前記(b)、(c)の2周期以上の交互積層からなり合計平均層厚が0.5〜5.0μmである上部層を有し、下部層の平均層厚が上部層の合計平均層厚の1.2倍以上である。
【選択図】図3

Description

本発明は、表面被覆切削工具(以下、被覆工具という)に関し、さらに詳しくは、例えば、クロムモリブデン鋼、炭素鋼などの溶着が少なく正常摩耗が進行する被削材を、高熱発生を伴うとともに切刃部への溶着性が著しい高速切削条件で切削加工した場合に、硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する被覆工具に関するものである。
一般に、被覆工具には、各種の鋼や鋳鉄などの被削材の旋削加工や平削り加工にバイトの先端部に着脱自在に取り付けて用いられるインサート、被削材の穴あけ切削加工などに用いられるドリルやミニチュアドリル、さらに被削材の面削加工や溝加工、肩加工などに用いられるソリッドタイプのエンドミルなどがあり、またインサートを着脱自在に取り付けてソリッドタイプのエンドミルと同様に切削加工を行うインサート式エンドミル工具などが知られている。
また、従来被覆工具としては、例えば、分散相を形成する立方晶窒化ほう素相と連続相を形成する窒化チタン相との界面に超高圧焼結反応生成物が介在した組織を有するインサート本体の表面に硬質被覆層を蒸着形成した表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具であって、(a)硬質被覆層が、1〜3μmの平均層厚を有する下部層と0.3〜3μmの平均層厚を有する上部層とからなり、(b)下部層が、特定の組成式を満足するCrとAlの複合窒化物層からなり、(c)上部層が、一層平均層厚がそれぞれ0.05〜0.3μmの薄層Aと薄層Bの交互積層構造を有し、薄層Aが、特定の組成式を満足するCrとAlの複合窒化物層、薄層Bが、Cr窒化物(CrN)層という構成をとることによって、硬質難削材の高速連続切削加工ですぐれた仕上げ面精度を長期に亘って発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、別の従来被覆工具として、工具基体表面に(Al,Ti,M)N層からなる硬質被覆層を蒸着したことによって、耐摩耗性、耐欠損性を改善させたものも知られているが、このような硬質被覆層は、例えば、図2に概略説明図で示される物理蒸着装置の1種であるアークイオンプレーティング装置(AIP装置)に工具基体を装入し、装置内を、例えば、500℃の温度に加熱した状態で、硬質被覆層の組成に対応した合金がセットされたカソード電極、例えば、Al−Ti−M合金と、アノード電極との間に、例えば、電流:90Aの条件でアーク放電を発生させ、同時に装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して、2Paの反応雰囲気とし、一方、工具基体には、例えば、−100Vのバイアス電圧を印加した条件で、工具基体表面に(Al,Ti,M)N層からなる硬質被覆層を蒸着することにより製造されることも知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−18507号公報 特許第2793773号公報
ところが、近年の切削加工装置の自動化はめざましく、一方で切削加工に対する省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要求は強く、これに伴い、切削工具には被削材の材種にできるだけ影響を受けない汎用性、すなわち、できるだけ多くの材種の切削加工が可能な切削工具が求められる傾向にあるが、従来被覆工具においては、これを、鋼や鋳鉄などの被削材の通常切削速度での切削加工に用いた場合には問題ないが、クロムモリブデン鋼、炭素鋼などの溶着が少なく正常摩耗が進行する被削材を、高い発熱をともなうとともに、切刃部への溶着性が著しい高速切削条件で切削した場合には、切削時の発熱によって被削材および切粉は高温に加熱されて粘性が増大し、これに伴って硬質被覆層表面に対する溶着性が一段と増すようになり、この結果、切刃部におけるチッピング(微少欠け)の発生が急激に増加し、これが原因で比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
そこで、本発明が解決しようとする技術的課題、すなわち、本発明の目的は、クロムモリブデン鋼、炭素鋼などの溶着が少なく正常摩耗が進行する被削材を、高熱発生を伴う高速切削条件で切削した場合においてもすぐれた耐衝撃性、耐溶着性、耐チッピングおよび耐摩耗性を発揮する被覆工具を提供することである。
そこで、本発明者らは、前述のような観点から、特にクロムモリブデン鋼、炭素鋼などの溶着が少なく正常摩耗が進行する被削材の切削加工を、高熱発生を伴うとともに切刃部への溶着性が著しい高速切削条件で切削加工した場合に、硬質被覆層がすぐれた耐衝撃性、耐溶着性、耐チッピング性および耐摩耗性を併せ持つ被覆工具を開発すべく、鋭意研究を行った結果、工具基体の表面に、従来被覆工具の硬質被覆層であるAlとTiとの合量に占めるTiの含有割合が25〜55原子%となるようにTi成分を含有させたAlとTiの複合窒化物層(以下、(Al,Ti)N層と示す)を下部層として0.6〜6.0μmの平均層厚で形成し、これの上に、AlとCrとの合量に占めるCrの含有割合が25〜50原子%となるようにCr成分を含有させたAlとCrの複合窒化物層(以下、(Al,Cr)N層と示す)を0.1〜1.0μmの一層平均層厚で形成し、さらにその上に、Crの窒化物層(以下、CrN層と示す)を0.1〜1.0μmの一層平均層厚で形成し、(Al,Cr)N層とCrN層との2周期以上の積層からなる交互積層を形成することにより、下部層の(Al,Ti)N層が、すぐれた耐摩耗性、耐熱性、耐欠損性を示し、また、上部層の交互積層を構成する(Al,Cr)N層が、すぐれた耐酸化性、耐熱性を示し、CrN層が、すぐれた潤滑性、耐溶着性を示すと共に、(Al,Cr)N層とCrN層との接合により、すぐれた耐衝撃性、耐チッピング性、耐クラック進展性が奏され、さらに、工具基体と上部層との間に形成した(Al,Ti)N層からなる下部層と、(Al,Cr)N層とCrN層との交互積層からなる上部層との相乗効果により、すぐれた耐欠損性(靱性向上)と耐摩耗性を発揮するようになる。したがって、特に、加工時に刃先への溶着が少なく正常摩耗が進行する被削材の高速切削加工において、切刃部が高温になったとしても耐熱性にすぐれ、その結果、切刃部におけるチッピング(微少欠け)の発生が抑制され、長期に亘ってすぐれた耐摩耗性が発揮されるという新規な知見を得た。
さらに、工具基体の表面に、AlとTiの合量に占めるTiの含有割合が25〜55原子%となるようにTi成分を含有させた平均層厚0.6〜6.0μmの(Al,Ti)N層を蒸着形成し、その上に、AlとCrとの合量に占めるCrの含有割合が25〜50原子%となるようにCr成分を含有させた一層平均層厚0.1〜1.0μmの(Al,Cr)N層と一層平均層厚0.1〜1.0μmのCrN層とを交互に形成した交互積層構造からなる上部層を構成すると、CrN層はすぐれた潤滑性、耐溶着性を示し、また、これと交互に積層形成される(Al,Cr)N層はすぐれた耐酸化性および耐熱性を示すことから、高熱発生を伴う切削加工においても、CrN層のすぐれた耐溶着性は維持されることを見出した。
すなわち、クロムモリブデン鋼、炭素鋼など被削材の高速切削加工において、切刃部が高温になったとしても、(Al,Cr)N層に不足する耐溶着性を、これと交互に積層されるCrN層が補完し、硬質被覆層全体として被削材との耐摩耗性も改善され、その結果、切刃部におけるチッピング(微少欠け)の発生が防止され、長期に亘ってすぐれた耐摩耗性が発揮されるという新規な知見を得た。
さらに、本発明者らは、下部層の(Al,Ti)N層および上部層の交互積層を構成する(Al,Cr)N層のヤング率に着目して詳細に研究を行ったところ、下部層の(Al,Ti)N層については、下部層に期待される耐摩耗性、耐熱性、耐欠損性を十分に発揮させるためには、被削材や切削条件に限らず、ヤング率が400〜550GPaであるとき(Al,Ti)N層の有する耐摩耗性、耐熱性、耐欠損性がより有効に発揮される。一方、上部層の交互積層を構成する(Al,Cr)N層については、ヤング率が500〜800GPaの下部層よりもさらに高ヤング率とすることで耐摩耗性が強化され、且つ下部層の(Al,Ti)N層と(Al,Cr)N層のヤング率の差が100GPa以上である際に、切削時にコーティング中に発生したクラックに対し、下部層と上部層の境界部においてすぐれた耐クラック進展性を持つことを見出した。そのため、クロムモリブデン鋼、炭素鋼等の加工時に刃先への溶着が少なく正常摩耗が進行する被削材の高速切削加工において、特にすぐれた切削性能を発揮することを見出した。
本発明は、前述した新規な知見に基づき、発明者らが鋭意研究を重ねた結果、完成するに至ったものであって、
「炭化タングステン基超硬合金または炭窒化チタン基サーメットで構成された工具基体の表面に硬質被覆層を形成してなる表面被覆切削工具において、
前記硬質被覆層が、
(a)0.6〜6.0μmの平均層厚を有し、かつ、
組成式:(Al1−xTi)N(ここで、xはAlとTiの合量に占めるTiの含有割合を示し、原子比で、0.25≦x≦0.55である)を満足し、ヤング率Eが400GPa≦E≦550GPaであるAlとTiとの複合窒化物層からなる下部層と、
(b)0.1〜1.0μmの一層平均層厚を有し、かつ、
組成式:(Al1−yCr)N(ここで、yはAlとCrの合量に占めるCrの含有割合を示し、原子比で、0.25≦y≦0.50である)を満足し、ヤング率Eが500GPa≦E≦800GPaであり、且つ、前記下部層のヤング率と100GPa以上の差があるAlとCrとの複合窒化物層からなる(Al,Cr)N層、
(c)0.1〜1.0μmの一層平均層厚を有するCrN層、
前記(b)、(c)の2周期以上の交互積層からなり、合計平均層厚が0.5〜5.0μmである上部層を有し、下部層の平均層厚が上部層の合計平均層厚の1.2倍以上であることを特徴とする表面被覆切削工具。」
を特徴とするものである。
なお、本発明において積層周期とは、(Al,Cr)N層とCrの窒化物層の積層を1周期と呼んでいる。
つぎに、本発明の被覆工具の硬質被覆層の構成層に関し、前記の通りに数値限定した理由を説明する。
(a)下部層を構成する(Al,Ti)N層の組成および平均層厚:
下部層を構成する(Al,Ti)N層の構成成分であるAl成分には硬質被覆層における高温硬さを向上させ、同Ti成分には高温強度を向上させる作用があるが、Tiの含有割合を示すx値がAlとの合量に占める割合(原子比、以下同じ)で0.25未満になると、所定の高温強度を確保することができず、これが耐摩耗性低下の原因となり、一方、Tiの含有割合を示すx値が同0.55を越えると、相対的にAlの含有割合が減少し、高速切削加工で必要とされる高温硬さを確保することができず、チッピングの発生を防止することが困難になることからx値を0.25〜0.55と定めた。
また、下部層を構成する(Al,Ti)N層の平均層厚が0.6μm未満では、自身の持つすぐれた耐摩耗性を長期に亘って発揮するには不十分であり、一方、その平均層厚が6.0μmを越えると、前記の高速切削では切刃部にチッピングが発生し易くなることから、その平均層厚を0.6〜6.0μmと定めた。
(b)上部層における交互積層の一方の層を構成する(Al,Cr)N層の組成:
上部層における交互積層の一方の層を構成するAlとCrの複合窒化物からなる(Al,Cr)N層は、すぐれた耐酸化性、耐熱性を有するとともに、その構成成分であるCr成分によって、すぐれた潤滑性を備えるようになり、また、Al成分によって、高温硬さを補完する。そのため、高温切削条件下でも低摩擦係数が維持され、すぐれた耐熱性を発揮するようになるが、Crの含有割合を示すy値がAlとの合量に占める割合(原子比、以下同じ)で0.25未満になると、潤滑性を確保することができないために耐溶着性を期待することはできず、一方、Crの含有割合を示すy値が同0.50を越えると、相対的にAlの含有割合が減少し、被削材の高速切削加工で必要とされる高温硬さを確保することができないばかりか、耐摩耗性も低下し、チッピング発生を防止することが困難になることから、y値を0.25〜0.50(原子比、以下同じ)と定めた。
(c)上部層における交互積層を構成する(Al,Cr)N層とCrN層の一層平均層厚:
上部層における交互積層を構成する(Al,Cr)N層は、すぐれた耐酸化性、耐熱性を有するため、すぐれた耐熱性を発揮するようになるが、一層平均層厚が0.1μm未満では、自身のもつすぐれた耐酸化性、耐熱性を長期に亘って発揮するには不十分であり、一方、その一層平均層厚が1.0μmを越えると、高速切削では、耐熱性の不足が顕在化し、切刃部にチッピングが発生し易くなることから、その一層平均層厚を0.1〜1.0μmと定めた。また、CrN層は、すぐれた耐溶着性を有するとともに、その構成成分であるCr成分によって、すぐれた潤滑性を備えるようになるが、一層平均層厚が0.1μm未満では、自身のもつすぐれた耐溶着性を長期に亘って発揮するには不十分であり、一方、その一層平均層厚が1.0μmを越えると、高速切削では、耐溶着性の不足が顕在化し、切刃部にチッピングが発生し易くなることから、その一層平均層厚を0.1〜1.0μmと定めた。
すなわち、(Al,Cr)N層は、上部層に耐酸化性、耐熱性を付与し、CrN層は、耐溶着性、潤滑性を付与するために設けたものであるが、それぞれの一層平均層厚が0.1〜1.0μmの範囲内であれば、それぞれの層の交互積層構造からなる上部層は、すぐれた耐酸化性、耐熱性、耐溶着性、潤滑性を具備したあたかも一つの層であるかのように作用するが、それぞれの一層平均層厚が1.0μmを超えると、(Al,Cr)N層の耐酸化性、耐熱性不足、あるいは、CrN層の耐溶着性、潤滑性不足が層内に局所的に現れるようになり、上部層が全体として一つの層としての良好な特性を呈することができなくなるため、それぞれの層の一層平均層厚を0.1〜1.0μmと定めた。
(d)下部層の(Al,Ti)N層および上部層の(Al,Cr)N層のヤング率:
上部層の(Al,Cr)N層は、ヤング率が500〜800GPaの範囲に含まれるような比較的高ヤング率であるとき、(Al,Cr)N層の耐摩耗性が向上し、クロムモリブデン鋼、炭素鋼等の加工時に刃先への溶着が少なく正常摩耗が進行する被削材の高速切削加工において、特にすぐれた切削性能を発揮する。一方、上部層の(Al,Cr)N層のヤング率が500GPaよりも小さいと、耐摩耗性および耐熱性を向上させるという作用が十分に奏されず、一方、800GPaより大きくなると皮膜の崩壊が発生しやすくため、チッピングが起こりやすくなる。そのため、クロムモリブデン鋼、炭素鋼等の被削材の高速切削加工においては好ましくない。したがって、本発明においては、上部層の(Al,Cr)N層のヤング率は500〜800GPaと定めた。
一方、下部層の(Al,Ti)N層については、下部層に期待される耐摩耗性、耐熱性、耐欠損性を十分に発揮させるためには、被削材や切削条件に限らず、ヤング率が400〜550GPaであるとき(Al,Ti)N層の有する耐摩耗性、耐熱性、耐欠損性がより有効に発揮される。そのため、本発明においては、下部層の(Al,Ti)N層のヤング率は400〜550GPaと定めた。
さらに、下部層の(Al,Ti)N層と(Al,Cr)N層のヤング率の差が100GPa以上である際に、切削時にコーティング中に発生したクラックに対し、下部層と上部層の境界部においてすぐれた耐クラック進展性が発揮される。そのため、下部層の(Al,Ti)N層と(Al,Cr)N層のヤング率の差を100GPa以上と定めた。
(e)上部層の合計平均層厚と下部層と上部層の層厚比:
(Al,Ti)N層とCrN層の交互積層構造を有する上部層は、前述したようにそれぞれの層の相乗効果により、すぐれた耐酸化性、耐熱性、耐溶着性、潤滑性を発揮するが、下部層の層厚が上部層の合計平均層厚の1.2倍未満であると、切削時に負荷が下部層に集中し、前述したような期待する上部層の耐摩耗性が奏されない。一方、上部層の合計平均層厚が5.0μmを超えるとチッピングが起きやすくなり、かえって耐摩耗性が低下する。したがって、上部層の合計平均層厚は、0.5〜5.0μm、かつ、下部層の平均層厚は上部層の合計平均層厚の1.2倍以上と定めた。
なお、本発明の硬質被覆層を構成する(Al,Ti)N層、(Al,Cr)N層、CrN層は、例えば、図1に概略説明図で示される物理蒸着装置の1種であるアークイオンプレーティング装置に基体を装入し、ヒーターで装置内を、例えば、500℃の温度に加熱した状態で、装置内に所定組成の金属Crからなるカソード電極(蒸発源)、所定組成のAl−Ti合金からなるカソード電極(蒸発源)および所定組成のAl−Cr合金からなるカソード電極(蒸発源)を配置し、アノード電極とカソード電極(蒸発源)としてのAl−Ti合金との間に、例えば、電流:110Aの条件でアーク放電を発生させ、同時に装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して、例えば、3Paの反応雰囲気とし、一方、基体には、例えば、−100Vのバイアス電圧を印加した条件で所定時間蒸着することにより、所定の目標層厚の下部層である(Al,Ti)N層が形成される。そして、アノード電極とカソード電極としてのAl−Cr合金の間に、例えば、電流:110Aの条件でアーク放電を発生させ、同時に装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して、例えば、5Paの反応雰囲気とし、一方、基体には、例えば、−100Vのバイアス電圧を印加した条件で所定時間蒸着することにより、所定の目標層厚である(Al,Cr)N層が形成される。さらに、アノード電極とカソード電極としての金属Crの間に、例えば、電流:110Aの条件でアーク放電を発生させ、同時に装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して、例えば、3Paの反応雰囲気とし、一方、基体には、例えば、−55Vのバイアス電圧を印加した条件で所定時間蒸着することにより、所定の目標層厚であるCrN層が形成される。これらを繰り返し蒸着することで、所定の一層目標層厚の(Al,Cr)N層とCrN層との交互積層からなる所定の合計目標層厚の上部層を持った本発明の硬質被覆層を蒸着形成することができる。
本発明の被覆工具の一態様によれば、硬質被覆層が(Al,Ti)N層からなる下部層と(Al,Cr)N層とCrN層との交互積層からなる上部層とを有し、下部層に比べ上部層の交互積層を構成する(Al,Cr)N層のヤング率を100GPa以上差のある高ヤング率とした場合、硬質被覆層は、すぐれた高温硬さ、耐熱性、高温強度、耐摩耗性、耐衝撃性を有することから、全体として、すぐれた高温硬さ、耐熱性、高温強度等に加え、すぐれた耐欠損性を備えたものとなり、その結果、特に、クロムモリブデン鋼、炭素鋼等の被削材の大きな発熱を伴い、かつ、高負荷のかかる高速切削加工であっても、すぐれた耐溶着性、耐欠損性を示し、長期に亘ってすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮するものである。
本発明被覆工具を構成する硬質被覆層を形成するのに用いたアークイオンプレーティング装置を示し、(a)は概略平面図、(b)は概略正面図である。 比較被覆工具を構成する硬質被覆層を形成するのに用いた従来のアークイオンプレーティング装置の概略説明図である。 本発明被覆工具を構成する硬質被覆層の膜構成の模式図である。
つぎに、本発明の被覆工具を実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、いずれも1〜3 μmの平均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、ZrC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr粉末、TiN粉末、TaN粉末、およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、ボールミルで72時間湿式混合し、乾燥した後、100MPaの圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を6Paの真空中、温度:1400℃に1時間保持の条件で焼結し、焼結後、ISO規格・CNMG120408のインサート形状をもったWC基超硬合金製の工具基体A−1〜A−10を形成した。
また、原料粉末として、いずれも0.5〜2μmの平均粒径を有するTiCN(質量比で、TiC/TiN=50/50)粉末、MoC粉末、ZrC粉末、NbC粉末、TaC粉末、WC粉末、Co粉末、およびNi粉末を用意し、これら原料粉末を、表2に示される配合組成に配合し、ボールミルで24時間湿式混合し、乾燥した後、100MPaの圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を2kPaの窒素雰囲気中、温度:1500℃に1時間保持の条件で焼結し、焼結後、ISO規格・CNMG120408のインサート形状をもったTiCN基サーメット製の工具基体B−1〜B−6を形成した。
(a)ついで、前記工具基体A−1〜A−10およびB−1〜B−6のそれぞれを、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、図1に示されるアークイオンプレーティング装置内の回転テーブル上の中心軸から半径方向に所定距離離れた位置に外周部に沿って装着し、前記回転テーブルを挟んで相対向する三方向にカソード電極(蒸発源)を配置し、その1つ目には、カソード電極(蒸発源)として所定組成の下部層形成用のAl−Ti合金を配置し、2つ目には、カソード電極(蒸発源)として所定組成の上部層形成用のAl−Cr合金を配置し、3つ目には、カソード電極(蒸発源)として上部層形成用の金属Crを配置し、
(b)まず、装置内を排気して0.1Pa以下の真空に保持しながら、ヒーターで装置内を500℃に加熱した後、回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に−1000Vの直流バイアス電圧を印加し、かつカソード電極とアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって工具基体表面をボンバード洗浄し、
(c)次に、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して表3に示される反応雰囲気とすると共に、回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に表3に示される直流バイアス電圧を印加し、かつ、カソード電極の前記Al−Ti合金とアノード電極との間に120Aの電流を流してアーク放電を発生させ、工具基体の表面に、表3に示される目標組成、目標層厚、ヤング率の下部層としての(Al,Ti)N層を蒸着形成した後、カソード電極(蒸発源)とアノード電極との間のアーク放電を停止し、
(d)引き続いて装置内雰囲気を表3に示される窒素雰囲気に保持したままで、回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に表3に示される直流バイアス電圧を印加し、カソード電極(蒸発源)であるAl−Cr合金電極または金属Cr電極と、アノード電極との間に120Aの電流を交互に流してアーク放電を発生させて、表3に示される目標組成、一層目標層厚、ヤング率の(Al,Cr)N層と表3に示される一層目標層厚のCrN層とからなる表3に示される積層周期と合計目標層厚を有する交互積層構造の上部層を蒸着形成し、
前記(a)〜(d)により工具基体上に図3に模式的に示したような膜構成の硬質被覆層を蒸着形成し、本発明被覆工具としての表面被覆インサート(以下、本発明被覆インサートと云う)1〜16をそれぞれ製造した。
各層のヤング率の制御は、前述のようにバイアス電圧と窒素分圧を制御することにより行った。すなわち、上部層の交互積層を構成する(Al,Cr)N層の形成は、高バイアス電圧、高窒素分圧とすることで、ヤング率を高ヤング率に制御することができる。また、下地層(Al,Ti)N層のヤング率の制御は、前述のようにバイアス電圧と窒素分圧を制御することにより行った。すなわち、−20〜150V、かつ0.5〜9.0Paの範囲で成膜することで400〜550GPaに制御することができる。
また、ヤング率の測定は、ナノインデンター(MTSシステムズ社の商標)を用いてナノインデンテーション法による測定を行った。その結果を表3に示した。
また、比較の目的で、前記実施例と同様の方法で、表4に示される比較被覆工具としての表面被覆インサート(以下、比較被覆インサートと云う)1〜8をそれぞれ製造した。ここで、比較被覆インサート1は、(Al,Ti)N層の単層からなる硬質被覆層を有するものであり、比較被覆インサート2は、(Al,Ti)N層からなる下部層と(Al,Cr)N層の単層からなる上部層とからなる硬質被覆層を有するものであり、比較被覆インサート3〜8は、(Al,Ti)N層からなる下部層と(Al,Cr)N層とCrN層の交互積層からなる上部層とからなる硬質被覆層を有するが、上部層のヤング率、一層目標層厚、合計目標層厚のいずれかが、本発明で規定する数値範囲を逸脱するものである。
つぎに、前記各種の被覆インサートを、いずれも工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、本発明被覆インサート1〜16および比較被覆インサート1〜8について、
被削材:JIS・SCM440(HB330)の丸棒、
切削速度: 210m/min.、
切り込み: 0.2mm、
送り: 0.3mm/rev.、
切削時間: 5分、
の条件(切削条件A)でのクロムモリブデン鋼の湿式連続高速切削加工試験(通常の切削速度および送りは、それぞれ、165m/min.、0.25 mm/rev.)、
被削材:JIS・S45C(HB250)の丸棒、
切削速度: 190 m/min.、
切り込み: 0.2 mm、
送り: 0.35 mm/rev.、
切削時間: 5分、
の条件(切削条件B)での炭素鋼の湿式連続高速切削加工試験(通常の切削速度および送りは、それぞれ、150m/min.、0.25 mm/rev.)、
被削材:JIS・SKD61(HRC60)の丸棒、
切削速度: 120 m/min.、
切り込み: 0.2 mm、
送り: 0.25 mm/rev.、
切削時間: 3分、
の条件(切削条件C)での焼入れ合金鋼の湿式連続高速切削加工試験(通常の切削速度および送りは、それぞれ、70m/min.、0.1 mm/rev.)、
を行い、いずれの高速切削加工試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。この測定結果を表5、表6に示した。
実施例1と同様、いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、ZrC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr粉末、TiN粉末、TaN粉末、およびCo粉末からなる原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、ボールミルで72時間湿式混合し、乾燥した後、100MPaの圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を6Paの真空中、温度:1400℃に1時間保持の条件で焼結し、直径が13mmの工具基体形成用丸棒焼結体を形成し、さらに前記の丸棒焼結体から、研削加工にて、切刃部の直径×長さが10mm×22mmの寸法、並びにねじれ角30度の4枚刃スクエア形状をもったWC基超硬合金製の工具基体(エンドミル)A−1〜A−10をそれぞれ製造した。
ついで、これらの工具基体(エンドミル)A−1〜A−10の表面をアセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、同じく図1に示されるアークイオンプレーティング装置に装入し、実施例1と同一の条件で、表7に示されるバイアス電圧、窒素分圧で、表7に示される目標組成、目標層厚、ヤング率の(Al,Ti)N層からなる下部層と、表7に示されるバイアス電圧、窒素分圧で表7に示される目標組成、一層目標層厚、ヤング率の(Al,Cr)N層と表7に示される一層目標層厚のCrN層とからなる表7に示される積層周期と合計目標層厚の交互積層構造を有する上部層とから構成される図3に模式的に示したような硬質被覆層を蒸着形成することにより、本発明被覆工具としての本発明表面被覆超硬製エンドミル(以下、本発明被覆エンドミルと云う)1〜10をそれぞれ製造した。
また、比較の目的で、前記実施例と同様の方法で、表4に示される比較被覆工具としての表面被覆エンドミル(以下、比較被覆エンドミルと云う)1〜5をそれぞれ製造した。ここで、比較被覆エンドミル1は、(Al,Ti)N層の単層からなる硬質被覆層を有するものであり、比較被覆エンドミル2は、(Al,Ti)N層からなる下部層と(Al,Cr)N層の単層からなる上部層とからなる硬質被覆層を有するものであり、比較被覆エンドミル3〜5は、(Al,Ti)N層からなる下部層と(Al,Cr)N層とCrN層の交互積層からなる上部層とからなる硬質被覆層を有するが、上部層のヤング率、一層目標層厚、合計目標層厚のいずれかが、本発明で規定する数値範囲を逸脱するものである。
つぎに、本発明被覆エンドミル1〜10および比較被覆エンドミル1〜5について、
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmのJIS・SCM440(HB330)の板材、
切削速度: 250m/min.、
溝深さ(切り込み):5mm、
テーブル送り: 800mm/min.、
の条件(切削条件D)でのクロムモリブデン鋼の湿式高速溝切削加工試験(通常の切削速度およびテーブル送りは、それぞれ、190m/min.、650mm/min.)、
被削材−平面寸法:100 mm×250mm、厚さ:50 mmのJIS・S45C(HB250)の板材、
切削速度: 230 m/min.、
溝深さ(切り込み):3 mm、
テーブル送り: 700 mm/min.、
の条件(切削条件E)での炭素鋼の湿式高速溝切削加工試験(通常の切削速度およびテーブル送りは、それぞれ、200m/min.、600 mm/min.)、
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50 mmのJIS・SKD61(HRC55)の板材、
切削速度: 130 m/min.、
溝深さ(切り込み):1mm、
テーブル送り: 550 mm/min.、
の条件(切削条件F)での焼入れ合金鋼の湿式高速溝切削加工試験(通常の切削速度およびテーブル送りは、それぞれ、90m/min.、350 mm/min.)、
をそれぞれ行い、いずれの高速溝切削加工試験でも切刃部の外周刃の逃げ面摩耗幅が使用寿命の目安とされる0.1mmに至るまでの切削溝長を測定した。この測定結果を同じく表7、表8にそれぞれ示した。
実施例2で製造した直径が13mmの丸棒焼結体を用い、この丸棒焼結体から、研削加工にて、溝形成部の直径×長さがそれぞれ8mm×22mmの寸法、並びにねじれ角30度の2枚刃形状をもったWC基超硬合金製の工具基体(ドリル)A−1〜A−10をそれぞれ製造した。
ついで、これらの工具基体(ドリル)A−1〜A−10の切刃に、ホーニングを施し、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、同じく図1に示されるアークイオンプレーティング装置に装入し、実施例1と同様にして、表9に示されるバイアス電圧、窒素分圧を用いて、表9に示される目標組成および目標層厚の(Al,Ti)N層からなる下部層と、表9に示されるバイアス電圧、窒素分圧を用いて、表9に示される目標組成および一層目標層厚の(Al,Cr)N層と表9に示される一層目標層厚のCrN層とからなる表9に示される積層周期および合計目標層厚の交互積層構造を有する上部層とからなる図3に模式的に示したような硬質被覆層を蒸着形成することにより、本発明被覆工具としての本発明表面被覆超硬製ドリル(以下、本発明被覆ドリルと云う)1〜10をそれぞれ製造した。
また、比較の目的で、前記実施例と同様の方法で、表10に示される比較被覆工具としての表面被覆ドリル(以下、比較被覆ドリルと云う)1〜5をそれぞれ製造した。ここで、比較被覆ドリル1は、(Al,Ti)N層の単層からなる硬質被覆層を有するものであり、比較被覆ドリル2は、(Al,Ti)N層からなる下部層と(Al,Cr)N層の単層からなる上部層とからなる硬質被覆層を有するものであり、比較被覆ドリル3〜5は、(Al,Ti)N層からなる下部層と(Al,Cr)N層とCrN層の交互積層からなる上部層とからなる硬質被覆層を有するが、上部層のヤング率、一層目標層厚、合計目標層厚のいずれかが、本発明で規定する数値範囲を逸脱するものである。
つぎに、本発明被覆ドリル1〜10および比較被覆ドリル1〜5について、
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmのJIS・SCM440(HB330)の板材、
切削速度: 160m/min.、
送り: 0.25mm/rev.、
穴深さ: 6mm、
の条件(切削条件G)でのクロムモリブデン鋼の湿式高速穴あけ加工試験(通常の切削速度および送りは、それぞれ、120m/min.、0.2mm/rev.)、
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmのJIS・S45C(HB250)の板材、
切削速度: 160 m/min.、
送り: 0.25 mm/rev.、
穴深さ: 6mm、
の条件(切削条件H)での炭素鋼の湿式高速穴あけ切削加工試験(通常の切削速度および送りは、それぞれ、100m/min.、0.15 mm/rev.)、
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmのJIS・SKD61(HRC60)の板材、
切削速度: 130 m/min.、
送り: 0.2 mm/rev.、
穴深さ: 6 mm、
の条件(切削条件I)での焼入れ合金鋼の湿式高速穴あけ切削加工試験(通常の切削速度および送りは、それぞれ、100m/min.、0.1 mm/rev.)、
をそれぞれ行い、いずれの湿式高速穴あけ加工試験(水溶性切削油使用)でも先端切刃面の逃げ面摩耗幅が0.3mmに至るまでの穴あけ加工数を測定した。この測定結果を同じく表9、表10にそれぞれ示した。
この結果得られた本発明被覆工具としての本発明被覆インサート1〜16、本発明被覆エンドミル1〜10、および本発明被覆ドリル1〜10の硬質被覆層を構成する下部層である(Al,Ti)N層と上部層の交互積層を構成する(Al,Cr)N層とCrN層の組成、並びに、比較被覆工具としての比較被覆インサート1〜8、比較被覆エンドミル1〜5、および比較被覆ドリル1〜5の下部層を構成する(Al,Ti)N層と上部層の交互積層を構成する(Al,Cr)N層とCrN層の組成を、透過型電子顕微鏡を用いてエネルギー分散X線分析法により測定したところ、それぞれ目標組成と実質的に同じ組成を示した。
また、前記硬質被覆層を構成する各層の平均層厚を走査型電子顕微鏡を用いて断面測定したところ、いずれも目標層厚と実質的に同じ平均層厚(5ヶ所の平均値)を示した。
表3〜10に示される結果から、本発明被覆工具は、下部層である高ヤング率の(Al,Ti)N層が工具基体表面に強固に密着接合した状態で、すぐれた高温硬さ、耐熱性、高温強度を有するとともに、上部層である高ヤング率の(Al,Cr)N層とCrN層との交互積層が耐衝撃性、耐チッピング性、耐クラック進展性を備えていることによって、クロムモリブデン鋼、炭素鋼等の被削材の高速切削加工でも、すぐれた耐欠損性が確保されていることによって、チッピングの発生なく、長期に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮するのに対して、硬質被覆層が(Al,Ti)N層のみで構成されているか、上部層に(Al,Cr)N層とCrN層との交互積層を有していても、(Al,Cr)N層のヤング率、(Al,Cr)N層とCrN層の一層平均層厚が本発明で規定する数値範囲を逸脱する比較被覆工具においては、いずれも被削材の高速切削加工では、被削材および切粉と硬質被覆層との粘着性および反応性が一段と高くなるために、切刃部にチッピングが発生するようになり、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
前述のように、本発明の被覆工具は、一般的な被削材の切削加工は勿論のこと、特に、クロムモリブデン鋼、炭素鋼等の被削材の高速切削加工でもすぐれた耐摩耗性と耐欠損性を発揮し、長期に亘ってすぐれた切削性能を示すものであるから、切削加工装置の自動化、並びに切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応できるものである。

Claims (1)

  1. 炭化タングステン基超硬合金または炭窒化チタン基サーメットで構成された工具基体の表面に硬質被覆層を形成してなる表面被覆切削工具において、
    前記硬質被覆層が、
    (a)0.6〜6.0μmの平均層厚を有し、かつ、
    組成式:(Al1−xTi)N(ここで、xはAlとTiの合量に占めるTiの含有割合を示し、原子比で、0.25≦x≦0.55である)を満足し、ヤング率Eが400GPa≦E≦550GPaであるAlとTiとの複合窒化物層からなる下部層と、
    (b)0.1〜1.0μmの一層平均層厚を有し、かつ、
    組成式:(Al1−yCr)N(ここで、yはAlとCrの合量に占めるCrの含有割合を示し、原子比で、0.25≦y≦0.50である)を満足し、ヤング率Eが500GPa≦E≦800GPaであり、且つ、前記下部層のヤング率と100GPa以上の差があるAlとCrとの複合窒化物層からなる(Al,Cr)N層、
    (c)0.1〜1.0μmの一層平均層厚を有するCrN層、
    前記(b)、(c)の2周期以上の交互積層からなり、合計平均層厚が0.5〜5.0μmである上部層を有し、下部層の平均層厚が上部層の合計平均層厚の1.2倍以上であることを特徴とする表面被覆切削工具。
JP2012228674A 2012-10-16 2012-10-16 表面被覆切削工具 Active JP6015922B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228674A JP6015922B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 表面被覆切削工具
PCT/JP2013/058689 WO2014061292A1 (ja) 2012-10-16 2013-03-26 表面被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228674A JP6015922B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 表面被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079834A true JP2014079834A (ja) 2014-05-08
JP6015922B2 JP6015922B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50487871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228674A Active JP6015922B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 表面被覆切削工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6015922B2 (ja)
WO (1) WO2014061292A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127976A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 京セラ株式会社 被覆工具及びこれを備えた切削工具
KR20210022120A (ko) 2018-08-01 2021-03-02 오에스지 가부시키가이샤 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재
KR20210022119A (ko) 2018-08-01 2021-03-02 오에스지 가부시키가이샤 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재
KR20210025642A (ko) 2018-08-01 2021-03-09 오에스지 가부시키가이샤 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재
KR20210025641A (ko) 2018-08-01 2021-03-09 오에스지 가부시키가이샤 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018507A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Mitsubishi Materials Corp 硬質難削材の高速連続切削加工ですぐれた仕上げ面精度を長期に亘って発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2009101491A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Mitsubishi Materials Corp 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた潤滑性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
WO2011083457A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Iscar Ltd. Coated cutting tool

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018507A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Mitsubishi Materials Corp 硬質難削材の高速連続切削加工ですぐれた仕上げ面精度を長期に亘って発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2009101491A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Mitsubishi Materials Corp 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた潤滑性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
WO2011083457A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Iscar Ltd. Coated cutting tool

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013021275; J.L. Mo, M.H. Zhu, B. Lei, Y.X. Leng, N. Huang: '「Comparison of tribological behaviours of AlCrN and TiAlN coatings-Deposited by physical vapor depo' WEAR vol.263, 2007, p1423-1429, Elsevier *
JPN6013021276; A.C. Vlasveld, S.G. Harris, E.D. Doyle, D.B Lewis, W.D. Munz: '「Characterisation and performance of partially filtered arc TiAlN coatings」' Surface and Coatings Technology vol.149, 2002, p217-224, Elsevier *
JPN6013021277; Jianliang Lin, John J. Moore, Brajendra Mishra, Malki Pinkas, William D. Sproul, J.A. Rees: '「Effect of asynchronous pulsing parameters on the structure and properties of CrAlN films deposited' Surface and Coatings Technology vol.202, 2002, p1418-1436, Elsevier *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210022120A (ko) 2018-08-01 2021-03-02 오에스지 가부시키가이샤 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재
KR20210022119A (ko) 2018-08-01 2021-03-02 오에스지 가부시키가이샤 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재
KR20210025642A (ko) 2018-08-01 2021-03-09 오에스지 가부시키가이샤 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재
KR20210025641A (ko) 2018-08-01 2021-03-09 오에스지 가부시키가이샤 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재
US11447855B2 (en) 2018-08-01 2022-09-20 Osg Corporation Hard coating and hard-coating-covered member
US11447872B2 (en) 2018-08-01 2022-09-20 Osg Corporation Hard coating and hard-coating-covered member
US11447873B2 (en) 2018-08-01 2022-09-20 Osg Corporation Hard coating and hard-coating-covered member
US11447875B2 (en) 2018-08-01 2022-09-20 Osg Corporation Hard coating and hard-coating-covered member
JP2020127976A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 京セラ株式会社 被覆工具及びこれを備えた切削工具
JP7165594B2 (ja) 2019-02-07 2022-11-04 京セラ株式会社 被覆工具及びこれを備えた切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6015922B2 (ja) 2016-10-26
WO2014061292A1 (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015922B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5783462B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5975214B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5234499B2 (ja) 高速高送り切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5975339B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5234332B2 (ja) 高速高送り切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2011240438A (ja) 耐熱性および耐溶着性にすぐれた表面被覆切削工具
JP5975338B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2016175161A (ja) 表面被覆切削工具
JP6102653B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2014188637A (ja) 表面被覆切削工具
JP5975342B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP6206289B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2012192517A (ja) 表面被覆切削工具
JP5692636B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2008260098A (ja) 表面被覆切削工具
JP2009285764A (ja) 高速高送り切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5796354B2 (ja) 耐熱性および耐溶着性に優れた表面被覆切削工具
JP5975343B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5287383B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2011240437A (ja) 耐熱性および耐溶着性にすぐれた表面被覆切削工具
JP6206288B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2012143851A (ja) 表面被覆切削工具
JP4682825B2 (ja) 難削材の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5688686B2 (ja) 表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150