JP2014079314A - ゲーム装置およびゲーム装置セット - Google Patents

ゲーム装置およびゲーム装置セット Download PDF

Info

Publication number
JP2014079314A
JP2014079314A JP2012227991A JP2012227991A JP2014079314A JP 2014079314 A JP2014079314 A JP 2014079314A JP 2012227991 A JP2012227991 A JP 2012227991A JP 2012227991 A JP2012227991 A JP 2012227991A JP 2014079314 A JP2014079314 A JP 2014079314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
display
game device
image
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012227991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Tsuchide
真悟 土手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARVELOUS AQL Inc
Original Assignee
MARVELOUS AQL Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARVELOUS AQL Inc filed Critical MARVELOUS AQL Inc
Priority to JP2012227991A priority Critical patent/JP2014079314A/ja
Publication of JP2014079314A publication Critical patent/JP2014079314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】記録媒体の近くに画像を表示することが可能なゲーム装置およびゲーム装置セットを提供する。
【解決手段】ゲーム装置100は、液晶ディスプレイ10および赤外線カメラ21を備え、媒体配置領域40を構成する。媒体配置領域40にはカード50が配置される。赤外線カメラ21は、撮影領域41を撮影する。媒体配置領域40は、液晶ディスプレイ10の表示領域11の一部および枠領域12の一部と、撮影領域41とを含む。表示領域11および撮影領域41は、枠領域12を挟んで隣接して配置される。
【選択図】図1

Description

この発明は、ゲーム装置およびゲーム装置セットに関する。
カードやプレート等の記録媒体を用いたゲーム装置において、記録媒体の裏面にコード等を印刷し、これを光学的に撮影してゲームの進行を変化させる技術が知られている。このような技術を用いるゲーム装置の例は、特許文献1に記載される。特許文献1の例では、コードの認識精度を高めるために、カードの裏面に光を照射する光源が用いられる。
特許第3736440号明細書
しかしながら、このようなゲーム装置では、記録媒体の近くに画像を表示することが困難であるという問題があった。たとえば特許文献1の例では、記録媒体を配置するプレイフィールドには画像を表示することができず、別途の試合画面を設けている。
また、記録媒体を配置する領域をスクリーンとし、裏側からプロジェクター等で画像を投影すれば、記録媒体の近くに画像を表示することも技術的には可能であるが、このような構成では、画像の位置を精密に記録媒体に合わせるのが困難であり、また記録媒体裏面のコードの認識精度が低下する。
この発明はこのような問題点を解消するためになされたものであり、記録媒体の近くに画像を表示することが可能なゲーム装置およびゲーム装置セットを提供することを目的とする。
この発明に係るゲーム装置は、画像を表示する表示手段と、情報を光学的に読み取る光学的撮影手段と、撮影対象支持手段とを備えるゲーム装置であって、前記表示手段は、表示領域と、前記表示領域の周辺の少なくとも一部に設けられる枠領域とを備え、前記表示領域には画像が表示可能であり、前記枠領域には画像が表示可能ではなく、前記撮影対象支持手段は、前記光学的撮影手段によって撮影される対象の少なくとも一部を支持するとともに、前記撮影対象支持手段の少なくとも一部は、撮影の対象となる撮影領域を構成し、前記表示領域および前記撮影領域は、前記枠領域を挟んで隣接して配置される。
前記ゲーム装置は、所定のサイズの記録媒体を配置可能な媒体配置領域を備え、前記媒体配置領域は、前記表示領域の一部と、前記枠領域の一部と、前記撮影領域の一部または全体とを含む矩形または略矩形の領域であってもよい。
前記媒体配置領域は面一に構成されてもよい。
前記光学的撮影手段が所定の情報を読み取ることに応じて、前記所定の情報に対応する表示を前記媒体配置領域またはその近傍において行ってもよい。
前記所定の情報に対応する前記表示は、前記記録媒体に印刷された絵柄と連続性を持った画像を含む表示であってもよい。
前記表示手段は液晶ディスプレイであってもよい。
また、この発明に係るゲーム装置セットは、上述のゲーム装置と、光学的に読み取り可能な情報が記録された記録媒体とを備える。
前記記録媒体のうち、前記表示領域に対応する領域の少なくとも一部は透明であってもよい。
この発明に係るゲーム装置およびゲーム装置セットによれば、表示手段の枠領域を挟んで、画像が表示可能な表示領域と、撮影の対象となる撮影領域とが隣接するので、撮影領域に配置された記録媒体の近くの表示領域に画像を表示することができる。
この発明の実施の形態1に係るゲーム装置の構成の概略を示す上面図である。 図1のII−II線に沿った断面による側面断面図である。 図1のカードの構成の例を示す図である。 図1のゲーム装置が実行する演出動作の例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1および図2は、この発明の実施の形態1に係るゲーム装置100の構成の概略を示す図である。図1は上面図であり、図2は図1のII−II線に沿った断面による側面断面図である。
ゲーム装置100は、液晶ディスプレイ10、スキャン手段20、筐体30および図示しない制御装置を備える。
液晶ディスプレイ10は画像を表示する表示手段として機能する。液晶ディスプレイ10は、表示領域11および枠領域12を備える。表示領域11とは、発光素子等によって構成され、画像を表示することができる領域を意味する。枠領域12とは、表示領域11の周辺に設けられる領域であって、画像を表示することができない領域を意味し、たとえば配線収容や保護等のために設けられる領域である。なお、枠領域12は表示領域11の周辺の少なくとも一部に設けられるものであればよく、必ずしも表示領域11の全周にわたって設けられるものに限らない。
また、本実施形態では、液晶ディスプレイ10はタッチパネルとしての構成を含み、プレイヤーの操作を入力として受け付ける操作入力手段としても機能する。
スキャン手段20は、記録媒体に記録された情報を光学的に読み取る機能を有する。本実施形態では、記録媒体として所定のサイズを有する矩形のカード50を用いる。スキャン手段20が読み取るべき情報は、たとえばカード50の裏面に印刷された情報である。なお、本明細書において、カード50をゲーム装置100上に配置した際に上側となる面を表面と呼び、下側となる面を裏面と呼ぶ。
ゲーム装置100と、1枚以上のカード50とが、本発明に係るゲーム装置セットを構成する。
スキャン手段20は、赤外線カメラ21と、赤外線LED22と、プレート23とを備える。赤外線カメラ21は光学的撮影手段であり、視野内の映像を撮影することにより情報を光学的に読み取る機能を有する。赤外線LED22は光照射手段であり、赤外線カメラ21が撮影可能な波長の光を、赤外線カメラ21の視野に向けて照射する。プレート23は撮影対象支持手段として機能し、赤外線カメラ21の撮影対象(たとえばカード50)の一部または全体を支持する。たとえば、プレート23は、赤外線カメラ21の撮影対象を支持することにより、撮影対象を赤外線カメラ21の撮影のために適切な距離に維持する。
プレート23は透光性を有し、光学的撮影手段が撮影する波長の光(この例では赤外線)をある程度透過する。理想的には100%透過するものが好ましいが、カード50に記録された情報の読み取り精度を考慮して十分な程度に透過するものであればよい。また、プレート23は、光学的撮影手段が撮影しない波長の光(たとえば可視光)を遮断するフィルタとして機能するものであってもよい。可視光を遮断すると、ゲーム装置100の内部構成が外部から見えなくなり、プレイヤーはゲームに集中することができる。
ゲーム装置100の表面(たとえば上面)の一部は、媒体配置領域40を構成する。本実施形態では3箇所に媒体配置領域40が設けられている。各媒体配置領域40には、それぞれ少なくとも一枚(この例ではそれぞれ一枚)のカード50を配置することができる。
媒体配置領域40は、たとえばプレイヤーが明確に認識できるように表示される。この表示は、たとえばプレート23上に印刷されたカード外枠のマーキングによって行ってもよく、プレート23において媒体配置領域40の縁または外側領域を盛り上げることによって行ってもよい。
プレート23において、赤外線カメラ21による撮影の対象となる領域を撮影領域41とする。本実施形態では、図1に示すように、赤外線カメラ21が実際に撮影可能な領域のうち、媒体配置領域40に含まれる部分のみを撮影領域41と定義している。しかしながら、撮影領域41は媒体配置領域40以外の領域を含むものとして定義してもよい。
このように、媒体配置領域40は、表示領域11の一部と、枠領域12の一部と、撮影領域41の一部または全部とを含む。
図3に、カード50の構成の例を示す。カード50は、本発明に係るゲーム装置100とともに用いる記録媒体の例である。カード50は第1面および第2面を備える。本実施形態では、この2つの面をそれぞれ表面51および裏面52とする。
図3(a)は表面51の例である。表面51には、カード50に対応するキャラクターを含む絵柄が可視インクを用いて印刷されている。
図3(b)は裏面52の例である。裏面52には、カード50に対応するキャラクターを表す情報であるコードパターンが、ステルスインクを用いて印刷されている。コードパターンは、カード50を媒体配置領域40に配置した場合に撮影領域41に対応する位置に印刷される。なおステルスインクは当業者に周知であるが、赤外線領域の波長(たとえば赤外線LED22が照射する波長)を吸収する性質を持つインクを意味する。
表示領域11および撮影領域41は、枠領域12を挟んで隣接して配置される。言い換えると、撮影領域41は液晶ディスプレイ10に隣接して設けられる。このため、図1のように、ある程度の大きさをもったカード50であれば、表示領域11および撮影領域41にわたって延在するように配置可能である。また、このように配置することにより、カード50の一部を撮影領域41に配置して赤外線カメラ21により読み取ると同時に、カード50の他の一部を表示領域11に配置してその近くに画像を表示することが可能となる。
図2に示すように、媒体配置領域40は面一に構成される。すなわち、表示領域11、枠領域12および撮影領域41は、同一の平面に含まれる(ここでは各領域の厚さがないものとして扱っているが、各領域が0でない厚さを持つと考える場合には、各領域の上面が同一の平面に含まれる)。ただし、枠領域12については必ずしも表示領域11および撮影領域41と面一でなくともよく、凹み部分を形成してもよい。このような構成により、ゲーム装置100はカード50を安定した状態で支持することができる。また、本実施形態では媒体配置領域40は水平であるが、水平でない場合にはカード50を固定するための構造(突起やスロット等)が設けられてもよい。
本実施形態では、枠領域12の一部が媒体配置領域40と重なっている。枠領域12は帯状であり、その幅Dはカード50の長さLよりも短い。(なお、ここでは便宜上、枠領域12の幅方向をカード50の長さ方向と定義している。)また、枠領域12と各媒体配置領域40とは交差する位置関係となっている。枠領域12の幅Dの具体値は、当業者が適宜設計することができる。たとえば10mm以下であってもよく、20mm以下であってもよく、30mm以下であってもよく、40mm以下であってもよい。また、ゲーム装置に通常用いられる液晶ディスプレイにおける枠領域の寸法の範囲内であればどのような値であってもよい。
図示しない制御装置はたとえばコンピュータによって構成され、情報を記憶する記憶媒体(半導体メモリ等)と、演算を行う演算手段(プロセッサ等)とを備える。この制御装置が、ゲーム装置100の動作およびゲームの進行を制御する。たとえば、赤外線LED22を制御して点灯または消灯させたり、赤外線カメラ21を制御して画像を撮影させるとともに撮影した画像データを送信させたり、液晶ディスプレイ10を制御してゲームに関連する画像を表示領域11に表示させたり、液晶ディスプレイ10(タッチパネル)から入力されるプレイヤーの操作を受け付け、これに応じて表示領域11の画像を変化させたりという処理を実行する。これらの処理は、たとえば制御装置の記憶手段に記憶されたプログラムを実行することによって行われる。
図4に、ゲーム装置100が実行する演出動作の例を示す。この例では、3箇所の媒体配置領域40のうち左側のものにカード50が配置されている。カード50が配置されると(または定期的に)、制御手段が赤外線カメラ21を制御してコードパターンを読み取らせる。赤外線カメラ21がコードパターンを読み取ることにより、制御手段は、左側の媒体配置領域40にカード50が配置されていることを認識する。これに応じて、制御手段は、図4に示すような演出動作を行う。この演出動作としては、たとえば、カード50が配置された媒体配置領域40(この例では左側のもの)に対応する位置に、カード50のコードパターンに対応する所定の演出表示を行う。演出表示の例は図4の演出画像60である。演出画像60は、静止画であっても動画であってもよい。
演出画像60は、カード50の表面51に印刷された絵柄と連続性を持った画像である。図4の例では、カード50に印刷された絵柄と、演出画像60とが連続性を持っている。ここで、「カード50に印刷された絵柄と演出画像60とが連続性を持つ」とは、たとえば、カード50に関してプレイヤーが認識する線(カード50の縁を含む)の少なくとも1つと、演出画像60においてプレイヤーが認識する線の少なくとも1つが、連続しているかのように表示されることを意味する。または、演出画像60を表示する画素が、そのカード50が配置された媒体配置領域40内の画素を含むことを意味する。または、演出画像60を表示する画素が、そのカード50が配置された媒体配置領域40の周縁を構成する画素を含むことを意味する。または、演出画像60を表示する画素が、そのカード50が配置された媒体配置領域40の近傍(媒体配置領域40から所定距離内)の画素を含むことを意味する。
このように、画像に連続性を持たせることにより、カード50と演出画像60とが連携している印象をプレイヤーに与えることができる。
なお、演出画像60が動画である場合には、少なくとも、一時点において演出画像60を静止させた状態の静止画が、カード50の表面51に印刷された絵柄と連続性を持った画像であればよい。
以上説明するように、本発明の実施の形態1に係るゲーム装置100によれば、カード50の近くに演出画像60を表示することができる。
また、表示手段として液晶ディスプレイ10を用いるので、下方向からプロジェクターで映像を投影する構成と比較して様々な利点がある。たとえば、演出画像60の位置を精密に媒体配置領域40に合わせることが容易であり、したがって低コストでの量産が可能である。この点は、とくにカード50の絵柄と連続性を持った演出画像60を用いる際に有利である。また、プロジェクターからの映像がノイズとなることがないので、コードパターンの認識精度が向上する。また、消費電力を低く抑えることができ、耐久性も高い。また、外部の光(室内照明等)に影響されず画像のコントラストを維持することができる。また、プロジェクターと画面との距離を確保する必要がないので、全体を薄く(たとえば、表示領域11を鉛直上方向に向けて配置する場合には全高を低く)構成することができる。
また、撮影領域41を表示領域11(液晶ディスプレイ10)に隣接して設けるので、撮影領域41を比較的狭い範囲に限定することができ、赤外線カメラ21に要求される視野または解像度を抑えることができる。とくに、プロジェクター面全体を撮影可能なカメラは価格が高く、かつ広い範囲からコードパターンを発見するために画像解析するには制御装置に高い処理能力が要求されるが、撮影領域41を限定することによりこれらを回避することができる。
上述の実施の形態1において、次のような変形を施すことができる。
実施の形態1ではカード50はカードであるが、赤外線カメラ21によって認識可能なコードパターンを記録できる媒体であればどのようなものであってもよく、また電磁的または電子的な記録媒体としての機能を有するものであってもよい。
実施の形態1ではカード50は矩形であるが、他の形状であってもよい。略矩形(たとえば矩形の角が丸められたもの)であってもよく、円形や楕円形であってもよい。また、プレート状またはシート状であってもよい。また、カード50の材質は、プラスチック、紙製、金属製であってもよい。
カード50は、その一部が透明であってもよい。たとえば、媒体配置領域40のうち表示領域11に対応する部分の一部または全部を透明としておくと、プレイヤーがカード50の一部を透過して表示領域11の画像を視認することができ、より複雑な演出が可能となる。たとえばカード50の表面51に印刷されたキャラクターの目に相当する部分を透明にすると、目が光るかのような演出が可能となる。
実施の形態1では、情報の読み取りは赤外線を用いて行われる。すなわち、カード50のコードパターンはステルスインクで印刷され、これに赤外線を照射して赤外線カメラ21が撮影する。変形例として、情報の読み取りを赤外線以外の波長を用いて行ってもよい。たとえば、コードパターンを通常のインクで印刷し、可視光による撮影を行ってもよい。可視光を用いる場合、赤外線LED22の代わりに可視光の照射手段を用いてもよいし、照射手段を省略して外部の光源(室内照明等)を利用してもよい。また、可視光を用いる場合、プレート23は透明な部材によって構成されてもよい。
実施の形態1では表示手段は液晶ディスプレイ10であるが、表示領域および枠領域を備えるものであれば任意の表示手段を用いることができる。たとえば、演出画像60の位置合わせ精度の低下等を許容できる場合には、プロジェクターを用いてもよい。
また、実施の形態1の液晶ディスプレイ10はタッチパネルであり操作入力手段としても機能するが、操作入力手段は筐体30の他の位置等に別途設けられてもよい。
実施の形態1では、媒体配置領域40が表示領域11、枠領域12、プレート23にわたって延在するが、媒体配置領域40の位置は適宜変更可能である。たとえば、媒体配置領域40は枠領域12の一部およびプレート23の一部のみによって構成され、表示領域11と重ならないように構成されてもよい。あるいは、媒体配置領域40はプレート23の一部のみによって構成されてもよい(すなわち、プレート23がカード50の全体を支持してもよい)。このような構成であっても、カード50が枠領域12に隣接するように配置すれば、枠領域12を挟んでカード50の近くに画像を表示することができる。
また、実施の形態1ではプレート23の一部のみが撮影領域41を構成するが、カード50に比べて小さい支持手段を用いる場合には、支持手段の全体が撮影領域41を構成してもよい。
媒体配置領域40の配置は、図1のように枠領域12と媒体配置領域40の一辺が平行となる配置に限らず、媒体配置領域40が斜めに構成されてもよい。
10 液晶ディスプレイ(表示手段)、11 表示領域、12 枠領域、20 スキャン手段、21 赤外線カメラ(光学的撮影手段)、22 赤外線LED、23 プレート(撮影対象支持手段)、30 筐体、40 媒体配置領域(41 撮影領域)、50 カード(記録媒体)、51 表面、52 裏面、60 演出画像(記録媒体に印刷された絵柄と連続性を持った画像)、100 ゲーム装置。

Claims (8)

  1. 画像を表示する表示手段と、情報を光学的に読み取る光学的撮影手段と、撮影対象支持手段とを備えるゲーム装置であって、
    前記表示手段は、表示領域と、前記表示領域の周辺の少なくとも一部に設けられる枠領域とを備え、前記表示領域には画像が表示可能であり、前記枠領域には画像が表示可能ではなく、
    前記撮影対象支持手段は、前記光学的撮影手段によって撮影される対象の少なくとも一部を支持するとともに、前記撮影対象支持手段の少なくとも一部は、撮影の対象となる撮影領域を構成し、
    前記表示領域および前記撮影領域は、前記枠領域を挟んで隣接して配置される、ゲーム装置。
  2. 前記ゲーム装置は、所定のサイズの記録媒体を配置可能な媒体配置領域を備え、
    前記媒体配置領域は、前記表示領域の一部と、前記枠領域の一部と、前記撮影領域の一部または全体とを含む矩形または略矩形の領域である、請求項1に記載のゲーム装置。
  3. 前記媒体配置領域は面一に構成される、請求項2に記載のゲーム装置。
  4. 前記光学的撮影手段が所定の情報を読み取ることに応じて、前記所定の情報に対応する表示を前記媒体配置領域またはその近傍において行う、請求項2または3に記載のゲーム装置。
  5. 前記所定の情報に対応する前記表示は、前記記録媒体に印刷された絵柄と連続性を持った画像を含む表示である、請求項4に記載のゲーム装置。
  6. 前記表示手段は液晶ディスプレイである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のゲーム装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のゲーム装置と、
    光学的に読み取り可能な情報が記録された記録媒体と
    を備える、ゲーム装置セット。
  8. 前記記録媒体のうち、前記表示領域に対応する領域の少なくとも一部は透明である、請求項7に記載のゲーム装置セット。
JP2012227991A 2012-10-15 2012-10-15 ゲーム装置およびゲーム装置セット Pending JP2014079314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227991A JP2014079314A (ja) 2012-10-15 2012-10-15 ゲーム装置およびゲーム装置セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227991A JP2014079314A (ja) 2012-10-15 2012-10-15 ゲーム装置およびゲーム装置セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014079314A true JP2014079314A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50784130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227991A Pending JP2014079314A (ja) 2012-10-15 2012-10-15 ゲーム装置およびゲーム装置セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014079314A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006583A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社バンダイナムコエンターテインメント カードゲーム装置
WO2018179879A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社バンダイ ゲーム装置及びゲーム用物品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501490A (ja) * 2006-08-02 2008-01-24 健治 吉田 情報出力装置、媒体および情報入出力装置
JP2009297303A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Taito Corp 透明カードを用いたカードゲーム機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501490A (ja) * 2006-08-02 2008-01-24 健治 吉田 情報出力装置、媒体および情報入出力装置
JP2009297303A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Taito Corp 透明カードを用いたカードゲーム機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006583A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社バンダイナムコエンターテインメント カードゲーム装置
WO2018179879A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社バンダイ ゲーム装置及びゲーム用物品
JP2018171327A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社バンダイ ゲーム装置及びゲーム用物品
CN110312555A (zh) * 2017-03-31 2019-10-08 株式会社万代 游戏装置和游戏用物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102754108A (zh) 用于扫描工作表面上的物体的装置与方法
JP2010257089A (ja) 光学式位置検出装置
US9619060B2 (en) Display device and method of operating and manufacturing the display device
JP2010277122A (ja) 光学式位置検出装置
JP5975281B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2010060866A (ja) 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
CN106030379B (zh) 显示装置
JP5997606B2 (ja) 表示装置
JP6098784B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2014079314A (ja) ゲーム装置およびゲーム装置セット
JP6700402B2 (ja) 指紋認証用センサモジュールおよび指紋認証装置
TWI512635B (zh) 身分證偽造變造真偽識別裝置
JP2015191531A (ja) 2次元コードの空間位置の決定方法及びそのための装置
JP2010231436A (ja) コードシンボル読取装置
JP5997605B2 (ja) 表示装置
JP2016105544A (ja) 画像読取装置
JP2014048565A (ja) 画像表示装置
TWI690855B (zh) 光學資訊讀取裝置
JP2012198385A (ja) 立体表示装置
JP2014233005A (ja) 画像表示装置
KR102588518B1 (ko) 전자 장치 및 이의 디스플레이 방법
JP2015109569A (ja) タブレット端末及びスマートフォン及びpc端末など各種端末用ブラインドフィルム
JP2021061540A (ja) 電子黒板
KR101385771B1 (ko) 디스플레이 장치의 화면에 표시된 코드 판독 방법, 코드 판독 방법이 실행되는 리더기, 및 디스플레이 장치를 구비하는 전자 기기
TW201923661A (zh) 二維碼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606