JP2014078944A - 電源制御機能を有する近距離無線通信システム及び電源制御方法 - Google Patents

電源制御機能を有する近距離無線通信システム及び電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014078944A
JP2014078944A JP2013211203A JP2013211203A JP2014078944A JP 2014078944 A JP2014078944 A JP 2014078944A JP 2013211203 A JP2013211203 A JP 2013211203A JP 2013211203 A JP2013211203 A JP 2013211203A JP 2014078944 A JP2014078944 A JP 2014078944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link key
short
range wireless
wireless communication
headset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013211203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6316566B2 (ja
Inventor
Kwang-Won Seo
光 源 徐
Young-Sin Moon
永 信 文
Khi-Soo Jeong
基 秀 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014078944A publication Critical patent/JP2014078944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316566B2 publication Critical patent/JP6316566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0492Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】近距離無線通信装置における電源制御機能を有する近距離無線通信システム及び方法を提供する。
【解決手段】近距離無線通信装置が近距離無線通信(NFC)を用いて携帯端末機に接続される場合に、リンクキーを要請するリンクキー要請メッセージを前記携帯端末機に送信し(403)、前記リンクキー要請メッセージに応じたリンクキー確認メッセージを前記携帯端末機から受信すると(411)、前記近距離無線通信装置の電源がオン状態となる(415)。
【選択図】図4

Description

本発明は、近距離無線通信システムに係り、より詳しくは、電源制御機能を有する近距離無線通信システム及び電源制御方法に関する。
スマートフォン(Smart Phone)及びタブレットPCのような携帯端末機は、様々なアプリケーションを通して様々な有用な機能をユーザーに提供する。したがって、携帯端末機は、様々な機能により音声通話だけではなく様々なタイプの情報を提供できるデバイスに発展している。特に、携帯端末機の様々な機能は、近距離内で近距離無線通信装置と無線通信を可能にする近距離無線通信機能を含む。
近距離無線通信は、ブルートゥース(登録商標)通信又は赤外線通信を使用する。近距離無線通信装置は、ヘッドセット、キーボード、マウス、ゲームコンソール、及びスマートTVなどを含む。
一方、近距離無線通信装置がターンオン状態にある場合に、携帯端末機は、前記近距離無線通信装置と無線通信を試みるおそれがある。前記近距離無線通信装置が他の携帯端末機に無線で接続されている場合、前記近距離無線通信装置が他の携帯端末機との無線通信接続を解除した後に、携帯端末機は、前記近距離無線通信装置と無線通信を試みるという不便さがある。
米国特許公開第2011−0313922号公報
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、近距離無線通信システムにおける近距離無線通信装置が近距離無線通信(Near Field Communication、NFC)を用いて電源をオンさせるシステム及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、近距離無線通信システムにおける近距離無線通信装置が近距離無線通信を用いてリンクキーを受信し、受信したリンクキーを用いて携帯端末機とブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標) Device、BT)接続を確立するシステム及び方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するための本発明の実施形態の一態様によれば、近距離無線通信装置における電源制御機能を有する近距離無線通信システムでは、近距離無線通信装置が、近距離無線通信(NFC)を用いて携帯端末機の第1の近距離無線通信部に接続される場合に、リンクキーを要請するリンクキー要請メッセージを上記第1の近距離無線通信部に送信し、上記リンクキー要請メッセージに応じてリンクキー確認メッセージを上記第1の近距離無線通信部から受信すると、上記近距離無線通信装置の電源をオンさせる第2の近距離無線通信部を有することを特徴とする。
本発明の実施形態の他の態様によれば、携帯端末機における近距離無線通信装置の電源制御機能を有する近距離無線通信システムでは、近距離無線通信(NFC)を用いて近距離無線通信装置の第2の近距離無線通信部に接続される場合に、上記第2の近距離無線通信部からリンクキーを要請するリンクキー要請メッセージを受信し、上記リンクキー要請メッセージに応じてリンクキー確認メッセージを上記第2の近距離無線通信部に送信する第1の近距離無線通信部と、上記第1の近距離無線通信部から上記リンクキー要請メッセージを受信すると、予め記憶されている少なくとも1つ以上のリンクキーのうちで上記近距離無線通信装置に対応するリンクキーを検索し、上記検索の結果に基づいて上記リンクキー確認メッセージを生成する第1のブルートゥース(登録商標)(BT)通信部とを有することを特徴とする。
本発明の実施形態のさらに他の態様によれば、近距離無線通信装置における電源制御方法は、近距離無線通信(NFC)を用いて携帯端末機に接続される場合に、リンクキーを要請するリンクキー要請メッセージを上記携帯端末機に送信するステップと、上記リンクキー要請メッセージに応じてリンクキー確認メッセージを受信すると、上記近距離無線通信装置の電源をオンさせるステップとを有することを特徴とする。
本発明の実施形態のさらなる他の態様によれば、携帯端末機における近距離無線通信装置の電源制御方法は、携帯端末機が、近距離無線通信(NFC)を用いて上記近距離無線通信装置に接続される場合に、リンクキーを要請するリンクキー要請メッセージを上記近距離無線通信装置から受信するステップと、予め記憶されている少なくとも1つ以上のリンクキーのうちで上記近距離無線装置に対応するリンクキーを検索し、上記検索の結果に基づいて上記リンクキー確認メッセージを生成するステップと、上記近距離無線通信を用いて上記リンクキー確認メッセージを上記近距離無線通信装置に送信するステップとを有することを特徴とする。
近距離無線通信装置は、近距離無線通信(NFC)を用いて電源オン状態となることによりユーザーの便宜性を高めることができる。また、近距離無線通信装置は、近距離無線通信(NFC)を用いてリンクキーを受信し、この受信したリンクキーを用いて携帯端末機とBT接続を確立する。したがって、ユーザーの便宜性をさらに高めることができるという長所がある。
上述した実施形態及び他の様相、特徴、及び利点は、以下の添付図面を併用した後述の詳細な説明から、より一層明らかになるだろう。
本発明の実施形態による近距離無線通信システムを示す図である。 本発明の実施形態による携帯端末機の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるヘッドセットの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による近距離通信システムにおける電源制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるヘッドセットでの電源制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による携帯端末機におけるヘッドセットの電源を制御する動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による電源がオンとなるヘッドセットを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。下記の説明において、明瞭性と簡潔性の観点から、本発明に関連した公知の機能や構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
本発明の実施形態に従って、用語‘携帯端末機’は、画像電話機、携帯電話、スマートフォン(smart phone)IMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)端末機、広帯域符号分割多重接続(Wideband Code Division Multiple Access:WCDMA(登録商標))端末機、UMTS(Universal Mobile Telecommunication Service)端末機、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、DMB(Digital Multimedia Broadcasting)端末機、電子ブック(e−book)リーダー、携帯用コンピュータ(例えば、ラップトップ又はタブレット)、ディジタルカメラ(Digital camera)などを含む。
図1は、本発明の実施形態による近距離無線通信システムを示す図である。
図1を参照すると、近距離無線通信システムは、近距離無線通信装置103と携帯端末機101とを含む。近距離無線通信装置103は、近距離無線通信(Near Field Communication:以下、“NFC”と称する)機能を提供する装置である。例えば、近距離無線通信装置103は、ヘッドセット、キーボード、マウス、ゲームコントソール、及びスマートTVなどを含む。
以下、近距離無線通信装置103がヘッドセット103’である場合を例に説明する。
ヘッドセット103’は、NFC機能及びブルートゥース(登録商標)(BlueTooth(登録商標)、BT)通信機能を提供する。ヘッドセット103’が電源オフ(OFF)状態にある場合に、NFC機能によりヘッドセット103’の電源をオン(ON)させる。
具体的に、ヘッドセット103’がNFCにより携帯端末機101に接続される場合に、ヘッドセット103’は、NFCを用いてリンクキー要請(Link Key_REQ)メッセージを携帯端末機101に送信する。ここで、Link Key_REQメッセージは、リンクキーを要請するのに使用されるメッセージであり、リンクキーを要請する第1の命令語とヘッドセット103’の識別子(ID)か、あるいは第1の命令語、ヘッドセット103’の識別子(ID)、及び携帯端末機101とBT通信のために使用されるヘッドセット103’のブルートゥース(登録商標)装置(Bluetooth(登録商標) Device:以下、“BD”と称する)アドレスを含む。
リンクキーは、ヘッドセット103’と携帯端末機101との間のリンクのためのキーである。ヘッドセット103’が携帯端末機101とペアリングされる場合に、リンクキーは、ヘッドセット103’のメモリ部及び携帯端末機101のメモリ部に記憶される。BDアドレスは、ヘッドセット103’の電源オフが要請される場合に、ヘッドセット103’のメモリ部に記憶される。ヘッドセット103’の識別子は、ヘッドセット103’のメディアアクセスコントロール(Medium Access Control:MAC)アドレスであることができる。
ヘッドセット103’は、リンクキー要請(Link Key_REQ)メッセージに応じて携帯端末機101からリンクキー確認(Link Key_CNF)メッセージを受信する。リンクキー確認(Link Key_CNF)メッセージは、リンクキー要請(Link Key_REQ)メッセージに対する応答結果を含む。携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを予め記憶している場合に、リンクキー確認(Link Key_CNF)メッセージは、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを予め記憶していることを示す第2の命令語とヘッドセット103’のリンクキーとを含むことができる。これに対して、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを予め記憶していない場合には、リンクキー確認(Link Key_CNF)メッセージは、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを記憶していないことを示す第3の命令語を含むことができる。
ヘッドセット103’は、BT通信のためのBT部の電源をオンさせ、携帯Link Key_CNFメッセージを分析することにより端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを記憶しているか否かを確認する。このとき、ヘッドセット103’は、Link Key_CNFメッセージ内の第2の命令語又は第3の命令語をチェックすることにより携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを記憶しているか否かを確認する。
確認の結果、携帯端末機101内にリンクキーが記憶されていないことを確認した場合、ヘッドセット103’は、アウトオブバンド(Out Of Band:以下、“OOB”と称する)ペアリング(Pairing)方式を用いて携帯端末機101とBT接続を確立する。ここで、OOBペアリング方式は、帯域外バンドを用いて特定の装置、例えば、携帯端末機101とペアリングする方式を意味する。OOBペアリング方式は、ブルートゥース(登録商標)標準に規定されているので、ここでは、その詳細な説明を省略する。
これとは異なり、ヘッドセット103’が携帯端末機101内にリンクキーが記憶されていることを確認した場合、ヘッドセット103’は、Link Key_CNFメッセージからリンクキーを検出し、この検出したリンクキーを1つ又はそれ以上の予め記憶されているリンクキーと比較する。比較の結果、この検出したリンクキーが予め記憶されているリンクキーのうちのいずれか1つに一致する場合、ヘッドセット103’は、この検出されたリンクキーを用いて携帯端末機101とBT接続を確立する。他方、この検出したリンクキーが予め記憶されているリンクキーのうちのいずれか1つに一致しない場合、ヘッドセット103’は、OOBペアリング方式を用いて携帯端末機101とBT接続を確立する。
携帯端末機101は、NFC機能及びBT通信機能を提供する。ヘッドセット103’の電源がオフ(OFF)の場合に、携帯端末機101は、NFC機能を用いてヘッドセット103’の電源をオン(ON)とする。
さらに詳細に説明すると、携帯端末機101がNFCによりヘッドセット103’に接続される場合、携帯端末機101は、NFCを用いてヘッドセット103’からLink Key_REQメッセージを受信する。その後に、携帯端末機101は、携帯端末機101のメモリ部でヘッドセット103’に対応するリンクキーを検索し、この検索の結果に基づいてLink Key_CNFメッセージを生成し、Link Key_CNFメッセージをヘッドセット103’に送信する。このとき、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを予め記憶している場合、携帯端末機101は、ヘッドセット103’のリンクキーが記憶されていることを示す第2の命令語及びこの検索したリンクキーを含むLink Key_CNFメッセージを生成する。他方、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを予め記憶していない場合、携帯端末機101は、リンクキーが記憶されていないことを示す第3の命令語を含むLink Key_CNFメッセージを生成する。
この後に、ヘッドセット103’から接続要請メッセージを受信すると、携帯端末機101は、この検索したリンクキーを用いてヘッドセット103’とBT接続を確立し、接続確認メッセージをヘッドセット103’に送信する。ここで、接続要請メッセージは、この検索したリンクキーを用いてBT接続確立を要請し、接続確認メッセージは、この検索したリンクキーを用いてBT接続が確立されたことを示す。他方、ヘッドセット103’からOOBペアリング要請メッセージを受信すると、携帯端末機101は、OOBペアリング方式を用いてヘッドセット103’とBT接続を確立する。
図2は、本発明の実施形態による携帯端末機の構成を示すブロック図である。
図2を参照すると、携帯端末機101は、第1のNFC部201、第1のBT部203、及び第1のメモリ部205を含む。
第1のメモリ部205は、プログラムメモリ及びデータメモリを含む。プログラムメモリは、携帯端末機101の一般的な動作を制御するためのブートプログラム(boot program)及びオペレーティングシステム(Operating System:以下、“OS”と称する)を記憶し、データメモリは、携帯端末機101の動作の間に発生するデータを記憶する。特に、第1のメモリ部205は、携帯端末機101がBT通信により接続された複数のBT装置に対する複数のリンクキーを予め記憶する。ヘッドセット103’と携帯端末機101とが相互にペアリングされる場合に、リンクキーが生成され、ヘッドセット103’のメモリ部及び携帯端末機101のメモリ部に記憶される。例えば、第1のメモリ部205は、次のように表1に記載されたリンクキーを記憶する。
Figure 2014078944
第1のNFC部201は、NFC機能を提供する。第1のNFC部201は誘導電流を用いて動作するために、動作電源を第1のNFC部201に供給する必要がない。特に、第1のNFC部201は、ヘッドセット103’へのNFC接続の確立をモニタリングする。ヘッドセット103’へのNFC接続の確立のときに、第1のNFC部201は、Link Key_REQメッセージがヘッドセット103’から受信されたか否かを判定する。この判定の結果、Link Key_REQメッセージをヘッドセット103’から受信すると、第1のNFC部201は、Link Key_REQメッセージを第1のBT部203に送信する。
第1のNFC部201は、Link Key_REQメッセージに応じて、Link Key_CNFメッセージを第1のBT部203から受信し、NFCを用いてLink Key_CNFメッセージをヘッドセット103’に送信する。
第1のBT部203は、BT通信機能を提供し、Link Key_REQメッセージを第1のNFC部201から受信し、受信したLink Key_REQメッセージを用いて第1のメモリ部205からリンクキーを検索し、検索の結果に基づいてLink Key_CNFメッセージを生成し、生成したLink Key_CNFメッセージを第1のNFC部201に送信する。
このとき、第1のBT部203は、Link Key_REQメッセージを分析することによりヘッドセット103’の識別子を検出し、BT装置の識別子に対応する予め記憶されている少なくとも1つ以上のリンクキーの中で検出したヘッドセット103’の識別子に対応するリンクキーを検索する。ヘッドセット103’の識別子に対応するリンクキーを検索すると、第1のBT部203は、この検索したリンクキー及び携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを予め記憶していることを示す第2の命令語を含むLink Key_CNFメッセージを生成する。他方、ヘッドセット103’の識別子に対応するリンクキーが検索されない場合に、第1のBT部203は、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを記憶していないことを示す第3の命令語を含むLink Key_CNFメッセージを生成する。
第1のBT部203は、BT通信を通して接続要請メッセージがヘッドセット103’から受信されるか否かを確認する。ここで、接続要請メッセージは、この検索したリンクキーを用いてBT接続の確立を要請する。接続要請メッセージが受信されると、第1のBT部203は、この検索したリンクキーを用いてヘッドセット103’とBT接続を確立し、接続確認メッセージを第1のNFC部201に送信する。接続確認メッセージは、携帯端末機101がこの検索したリンクキーを用いてBT通信を接続したことを示す。
第1のBT部203が接続要請メッセージを受信しなかった場合には、第1のBT部203は、OBペアリング要請メッセージが受信されたか否かを確認する。確認の結果、OOBペアリング要請メッセージを受信すると、第1のBT部203は、OOBペアリング方式を用いてヘッドセット103’とBT接続を確立する。
図3は、本発明の実施形態によるヘッドセットの構成を示すブロック図である。
図3を参照すると、ヘッドセット103’は、第2のNFC部301、第2のBT部303、及び第2のメモリ部305を含む。
第2のメモリ部305は、ヘッドセット103’の識別子及びBDアドレス及び少なくとも1つ以上のリンクキーを予め記憶する。ヘッドセット103’が携帯端末機101とペアリングされる場合に、リンクキーは、ヘッドセット103’のメモリ部305及び携帯端末機101の第1のメモリ部205に記憶される。ヘッドセット103’の電源オフが要請される場合に、ヘッドセット103’のBDアドレスは、第2のメモリ部305に記憶される。
第2のNFC部301は、NFC機能を提供する。第2のNFC部301は誘導電流を用いて動作するので、第2のNFC部301を動作させるための電源が必要でない。特に、第2のNFC部301は、携帯端末機101へのNFC接続の設定をモニタリングする。携帯端末機101へのNFC接続を設定すると、第2のNFC部301は、Link Key_REQメッセージを生成し、NFCを用いて生成されたLink Key_REQメッセージを携帯端末機101に送信する。
このとき、第2のNFC部301は、第2のメモリ部305からヘッドセット103’の識別子を検出し、この検出された識別子及びリンクキーを要請する第1の命令語を含むLink Key_REQメッセージを生成する。あるいは、第2のNFC部301は、第2のメモリ部305からヘッドセット103’の識別子及びBDアドレスを検出し、この検出した識別子、BDアドレス、及び第1の命令語を含むLink Key_REQメッセージを生成する。
第2のNFC部301は、Link Key_REQメッセージに応じたLink Key_CNFメッセージを受信する。ここで、Link Key_CNFメッセージは、Link Key_REQメッセージに対する応答結果を含む。携帯端末機101がヘッドセット103’に関連したリンクキーを予め記憶している場合に、Link Key_CNFメッセージは、リンクキー及び、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを記憶していることを示す第2の命令語を含むことができる。他方、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを記憶していない場合には、Link Key_CNFメッセージは、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを記憶していないことを示す第3の命令語を含むことができる。
第2のNFC部301は、第2のBT部303の電源をオンさせるための電源オン要請メッセージを第2のBT部303に送信する。第2のBT部303が活性化された後に、第2のNFC部301は、受信したリンクキー確認(Link Key_CNF)メッセージを第2のBT部303に送信する。このとき、第2のNFC部301は、電源オン要請メッセージを第2のBT部303の電源部(図示せず)に送信することにより第2のBT部303の電源をオンさせる。
第2のBT部303は、BT機能を提供し、初期状態は電源がオフとなった状態である。特に、第2のBT部303が第2のNFC部301から受信した電源オン要請メッセージにより電源がオンとなる場合に、第2のBT部303は、BT機能を活性化させる。第2のBT部303は、Link Key_CNFメッセージを第2のNFC部301から受信し、Link Key_CNFメッセージを分析することにより、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを予め記憶しているか否かを確認する。特に、第2のBT部303は、Link Key_CNFメッセージ内に含まれた第2の命令語又は第3の命令語をチェックすることにより、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを記憶しているか否かを確認する。第2のBT部303は、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを記憶していないと確認される場合、第2のBT部303は、OOBペアリング方式を用いて携帯端末機101とBT接続を確立する。
他方、第2のBT部303は、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを予め記憶していると確認する場合、Link Key_CNFメッセージからリンクキーを検出し、この検出したリンクキーを予め記憶されている少なくとも1つ以上のリンクキーと比較する。比較の結果、この検出したリンクキーが予め記憶されている少なくとも1つ以上のリンクキーのうちのいずれか1つに一致する場合、第2のBT部303は、この検出したリンクキーを用いて携帯端末機101とBT接続を確立する。このとき、第2のBT部303は、接続要請メッセージを送信し、この送信した接続要請メッセージに応じた接続確認メッセージを受信する。
ここで、接続要請メッセージは、予め記憶されているヘッドセット103’のリンクキーを用いてBT接続の設定を要請する。この接続確認メッセージは、携帯端末機101が予め記憶されているヘッドセット103’のリンクキーを用いてBT通信を確立したことを示す。
これに反して、この検出したリンクキーが予め記憶されている少なくとも1つ以上のリンクキーに一致しない場合には、第2のBT部303は、OOBペアリング方式を用いて携帯端末機101とBT接続を確立する。
図4は、本発明の実施形態による近距離通信システムにおける電源制御動作を示すフローチャートである。
図4を参照すると、ステップ401において、第2のNFC部301は、NFCを用いて第1のNFC部201に接続される。ステップ403において、第2のNFC部301は、Link Key_REQメッセージを生成し、この生成したLink Key_REQメッセージを第1のNFC部201に送信する。特に、第2のNFC部301は、ヘッドセット103’のIDを第2のメモリ部305から検出し、この検出したヘッドセット103’の識別子及びリンクキーを要請する第1の命令語を含むLink Key_REQメッセージを生成する。あるいは、第2のNFC部301は、ヘッドセット103’のID及びBTアドレスを第2のメモリ部305から検出し、この検出したヘッドセット103’のID、BTアドレス、及び第1の命令語を含むLink Key_REQメッセージを生成する。
ステップ405において、第1のNFC部201は、Link Key_REQメッセージを受信し、この受信したLink Key_REQメッセージを第1のBT部203に送信する。ステップ407において、第1のBT部203は、第1のNFC部201から受信したLink Key_REQメッセージに基づいてリンクキーを検索し、この検索の結果に基づいてLink Key_CNFメッセージを生成する。
このとき、第1のBT部203は、受信したLink Key_REQメッセージを分析することによりLink Key_REQメッセージからヘッドセット103’のIDを検出し、第1のメモリ部205に予め記憶されているリンクキーのうちでヘッドセット103’のIDに対応するリンクキーを検索する。第1のメモリ部205でヘッドセット103’のIDに対応するリンクキーを検索する場合に、第1のBT部203は、検索したリンクキー及び携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを予め記憶していることを示す第2の命令語を含むLink Key_CNFメッセージを生成する。これとは異なり、第1のメモリ部205でヘッドセット103’のIDに対応するリンクキーを検索できない場合に、第1のBT部203は、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを記憶していないことを示す第3の命令語を含むLink Key_CNFメッセージを生成する。
ステップ409において、第1のBT部203は、Link Key_CNFメッセージを第1のNFC部201に送信し、ステップ411において、第1のNFC部201は、受信したLink Key_CNFメッセージをNFCを用いて第2のNFC部301に送信する。
ステップ413において、NFCを用いて第1のNFC部201からLink Key_CNFメッセージを受信すると、第2のNFC部301は、電源オン要請メッセージを第2のBT部303に送信することにより第2のBT部303の電源をオンさせる。このとき、第2のNFC部301は、電源オン要請メッセージを第2のBT部303の電源部(図示せず)に送信することにより、第2のBT部303の電源をオンさせる。
ステップ415において、第2のBT部303は、第2のBT部303の電源がオン状態となる場合に、そのBT機能を活性化させる。ステップ417において、第2のNFC部301は、受信したLink Key_CNFメッセージを第2のBT部303に送信し、ステップ419において、第2のBT部303は、受信したLink Key_CNFメッセージを分析することにより、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを予め記憶しているか否かを確認する。
このとき、第2のBT部303は、Link Key_CNFメッセージに含まれた第2の命令語又は第3の命令語をチェックすることにより、Link Key_CNFメッセージを通してリンクキーが受信されたか否かを確認する。例えば、第2の命令語がLink Key_CNFメッセージに含まれている場合に、第2のBT部303は、リンクキーが受信されたものと判定する。他の例において、Link Key_CNFメッセージが第3の命令語を含む場合に、第2のBT部303は、リンクキーが受信されないものと判定する。
リンクキーが受信されたと判定される場合に、第2のBT部303は、ステップ425に進み、そうでなければ、第2のBT部303は、ステップ423に進む。
ステップ423において、第2のBT部303は、OOBペアリング方式を用いて携帯端末機101とBT接続を確立する。他方、ステップ425において、第2のBT部303は、Link Key_CNFメッセージでリンクキーを検出し、この検出したリンクキーを予め記憶されている少なくとも1つ以上のリンクキーと比較する。この検出したリンクキーが予め記憶されている少なくとも1つ以上のリンクキーのうちのいずれか1つに一致する場合に、第2のBT部303は、ステップ429に進み、そうでなければ、ステップ423に戻る。
ステップ429において、第2のBT部303は、BT通信を用いて接続要請メッセージを第1のBT部203に送信する。ここで、接続要請メッセージは、予め記憶されているヘッドセット103’のリンクキーを用いてBT接続の設定を要請する。
ステップ431において、第1のBT部203は、接続要請メッセージを受信すると、この検索されたリンクキーを用いてヘッドセット103’とBT接続を確立し、接続確認メッセージを第2のBT部303に送信する。ここで、接続確認メッセージは、携帯端末機101が予め記憶されているヘッドセット103’のリンクキーを用いてBT接続を確立したことを示す。ステップ433において、第2のBT部303は、BT接続を通して接続確認メッセージを受信する。
図5は、本発明の実施形態によるヘッドセットの電源制御動作を示すフローチャートである。
図5を参照すると、ステップ501において、ヘッドセット103’は、NFCにより携帯端末機101に接続される。ステップ503において、ヘッドセット103’は、Link Key_REQメッセージを生成し、NFCを用いて生成されたLink Key_REQメッセージを携帯端末機101に送信する。このとき、ヘッドセット103’は、ヘッドセット103’のIDを第2のメモリ部305から検出し、この検出したヘッドセット103’のID及びリンクキーを要請する第1の命令語を含むLink Key_REQメッセージを生成する。あるいは、ヘッドセット103’は、ヘッドセット103’のID及びBTアドレスを第2のメモリ部305から検出し、この検出したID、BTアドレス、及び第1の命令語を含むLink Key_REQメッセージを生成する。
ステップ505において、ヘッドセット103’は、NFCを用いてLink Key_CNFメッセージを携帯端末機101から受信したか否かを確認する。携帯端末機101からLink Key_CNFメッセージを受信すると、ヘッドセット103’は、ステップ507に進み、そうでなければ、ヘッドセット103’は、ステップ505を反復する。
ここで、Link Key_CNFメッセージは、Link Key_REQメッセージに対する応答結果を含む。携帯端末機101がヘッドセット103’に関連したリンクキーを記憶している場合に、Link Key_CNFメッセージは、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを記憶していることを示す第2の命令語を含むことができる。これとは異なり、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを記憶していない場合に、Link Key_CNFメッセージは、携帯端末機101がヘッドセット103’のリンクキーを記憶していないことを示す第3の命令語を含むことができる。
ステップ507において、ヘッドセット103’は、第2のBT部303の電源をオンさせ、ヘッドセット103’のBT通信機能を活性化させる。ステップ509において、ヘッドセット103’は、受信したLink Key_CNFメッセージを分析し、ステップ511において、Link Key_CNFメッセージを通してリンクキーが受信されたか否かを確認する。
確認の結果、リンクキーが受信されたものと確認される場合に、ヘッドセット103’は、ステップ515に進み、そうでなければ、第2のBT部303は、ステップ513に進む。このとき、ヘッドセット103’は、Link Key_CNFメッセージ内に含まれた第2の命令語又は第3の命令語をチェックすることにより、Link Key_CNFメッセージを通してリンクキーが受信されたか否かを確認する。例えば、Link Key_CNFメッセージ内に第2の命令語が含まれている場合に、ヘッドセット103’は、リンクキーが受信されたものと確認する。他の例において、Link Key_CNFメッセージが第3の命令語を含む場合に、ヘッドセット103’は、リンクキーが受信されないものと確認する。
ステップ513において、ヘッドセット103’は、OOBペアリング方式を用いて携帯端末機101とBT接続を確立する。他方、ステップ515において、ヘッドセット103’は、Link Key_CNFメッセージ内でリンクキーを検出し、この検出したリンクキーを予め記憶されている少なくとも1つ以上のリンクキーと比較する。ステップ517において、ヘッドセット103’は、この検出したリンクキーが予め記憶されている少なくとも1つ以上のリンクキーのうちのいずれか1つに一致するか否かを確認する。確認の結果、この検出したリンクキーが予め記憶されている少なくとも1つ以上のリンクキーのうちのいずれか1つに一致する場合に、ヘッドセット103’は、ステップ519に進み、そうでなければ、ステップ513に進む。
ステップ519において、ヘッドセット103’は、BT通信を用いて接続要請メッセージを携帯端末機101に送信する。この接続要請メッセージは、予め記憶されているヘッドセット103’のリンクキーを用いてBT接続の設定を要請する。
ステップ521において、ヘッドセット103’は、BT通信を通して接続確認メッセージを携帯端末機101から受信する。この接続確認メッセージは、携帯端末機101が予め記憶されているヘッドセット103’のリンクキーを用いてBT接続 を確立したことを示す。
図6は、本発明の実施形態による携帯端末機におけるヘッドセットの電源を制御する動作を示すフローチャートである。
図6を参照すると、ステップ601において、携帯端末機101は、NFCを用いてヘッドセット103’に接続される。ステップ603において、携帯端末機101は、Link Key_REQメッセージがNFCを通してヘッドセット103’から受信されたか否かを確認する。ここで、Link Key_REQメッセージは、リンクキーを要請するメッセージであり、ヘッドセット103’のID及びリンクキーを要請する第1の命令語を含むことができる。あるいは、Link Key_REQメッセージは、ヘッドセット103’のID及びBTアドレスと第1の命令語を含むことができる。
Link Key_REQメッセージを受信すると、携帯端末機101は、ステップ605に進み、そうでなければ、ステップ603を繰り返す。
ステップ605において、携帯端末機101は、ヘッドセット103’から受信したLink Key_REQメッセージに基づいてリンクキーを検索し、検索の結果に基づいて、ステップ607において、Link Key_CNFメッセージを生成する。
このとき、携帯端末機101は、受信されたLink Key_REQメッセージを分析することによりLink Key_REQメッセージからヘッドセット103’のIDを検出し、第1のメモリ部205に予め記憶されているリンクキーのうちでヘッドセット103’のIDに対応するリンクキーを検索する。検索の結果、ヘッドセット103’のIDに対応するリンクキーが第1のメモリ部205から検出される場合に、携帯端末機101は、ヘッドセット103’のリンクキーを予め記憶していることを示す第2の命令語を含むLink Key_CNFメッセージを生成する。他方、ヘッドセット103’のIDに対応するリンクキーが第1のメモリ部205から検索されない場合に、携帯端末機101は、ヘッドセット103’のリンクキーを記憶していないことを示す第3の命令語を含むLink Key_CNFメッセージを生成する。
ステップ609において、携帯端末機101は、接続要請メッセージがBT通信を通してヘッドセット103’から受信されたか否かを確認する。この接続要請メッセージは、ヘッドセット103’のあらかじめ記憶されているリンクキーを用いてBT接続の設定を要請する。接続要請メッセージを受信すると、携帯端末機101は、ステップ611に進み、そうでなければ、ステップ615に進む。
ステップ611において、携帯端末機101は、検索したリンクキーを用いてヘッドセット103’とBT接続を確立する。ステップ613において、携帯端末機101は、接続確認メッセージを生成し、BT通信を通して接続確認メッセージをヘッドセット103’に送信する。この接続確認メッセージは、携帯端末機101が検索されたリンクキーを用いてBT接続を確認したことを示す。
ステップ615において、携帯端末機101は、OOBペアリング要請メッセージが受信されたか否かを確認する。確認の結果、OOBペアリング要請メッセージが受信されると、携帯端末機101は、ステップ617に進み、そうでなければ、携帯端末機101は、ヘッドセット103’との通信を終了する。ステップ617において、携帯端末機101は、OOBペアリング方式を用いてヘッドセット103’とBT接続を確立する。
図7は、本発明の実施形態による電源がオンとなるヘッドセットを示す図である。
図7を参照すると、携帯端末機701がNFCを通して電源オフ状態707にあるヘッドセット703に接続された後に、ヘッドセット703は、参照符号705で示したように電源がオン状態となる。このとき、ヘッドセット703は、NFCを通してLink Key_REQメッセージを携帯端末機701に送信し、Link Key_REQメッセージに応じてNFCを通してLink Key_CNFメッセージを携帯端末機701から受信する。その後に、ヘッドセット703は、電源オン状態705となり、Link Key_CNFメッセージに含まれたリンクキーを用いて携帯端末機701とBT接続を確立する。
以上、本発明を具体的な実施形態に関して図示及び説明したが、添付した特許請求の範囲により規定されるような本発明の精神及び範囲を外れることなく、形式や細部の様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
101、701 携帯端末機
103 近距離無線通信装置
103’、703 ヘッドセット
201 第1のNFC部
203 第1のBT部
205 第1のメモリ部
301 第2のNFC部
303 第2のBT部
305 第2のメモリ部

Claims (12)

  1. 近距離無線通信装置における電源制御システムであって、
    前記近距離無線通信装置は、近距離無線通信(NFC)を用いて携帯端末機の第1の近距離無線通信部に接続される場合に、リンクキーを要請するリンクキー要請メッセージを前記第1の近距離無線通信部に送信し、前記リンクキー要請メッセージに応じたリンクキー確認メッセージを前記第1の近距離無線通信部から受信すると、前記近距離無線通信装置の電源をオンさせる第2の近距離無線通信部を有することを特徴とする電源制御機能を有する近距離無線通信システム。
  2. 近距離無線通信装置は、
    前記リンクキーが前記リンクキー確認メッセージに含まれている場合に、前記含まれたリンクキーを用いて前記携帯端末機の第1のブルートゥース(登録商標)通信部とブルートゥース(登録商標)接続を確立する第2のブルートゥース(登録商標)通信部を有することを特徴とする請求項1に記載の電源制御機能を有する近距離無線通信システム。
  3. 携帯端末機が近距離無線通信装置の電源を制御するシステムであって、
    前記携帯端末機は、近距離無線通信(NFC)を用いて前記近距離無線通信装置の第2の近距離無線通信部に接続される場合に、前記第2の近距離無線通信部からリンクキーを要請するリンクキー要請メッセージを受信し、前記リンクキー要請メッセージに応じてリンクキー確認メッセージを前記第2の近距離無線通信部に送信する第1の近距離無線通信部と、
    前記第1の近距離無線通信部から前記リンクキー要請メッセージを受信すると、予め記憶されている少なくとも1つ以上のリンクキーのうちで前記近距離無線通信装置に対応するリンクキーを検索し、前記検索の結果に基づいて前記リンクキー確認メッセージを生成する第1のブルートゥース(登録商標)(BT)通信部とを有することを特徴とする電源制御機能を有する近距離無線通信システム。
  4. 前記リンクキー要請メッセージは、前記近距離無線通信装置を示す識別子(ID)を含むことを特徴とする請求項1、又は3に記載の電源制御機能を有する近距離無線通信システム。
  5. 前記リンクキー確認メッセージは、前記識別子に対応するリンクキーを含むことを特徴とする請求項1、又は3に記載の電源制御機能を有する近距離無線通信システム。
  6. 前記第1のブルートゥース(登録商標)通信部は、前記近距離無線通信装置から接続要請メッセージを受信すると、前記検索されたリンクキーを用いて前記近距離無線通信装置の第2のブルートゥース(登録商標)通信部とブルートゥース(登録商標)接続を確立することを特徴とする請求項3に記載の電源制御機能を有する近距離無線通信システム。
  7. 近距離無線通信装置における電源制御方法であって、
    前記近距離無線通信装置が、近距離無線通信(NFC)を用いて携帯端末機に接続される場合に、
    前記近距離無線通信装置は、リンクキーを要請するリンクキー要請メッセージを前記携帯端末機に送信するステップと、
    前記リンクキー要請メッセージに応じたリンクキー確認メッセージを受信すると、前記近距離無線通信装置の電源をオンさせるステップと
    を有することを特徴とする電源制御方法。
  8. 前記リンクキーが前記リンクキー確認メッセージに含まれている場合に、前記含まれたリンクキーを用いて前記携帯端末機とブルートゥース(登録商標)(BT)接続を確立するステップをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の電源制御方法。
  9. 携帯端末機における近距離無線通信装置の電源を制御する方法であって、
    前記携帯端末機が近距離無線通信(NFC)を用いて近距離無線通信装置に接続される場合に、
    前記携帯端末機は、リンクキーを要請するリンクキー要請メッセージを前記近距離無線通信装置から受信するステップと、
    予め記憶されている少なくとも1つ以上のリンクキーのうちで前記近距離無線装置に対応するリンクキーを検索し、前記検索の結果に基づいて前記リンクキー確認メッセージを生成するステップと、
    前記近距離無線通信を用いて前記リンクキー確認メッセージを前記近距離無線通信装置に送信するステップと
    を有することを特徴とする電源制御方法。
  10. 前記リンクキー要請メッセージは、前記近距離無線通信装置を示す識別子(ID)を含むことを特徴とする請求項7又は9に記載の電源制御方法。
  11. 前記リンクキー確認メッセージは、前記識別子に対応するリンクキーを含むことを特徴とする請求項7又は9に記載の電源制御方法。
  12. 前記携帯端末機は、前記近距離無線通信装置から接続要請メッセージを受信すると、前記検索したリンクキーを用いて前記近距離無線通信装置とブルートゥース(登録商標)(BT)接続を確立するステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の電源制御方法。
JP2013211203A 2012-10-08 2013-10-08 電源制御機能を有する近距離無線通信システム及び電源制御方法 Expired - Fee Related JP6316566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0111284 2012-10-08
KR1020120111284A KR101995251B1 (ko) 2012-10-08 2012-10-08 근거리 무선 통신 장치에서 전원을 제어하는 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078944A true JP2014078944A (ja) 2014-05-01
JP6316566B2 JP6316566B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=49354448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211203A Expired - Fee Related JP6316566B2 (ja) 2012-10-08 2013-10-08 電源制御機能を有する近距離無線通信システム及び電源制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9749953B2 (ja)
EP (1) EP2717632B1 (ja)
JP (1) JP6316566B2 (ja)
KR (1) KR101995251B1 (ja)
CN (1) CN103716906B (ja)
AU (1) AU2013237757A1 (ja)
WO (1) WO2014058214A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527492B1 (ja) * 2013-08-19 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP5541430B1 (ja) 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像ユニット、装着装置
US11159919B2 (en) * 2013-11-15 2021-10-26 Synchrony Bank Method and system for distributed management of remote transmitters interacting with mobile devices
JP2015177273A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ソニー株式会社 電子機器、通信システム、電子機器の制御方法およびプログラム
FR3022714A1 (fr) * 2014-06-23 2015-12-25 Orange Dispositif de communication courte distance
KR101568332B1 (ko) 2014-11-12 2015-11-12 현대자동차주식회사 효율적인 블루투스 연결을 지원하는 차량 및 그 제어방법
JP2016158102A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 株式会社リコー 通信装置、通信方法、および通信システム
KR101768134B1 (ko) * 2015-09-21 2017-08-14 현대자동차주식회사 자동차용 시스템 전원 제어 장치 및 그 제어방법
KR101672926B1 (ko) * 2016-05-31 2016-11-04 여동균 인증 전원 제어 시스템
CN106686528B (zh) * 2016-12-21 2021-01-01 杭州新中大科技股份有限公司 一种数据传输方法及系统及主设备和从设备
JP6942585B2 (ja) * 2017-09-25 2021-09-29 キヤノン株式会社 給電機器、給電機器の制御方法、プログラム
US10708769B2 (en) * 2017-12-20 2020-07-07 Bose Corporation Cloud assisted accessory pairing
JP7324199B2 (ja) * 2018-01-29 2023-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 悪意のある(再)構成からヘッドレス装置を守る
EP3657405A1 (en) * 2018-11-23 2020-05-27 Nxp B.V. Method of operating an nfc device, the nfc device, and a communication system
US11256317B2 (en) * 2019-05-17 2022-02-22 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for scheduling component activation
US11997496B2 (en) * 2019-05-31 2024-05-28 Apple Inc. Temporary pairing for wireless devices
US20210058257A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-25 Rune Labs, Inc. Security and identity verification for neuromodulation therapy implant device programming
US11817209B2 (en) 2019-08-20 2023-11-14 Rune Labs, Inc. Neuromodulation therapy development environment
CN110730441B (zh) * 2019-10-18 2021-07-02 飞天诚信科技股份有限公司 一种蓝牙设备及其工作方法
CN111800273B (zh) * 2020-06-30 2021-12-24 联想(北京)有限公司 信息处理方法、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060526A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Ntt Docomo Inc 通信機器、通信システム及び通信接続方法
US20110028091A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Motorola, Inc. Method and system for near-field wireless device pairing

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671880B2 (ja) * 2001-07-18 2005-07-13 ソニー株式会社 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
JP3761505B2 (ja) * 2002-03-04 2006-03-29 株式会社東芝 通信システム、無線通信端末及び無線通信装置
US20050266798A1 (en) * 2004-05-31 2005-12-01 Seamus Moloney Linking security association to entries in a contact directory of a wireless device
US7643798B2 (en) * 2005-12-09 2010-01-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Passive NFC activation of short distance wireless communication
KR100800733B1 (ko) * 2006-02-08 2008-02-01 삼성전자주식회사 블루투스 시스템 및 블루투스 본딩 프로세스 방법
US20080090520A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Camp William O Apparatus and methods for communication mobility management using near-field communications
KR101102673B1 (ko) * 2007-10-30 2012-01-05 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법
US7970350B2 (en) 2007-10-31 2011-06-28 Motorola Mobility, Inc. Devices and methods for content sharing
JP5289460B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-11 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 近距離通信ネットワークにおける安全な通信のためのシステム及び方法
JP4613969B2 (ja) * 2008-03-03 2011-01-19 ソニー株式会社 通信装置、及び通信方法
JP4506856B2 (ja) * 2008-03-10 2010-07-21 ソニー株式会社 通信装置、及び通信方法
US8112066B2 (en) * 2009-06-22 2012-02-07 Mourad Ben Ayed System for NFC authentication based on BLUETOOTH proximity
EP2302884A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-30 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device, method and system using magnetic sensor and activated NFC circuit for establishing communications between mobile wireless communications devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060526A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Ntt Docomo Inc 通信機器、通信システム及び通信接続方法
US20110028091A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Motorola, Inc. Method and system for near-field wireless device pairing

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140045125A (ko) 2014-04-16
EP2717632A2 (en) 2014-04-09
KR101995251B1 (ko) 2019-09-30
US9749953B2 (en) 2017-08-29
EP2717632B1 (en) 2018-12-12
EP2717632A3 (en) 2016-04-27
WO2014058214A1 (en) 2014-04-17
US20140099889A1 (en) 2014-04-10
AU2013237757A1 (en) 2014-04-24
CN103716906B (zh) 2019-04-12
JP6316566B2 (ja) 2018-04-25
CN103716906A (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316566B2 (ja) 電源制御機能を有する近距離無線通信システム及び電源制御方法
KR101454564B1 (ko) 복수의 호스트 디바이스 간에서의 무선 액세서리 디바이스 페어링 이전
CN108419226B (zh) 一种蓝牙设备之间连接的方法及蓝牙设备
KR100735382B1 (ko) 블루투스 기기의 보안 통신 방법 및 장치
KR100800733B1 (ko) 블루투스 시스템 및 블루투스 본딩 프로세스 방법
US9125002B2 (en) Apparatus and method for connecting with bluetooth device in portable terminal
US11856498B2 (en) Bluetooth device connection method and device
US20100211685A1 (en) Pairing exchange
EP3476109B1 (en) Wireless audio source switching
US20120083209A1 (en) Wireless accessory device pairing determination for multiple host devices
KR102199030B1 (ko) 주변 장치와의 통신 방법, 전자 장치 및 저장 매체
US11709708B2 (en) Function resource configuration method and device
KR20200044505A (ko) 링크 공유를 지원하는 전자 장치 및 이를 위한 방법
US11231899B2 (en) Screen-projection emitter, screen-projection emission system and screen-projection system
CN105474669A (zh) 对无线usb设备提供持久usb服务的方法和装置
KR20110049121A (ko) 디바이스 활성화 방법 및 장치
WO2021022720A1 (zh) 基于蓝牙的数据传输方法、存储介质及终端
JP2011155353A (ja) 携帯端末
US20220166685A1 (en) Communication apparatus and control method for the same
CN110996307A (zh) 一种配件设备、主机设备以及数据传输方法
CN104955166A (zh) 蓝牙通信方法和系统
KR20120059168A (ko) 테더링 서비스 지원 시스템 및 지원 방법과, 이를 지원하는 단말기
JP2013131993A (ja) 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント接続方法および無線アクセスポイント接続プログラム
JP2008124745A (ja) 無線通信装置及び無線通信装置の電源制御方法
JP2018042204A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees