JP2014075328A - 携帯機器用ホルダ - Google Patents

携帯機器用ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2014075328A
JP2014075328A JP2012223697A JP2012223697A JP2014075328A JP 2014075328 A JP2014075328 A JP 2014075328A JP 2012223697 A JP2012223697 A JP 2012223697A JP 2012223697 A JP2012223697 A JP 2012223697A JP 2014075328 A JP2014075328 A JP 2014075328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
portable device
housing
view
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012223697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Hayashi
健太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Yokowo Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd, Yokowo Mfg Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Priority to JP2012223697A priority Critical patent/JP2014075328A/ja
Priority to PCT/JP2013/075238 priority patent/WO2014054427A1/ja
Publication of JP2014075328A publication Critical patent/JP2014075328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0274Details of the structure or mounting of specific components for an electrical connector module
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】防水機能を有する携帯機器用ホルダを提供する。
【解決手段】スプリングコネクタ6は、絶縁樹脂製のコネクタハウジング60と、所定数の端子ピン65とを備える。コネクタハウジング60の周囲には環状弾性体としての弾性リング7が設けられる。台部52の凹部56の底面にはコネクタ挿入孔58が設けられ、コネクタ挿入孔58の周囲は段差部59となっている。スプリングコネクタ6はコネクタ挿入孔58に下方から挿入され、弾性リング7は段差部59に嵌入されてコネクタ挿入孔58を水密封止する。弾性リング7は携帯機器側の部材(アダプタハウジング)に全周に渡って押圧される。コネクタハウジング60の上面から突出した各端子ピン65間にはリブ62が設けられる。
【選択図】図10

Description

本発明は、スマートフォン等の携帯機器を保持して前記携帯機器と電気的に接続する携帯機器用ホルダに関する。
一般に、携帯機器は、外部機器との通信や充電のための接続用に外部接続端子(ジャック)を備える。例えば充電の際には、こうした携帯機器の外部接続端子(ジャック)に充電器から延びるケーブル先端に設けたプラグを差し込む。下記特許文献1は、こうした差込み作業やそれに付随する作業(ジャックを探したりジャックのキャップを開ける等)の困難性に鑑み、携帯端末のジャックに端子変換アダプタを装着して平板端子に変換することで、携帯端末を置き台にセットするだけで充電を行えるようにしている。この端子変換アダプタの平板端子は、置き台のバネ端子部に接触して電気的に接続される。なお、平板端子を備える携帯端末であれば、端子変換アダプタは不要である。
特開2010−205437号公報
特許文献1に示される置き台のような携帯機器ホルダにおいては、端子間短絡を防止する防水対策が取られていないのが現状である。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、防水機能を有する携帯機器用ホルダを提供することにある。
本発明のある態様は、携帯機器用ホルダであり、コネクタと、前記コネクタを挿入保持する孔部と、前記コネクタと前記孔部との間を水密封止する環状弾性体とを備える。
前記孔部の周囲に段差部が設けられ、前記環状弾性体は前記段差部に嵌入されていてもよい。
前記環状弾性体は携帯機器側の部材によって前記段差部の方向に押圧されてもよい。
前記コネクタのハウジングと前記環状弾性体と携帯機器側の前記部材とで水密空間を形成し、前記水密空間内で前記コネクタと前記携帯機器側との電気的接続が成されてもよい。
携帯機器を前記環状弾性体側に付勢する付勢手段を備えてもよい。
前記コネクタは、ハウジングと、前記ハウジングに保持された複数の端子とを有し、各々の端子は前記ハウジングから突出した先端部を有し、前記先端部間に突出する凸部が前記ハウジングに設けられてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、防水機能を有する携帯機器用ホルダを提供できる。
図1(A)は、本発明の実施の形態で保持対象とする携帯機器1の斜視図。図1(B)は、携帯機器1からアダプタ2を取り外した状態の斜視図。 図1(A)のアダプタ2近傍の拡大斜視図(その1)。 同拡大斜視図(その2)。 図1(B)のアダプタ2近傍の拡大斜視図。 アダプタ2の斜視図。 図6(A)は、上方から見たアダプタ2の分解斜視図。図6(B)は、下方から見た同分解斜視図(その1)。 下方から見た同分解斜視図(その2)。 携帯機器1を保持する、本発明の実施の形態に係る携帯機器用ホルダ5の斜視図。 図8のスプリングコネクタ6近傍の拡大斜視図。 図9においてスプリングコネクタ6及び弾性リング7を分解して示す分解斜視図。 図11(A)は、スプリングコネクタ6の斜視図。図11(B)は、上方から見た同分解斜視図。図11(C)は、下方から見た同分解斜視図。 携帯機器1を保持した状態の携帯機器用ホルダ5の斜視図。 携帯機器用ホルダ5への携帯機器1の装着過程説明図。 図14(A)は、携帯機器1のアダプタ2と携帯機器用ホルダ5のスプリングコネクタ6との接続部を断面とした拡大正面図(接続前)。図14(B)は、同拡大正面図(接続後) 図15(A)は、同拡大側面図(接続前)。図15(B)は、同拡大側面図(接続後)。 図16(A)は、携帯機器1を保持した状態の携帯機器用ホルダ5をスタンド8に固定した状態の前方斜視図。図16(B)は、同後方斜視図。 図17(A)は、スタンド8と携帯機器用ホルダ5とを分離した状態の前方斜視図。図17(B)は、同後方斜視図。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1(A)は、本発明の実施の形態で保持対象とする携帯機器1の斜視図である。図1(B)は、携帯機器1からアダプタ2を取り外した状態の斜視図である。図2は、図1(A)のアダプタ2近傍の拡大斜視図(その1)である。図3は、同拡大斜視図(その2)である。図4は、図1(B)のアダプタ2近傍の拡大斜視図である。図5(A)は、アダプタ2の上方から見た斜視図である。図5(B)は、同下方から見た斜視図である。図6(A)は、上方から見た同分解斜視図である。図6(B)は、下方から見た同分解斜視図(その1)である。図7は、下方から見た同分解斜視図(その2)である。図1(A)に示すように、携帯機器1は例えばスマートフォンであり、前面は全体的にタッチパネル10となっている。アダプタ2は携帯機器1の例えば底面部の外部接続端子11(図4)に取り付けられる。なお、図4では外部接続端子11(ジャック)内の各端子の図示を省略している。アダプタ2は、絶縁樹脂製のアダプタハウジング20と、複数の(ここでは4つの)導体部30とを備える。
アダプタハウジング20は、携帯機器1の外部接続端子11内に差し込まれるプラグ部21と、外部に露出して電極面を支持するベース部22とを有する。プラグ部21の内面には所定数の溝23が形成される(図5)。各々の溝23は携帯機器1の外部接続端子11の各端子と嵌合する。ベース部22は、外部に臨む凹部24を有する。凹部24の底面には穴部25及び所定数の係止穴29が形成される。また、凹部24の底面にはリード孔40(図7)が導体部30と同数形成される。各々のリード孔40はプラグ部21の溝23の1つと連通する。
各々の導体部30は、板金部品であり、電極面31と、リード部33とを有する。電極面31は外部機器との接続用である。リード部33は携帯機器1の端子との接続用である。電極面31の端部には2つの折曲げ突起部35が設けられる。リード部33の基端部は圧入用幅広部36となっている。なお、電極面31とリード部33との間の連絡部37は、電極面31より1段低い位置にあって隣の導体部30の電極面31と接触しないようになっている。
アダプタ2の組立の際には、導体部30のリード部33をアダプタハウジング20のリード孔40に挿通していき、リード部33の圧入用幅広部36をリード孔40に圧入することで導体部30はアダプタハウジング20に組み付けられる(固定される)。このとき、電極面31は、アダプタハウジング20の凹部24の底面部上に位置し、端部の折曲げ突起部35はアダプタハウジング20の係止穴29に嵌入する。リード部33は、リード孔40を貫通してプラグ部21の溝23内に延在し、携帯機器1側の所定の端子(不図示)との接触部を成す。
図8は、携帯機器1を保持する、本発明の実施の形態に係る携帯機器用ホルダ5(クレードル)の斜視図である。携帯機器用ホルダ5は、不図示のケーブルで車のシガーソケットや商用電源に接続される。携帯機器用ホルダ5は、前方支持部51と、台部52と、後方支持部53と、背面カバー54とを備える。それらはいずれも例えば絶縁樹脂製である。前方支持部51は後方支持部53にネジ止め等により固定される。前方支持部51は携帯機器1の前面縁部近傍を支持し、携帯機器1のタッチパネル10の大部分は露出させる。後方支持部53は携帯機器1の背後を支持する。台部52は後方支持部53と一体である。台部52の前端には携帯機器1の前方位置を規制する凸部57が形成される。背面カバー54は後方支持部53に背後からネジ止め等により固定されて不図示の回路基板等を覆う。前方支持部51と後方支持部53とで形成される上部開口を閉じるようにスライドカバー55が設けられる。台部52の凹部56には、後述するように所定数の端子ピンを1つのハウジング内に有するスプリングコネクタ6が固定される。
図9は、図8のスプリングコネクタ6近傍の拡大斜視図である。図10は、図9においてスプリングコネクタ6及び弾性リング7を分解して示す分解斜視図である。図11(A)は、スプリングコネクタ6の斜視図である。図11(B)は、上方から見た同分解斜視図である。図11(C)は、下方から見た同分解斜視図である。スプリングコネクタ6は、絶縁樹脂製のコネクタハウジング60と、所定数(アダプタ2の導体部30と同数)の端子ピン65とを備える。図9に示すように、コネクタハウジング60の周囲には環状弾性体としての弾性リング7(ゴム等)が設けられる。図10に示すように、台部52の凹部56の底面にはコネクタ挿入孔58が設けられ、コネクタ挿入孔58の周囲は段差部59となっている。スプリングコネクタ6はコネクタ挿入孔58に下方から挿入され、弾性リング7は段差部59に上方から嵌入(圧入)されてコネクタ挿入孔58を水密封止する。コネクタ挿入孔58へのスプリングコネクタ6の挿入深さはコネクタハウジング60のフランジ部61により規定される。コネクタハウジング60の下方には背面カバー54が延在してコネクタハウジング60の基端面(下面)を支持する。コネクタハウジング60には所定数の端子挿入孔64が設けられ、各々の端子挿入孔64に各端子ピン65が挿入(圧入)固定される。各端子ピン65の先端部66は、基端部67に対して没突可能であって、不図示のスプリングにより突出方向に付勢されている。コネクタハウジング60の上面から突出した各端子ピン65間(先端部66間)には、凸部としてのリブ62(隔壁)が設けられる。また、コネクタハウジング60の上面には、アダプタ2の穴部25と嵌合する凸部63が設けられ、これらの嵌合によりアダプタ2とコネクタ6との位置決めがなされる。
図12は、携帯機器1を保持した状態の携帯機器用ホルダ5の斜視図である。図13(A)〜(C)は、携帯機器用ホルダ5への携帯機器1の装着過程説明図である。なお、図13(A)〜(C)において携帯機器用ホルダ5の前方支持部51を部分的に省略して示している。後方支持部53にはスライドガイド溝71が形成され(前方支持部51にも同様に不図示のスライドガイド溝が形成され)、スライドカバー55が摺動自在に支持される。携帯機器1をホルダ5に装着する際には、スライドカバー55を開けておき、携帯機器用ホルダ5の上部開口から携帯機器1を挿入し、その後スライドカバー55を閉じる。スライドカバー55の下面には付勢手段としての板バネ部70が一体に設けられ、携帯機器1を下方(弾性リング7側)に付勢する。
図14(A)は、携帯機器1のアダプタ2と携帯機器用ホルダ5のスプリングコネクタ6との接続部を断面とした拡大正面図(接続前)である。図14(B)は、同拡大正面図(接続後)である。図15(A)は、同拡大側面図(接続前)である。図15(B)は、同拡大側面図(接続後)である。これらの図に示すように、アダプタ2を降下させてアダプタ2の凹部24をスプリングコネクタ6のコネクタハウジング60に被せることで、アダプタ2の導体部30の電極面31と、スプリングコネクタ6の端子ピン65の先端部66とが接触して相互に電気的に接続される。端子ピン65は電極面31に押されて収縮し先端部66が後退する。なお、4本ある端子ピン65のうち大径の2本が電源用で、小径の2本が信号用である。すなわち、携帯機器1と携帯機器用ホルダ5との間で電力供給や信号送受信が可能である。また、図示は省略したが各々の端子ピン65の基端面には例えばケーブルが半田付け等により電気的に接続され、このケーブルにより端子ピン65は不図示の基板に電気的に接続される。弾性リング7はアダプタハウジング20に全周に渡って押圧される。これによりアダプタハウジング20とコネクタハウジング60との隙間から内部に水が進入することを防止できる(アダプタハウジング20とコネクタハウジング60との間に水密空間を形成できる)。
図16(A)は、携帯機器1を保持した状態の携帯機器用ホルダ5をスタンド8に固定した状態の前方斜視図である。図16(B)は、同後方斜視図である。図17(A)は、スタンド8と携帯機器用ホルダ5とを分離した状態の前方斜視図である。図17(B)は、同後方斜視図である。スタンド8のボタン81を押して一対の爪83を寄せた状態で携帯機器用ホルダ5の背面の係止孔84に爪83を挿入し、その後ボタン81を離すことで、爪83が係止孔84に引っ掛かり、スタンド8に携帯機器用ホルダ5を固定できる。また、スタンド8のネジ82を緩めることで携帯機器用ホルダ5の首振り角度を調節できる。スタンド8は、図示の例では車載用であり、底面は粘着性を有し例えば車のダッシュボードの上面に接着固定される。なおスタンド8の構成は周知なのでこれ以上の詳細な説明は省略する。
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
(1) 従来は携帯機器用ホルダの防水は特に考慮されてこなかったが、本実施の形態では弾性リング7を設けたことでコネクタ挿入孔58が水密封止され、さらにアダプタハウジング20とコネクタハウジング60との間も水密封止される(水密空間が形成される)ため、防水性が高められる。特に車載用の場合は振動する車内で飲み物などがこぼれることも多いため高い防水性が求められるが、本実施の形態ではこうした用途にも適合する。
(2) コネクタハウジング60の上面から突出した端子ピン65間にリブ62が設けられるため、仮に水が浸入しても、端子ピン65間の短絡が防止される。
(3) アダプタハウジング20に導体部30を挿入するだけでアダプタ2を組み立てられるため、インサート成型と比較して工程が簡易である。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
携帯機器1は、スマートフォン以外の携帯電話や携帯通信機器、あるいは携帯音楽プレーヤー等であってもよい。
アダプタ2の導体部30及びスプリングコネクタ6の端子ピン65の数は任意であり、用途に応じて適宜決定すればよい。
1 携帯機器、2 アダプタ、5 携帯機器用ホルダ、6 スプリングコネクタ、7 弾性リング、8 スタンド、10 タッチパネル、11 外部接続端子、20 アダプタハウジング、21 プラグ部、22 ベース部、23 溝、24 凹部、25 穴部、29 係止穴、30 導体部、31 電極面、33 リード部、35 折曲げ突起部、36 圧入用幅広部、37 連絡部、40 リード孔、51 前方支持部、52 台部、53 後方支持部、54 背面カバー、55 スライドカバー、56 凹部、57 凸部、58 コネクタ挿入孔、59 段差部、60 コネクタハウジング、61 フランジ部、62 リブ、63 凸部、64 端子挿入孔、65 端子ピン、66 先端部、67 基端部、70 板バネ部、71 スライドガイド溝、81 ボタン、82 ネジ、83 爪

Claims (6)

  1. コネクタと、前記コネクタを挿入保持する孔部と、前記コネクタと前記孔部との間を水密封止する環状弾性体とを備える、携帯機器用ホルダ。
  2. 前記孔部の周囲に段差部が設けられ、前記環状弾性体は前記段差部に嵌入されている、請求項1に記載の携帯機器用ホルダ。
  3. 前記環状弾性体は携帯機器側の部材によって前記段差部の方向に押圧される請求項2に記載の携帯機器用ホルダ。
  4. 前記コネクタのハウジングと前記環状弾性体と携帯機器側の前記部材とで水密空間を形成し、前記水密空間内で前記コネクタと前記携帯機器側との電気的接続が成される、請求項3に記載の携帯機器用ホルダ。
  5. 携帯機器を前記環状弾性体側に付勢する付勢手段を備える請求項3又は4に記載の携帯機器用ホルダ。
  6. 前記コネクタは、ハウジングと、前記ハウジングに保持された複数の端子とを有し、各々の端子は前記ハウジングから突出した先端部を有し、前記先端部間に突出する凸部が前記ハウジングに設けられている、請求項1から5のいずれか一項に記載の携帯機器用ホルダ。
JP2012223697A 2012-10-05 2012-10-05 携帯機器用ホルダ Pending JP2014075328A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223697A JP2014075328A (ja) 2012-10-05 2012-10-05 携帯機器用ホルダ
PCT/JP2013/075238 WO2014054427A1 (ja) 2012-10-05 2013-09-19 携帯機器用ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223697A JP2014075328A (ja) 2012-10-05 2012-10-05 携帯機器用ホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014075328A true JP2014075328A (ja) 2014-04-24

Family

ID=50434757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223697A Pending JP2014075328A (ja) 2012-10-05 2012-10-05 携帯機器用ホルダ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014075328A (ja)
WO (1) WO2014054427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198732A1 (ja) * 2018-04-14 2019-10-17 株式会社アスタリスク コネクタ、及び接続アダプタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107172245A (zh) * 2017-06-23 2017-09-15 成都车之联科技服务有限责任公司 一种旋转式手机支架

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173073A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Shin Etsu Polymer Co Ltd 防滴コネクタ及びその接続構造
JP5051640B2 (ja) * 2007-08-31 2012-10-17 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
JP5240853B2 (ja) * 2009-02-09 2013-07-17 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 防水端子構造、及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198732A1 (ja) * 2018-04-14 2019-10-17 株式会社アスタリスク コネクタ、及び接続アダプタ
KR20200141493A (ko) * 2018-04-14 2020-12-18 가부시키가이샤 아스타리스쿠 커넥터 및 접속 어댑터
KR102557113B1 (ko) 2018-04-14 2023-07-18 가부시키가이샤 아스타리스쿠 커넥터 및 접속 어댑터

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014054427A1 (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014054426A1 (ja) 携帯機器用アダプタ
KR101786772B1 (ko) 자동차용 시가 라이터/전원 콘센트를 직접 대체하기 위한 유에스비 전원 콘센트/충전기
EP3561965A1 (en) Waterproof connection apparatus for electronic equipment, and electronic equipment
KR101786819B1 (ko) 차량용 유에스비 충전기
CN107637094B (zh) 音频设备
US11038311B2 (en) Multi-functional charger
KR101474486B1 (ko) 배터리용 커넥터
JP6408780B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP2012155873A (ja) ジャックの防水構造
WO2014054427A1 (ja) 携帯機器用ホルダ
JP5129402B1 (ja) コネクタ接続構造及び電子機器
KR20210045379A (ko) 전기 커넥터 및 전자 디바이스
CN108988613B (zh) 电源转换器及其电连接器模块
JP2017103089A (ja) 端子保護具及び充電コネクタの製造方法
JP2020004630A (ja) 充電コネクタ
JPH10335010A (ja) 多極コネクター
US10272845B2 (en) Automobile bluetooth receiver
KR20150098727A (ko) 어댑터 플러그 및 이를 포함하는 충전 장치
TWI488387B (zh) 音頻連接器
KR200481102Y1 (ko) 전자기기용 소켓 커넥터
TW201637302A (zh) 電連接器組合及其對接方法
KR20160053746A (ko) 오디오 잭 및 이를 구비하는 단말기
CN216903459U (zh) 一种分体式usb母座及电子产品
JP2019186022A (ja) 防水カバー及びこれを備えた充電コネクタ
JP2014044951A (ja) 電気コネクタモジュール及びこれを用いた電子装置