JP2014074686A - 電池システム及び電池システムの評価方法 - Google Patents

電池システム及び電池システムの評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014074686A
JP2014074686A JP2012223124A JP2012223124A JP2014074686A JP 2014074686 A JP2014074686 A JP 2014074686A JP 2012223124 A JP2012223124 A JP 2012223124A JP 2012223124 A JP2012223124 A JP 2012223124A JP 2014074686 A JP2014074686 A JP 2014074686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
measurement
secondary battery
limit capacity
battery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012223124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6004334B2 (ja
Inventor
Tetsuya Aisaka
哲彌 逢坂
Satoyuki Kadoma
聰之 門間
Tokihiko Yokoshima
時彦 横島
Daikichi Mukoyama
大吉 向山
Hiroki Nara
洋希 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Original Assignee
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University filed Critical Waseda University
Priority to JP2012223124A priority Critical patent/JP6004334B2/ja
Priority to PCT/JP2013/077136 priority patent/WO2014054796A1/ja
Priority to US14/433,447 priority patent/US9531040B2/en
Publication of JP2014074686A publication Critical patent/JP2014074686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004334B2 publication Critical patent/JP6004334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】二次電池10の劣化度を簡単に測定できる電池システム1を提供する。
【解決手段】電池システム1は、劣化度が測定される二次電池10と、測定周波数及び測定温度と、二次電池10と同じ仕様の一の二次電池の初期限界容量と、を含む固有情報を記憶する記憶部33と、二次電池10の温度を測定する温度測定部50と、記憶部33の情報をもとに、40℃以上70℃以下の測定温度の二次電池10に、0.5mHz以上10mHz未満の測定周波数の交流信号を印加する電源部20と、電源部20が印加した交流信号により、二次電池10のインピーダンスを測定する測定部32と、測定部32の測定値を用いて算出される二次電池10の限界容量と、初期限界容量と、を用いて劣化度を算出する算出部34と、を具備する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、二次電池を有する電池システム及び前記電池システムの評価方法に関する。
携帯機器、電動工具及び電気自動車等に二次電池が用いられている。二次電池の中でリチウムイオン電池は、リチウムのイオン化傾向が大きいことから、動作電圧が高く高出力を得やすく、加えて、高エネルギー密度の特徴を有する。更に、定置用電源又は非常用電源などの大型電源への応用も期待されている。
ここで、リチウムイオン電池等の二次電池の特性を測定する方法として、交流インピーダンス法が知られている。例えば特開2009−97878号公報には、交流インピーダンス法により取得したナイキストプロットを等価回路モデルを用いて解析する測定方法が開示されている。
また、特開平8−43507号公報には、インピーダンスと電池容量との相関性が高い周波数を特定することで、簡易的に、測定した電池の劣化状態又は容量を推定する方法が開示されている。
図1に示すように、交流インピーダンス法において、測定周波数を高周波側から低周波側に走査していくと、ナイキストプロットとして、時計回りに半円を描くインピーダンスの軌跡Aが得られる。軌跡Aは電池の溶液抵抗、電荷移動抵抗、及び電気二重層容量の影響により生じる。電池には2つの電極(正電極、負電極)があるので、軌跡Aは少なくとも2つの半円が重なった軌跡となる。軌跡Aを等価回路モデルを用いて解析することで、電池を構成する電極及び電解質等の構成要素毎の特性を把握できる。
更に周波数を下げると、傾きが約45度の直線の軌跡Bが得られる。軌跡Bはイオン拡散の影響により生じるワールブルグインピーダンスである。
ここで、軌跡Bよりも更に測定周波数を下げると、Z’(実数インピーダンス)軸に垂直な軌跡Cが得られる。垂直な軌跡Cは、内部抵抗に依存しない容量成分を示す状態である。すなわち、軌跡Cから、簡単に、電池の容量と相関関係のある限界容量CL(限界インピーダンスZL)が取得できる。そして、測定した限界容量CLと初期の限界容量との相対値(例えば両者の比)から電池の活物質の変化、すなわち、使用回数(充放電サイクル回数)による劣化をダイレクトに診断できる。
しかし、軌跡Aを等価回路モデルを用いて解析するには高価な装置が必要であった。一方、軌跡Cが出現する周波数は、例えば0.1mHz以下と極めて低いため、限界容量CLを取得するには長時間を要する。例えば、周波数0.1mHzの測定を行うには約170分を要する。更に、より精度の高い結果を得るためには、所定周波数を中心に周波数を変化しながら測定が行われる。このため、ユーザーが電池の使用中に、その電池の劣化度を簡単に測定することは容易ではなかった。
特開2009−97878号公報 特開平8−43507号公報
本発明の実施形態は、二次電池の使用や計時変化にともなう状態変化を簡単に測定できる電池システム及び前記状態変化を簡単に測定できる電池システムの評価方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の電池システムは、劣化度が測定される二次電池と、測定周波数及び測定温度と、前記二次電池と同じ仕様の一の二次電池の初期限界容量と、を含む固有情報を記憶する記憶部と、前記二次電池の温度を測定する温度測定部と、前記記憶部の情報をもとに、40℃以上70℃以下の前記測定温度の前記二次電池に、0.5mHz以上10mHz未満の前記測定周波数の交流信号を印加する電源部と、前記電源部が印加した前記交流信号により、前記二次電池のインピーダンスを測定する測定部と、前記測定部の測定値を用いて算出する前記二次電池の限界容量と、前記初期限界容量と、を用いて前記劣化度を算出する算出部と、を具備する。
別の実施形態の二次電池の評価方法は、それぞれが二次電池を具備する複数の電池システムを製造する工程と、一の前記二次電池の初期限界容量を、40℃以上70℃以下の測定温度で測定する工程と、電池システムの記憶部に、測定周波数、前記測定温度及び前記初期限界容量を含む固有情報を記憶する工程と、前記電池システムの前記二次電池を前記測定温度に加熱する工程と。前記測定温度の前記二次電池に、0.5mHz以上10mHz未満の前記測定周波数の交流信号を印加して、前記二次電池のインピーダンスを測定する工程と、前記インピーダンスを用いて算出する前記二次電池の限界容量と、前記初期限界容量と、を用いて劣化度を算出する工程と、を具備する。
本発明の実施形態によれば、二次電池の劣化度を簡単に測定できる電池システム及び劣化度を簡単に測定できる二次電池の評価方法を提供できる。
ナイキストプロットを示す図である。 第1実施形態の電池システムの構成図である。 ナイキストプロットの測定例である。 充放電回数と限界容量(劣化指数)の関係を示す図である。 第1実施形態の電池システムの製造方法及び動作を説明するためのフローチャートである。 限界容量を算出するための直線近似を説明するための図である。 充電率と電圧との関係を示す図である。 充電率と限界容量との関係を示す図である。 第4実施形態の電池システムの構成図である。 電池の劣化指数の経時変化を説明するための図である。
<第1実施形態>
<電池システムの構成>
図1に示すように、第1実施形態の電池システム1は、リチウムイオン二次電池(以下、「電池」という)10と、電源部20と、制御部30と、電池10を加熱する加熱部40と、電池10の温度を測定する温度測定部50と、を具備する。
電池10は、リチウムイオンを吸蔵/放出する正極11と、電解質12、14と、セパレータ13と、リチウムイオンを吸蔵/放出する負極15と、からなる単位セル19を有する。なお、電池10は複数の単位セル19を有していてもよいし、複数の単位セルからなるユニットを複数個有していてもよい。また、正極11が、リチウムをリチウム化/脱リチウム化し、負極15が、リチウムをリチウム化/脱リチウム化してもよい。
電池10の正極11は例えばリチウムコバルト酸化物等を含有しており、負極15は例えば炭素材料等を含有しており、セパレータ13は例えばポリオレフィン等からなる。そして電解質12、14は例えばLiPF6を環状及び鎖状カーボネートに溶解した電解質である。なお、多孔質等からなるセパレータの内部に電解質が充填された構造であってもよい。電解質は、固体電解質又はゲル電解質であってもよい。また電解質に、固体電解質等を用いた場合は、セパレータはなくてもよい。
なお、図1に示した電池10は模式図であり、その単位セル19の構造は公知の各種の構造、例えば、巻回型セル、コイン型セル又はラミネートセル等でもよい。更に、正極11、負極15、電解質12、14及びセパレータ13等の材料も上記記載の材料に限定されるものではなく、公知の各種材料を用いることができる。
制御部30は、測定部32と、記憶部33と、算出部34と、表示部35と、を有する。記憶部33は初期限界容量CL0、測定温度及び測定周波数を含む電池10と同じ仕様の電池の固有情報を記憶する。すなわち、同じ仕様の複数の電池システム1の記憶部33は出荷時に同じ固有情報を記憶している。
初期限界容量CL0は劣化度算出の基準となる初期(使用開始時)の限界容量(Limiting Capacitance)である。電源部20は、記憶部33に記憶されている測定周波数の交流信号を電池10に印加する。加熱部40はインピーダンス測定時に温度測定部50により測定される電池10の温度を所定の測定温度まで加熱する、測定部32は、測定温度の電池10に電源部20が印加した交流信号から電池10のインピーダンスを測定する。算出部34は、測定部32が測定した電池10のインピーダンス及び固有情報から電池10の劣化度を算出する。
表示部35は、算出部34の算出結果を使用者が認識できる形態で表示する。なお、電池システム1が他のシステムの一部として使用されている場合等において、他のシステムの表示機能等を用いて使用者が算出結果を認識できれば、表示部35は不要である。また、加熱を行わなくとも電池の測定時の温度が測定温度となる場合には、加熱部40は不要である。更に、電池システム1が他のシステムの一部として使用されている場合等において、他のシステムが電池10の近傍の温度を測定する温度測定機能を有していれば、温度測定部50は不要の場合もある。また制御部30の測定部32、記憶部33、算出部34の2以上が、同一のCPU等で構成されていてもよい。
<交流インピーダンス法>
ここで、交流インピーダンス法について詳細に説明する。交流インピーダンス法では、直流電圧に微小な交流電圧を重畳させた電圧を測定対象の電池に印加し、応答特性からインピーダンスを測定する。
印加する信号の直流電圧成分は適宜設定できるが、測定する電池の電圧程度に設定することが好ましい。例えば、リチウム二次電池の場合には、3.7V程度である。電池の電圧は充電率により異なるために、交流インピーダンス測定前に測定することが望ましい。なお、定電流インピーダンス測定も可能である。また、重畳する交流電圧成分は、電池の特性に影響を与えない程度の電圧に設定される。なお重畳する交流電圧成分は、電池の特性に影響を与えない程度の電圧に設定される交流電流を用いてもよい。
交流インピーダンス法では、交流電圧の周波数を高い周波数から低い周波数へ掃引し、所定の周波数間隔で、各周波数における電池のインピーダンスを測定する。なお、測定周波数は対数的に等間隔とすることが好ましい。交流電圧の周波数は低い周波数から高い周波数へ掃引してもよい。
例えば、電池10と同じ仕様の一の電池の交流インピーダンス測定は以下の条件にて行われる。
周波数測定範囲:100kHz〜1mHz
電圧振幅:5mV
直流電圧:3.7V
温度:25℃(加熱なし):40℃、50℃、60℃
SOC(充電率:State of charge):50%
測定されたインピーダンスの周波数特性は、Z’(実数インピーダンス)軸を抵抗成分、Z”(虚数インピーダンス)軸をリアクタンス成分(通常は容量性)とする複素平面図に表すことができる。複素平面図のZ’軸とZ”軸の尺度は同じである。複素平面図に表されたインピーダンスの軌跡がナイキストプロットである。
図3に示すように、測定周波数を高周波から低周波に変化させていくと、時計回りに半円含むインピーダンスの軌跡と傾き45度の軌跡とが得られる。しかし、測定温度が25℃では、10mHz未満でも軌跡は、Z’軸に垂直とはならない。これに対して測定温度が40℃以上の場合には、周波数が10mHz未満、特に3mHz未満であっても、インピーダンスの軌跡が、Z’軸に略垂直となる。この軌跡から電池の限界インピーダンスZL(限界容量CL)が取得できる。
すなわち、40℃以上の温度に電池10を加熱することで、0.5mHz以上10mHz未満の比較的高い周波数の交流信号であっても、電池10の容量成分だけに依存する限界容量CLが取得可能である。そして、測定時間は、測定周波数が0.1mHzでは約170分であったが、測定周波数が0.5mHzでは30分であり、測定周波数が1mHzでは20分であり、測定周波数が0.1mHzでは2分、と短縮できる。
図4に示すように、電池10の容量と相関関係のある限界容量CLは、充放電回数が増加すると減少する。このため、例えば、初期限界容量CL0と測定した限界容量CLとの比である劣化指数(Degradation index)として、電池の劣化度を示すことができる。図4に示した例では、300サイクルの充放電を行った後の電池の劣化指数(DI)は68%である。
上記説明のように、実施形態の電池システム1による劣化度算出は、ナイキストプロットの半円部(図1参照)の解析等の複雑な処理が不要である。このため、電池システム1は、ユーザーが電池の使用中に、その電池の劣化度を簡単に測定できる。
<電池システム1の製造方法及び評価方法>
ここで、図5に示すフローチャートを用いて、電池システム1の評価方法について更に説明する。
<ステップS10>
所定の仕様の電池10を有する電池システム1が大量に製造される。なお、この段階では、記憶部33には固有情報は記憶されていない。
<ステップS11>
大量生産された複数の電池10の中から少なくとも1個の電池が選択される。選択される電池の数は生産数にもよるが複数個であることが好ましく、生産中の変動を考慮すると初期ロットと最終ロットとからも、それぞれ選択されることが特に好ましい。
<ステップS12>
ステップS11で選択された電池は、40℃以上の所定温度に加熱された状態で、交流インピーダンス法により測定される。すると、図3に示したナイキストプロットが取得される。なお、測定温度は40℃〜70℃である。すでに説明したように、前記温度範囲以上では0.5mHz以上10mHz未満の周波数において限界容量が取得できる。前記温度範囲以下であれば加熱により電池が故障するおそれが少ない。更に、長期信頼性担保の観点から40℃〜60℃未満がより好ましい。すなわち、測定温度は、電解液、セパレータ及びパッケージの耐熱性を考慮して決定される。
なお、充放電回数1サイクルの電池で取得されるナイキストプロットは、不安定であるため、数サイクル、例えば、3サイクル後の電池の特性を初期特性とすることが好ましい。
<ステップS13>
取得されたナイキストプロットから、インピーダンスの軌跡が、Z’軸に略垂直となる周波数が判明する。例えば、測定周波数のうち最も低い周波数1mHzのインピーダンスZ’に対して、95%以上のインピーダンスZ’を示す周波数が測定周波数として決定される。
測定周波数は、限界容量を取得するためには、10mHz未満、好ましくは3mHz未満である。一方、測定周波数が0.5mHz以上、好ましくは1mHz以上であれば、測定時間が実用上、許容範囲内である。複数の温度で測定を行い、インピーダンスの軌跡が、Z’軸に略垂直となる最も低い温度を測定温度としてもよい。
<ステップS14>
測定温度における測定周波数fのインピーダンス測定値Z”から、以下の(式1)により、初期限界容量CL0が算出される。
CL0=−1/(2πfZ”) (式1)
例えば、Z”=−0.0857Ω、f=1mHzでは、CL0=1860Fとなる。
<ステップS15>
それぞれの電池システム1の記憶部33に、初期限界容量と、測定周波数と、測定温度と、を含む固有情報が記憶される。そして出荷される。すなわち、ここまでの工程は製造時の工程である。
<ステップS16>
出荷後に、すなわち、ユーザーが使用開始後に、電池10の劣化度を測定するときには、電池システム1の記憶部33に記憶されている測定温度に電池10が加熱される。電源部20は、温度測定部50により測定される電池10の温度が測定温度になるまで待機する。測定温度になったら、電源部20は、測定周波数の交流信号を電池10に印加する。そして、測定部32によりインピーダンスが測定される。
<ステップS17>
算出部34は、測定周波数及び測定したインピーダンスから、電池10の限界容量CLを算出する。更に算出部は、初期限界容量CL0を基準に劣化度を算出する。算出された劣化度は、表示部35に表示される。
そして、必要に応じて、ステップS16、S17が繰り返し行われる。なお、劣化度が所定値以下となった場合に、表示部35に警告を表示してもよい。
以上の説明のように、電池システム1によれば電池の劣化度評価を簡単に行うことができる。
なお、記憶部33に記憶する初期限界容量CL0及び算出部34が算出する限界容量CLは、(式1)により算出される、単位が「F」の容量に限られるものではない。すなわち、初期限界容量CL0と測定した限界容量CLとの比である劣化指数は、例えば、同じ周波数で測定された、初期インピーダンスと測定インピーダンスとの比からも算出することもできる。すなわち、電池システム1においては、限界容量と比例関係にある何らかの指数を限界容量と見なして、記憶し取得してもよい。言い換えれば、電池システム1において、「限界容量」は「限界容量と比例関係にある指数」を意味する。
また、限界容量は測定方法、測定条件、又は算出方法が異なると、値が異なることがある。例えば、実施形態の電池システム1が取得する「限界容量」は、0.1mHz以下の超低周波で取得される限界容量と同じ値とは限らない。しかし、初期限界容量CL0と限界容量CLとを同じ測定方法、同じ測定条件及び同じ算出方法で測定するため、(限界容量CL/初期限界容量CL0)という比として算出される劣化度(劣化指数)の信頼性は担保されている。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の電池システム1Aについて説明する。電池システム1Aは、電池システム1と類似しているため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
電池システム1Aでは、記憶部33が複数の測定周波数を記憶し、電源部20が複数の測定周波数を電池10に印加し、複数の測定周波数のうち最も低周波の測定周波数を印加したときの測定部32が測定したインピーダンスの測定値に対して、95%以上の値の複数のインピーダンス測定値を用いて、算出部34が限界容量を算出する。
例えば、電池システム1Aは、2.00mHz、1.59mHz、1.26mHz、1.00mHzの4つの測定周波数を用いる。すなわち、例えば以下に示すように4つの周波数のインピーダンスを取得する。
Z”(f=2.00mHz)=−0.0474Ω
Z”(f=1.59mHz)=−0.0569Ω
Z”(f=1.26mHz)=−0.0697Ω
Z”(f=1.00mHz)=−0.0857Ω
最も低周波のf=1.00mHzにおけるインピーダンスに対する、各周波数におけるインピーダンスの比は以下の通りである。
Z”(f=2.00mHz)/Z”(f=1.00mHz)×100=92%
Z”(f=1.59mHz)/Z”(f=1.00mHz)×100=98%
Z”(f=1.26mHz)/Z”(f=1.00mHz)×100=98%
Z”(f=1.00mHz)/Z”(f=1.00mHz)×100=100%
そして、算出部34は、比が95%以上の、Z”(f=1.59mHz)、Z”(f=1.26mHz)及びZ”(f=1.00mHz)の3つの測定値を用いて、限界容量を算出する。言い換えれば、比が95%未満のZ”(f=2.00mHz)は、インピーダンスの軌跡が、Z’軸に略垂直ではない範囲と見なして、算出には用いない。
例えば、図6に示すように、横軸をインピーダンス-Z”、縦軸を1/ω(なお、ω=2πf)とし、上記3つの測定値を直線近似した場合の直線の傾きから限界容量CLが算出される。図6では、CL=2040Fとなる。なお、直線近似は原点からの直線に近似してもよい。
また、限界容量の算出方法は、それぞれの周波数におけるインピーダンスから算出した限界容量の平均値等でもよい。更に、限界容量は、(式2)に示すキャパシターのインピーダンスに対する等価回路式を用いたフィッティングにより算出してもよい。
Z=1/(jωC) (式2)
本実施形態の電池システム1Aは、電池システム1が有する効果を有し、電池システム1よりも測定時間が長くなるが、より精度の高い劣化度の算出が可能である。
なお、測定周波数の数は電池システムの仕様により決定されるが、2以上であれば効果があり、10以下であれば測定時間が許容範囲内である。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態の電池システム1Bについて説明する。電池システム1Bは、電池システム1、1Aと類似しているため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
電池10によっては、充電率SOCが異なると、交流インピーダンス法により取得される限界容量の値が変化することがある。電池システム1では、例えばSOC≒100%の場合の初期限界容量CL0を測定し記憶しておいて、SOC≒100%の状態(直流成分=4.2V)で測定することで、劣化度を算出する。
これに対して、電池システム1Aでは、記憶部33に、図7、図8に示す初期の電池の充電率SOCと電圧との関係及び充電率SOCと初期限界容量CL0との関係を記憶している。
そして、電源部20は、劣化度を取得するための測定直前の電池の電圧を基準としてインピーダンスを測定する。算出部34は電池の電圧から充電率SOCを判断し、充電率SOCに応じた初期限界容量CL0を用いて劣化度を算出する。
本実施形態の電池システム1Bは、電池システム1、1Aが有する効果を有し、より精度の高い劣化度の算出が可能である。
<第4実施形態>
次に、第2実施形態の電池システム1Cについて説明する。電池システム1Cは、電池システム1〜1Bと類似しているため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図9に示すように、電池システム1Cは時間を計測する時計60を、更に具備している。なお、電池システム1Cが他のシステムの一部として使用されている場合等において、他のシステムの時計のデータを利用可能な場合は、専用の構成部材としての時計60は不要である。
そして、記憶部33は、算出部34が算出した劣化度と、時計60のデータをもとにした電池10の使用時間と、を記憶している。ここで使用時間とは、電池10の充放電が定常的に行われ劣化が進行するようになってからの時間であり、具体的には使用者が電池10の使用を開始してからの時間である。
図10に示すように、電池10の劣化度は使用時間(充放電回数)に応じて減少していく。そして、劣化指数(限界容量CL/初期限界容量CL0)が、例えば、60%になると新しい電池と交換することが好ましい。
電池システム1Cでは、算出部34が、記憶部33に記憶されている使用時間及び劣化度をもとに、電池の余命(remaining lifetime)を算出する。例えば、図10に示すように算出部34は、劣化度の経時変化を外挿することで、余命を算出する。算出された余命は、劣化度とともに表示部35に表示される。
電池システム1Cは、電池システム1等の効果を有し、更に、使用者にとって有益な情報である電池の余命を算出できる。なお、電池10の寿命(lifetime)は使用頻度(充放電頻度)により大きく異なる。しかし、電池システム1Cは、その電池10の使用状態に基づいて余命を算出する。このため、正確な情報を取得することができる。
なお、電池システム1B、1Cにおいても電池システム1Aと同様に複数の測定周波数を用いて劣化度を算出してもよい。
また、以上の説明では、リチウムイオン二次電池を例に説明したが、電池10としては各種の二次電池であってもよい。
すなわち、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変、例えば、実施形態の構成要素の組み合わせ等が可能である。
1、1A〜1C…電池システム
10…二次電池
20…電源部
30…制御部
32…測定部
33…記憶部
34…算出部
35…表示部
40…加熱部
50…温度測定部
60…時計

Claims (9)

  1. 劣化度が測定される二次電池と、
    測定周波数及び測定温度と、前記二次電池と同じ仕様の一の二次電池の初期限界容量と、を含む固有情報を記憶する記憶部と、
    前記二次電池の温度を測定する温度測定部と、
    前記記憶部の情報をもとに、40℃以上70℃以下の前記測定温度の前記二次電池に、0.5mHz以上10mHz未満の前記測定周波数の交流信号を印加する電源部と、
    前記電源部が印加した前記交流信号により、前記二次電池のインピーダンスを測定する測定部と、
    前記測定部の測定値を用いて算出する前記二次電池の限界容量と、前記初期限界容量と、を用いて前記劣化度を算出する算出部と、を具備することを特徴とする電池システム。
  2. 前記二次電池を前記測定温度に加熱する加熱部を、更に具備することを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記測定周波数が、1mHz以上3mHz未満であることを特徴とする請求項2に記載の電池システム。
  4. 前記記憶部が、複数の前記測定周波数を記憶し、
    前記電源部が、前記複数の測定周波数を前記二次電池に印加し、
    前記算出部が、前記複数の測定周波数による複数の測定値を用いて前記限界容量を算出することを特徴とする請求項3に記載の電池システム。
  5. 前記算出部が、前記複数の測定周波数のうちの最も低い周波数による測定値に対して、95%以上の値の測定値を用いて、前記限界容量を算出することを特徴とする請求項4に記載の電池システム。
  6. 前記固有情報が、電圧の充電率依存性情報及び前記初期限界容量の充電率依存性情報を含み、
    前記算出部が、充電率に応じた前記初期限界容量を用いることを特徴とする請求項5に記載の電池システム。
  7. 時計を、更に具備し、
    前記記憶部が、前記算出部が算出する劣化度及び前記電池の使用時間を記憶し、
    前記算出部が、前記劣化度及び前記使用時間をもとに、前記電池の余命を算出することを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の電池システム。
  8. 前記二次電池が、リチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電池システム。
  9. それぞれが二次電池を具備する複数の電池システムを製造する工程と、
    一の前記二次電池の初期限界容量を、40℃以上70℃以下の測定温度で測定する工程と、
    電池システムの記憶部に、測定周波数、前記測定温度及び前記初期限界容量を含む固有情報を記憶する工程と、
    前記電池システムの前記二次電池を前記測定温度に加熱する工程と。
    前記測定温度の前記二次電池に、0.5mHz以上10mHz未満の前記測定周波数の交流信号を印加して、前記二次電池のインピーダンスを測定する工程と、
    前記インピーダンスを用いて算出する前記二次電池の限界容量と、前記初期限界容量と、を用いて劣化度を算出する工程と、を具備することを特徴とする電池システムの評価方法。
JP2012223124A 2012-10-05 2012-10-05 電池システム及び電池システムの評価方法 Active JP6004334B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223124A JP6004334B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 電池システム及び電池システムの評価方法
PCT/JP2013/077136 WO2014054796A1 (ja) 2012-10-05 2013-10-04 電池システム及び電池システムの評価方法
US14/433,447 US9531040B2 (en) 2012-10-05 2013-10-04 Battery system and method for evaluating battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223124A JP6004334B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 電池システム及び電池システムの評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014074686A true JP2014074686A (ja) 2014-04-24
JP6004334B2 JP6004334B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50435114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223124A Active JP6004334B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 電池システム及び電池システムの評価方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9531040B2 (ja)
JP (1) JP6004334B2 (ja)
WO (1) WO2014054796A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040629A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 プライムアースEvエナジー株式会社 電池容量測定装置及び電池容量測定方法
JP2018091716A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 電池状態推定装置
JP2018159586A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 電池状態推定装置
JP2019117180A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態推定装置及び電池状態推定方法
JP2019537923A (ja) * 2016-11-17 2019-12-26 ビーボックス・リミテッド 電池の健全性状態の判定および警報の発生
JP2020047487A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 学校法人早稲田大学 電気化学システム、および、電気化学システムの作動方法
WO2021261239A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 株式会社デンソー 電池診断システム
US11215673B2 (en) 2017-04-07 2022-01-04 Waseda University Group battery, battery module, and method for evaluating battery module

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014205495A1 (de) * 2014-03-25 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Elektronischer Batteriesensor und Verfahren zur Bestimmung eines Innenwiderstandes einer Batterie
US10191479B2 (en) * 2015-09-29 2019-01-29 General Electric Company Methods and systems for network-based detection of component wear
CN105866690B (zh) * 2016-03-28 2018-09-11 广州市香港科大霍英东研究院 一种基于电容传感器的电池状态检测方法及系统
CN106371030A (zh) * 2016-08-29 2017-02-01 丹阳亿豪电子科技有限公司 一种非确定性推理的新能源汽车电池故障诊断方法
CN109671997B (zh) * 2017-10-13 2021-10-19 神讯电脑(昆山)有限公司 电子装置与充电方法
EP3505946B1 (en) 2017-12-27 2023-03-15 Primearth EV Energy Co., Ltd. Battery state estimation device and battery state estimation method
JP7070224B2 (ja) * 2018-08-08 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システムおよび電池情報処理方法
JP7157909B2 (ja) 2018-12-20 2022-10-21 トヨタ自動車株式会社 電池容量の推定方法、および電池容量の推定装置
AU2020280876A1 (en) 2019-05-20 2022-01-20 Waikatolink Limited Battery performance assessment method and apparatus
KR102638936B1 (ko) * 2019-08-27 2024-02-27 삼성전자 주식회사 배터리의 상태 파라미터를 결정하는 방법 및 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038857A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 容量維持率判定装置、バッテリシステムおよびそれを備える電動車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843507A (ja) 1994-08-04 1996-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ni系電池の劣化状態検知方法
JP5088081B2 (ja) 2007-10-12 2012-12-05 富士通株式会社 電池の測定方法及び電池の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038857A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 容量維持率判定装置、バッテリシステムおよびそれを備える電動車両

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040629A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 プライムアースEvエナジー株式会社 電池容量測定装置及び電池容量測定方法
JP2019537923A (ja) * 2016-11-17 2019-12-26 ビーボックス・リミテッド 電池の健全性状態の判定および警報の発生
US11215674B2 (en) 2016-11-17 2022-01-04 Bboxx Ltd Determining a state of health of a battery and providing an alert
JP7155138B2 (ja) 2016-11-17 2022-10-18 ビーボックス・リミテッド 電池の健全性状態の判定および警報の発生
JP2018091716A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 電池状態推定装置
JP2018159586A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 電池状態推定装置
US11215673B2 (en) 2017-04-07 2022-01-04 Waseda University Group battery, battery module, and method for evaluating battery module
JP2019117180A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態推定装置及び電池状態推定方法
JP7025287B2 (ja) 2017-12-27 2022-02-24 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態推定装置及び電池状態推定方法
JP7116484B2 (ja) 2018-09-19 2022-08-10 学校法人早稲田大学 電気化学システム、および、電気化学システムの作動方法
JP2020047487A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 学校法人早稲田大学 電気化学システム、および、電気化学システムの作動方法
WO2021261239A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 株式会社デンソー 電池診断システム
JP2022007515A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 株式会社デンソー 電池診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9531040B2 (en) 2016-12-27
US20150303533A1 (en) 2015-10-22
WO2014054796A1 (ja) 2014-04-10
JP6004334B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004334B2 (ja) 電池システム及び電池システムの評価方法
JP5850492B2 (ja) 電池システムおよび電池の評価方法
TWI591358B (zh) 電池狀態計算裝置及電池狀態計算方法
US9588185B2 (en) Method and apparatus for detecting cell deterioration in an electrochemical cell or battery
WO2015041091A1 (ja) 二次電池の劣化診断システム及び劣化診断方法
JP5994521B2 (ja) 状態推定装置、開放電圧特性生成方法
JP5936711B2 (ja) 蓄電デバイスの寿命予測装置及び蓄電デバイスの寿命予測方法
EP3021127A1 (en) Method for estimating state of electricity storage device
WO2014156869A1 (ja) 電池寿命推定方法及び電池寿命推定装置
US11686699B2 (en) System and method for anomaly detection and total capacity estimation of a battery
CN110376536B (zh) 电池系统soh检测方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2016085062A (ja) 電池劣化判定装置及び方法
JP6337233B2 (ja) 電池の評価方法及び電池特性評価装置
JP2012185122A (ja) 電池セル制御装置及び電池セル
KR20150063254A (ko) 셀의 성능 측정방법
JP6342612B2 (ja) 二次電池診断装置及び二次電池診断方法
JP5888193B2 (ja) インピーダンス検出システム及び監視システム及びその監視システムを備えた監視機能付リチウム二次電池
JP5754392B2 (ja) 電池の検査方法
KR20150045600A (ko) 배터리 시험기 및 그 제어방법
CN104977534A (zh) 电池健康状态的估算方法及其装置
JP2019032274A (ja) 電池状態推定装置及び電源装置
CN107356880B (zh) 电池电量检测方法
CN108963354A (zh) 锂离子电池的状态推定装置和状态推定方法
JP7194385B2 (ja) 組電池の評価方法および電池システム
KR101952565B1 (ko) 셀의 성능 측정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250