JP2014074207A - 再生可能エネルギ貯蔵システム - Google Patents

再生可能エネルギ貯蔵システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014074207A
JP2014074207A JP2012222644A JP2012222644A JP2014074207A JP 2014074207 A JP2014074207 A JP 2014074207A JP 2012222644 A JP2012222644 A JP 2012222644A JP 2012222644 A JP2012222644 A JP 2012222644A JP 2014074207 A JP2014074207 A JP 2014074207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
renewable energy
storage system
electrolyte
energy storage
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012222644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6072491B2 (ja
Inventor
Hiroto Naito
寛人 内藤
Masatoshi Sugimasa
昌俊 杉政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012222644A priority Critical patent/JP6072491B2/ja
Priority to EP13844091.2A priority patent/EP2905359B1/en
Priority to PCT/JP2013/071001 priority patent/WO2014054336A1/ja
Priority to DK13844091.2T priority patent/DK2905359T3/en
Publication of JP2014074207A publication Critical patent/JP2014074207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072491B2 publication Critical patent/JP6072491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高効率で再生可能エネルギを貯蔵供給可能とした再生可能エネルギ貯蔵システムを提供する。
【解決手段】本発明の再生可能エネルギ貯蔵システムは、再生可能エネルギを電気エネルギに変換する発電装置1と、発電装置1によって得られた電気エネルギを用いて水素ガスを製造する電気分解装置3と、電気分解装置3で製造した水素ガスを不飽和炭化水素に対して付加させ飽和炭化水素に変換する水素添加装置(反応器7)と、不飽和炭化水素を貯蔵する不飽和炭化水素貯蔵タンク10と、飽和炭化水素を貯蔵する飽和炭化水素貯蔵タンク11とを備え、反応器7で発生した熱を電気分解装置3に供給する熱交換部17を有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、再生可能エネルギを液体燃料として貯蔵するシステムに関する。
化石燃料の大量消費が続き、例えば二酸化炭素等による地球温暖化、都市部の大気汚染等が深刻なものとなっている。このような中で、化石燃料に代わる次世代を担うエネルギ源として、水素が注目されている。水素は例えば太陽電池、風力等に代表される再生可能エネルギを用いて、電気分解による製造が可能であり、さらには、燃焼されることで水のみを生成する。従って、水素は、製造及び使用に伴う環境汚染物質の排出が少ない、クリーンなエネルギ源である。
電気分解により製造した水素は、例えばシクロヘキサン、デカリン等の炭化水素を用いた有機ハイドライドシステムを用いて、水素エネルギとして貯蔵することができる。有機ハイドライドは常温常圧で液体であるため、気体の場合と比べて容易に貯蔵及び運搬できる。例えば、ベンゼン及びシクロヘキサンは同じ炭素数を有する環状炭化水素であるが、ベンゼンは二重結合を有する不飽和炭化水素であるのに対し、シクロヘキサンは二重結合を有さない飽和炭化水素である。即ち、不飽和炭化水素であるベンゼンに対して水素が付加されることにより、飽和炭化水素であるシクロヘキサンが得られる。また、シクロヘキサンから水素が脱離されることにより、ベンゼンが得られる。このように、ベンゼン及びシクロヘキサンを用いた水素付加反応と水素脱離反応とを利用し、水素の貯蔵と供給とが可能になる。このように、有機ハイドライドシステムによる水素貯蔵は安全性、運搬性及び貯蔵能力に優れていることが特徴である。
ところで、電気分解装置の電解効率は温度に依存することが知られており、電気分解装置を良好な温度状態に維持して電気分解を行うことが望ましい。これに対して、特許文献1では、太陽電池パネルの冷却を兼ねて温水を生成し、同じく電池パネルに一体化した電解槽に前記温水を供給し、その温度を電解に適する温度に保持することによって電解効率上げ、太陽光発電の効率向上も図ることが提案されている。
特開2000−54174号公報
特許文献1に記載のシステムでは、太陽光発電装置で発電した電力を用いて水電解装置で水素を製造するシステムを前提としており、温水を生成する熱源としては主に太陽熱を利用している。太陽熱を熱源とする場合には日中、夜間の時間帯や気象条件等によって供給できる熱量に制約がある。そのため、風力発電など他の再生可能エネルギを用いたシステムに適用することは困難である。また特許文献1では、温水を生成する熱源として太陽熱以外にもエンジンや燃料電池からの排熱を併用することも提案されているが、エンジンや燃料電池を熱源とする場合にも稼動状況によって、その熱供給量に制約を受ける。逆に水電解装置への熱供給を優先して熱源を稼動すればシステム全体での効率低下を招く恐れがある。
本発明はこのような課題を解決するべく為されたものであり、その目的は、高効率で再生可能エネルギを貯蔵可能とした再生可能エネルギ貯蔵システムを提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討した結果、再生可能エネルギを変換した電力を用いて水電解装置で水素を製造し、製造した水素と不飽和炭化水素を反応させて飽和炭化水素(水素貯蔵媒体)としてエネルギを貯蔵する再生可能エネルギ貯蔵システムにおいて、不飽和炭化水素に水素を付加する際の反応熱を水電解装置に供給することで、安定した水電解装置の温度制御が可能となり、水電解装置の電解効率の向上により、高エネルギ効率で再生可能エネルギを貯蔵可能なシステムとすることができることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、高効率で再生可能エネルギを貯蔵できる再生可能エネルギ貯蔵システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る再生可能エネルギ貯蔵システムの構成を模式的に表す図である。 本発明の第2実施形態に係る再生可能エネルギ貯蔵システムの構成を模式的に表す図である。 本発明の第3実施形態に係る再生可能エネルギ貯蔵システムの構成を模式的に表す図である。
以下、図面を適宜参照しながら、本実施形態に係る再生可能エネルギ貯蔵システムの具体例を挙げて説明する。
[1.第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る再生可能エネルギ貯蔵システムの構成を模式的に表す図である。図1において、実線は電気配線を、破線は燃料エネルギ(例えば水素、メチルシクロヘキサン等)を、二重線は熱エネルギを、それぞれ表しており、各手段同士を接続する配線であって信号およびエネルギの授受を表している。
図1に示すように、第1実施形態に係る再生可能エネルギ貯蔵システム100は、再生可能エネルギを貯蔵するものである。そして、再生可能エネルギ貯蔵システム100は、再生可能エネルギ発電手段としての発電装置1と、発電電力を制御する制御装置2と、水素製造手段としての電気分解装置3と、水素ガスの高純度化および気液分離を担うミストトラップ部4と、電気分解装置3に電解液を循環供給する送液ポンプ5と、電解液を貯蔵するとともに液中の気泡を除去する気液分離を担う電解液タンク6と、水素添加手段としての反応器7と、不飽和炭化水素を反応器に供給する送液ポンプ8と、気液分離タンク9と、不飽和炭化水素タンク10と、飽和炭化水素タンク11と、電解液を加温するための熱交換部17と、電解液の液温を検出する液温検出部16と、各種検出器を少なくとも備えて構成されている。熱交換部17には少なくとも反応器7で発生した熱が供給されるように構成されている。
さらに、再生可能エネルギ貯蔵システム100は、飽和炭化水素タンク11から送液ポンプ14により供給される飽和炭化水素の脱水素反応により水素と不飽和炭化水素を生成する反応器13と、反応器13で生成した水素を用いて発電する発電機を少なくとも備える回生手段を設けることによって、飽和炭化水素として貯蔵したエネルギを電力および熱として回生することができる。なお、本実施形態の再生可能エネルギ貯蔵システムにおいて、回生手段は必ずしも必要ではなく、例えば、飽和炭化水素が貯蔵された飽和炭化水素タンク11を輸送して、別の場所に設けられた回生手段で電力および熱を供給することもできる。
再生可能エネルギは、例えば太陽光、風力、地熱、水力等の再生可能エネルギを表す。また、再生可能エネルギは、発電装置1との電気的若しくは物理的な接続線、配管等は存在せず、地球気象条件に基づくものである。具体的には、再生可能エネルギが例えば太陽光である場合、後記する発電装置1は例えば太陽電池、太陽光発電システム等となる。
発電装置1は、例えば太陽光、風力等の再生可能エネルギを電力に変換するものである。発電装置1は、制御装置2を介して電気分解装置3および系統に電気的に接続され、発電装置1で発電した電力を電気分解装置3および系統に供給できるようになっている。
制御装置2は、再生可能エネルギ発電装置1の発電量、電気分解装置3の電気特性、蓄電装置21の充電状況に応じて、各電力量を制御するものであれば特に制限されない。また、電気分解装置3の接続形態を直並列接続に切り替えるための信号授受なども行う。
電気分解装置3は、発電装置1によって得られた電力を用いて電解液を電気分解することにより、少なくとも水素を製造するものである。従って、発電装置1から電気分解装置3に供給される電力が多ければ多いほど、電気分解装置3において製造される水素の量も多くなる。電気分解装置3は、発電装置1と制御装置を介して電気的に接続され、電解液タンク6とガス配管により接続されている。
電気分解装置3の具体的な構成は特に制限されないが、電気分解装置3は、例えば、電解液と、電解質と、当該電解質を挟むように設けられた反応促進用の電極触媒と、外部電力を供給する集電体等を保持した電気分解セルを有している。そして、この電極触媒により水が電気分解され、水素及び酸素が発生するようになっている。本発明では、前記電気分解セルまたは、電気分解セルを多層積層した電気分解スタックを電気分解装置3と定義している。
電気分解装置3としては、比較的低温で電気分解が可能であり、短時間で起動が可能な固体高分子水電解やアルカリ水電解を用いた電解装置が好ましい。固体高分子水電解による電解装置は、プロトン伝導性を有する固体高分子型電解質を隔壁、電解質として用いて純水を電気分解するものであり、高純度の水素を効率よく製造することができる。アルカリ水電解による電解装置は、水酸化カリウム等の水に溶解させたときにアルカリ性を示す化合物を電解質とし、アルカリ性水溶液を電気分解することで水素を製造するものである。
水の電解効率は温度が高くなるほど効率がよくなり、固体高分子水電解型では80〜90℃程度、アルカリ水電解型では120〜150℃程度が最も電解効率が高くなる。本実施形態の再生可能エネルギ貯蔵システムでは後述する熱交換部17によって、電解液の温度が適温となるように制御される。
電解液タンク6には電解液が貯蔵されており、送液ポンプ5により電解液タンク6内の電解液が電気分解装置3に供給され、電気分解装置3から排出される水素ガスを含む電解液が電解液タンク6に戻される。電解液タンク6では、電解液の貯蔵の他に電気分解装置3から排出された電解液から水素ガスを分離する機能を担っている。電解液タンク6で分離された水素は、ガス配管によって接続されたミストトラップ部4を介して反応器7(後記する)に供給されるようになっている。ミストトラップ部4は気液分離装置であり、電解液タンク6で十分に分離されずミストとして存在する電解液を水素ガスから除去するためのものである。ミストトラップ部4としては、例えば冷却による気液分離、水素分離膜等を挙げることができ、水素ガスを分離できればよく、これらに限定されるものではない。なお、電解液タンク6にミストトラップ部4の気液分離機能を持たせるようにしてもよく、 電解液タンク6で分離された水素ガスがミストを含む場合であっても反応器7に影響を及ぼさなければミストトラップ部4を省略してもよい。
反応器7は、電気分解装置3によって製造された水素を不飽和炭化水素に対して付加させる水素添加装置である。反応器7は、前記のようにミストトラップ部4とガス配管によって接続されているほか、飽和炭化水素タンク11及び不飽和炭化水素タンク10(いずれも後記する)と液体配管によって接続されている。従って、不飽和炭化水素は不飽和炭化水素タンク10から反応器7に供給される。
反応器7において用いられる不飽和炭化水素の具体的な種類は特に制限されないが、例えばメチルベンゼン等の室温で液体の芳香族化合物を好適に用いることができる。例えば不飽和炭化水素としてメチルベンゼンを用いる場合、得られる飽和炭化水素はメチルシクロヘキサンであり、メチルベンゼン1モルあたりに貯蔵可能な水素分子の物質量は2.5モルとなる。ただし、付加反応時の条件によっては、例えばアントラセン、フェナントレン等も液体になることもあるため、そのような条件で付加反応を行う場合には、これらの芳香族化合物を用いてもよい。これらの芳香族化合物を用いることにより、よりさらに多くの水素を貯蔵することができる。
このような芳香族化合物は室温で液体であるため貯蔵が容易であり、また、水素付加反応を行わせるときの反応界面が大きくなる利点がある。また、芳香族化合物を用いることにより芳香族化合物1分子あたりに付加しうる水素の物質量を多くすることができ、より多くの水素を少ない不飽和炭化水素量で貯蔵することができる。なお、不飽和炭化水素は1種で用いてもよく、2種以上を任意の比率及び組み合わせで用いてもよい。
反応器7において、不飽和炭化水素に対して水素を付加する具体的な方法に特に制限は無い。ただし、低コスト及び反応時間が短いという観点から、通常は触媒を用いて不飽和炭化水素に水素を付加させる。このような触媒としては、例えばNi、Pd、Pt、Rh、Ir、Re、Ru、Mo、W、V、Os、Cr、Co、Fe等の金属、及びこれらの合金が挙げられる。触媒を構成する金属及びそれらの合金は、1種が単独であってもよく、2種以上が任意の比率及び組み合わせで用いられてもよい。
また、これらの触媒は、触媒量の低減による更なる低コスト化と反応表面積の増大化の観点から、微粒子化されていることが好ましい。微粒子化された触媒を用いる場合、微粒子触媒の凝集による表面積の減少を防止する観点から、任意の担体に担持してもよい。担体に触媒を担持させる場合、担持させる方法に特に制限は無く、例えば、共沈法、熱分解法、無電解めっき法等を用いることができる。また、担体の種類も特に制限は無く、例えば活性炭、カーボンナノチューブ、黒鉛等の炭素材料のほか、シリカ、アルミナ、ゼオライト等のアルミナシリケート等を用いることもできる。担体は1種であってもよく、2種以上を任意の比率及び組み合わせで用いてもよい。
以上のようにして、不飽和炭化水素に水素を付加させることができ、飽和炭化水素が得られる。得られた飽和炭化水素(所謂有機ハイドライド)は、後記する飽和炭化水素タンク11に貯蔵される。
ここで反応器7における不飽和炭化水素への水素付加反応は発熱反応であり、例えば不飽和炭化水素としてメチルベンゼンを用いた場合の反応温度は200℃程度となる。本実施形態の再生可能エネルギ貯蔵システムでは、交換部17を介して反応器7の水素付加反応で発生する熱を電解液に供給することで電気分解装置3での電解効率を向上させている。
熱交換部17は、温度の高い物体から低い物体へ効率的に熱を移動させるものである。例えば、電解液が流れる配管を反応器7の外周部に設置することで配管を介して反応器7の熱を電解液に供給することができ、配管が熱交換部となる。あるいは、液体や気体などの流体を熱媒体として、反応器7の熱を電解液に供給することもでき、熱媒体および熱媒体を流通させる配管が熱交換部となる。熱交換部17には、反応器7からの熱エネルギの他にも、図1、2に示したように発電機12、反応器13などの余剰熱や、太陽熱、地熱などの外部熱源15などの余剰熱を供給することができる。このように複数の熱源から熱エネルギを供給する場合、電解液に熱エネルギを供給できればよく、熱交換部17は同一でも複数設置されていてもよい。
送液ポンプ5は電解液性質および電気分解装置への供給流量などにより仕様が決まるものであり、配管を介して電解液タンク6および熱交換部17、電気分解装置3、温度検出部16と接続されている。
温度検出部16は、電解液温度を検出し、制御装置に情報を与えるものであり、その形態、仕様は特に限定されない。
温度制御装置19は、太陽熱、地熱15、発電機12、反応器7、熱交換部17、温度検出部16から温度信号を受けて電解液温度を所定温度で保持する制御を行う。
水素が付加されて生成した飽和炭化水素は、飽和炭化水素タンク11に収容される。そして、飽和炭化水素タンク11に収容された飽和炭化水素は、前記発生した水素が付加された液体状態のまま、送液ポンプ14にて回生反応のため反応器13に送られ、水素ガスと不飽和炭化水素に脱離される。脱離された水素は、燃料等としての利用に供される。例えば、発電機12などで仕様され電力を供給できる。なお、水素が脱離されて生成した不飽和炭化水素は、不飽和炭化水素タンク10に再び貯蔵される。
飽和炭化水素タンク11は、反応器7において生成した飽和炭化水素を収容するものである。従って、飽和炭化水素タンク11は液体配管によって反応器7と接続されている。また、飽和炭化水素タンク11と反応器7との間に、飽和炭化水素の飽和炭化水素タンク11への供給量を制御するための例えば流量調整バルブ、流量計等を設けてもよい。
不飽和炭化水素タンク10は、反応器7に供給する不飽和炭化水素を貯蔵するものである。不飽和炭化水素タンク10は液体配管によって反応器7と接続されている。また、不飽和炭化水素タンク11から反応器7への供給量を制御するための例えば流量調整バルブ、流量計等を設けてもよい。
回生手段に使用される反応器13は、貯蔵した飽和炭化水素を脱水素反応によって水素と不飽和炭化水素に分離する脱水素反応器である。脱水素反応は水素付加反応の逆反応であり、触媒を用いて行われる。反応器13の構成は、反応器7と同じものを使用できる。
回生手段の発電機12は、反応器13で生成した水素を発電用燃料として、電力と熱を生成する装置である。例えば、発電機12としては、固体高分子型燃料電池、酸化物型燃料電池、内燃機関エンジンで発生する動力を動力軸に発電機を接続したエンジン発電機、タービン発電機等を用いることができる。また、発電機12においては、電気分解装置3で発生する高純度の酸素を供給することで発電効率を向上させることもできる。また、発電用燃料としては、反応器13で生成された水素に他の発電燃料を混合して使用することも可能である。
<動作>
次に、再生可能エネルギ貯蔵システム100により再生可能エネルギを貯蔵する際の各手段の動作について図1を参照しながら説明する。
はじめに、例えば太陽光等の再生可能エネルギを利用し、発電装置1(例えば太陽電池等)が電力を発電する。発電された電力は、制御装置2を介して電気分解装置3に供給される。電気分解装置3は、発電電力及び電気分解装置3の電気特性に応じて、電気分解装置3の直列数及び/または並列数の電気的接続構成を切替えられながら、供給された発電電力に順じて電気分解が開始され、水素が発生する。電気分解装置3で発生した水素は、電化液タンク6およびミストトラップ部4で高純度化され、反応器7に送られる。反応器7には水素とともに不飽和炭化水素タンク10から送液ポンプ8によって不飽和炭化水素が供給され、水素と不飽和炭化水素に反応により飽和炭化水素が生成される。反応器7で生成した飽和炭化水素は飽和炭化水素タンク11に送られてエネルギとして貯蔵される。
ここで、反応器7の始動初期など反応器7の温度が低い場合には水素付加反応の効率が低くなり、反応器7に供給した水素と不飽和炭化水素が反応せずにそのまま排出される場合がある。この場合には、図1のように気液分離タンク9、気液分離タンク9と飽和炭化水素タンク11を接続する配管の途中に設けたバルブ24を介して不飽和炭化水素タンク10に接続される配管を設けることにより、未反応の不飽和炭化水素を不飽和炭化水素タンク10に回収することができる。具体的には、反応器7の温度が低い場合に、気液分離タンク9と不飽和炭化水素タンク10が接続されるようにバルブ24を制御し、気液分離タンク9で水素と不飽和炭化水素を分離して、分離した不飽和炭化水素を配管から不飽和炭化水素タンク10に戻すようにする。その後、反応器7の温度が所定温度よりも高くなった時点で気液分離タンク9と飽和炭化水素タンク11が接続されるようにバルブ24を制御すればよい。なお、反応器7の温度が低い場合の対応としては、気液分離タンク9、バルブ24等を設ける方法の他に、発電機12等の余剰熱を反応器7に供給して、反応器7を加熱するようにしてもよい。以上の動作によって、再生可能エネルギを貯蔵することができる。
飽和炭化水素として貯蔵したエネルギは回生手段によって、電力および熱エネルギとして回生することができる。飽和炭化水素タンク11に貯蔵された飽和炭化水素は、電力需要に応じて、送液ポンプ14によって反応器13に送られる。反応器13では、飽和炭化水素の脱水素反応によって、水素と不飽和炭化水素を生成する。反応器13で生成した水素は発電機12に供給され、発電機12で発電することで電力と熱が製造され、外部に供給される。反応器13での脱水素反応は水素付加反応とは反対に吸熱反応となる。発電機12の排熱を有効利用して、反応器13の脱水素反応に必要な熱エネルギを供給することにより、効率よく水素を製造することができる。
次に、電気分解装置3に供給される電解液の温度を制御する方法について説明する。電気分解装置3に対しては、送液ポンプ5によって定まる流量に応じて、電解液タンク6から電解液が供給される。この際、電解液タンク6の電解液を水素製造装置3に循環供給する電解液供給ライン21には、電解液供給ライン21から分岐し、熱交換部17を通って電解液供給ラインに戻る熱交換ライン22と、電解液供給ライン21および熱交換ライン22を流れる電解液の流量を調整するためのバルブ18が設けられている。また、電解液供給ライン21の途中には電解液の液温を検出する温度検出部16が設けられている。温度制御装置19では、温度検出部16の検出信号、反応器7から熱交換部に供給される熱量の情報が入力され、電解液の液温が所定の温度範囲になるように電解液供給ライン21から熱交換ライン22に流れる電解液の流量をバルブ18の動作を制御する。このような温度制御によって、電解液の液温を電解効率の高い温度に制御することができる。さらに、反応器7は電気分解装置3で生成した水素を用いて飽和炭化水素を製造するものであり、電気分解装置3と反応器7はセットで駆動される。そのため、反応器7の水素付加反応で発生する熱エネルギを利用することで、電気分解装置3で必要な熱を安定して供給することができる。
なお、反応器7の始動初期など反応器7から供給される熱エネルギが不足する場合には、図1に示したように発電機12、反応器13などの余剰熱や、太陽熱、地熱などの外部熱源15などの余剰熱を供給することもできる。また、これらの余剰熱は、必要に応じて、電解液の保温用の熱源として使用することもできる。
これら一連の動作が行われる環境は特に制限されず、前記課題を解決することができるのであれば任意の環境で行うことができる。また、全ての装置が同地域や箇所に設置される必要は必ずしも無く、例えば電気分解装置3は室内に、また、反応器7は室外に、飽和炭化水素タンク11から飽和炭化水素のみ取出し運送し、別地域にて反応器13および発電機12を介して電力供給する等、任意に設置することができる。
<まとめ>
以上のように、第1実施形態に係る再生可能エネルギシステム100によれば、再生可能エネルギの供給量の変動に対応するとともに、不飽和炭化水素への水素の付加効率を向上させることができるため、再生可能エネルギを無駄なく貯蔵することができる。そして、貯蔵された再生可能エネルギは水素に変換され、当該水素を含む化合物として安定的に貯蔵されているため、必要に応じていつでも自由に利用することができる。
[2.第2実施形態]
次に、図2を参照しながら、第3実施形態に係る再生可能エネルギ貯蔵システム200について説明する。なお、図2において図1と同じ符号を付すものは同じ手段を表すものとし、その詳細な説明を省略する。
図2に示す再生可能エネルギ貯蔵システム200は、図1に示す再生可能エネルギ貯蔵システム100に圧力調整装置20を加えたものである。再生可能エネルギ貯蔵システムをこのように構成しても、本発明の課題を解決することができる。
圧力調整装置20は、ミストトラップ部4と反応器7の間に燃料配管を介して接続することができる。圧力調整装置20は、ミストトラップ部4にて高純度化された水素ガスの圧力を高めることで、不飽和炭化水素に水素を付与する反応効率を更に高める効果が得られる。換言すると、再生可能エネルギを無駄なく貯蔵できる。このようにすることで、再生可能エネルギ貯蔵システム200を高効率運転することができる。
圧力調整装置20はミストトラップ部4より得られる気体を一定の圧力で反応器7に供給できれば、特に制限はない。例えば、一定の圧力で水素ガスを封じこめる方法等が挙げられる。また、圧力を制御する方法としては、例えば圧力レギュレータ等の水素圧力制御手段が設けられていたり、公知のコンプレッサを用いたりしてもよい。このような水素圧力制御手段を設けることにより、発生した水素圧力を適切に制御することができる。付加反応効率を上げ、反応時間をより短くすることができるという観点からは、水素付加時の圧力を、ゲージ圧で1気圧以上50気圧以下(即ち0.1MPa以上5MPa以下)とすることが好ましい。
このようにして、第2実施形態に係る再生可能エネルギ貯蔵システムにおいても、高効率で再生可能エネルギを貯蔵可能なシステムが提供できる。
[3.第3実施形態]
次に、図3を参照しながら、第3実施形態に係る再生可能エネルギ貯蔵システム300について説明する。なお、図3において図2と同じ符号を付すものは同じ手段を表すものとし、その詳細な説明を省略する。
図3に示す再生可能エネルギ貯蔵システム300は、図2に示す再生可能エネルギ貯蔵システム200に蓄電装置21を加えたものである。再生可能エネルギ貯蔵システムをこのように構成しても、本発明の課題を解決することができる。
蓄電装置21は発電装置1によって発電した電力を蓄電するものである。蓄電装置21は、発電装置1及び電気分解装置3と電気的に接続され、必要に応じて蓄電装置21に蓄電された電力を電気分解装置3に供給することができるようになっている。また、蓄電装置21は系統連係において電力授受を行うことで、再生可能エネルギ由来の変動電力を系統に逆潮流する際の電力安定化を担っている。
蓄電装置21の具体的な構成は特に制限されず、公知の任意の蓄電池(二次電池)と充放電制御システムを用いることができる。ただし、蓄電池としては、満充電状態から放電し、一定放電後に再度充電を実施する繰り返し用途専用に製造されるサイクル用蓄電池が望ましい。具体的には、蓄電池としては、例えばナトリウム硫黄電池、鉛蓄電池等が挙げられ、中でも、電気的性能に優れ、コンパクトで安価な鉛蓄電池が好ましい。なお、蓄電池は1個の蓄電池により構成されてもよく、2個以上の蓄電池を任意に接続して蓄電池群として構成してもよい。充放電制御システムはバッテリチャージャーなどの慣習的な充放電制御システムが適用でき、特に制限はない。
前述のような蓄電装置21を再生可能エネルギ貯蔵システム構成に併設することで、蓄電装置21からの電力も併せて利用したり、発電装置1からの電力を利用せず、蓄電装置21からの電力のみを利用したりしてもよい。例えば、晴れた昼間の時間帯には十分な日照を確保することができるため蓄電装置21に十分量の電力を充電し、さらに余剰分の電力で反応器7を駆動させる。一方で、夜間の時間帯は太陽光発電を行うことができないため、蓄電装置21に昼間充電された電力を利用して反応器7を動作させる。このようにすることで、再生可能エネルギを無駄なく利用することができる。
このようにして、第4実施形態に係る再生可能エネルギ貯蔵システムにおいても、高効率で再生可能エネルギを貯蔵可能なシステムが提供できる。
[4.その他]
なお、再生可能エネルギ貯蔵システム100を基準に、順次、装置構成を追加して説明したが、たとえば再生可能エネルギ貯蔵システム100に蓄電装置21のみを追加しても良いし、圧力調整装置20のみを追加しても良く、他の実施形態においても同様に適用することができる。
また、本発明内の再生可能エネルギ貯蔵システムは、必ずしも再生可能エネルギ発電手段と1対1の関係でなくてもよい。即ちスマートグリッドなど、配電ネットワークに組込まれても良く、グリッド内の余剰電力や変動電力分を飽和炭化水素に変換することで再生可能エネルギの高効率利用が提供できる。
1 再生可能エネルギ発電手段
2 制御装置
3 電気分解装置
4 ミストトラップ部
5 送液ポンプ
6 電解液タンク
7 反応器
8 送液ポンプ
9 気液分離タンク
10 不飽和炭化水素タンク
11 飽和炭化水素タンク
12 発電機
13 反応器
14 送液ポンプ
15 外部熱源
16 温度検出部
17 熱交換部
18 バルブ
19 温度制御装置
20 圧力調整器
21 電解液供給ライン
22 熱交換ライン

Claims (7)

  1. 再生可能エネルギを貯蔵する再生可能エネルギ貯蔵システムであって、
    再生可能エネルギを電気エネルギに変換する発電装置と、
    前記発電装置によって得られた電気エネルギを用いて水素ガスを製造する電気分解装置と、
    前記電気分解装置で製造した水素ガスを不飽和炭化水素に対して付加させ飽和炭化水素に変換する水素添加装置と、
    前記不飽和炭化水素を貯蔵する不飽和炭化水素貯蔵手段と、
    前記飽和炭化水素を貯蔵する飽和炭化水素貯蔵手段と、を備え、
    前記水素添加装置で発生した熱を前記電気分解装置に供給する熱交換部を有することを特徴とする再生可能エネルギ貯蔵システム。
  2. 請求項1において、
    前記電気分解装置に供給する電解液を貯蔵する電解液タンクと、
    前記電解液タンクに貯蔵された電解液を前記水電気分解装置に循環供給する電解液供給ラインと、
    電解液の温度を検出する温度検出部と、を備え、
    前記電解液供給ラインは、前記電解液供給ラインから分岐して前記熱交換部を通って前記電解液供給ラインに戻る熱交換ラインと、前記電解液供給ラインと前記熱交換ラインを流れる電解液の流量を調整するバルブを有することを特徴とする再生可能エネルギ貯蔵システム。
  3. 請求項2において、前記温度検出部で検出した電解液の温度に基づいて前記バルブを制御し、前記電解液供給ラインと前記熱交換ラインを流れる電解液の流量を調整する制御手段を有することを特徴とする再生可能エネルギ貯蔵システム。
  4. 請求項1において、
    前記飽和炭化水素の脱水素反応によって水素と不飽和炭化水素に分離する脱水素反応器と、
    前記脱水素反応器で生成した水素を燃料として発電する発電機を備えることを特徴とする再生可能エネルギ貯蔵システム。
  5. 請求項4において、
    前記脱水素反応器または前記発電機の余剰熱を前記熱交換部に供給することを特徴とする再生可能エネルギ貯蔵システム。
  6. 請求項1において、
    前記電気分解装置で製造した水素ガスの圧力を調整し、前記水素添加装置に供給する圧力調整装置を備えることを特徴とする再生可能エネルギ貯蔵システム。
  7. 請求項1において、
    前記発電手段によって得られた電力を蓄電する蓄電装置を備えることを特徴とする再生可能エネルギ貯蔵システム。
JP2012222644A 2012-10-05 2012-10-05 再生可能エネルギ貯蔵システム Expired - Fee Related JP6072491B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222644A JP6072491B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 再生可能エネルギ貯蔵システム
EP13844091.2A EP2905359B1 (en) 2012-10-05 2013-08-02 Renewable energy storage system
PCT/JP2013/071001 WO2014054336A1 (ja) 2012-10-05 2013-08-02 再生可能エネルギ貯蔵システム
DK13844091.2T DK2905359T3 (en) 2012-10-05 2013-08-02 Renewable energy storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222644A JP6072491B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 再生可能エネルギ貯蔵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014074207A true JP2014074207A (ja) 2014-04-24
JP6072491B2 JP6072491B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50434671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222644A Expired - Fee Related JP6072491B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 再生可能エネルギ貯蔵システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2905359B1 (ja)
JP (1) JP6072491B2 (ja)
DK (1) DK2905359T3 (ja)
WO (1) WO2014054336A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098387A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東芝 水素製造装置、水素製造方法及び電力貯蔵システム
US10301724B2 (en) 2016-09-21 2019-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrochemical reaction device
WO2019117199A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 国立研究開発法人理化学研究所 水分解触媒用のマンガン酸化物、マンガン酸化物-カーボン混合物、マンガン酸化物複合電極材料及びそれらの製造方法
US10465303B2 (en) 2015-09-15 2019-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Producing system of reduction product
KR20190140012A (ko) * 2017-04-24 2019-12-18 횔러 엘렉트로리제르 게엠베하 물 전기분해 장치의 작동 방법
JP2021095329A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 北海道電力株式会社 脱炭素型エネルギー輸送方法及び脂環式炭化水素製造方法
WO2022091524A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 株式会社辰巳菱機 電力・水素供給ステーション
WO2022092073A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 株式会社辰巳菱機 電力供給ステーション
WO2023145767A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 学校法人同志社 エネルギ利用システム、および、炭素含有材料の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324348B2 (ja) * 2015-06-24 2018-05-16 株式会社辰巳菱機 水素生成システム
DE102018208624A1 (de) 2018-05-30 2019-12-05 Thyssenkrupp Uhde Chlorine Engineers Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen von wenigstens einem Produktstrom durch Elektrolyse sowie Verwendung
CN113293396B (zh) * 2021-06-22 2022-09-13 阳光氢能科技有限公司 一种新能源制氢系统及其控制方法
EP4206360A1 (en) * 2021-12-29 2023-07-05 BJ Atlanthy S.L. System for managing hydrogen production and storage
CN117748595B (zh) * 2024-02-19 2024-05-03 宁波市电力设计院有限公司 基于清洁能源的海上综合供电系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371396A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Shinko Pantec Co Ltd 電解装置及び電解方法
JP2005255505A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kurita Water Ind Ltd 水素供給方法
JP2007269522A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Chiyoda Corp 水素の貯蔵輸送システム
JP2008011614A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 水素生成システム
WO2012073383A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 株式会社日立製作所 自然エネルギ貯蔵システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054174A (ja) 1998-08-07 2000-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水電解装置および水電解蓄電池
JP2003040601A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素供給方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371396A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Shinko Pantec Co Ltd 電解装置及び電解方法
JP2005255505A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kurita Water Ind Ltd 水素供給方法
JP2007269522A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Chiyoda Corp 水素の貯蔵輸送システム
JP2008011614A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 水素生成システム
WO2012073383A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 株式会社日立製作所 自然エネルギ貯蔵システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098387A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東芝 水素製造装置、水素製造方法及び電力貯蔵システム
US10465303B2 (en) 2015-09-15 2019-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Producing system of reduction product
US10301724B2 (en) 2016-09-21 2019-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrochemical reaction device
US11505871B2 (en) 2017-04-24 2022-11-22 Hoeller Electrolyzer Gmbh Method for operating a water electrolysis device
JP2020518724A (ja) * 2017-04-24 2020-06-25 ヘラー・エレクトロライザー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングHoeller Electrolyzer GmbH 水電解装置を動作させる方法
KR20190140012A (ko) * 2017-04-24 2019-12-18 횔러 엘렉트로리제르 게엠베하 물 전기분해 장치의 작동 방법
JP7390893B2 (ja) 2017-04-24 2023-12-04 ヘラー・エレクトロライザー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 水電解装置を動作させる方法
KR102496077B1 (ko) 2017-04-24 2023-02-03 횔러 엘렉트로리제르 게엠베하 물 전기분해 장치의 작동 방법
WO2019117199A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 国立研究開発法人理化学研究所 水分解触媒用のマンガン酸化物、マンガン酸化物-カーボン混合物、マンガン酸化物複合電極材料及びそれらの製造方法
JP2021095329A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 北海道電力株式会社 脱炭素型エネルギー輸送方法及び脂環式炭化水素製造方法
JP7102492B2 (ja) 2019-12-13 2022-07-19 北海道電力株式会社 脱炭素型エネルギー輸送方法及び脂環式炭化水素製造方法
WO2022091524A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 株式会社辰巳菱機 電力・水素供給ステーション
JP7141671B1 (ja) * 2020-10-30 2022-09-26 株式会社辰巳菱機 電力・水素供給ステーション
JP7129127B1 (ja) * 2020-10-30 2022-09-01 株式会社辰巳菱機 電力供給ステーション
US11735929B1 (en) 2020-10-30 2023-08-22 Tatsumi Ryoki Co., Ltd Power supply station
WO2022092073A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 株式会社辰巳菱機 電力供給ステーション
WO2023145767A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 学校法人同志社 エネルギ利用システム、および、炭素含有材料の製造方法
JP7329781B2 (ja) 2022-01-28 2023-08-21 学校法人同志社 エネルギ利用システム、および、炭素含有材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2905359B1 (en) 2017-06-14
DK2905359T3 (en) 2017-07-31
WO2014054336A1 (ja) 2014-04-10
EP2905359A1 (en) 2015-08-12
JP6072491B2 (ja) 2017-02-01
EP2905359A4 (en) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072491B2 (ja) 再生可能エネルギ貯蔵システム
JP5618952B2 (ja) 再生可能エネルギ貯蔵システム
JP5653452B2 (ja) 自然エネルギ貯蔵システム
US9634343B2 (en) Hydrogen offloading in an electrochemical generator unit including a hydrogen fuel cell
JP2009007647A (ja) 有機ハイドライド製造装置、及び、それを用いた分散電源と自動車
US20080138675A1 (en) Hydrogen generation and storage method for personal transportation applications
US20080135403A1 (en) Home hydrogen fueling station
JP5837081B2 (ja) 水素製造システム
CN109707992B (zh) 一种多功能充电加氢站
WO2016192574A1 (zh) 一种具有多组甲醇水重整制氢发电模组的充电站及方法
CN112886040A (zh) 一种利用有机液体储氢储能发电系统
WO2005008824A2 (en) Hydrogen storage-based rechargeable fuel cell system
ES2325848B1 (es) Sistema de produccion de hidrogeno y de energia electrica a partir de energia fotovoltaica.
CN205292310U (zh) 一种太阳能辅助发电的燃料电池汽车
JP2005330515A (ja) 自然エネルギー利用水電解システム
WO2012147157A1 (ja) エネルギ貯蔵供給装置
JP5548032B2 (ja) 有機ハイドライド脱水素システム
JP5982253B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP7176025B2 (ja) 発電装置
CN212810358U (zh) 一种清洁能源供电系统
Panayiotou et al. Solar hydrogen production and storage techniques
JP2000054173A (ja) 水電解蓄電池
CN113394431B (zh) 一种提高绿氢能源系统利用效率的热管理系统及方法
CN111725548A (zh) 一种清洁能源供电系统
Thanapalan et al. On-board renewable hydrogen production system for hydrogen hybrid vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees