JP2014073146A - 生体情報検出装置、及び固定構造 - Google Patents

生体情報検出装置、及び固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014073146A
JP2014073146A JP2012220392A JP2012220392A JP2014073146A JP 2014073146 A JP2014073146 A JP 2014073146A JP 2012220392 A JP2012220392 A JP 2012220392A JP 2012220392 A JP2012220392 A JP 2012220392A JP 2014073146 A JP2014073146 A JP 2014073146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
biological
pair
main body
biological information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012220392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086690B2 (ja
Inventor
Hideki Okuda
英樹 奥田
Teruo Kato
輝雄 加藤
Masaru Terasawa
大 寺沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2012220392A priority Critical patent/JP6086690B2/ja
Priority to CN201310451081.2A priority patent/CN103705228B/zh
Priority to US14/041,003 priority patent/US9138158B2/en
Publication of JP2014073146A publication Critical patent/JP2014073146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086690B2 publication Critical patent/JP6086690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6823Trunk, e.g., chest, back, abdomen, hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】安定、且つ良好に生体信号を検出することができる生体情報検出装置、及び固定構造を提供する。
【解決手段】装置本体2と、装置本体2と一体的に設けられ、それぞれ生体表面に接触する電極6a,6bを有する一対の心拍検出部3a,3bと、装置本体2に取り付けられ、この装置本体2、及び一対の心拍検出部3a,3bを身体に固定するための帯状の固定バンド4と、固定バンド4の長手方向に沿ってスライド移動自在に設けられた遊革42a,42bとを備え、一対の心拍検出部3a,3bと遊革42a,42bとが凸部41a,41bと凹部45を介して接合されている。
【選択図】図3

Description

この発明は、身体の生体表面に電極を取り付け、生体信号を検出する生体情報検出装置、及び固定構造に関するものである。
この種の生体情報検出装置の中には、例えば、心臓の鼓動に伴って発生する心電信号を検出し、生体表面から心拍数を計測するものがある。このような生体情報検出装置としては、例えば、1対の電極部と装置本体(送信部)とを備えたものがある。装置本体は、1対の電極部のそれぞれとワイヤにより電気的に接続されている。1対の電極部は、身体に装着された衣類等の下部を挟み込んで電極部を身体における所定の部位に保持しておくためのフックを有している。そして、衣類等により、生体表面に向かって1対の電極部が押圧される。
また、衣類等に代わって、電極部を身体における所定の部位に保持しておくための装着ベルトを別途用意したものがある。この装着ベルトには、フックを受け入れる切込みが形成されており、装着ベルトに対する電極部の位置がずれないようになっている。
このような構成のもと、心臓の鼓動に伴って発生する心電信号を1対の電極部が検出することにより、心拍数が計測される(例えば、特許文献1参照)。
特許第4439856号公報
しかしながら、上述の従来技術において、衣類等にフックを挟み込んで電極部を保持する場合、フックの挟持力だけでは、電極部に対して十分な保持力を得ることが困難である。このため、装着者の動き方によっては衣類等から電極部がずれたり外れたりして、この電極部の生体表面への押圧力が失われ、心拍数を良好に検出することができないという課題がある。
一方、装着ベルトの切込みにフックを差し込んで電極部を保持する場合、装着ベルトに対する電極部の位置がずれないので、電極部の生体表面への押圧力が失われることがない。しかしながら、装着者の動きに追随して装着ベルトが伸縮すると、この装着ベルトの伸縮動作に追随して電極部の位置がずれてしまう。このため、生体表面に対する電極部の接触位置が不安定になり、心拍数を良好に検出することができないという課題がある。
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、安定、且つ良好に生体信号を検出することができる生体情報検出装置、及び固定構造を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明に係る生体情報検出装置は、装置本体と、前記装置本体に設けられ、それぞれ生体表面に接触する電極を有する一対の生体信号検出部と、前記装置本体に取り付けられ、この装置本体、及び前記一対の生体信号検出部を身体に固定するための帯状の固定手段と、前記固定手段の長手方向に沿ってスライド移動自在に設けられたホルダと、前記一対の生体信号検出部と前記ホルダとを接合するための接合部と、を備えることを特徴とする。
このように構成することで、固定手段に対する生体信号検出部の位置がずれないので、常に、固定手段によって電極に生体表面側への押圧力が付与される。また、例えば、装着者の動きに基づいて固定手段が伸縮した場合であっても、ホルダが固定手段の長手方向に沿ってスライド移動するので、固定手段の伸縮動作に追随して電極がずれてしまうことがない。このため、安定、且つ良好に生体信号を検出することができる。
さらに、ホルダによって電極が集中的に押圧されるので、ホルダの位置での電極への押圧力が増大される。このため、生体信号検出部による検出精度を高めることができる。
本発明に係る生体情報検出装置は、前記電極の前記装置本体とは反対側の端部に対応する箇所に、前記ホルダを配置したことを特徴とする。
このように構成することで、各電極のホルダによって押圧されている箇所の間の距離を、十分確保することができる。このため、生体信号検出部による検出精度を高めることができる。
本発明に係る生体情報検出装置は、前記接合部は、前記生体信号検出部側に設けられた凸部と、前記ホルダ側に設けられ、前記凸部を受け入れ可能な凹部とにより構成されていることを特徴とする。
このように構成することで、簡素な構造で一対の生体信号検出部とホルダとを接合することができる。
本発明に係る生体情報検出装置は、前記凹部に前記凸部を圧入したことを特徴とする。
このように構成することで、確実に一対の生体信号検出部とホルダとを接合することができ、さらに安定、且つ良好に生体信号を検出することができる。
本発明に係る生体情報検出装置は、前記固定手段の短手方向の周囲を取り囲むように前記ホルダを形成し、このホルダの短手方向を切断するようにスリットを形成したことを特徴とする。
このように構成することで、スリットに固定手段を通すだけで固定手段にホルダを装着することができる。このため、固定手段を洗浄する等のメンテナンスを行う際の作業性を向上させることができる。
本発明に係る生体情報検出装置は、前記ホルダの前記凹部が形成されている箇所を切断するように、前記スリットを形成したことを特徴とする。
このように構成することで、ホルダの凹部に凸部を圧入する際に、凹部が拡径し易くなる。このため、凹部、及び凸部の製作精度を高精度に管理する必要がなく、凹部に対する凸部の圧入力を一定に保つことが可能になる。よって、凹部と凸部とを圧入嵌合とする際の製造コストを低減することができる。
本発明に係る生体情報検出装置は、前記接合部は、前記生体信号検出部と前記ホルダとにそれぞれ設けられた面ファスナーにより構成されていることを特徴とする。
このように構成することで、生体信号検出部に対するホルダの取り付け位置を調整することが可能になる。このため、さらに安定、且つ良好に生体信号を検出することができる。
本発明に係る生体情報検出装置は、前記生体信号検出部、前記ホルダ、及び前記接合部が一体化されていることを特徴とする。
このように構成することで、各部品の管理が容易になり、且つ生体情報検出装置の組み付け性も向上させることができる。
本発明に係る固定構造は、装置本体に設けられ、それぞれ生体表面に接触する電極を有する一対の生体信号検出部を、前記装置本体に取り付けられ、この装置本体、及び前記一対の生体信号検出部を身体に固定するための帯状の固定手段と、前記固定手段の長手方向に沿ってスライド移動自在に設けられたホルダと、前記一対の生体信号検出部と前記ホルダとを接合するための接合部とによって、身体に固定することを特徴とする。
このように構成することで、装置本体、及び一対の生体信号検出部を確実に固定できるので、安定、且つ良好に生体信号を検出することができる。
本発明によれば、固定手段に対する生体信号検出部の位置がずれないので、常に、固定手段によって電極に生体表面側への押圧力が付与される。また、例えば、装着者の動きに基づいて固定手段が伸縮した場合であっても、ホルダが固定手段の長手方向に沿ってスライド移動するので、固定手段の伸縮動作に追随して電極がずれてしまうことがない。このため、安定、且つ良好に生体信号を検出することができる。
さらに、ホルダによって電極が集中的に押圧されるので、ホルダの位置での電極への押圧力が増大される。このため、生体信号検出部による検出精度を高めることができる。
本発明の第1実施形態における心拍計測装置を、装着者に取り付けた状態の正面図である。 本発明の第1実施形態における心拍計測装置を、装着者に取り付けた状態の横断面図である。 本発明の第1実施形態における心拍計測装置の斜視図である。 本発明の第1実施形態における遊革と心拍検出部の拡大斜視図である。 本発明の第2実施形態における遊革と心拍検出部の拡大斜視図である。 本発明の第3実施形態における遊革と心拍検出部の拡大斜視図である。 本発明の第4実施形態における遊革と心拍検出部の拡大斜視図である。 本発明の第5実施形態における遊革と心拍検出部の拡大斜視図である。 本発明の第6実施形態における遊革と心拍検出部の拡大斜視図である。 本発明の第7実施形態における遊革と心拍検出部の拡大斜視図である。
(第1実施形態)
(心拍計測装置)
次に、この発明の第1実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る生体情報検出装置である心拍計測装置を、装着者に取り付けた状態の正面図、図2は、心拍計測装置を、装着者に取り付けた状態の横断面図、図3は、心拍計測装置の斜視図である。
図1〜図3に示すように、心拍計測装置1は、装着者Sの生体表面である胸部に装着して心臓の鼓動に伴って発生する心電信号を検出し、この検出した心電信号を無線通信するものである。図2に示すように、心拍計測装置1は、装置本体2と、装置本体2の両側に一体的に設けられている一対の心拍検出部3a,3bと、これら装置本体2、及び一対の心拍検出部3a,3bを装着者Sの胸部に装着するための固定バンド4とを備えている。
装置本体2は、平面視で略長円形状に形成されているケース7と、このケース7内に設けられている不図示の検出回路基板とを備えたものである。尚、ケース7の外形状は実施形態の略長円形状に限られることはなく、例えば矩形状であってもよい。
不図示の検出回路基板は、無線送信部、及び送信回路(何れも不図示)を有しており、一対の心拍検出部3a,3bによって検出された信号に基づいて、無線通信するようになっている。検出回路基板には、一対の心拍検出部3a,3bが電気的接続されている。
各心拍検出部3a,3bは、それぞれ帯状の導電エラストマーからなる電極6a,6bにより構成されている。そして、各心拍検出部3a,3bは、装置本体2を挟んで両側に配置され、その長手方向一端に形成されている接続部40a,40bがケース7内に取り付けられている。接続部40a,40bは検出回路基板に接続されており、電極6a,6bにより検出された信号が検出回路基板に出力されるようになっている。
また、電極6a,6bの長手方向他端側には、幅方向略中央に凸部41a,41bが形成されている。この凸部41a,41bは、電極6a,6bと後述の遊革42a,42bとを接合するためのものである。
尚、導電エラストマーとしては、例えば、カーボンブラックを配合した導電シリコンゴム、カーボンブラックを配合した導電ゴム、カーボンブラックを配合した導電ポリウレタンゴム等を用いることができる。
ケース7には、一対の電極6a,6bに対応した位置に、一対の連結部材5が一体成形されている。連結部材5は、ケース7の外周面からケース7の径方向外側に向かって帯状の電極6a,6bに沿うように延出された一対の腕部5aと、一対の腕部5aに跨るように延在する棒状の被係合部5bとにより構成されている。連結部材5の被係合部5bは、固定バンド4に設けられたストラップ着脱具12のフック部12bと着脱可能に構成されている。
固定バンド4は、帯状に形成された伸縮性を有するストラップであって、装着者Sの胸部の全周に亘って装着されるように略環状に形成されている。そして、固定バンド4の長手方向両端に跨るように装置本体2が連結されている。
固定バンド4の長手方向略中央には、固定バンド4の長さを調整するための長さ調整具24が設けられている。
固定バンド4の長手方向両端には、固定バンド4と装置本体2とを着脱可能とするためのストラップ着脱具12が設けられている。ストラップ着脱具12は、略長円環状の枠体12aと、枠体12aの長手方向に沿った領域から枠体12aの径方向外側に向かって湾曲形成されたフック部12bとにより構成されている。尚、枠体12aとフック部12bとは、一体に形成してもよいし、別体に形成した後に接合してもよい。
このように構成されたストラップ着脱具12は、固定バンド4に以下のように取り付けられている。すなわち、ストラップ着脱具12の枠体12aに、固定バンド4の端部を挿通した後、この端部をフック部12bとは反対側に折り返して固定バンド4自体に固着させる。これにより、固定バンド4の長手方向両端に、ストラップ着脱具12が取り付けられる。
そして、装置本体2に一体成形されている連結部材5の被係合部5bに、ストラップ着脱具12のフック部12bを係合することにより、装置本体2に固定バンド4が取り付けられる。装置本体2に固定バンド4を取り付けた状態では、この固定バンド4と装着者Sの胸部との間に、心拍検出部3a,3bが配置された状態になる。すなわち、固定バンド4は、心拍計測装置1を装着者Sに装着させた際、心拍検出部3a,3bを覆って、この心拍検出部3a,3bを装着者Sの胸部へと押圧すると共に、胸部と心拍検出部3a,3bとの接触状態を保持する役割を有している。
ここで、固定バンド4の両端側には、それぞれ遊革42a,42bが取り付けられている。
図4は、遊革と心拍検出部の拡大斜視図である。
図3、図4に示すように、遊革42a,42bは、固定バンド4の短手方向の周囲を取り囲むように形成されたものであって、略長円環状の遊革本体43と、遊革本体43の心拍検出部3a,3b側に一体成形された接合部44とにより構成されている。
接合部44は、固定バンド4の短手方向中央に向かうに従って徐々に幅広となるように形成されており、中央部に心拍検出部3a,3bに形成されている凸部41a,41bが圧入される凹部45が形成されている。尚、接合部44に、凹部45に代わって、凸部41a,41bを圧入可能な孔を形成することも可能である。
このような構成のもと、接合部44の凹部45に、心拍検出部3a,3bの凸部41a,41bを圧入することにより、遊革42a,42bと心拍検出部3a,3bとが接合される。この状態で、心拍計測装置1を装着者Sの胸部に装着すると、固定バンド4の遊革42a,42bが取り付けられている箇所が、他の箇所よりも突出するので、電極6a,6bの遊革42a,42bに対応する箇所が装着者Sの胸部側に強く押圧される。
すなわち、電極6a,6bの他端側に形成されている凸部41a,41bに対応する箇所が胸部側に強く押圧される。さらに換言すると、電極6a,6bは、装着者Sの胸部の左右方向外側に対応する位置が強く押圧されることになる。
そして、一対の電極6a,6bによって心臓の鼓動に伴って発生する心電信号が検出される。装置本体2の不図示の検出回路基板は、一対の電極6a,6bによって検出された心電信号を無線通信する。
ここで、固定バンド4に遊革42a,42bが取り付けられているので、これら遊革42a,42bに接合されている電極6a,6bは、固定バンド4に対してずれることがない。さらに、固定バンド4の長手方向に対して遊革42a,42bがスライド移動自在に取り付けられているので、例えば、装着者Sの動きに基づいて固定バンド4が伸縮した場合であっても、遊革42a,42bが固定バンド4上をスライド移動する形になり、遊革42a,42b自体の装着者Sに対する位置が変化することがない。
したがって、上述の第1実施形態によれば、装着者Sの胸部に対する電極6a,6bの接触状態、及び接触位置が不安定になることがなく、電極6a,6bによって良好に心電信号を検出することができる。
また、遊革42a,42bによって、電極6a,6bの胸部の左右方向外側に対応する位置が集中的に強く押圧されるので、心電信号の検出精度を高めることができる。
さらに、心拍検出部3a,3bと遊革42a,42bとを接合する手段として、心拍検出部3a,3bの電極6a,6bの長手方向他端側に、それぞれ凸部41a,41bを形成している。一方、固定バンド4に取り付けられている遊革42a,42bに接合部44を設け、ここに凸部41a,41bが圧入される凹部45を形成している。このように、簡素な構造で心拍検出部3a,3bと遊革42a,42bとを接合しているので、心拍計測装置1全体の大型化を抑制できると共に、製造コストの増大を抑制することができる。また、確実に心拍検出部3a,3bと遊革42a,42bとが接合されるので、装着者Sの胸部と電極6a,6bとの接触状態を確実に保持できる。
(第2実施形態)
次に、この発明の第2実施形態を図5に基づいて説明する。尚、第1実施形態と同一態様には、同一符号を付して説明する(以下の実施形態についても同様)。
図5は、この第2実施形態における遊革と心拍検出部の拡大斜視図であって、前述の第1実施形態の図4に対応している(以下の実施形態についても同様)。
この第2実施形態において、心拍計測装置201は、装置本体2と、装置本体2の両側に一体的に設けられている一対の心拍検出部203a,203bと、これら装置本体2、及び一対の心拍検出部203a,203bを装着者Sの胸部に装着するための固定バンド4とを備えている点、各心拍検出部203a,203bは、装置本体2を挟んで両側に配置され、その長手方向一端に形成されている接続部40a,40bがケース7内に取り付けられている点、固定バンド4には、この固定バンド4の長手方向に沿ってスライド移動自在に遊革242a,242bが設けられている点等の基本的構成は、前述の第1実施形態と同様である(以下の実施形態についても同様)。
ここで、図5に示すように、第2実施形態と前述の第1実施形態との相違点は、前述の第1実施形態では、電極6a,6bの長手方向他端側にそれぞれ凸部41a,41bが形成されている一方、遊革42a,42bに凸部41a,41bが圧入される凹部45が形成されているのに対し、第2実施形態では、遊革242a,242bに凸部241a,241bが形成されている一方、電極206a,206bの長手方向他端側にそれぞれ凸部241a,241bが圧入される凹部245が形成されている点にある。
このように、凸部241a,241bと凹部245とを、前述の第1実施形態とは逆に形成した場合であっても、前述の第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3実施形態)
次に、この発明の第3実施形態を図6に基づいて説明する。
図6は、この第3実施形態における遊革と心拍検出部の拡大斜視図である。
同図に示すように、第3実施形態と前述の第1実施形態との相違点は、第3実施形態の心拍計測装置301の遊革342a,342bには、遊革本体43の短手方向を切断するように、スリット46が略中央に形成されているのに対し、前述の第1実施形態の遊革42a,42bには、スリット46が形成されていない点にある。
このような構成のもと、固定バンド4に遊革342a,342bを取り付ける場合、スリット46に固定バンド4を通すようにして取り付ける。すなわち、心拍計測装置301を組み立てた後に、遊革342a,342bだけを固定バンド4から着脱させることができる。
したがって、上述の第3実施形態によれば、前述の第1実施形態と同様の効果に加え、例えば、固定バンド4を洗浄する等のメンテナンスを行う際の作業性を向上させることが可能になる。
(第4実施形態)
次に、この発明の第4実施形態を図7に基づいて説明する。
図7は、この第4実施形態における遊革と心拍検出部の拡大斜視図である。
同図に示すように、第4実施形態と前述の第3実施形態との相違点は、第3実施形態の遊革342a,342bには、遊革本体43を切断するようにスリット46が形成されているのに対し、第4実施形態の心拍計測装置401の遊革442a,442bには、接合部44側の凹部45が形成されている箇所を切断するようにスリット47が形成されている点にある。
このような構成のもと、遊革442a,442bの凹部45に心拍検出部3a,3bの凸部41a,41bを圧入する際、凹部45が若干押し広げられる。すなわち、凹部45に対する凸部41a,41bの圧入代の管理を高精度に管理することなく、圧入力をほぼ一定に保つことができる。このため、凹部45や凸部41,41bの製作精度を緩和することができ、この結果、製造コストを低減することが可能になる。
(第5実施形態)
次に、この発明の第5実施形態を図8に基づいて説明する。
図8は、この第5実施形態における遊革と心拍検出部の拡大斜視図である。
同図に示すように、第5実施形態と前述の第1実施形態との相違点は、前述の第1実施形態の電極6a,6bに形成されている凸部41a,41bの形状、及び遊革42a,42bの形状と、第5実施形態の心拍計測装置501の電極506a,506bに形成されている凸部48,49の形状、及び遊革542a,542bの形状とが異なる点にある。
より具体的には、心拍検出部503a,503bの電極506a,506bには、前述の第1実施形態の凸部41,41bに代わって一対の凸部48,49が形成されている。これら凸部48,49は、心拍検出部503a,503bの長手方向に沿って並んで配置されている。そして、各凸部48,49が互いに対向する面48a,49aは、平坦に形成されている。
一方、遊革542a,542bは、固定バンド4の短手方向の周囲を取り囲むように形成された遊革本体543と、遊革本体543の心拍検出部503a,503b側に一体成形された接合部544との幅が同一幅に設定されている。そして、接合部544の短手方向両側には、凸部48,49に対応する箇所に、これら凸部48,49を受け入れ可能な凹部50a,50bが形成されている。
ここで、電極506a,506bの凸部48,49間の距離L1と、遊革542a,542bの接合部544に形成されている凹部50a,50b間の幅W1は、略同一に設定されているか、又は幅W1が距離L1よりも若干大きくなる程度に設定されている。
このような構成のもと、電極506a,506bの凸部48,49間に遊革542a,542bの接合部544を差し込むことにより、電極506a,506bと遊革542a,542bとが接合される。また、遊革542a,542bの接合部544に凹部50a,50bが形成されており、ここに凸部48,49が挿入されるので、固定バンド4に対する電極506a,506bの幅方向のずれも規制される。
したがって、上述の第5実施形態によれば、前述の第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第6実施形態)
次に、この発明の第6実施形態を図9に基づいて説明する。
図9は、この第6実施形態における遊革と心拍検出部の拡大斜視図である。
同図に示すように、第6実施形態と前述の第5実施形態との相違点は、第6実施形態の心拍計測装置601の心拍検出部603a,603bには、電極606a,606bに、凸部48,49に代わって第1面ファスナー51aが設けられている一方、遊革642a,642bの接合部644に、第1面ファスナー51aに係脱可能な第2面ファスナー51bが設けられている点にある。
第1面ファスナー51aは、電極606a,606bの長手方向に沿って平面視略長方形状に形成されている。一方、第2面ファスナー51bは、遊革642a,642bの周方向に沿って平面視略長方形状に形成されている。すなわち、心拍検出部603a,603bの第1面ファスナー51aが形成されている箇所のうち、任意の箇所に遊革642a,642bを取り付けることが可能になっている。
したがって、上述の第6実施形態によれば、前述の第1実施形態と同様の効果に加え、心拍検出部603a,603bに対する遊革642a,642bの取り付け位置を調整できる分、装着者Sごとに電極606a,606bの最適な位置を押圧することができ、さらに安定、且つ良好に生体信号を検出することができる。
(第7実施形態)
次に、この発明の第7実施形態を図10に基づいて説明する。
図10は、この第7実施形態における遊革と心拍検出部の拡大斜視図である。
同図に示すように、第7実施形態と前述の第1実施形態との相違点は、第7実施形態の心拍計測装置701では、リング742a,742bと心拍検出部703a,703bとが一体化されているのに対し、第1実施形態では一体化されていない点にある。
より具体的には、心拍検出部703a,703bの電極706a,706bの長手方向他端、つまり、接続部40a,40bとは反対側端には、電極706a,706bの短手方向全体に亘って円筒部52が形成されている。そして、この円筒部52の孔52aは、電極706a,706bの短手方向に沿って形成されている。
一方、固定バンド4の短手方向の周囲を取り囲むようにリング742a,742bが設けられ、これらリング742a,742bが、電極706a,706bに形成されている円筒部52の孔52aに挿通されて取り付けられている。すなわち、円筒部52は、心拍検出部703a,703bとリング742a,742bとを接合させる接合部として機能している。
尚、この第7実施形態では、上述した実施形態と同様、装置本体2と、固定バンド4は取り外し可能とされている。具体的には、例えば、装着者Sが、被係合部5bとストラップ着脱具12のフック部12bの係合状態を解除(被係合部5bからフック部12bを外す)し、フック部12bを、リング742a,742bの穴部を通す。
したがって、上述の第7実施形態によれば、リング742a,742bと電極706a,706bとが円筒部52を介して一体化されているので、部品管理が容易になり、且つ心拍計測装置701の組み付け性も向上させることができる。
尚、リング742a、742bは、例えば、略C字型の形状のものを採用し、両(自由)端部を、孔52aへ挿入するようにしてもよいし、略O字型の形状のものを採用し、電極706a,706bと一体的に形成するようにしてもよい。
尚、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、生体情報検出装置として装着者Sの心拍数を計測する心拍計測装置1〜701に、装置本体2と心拍検出部3a〜703bとを一体的に構成し、これら装置本体2、及び心拍検出部3a〜703bを固定バンド4を用いて装着者Sの胸部に取り付ける場合について説明した。しかしながら、これらに限られるものではなく、さまざまな生体情報検出装置に適用することが可能である。すなわち、生体情報検出装置として、血圧、体温、筋電位等を計測する装置に上述の実施形態の構成を適用することが可能である。
また、上述の実施形態では、固定バンド4は、帯状に形成された伸縮性を有するストラップである場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、非伸縮性の素材を採用して固定バンド4を形成することも可能である。
さらに、上述の実施形態には、固定バンド4の両端側に、それぞれ遊革42a〜742bを取り付けた場合について説明した。しかしながら、固定バンド4に取り付けられる遊革42a〜742bの個数は、それぞれ2つに限られるものではなく、3つ以上の複数設けてもよい。
1,201,301,401,501,601,701 心拍計測装置
2 装置本体
3a,3b,203a,203b,503a,503b,603a,603b,703a,703b 心拍検出部(生体信号検出部)
4 固定バンド(固定手段)
6a,6b,206a,206b,506a,506b,606a,606b,706a,706b 電極
41a,41b 凸部
42a,42b,242a,242b,342a,342b,442a,442b,542a,542b,642a,642b 遊革(ホルダ)
44,544 接合部
45,245 凹部
46,47 スリット
51a 第1面ファスナー(面ファスナー)
51b 第2面ファスナー(面ファスナー)
52 円筒部(接合部)
742a,742b リング(ホルダ)

Claims (9)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に設けられ、それぞれ生体表面に接触する電極を有する一対の生体信号検出部と、
    前記装置本体に取り付けられ、この装置本体、及び前記一対の生体信号検出部を身体に固定するための帯状の固定手段と、
    前記固定手段の長手方向に沿ってスライド移動自在に設けられたホルダと、
    前記一対の生体信号検出部と前記ホルダとを接合するための接合部と、を備えることを特徴とする生体情報検出装置。
  2. 前記電極の前記装置本体とは反対側の端部に対応する箇所に、前記ホルダを配置したことを特徴とする請求項1に記載の生体情報検出装置。
  3. 前記接合部は、前記生体信号検出部側に設けられた凸部と、前記ホルダ側に設けられ、前記凸部を受け入れ可能な凹部とにより構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の生体情報検出装置。
  4. 前記凹部に前記凸部を圧入したことを特徴とする請求項3に記載の生体情報検出装置。
  5. 前記固定手段の短手方向の周囲を取り囲むように前記ホルダを形成し、このホルダの短手方向を切断するようにスリットを形成したことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の生体情報検出装置。
  6. 前記ホルダの前記凹部が形成されている箇所を切断するように、前記スリットを形成したことを特徴とする請求項5に記載の生体情報検出装置。
  7. 前記接合部は、前記生体信号検出部と前記ホルダとにそれぞれ設けられた面ファスナーにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の生体情報検出装置。
  8. 前記生体信号検出部、前記ホルダ、及び前記接合部が一体化されていることを特徴とする請求項1に記載の生体情報検出装置。
  9. 装置本体に設けられ、それぞれ生体表面に接触する電極を有する一対の生体信号検出部を、
    前記装置本体に取り付けられ、この装置本体、及び前記一対の生体信号検出部を身体に固定するための帯状の固定手段と、
    前記固定手段の長手方向に沿ってスライド移動自在に設けられたホルダと、
    前記一対の生体信号検出部と前記ホルダとを接合するための接合部とによって、身体に固定することを特徴とする固定構造。
JP2012220392A 2012-10-02 2012-10-02 生体情報検出装置、及び固定構造 Active JP6086690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220392A JP6086690B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 生体情報検出装置、及び固定構造
CN201310451081.2A CN103705228B (zh) 2012-10-02 2013-09-29 活体信息检测装置以及固定结构
US14/041,003 US9138158B2 (en) 2012-10-02 2013-09-30 Biological information detecting apparatus and fixing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220392A JP6086690B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 生体情報検出装置、及び固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014073146A true JP2014073146A (ja) 2014-04-24
JP6086690B2 JP6086690B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50385829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220392A Active JP6086690B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 生体情報検出装置、及び固定構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9138158B2 (ja)
JP (1) JP6086690B2 (ja)
CN (1) CN103705228B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108880318A (zh) * 2018-05-11 2018-11-23 浙江大学 一种人体心脏搏动的滑动式静电俘能装置
JP2019076712A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 パナソニック株式会社 脳波計及び脳波測定システム
WO2021181964A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 オムロンヘルスケア株式会社 電極付きバンド、及び、生体装着機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233803B2 (ja) * 2013-10-25 2017-11-22 セイコーインスツル株式会社 生体情報検出装置
USD787066S1 (en) * 2015-07-22 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable device
CN106236093B (zh) * 2016-08-23 2020-09-08 上海交通大学 高精度宽频带分布式医用电阻抗层析成像装置及其应用
USD838853S1 (en) * 2017-02-23 2019-01-22 Polar Electro Oy Biosensor in a holder with a strap
USD838855S1 (en) * 2017-02-23 2019-01-22 Polar Electro Oy Biosensor
USD838854S1 (en) * 2017-02-23 2019-01-22 Polar Electro Oy Biosensor in a holder
CN109470679B (zh) * 2017-09-08 2021-04-23 清华大学 用于分子检测的分子载体
US20210353157A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Aravind GANESH Wireless System and Methods For Remote Ischemic Conditioning, External Counterpulsation, Other Cuff-Based Therapies, and Patient Monitoring
GB2604111A (en) 2021-02-23 2022-08-31 Prevayl Innovations Ltd Electronics module and assembly comprising electronics module and fabric article
WO2022180390A1 (en) 2021-02-23 2022-09-01 Prevayl Innovations Limited Electronics module and assembly comprising electronics module and fabric article
WO2023220171A1 (en) * 2022-05-11 2023-11-16 Bioventures, Llc Tracheal collar with integrated sensors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187615A (ja) * 2005-01-03 2006-07-20 Shimano Inc 心拍数モニタ
WO2010029966A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 国立大学法人筑波大学 生体信号計測装着具及び装着式動作補助装置
JP2010183970A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sharp Corp 生体情報計測装置
WO2011094875A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Solianis Holding Ag Wearable sensor device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104243A (ja) * 1987-07-03 1989-04-21 Masakatsu Takahashi 血圧測定装置
US5464021A (en) * 1994-10-14 1995-11-07 Polar Electro Oy Telemetric transmitter unit
US5778880A (en) * 1996-08-19 1998-07-14 Zentan Technology Co., Ltd. Heart beat transmitter
FI4069U1 (fi) * 1998-06-22 1999-07-23 Polar Electro Oy Sykemittarin liitosjärjestely ja elektrodivyö
JP4439856B2 (ja) 2003-08-22 2010-03-24 株式会社キャットアイ 心拍検出装置
US20090131759A1 (en) * 2003-11-04 2009-05-21 Nathaniel Sims Life sign detection and health state assessment system
HK1129804A2 (en) * 2008-10-02 2009-12-04 Nat Electronics & Watch Co A chest strap for a heart rate monitor
CN202437105U (zh) * 2011-11-30 2012-09-19 杜红全 一种便携式心率监测记录仪

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187615A (ja) * 2005-01-03 2006-07-20 Shimano Inc 心拍数モニタ
WO2010029966A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 国立大学法人筑波大学 生体信号計測装着具及び装着式動作補助装置
JP2010183970A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sharp Corp 生体情報計測装置
WO2011094875A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Solianis Holding Ag Wearable sensor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019076712A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 パナソニック株式会社 脳波計及び脳波測定システム
CN108880318A (zh) * 2018-05-11 2018-11-23 浙江大学 一种人体心脏搏动的滑动式静电俘能装置
WO2021181964A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 オムロンヘルスケア株式会社 電極付きバンド、及び、生体装着機器
JP7472555B2 (ja) 2020-03-10 2024-04-23 オムロンヘルスケア株式会社 電極付きバンド、及び、生体装着機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140094677A1 (en) 2014-04-03
JP6086690B2 (ja) 2017-03-01
US9138158B2 (en) 2015-09-22
CN103705228A (zh) 2014-04-09
CN103705228B (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086690B2 (ja) 生体情報検出装置、及び固定構造
JP5441977B2 (ja) 生体情報検出装置
EP2581037B1 (en) Biological information detection device
JP2015083073A (ja) 携帯型電子機器
US8690788B2 (en) Living body information measuring apparatus
JP2006288663A (ja) 指輪型生体信号測定装置
JP2017529133A (ja) 組織インターフェース
CN112584763A (zh) 测定装置
KR20210051780A (ko) 시계줄 연결장치 및 이를 포함하는 시계줄
JP2005319030A (ja) 血圧計用カフ
JP6233803B2 (ja) 生体情報検出装置
WO2020179845A1 (ja) 生体信号取得用具
JP6226063B2 (ja) 生体信号検出装置および生体情報計測装置
CN108024734A (zh) 脉搏波检测装置
JP2014128550A (ja) 生体情報検出装置
JP7455405B2 (ja) ウエアラブル機器
JP3174765U (ja) 血圧計用カフ
JP6657352B2 (ja) 生体情報計測用の加圧装置
US20230000373A1 (en) Cuff structure and blood pressure measurement device
WO2023189373A1 (ja) 血圧測定装置
JP3181416U (ja) 布製装身具
JP6597083B2 (ja) 脈波検出装置
JP3134592U (ja) 血圧測定用ディスポーザブルカバーが取り付けられる腕帯
WO2018159191A1 (ja) 生体情報取得装置および生体センサ装着用バンド
JP6445244B2 (ja) 生体情報計測用の加圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250