JP2014073070A - モータ駆動装置及びモータ駆動方法 - Google Patents

モータ駆動装置及びモータ駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014073070A
JP2014073070A JP2013000562A JP2013000562A JP2014073070A JP 2014073070 A JP2014073070 A JP 2014073070A JP 2013000562 A JP2013000562 A JP 2013000562A JP 2013000562 A JP2013000562 A JP 2013000562A JP 2014073070 A JP2014073070 A JP 2014073070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage level
duty ratio
motor
driving
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013000562A
Other languages
English (en)
Inventor
Joo Yul Ko
ユル コー、ジョー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2014073070A publication Critical patent/JP2014073070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using supply voltage with constant frequency and variable amplitude
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P31/00Arrangements for regulating or controlling electric motors not provided for in groups H02P1/00 - H02P5/00, H02P7/00 or H02P21/00 - H02P29/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、駆動電源の電圧レベルに応じて予め設定されたデューティ比を再調節して電源消耗を低減するモータ駆動装置及び方法に関する。
【解決手段】本発明は、モータ駆動に用いられる駆動電源の電圧レベルを検出する駆動電源検出部と、上記駆動電源検出部により検出された電圧レベルが予め設定された基準電圧の電圧レベル以下である場合、予め設定されたデューティ比を有するPWM信号のデューティ比を調整する速度制御部と、上記速度制御部からのデューティ比を有する駆動信号を生成する駆動制御部と、上記駆動制御部の駆動信号によりモータを駆動させる駆動部と、を含むモータ駆動装置及び方法を提案する。
【選択図】図3

Description

本発明は、モータを駆動するために用いられる駆動電源の消耗を低減するモータ駆動装置及びモータ駆動方法に関する。
近年、個人、家庭、オフィスなどの需要に応じて電気機器又は電子機器の使用が爆発的に増えている。
このような機器は、特定の動作を駆動するための駆動回路を内部に備えることができ、このような機器としてはモータが挙げられる。
通常、BLDCモータ(BrushLess DC motor)とは、DCモータにおいてブラシ及び整流子などの機械的な接触部を使用することなく、非接触の位置検出器及び半導体素子を用いて電流を流すか電流方向を調整する機能を果す直流(DC)モータを意味する。
このようなBLDCモータを駆動するために駆動装置を備えることができる。
図1は、通常のモータ駆動装置の構成図である。
図1を参照すると、通常のモータ駆動装置10は、制御部11と、駆動部12とを含むことができる。
制御部11はモータの駆動を制御し、駆動部12は制御部11の駆動信号POUT1、POUT2、NOUT1、NOUT2に応じて四つのFETがターンオン又はターンオフしてモータを駆動することができ、図1に図示されたように、モータ駆動に必要な駆動電源VDDが供給されることができる。
図2は、モータ駆動装置の駆動信号を示す図面である。
図1と共に図2を参照すると、制御部11から駆動部12に伝達される駆動信号は計4種類に分けられ、識別符号I、II、III、IVの順に駆動信号を伝達することができる。
即ち、識別符号Iの駆動信号により第1PMOS FET(P1)と第2NMOS FET(N2)がターンオンし、識別符号IIの駆動信号により第1PMOS FET(P1)と第2NMOS FET(N2)はターンオフし、第2PMOS FET(P2)と第1NMOS FET(N1)がターンオンすることができる。
次いで、識別符号IIIの駆動信号により第2PMOS FET(P2)と第1NMOS FET(N1)はターンオフし、第1PMOS FET(P1)と第2NMOS FET(N2)がターンオンし、識別符号IVの駆動信号により第1PMOS FET(P1)と第2NMOS FET(N2)はターンオフし、第2PMOS FET(P2)と第1NMOS FET(N1)がターンオンすることができる。
このような駆動方式において、第1PMOS FET(P1)と第2PMOS FET(P2)がターンオンすると、PWM信号(図2の斜線の部分)を発生させてモータの速度を調節することができる。
即ち、上述したように、このようなPWM信号は、モータを駆動するために用いられ、PWM信号のオンデューティによりモータの速度を調節することにより、先行技術文献のように、モータの速度を精密に調節するためにPWM信号のデューティを検出することができる。
この際、バッテリーを用いると、一定時間経過後、駆動電源VDDの電圧が降下し、これによりモータの速度が低下する。
低下した速度を再び上げるためにPWM信号のオンデューティを増加させると、駆動電源VDDの電圧降下がさらに大きくなり、電源管理に問題点が生じ得る。
韓国公開特許公報第10−1998−0081113号
本発明は上記問題点を解決するためのもので、本発明の目的は、駆動電源の電圧レベルに応じて予め設定されたデューティ比を再調節して電源消耗を低減するモータ駆動装置及び方法を提供することである。
上述した本発明の課題を解決するために、本発明の一つの技術的な面によると、モータ駆動に用いられる駆動電源の電圧レベルを検出する駆動電源検出部と、上記駆動電源検出部により検出された電圧レベルが予め設定された基準電圧の電圧レベル以下である場合、予め設定されたデューティ比を有するPWM信号のデューティ比を調整する速度制御部と、上記速度制御部からのデューティ比を有する駆動信号を生成する駆動制御部と、上記駆動制御部の駆動信号によりモータを駆動させる駆動部と、を含むモータ駆動装置を提案する。
本発明の一つの技術的な面によると、上記速度制御部は、PWM信号のオンデューティ比を調整することができる。
本発明の一つの技術的な面によると、上記速度制御部は、上記駆動電源検出部により検出された電圧レベルが上記基準電圧の電圧レベル以下である場合、予め設定されたデューティ比を有するPWM信号のオンデューティ比を低減させることができる。
本発明の一つの技術的な面によると、外部から提供されるPWM信号に該当するデューティ比を保存するメモリをさらに含むことができる。
本発明の一つの技術的な面によると、上記モータの速度を検出する速度検出部をさらに含むことができる。
本発明の一つの技術的な面によると、上記駆動電源検出部は、検出した駆動電源の電圧レベルと、上記基準電圧の電圧レベルとを比較する比較器を含むことができる。
本発明の一つの技術的な面によると、上記比較器がヒステリシス動作を行うことができる。
本発明の一つの技術的な面によると、上記基準電圧は、予め設定された電圧レベルを有する第1基準電圧と、上記第1基準電圧より高く設定された電圧レベルを有する第2基準電圧と、を有することができる。
上述した本発明の課題を解決するために、本発明の他の技術的な面によると、モータ駆動に用いられる駆動電源の電圧レベルを検出する段階と、検出した駆動電源の電圧レベルと、予め設定された基準電圧の電圧レベルとを比較する段階と、上記比較結果に応じて検出した駆動電源の電圧レベルが上記基準電圧の電圧レベル以下である場合、予め設定されたデューティ比を有するPWM信号のデューティ比を調整する段階と、上記調整されたデューティ比を有する駆動信号によりモータを駆動する段階と、を含むモータ駆動方法を提案する。
本発明の他の技術的な面によると、上記デューティ比を調整する段階は、上記PWM信号のオンデューティ比を調整することができる。
本発明の他の技術的な面によると、上記デューティ比を調整する段階は、上記比較結果に応じて検出した駆動電源の電圧レベルが上記基準電圧の電圧レベル以下である場合、予め設定されたデューティ比を有するPWM信号のオンデューティ比を低減させることができる。
本発明によると、駆動電源の電圧レベルに応じて予め設定されたデューティ比を再調節してバッテリーの電源保持時間を増加させることにより、電源管理をより効率的に行う効果を奏することができる。
通常のモータ駆動装置の構成図である。 モータ駆動装置の駆動信号を示す図面である。 本発明のモータ駆動装置の概略的な構成図である。 本発明のモータ駆動装置に備えられた駆動電源検出部の概略的な構成図である。 本発明のモータ駆動方法を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を容易に実施することができるように、好ましい実施例を詳細に説明する。
但し、本発明の好ましい実施例を詳細に説明するにあたり、係わる公知技術または構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にする可能性があると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
また、類似の機能及び作用をする部分に対しては図面全体にわたって同一の符号を用いる。
なお、明細書全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているとは、「直接的に連結」されている場合だけでなく、その間に他の構成を介して「間接的に連結」されている場合も含むことをいう。
また、ある構成要素を「含む」とは、特別に反対される記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができるということを意味する。
第1及び/又は第2などの用語は多様な構成要素を説明するために用いられることができるが、上記構成要素は上記用語によって限定されてはならない。
上記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にのみ用いられる。例えば、本発明の権利範囲を外れない範囲内で、第1構成要素は第2構成要素と命名され、同様に第2構成要素も第1構成要素と命名されることができる。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されている」または「接続されている」とは、他の構成要素に直接的に連結または接続されていることもできるが、その間に他の構成要素が存在することもできることを意味する。
逆に、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されている」または「直接接続されている」とは、その間に他の構成要素が存在しないことを意味する。構成要素間の関係を説明する他の表現、即ち、「〜間に」と「すぐ〜間に」または「〜に隣り合う」と「〜に直接隣り合う」なども同様である。
本明細書で用いる用語は、単に特定の実施例を説明するために用いられるものであり、本発明を限定するものではない。
単数の表現は文脈上明白に異なる意味を有しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は明細書に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせの存在または付加可能性をあらかじめ排除するものではない。
なお、技術的または科学的な用語を含んでここで用いられる全ての用語は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同一の意味を有する。
本明細書において、一般的に用いられる辞典上の意味を有する用語は関連技術の文脈上の意味と一致すると解釈されるべきであり、理想的または過度に形式的な意味で解釈されてはならない。
以下、図面を参照して本発明について詳細に説明する。
図3は本発明のモータ駆動装置の概略的な構成図である。
図3を参照すると、本発明のモータ駆動装置100は、速度検出部110と、駆動電源検出部120と、速度制御部130と、駆動制御部140と、駆動部150と、メモリ160と、を含むことができる。
速度検出部110は、モータの速度を検出することができ、このためにモータの位置又は回転情報を有するホール信号又は逆起電力信号の伝達を受けることができる。
駆動電源検出部120は、モータ駆動に用いられる駆動電源の電圧レベルを検出することができる。
駆動電源検出部120は、検出した駆動電源の電圧レベルと、予め設定された電圧レベルを有する基準電圧とを比較して、その比較結果を速度制御部130に伝達することができる。
速度制御部130は、外部から入力されるPWM信号に基づいて検出された速度が目標した速度であるか否かを判別してモータの速度を制御することができる。
入力されたPWM信号に含まれた速度情報に基づき該当するデューティ比をメモリ160から受信してモータの速度を制御することができる。この際、デューティ比はオンデューティ比であることができる。
一方、モータの駆動に用いられる駆動電源はバッテリーから提供されることができ、これにより、モータが所定時間駆動されると、駆動電源の電圧レベルが低減し得る。
例えば、所定時間経過後、駆動電源の電圧レベルが12Vから5V以下に低減し得る。
これにより、速度制御部130は、駆動電源検出部120の比較結果に基づいて設定されたオンデューティ比を再調整することができる。
即ち、入力されたPWM信号のオンデューティ比が100%であっても5V以下の駆動電源が供給される場合、上記オンデューティ比を50%に再調整して駆動制御部140に伝達することができる。
駆動制御部140は、速度制御部130からのPWM信号に基づきモータ駆動を制御する駆動制御信号を提供することができる。
駆動部150は、駆動制御部140からの駆動制御信号によりモータを駆動させることができる。
上述したように、メモリ160は、入力されたPWM信号の速度情報に該当するオンデューティ比の情報を保存しており、速度制御部130の要請に応じて保存されたオンデューティ比の情報を提供することができる。
図4は、本発明のモータ駆動装置に備えられた駆動電源検出部の概略的な構成図である。
図3と共に図4を参照すると、本発明のモータ駆動装置100に備えられた駆動電源検出部120は、比較器121及び複数の検出用抵抗を含むことができる。
複数の検出用抵抗は、駆動電源VDDの電圧レベルを設定された抵抗比に応じて分圧して比較器121に伝達することができる。
比較器121は、予め設定された電圧レベルを有する基準電圧と、検出した駆動電源の電圧レベルとを比較することができ、比較動作においてヒステリシス動作を行うことができる。
即ち、上記基準電圧は、予め設定された電圧レベルを有する第1基準電圧と、上記第1基準電圧の電圧レベルより高く設定された第2基準電圧とを有することができ、上記第1基準電圧は、駆動電源の電圧レベルが設定値以下に低減したか否かを判別するために用いられることができる。
一方、電圧レベルが低減した駆動電源の上記バッテリーを充電又は交換するか電源供給方式を変更するなどにより、電圧レベルが増加する。
これにより、第2基準電圧は、駆動電源の電圧レベルが増加する場合、速度制御部130のPWM信号のオンデューティ比を設定されたとおりに適用するように正常動作を要請するために用いられることができる。
例えば、12Vの駆動電源の電圧レベルが第1基準電圧の電圧レベルである5V以下である場合には、駆動電源が設定値以下であるため、駆動電源検出部120が速度制御部130に電源管理動作を要請することができる。
逆に、5V以下に低減した駆動電源の電圧レベルが第2基準電圧の電圧レベルである6V以上である場合には、駆動電源が正常電源の範囲内にあるため、駆動電源検出部120が速度制御部130に正常動作を要請することができる。
図5は、本発明のモータ駆動方法を示すフローチャートである。
図3及び図4と共に図5を参照すると、本発明のモータ駆動方法によると、先ず、駆動電源検出部120でモータ駆動に用いられる駆動電源の電圧レベルを検出することができる(S10)。
以降、駆動電源検出部120は、検出した駆動電源の電圧レベルと、基準電圧の電圧レベルとを比較してその比較結果を速度制御部130に伝達することができる(S20)。
速度制御部130は、駆動電源検出部120の比較結果に応じてPWM信号の設定されたオンデューティ比を再調整して、該当する速度によりモータ駆動を制御するように駆動制御部140に要請することができる。
即ち、検出した駆動電源の電圧レベルが設定値以下である場合には、入力されたPWM信号のオンデューティ比を低減して調整し、調整したオンデューティ比によりモータ駆動を制御するように駆動制御部140に要請することができる(S40)。
逆に、検出した駆動電源の電圧レベルが設定値以上である場合には、入力されたPWM信号のオンデューティ比によりモータ駆動を制御するように駆動制御部140に要請することができる(S30)。
駆動制御部140は、速度制御部130の要請に応じて駆動部150に駆動制御信号を提供し、これにより、駆動部150はモータを駆動することができる(S50)。
上述したように、本発明によると、駆動電源の電圧レベルに応じて予め設定されたデューティ比を再調節してバッテリーの電源保持時間を増加させることにより、電源管理をより効率的に行うことができる。
以上で説明した本発明は、上述の実施例及び添付の図面により限定されず、添付の請求範囲により限定され、本発明の構成は、本発明の技術的思想を外れない範囲内でその構成を多様に変更及び改造することができるということは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば容易に分かるであろう。
100 モータ駆動装置
110 速度検出部
120 駆動電源検出部
121 比較器
130 速度制御部
140 駆動制御部
150 駆動部
160 メモリ

Claims (11)

  1. モータ駆動に用いられる駆動電源の電圧レベルを検出する駆動電源検出部と、
    前記駆動電源検出部により検出された電圧レベルが予め設定された基準電圧の電圧レベル以下である場合、予め設定されたデューティ比を有するPWM信号のデューティ比を調整する速度制御部と、
    前記速度制御部により調整されたデューティ比を有するPWM信号に基づいて駆動信号を生成する駆動制御部と、
    前記駆動制御部の駆動信号によりモータを駆動させる駆動部と、を含む、モータ駆動装置。
  2. 前記速度制御部は、PWM信号のオンデューティ比を調整する、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記速度制御部は、前記駆動電源検出部により検出された電圧レベルが前記基準電圧の電圧レベル以下である場合、予め設定されたデューティ比を有するPWM信号のオンデューティ比を低減させる、請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 外部から提供されるPWM信号に対応するデューティ比を保存するメモリをさらに含む、請求項1から3の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記モータの速度を検出する速度検出部をさらに含む、請求項1から4の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記駆動電源検出部は、検出した駆動電源の電圧レベルと、前記基準電圧の電圧レベルとを比較する比較器を含む、請求項1から5の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記比較器がヒステリシス動作を行う、請求項6に記載のモータ駆動装置。
  8. 前記基準電圧は、予め設定された電圧レベルを有する第1基準電圧と、前記第1基準電圧より高く設定された電圧レベルを有する第2基準電圧と、を有する、請求項7に記載のモータ駆動装置。
  9. モータ駆動に用いられる駆動電源の電圧レベルを検出する段階と、
    検出した駆動電源の電圧レベルと、予め設定された基準電圧の電圧レベルとを比較する段階と、
    前記比較する段階における比較結果に応じて、前記検出する段階において検出した駆動電源の電圧レベルが前記基準電圧の電圧レベル以下である場合、予め設定されたデューティ比を有するPWM信号のデューティ比を調整する段階と、
    前記デューティ比を調整する段階において調整されたデューティ比を有するPWM信号に基づいた駆動信号によりモータを駆動する段階と
    を含む、モータ駆動方法。
  10. 前記デューティ比を調整する段階は、前記PWM信号のオンデューティ比を調整する、請求項9に記載のモータ駆動方法。
  11. 前記デューティ比を調整する段階は、前記比較する段階における比較結果に応じて、前記検出する段階において検出した駆動電源の電圧レベルが前記基準電圧の電圧レベル以下である場合、予め設定されたデューティ比を有するPWM信号のオンデューティ比を低減させる、請求項10に記載のモータ駆動方法。
JP2013000562A 2012-09-28 2013-01-07 モータ駆動装置及びモータ駆動方法 Pending JP2014073070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0109305 2012-09-28
KR1020120109305A KR101503980B1 (ko) 2012-09-28 2012-09-28 모터 구동 장치 및 모터 구동 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014073070A true JP2014073070A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50384530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000562A Pending JP2014073070A (ja) 2012-09-28 2013-01-07 モータ駆動装置及びモータ駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140091741A1 (ja)
JP (1) JP2014073070A (ja)
KR (1) KR101503980B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395433B2 (ja) * 2014-05-07 2018-09-26 ローム株式会社 モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器
TWI581557B (zh) * 2015-05-13 2017-05-01 祥誠科技股份有限公司 高精確度馬達驅動系統及其方法
CN109842345A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 深圳市优必选科技有限公司 一种驱动舵机的方法及装置
CN112497206B (zh) * 2020-12-18 2022-05-17 乐聚(深圳)机器人技术有限公司 一种舵机的补偿控制方法及舵机补偿电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064844A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵制御システム
JP2005193751A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2006158048A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2008043073A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Toyota Motor Corp ブラシレスモータの回転数制御方法、ブラシレスモータの回転数制御装置
JP2008245377A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動回路
WO2012160694A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 三菱電機株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486743A (en) * 1992-11-19 1996-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Inverter and air conditioner controlled by the same
JPH089686A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Unisia Jecs Corp ステッピングモータの駆動方法
JP3726683B2 (ja) * 1998-07-16 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 位置センサレスモータの制御方法及びその制御装置
DE10037972B4 (de) * 1999-08-05 2005-09-15 Sharp K.K. Vorrichtung und Verfahren zur Elektromotorsteuerung
JP4226224B2 (ja) * 2001-01-26 2009-02-18 パナソニック株式会社 インバータ装置
KR100393789B1 (ko) * 2001-02-13 2003-08-02 엘지전자 주식회사 에스알엠의 얼라인 펄스폭 변조신호 보상방법
US6879129B2 (en) * 2001-03-29 2005-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brushless motor control method and controller
DE10162181A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Schaltungsanordnung zum Schutz eines Elektromotors vor Überlastung
JP3993502B2 (ja) * 2002-10-21 2007-10-17 株式会社ルネサステクノロジ 多相直流モータの回転駆動制御装置および起動方法
KR20060024917A (ko) * 2004-09-15 2006-03-20 현대모비스 주식회사 차량의 액추에이터 전원보정장치 및 보정방법
TWI393343B (zh) * 2010-02-12 2013-04-11 Amtek Semiconductor Co Ltd 直流無刷馬達之驅動系統及具有此驅動系統之藍光光碟機
JP5432057B2 (ja) * 2010-05-13 2014-03-05 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー リニア振動モータの駆動制御回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064844A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵制御システム
JP2005193751A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2006158048A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2008043073A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Toyota Motor Corp ブラシレスモータの回転数制御方法、ブラシレスモータの回転数制御装置
JP2008245377A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動回路
WO2012160694A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 三菱電機株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140042481A (ko) 2014-04-07
US20140091741A1 (en) 2014-04-03
KR101503980B1 (ko) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773512B2 (ja) モーター電源供給装置
US8990596B2 (en) Server system and heat dissipation control method during a standby power supply and detection of an extension card insertion
US20140177284A1 (en) Switching Power-Supply Apparatus
US9898021B2 (en) Dual-mode regulator circuit
US8711529B2 (en) Switching apparatus and controlling method thereof
US9754740B2 (en) Switching control circuit and switching power-supply device
JP4498851B2 (ja) 電源装置
JP2014073070A (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JPWO2016001976A1 (ja) 電力変換装置
US20160065101A1 (en) Bldc motor control system and control method
US20120274252A1 (en) Fan motor control device
US20120319668A1 (en) Power supply circuit with protection circuit
JP4922749B2 (ja) ファンシステム
US20180145616A1 (en) Dc-brushless-motor control device
US8581534B2 (en) Method and motor driving circuit for adjusting rotational speed of motor
JP2009163487A (ja) 定電圧電源装置
JP2005027354A (ja) 電源制御装置
WO2018079127A1 (ja) 誘導性負荷通電制御装置
JP2008060461A (ja) 電磁石駆動装置
US20130015792A1 (en) Motor driving circuit and motor device
JP2018055617A (ja) プログラマブルロジックコントローラ
US20130106324A1 (en) Motor driving apparatus
KR101807795B1 (ko) 모터 구동 회로 및 모터 구동 전압을 공급하는 방법
US20140117897A1 (en) Motor driving apparatus
US20090021197A1 (en) Motor driver

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105