JP2014071289A - 交換レンズ、アダプタ、カメラシステム - Google Patents

交換レンズ、アダプタ、カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014071289A
JP2014071289A JP2012217302A JP2012217302A JP2014071289A JP 2014071289 A JP2014071289 A JP 2014071289A JP 2012217302 A JP2012217302 A JP 2012217302A JP 2012217302 A JP2012217302 A JP 2012217302A JP 2014071289 A JP2014071289 A JP 2014071289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical communication
signal
lens
communication terminal
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012217302A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kosone
昭裕 小曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012217302A priority Critical patent/JP2014071289A/ja
Publication of JP2014071289A publication Critical patent/JP2014071289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】水中などの特殊な環境で好適に撮影することができる、レンズ交換式のカメラシステムを提供する。
【解決手段】ボディアダプタ300は、カメラボディ100との着脱を可能にする第1マウント部301と、耐環境レンズ200およびレンズアダプタ500との着脱を可能にする第2マウント部302とを備える。またボディアダプタ300は、カメラボディ100と電気信号の送受信を行い、耐環境レンズ200およびレンズアダプタ500と光通信を行う。カメラボディ100、耐環境レンズ200およびレンズアダプタ500は、バッテリを備え、ボディアダプタ300はバッテリを備えない。
【選択図】図1

Description

本発明は交換レンズおよびアダプタと、それらを備えるカメラシステムとに関する。
特許文献1には、非接触式の電力供給装置と、光通信装置とを用いたレンズ交換式のカメラシステムが開示されている。
特開2007―60010号公報
特許文献1に記載されているカメラシステムでは、水中などの特殊な環境での撮影を行う場合に、電磁誘導等を利用して交換レンズに電力を供給している。このような電力供給方法は、撮影画像にノイズを発生させるおそれがある。
本発明の目的は、水中などの特殊な環境で好適に撮影可能なレンズ交換式のカメラシステムの提供にある。
本発明の一態様による交換レンズは、少なくとも水中撮影に対応したカメラシステムを、カメラボディと、カメラボディが装着されるアクセサリと共に構成する交換レンズであって、交換レンズの第1側面に設けられ、カメラボディが装着されたアクセサリが着脱可能に接続されるマウント部と、交換レンズの第1側面に設けられ、光信号を用いてマウント部に接続されたアクセサリと光通信を行う光通信部と、バッテリと、を備え、バッテリから供給される電力で動作することを特徴とする。
本発明の別の一態様によるアダプタは、少なくとも水中撮影に対応したカメラシステムを、アクセサリと、バッテリを備えるカメラボディと共に構成するアダプタであって、アダプタの第1側面に有し、カメラボディが着脱可能に接続される第1マウント部と、アダプタの第2側面に有し、アクセサリが着脱可能に接続される第2マウント部と、電気接点を保持し、第1マウント部に接続されたカメラボディと電気信号の送受信を行う保持部と、保持部が受信した電気信号を光信号に変換して第2マウント部に接続されたアクセサリに向けて当該光信号を出力すると共に、アクセサリから入力された光信号を電気信号に変換して保持部に向けて当該電気信号を出力する光通信部と、を備え、カメラボディのバッテリから電力が供給されて、アクセサリへは当該電力を供給しないことを特徴とする。
本発明の別の一態様によるアダプタは、少なくとも水中撮影に対応したカメラシステムを、交換レンズと、アクセサリと、バッテリを備えるカメラボディと共に構成するアダプタであって、アダプタの第1側面に有し、カメラボディが装着されたアクセサリが着脱可能に装着される第1マウント部と、アダプタの第2側面に有し、交換レンズが着脱可能に接続される第2マウント部と、電気接点を保持し、第2マウント部に接続された交換レンズと電気信号の送受信を行う保持部と、保持部が受信した電気信号を光信号に変換してアクセサリに向けて当該光信号を出力すると共に、アクセサリから入力された光信号を電気信号に変換して保持部に向けて当該電気信号を出力する光通信部と、バッテリと、を備え、バッテリから供給される電力で動作するようにしてもよい。
本発明による別の一態様によるカメラシステムは、カメラボディと交換レンズとアクセサリとを備え、少なくとも水中撮影に対応したカメラシステムであって、カメラボディは、第1バッテリと、アクセサリが着脱可能に装着されるボディ側マウント部と、電気接点を保持し、ボディ側マウント部に接続されたアクセサリと電気信号の送受信を行うボディ側保持部と、を備え、アクセサリは、ボディ側マウント部が着脱可能に装着される第1マウント部と、交換レンズが着脱可能に装着される第2マウント部と、電気接点を保持し、ボディ側保持部と電気信号の送受信を行う第1保持部と、第1保持部が受信した電気信号を光信号に変換して第2マウント部に接続された交換レンズに向けて当該光信号を出力すると共に、交換レンズから入力された光信号を電気信号に変換して第1保持部に向けて当該電気信号を出力する第1光通信部と、を備え、交換レンズは、第2バッテリと、第2マウント部が着脱可能に装着されるレンズ側マウント部と、光信号を用いて第1光通信部と光通信を行うレンズ側光通信部と、を備え、交換レンズは、第2バッテリから供給される電力で動作することを特徴とする。
本発明による別の一態様によるカメラシステムは、カメラボディと交換レンズと第1アクセサリと第2アクセサリとを備え、少なくとも水中撮影に対応したカメラシステムであって、カメラボディは、第1バッテリと、第1アクセサリが着脱可能に装着されるボディ側マウント部と、電気接点を保持し、ボディ側マウント部に接続された第1アクセサリと電気信号の送受信を行うボディ側保持部と、を備え、第1アクセサリは、ボディ側マウント部が着脱可能に装着される第1マウント部と、第2アクセサリが着脱可能に装着される第2マウント部と、電気接点を保持し、ボディ側保持部と電気信号の送受信を行う第1保持部と、第1保持部が受信した電気信号を光信号に変換して第2マウント部に接続された第2アクセサリに向けて当該光信号を出力すると共に、第2アクセサリから入力された光信号を電気信号に変換して第1保持部に向けて当該電気信号を出力する第1光通信部と、を備え、第2アクセサリは、第2マウント部が着脱可能に装着される第3マウント部と、交換レンズが着脱可能に装着される第4マウント部と、電気接点を保持し、交換レンズと電気信号の送受信を行う第2保持部と、第1光通信部から入力された光信号を電気信号に変換して第2保持部に向けて当該電気信号を出力すると共に、第2保持部が受信した電気信号を光信号に変換して第3マウント部に接続された第1アクセサリに向けて当該光信号を出力する第2光通信部と、第2バッテリと、を備え、交換レンズは、第4マウント部が着脱可能に装着されるレンズ側マウント部と、電気接点を保持し、第2保持部と電気信号の送受信を行うレンズ側保持部と、を備え、第1アクセサリは、第1バッテリから供給される電力で動作して、交換レンズは、第2バッテリから供給される電力で動作するようにしてもよい。
本発明によるアダプタや交換レンズを用いたレンズ交換式のカメラシステムを用いることにより、水中などの特殊な環境で好適に撮影することができる。
本発明の第1の実施の形態によるカメラシステムの概略ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態による交換レンズ(耐環境レンズ)に関するブロック構成図である。 本発明の第1の実施の形態によるカメラボディに関するブロック構成図である。 本発明の第1の実施の形態によるボディアダプタに関するブロック構成図である。 保持部の詳細を示す模式図である。 ボディアダプタを第2マウント部側から見た正面図の一例である。 交換レンズをレンズ側マウント部側から見た正面図の一例である。 第2マウント部にレンズ側マウント部が装着された状態を示す図である。 コマンドデータ通信の例を示すタイミングチャートである。 ホットライン通信の例を示すタイミングチャートである。 交換レンズの装着判定処理に関するフローチャートである。 交換レンズの起動処理に関するフローチャートである。 光学補正処理に関するフローチャートである。 取り外し判定処理に関するフローチャートである。 スリープ処理に関するフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態によるカメラシステムの概略ブロック図である。 本発明の第1および第2の実施の形態によるレンズアダプタに関するブロック構成図である。 本発明の第1および第2の実施の形態による交換レンズに関するブロック構成図である。 ボディアダプタのブロック構成図の変形例である。 カメラボディの保持部の電気接点に関する変形例を示す図である。 ボディアダプタを第2マウント部側から見た正面図の一例である。
―第1の実施の形態―
(カメラシステムの構成)
図1(a)および(b)は、本発明の第1の実施の形態によるカメラシステムの概略ブロック図である。図1(a)に示すカメラシステム1および図1(b)に示すカメラシステム2は共にレンズ交換式であって、水中や砂嵐の中などの特殊な環境で撮影に対応している。
カメラボディ100には、ボディアダプタ300や交換レンズ400が着脱可能に装着されるボディ側マウント部101が設けられている。ボディ側マウント部101の近傍(ボディ側マウント部101の内周側)の位置には、ボディ側マウント部101の内周側に部分的に突出する状態で、12個のボディ側接続端子(電気接点)を保持する保持部111が設けられている。
耐環境レンズ200は、水中などの特殊な環境で撮影を行うための交換レンズであって、ボディアダプタ300が着脱可能に装着されるレンズ側マウント部201が設けられている。耐環境レンズ200は、水等の液体や粉塵等が内部に浸入しないように密閉されている。レンズ側マウント部201の近傍の位置には、8個のレンズ側光通信端子を有する光通信部211が設けられている。
ボディアダプタ300は、耐環境レンズ200をカメラボディ100に装着するためのマウントアダプタである。ボディアダプタ300の側面には、ボディ側マウント部101に対応する第1マウント部301が設けられている。また、ボディアダプタ300の別の側面には、レンズ側マウント部201に対応する第2マウント部302が設けられている。
第1マウント部301は、ボディ側マウント部101に着脱可能に装着される。第2マウント部302は、レンズ側マウント部201に着脱可能に装着される。図1(a)は、第1マウント部301にボディ側マウント部101が装着され、第2マウント部302にレンズ側マウント部201が装着された状態を示している。第1マウント部301にボディ側マウント部101が接続されるとカメラボディ100とボディアダプタ300は、水や粉塵などの浸入ができない密閉構造となる。
第1マウント部301の近傍(第1マウント部301の内周側)の位置には、第1マウント部301の内周側に部分的に突出する状態で、12個のボディアダプタ側接続端子(電気接点)を保持する保持部311が設けられている。ボディアダプタ300がカメラボディ100に装着されると、保持部311の12個のボディアダプタ側接続端子(電気接点)とカメラボディ100における保持部111の12個のボディ側接続端子(電気接点)とが電気的にかつ物理的に接続される。
第2マウント部302の近傍の位置には、8個のボディアダプタ側光通信端子を有する光通信部312が設けられている。耐環境レンズ200がボディアダプタ300に装着されると、耐環境レンズ200の光通信部211と、ボディアダプタ300の光通信部312とは、それぞれの光通信端子を用いて光通信を行う。光通信部312の8個のボディアダプタ側光通信端子は、詳細を後述するように、保持部311が保持する12個のボディアダプタ側接続端子(電気接点)のうち、信号線用の8個のボディアダプタ側接続端子(電気接点)に対応している。ボディアダプタ300は、電気信号と光信号とを双方向に変換することができる。
図1(a)のように、カメラボディ100がボディアダプタ300の第1マウント部301に接続され、耐環境レンズ200が第2マウント部302に接続された状態では、カメラシステム1は、内部に水体や粉塵などの浸入ができない密閉構造となる。
図1(b)の交換レンズ400には、カメラボディ100やレンズアダプタ500が着脱可能に装着されるレンズ側マウント部401が設けられている。レンズ側マウント部401の近傍(レンズ側マウント部401の内周側)の位置には、レンズ側マウント部401の内周側に部分的に突出する状態で、12個のボディ側接続端子(電気接点)を保持する保持部411が設けられている。
レンズアダプタ500は、交換レンズ400をボディアダプタ300に装着するためのマウントアダプタである。レンズアダプタ500の側面には、第2マウント部302に対応する第3マウント部503が設けられている。また、レンズアダプタ500の別の側面には、レンズ側マウント部401に対応する第4マウント部504が設けられている。
第3マウント部503は、ボディアダプタ300の第2マウント部302に着脱可能に装着される。第4マウント部504は、交換レンズ400のレンズ側マウント部401に着脱可能に装着される。図1(b)は、第3マウント部503に第2マウント部302が装着され、第4マウント部504にレンズ側マウント部401が装着された状態を示している。第4マウント部504にレンズ側マウント部401が接続されると、交換レンズ400とレンズアダプタ500は、水や粉塵などの浸入ができない密閉構造となる。
第3マウント部503の近傍の位置には、8個のレンズアダプタ側光通信端子を有する光通信部513が設けられている。ボディアダプタ300がレンズアダプタ500に装着されると、ボディアダプタ300の光通信部312との光通信端子と、レンズアダプタ500の光通信部513の光通信端子とは、それぞれの光通信端子を用いて光通信を行う。
第4マウント部504の近傍(第4マウント部504の内周側)の位置には、第4マウント部504の内周側に部分的に突出する状態で、12個のレンズアダプタ側接続端子(電気接点)を保持する保持部514が設けられている。交換レンズ400がレンズアダプタ500に装着されると、保持部514の12個のレンズアダプタ側接続端子(電気接点)と交換レンズ400における保持部411の12個のレンズ側接続端子(電気接点)とが電気的にかつ物理的に接続される。
光通信部513の8個のレンズアダプタ側光通信端子は、詳細を後述するように、保持部514が保持する12個のレンズアダプタ側接続端子(電気接点)のうち、信号線用の8個のレンズアダプタ側接続端子(電気接点)に対応している。レンズアダプタ500は、電気信号と光信号とを双方向に変換することができる。
図1(b)のように、カメラボディ100がボディアダプタ300の第1マウント部301に接続され、交換レンズ400がレンズアダプタ500の第4マウント部504に接続され、ボディアダプタ300の第2マウント部302がレンズアダプタ500の第3マウント部503に接続された状態では、カメラシステム2は、内部に水等の液体や粉塵の浸入ができない密閉構造となる。
図1(a)および(b)に示すように、カメラボディ100は、バッテリ110を内蔵している。カメラボディ100は、バッテリ110の電力を使用して、種々の動作を行う。
図1(a)および(b)に示すように、ボディアダプタ300は、バッテリを内蔵していない。ボディアダプタ300には、カメラボディ100からバッテリ110の電力が供給される。一方、耐環境レンズ200は、バッテリ210を内蔵しており、バッテリ210の電力を使用して、種々の動作を行う。
図1(b)に示すように、レンズアダプタ500は、バッテリ510を内蔵している。レンズアダプタ500は、バッテリ510の電力を使用して、種々の動作を行う。交換レンズ400は、図1(a)の耐環境レンズ200と異なり、バッテリを内蔵していない。図1(b)の状態では、交換レンズ400には、レンズアダプタ500からバッテリ510の電力が供給される。なお、特殊な環境での撮影を行わないとき、交換レンズ400は、カメラボディ100に装着され、ボディアダプタ300と同様にバッテリ110の電力が供給される。
カメラシステム1とカメラシステム2は、水中等の特殊な環境の中でレンズ交換を行うことができる。例えば、カメラシステム1からカメラシステム2に切り替える場合、撮影者は、ボディアダプタ300の第2マウント部302から耐環境レンズ200のレンズ側マウント部201を外して、予め交換レンズ400が装着されたレンズアダプタ500の第3マウント部503を第2マウント部302へ装着する。一方で、カメラシステム2からカメラシステム1に切り替える場合、撮影者は、ボディアダプタ300の第2マウント部302から交換レンズ400が装着されたままレンズアダプタ500の第3マウント部503を外して、耐環境レンズ200のレンズ側マウント部201を第2マウント部302へ装着する。
ボディアダプタ300は、何も装着されていない第2マウント部302から、ボディアダプタ300の内部に向けて水が浸入しない構造となっている。そして耐環境レンズ200は、ボディアダプタ300の第2マウント部302に未装着のレンズ側マウント部201から、耐環境レンズ200の内部に向けて水が浸入しない構造となっている。同様に、レンズアダプタ500は、第2マウント部302に未装着の第3マウント部503から、レンズアダプタ500の内部に向けて水が浸入しない構造となっている。なお、粉塵などについても同様に、第2マウント部302、レンズ側マウント部201、第3マウント部503の各々からボディアダプタ300、耐環境レンズ200、レンズアダプタ500の各々へ浸入しない。
ボディアダプタ300は、耐環境レンズ200やレンズアダプタ500との間で光通信を行う。そして、耐環境レンズ200もレンズアダプタ500もそれぞれバッテリを備えているため、ボディアダプタ300から耐環境レンズ200やレンズアダプタ500に向けて電力を供給することを要しない。このように設計されているため、カメラシステム1および2では、外部環境に露出した電気接点は第2マウント部302の近傍に存在しない。そのため、水中で第2マウント部302に何も装着されていない状態となっても、水により電気回路がショートして故障するおそれがない。
耐環境レンズ200も同様の理由により、外部環境に露出した電気接点がレンズ側マウント部201の近傍には設けられていないため、水中でレンズ側マウント部201に何も装着されていない状態となっても電気回路がショートして故障するおそれがない。レンズアダプタ500も同様である。
また、ボディアダプタ300の第2マウント部302に装着される耐環境レンズ200およびレンズアダプタ500がそれぞれバッテリを備えており、ボディアダプタ300から給電する必要がない。すなわちボディアダプタ300から耐環境レンズ200およびレンズアダプタ500に対して非接触式の電力供給を行う必要がない。電磁誘導などを利用した非接触式の電力供給を行わないことから、撮像画像にノイズが発生するおそれがない。
ボディアダプタ300は、ボディアダプタ300が水没していることを検知する水没センサ320を備える。カメラボディ100は、この水没センサ320の検知結果を用いて水中撮影に適した撮影モードに切り替わる。水没センサ320は、例えば外部環境の水と接触可能な位置に二つの電気接点W1,W2を有している。水没センサ320は、外部環境の水を介して二つの電気接点W1,W2が導通したとき、ボディアダプタ300の水没を検知する。なお、図1(a)および(b)に示した電気接点W1,W2の位置および設置態様はあくまで一例である。例えば、二つの電気接点W1,W2は、ボディアダプタ300の側面から突出していなくてもよい。また、二つの電気接点W1,W2は、第1マウント部301へのカメラボディ100の着脱、第2マウント部302へのアクセサリの着脱を阻害しない位置であればボディアダプタ300の任意の位置に設けることができる。
第1の実施の形態に関する以降の説明では、図1(a)のカメラシステム1について説明を行う。カメラシステム2に備わる交換レンズ400およびレンズアダプタ500については、第2の実施の形態においてその詳細を説明する。
(耐環境レンズ200の構成)
図2は、耐環境レンズ200に関する概略ブロック構成図である。耐環境レンズ200は、被写体像を結像させる結像光学系220を備える。結像光学系220は、複数のレンズ220a〜220cにより構成されている。これらの複数のレンズ220a〜220cには、被写体像のピント位置を制御するためのフォーカシングレンズ220bが含まれている。
耐環境レンズ200の内部には、耐環境レンズ200の各部の制御を司るレンズ制御部223が設けられている。レンズ制御部223は、不図示のマイクロコンピュータおよびその周辺回路から構成される。レンズ制御部223には、レンズ駆動部232とレンズ位置検出部233とROM235とRAM236とレンズ側第1通信部237とレンズ側第2通信部238とが接続されている。
レンズ側第1通信部237とレンズ側第2通信部238とは、光通信部211のレンズ側光通信端子を用いて、ボディアダプタ300等を介して、カメラボディ100と光通信によるデータの授受を行う。レンズ側第1通信部237とレンズ側第2通信部238はそれぞれ、耐環境レンズ200の通信インターフェースである。レンズ制御部223は、これら通信インターフェースを使って、カメラボディ100との間で後述する通信(コマンドデータ通信、ホットライン通信)を行う。
光通信部211は、送信用光通信端子206、受信用光通信端子207、送信用電圧変換部216、受信用電圧変換部217を、それぞれ四つ備えるが、図2ではそれらを代表した一つずつが図示されている。
送信用電圧変換部216の各々は、レンズ側第1通信部237とレンズ側第2通信部238から出力される通信用の電気信号を電圧変換して、各々に接続されている送信用光通信端子206に出力する。送信用光通信端子206は、例えば発光素子であって、送信用電圧変換部216から出力された電気信号を光信号に変換してボディアダプタ300に向けて送信する。
受信用光通信端子207の各々は、例えば受光素子であって、ボディアダプタ300からの光信号を電気信号に変換して、その電気信号を受信用電圧変換部217に出力する。受信用電圧変換部217の各々は、その電気信号を電圧変換して、レンズ側第1通信部237とレンズ側第2通信部238に出力する。
レンズ駆動部232は例えばステッピングモータ等のアクチュエータを備え、レンズ駆動部232に入力された信号に応じてフォーカシングレンズ220bを駆動する。レンズ位置検出部233は、例えばレンズ駆動部232のステッピングモータに入力された信号のパルス数を計数して、フォーカシングレンズ220bの位置を検出する。あるいは、耐環境レンズ200に設けられた周知の距離エンコーダ等を用いてフォーカシングレンズ220bの位置を検出してもよい。なお、耐環境レンズ200内に上記フォーカシングレンズ220b以外の被駆動部材を設けてもよい。例えば、ブレ補正レンズ、絞り部材、ズームレンズなどを被駆動部材として設けてもよい。
ROM235は、不揮発性の記憶媒体であり、レンズ制御部223が実行する所定の制御プログラム等が予め記憶される。RAM236は揮発性の記憶媒体であり、レンズ制御部223により各種データの記憶領域として利用される。
バッテリ210により供給される電力は、レンズ制御部223に供給されると共に、レンズ駆動部232などの被駆動部材を駆動する駆動部へも供給される。
(カメラボディ100の構成)
図3は、カメラボディ100に関する概略ブロック構成図である。カメラボディ100の内部には、ボディ制御部103と、撮像素子104と、操作部材105と、保持部111と、ボディ側記憶部113と、表示装置114と、ボディ側第1通信部117と、ボディ側第2通信部118と、第1電源回路120と、第2電源回路121とを備える。
ボディ制御部103は、不図示のマイクロコンピュータ、RAMおよびその周辺回路等から構成される。ボディ制御部103は、ROM等のボディ側記憶部113に予め記憶された制御プログラムを実行することにより、カメラボディ100の各部を制御する。
ボディ制御部103には、ボディ側第1通信部117およびボディ側第2通信部118が接続されている。ボディ側第1通信部117とボディ側第2通信部118は、保持部111のボディ側接続端子を用いて、ボディアダプタ300等を介して、耐環境レンズ200等の交換レンズとデータの授受を行う。ボディ側第1通信部117とボディ側第2通信部118はそれぞれ、カメラボディ100の通信インターフェースである。ボディ制御部103は、これらの通信インターフェースを使って、耐環境レンズ200との間で、後述する通信(コマンドデータ通信、ホットライン通信)を行う。
操作部材105は、例えば電源スイッチやレリーズスイッチなどである。
表示装置114は、カメラボディ100の背面に設けられたLCDパネル等である。ボディ制御部103は、表示装置114に対し、撮像素子104の出力に基づく被写体の画像(いわゆる、スルー画)や、撮影条件等を設定するための各種のメニュー画面を表示する。
第1電源回路120および第2電源回路121は、バッテリ110に接続されており、DC/DC変換回路やレギュレータなどで構成される。第1電源回路120および第2電源回路121はそれぞれ、バッテリ110の保持部111に備わる互いに異なる電源供給用のボディ側接続端子を介して、ボディアダプタ300や交換レンズ400などに互いに異なる電圧の電源を供給する。
(ボディアダプタ300の構成)
図4は、ボディアダプタ300に関するブロック構成図である。図4に例示するボディアダプタ300には、装着検知部308と取り外し操作部材319と保持部311と光通信部312とボディアダプタ制御部313とボディアダプタ側第1通信部314とボディアダプタ側第2通信部315と送信用電圧変換部316と受信用電圧変換部317とボディアダプタ側記憶部318と水没センサ320とを備える。
前述したように、ボディアダプタ300は、バッテリを備えていない。ボディアダプタ300の各部は、保持部311を介して供給される電力により動作する。
装着検知部308は、第2マウント部302に耐環境レンズ200またはレンズアダプタ500が装着されたことを検知する。装着検知部308は、第2マウント部302に耐環境レンズ200またはレンズアダプタ500が装着されたとき、その装着に関する信号をボディアダプタ制御部313に出力する。
第2マウント部302に装着された耐環境レンズ200またはレンズアダプタ500は不図示のロック機構によりロック状態となる。
取り外し操作部材319は、ロック状態となった耐環境レンズ200またはレンズアダプタ500を第2マウント部302から取り外し可能な状態にする。
ボディアダプタ制御部313は、不図示のマイクロコンピュータ、RAMおよびその周辺回路等から構成される。ボディアダプタ制御部313は、ROM等のボディアダプタ側記憶部318に予め記憶された制御プログラムを実行することにより、ボディアダプタ300の各部を制御する。
ボディアダプタ制御部313には、ボディアダプタ側第1通信部314およびボディアダプタ側第2通信部315が接続されている。ボディアダプタ側第1通信部314とボディアダプタ側第2通信部315は、保持部311のボディアダプタ側接続端子を用いて、カメラボディ100と電気信号によるデータの授受を行う。ボディアダプタ側第1通信部314とボディアダプタ側第2通信部315はそれぞれ、ボディアダプタ300の通信インターフェースである。
また、ボディアダプタ制御部313には、光通信部312が接続されている。光通信部312は、送信用光通信端子306、受信用光通信端子307、送信用電圧変換部316、受信用電圧変換部317を、それぞれ四つ備えるが、図4ではそれらを代表した一つずつが図示されている。
ボディアダプタ制御部313は、装着検知部308の出力信号に基づいて耐環境レンズ200またはレンズアダプタ500の装着または取り外しが検知されたときや、水没センサ320の出力信号に基づいてボディアダプタ300の水没が検知されたときに、ボディアダプタ側第1通信部314およびボディアダプタ側第2通信部315を用いてカメラボディ100との間で通信を行う。
ボディアダプタ制御部313は、ボディアダプタ側第1通信部314およびボディアダプタ側第2通信部315を介して受信した電気信号を、それぞれ送信用電圧変換部316に出力することができる。送信用電圧変換部316の各々は、その電気信号を電圧変換して、各々に接続されている送信用光通信端子306に出力する。送信用光通信端子306は、例えば発光素子であって、送信用電圧変換部316から出力された電気信号を光信号に変換して耐環境レンズ200に向けて送信する。
受信用光通信端子307の各々は、例えば受光素子であって、耐環境レンズ200からの光信号を電気信号に変換して、その電気信号を受信用電圧変換部317に出力する。受信用電圧変換部317の各々は、その電気信号を電圧変換して、ボディアダプタ制御部313に出力する。ボディアダプタ制御部313は、受信用電圧変換部317から入力された電気信号を、ボディアダプタ側第1通信部314およびボディアダプタ側第2通信部315を介してカメラボディ100に送信する。
水没センサ320は、電気接点W1およびW2と、プルアップ抵抗R1とを備える。電気接点W1は、プルアップ抵抗R1を介して、ボディアダプタ制御部313の電源電圧に接続され、プルアップされている。また、他方の電気接点W2は、接地されている。
プルアップされた電気接点W1には、ボディアダプタ制御部313が接続されている。ボディアダプタ制御部313は、電気接点W1の電位を監視している。ボディアダプタ300が水没したとき、電気接点W1と電気接点W2とが水を介して電気的に接続される。このとき、電気接点W1の電位は、水の抵抗Rwにより変化する。ボディアダプタ制御部313は、この電位変化に基づいてボディアダプタ300の水没を検出する。
ボディアダプタ300は、水没を検出したとき、ボディアダプタ側第1通信部314を介して、水没検出信号をカメラボディ100に向けて出力する。
(保持部111および保持部311)
図5は、カメラボディ100の保持部111とボディアダプタ300の311の詳細を示す模式図である。図5には、保持部111に保持される12個のボディ側接続端子BP1〜BP12と、保持部311に保持される12個のボディアダプタ側接続端子BAP1〜BAP12とが図示されている。ボディ側接続端子BP1〜BP12はそれぞれ、ボディアダプタ側接続端子BAP1〜BAP12に対応する。
ボディ側接続端子BP1およびBP2は、第1電源回路120に接続されている。第1電源回路120は、ボディ側接続端子BP1およびBP2とボディアダプタ側接続端子BAP1およびBAP2とを介して、ボディアダプタ300に動作電力を供給する。ボディ側接続端子BP2は、ボディ側接続端子BP1に対する接地端子である。ボディアダプタ300は、供給された動作電力を用いて、ボディアダプタ制御部313や水没センサ320を動作させる。
保持部111にボディアダプタ300の保持部311が接続されたとき、ボディ側接続端子BP1は保持部311の電気接点と共に電源線V33を構成する。また、保持部111にボディアダプタ300の保持部311が接続されたとき、ボディ側接続端子BP2は保持部311の電気接点と共に電源線GNDを構成する。
保持部111には、ボディ側接続端子BP1およびBP2の他にもう一対の電源線用のボディ側接続端子BP11およびBP12を備える。ボディ側接続端子BP11およびBP12は、第2電源回路121に接続されている。ボディ側接続端子BP11は、ボディ側接続端子BP12に対する接地端子である。第2電源回路121が供給する電力は、アクチュエータ等の電力消費が大きい電気回路に用いられる。ボディ側接続端子BP11を流れる電流の最大値と最小値との差は、ボディ側接続端子BP2を流れる電流の最大値と最小値との差よりも大きい。
保持部111にボディアダプタ300の保持部311が接続されたとき、ボディ側接続端子BP12は保持部311のボディアダプタ側接続端子BAP12と共に電源線BATを構成する。また、保持部111にボディアダプタ300の保持部311が接続されたとき、ボディ側接続端子BP11は保持部311のボディアダプタ側接続端子BAP11と共に電源線PGNDを構成する。
ボディ側接続端子BP3,BP4,BP5,およびBP6と、ボディアダプタ側接続端子BAP3,BAP4,BAP5,およびBAP6とは、コマンドデータ通信と称するデータ通信を行うための電気接点である。ボディ側接続端子BP3,BP4,BP5,およびBP6は、ボディ側第1通信部117に接続されている。一方、ボディアダプタ側接続端子BAP3,BAP4,BAP5,およびBAP6は、ボディアダプタ側第1通信部314に接続されている。
ボディ側第1通信部117は、ボディ側接続端子BP3およびBP4を介して電気信号を、ボディアダプタ側接続端子BAP3およびBAP4に向けて送信する。ボディアダプタ側第1通信部314は、ボディアダプタ側接続端子BAP3およびBAP4を介して、これらの電気信号を受信する。ボディ側第1通信部117は、ボディ側接続端子BP5およびBP6を介して、ボディアダプタ側接続端子BAP5およびBAP6から送信される電気信号を受信する。
保持部111にボディアダプタ300の保持部311が接続されたとき、ボディ側接続端子BP3,BP4,BP5,およびBP6は、保持部311のボディアダプタ側接続端子BAP3,BAP4,BAP5,およびBAP6と共に信号線CLK,DATAB,DATAL,およびRDYをそれぞれ構成する。
ボディ側接続端子BP6は、カメラボディ100内においてプルアップ抵抗R2を介して電源Vcc(例えば、5V)に接続されている。すなわち、ボディ側接続端子BP6はプルアップされている。他方、ボディアダプタ側接続端子BAP6は、ボディアダプタ300内においてスイッチSW1およびプルダウン抵抗R3を介して接地されている。ボディアダプタ側接続端子BAP6は、スイッチSW1がオン状態のとき、プルダウンされる。スイッチSW1は、NC(Normally Closed)接点を有するスイッチであって、そのオン/オフはボディアダプタ側第1通信部314により制御される。
プルアップ抵抗R2およびプルダウン抵抗R3の抵抗値は、ボディアダプタ300にカメラボディ100が取り付けられ且つボディアダプタ側第1通信部314によるデータ通信が行われていない場合に、ボディ側接続端子BP6の信号レベルが真理値Lに対応する信号レベル(例えば0.8V以下の信号レベル)になるよう定められる。例えば、R2=10kΩ、R3=100Ωである。
また、ボディ側マウント部101にボディアダプタ300が取り付けられていない場合には、ボディ側接続端子BP6の信号レベルが真理値Hに対応する信号レベル(例えば2.0V以上)になる。これは、ボディ側接点BP6がプルアップされていることによる。
ボディ側接続端子BP7,BP8,BP9,およびBP10と、ボディアダプタ側接続端子BAP7,BAP8,BAP9,およびBAP10とは、ホットライン通信と称するデータ通信を行うための電気接点である。ボディ側接続端子BP7,BP8,BP9,およびBP10は、ボディ側第2通信部118に接続されている。一方、ボディアダプタ側接続端子BAP7,BAP8,BAP9,およびBAP10は、ボディアダプタ側第2通信部315に接続されている。
ボディ側第2通信部118は、ボディ側接続端子BP7およびBP9を介して電気信号を、ボディアダプタ側接続端子BAP7およびBAP9に向けて送信する。ボディアダプタ側第2通信部315は、ボディアダプタ側接続端子BAP7およびBAP9を介して、これらの電気信号を受信する。ボディ側第2通信部118は、ボディ側接続端子BP8およびBP10を介して、ボディアダプタ側接続端子BAP8およびBAP10から送信される電気信号を受信する。
保持部111にボディアダプタ300の保持部311が接続されたとき、ボディ側接続端子BP7,BP8,BP9,およびBP10は、保持部311のボディアダプタ側接続端子BAP7,BAP8,BAP9,およびBAP10と共に信号線HREQ,HANS,HCLK,およびHDATALをそれぞれ構成する。
ボディ側第1通信部117およびボディアダプタ側第1通信部314は、各電気接点から入力される電気信号の信号レベルが所定の基準レベル(例えば2.0V)以上であった場合に、当該入力信号が真理値「真」(1、H、High等とも称する)を表していると判断する。また、各接点から入力される信号の信号レベルが上記の基準レベルとは別個に設定される所定の基準レベル(例えば0.8V)以下であった場合に、当該入力信号が真理値「偽」(0、L、Low等とも称する)を表していると判断する。ボディ側第2通信部118およびボディアダプタ側第2通信部315についても同様である。
(第2マウント部302および光通信部312)
ボディアダプタ300は、光通信部312に4個の送信用光通信端子306と、4個の受信用光通信端子307とを備える。4個の送信用光通信端子306はそれぞれ、コマンドデータ通信用の信号線CLKおよび信号線DATABと、ホットライン通信用の信号線HREQおよび信号線HCLKとに対応している。4個の受信用光通信端子307はそれぞれ、コマンドデータ通信用の信号線DATALおよび信号線RDYと、ホットライン通信用の信号線HANSおよび信号線HDATALとに対応している。
図6(a)は、ボディアダプタ300を第2マウント部側から見た正面図である。図6(b)は、図6(a)のC1断面図である。図6(c)は、図6(a)のC2断面図である。図6(d)は、図6(a)のC3断面図である。
図6(a)に図示されるように、ボディアダプタ300は、第2マウント部302と、光通信部312と、ワイパ303と、ロック穴304とを備える。図6(a)の左右に図示された二つの第2マウント部302は、図6(b)および(c)の断面図に図示するように溝部305をそれぞれ備える。溝部305の各々には、図6(a)下方(図6(b)〜(d)では紙面垂直方向)から耐環境レンズ200の突出部(後述)がスライドさせるように挿入される。溝部305に突出部が所定量挿入されると、ロック穴304に耐環境レンズ200のロックピン(後述)が挿入される。耐環境レンズ200は、ロック穴304および溝部305により位置決めされる。具体的には、耐環境レンズ200は、溝部305により図6(a)横方向および紙面垂直方向への動きが規制され、ロック穴304により図6(a)縦方向および横方向への動きが規制される。すなわち、ロック穴304にロックピンが挿入されたとき、耐環境レンズ200は第2マウント部302に装着された状態となる。なお、レンズアダプタ500も、耐環境レンズ200と同様にして装着される。
図6(a)では、光通信部312が2列図示されている。2列の光通信部312には、それぞれ送信用光通信端子306と受信用光通信端子307が設けられている。
右列の光通信部312は、コマンドライン通信に用いられる。右列の光通信部312は、図6(a)下方から信号線RDY、信号線DATAL、信号線DATAB、信号線CLKに接続されている。前述したように信号線RDYおよび信号線DATALに用いる光通信端子は、受信用光通信端子307である。信号線DATABおよび信号線CLKに用いる光通信端子は送信用光通信端子306である。
左列の光通信部312は、ホットライン通信と称される通信に用いられる。左列の光通信部312は、図6(a)下方から信号線HREQ、信号線HANS、信号線HCLK、信号線HDATALに接続されている。前述したように信号線HANSおよび信号線HDATALに用いる光通信端子は、受信用光通信端子307である。信号線HREQおよび信号線HCLKに用いる光通信端子は送信用光通信端子306である。
図6(b)に示すように、ロック穴304の底部には装着検知部308を有する。装着検知部308は、例えば防水性を有する押し込み式のスイッチであって、ロック穴304に耐環境レンズ200またはレンズアダプタ500のロックピンが挿入されたときにそのロックピンにより押圧される。装着検知部308は、ロックピンによる押圧を検知して、耐環境レンズ200またはレンズアダプタ500が第2マウント部302に装着されたことを検出する。なお、ロック穴304には、ロックピン挿入時にロック穴304内部の水を外部に逃がす排水孔を備える。
図6(a)および(c)に示すように、被写体光束通過部310および光通信部312は、強化ガラスなどの耐衝撃性の強い保護用光学部材309で覆われている。耐環境レンズ200またはレンズアダプタ500が溝部305に沿ってスライドしているとき、保護用光学部材309の外部環境に露出する表面に付着した水、泥等の異物は、耐環境レンズ200またはレンズアダプタ500に備わるワイパ(図6では不図示)により払拭される。
図6(a)および(d)に示すワイパ303は、ボディアダプタ300の表面と面一になるように収納可能であって、図6(d)の上方向に付勢されている。ワイパ303は、耐環境レンズ200またはレンズアダプタ500が溝部305に沿ってスライドしているとき、耐環境レンズ200またはレンズアダプタ500の表面に密着して、その表面に付着した水、泥等の異物を払拭する。
(耐環境レンズ200のレンズ側マウント部201および光通信部211)
図7(a)は、耐環境レンズ200をレンズ側マウント部201側から見た正面図である。図7(b)は、図7(a)のD1断面図である。図7(c)は、図7(a)のD2断面図である。図7(d)は、図7(a)のD3断面図である。
図7(a)に図示されるように、耐環境レンズ200は、レンズ側マウント部201とロックピン202とワイパ203と光通信部211とを備える。図7(a)の左右に図示された二つのレンズ側マウント部201は、図7(b)および(c)の断面図に図示するように突出部204をそれぞれ備える。突出部204の各々は、図6(a)〜(c)に図示された溝部305に挿入される。突出部204が溝部305にスライドされるように所定量挿入されると、ロックピン202が図6(a)および(b)のロック穴304に挿入される。ロックピン202は、耐環境レンズ200の内側に収納可能であって、図7(a)の紙面垂直方向(図7(c)上方向)に付勢されている。ロック穴304に挿入されたロックピン202は、ロック穴304の装着検知部308を押圧する。
ロックピン202により装着検知部308が押圧されたとき、ボディアダプタ制御部313は、第2マウント部302に耐環境レンズ200が装着されたことを、コマンドデータ通信またはホットライン通信を用いてカメラボディ100に伝える。
図7(a)では、光通信部211が2列図示されている。2列の光通信部211には、それぞれ送信用光通信端子206と受信用光通信端子207が設けられている。
右列の光通信部211は、ホットライン通信に用いられる。右列の光通信部211は、図7(a)下方からHREQ、HANS、HCLK、HDATALと称される信号線に接続されている。信号線HANSおよび信号線HDATALに用いる光通信端子は、送信用光通信端子206である。信号線HREQおよび信号線HCLKに用いる光通信端子は受信用光通信端子207である。
左列の光通信部211は、コマンドライン通信に用いられる。左列の光通信部211は、図7(a)下方からRDY、DATAL、DATAB、CLKと称される信号線に接続されている。信号線RDYおよび信号線DATALに用いる光通信端子は、送信用光通信端子206である。信号線DATABおよび信号線CLKに用いる光通信端子は受信用光通信端子207である。
図7(a)および(b)に示すワイパ203は、耐環境レンズ200の表面に面一となるように収納可能であって、図7(b)の上方向に付勢されている。ワイパ203は、耐環境レンズ200がボディアダプタ300の溝部305に沿ってスライドしているとき、ボディアダプタ300の保護用光学部材309の表面に密着する。そして、ワイパ203は、保護用光学部材309の表面に付着した水や泥などの異物を払拭する。
図7(a)および(d)に示すように、耐環境レンズ200の被写体光束通過部208および光通信部211は、強化ガラスなどの耐衝撃性の強い保護用光学部材209で密閉されている。耐環境レンズ200が溝部305に沿ってスライドしているとき、保護用光学部材209の外部環境に露出する表面に付着した水、泥等の異物は、ボディアダプタ300に備わるワイパ303(図6(c)参照)により払拭される。
耐環境レンズ200がボディアダプタ300の第2マウント部302に装着されたとき、耐環境レンズ200の左列の光通信部211とボディアダプタ300の右列の光通信部312とは、互いに対面の位置に配置される。同様に、耐環境レンズ200がボディアダプタ300の第2マウント部302に装着されたとき、耐環境レンズ200の右列の光通信部211とボディアダプタ300の左列の光通信部312とは、互いに対面の位置に配置される。
図8(a)および(b)は、ロックピン202がロック穴304に挿入されたときの耐環境レンズ200とボディアダプタ300との位置関係を図示したものである。図8(a)は、ロックピン202がロック穴304に挿入されたときにおける、図6(a)のC4断面と図7(a)のD4断面の位置関係を示す。図8(b)は、ロックピン202がロック穴304に挿入されたときにおける、図6(a)のC2断面と図7(a)のD3断面の位置関係を示す。
図8(a)では、ボディアダプタ300のワイパ303がボディアダプタ300の内部に収納され、耐環境レンズ200のワイパ203が耐環境レンズ200の内部に収納されている。そして、耐環境レンズ200の保護用光学部材209は、ボディアダプタ300の保護用光学部材309に密着している。
図8(a)では、光通信部312の信号線RDY用の受信用光通信端子307に対して、光通信部211の信号線RDY用の送信用光通信端子206が保護用光学部材209および309を介在させて対面している。光通信部211の信号線RDY用の送信用光通信端子206から送信された光信号が保護用光学部材を透過して光通信部312の信号線RDY用の受信用光通信端子307により受信される。
光通信部312の信号線DATAL用の受信用光通信端子307に対して、光通信部211の信号線DATAL用の送信用光通信端子206が保護用光学部材209および309を介在させて対面している。光通信部211の信号線DATAL用の送信用光通信端子206から送信された光信号が保護用光学部材を透過して光通信部312の信号線DATAL用の受信用光通信端子307により受信される。
光通信部312の信号線DATAB用の送信用光通信端子306に対して、光通信部211の信号線DATAB用の受信用光通信端子207が保護用光学部材209および309を介在させて対面している。光通信部312の信号線DATAB用の送信用光通信端子306から送信された光信号が保護用光学部材を透過して光通信部211の信号線DATAB用の受信用光通信端子207により受信される。
光通信部312の信号線CLK用の送信用光通信端子306に対して、光通信部211の信号線CLK用の受信用光通信端子207が保護用光学部材209および309を介在させて対面している。光通信部312の信号線CLK用の送信用光通信端子306から送信された光信号が保護用光学部材を透過して光通信部211の信号線CLK用の受信用光通信端子207により受信される。
図8(a)に示したようにコマンドライン通信用の信号線は、ボディアダプタ300の光通信部312と、耐環境レンズ200の光通信部211とを用いた光通信で中継される。なお、ホットライン通信用の信号線も、同様にボディアダプタ300の光通信部312と、耐環境レンズ200の光通信部211とを用いた光通信で中継される。
図8(b)では、ボディアダプタ300の溝部305と耐環境レンズ200の突出部204とが嵌合している。そして、光通信部312の信号線DATAB用の送信用光通信端子306に対して、光通信部211の信号線DATAB用の受信用光通信端子207が保護用光学部材209および309を介在させて対面している。また、光通信部312の信号線HCLK用の受信用光通信端子307に対して、光通信部211の信号線HCLK用の送信用光通信端子206が保護用光学部材209および309を介在させて対面している。さらに、ボディアダプタ300の被写体光束通過部310と耐環境レンズ200の被写体光束通過部208とは、保護用光学部材209および309を介在させて対面している。
図6(a)に図示されるように信号線RDYに対応した受信用光通信端子307は、信号線CLK、信号線DATAB、信号線DATALに対応した光通信端子よりもワイパ303に近い位置に設置されている。同様に、信号線HREQに対応した送信用光通信端子306は、信号線HDATAL、信号線HCLK、信号線HANSに対応した光通信端子よりもワイパ303に近い位置に設置されている。そして、図7(a)に図示されるように信号線RDYに対応した送信用光通信端子206は、信号線CLK、信号線DATAB、信号線DATALに対応した光通信端子よりもワイパ203から離れた位置に設置されている。同様に、信号線HREQに対応した受信用光通信端子207は、信号線HDATAL、信号線HCLK、信号線HANSに対応した光通信端子よりもワイパ203から離れた位置に設置されている。すなわち、第2マウント部302にレンズ側マウント部201が装着されるとき、コマンドデータ通信用の通信端子のうち信号線RDYに対応する通信端子が最後に通信可能状態となるように配置されている。そして、第2マウント部302にレンズ側マウント部201が装着されるとき、ホットライン通信用の通信端子のうち信号線HREQに対応する通信端子が最後に通信可能状態となるように配置されている。
(コマンドデータ通信)
カメラボディ100のボディ側第1通信部117は、ボディアダプタ300を介して、耐環境レンズ200のレンズ側第1通信部237との間でコマンドデータ通信を行う。このデータ通信は、例えば16ミリ秒毎に繰り返し行われる。またこのデータ通信では、ボディ側第1通信部117からの制御データの受信とボディ側第1通信部117への応答データの送信とが並行して行われる。
図9は、コマンドデータ通信における電気信号の例を示すタイミングチャートである。ボディ側第1通信部117およびレンズ側第1通信部237がデータ通信を行っていない場合(図9の時刻T1より前)、信号線RDYの電気信号レベルは、真理値Lに対応する信号レベルとなっている。
ボディ側第1通信部117はコマンドデータ通信の開始時(T1)、まず信号線RDYの信号レベルを確認する。信号線RDYの信号レベルはレンズ側第1通信部237の通信可否を表している。すなわち、レンズ側第1通信部237は、信号線RDYに対応した送信用光通信端子206に、レンズ側第1通信部237がデータ通信を行える状態か否かを表す光信号を送信する。ボディアダプタ300は、信号線RDYに対応した受信用光通信端子307でその光信号を受信して、電気信号に変換する。レンズ側第1通信部237がデータ通信を行えない状態であれば、その電気信号の信号レベルはH(High)レベルとなる。ボディ側第1通信部117は、ボディ側接続端子BP6において信号線RDYがHレベルである場合、これがLレベルになるまで通信を開始しない。また、通信中の次の処理を実行しない。
信号線RDYがL(Low)レベルであれば、ボディ側第1通信部117は、クロック信号1001をボディ側接続端子BP3から信号線CLKに出力する。さらにボディ側第1通信部117は、このクロック信号1001に同期して、制御データの前半部分であるボディ側コマンドパケット信号1002を、ボディ側接続端子BP4から信号線DATABに出力する。
ボディアダプタ300は、クロック信号1001を光信号に変換して、信号線CLKに対応した送信用光通信端子306から、クロック信号1001に対応した光信号を、耐環境レンズ200に向けて送信する。さらに、ボディアダプタ300は、ボディ側コマンドパケット信号1002を光信号に変換して、信号線DATABに対応した送信用光通信端子306から、ボディ側コマンドパケット信号1002に対応した光信号を、耐環境レンズ200に向けて送信する。
クロック信号1001に対応した光信号を受信したレンズ側第1通信部237は、そのクロック信号1001に同期して、信号線DATALに対応した送信用光通信端子206から応答データの前半部分であるレンズ側コマンドパケット信号(光信号)を出力する。ボディアダプタ300は、このレンズ側コマンドパケット信号(光信号)を電気信号によるレンズ側コマンドパケット信号1003に変換して、そのレンズ側コマンドパケット信号1003をボディアダプタ側接続端子BAP5を介してカメラボディ100に向けて出力する。
さらに、レンズ側第1通信部237は、レンズ側コマンドパケット信号(光信号)の送信完了に応じて、Hレベルの電気信号に対応する光信号を、信号線RDYに対応した送信用光通信端子206から送信する。ボディアダプタ300は、その光信号を電気信号に変換して、信号線RDYをHレベルにする(T2)。レンズ制御部223は、ボディアダプタ300を介して受信したボディ側コマンドパケット信号1002の内容に応じた処理である第1制御処理1004を開始する。例えばボディ側コマンドパケット信号1002が特定のデータを要求する内容であった場合、レンズ制御部223は第1制御処理1004として、当該データを生成する処理を実行する。
レンズ制御部223は第1制御処理1004が完了すると、レンズ側第1通信部237に第1制御処理1004の完了を通知する。レンズ側第1通信部237はこの通知に応じて、Lレベルの電気信号に対応する光信号を、信号線RDYに対応した送信用光通信端子206から送信する。ボディアダプタ300は、その光信号を電気信号に変換して、信号線RDYをLレベルにする(T3)。ボディ側第1通信部117はこの信号レベルの変化に応じて、ボディ側接続端子BP3からクロック信号1005を出力する。ボディ側第1通信部117はこのクロック信号1005に同期して、ボディ側接続端子BP4から制御データの後半部分であるボディ側データパケット信号1006を出力する。
ボディアダプタ300は、クロック信号1005を光信号に変換して、信号線CLKに対応した送信用光通信端子306から、クロック信号1005に対応した光信号を、耐環境レンズ200に向けて送信する。さらに、ボディアダプタ300は、ボディ側データパケット信号1006を光信号に変換して、信号線DATABに対応した送信用光通信端子306から、ボディ側データパケット信号1006に対応した光信号を、耐環境レンズ200に向けて送信する。
クロック信号1005に対応した光信号を受信したレンズ側第1通信部237は、そのクロック信号1005に同期して、信号線DATALに対応した送信用光通信端子206から応答データの後半部分であるレンズ側コマンドパケット信号(光信号)を出力する。ボディアダプタ300は、このレンズ側コマンドパケット信号(光信号)を電気信号によるレンズ側データパケット信号1007に変換して、そのレンズ側データパケット信号1007を、ボディアダプタ側接続端子BAP5を介してカメラボディ100に向けて出力する。
さらに、レンズ側第1通信部237は、レンズ側コマンドパケット信号(光信号)の送信完了に応じて、Hレベルの電気信号に対応する光信号を、信号線RDYに対応した送信用光通信端子206から送信する。ボディアダプタ300は、その光信号を電気信号に変換して、信号線RDYをHレベルにする(T4)。レンズ制御部223は、ボディアダプタ300を介して受信したボディ側データパケット信号1006の内容に応じた処理である第2制御処理1008を開始する。例えばボディ側コマンドパケット信号1002が、フォーカシングレンズ220bの駆動指示であり、受信したボディ側データパケット信号1006がフォーカシングレンズ220bの駆動量であった場合、レンズ制御部223は第2制御処理1008として、フォーカシングレンズ220bを当該駆動量だけ駆動する処理を実行する。
レンズ制御部223は第2制御処理1008が完了すると、レンズ側第1通信部237に第2制御処理1008の完了を通知する。レンズ側第1通信部237はこの通知に応じて、Lレベルの電気信号に対応する光信号を、信号線RDYに対応した送信用光通信端子206から送信する。ボディアダプタ300は、その光信号を電気信号に変換して、信号線RDYをLレベルにする(T5)。
上述した時刻T1から時刻T5までの期間に行われた通信が、1回のコマンドデータ通信である。上述のように、1回のコマンドデータ通信では、ボディ制御部103およびボディ側第1通信部117により、ボディ側コマンドパケット信号1002およびボディ側データパケット信号1006がそれぞれ一つずつ送信される。すなわち、処理の都合上二つに分割されて送信されるものの、ボディ側コマンドパケット信号1002およびボディ側データパケット信号1006は二つ合わせて一つの制御データを構成する。
同様に、1回のコマンドデータ通信では、レンズ制御部223およびレンズ側第1通信部237によりレンズ側コマンドパケット信号1003およびレンズ側データパケット信号1007がそれぞれ一つずつ送信される。すなわち、レンズ側コマンドパケット信号1003およびレンズ側データパケット信号1007は二つ合わせて一つの応答データを構成する。
以上のように、レンズ側第1通信部237は、ボディアダプタ300を介して、ボディ側第1通信部117からの制御データの受信と、ボディ側第1通信部117への応答データの送信とを並行して行う。
上述したように、コマンドデータ通信に用いられる四つの信号線(CLK、BDAT、LDAT、RDY)には、レンズ側第1通信部237およびボディ側第1通信部117により種々の信号が出力される。図9を参照すれば明らかなとおり、これらの信号線のうちで信号レベルの変化が最も少ない信号線は、信号線RDYである。すなわち、レンズ側第1通信部237は、ボディアダプタ300を介したカメラボディ100とのコマンドデータ通信において、信号線RDYの信号レベルの変化が最も少なくなるよう出力する光信号を制御する。
なお、上述した第1制御処理1004および第2制御処理1008に関しては、徒にカメラ全体の処理が滞らないよう、それらの制御処理に要する時間に対して、所定の規定(制限/上限)時間が、レンズ制御部223のメモリ内に予め設けられている。コマンドデータ通信において、耐環境レンズ200で行われる制御処理(作業)は、通常(耐環境レンズ200が正常動作している場合)であれば、約数百マイクロ秒〜数ミリ秒程度で終えるよう構成されている。このため上記の規定時間として、コマンドデータ通信における耐環境レンズ200側での作業時間に、ある程度のマージン時間を加えた時間が、設定されている。本実施形態では、この規定時間として、例えば、数10ミリ秒〜数100ミリ秒の範囲の中で、適切な値にチューニングされている。つまり、レンズ制御部223は、図9に示した期間T23およびT45が上記の規定時間を上回らないように制御する。換言すると、レンズ側第1通信部237は、レンズ側マウント部201にボディアダプタ300が取り付けられている間は、信号線RDYの信号レベルが上記の規定時間以上連続して真理値Hに対応する信号レベルにならないように信号線RDYに対応する送信用光通信端子206から出力する光信号を制御する。
(ホットライン通信)
カメラボディ100のボディ側第2通信部118は、ボディアダプタ300を介して、耐環境レンズ200のレンズ側第2通信部238との間でホットライン通信を行う。ホットライン通信では、耐環境レンズ200からカメラボディ100に向けて、ボディアダプタ300を介してフォーカシングレンズ220bに関するレンズ位置データを送信する。
図10は、ホットライン通信の例を示すタイミングチャートである。本実施形態のボディ制御部103は、ホットライン通信を第2の所定周期Tn(本実施形態では例えば1ミリ秒)毎に開始するように構成されている。この周期は、コマンドデータ通信を行う周期よりも短い。図10(a)は、ホットライン通信が所定周期Tn毎に繰り返し実行されている様子を示す図である。繰り返し実行されるホットライン通信のうち、ある1回の通信の期間Txを拡大した様子が図5(b)に示されている。以下、図5(b)のタイミングチャートに基づいて、ホットライン通信の手順を説明する。
ボディ側第2通信部118はホットライン通信の開始する際(T6)、まずボディ側接続端子BP7からLレベルの信号を出力する。ボディアダプタ300は、Lレベルの信号に対応する光信号を、信号線HREQに対応する送信用光通信端子306から耐環境レンズ200に向けて出力する。レンズ制御部223はこの光信号を信号線HREQに対応する受信用光通信端子207を用いて受信したとき、レンズ位置データを生成する生成処理1101の実行を開始する。生成処理1101とは、レンズ制御部223がレンズ位置検出部233にフォーカシングレンズ220bの位置を検出させ、検出結果を表すレンズ位置データを生成する処理である。
レンズ制御部223が生成処理1101を実行完了したとき、レンズ側第2通信部218は信号線HANSに対応する送信用光通信端子206からLレベルの電気信号に対応する光信号を送信する(T7)。ボディアダプタ300は、その光信号を信号線HANSに対応する受信用光通信端子207を介して受信すると、その光信号を電気信号に変換して、信号線HANSをLレベルにする。
ボディ側第2通信部118は、信号線HANSがLレベルとなったことに応じて、ボディ側接続端子BP9からクロック信号1102を出力する。ボディアダプタ300は、ボディアダプタ側接続端子BAP9を介して受信したクロック信号1102を光信号に変換して、そのクロック信号1102に対応する光信号を、信号線HCLKに対応する送信用光通信端子306から耐環境レンズ200に向けて送信する。
クロック信号1102に対応する光信号を受信したレンズ側第2通信部218は、このクロック信号1102に同期して、レンズ位置データを表すレンズ位置データ信号(光信号)を、信号線HDATALに対応する送信用光通信端子206から出力する。ボディアダプタ300は、そのレンズ位置データ信号(光信号)を電気信号に変換して、レンズ位置データ信号1103を保持部311のボディアダプタ接続端子BAP10からカメラボディ100に向けて送信する。
レンズ側第2通信部218は、レンズ位置データ信号(光信号)の送信が完了すると、信号線HANSに対応する送信用光通信端子206からHレベルの電気信号に対応する光信号を送信する(T8)。ボディアダプタ300は、その光信号を信号線HANSに対応する受信用光通信端子207を介して受信すると、その光信号を電気信号に変換して、信号線HANSをHレベルにする。ボディ側第2通信部118は、信号線HANSがHレベルとなったことに応じて、ボディ側接点BP7からHレベルの信号を出力する(T9)。
上述した時刻T6から時刻T9までの期間に行われた通信が、1回のホットライン通信である。上述のように、1回のホットライン通信では、レンズ制御部223およびレンズ側第2通信部218により、レンズ位置データ信号1103が一つ送信される。
ホットライン通信に用いられる四つの信号線(HREQ,HANS,HCLK,HDATAL)には、レンズ側第2通信部238およびボディ側第2通信部118により種々の信号が出力される。これらの信号線における信号レベルの変化は、コマンドデータ通信に用いられる信号線RDYよりも多くなる。これは、ホットライン通信がコマンドデータ通信に比べてより短い周期で実行されるためである。
例えばコマンドデータ通信が16ミリ秒毎に、ホットライン通信が1ミリ秒毎にそれぞれ実行されるとしたとき、信号線RDYの信号レベルの変化は16ミリ秒につき4回となる。他方、ホットライン通信は例えば1ミリ秒毎に実行され、例えば信号線HREQ、HANSにおける1回の通信当たりの信号レベルの変化はそれぞれ2回であるので、16ミリ秒につき信号レベルがそれぞれ32回変化することとなる。
なお、コマンドデータ通信とホットライン通信は同時並行的に実行することが可能である。すなわち、レンズ側第1通信部237とレンズ側第2通信部238との一方は、その他方がボディアダプタ300を介してカメラボディ100と通信を行っている場合であっても、ボディアダプタ300を介してカメラボディ100と通信を行うことが可能である。ボディアダプタ300も、コマンドデータ通信用の信号変換とホットライン通信用の信号変換とを同時並行的に実行することが可能である。
(耐環境レンズ200等の装着判定処理)
図11は、耐環境レンズ200等がボディアダプタ300の第2マウント部302に装着されたことを検出する処理に関するフローチャートの一例である。
ステップS751では、ボディ制御部103は、ボディアダプタ300が装着されているか否かを判定する。具体的には、ボディ制御部103は、信号線RDYがLレベルか否かを判定する。カメラボディ100のボディ側マウント部101にボディアダプタ300が装着されていないとき、信号線RDYはプルアップされているため、ステップS751は否定判定される。カメラボディ100のボディ側マウント部101にボディアダプタ300が装着されたとき、NC接点のSW1とプルダウン抵抗R3を介して、信号線RDYがプルダウンされてLレベルとなって、ステップS751が肯定判定される。ボディ制御部103は、ステップS751が否定判定されている間はステップS751を繰り返し、ステップS751が肯定判定されたときステップS752に処理を進める。
ステップS752では、ボディ制御部103は、少なくともボディ側接続端子BP1およびBP2を用いて、ボディアダプタ300への電源供給を開始する。これにより、ボディアダプタ300が動作状態となり、ボディアダプタ300のボディアダプタ制御部313はステップS701の処理を開始する。
ステップS753では、ボディ制御部103は、ボディアダプタ300と通信を開始する。例えば、ボディ制御部103は、ボディ側接続端子BP3を介して信号線CLKにクロック信号を出力して、コマンドライン通信およびホットライン通信を開始する。
ステップS701では、ボディアダプタ制御部313は、カメラボディ100との間で通信を開始するか否かを判定する。ボディアダプタ制御部313は、通信を開始するまでステップS701の処理を繰り返す。ボディ制御部103によるステップS753の処理によって、カメラボディ100との間でコマンドライン通信およびホットライン通信を開始したとき、ステップS701は肯定判定される。ステップS701の処理が肯定判定されたとき、ボディアダプタ制御部313は、処理をステップS702に進める。
ステップS754では、ボディ制御部103は、装着検知命令をボディアダプタに送信する。装着検知命令とは、ボディアダプタ300に耐環境レンズ200の装着検知を実行させるためのコマンドである。例えば、ボディ制御部103は、コマンドデータ通信を用いて装着検知命令に関するボディ側コマンドパケット信号をボディ側接続接点BP4を介して送信する。
ステップS702では、ボディアダプタ制御部313は、装着検知命令が受信されたか否かを判定する。例えば、ステップS754で送信された装着検知命令に関するボディ側コマンドパケット信号をボディアダプタ側接続接点BAP4を介して受信したか否かを判定する。ボディアダプタ制御部313は、ステップS702が否定判定されている間はステップS702の処理を繰り返し、ステップS702が肯定判定されたとき処理をステップS703に進める。
ステップS703では、ボディアダプタ制御部313は、第2マウント部302に耐環境レンズ200が装着されたか否かを判定する。例えば、ボディアダプタ制御部313は、装着検知部308が押圧されたか否かを判定する。ステップS703が否定判定されている間はステップS703の処理を繰り返し、ステップS703が肯定判定されたとき処理をステップS704に処理を進める。
ステップS704では、ボディアダプタ制御部313は、カメラボディ100に向けて装着検知信号を送信する。装着検知信号とは、耐環境レンズ200が装着されたことを表す信号である。ボディアダプタ制御部313は、装着検知命令コマンドの応答データとして装着検知信号を送信してもよいし、ホットライン通信を用いて定期的に装着検知信号を送信しもよい。
ステップS755では、ボディ制御部103は、装着検知信号を受信したか否かを判定する。ボディ制御部103は、ステップS755が否定判定された場合はステップS755の処理を繰り返し、ステップS755が肯定判定された場合はステップS755の処理をステップS756に進める。
ステップS705では、ボディアダプタ制御部313は、図12に示すレンズ起動処理の実行を開始する。また、ボディ制御部103も、ステップS756において図12に示すレンズ起動処理の実行を開始する。
(レンズ起動処理)
図12は、レンズ起動処理に関するフローチャートである。図12の処理が開始した時点では、耐環境レンズ200は、スリープ状態にある。スリープ状態にある耐環境レンズ200は、レンズ駆動部232等は動作しないものの、レンズ制御部223、レンズ側第1通信部237等は動作可能な状態となっている。図12の処理は、図11のステップS705およびステップS756で実行されるだけでなく、例えばカメラシステムが画像再生モードから撮影モードに切り替わったときなどにも実行される。
ステップS761では、ボディ制御部103は、耐環境レンズ200を起動させるための起動信号をボディアダプタ300に送信する。起動信号とは、耐環境レンズ200をスリープ状態から動作状態に移行させ、耐環境レンズに初期化動作を開始させるための制御信号である。例えば、ボディ制御部103は、ボディ側接続端子BP3を介して信号線CLKにクロック信号を出力して、信号線DATABにボディ側コマンドパケット信号を出力する。
ステップS711では、ボディアダプタ制御部313は、起動信号を受信したか否かを判定する。ボディアダプタ制御部313は、ステップS711が否定判定されている間はステップS711を繰り返し、ステップS711が肯定判定された場合はステップS712に処理を進める。
ステップS712では、ボディアダプタ制御部313は、ステップS711で受信した起動信号を、電気信号から光信号に変換して、耐環境レンズ200に向けてそれらの光信号を送信する。以降、ボディアダプタ300は、カメラボディ100が送信した電気信号を光信号に変換して耐環境レンズ200に送信し、耐環境レンズ200が送信した光信号を電気信号に変換してカメラボディ100に送信する中継処理を行う。
ステップS811では、レンズ制御部223は、起動信号を受信したか否かを判定している。レンズ制御部223は、ステップS811が否定判定されている間はステップS811を繰り返し、ステップS811が肯定判定された場合はステップS812に処理を進める。
ステップS812では、レンズ制御部223は、耐環境レンズ200をスリープ状態から通常動作状態に移行する。
ステップS813では、レンズ制御部223は、起動信号に対応する応答信号をボディアダプタ300に送信する。例えば、レンズ制御部223は、ステップS811で信号線DATALに対応した送信用光通信端子206に応答信号(光信号)を送信する。
ステップS713では、ボディアダプタ制御部313は、ステップS813で耐環境レンズ200が送信した応答信号を、光信号から電気信号に変換してカメラボディ100に向けて送信する。
ステップS762では、ボディ制御部103は、応答信号を受信したか否かを判定する。ボディ制御部103は、ステップS762が否定判定されている間はステップS762を繰り返し、ステップS762が肯定判定された場合はステップS763に処理を進める。
ステップS763では、ボディ制御部103は、ボディアダプタ300を介した耐環境レンズ200との通信を開始する処理を行う。レンズ制御部側でも、ステップS814において、ボディアダプタ300を介したカメラボディ100との通信を開始する処理を行う。このとき、ボディアダプタ制御部313は、カメラボディ100から送信される電気信号を光信号に変換し、耐環境レンズ200から送信される光信号を電気信号に変換している。これらの処理によりカメラボディ100と耐環境レンズ200との間でホットライン通信が開始される。
カメラボディ100と耐環境レンズ200との間の通信が開始された後、カメラボディ100と耐環境レンズ200とボディアダプタ300とは、図13に示す光学補正処理を開始する(ステップS815,ステップS715,ステップS764)。
(光学補正処理)
図13は、光学補正処理に関するフローチャートである。なお、図13が開始した時点で、カメラボディ100と耐環境レンズ200との間では、ボディアダプタ300を介した通信が確立されている。
ステップS771では、ボディ制御部103は、コマンドデータ通信を用いて、ボディアダプタ300に向けて情報要求信号を送信する。情報要求信号とは、耐環境レンズ200に対してレンズ情報の送信を要求するための信号である。情報要求信号は、ステップS721において、ボディアダプタ300により光信号に変換されて、耐環境レンズ200に向けて送信される。
ステップS821では、レンズ制御部223は、光信号に変換された情報要求信号を受信する。
ステップS822では、レンズ制御部223は、ROM235に記憶されているレンズ情報を取得して、コマンドデータ通信を用いて、そのレンズ情報を含むデータ信号をボディアダプタ300に向けて送信する。データ信号は、ステップS722において、ボディアダプタ300により電気信号に変換されて、耐環境レンズ200に向けて送信される。
ステップS772では、ボディ制御部103は、電気信号に変換されたデータ信号を受信してレンズ情報を取得する。
ステップS773では、ボディ制御部103は、ステップS772で取得したレンズ情報に基づいて収差や湾曲について補正を行う。
ステップS723では、ボディアダプタ制御部313は、図14に示す取り外し判定処理の実行を開始する。
ステップS774では、ボディ制御部103は、図14に示す取り外し判定処理の実行を開始する。
(耐環境レンズ200の取り外し判定)
図14は、耐環境レンズ200の取り外し判定処理に関するフローチャートである。
ステップS781では、ボディ制御部103は、ボディアダプタ300に向けて操作状況要求信号を送信する。装着状況要求信号とは、取り外し操作部材319が操作されたとき、その操作に関する信号を出力することをボディアダプタ300に要求する信号である。
ステップS731では、ボディアダプタ制御部313は、その操作状況要求信号を受信したか否かを判定する。ボディアダプタ制御部313は、ステップS731が否定判定されている間はステップS731の処理を繰り返し、ステップS731が肯定判定された場合はステップS732に処理を進める。
ステップS732では、ボディアダプタ制御部313は、取り外し操作部材319が操作されたか否かを判定する。ボディアダプタ制御部313は、ステップS732が否定判定されている間はステップS732の処理を繰り返し、ステップS732が肯定判定された場合はステップS733に処理を進める。
ステップS733では、ボディアダプタ制御部313は、耐環境レンズ200が第2マウント部302から取り外されたか否かを判定する。例えば、ボディアダプタ制御部313は、装着検知部308が押圧されていない状態となったか否かを判定する。ボディアダプタ制御部313は、ステップS733が否定判定されている場合は処理をステップS732に進め、ステップS733が肯定判定された場合はステップS734に処理を進める。
ステップS734では、ボディアダプタ制御部313は、取外操作信号をカメラボディ100に向けて送信する。取外操作信号とは、取り外し操作部材319が操作されたことを表す信号である。
ステップS782では、ボディ制御部103は、その取外操作信号を受信したか否かを判定する。ボディ制御部103は、ステップS782が否定判定されている間はステップS782の処理を繰り返し、ステップS782が肯定判定された場合はステップS783に処理を進める。
ステップS783では、ボディ制御部103は、耐環境レンズ200との間の通信を切断する。
(スリープ処理)
図15は、耐環境レンズ200が実行するスリープ処理に関するフローチャートである。
ステップS831では、レンズ制御部223は、カメラボディ100からスリープ信号を受信したか否かを判定する。スリープ信号とは、耐環境レンズ200をスリープ状態に移行させるための信号である。例えば、カメラボディ100が表示装置114を用いて画像を再生する再生モードなど所定のモードに移行したときや、カメラボディ100の電源がオフされるときなどにスリープ信号は耐環境レンズ200に向けて送信される。レンズ制御部223は、ステップS831が否定判定された場合は処理をステップS832に進め、ステップS831が肯定判定された場合はステップS833に処理を進める。
ステップS832では、レンズ制御部223は、カメラボディ100との間の通信が断絶された状態が所定時間(例えば、1分)以上続いたか否かを判定する。例えば、カメラボディ100の電源がオフになったとき、図14のステップS783の処理により通信が切断されたときなどにステップS832の処理は肯定判定されることがある。
ステップS833では、レンズ制御部223は、フォーカシングレンズ220bなどの被駆動部材を予め定められた初期位置へ駆動する。
ステップS834では、レンズ制御部223は、耐環境レンズ200をスリープ状態に移行させる。
―第2の実施の形態―
図16(a)および(b)は、本発明の第2の実施の形態によるカメラシステムの概略ブロック構成図である。図16(a)に示すカメラシステム3および図16(b)に示すカメラシステム4は共にレンズ交換式であって、水中等、特殊な環境で撮影に対応している。カメラシステム3およびカメラシステム4は、ボディアダプタ300がボディアダプタ600に変更されている点が第1の実施の形態によるカメラシステム1およびカメラシステム2と異なる。図16(a)および(b)では、図1(a)および(b)と同一の構成については同一の符号を付しており、第1の実施の形態で説明した内容についてはその説明を省略する。
ボディアダプタ600は、カメラボディ100を保護する防水ケース601(ハウジングとも呼称されることがある)を備える点が異なる。カメラボディ100は、防水ケース601に収納されることにより、第1マウント部301に装着された状態での密閉性が向上し、耐環境性能が向上する。
カメラボディ100は、防水ケース601に収納された状態でボディ側マウント部101にボディアダプタ600の第1マウント部301を装着することができる。また、カメラボディ100の背面等に設けられる表示装置は、その表示面を防水ケース601に収納された状態でも見ることができる。また、防水ケース601には、不図示の操作部材(レバー等、水圧の影響が少ない操作部材が好ましい)が設けられており、カメラボディ100の操作に用いられる。
(レンズアダプタ500の構成)
図17は、レンズアダプタ500に関するブロック構成図である。レンズアダプタ500は、バッテリ510と光通信部513と保持部514と第3電源回路520と第4電源回路521とを備える。
バッテリ510は、第3電源回路520と第4電源回路521に接続されている。第3電源回路520は、カメラボディ100の第1電源回路120と同様に、DC/DC変換回路やレギュレータなどで構成される。第3電源回路520は、電源線V33および電源線GNDに対応する電気接点に電源を供給する。第4電源回路521は、カメラボディ100の第2電源回路121と同様に、DC/DC変換回路やレギュレータなどで構成される。第4電源回路521は、電源線BATおよび電源線PGNDに対応する電気接点に電源を供給する。
光通信部513は、送信用光通信端子206、受信用光通信端子207、送信用電圧変換部216、受信用電圧変換部217をそれぞれ四つ備えるが、図17ではそれらを代表した一つずつが図示されている。
光通信部513は、レンズアダプタ500の第3マウント部503の近傍に設けられている。レンズアダプタ500を第3マウント部503側から見た正面図は、実質的に図7(a)〜(d)と同様である。レンズアダプタ500の第3マウント部503は、図7(a)〜(d)におおけるレンズ側マウント部201に相当する。
保持部514は、図5の保持部111と同様に、電源線V33、GND,PGND、BATにそれぞれ対応する4個のレンズアダプタ側接続端子と、信号線CLK、DATAB、DATAL、RDY、HREQ、HANS、HCLK、HDATALにそれぞれ対応する8個のレンズアダプタ側接続端子とを備える。
レンズアダプタ500では、第3電源回路520が図5の第1電源回路120に相当する。また、レンズアダプタ500では、第4電源回路521が図5の第2電源回路121に相当する。図5のボディ側第1通信部117およびボディ側第2通信部118に相当するものは、レンズアダプタ500には内蔵されておらず、光通信部513を介して接続されたボディアダプタ制御部313、ボディアダプタ側第1通信部314、ボディアダプタ側第2通信部315などがそれらに相当する。これは、レンズアダプタ500がボディアダプタ300と交換レンズ400との間の伝送路を中継するだけであり、独自に交換レンズ400と通信を行わないからである。
光通信部513の4個の送信用電圧変換部216は、それぞれ信号線DATAL、RDY、HANS、HDATALに接続されている。光通信部513の4個の受信用電圧変換部217は、それぞれ信号線CLK、DATAB、HREQ、HCLKに接続されている。
(交換レンズ400の構成)
図18は、交換レンズ400に関するブロック構成図である。図18に示す交換レンズ400は、レンズ制御部223および光通信部211の代わりにレンズ制御部423および保持部411を有すること、バッテリ210を備えないことを除けば耐環境レンズ200と同一の構成をしている。
保持部411は、図5の保持部311と同様に、電源線V33、GND,PGND、BATにそれぞれ対応する4個のレンズ側接続端子と、信号線CLK、DATAB、DATAL、RDY、HREQ、HANS、HCLK、HDATALにそれぞれ対応する8個のレンズ側接続端子とを備える。図18のレンズ第1通信部237が図5のボディアダプタ第1通信部314に相当する。図18のレンズ側第2通信部238が図5のボディアダプタ第2通信部315に相当する。
交換レンズ400は、保持部411にレンズアダプタ500の保持部514を接続することで、耐環境レンズ200と同様の構成となる。すなわち、レンズアダプタ500のバッテリ510が耐環境レンズ200のバッテリ210に相当し、レンズアダプタ500の光通信部513が耐環境レンズ200の光通信部211に相当する。レンズ制御部423は、交換レンズ400とレンズアダプタ500の構成を利用することで、レンズ制御部223と同様の処理を行うことができる。例えば、図12、図13、図15の処理においてレンズ制御部223が実行した処理を行うことができる。
以上で説明した実施の形態によれば、以下の作用効果が得られる。
カメラシステム1は、カメラボディ100と、交換レンズである耐環境レンズ200と、アクセサリであるボディアダプタ300とを備える。カメラシステム1は、水中を含む特殊な環境での撮影に対応している。
カメラボディ100は、図1(a)に示すように、バッテリ110と、ボディ側マウント部101と、保持部111とを備える。ボディ側マウント部101は、ボディアダプタ300が着脱可能に装着される。保持部111は、電気接点であるボディ側接続端子BP1〜BP12を保持し、ボディ側マウント部101に接続されたボディアダプタ300と電気信号の送受信を行う(図5)。
ボディアダプタ300は、図1(a)に示すように、第1マウント部301と、第2マウント部302と、保持部311と、光通信部312とを備える。第1マウント部301は、ボディ側マウント部101が着脱可能に装着される。第2マウント部302は、耐環境レンズ200が着脱可能に装着される。保持部311は、電気接点であるボディアダプタ側接続端子BAP1〜BAP12を保持し、保持部111と電気信号の送受信を行う(図5)。光通信部312は、保持部311が受信した電気信号を光信号に変換して第2マウント部302に接続された耐環境レンズ200に向けて当該光信号を出力すると共に、耐環境レンズ200から入力された光信号を電気信号に変換して保持部311に向けて当該電気信号を出力する。
耐環境レンズ200は、バッテリ210と、レンズ側マウント部201と、光通信部211と、を備える。レンズ側マウント部201には第2マウント部302が着脱可能に装着される。光通信部211は、光信号を用いて光通信部312と光通信を行う。
耐環境レンズ200はバッテリ210から供給される電力で動作する。
カメラシステム1は、電磁誘導等を利用した電力供給を用いていないため、撮影画像にノイズを発生させるおそれが無く、水中などの特殊な環境で好適に利用することができる。
カメラシステム2は、カメラボディ100と、交換レンズ400と、アクセサリであるボディアダプタ300およびレンズアダプタ500とを備える。カメラシステム2は、水中を含む特殊な環境での撮影に対応している。
カメラボディ100は、図1(b)に示すように、バッテリ110と、ボディ側マウント部101と、保持部111とを備える。ボディ側マウント部101は、ボディアダプタ300が着脱可能に装着される。保持部111は、電気接点であるボディ側接続端子BP1〜BP12を保持し、ボディ側マウント部101に接続されたボディアダプタ300と電気信号の送受信を行う(図5)。
ボディアダプタ300は、図1(b)に示すように、第1マウント部301と、第2マウント部302と、保持部311と、光通信部312とを備える。第1マウント部301は、第1マウント部301が着脱可能に装着される。第2マウント部302は、レンズアダプタ500が着脱可能に装着される。保持部311は、電気接点であるボディアダプタ側接続端子BAP1〜BAP12を保持し、保持部111と電気信号の送受信を行う(図5)。光通信部312は、保持部311が受信した電気信号を光信号に変換して第2マウント部302に接続されたレンズアダプタ500に向けて当該光信号を出力すると共に、レンズアダプタ500から入力された光信号を電気信号に変換して保持部311に向けて当該電気信号を出力する。
レンズアダプタ500は、図1(b)に示すように、第3マウント部503と、第4マウント部504と、保持部514と、光通信部513と、バッテリ510とを備える。第3マウント部503は、第2マウント部302が着脱可能に装着される。第4マウント部504は、交換レンズ400が着脱可能に装着される。保持部514は、電気接点を保持し、交換レンズ400と電気信号の送受信を行う。光通信部513は、光通信部312から入力された光信号を電気信号に変換して保持部514に向けて当該電気信号を出力すると共に、保持部514が受信した電気信号を光信号に変換して第3マウント部503に接続されたボディアダプタ300に向けて当該光信号を出力する。
交換レンズ400は、図1(b)に示すように、レンズ側マウント部401と、保持部411と、を備える。レンズ側マウント部401には、第4マウント部504が着脱可能に装着される。保持部411は、電気接点を保持し、保持部514と電気信号の送受信を行う。
交換レンズ400は、レンズアダプタ500のバッテリ510から供給される電力で動作する。
カメラシステム2は、電磁誘導等を利用した電力供給を用いていないため、撮影画像にノイズを発生させるおそれが無く、水中などの特殊な環境で好適に利用することができる。
カメラシステム3は、カメラボディ100と、交換レンズである耐環境レンズ200と、アクセサリであるボディアダプタ600とを備える。カメラシステム3は、水中を含む特殊な環境での撮影に対応している。
カメラボディ100は、図16(a)に示すように、バッテリ110と、ボディ側マウント部101と、保持部111とを備える。ボディ側マウント部101は、ボディアダプタ600が着脱可能に装着される。保持部111は、電気接点であるボディ側接続端子BP1〜BP12を保持し、ボディ側マウント部101に接続されたボディアダプタ600と電気信号の送受信を行う。
ボディアダプタ600は、図16(a)に示すように、第1マウント部301と、第2マウント部302と、保持部311と、光通信部312とを備える。第1マウント部301は、第1マウント部301が着脱可能に装着される。第2マウント部302は、耐環境レンズ200が着脱可能に装着される。保持部311は、電気接点であるボディアダプタ側接続端子BAP1〜BAP12を保持し、保持部111と電気信号の送受信を行う。光通信部312は、保持部311が受信した電気信号を光信号に変換して第2マウント部302に接続された耐環境レンズ200に向けて当該光信号を出力すると共に、耐環境レンズ200から入力された光信号を電気信号に変換して保持部311に向けて当該電気信号を出力する。
耐環境レンズ200は、バッテリ210と、レンズ側マウント部201と、光通信部211と、を備える。レンズ側マウント部201には第2マウント部302が着脱可能に装着される。光通信部211は、光信号を用いて光通信部312と光通信を行う。
耐環境レンズ200はバッテリ210から供給される電力で動作する。
カメラシステム3は、電磁誘導等を利用した電力供給を用いていないため、撮影画像にノイズを発生させるおそれが無い。また、ボディアダプタ600は、防水ケース601を備えており、カメラボディ100の耐環境性能を向上させる。したがって、カメラシステム3を用いて水中などの特殊な環境で好適に利用することができる。
カメラシステム4は、カメラボディ100と、交換レンズ400と、アクセサリであるボディアダプタ600およびレンズアダプタ500とを備える。カメラシステム4は、水中を含む特殊な環境での撮影に対応している。
カメラボディ100は、図16(b)に示すように、バッテリ110と、ボディ側マウント部101と、保持部111とを備える。ボディ側マウント部101は、ボディアダプタ600が着脱可能に装着される。保持部111は、電気接点であるボディ側接続端子BP1〜BP12を保持し、ボディ側マウント部101に接続されたボディアダプタ600と電気信号の送受信を行う(図5)。
ボディアダプタ600は、図16(b)に示すように、第1マウント部301と、第2マウント部302と、保持部311と、光通信部312とを備える。第1マウント部301は、第1マウント部301が着脱可能に装着される。第2マウント部302は、レンズアダプタ500が着脱可能に装着される。保持部311は、電気接点であるボディアダプタ側接続端子BAP1〜BAP12を保持し、保持部111と電気信号の送受信を行う(図5)。光通信部312は、保持部311が受信した電気信号を光信号に変換して第2マウント部302に接続されたレンズアダプタ500に向けて当該光信号を出力すると共に、レンズアダプタ500から入力された光信号を電気信号に変換して保持部311に向けて当該電気信号を出力する。
レンズアダプタ500は、図1(b)に示すように、第3マウント部503と、第4マウント部504と、保持部514と、光通信部513と、バッテリ510とを備える。第3マウント部503は、第2マウント部302が着脱可能に装着される。第4マウント部504は、交換レンズ400が着脱可能に装着される。保持部514は、電気接点を保持し、交換レンズ400と電気信号の送受信を行う。光通信部513は、光通信部312から入力された光信号を電気信号に変換して保持部514に向けて当該電気信号を出力すると共に、保持部514が受信した電気信号を光信号に変換して第3マウント部503に接続されたボディアダプタ300に向けて当該光信号を出力する。
交換レンズ400は、図1(b)に示すように、レンズ側マウント部401と、保持部411と、を備える。レンズ側マウント部401には、第4マウント部504が着脱可能に装着される。保持部411は、電気接点を保持し、保持部514と電気信号の送受信を行う。
交換レンズ400は、レンズアダプタ500のバッテリ510から供給される電力で動作する。
カメラシステム4は、電磁誘導等を利用した電力供給を用いていないため、撮影画像にノイズを発生させるおそれが無い。また、ボディアダプタ600は、防水ケース601を備えており、カメラボディ100の耐環境性能を向上させる。したがって、カメラシステム4を用いて水中などの特殊な環境で好適に利用することができる。
以上で説明した実施の形態は、以下のように変形して実施できる。
(変形例1)ボディアダプタ300および600は、ボディアダプタ制御部313を備えているが、これを備えなくてもよい。例えば、ボディアダプタ300を図19のように構成してもよい。図19では、保持部311のコマンドデータ通信およびホットライン通信用の各電気接点が光通信部312aの対応する光通信端子にそれぞれ接続されている。また、光通信部312aには、水没センサ320用の光通信端子が新たに設けられている。ボディアダプタを図19のように構成した場合、ボディアダプタが水没したか否か、すなわちカメラシステムが水没したか否かの判定は、耐環境レンズ200で行う。レンズアダプタ500がレンズアダプタ制御部を新たに備える場合は、レンズアダプタでその判定を行ってもよい。なお、水没センサ320用の光通信端子を設ける代わりに耐環境レンズ200およびレンズアダプタ500に水没センサ320を設けることにしてもよい。なお、レンズアダプタ500は、水没検知を行わない場合であっても、バッテリ510の残量検出処理等を行うために、レンズアダプタ制御部を備えることにしてもよい。
(変形例2)レンズアダプタ500は、第4マウント部504に装着された交換レンズ400を保護する防水ケースを備えてもよい。交換レンズ400は、その防水ケースに収納されることにより、第4マウント部504に装着された状態での密閉性が向上し、耐環境性能が向上する。
(変形例3)
カメラボディ100の保持部111に備わるボディ側接続端子は、図5に図示した構成だけに限定しない。例えば、図20(a)のように、7個のボディ側接続端子を備える構成にしてもよい。保持部111を図20(a)の構成とした場合、保持部311、保持部411、保持部514も同様の構成となる。ボディ側第1通信部117とボディ側第2通信部118は、適宜他の通信部に変更される。
図20(a)には、電源線VCC5、BAT、PGNDに対応する電気接点と、信号線R/W、CLK、DATA、PALSに対応する電気接点とを備える。信号線R/Wに対応する電気接点と、信号線DATAに対応する電気接点(以降、DATA端子と称する)は、電気信号の送信と受信の両方に用いられる。図20(b)には、送受信に対応した電気接点に対応する光通信端子の一構成例を示されている。送受信に対応した電気接点には、送信用光通信端子306(206)と受信用光通信端子307(207)とが対応付けられる。図20(a)のDATA端子から電気接点P1に入力された電気信号は、送信用電圧変換部316で電圧変換されて、送信用光通信端子306にて光信号に変換されて出力される。一方、図20(b)の受信用光通信端子307に入力された光信号は電気信号に変換されて受信用電圧変換部317で電圧変換されて電気接点P1に入力される。DATA端子は、電気接点P1からその電気信号を受信する。
(変形例4)
図6(a)および図7(a)において光通信端子は2列に並べて設置されたが、光通信端子の配置は図6(a)および図7(a)の配置だけに限定しない。たとえば、1列に並べて配置してもよいし、光通信端子が等間隔に並ばないように配置してもよいし、送信用か受信用かで列を分けた配置としてもよい。また、図21(a)および(b)に示される第2マウント部302側から見たボディアダプタ300の正面図のように配置することにしてもよい。図21(a)では、信号線RDY、信号HREQに対応する光通信端子が他の信号線用の光通信端子から外れた位置に配置されている。また、図21(b)では、第2マウント部302にレンズ側マウント部201や第3マウント部503が挿入される過程で、異なる信号線に対応する光通信端子同士が互いに対面しないように配置されている。なお、図21(a)には水没センサ320用の送信用光通信端子306も図示されている。
(変形例5)上記の実施の形態では、ボディアダプタ300が凹形状の溝部305を備え、耐環境レンズ200が凸形状の突出部204を備えていた。しかし、ボディアダプタ300が凸形状の突出部を備え、耐環境レンズ200が凹形状の溝部を備えることにしてもよい。ボディアダプタ300が凸形状の突出部を備える場合、レンズアダプタ500は耐環境レンズと同様に凹形状の溝部を備えることが望ましい。
以上で説明した実施の形態や変形例はあくまで例示に過ぎず、発明の特徴が損なわれない限り本発明はこれらの内容に限定されない。また、以上で説明した実施の形態や変形例は発明の特徴が損なわれない限り組み合わせて実行してもよい。
1,2,3,4 カメラシステム
100 カメラボディ
101 ボディ側マウント部
103 ボディ制御部
110,210,510 バッテリ
111,311,411,514 保持部
200 耐環境レンズ(交換レンズ)
201 レンズ側マウント部
202 ロックピン
203 ワイパ
204 突出部
206,306 送信用光通信端子
207,307 受信用光通信端子
209,309 保護用光学部材
211,312,312a 光通信部
223 レンズ制御部
300,600 ボディアダプタ
301 第1マウント部
302 第2マウント部
303 ワイパ
305 溝部
313 ボディアダプタ制御部
400 交換レンズ
401 レンズ側マウント部
423 レンズ制御部
500 レンズアダプタ
503 第3マウント部
504 第4マウント部
601 防水ケース

Claims (21)

  1. 少なくとも水中撮影に対応したカメラシステムを、カメラボディと、前記カメラボディが装着されるアクセサリと共に構成する交換レンズであって、
    前記交換レンズの第1側面に設けられ、前記カメラボディが装着された前記アクセサリが着脱可能に接続されるマウント部と、
    前記交換レンズの前記第1側面に設けられ、光信号を用いて前記マウント部に接続された前記アクセサリと光通信を行う光通信部と、
    バッテリと、
    を備え、
    前記バッテリから供給される電力で動作することを特徴とする交換レンズ。
  2. 請求項1に記載の交換レンズにおいて、
    前記交換レンズの前記第1側面に設けられ、前記光通信部を保護し、前記光信号を透過する保護部材をさらに備え、
    前記アクセサリの第2側面に前記保護部材を密着させながら、前記第2側面に平行な所定方向に前記アクセサリを相対的に移動させることにより、前記マウント部に前記アクセサリが装着されることを特徴とする交換レンズ。
  3. 請求項2に記載の交換レンズにおいて、
    前記保護部材から前記所定方向に所定距離離れた位置に設けられ、前記第1側面から突出する突出状態と、前記第1側面と略面一となるように収納された収納状態とを有するワイパをさらに備え、
    前記ワイパは、前記マウント部に前記アクセサリが装着されるとき、前記アクセサリの前記第2側面に付着した異物を払拭することを特徴とする交換レンズ。
  4. 請求項3に記載の交換レンズにおいて、
    前記光通信部は、
    前記アクセサリから第1クロック信号が入力される第1の受信用光通信端子と、
    前記アクセサリから前記第1クロック信号に同期した第1データ信号が入力される第2の受信用光通信端子と、
    前記第1クロック信号に同期して第2データ信号を前記アクセサリに向けて出力する第1の送信用光通信端子と、
    前記第1の受信用光通信端子と、前記第2の受信用光通信端子と、前記第1の送信用光通信端子と、前記第2の送信用光通信端子とを用いた通信の可否を表す信号が前記アクセサリに向けて出力される第2の送信用光通信端子と、を備え、
    前記第2の送信用光通信端子は、前記第1の受信用光通信端子と前記第2の受信用光通信端子と前記第1の送信用光通信端子よりも、前記ワイパから離れた位置に配置されることを特徴とする交換レンズ。
  5. 請求項3または4に記載の交換レンズにおいて、
    前記光通信部は、
    第3の受信用光通信端子と、第4の受信用光通信端子と、第3の送信用光通信端子と、第4の送信用光通信端子とをさらに備え、
    前記第3の受信用光通信端子には、前記第3の受信用光通信端子と前記第4の受信用光通信端子と前記第3の送信用光通信端子と前記第4の送信用光通信端子とを用いた通信の開始に関する信号が入力され、
    前記第3の受信用光通信端子は、前記第4の受信用光通信端子と前記第3の送信用光通信端子と前記第4の送信用光通信端子よりも前記ワイパから離れた位置に配置されることを特徴とする交換レンズ。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の交換レンズにおいて、
    前記バッテリの電力消費が少ないスリープ状態を有し、
    前記スリープ状態にあるときに前記光通信部を介して所定の光信号を受信したとき、前記スリープ状態から脱して、前記光通信部を用いた通信が所定時間以上行われていないとき前記スリープ状態に移行する制御部をさらに備えることを特徴とする交換レンズ。
  7. 少なくとも水中撮影に対応したカメラシステムを、アクセサリと、バッテリを備えるカメラボディと共に構成するアダプタであって、
    前記アダプタの第1側面に有し、前記カメラボディが着脱可能に接続される第1マウント部と、
    前記アダプタの第2側面に有し、前記アクセサリが着脱可能に接続される第2マウント部と、
    電気接点を保持し、前記第1マウント部に接続された前記カメラボディと電気信号の送受信を行う保持部と、
    前記保持部が受信した電気信号を光信号に変換して前記第2マウント部に接続された前記アクセサリに向けて当該光信号を出力すると共に、前記アクセサリから入力された光信号を電気信号に変換して前記保持部に向けて当該電気信号を出力する光通信部と、を備え、
    前記カメラボディの前記バッテリから電力が供給されて、前記アクセサリへは当該電力を供給しないことを特徴とするアダプタ。
  8. 請求項7に記載のアダプタにおいて、
    前記光通信部を外部環境から保護し、光信号を透過する保護部材をさらに備え、
    前記アクセサリに前記保護部材を密着させながら、前記第2側面に平行な所定方向に前記アクセサリを相対的に移動させることにより、前記第2マウント部に前記アクセサリが装着されることを特徴とするアダプタ。
  9. 請求項8に記載のアダプタにおいて、
    前記保護部材から前記所定方向と逆方向に所定距離離れた位置に設けられ、前記第2側面から突出する突出状態と、前記第2側面と略面一となるように収納された収納状態とを有するワイパをさらに備え、
    前記ワイパは、前記第2マウント部に前記アクセサリが装着されるとき、前記アクセサリに付着した異物を払拭することを特徴とするアダプタ。
  10. 請求項9に記載のアダプタにおいて、
    前記光通信部は、
    第1クロック信号を前記アクセサリに向けて出力する第1の送信用光通信端子と、
    前記第1クロック信号に同期した第1データ信号を前記アクセサリに向けて出力する第2の送信用光通信端子と、
    前記アクセサリから前記第1クロック信号に同期して第2データ信号を入力される第1の受信用光通信端子と、
    前記交換レンズの通信可否を表す信号が入力される第2の受信用光通信端子と、を備え、
    前記第2の受信用光通信端子は、前記第1の受信用光通信端子と前記第1の送信用光通信端子と前記第2の送信用光通信端子よりも、前記ワイパに近い位置に配置されることを特徴とするアダプタ。
  11. 請求項9または10に記載のアダプタにおいて、
    前記光通信部は、
    第3の受信用光通信端子と、第4の受信用光通信端子と、第3の送信用光通信端子と、第4の送信用光通信端子とをさらに備え、
    前記第3の送信用光通信端子には、前記第3の受信用光通信端子と前記第4の受信用光通信端子と前記第3の送信用光通信端子と前記第4の送信用光通信端子とを用いた通信の開始に関する信号が入力され、
    前記第3の送信用光通信端子は、前記第3の受信用光通信端子と前記第4の受信用光通信端子と前記第4の送信用光通信端子よりも前記ワイパから離れた位置に配置されることを特徴とするアダプタ。
  12. 請求項7から11のいずれか一項に記載のアダプタにおいて、
    前記第1マウント部に装着されたカメラボディを保護する保護ケースをさらに備えることを特徴とするアダプタ。
  13. 請求項7から12のいずれか一項に記載のアダプタにおいて、
    前記アクセサリは、交換レンズまたは第2のアダプタであることを特徴とするアダプタ。
  14. 少なくとも水中撮影に対応したカメラシステムを、交換レンズと、アクセサリと、バッテリを備えるカメラボディと共に構成するアダプタであって、
    前記アダプタの第1側面に有し、前記カメラボディが装着された前記アクセサリが着脱可能に装着される第1マウント部と、
    前記アダプタの第2側面に有し、前記交換レンズが着脱可能に接続される第2マウント部と、
    電気接点を保持し、前記第2マウント部に接続された前記交換レンズと電気信号の送受信を行う保持部と、
    前記保持部が受信した電気信号を光信号に変換して前記アクセサリに向けて当該光信号を出力すると共に、前記アクセサリから入力された光信号を電気信号に変換して前記保持部に向けて当該電気信号を出力する光通信部と、
    バッテリと、を備え、
    前記バッテリから供給される電力で動作することを特徴とするアダプタ。
  15. 請求項14に記載のアダプタにおいて、
    前記アダプタの前記第1側面に設けられ、前記光通信部を外部環境から保護し、前記光信号を透過する保護部材をさらに備え、
    前記アクセサリの第3側面に前記保護部材を密着させながら、前記第3側面に平行な所定方向に前記アクセサリを相対的に移動させることにより、前記第1マウント部に前記アクセサリが装着されることを特徴とするアダプタ。
  16. 請求項15に記載のアダプタにおいて、
    前記保護部材から前記所定方向に所定距離離れた位置に設けられ、前記第1側面から突出する突出状態と、前記第1側面と略面一となるように収納された収納状態とを有するワイパをさらに備え、
    前記ワイパは、前記第1マウント部に前記アクセサリが装着されるとき、前記アクセサリの前記第3側面に付着した異物を払拭することを特徴とするアダプタ。
  17. 請求項16に記載のアダプタにおいて、
    前記光通信部は、
    前記アクセサリから第1クロック信号が入力される第1の受信用光通信端子と、
    前記アクセサリから前記第1クロック信号に同期した第1データ信号が入力される第2の受信用光通信端子と、
    前記第1クロック信号に同期して第2データ信号を前記アクセサリに向けて出力する第1の送信用光通信端子と、
    前記交換レンズの通信可否を表す信号を前記アクセサリに向けて出力する第2の送信用光通信端子と、を備え、
    前記第2の送信用光通信端子は、前記第1の受信用光通信端子と前記第2の受信用光通信端子と前記第1の送信用光通信端子よりも、前記ワイパから離れた位置に配置されることを特徴とするアダプタ。
  18. 請求項16または17に記載のアダプタにおいて、
    前記光通信部は、
    第3の受信用光通信端子と、第4の受信用光通信端子と、第3の送信用光通信端子と、第4の送信用光通信端子とをさらに備え、
    前記第3の受信用光通信端子には、前記第3の受信用光通信端子と前記第4の受信用光通信端子と前記第3の送信用光通信端子と前記第4の送信用光通信端子とを用いた通信の開始に関する信号が入力され、
    前記第3の受信用光通信端子は、前記第4の受信用光通信端子と前記第3の送信用光通信端子と前記第4の送信用光通信端子よりも前記ワイパから離れた位置に配置されることを特徴とするアダプタ。
  19. 請求項14から18のいずれか一項に記載のアダプタにおいて、
    前記第2マウント部に装着された交換レンズを保護する保護ケースをさらに備えることを特徴とするアダプタ。
  20. カメラボディと交換レンズとアクセサリとを備え、少なくとも水中撮影に対応したカメラシステムであって、
    前記カメラボディは、
    第1バッテリと、
    前記アクセサリが着脱可能に装着されるボディ側マウント部と、
    電気接点を保持し、前記ボディ側マウント部に接続された前記アクセサリと電気信号の送受信を行うボディ側保持部と、を備え、
    前記アクセサリは、
    前記ボディ側マウント部が着脱可能に装着される第1マウント部と、
    前記交換レンズが着脱可能に装着される第2マウント部と、
    電気接点を保持し、前記ボディ側保持部と電気信号の送受信を行う第1保持部と、
    前記第1保持部が受信した電気信号を光信号に変換して前記第2マウント部に接続された前記交換レンズに向けて当該光信号を出力すると共に、前記交換レンズから入力された光信号を電気信号に変換して前記第1保持部に向けて当該電気信号を出力する第1光通信部と、を備え、
    前記交換レンズは、
    第2バッテリと、
    前記第2マウント部が着脱可能に装着されるレンズ側マウント部と、
    光信号を用いて前記第1光通信部と光通信を行うレンズ側光通信部と、を備え、
    前記交換レンズは、前記第2バッテリから供給される電力で動作することを特徴とするカメラシステム。
  21. カメラボディと交換レンズと第1アクセサリと第2アクセサリとを備え、少なくとも水中撮影に対応したカメラシステムであって、
    前記カメラボディは、
    第1バッテリと、
    前記第1アクセサリが着脱可能に装着されるボディ側マウント部と、
    電気接点を保持し、前記ボディ側マウント部に接続された前記第1アクセサリと電気信号の送受信を行うボディ側保持部と、を備え、
    前記第1アクセサリは、
    前記ボディ側マウント部が着脱可能に装着される第1マウント部と、
    前記第2アクセサリが着脱可能に装着される第2マウント部と、
    電気接点を保持し、前記ボディ側保持部と電気信号の送受信を行う第1保持部と、
    前記第1保持部が受信した電気信号を光信号に変換して前記第2マウント部に接続された前記第2アクセサリに向けて当該光信号を出力すると共に、前記第2アクセサリから入力された光信号を電気信号に変換して前記第1保持部に向けて当該電気信号を出力する第1光通信部と、を備え、
    前記第2アクセサリは、
    前記第2マウント部が着脱可能に装着される第3マウント部と、
    前記交換レンズが着脱可能に装着される第4マウント部と、
    電気接点を保持し、前記交換レンズと電気信号の送受信を行う第2保持部と、
    前記第1光通信部から入力された光信号を電気信号に変換して前記第2保持部に向けて当該電気信号を出力すると共に、前記第2保持部が受信した電気信号を光信号に変換して前記第3マウント部に接続された前記第1アクセサリに向けて当該光信号を出力する第2光通信部と、
    第2バッテリと、を備え、
    前記交換レンズは、
    前記第4マウント部が着脱可能に装着されるレンズ側マウント部と、
    電気接点を保持し、前記第2保持部と電気信号の送受信を行うレンズ側保持部と、を備え、
    前記交換レンズは、前記第2バッテリから供給される電力で動作することを特徴とするカメラシステム。
JP2012217302A 2012-09-28 2012-09-28 交換レンズ、アダプタ、カメラシステム Pending JP2014071289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217302A JP2014071289A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 交換レンズ、アダプタ、カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217302A JP2014071289A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 交換レンズ、アダプタ、カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014071289A true JP2014071289A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50746547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217302A Pending JP2014071289A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 交換レンズ、アダプタ、カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014071289A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3023189A2 (en) 2014-08-08 2016-05-25 UACJ Corporation Brazing sheet for surface joining
JP6427289B1 (ja) * 2017-05-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP2019003208A (ja) * 2017-05-31 2019-01-10 キヤノン株式会社 カメラ、交換レンズ装置、アダプタ装置、制御方法、及び撮像制御プログラム
JP2019168554A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ装置、及び撮像装置
JP2020013101A (ja) * 2018-12-19 2020-01-23 株式会社ニコン アクセサリ
JP2020024379A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP2020024378A (ja) * 2018-06-29 2020-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの通信制御方法
JP2020034802A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 キヤノン株式会社 アクセサリ、カメラ、および通信制御プログラム
JP2020034745A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 キヤノン株式会社 アクセサリ、カメラおよび通信制御プログラム
US10845563B2 (en) 2017-10-26 2020-11-24 Nikon Corporation Camera accessory including a plurality of contact terminals
US10871623B2 (en) 2017-10-26 2020-12-22 Nikon Corporation Accessory attachable to camera body and having terminal layout
US10877356B2 (en) 2018-07-18 2020-12-29 Nikon Corporation Accessory
US10895710B2 (en) 2017-10-26 2021-01-19 Nikon Corporation Accessory
US11006031B2 (en) 2017-05-31 2021-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Accessory device, camera, storage medium, and camera system in which communication is performed via data and notification channels and employs differences in voltage level for the notification channel during a period in which data is received
JPWO2020017462A1 (ja) * 2018-07-20 2021-08-05 株式会社ニコン カメラアクセサリおよび情報送信方法
US11137567B2 (en) 2017-10-26 2021-10-05 Nikon Corporation Terminal arrangement of removably attachable camera accessory
US11187869B2 (en) 2017-10-26 2021-11-30 Nikon Corporation Accessory
US11212430B2 (en) 2018-08-21 2021-12-28 Nikon Corporation Interchangeable lens for synchronizing with camera body
US11415771B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US11415770B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US11506863B2 (en) 2018-08-16 2022-11-22 Nikon Corporation Accessory
JP7433801B2 (ja) 2019-08-01 2024-02-20 キヤノン株式会社 撮像装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3023189A2 (en) 2014-08-08 2016-05-25 UACJ Corporation Brazing sheet for surface joining
CN110692014A (zh) * 2017-05-31 2020-01-14 佳能株式会社 配件装置、照相机和通信控制程序
WO2018221591A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP2018205722A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP2019003208A (ja) * 2017-05-31 2019-01-10 キヤノン株式会社 カメラ、交換レンズ装置、アダプタ装置、制御方法、及び撮像制御プログラム
JP7451624B2 (ja) 2017-05-31 2024-03-18 キヤノン株式会社 カメラ、アダプタ装置、交換レンズ装置、及びプログラム
US10911659B2 (en) 2017-05-31 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Accessory device, camera, and storage medium
US11892754B2 (en) 2017-05-31 2024-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera, interchangeable lens apparatus, adapter apparatus, control method, and storage medium
US11599010B2 (en) 2017-05-31 2023-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera, interchangeable lens apparatus, adapter apparatus, control method, and storage medium
JP7134798B2 (ja) 2017-05-31 2022-09-12 キヤノン株式会社 カメラ、アダプタ装置、及び撮像制御プログラム
JP6427289B1 (ja) * 2017-05-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
CN110692014B (zh) * 2017-05-31 2021-10-08 佳能株式会社 配件装置、照相机、存储介质和通信控制方法
US11006031B2 (en) 2017-05-31 2021-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Accessory device, camera, storage medium, and camera system in which communication is performed via data and notification channels and employs differences in voltage level for the notification channel during a period in which data is received
US11415770B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US11137567B2 (en) 2017-10-26 2021-10-05 Nikon Corporation Terminal arrangement of removably attachable camera accessory
US10871623B2 (en) 2017-10-26 2020-12-22 Nikon Corporation Accessory attachable to camera body and having terminal layout
US10895710B2 (en) 2017-10-26 2021-01-19 Nikon Corporation Accessory
US10845563B2 (en) 2017-10-26 2020-11-24 Nikon Corporation Camera accessory including a plurality of contact terminals
US11415771B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US11187869B2 (en) 2017-10-26 2021-11-30 Nikon Corporation Accessory
US11592641B2 (en) 2017-10-26 2023-02-28 Nikon Corporation Accessory that is removably attachable to a camera body
JP2019168554A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ装置、及び撮像装置
US11036117B2 (en) 2018-03-22 2021-06-15 SZ DJI Technology Co., Ltd. Lens device and imaging device
JP7071446B2 (ja) 2018-06-29 2022-05-19 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの通信制御方法
JP2020177250A (ja) * 2018-06-29 2020-10-29 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの通信制御方法
JP2020024378A (ja) * 2018-06-29 2020-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの通信制御方法
US11868028B2 (en) 2018-07-18 2024-01-09 Nikon Corporation Accessory removably attachable to a camera body
US10877356B2 (en) 2018-07-18 2020-12-29 Nikon Corporation Accessory
JPWO2020017462A1 (ja) * 2018-07-20 2021-08-05 株式会社ニコン カメラアクセサリおよび情報送信方法
JP2020024379A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
US11506863B2 (en) 2018-08-16 2022-11-22 Nikon Corporation Accessory
US11212430B2 (en) 2018-08-21 2021-12-28 Nikon Corporation Interchangeable lens for synchronizing with camera body
JP2020034745A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 キヤノン株式会社 アクセサリ、カメラおよび通信制御プログラム
JP2020034802A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 キヤノン株式会社 アクセサリ、カメラ、および通信制御プログラム
JP7180360B2 (ja) 2018-12-19 2022-11-30 株式会社ニコン アクセサリ
JP2020013101A (ja) * 2018-12-19 2020-01-23 株式会社ニコン アクセサリ
JP7433801B2 (ja) 2019-08-01 2024-02-20 キヤノン株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014071289A (ja) 交換レンズ、アダプタ、カメラシステム
JP6890745B2 (ja) カメラアクセサリ
JP4978745B1 (ja) アクセサリー、カメラボディおよびカメラシステム
JP6835199B2 (ja) カメラアクセサリおよびカメラボディ
JP4952845B2 (ja) 交換レンズ、カメラボディおよび電子機器
JP5729067B2 (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
JP5316685B2 (ja) 交換レンズ
JP5316687B2 (ja) 交換レンズ
JP2013057812A (ja) 交換レンズ
JP2013054452A (ja) アクセサリ、カメラボディおよびカメラシステム
JP2013057813A (ja) 交換レンズ
JP2013057866A (ja) アクセサリ、カメラボディ、およびカメラシステム
JP2013054122A (ja) アクセサリ、カメラボディおよびカメラシステム
JP2018112761A (ja) 光学機器
JP2018124585A (ja) 交換レンズ
JP2013057746A (ja) レンズ鏡筒
JP5966276B2 (ja) 交換レンズ
JP2015075664A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP6816787B2 (ja) 交換レンズ
JP6521153B2 (ja) 交換レンズ
JP6566099B2 (ja) 交換レンズ
JP2016145984A (ja) 交換レンズ
JP2016167099A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ