JP2014069882A - 包装袋及びその製造方法 - Google Patents

包装袋及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014069882A
JP2014069882A JP2012218974A JP2012218974A JP2014069882A JP 2014069882 A JP2014069882 A JP 2014069882A JP 2012218974 A JP2012218974 A JP 2012218974A JP 2012218974 A JP2012218974 A JP 2012218974A JP 2014069882 A JP2014069882 A JP 2014069882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
packaging bag
portions
surface portion
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012218974A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Katayama
洋 片山
Aiko Nonaka
愛子 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2012218974A priority Critical patent/JP2014069882A/ja
Publication of JP2014069882A publication Critical patent/JP2014069882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】ガゼット包装袋の開封において、表面シートを容易に把持することができ、さらに、開封時に力が分散することなく、包装袋をスムーズに開封できる包装袋及びその製造方法を提供する。
【解決手段】表面部11と、底面部12と、表面部11及び底面部12の間の折込部でなる包装袋10であって、表面部11及び底面部12は、一端縁から離隔した領域において、左右側端部に帯状に形成した先端シール部19と、他端部において、左右側端部に帯状に形成した後端シール部20と、を備え、表面部11は、さらに、両側端部において、一端から他端まで帯状に形成した側端シール部15、17を有し、包装袋の一端縁から先端シール部19までの領域において、表面部11の内面と折込部との接着部は側端シール部15、17だけであり、かつ、底面部12の内面と折込部の対向する面とを接着して部分シール部23、24としている。
【選択図】図6

Description

本発明は、容易に開封可能な開封手段を有するマチ付きの包装袋及びその製造方法に関するものである。
従来、収納部分を広くしたマチ付きの包装袋として、ガゼット包装袋が知られている(特許文献1及び2)。
特許文献1に示されるガゼット包装袋は、前面部と後面部を構成する一対の平面部、及び袋の両側に袋の内方に向けてV字型に折り畳まれた折込部を備え、当該袋を構成する材料が、少なくとも基材層とイージーピール性シーラント層とを積層する積層フィルムから成り、イージーピール性シーラント面同士を合わせて熱融着することにより、上部シール、底部シール、側部シールを形成して製袋され、さらに前記シール部の端部に易裂性処理が二箇所以上設けられるように構成されている。
特許文献2には、表裏面を形成する平面シートと、両側にマチ部を形成する側面シートを備え、一方の平面シートの四方縁を側縁シール部と両端部シール部とから成る周縁シール部で熱融着した平面四角形の包装袋において、一方の平面シートの一方の端縁部に同じ側の一方の端部シール部より外方に延出した延出部を設けると共に、一方の端部シール部と、両側縁シール部の延出部側の端部から長さ方向中間部に亘る領域とを、強シール部である周縁シール部の他の領域に比べてシール強度が弱く、引き剥がし可能な弱シール部としたことを特徴とする、ガゼット包装袋が開示されている。
特開2006−199337号公報 特開2011−235912号公報
特許文献1及び2のガゼット包装袋の開封は、開封部の一対のシート(前面部と後面部)端を把持して拡げ、両側シール部を剥離して行う。しかし、特許文献1及び2のガゼット袋は、一対のシートを把持して引っ張る際に、力が、ガゼット袋のマチ部分を拡げる力と両側シール部を剥離する力とに分散されてしまうため、一方のシールだけをスムーズに剥離することが容易ではなかった。
本発明は、以上の点に鑑み、ガゼット包装袋の開封時に力が分散することなく、スムーズに開封できる包装袋及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の包装袋は、表面部と、表面部に対向する底面部と、表面部及び底面部の間に設けられた折込部とからなり、表面部及び底面部は、一端縁から離隔した領域において、左側端部から右側端部に帯状に延びて形成された先端シール部と、他端部において、左側端部から右側端部に帯状に延びて形成された後端シール部と、を備え、表面部は、さらに、両側端部において、一端から他端まで帯状に延びて形成された側端シール部を有した包装袋であって、包装袋の一端縁から先端シール部までの領域において、表面部の内面と折込部とは側端シール部で接着されており、かつ、底面部の内面と折込部の対向する面とが接着していることを特徴とする。
本発明の包装袋の製造方法は、長尺の第一のフィルムシート及び長尺の第二のフィルムシートを上下二段で搬送し、かつ第一及び第二のフィルムシートの間に、一対の長尺の第三のフィルムシートを折り目が内側になるように折り畳んで挿入搬送する組合せ段階と、第一、第二及び第三のフィルムシートの両側端を接着して、側端シール部を形成する第一のシール段階と、第一、第二及び第三のフィルムシートを長手方向に直交する方向で接着して帯状の先端シール部を形成する第二のシール段階と、先端シール部より上流側において、第二のフィルムシート及び第三のフィルムシートを接着して部分シール部を形成する第三のシール段階と、形成された部分シール部の上流側を切断し、一端に開放口を備えるガゼット袋体を形成する段階と、ガゼット袋体に内容物を開放口から挿入後、開放口を接着して後端シール部を形成する封入段階と、を含むことを特徴とする。
本発明の包装袋は、折込部が底面部と接着しているためマチ部分が拡がり難く、応力が先端シール部に集中するため開封作業が容易となる。
本発明の包装袋の一実施形態を示し、(A)は表面部の概略平面図、(B)は底面部の概略平面図である。 図1の包装袋におけるA−A線に沿った横方向の断面図である。 図1の包装袋におけるB−B線に沿った横方向の断面図である。 図1の包装袋におけるC−C線に沿った長手方向の断面図である。 図1の包装袋における密封状態を示す概略斜視図である。 図1の包装袋における開封状態を示す概略斜視図である。 本発明の包装袋の変形例を示す断面図である。 本発明の包装袋の他の変形例を示す断面図である。 本発明による包装袋の製造方法の一実施形態の工程を示す模式図である。 本発明の包装袋の製造方法における部分シール部の形成工程を示す模式図である。 本発明の包装袋の側端シール部、先端シール部、及び部分シール部の位置関係を示す概略平面図である。
本発明の包装袋の実施形態を図1〜9を参照して説明する。
本発明は、所謂ガゼット包装袋であって、本実施形態の包装袋10は、対向する表面部11及び底面部12と、表面部11及び底面部12の間に挿入された折込部13、14とからなり、折込部13、14は、側端シール部15〜18において、対向する表面部11及び底面部12と接着している(図1及び図2参照)。
表面部11及び底面部12は、同一形状で且つ同一寸法の平面四角形のシートが、上下に重ね合わされている。
折込部13、14は、長手方向(図1のX方向)に関して表面部11及び底面部12と同じ長さのシートであって、折り目を内方に向けて幅方向(図1のY方向)に二つ折りに畳まれて、例えば断面がV字型又は湾曲形状となるように、表面部11と底面部12との間にそれぞれ両側から挟み込まれている。
なお、本明細書において、四角形の相対向する二辺をそれぞれ右側縁及び左側縁といい、他の相対向する二辺をそれぞれ一端縁及び他端縁といい、側縁を含む領域をそれぞれ右側端及び左側端といい、端縁を含む領域をそれぞれ一端部及び他端部という。また、端縁が対向する方向を長手方向、側縁が対向する方向を幅方向という。
表面部11、底面部12及び折込部13、14は、一端部の先端シール部19及び他端部の後端シール部20において、お互いに接着している(図1及び図4参照)。
すなわち、表面部11及び底面部12には、一端縁から他端に向かって離隔した領域に、幅方向に延びた先端シール部19があり、ここで表面部11及び底面部12は、折込部13、14と接着している。一端縁から他端に向かって離隔した領域とは、例えば、一端縁から1cm以上離れた位置を意味し、開封部の摘みやすさを考慮すると好ましくは、1cm以上5cm以下である。すなわち、先端シール部19は、一端縁から1cm以上離れた位置で幅方向に延びて帯状に形成されている。
後端シール部20は、表面部11及び底面部12の他端縁(後端縁)に沿って幅方向に設けられていてもよく、後端縁から離れて設けられていてもよい。
表面部11及び底面部12と、折込部13又は14とが重なる先端シール部19及び後端シール部20では、表面部11及び底面部12の内面が折込部13、14の対面する面と接着しており、折込部13又は14が重なっていない先端シール部19及び後端シール部20では、表面部11の内面と底面部12の内面同士が接着している。すなわち、先端シール部19及び後端シール部20では、表面部11、底面部12及び折込部13、14の内周面が接着している。
表面部11、底面部12及び折込部13、14の両側端は、側端シール部15、16、17、18において接着している(図1及び図2参照)。
すなわち、表面部11の両側端は、図2に示すように、側端シール部15、16で、折込部の内面13a、14aの側端と接着している。底面部12の両側端では、側端シール部17、18で折込部の内面13b、14bの側端と接着している。なお、側端シール部15〜18は、表面部11及び底面部12の一端から他端まで帯状に延びて形成されている。
側端シール部15〜18、先端シール部19及び後端シール部20は、表面部及び底面部で、それぞれ揃って周縁シール部を形成している。また、前述したように、先端シール部19は、一端縁から他端に向かって離隔した領域に形成されているため、表面部11及び底面部12の一端部には、先端シール部19よりも外側に延出した開封部21、22が形成されることになる(図1(A)及び図1(B)参照)。
底面部12の開封部22において、底面部12の内面は、折込部13b、14bの底面部12との対向する面と接着されている。(図1(B)、図3を参照されたい。なお、この接着領域を部分シール部23、24という。)。
部分シール部23、24は、接着領域の全面に亘って接着されていてもよく又は所定のパターン、例えばポイントシールを形成して接着していてもよい。
一方、表面部11と折込部13a、14aとは接着していない。
本実施形態において、側端シール部15〜18、先端シール部19、後端シール部20及び部分シール部23、24の接着は、熱融着であることが好ましい。
側端シール部15〜18及び先端シール部19の接着強度は、2〜15N/15mmの範囲が望ましく、部分シール部23、24は、側端シール部15〜18及び先端シール部19の強度より強い強度、例えば15N/15mmを超える強度とすることが望ましい。接着強度が2〜15N/15mmの範囲であると、一般的に易剥離性があるとされ、剥がしやすい強度とされているが、接着強度が15N/15mmを超える場合は剥がし難い強度であるとされている。
したがって、本発明の包装袋で剥離する部分である側端シール部15〜18及び先端シール部19の接着強度を2〜15N/15mmの範囲にし、剥離しない部分である部分シール部23、24の接着強度を15N/15mmを超えるようにすることが望ましい。
接着が熱融着である場合には、表面部11、底面部12及び両折込部13、14は、基材層にシーラント層が積層された包装シート材料とする。例えば外面側から基材層/中間層/シーラント層の順に積層した積層シートを用いることができる。
基材層としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、延伸ポリプロピレン(OPP)、ナイロン(登録商標)等、一般的に表層として使用されるフィルムを目的に応じて選択して用いることができる。
中間層としては、包装袋に収容すべき内容物に応じて選定され、例えばアルミニウム薄膜又はアルミ蒸着PET、シリカ蒸着PET、2元蒸着PET、アルミナ蒸着PET、低密度ポリエチレン、ナイロン等のフィルムや樹脂を目的に応じて選択して用いることができる。なお、中間層は必要に応じて備えるようにしてもよい。
シーラント層は、特に限定されるものではないが、イージーピール性のある温度帯を含む樹脂又はフィルム、好ましくは熱融着温度の違いによってイージーピール性を示したり強シール性を示したりすることができるフィルムを用いることができる。例えば、エンシュー化成工業株式会社製のロック&ピールフィルムが挙げられる。
表面部11、底面部12及び両折込部13、14は、基材層及び中間層が同じであってもよく、また異なってもよい。
また、接着が熱融着であるため、表面部11、底面部12及び両折込部13、14は、それぞれシーラント層同士が対向するように配置されている。
なお、開封部21、22において、表面部11及び底面部12の両側端には側端シール部15〜18が形成されている。本実施形態においては、開封部21、22に形成された側端シール部15〜18のうち、表面部12の側端シール部15、16を以降、開封シール部25、26として説明する。ただし、開封シール部25、26の接着構造は、側端シール部15、16の接着構造と相違するものではない。また、後述するが、開封シール部25、26は、側端シール部と一体に形成されており、開封シール部25、26は、側端シール部15、16の一部を構成する部位であることが理解できる。なお、開封シール部25、26は、先端シール部19の残りのシール部分より接着力が弱く設定されていてもよい。開封シール部25、26の接着性を弱くすることで、包装袋10の開封性がさらに向上する。接着力を変える手段は、後述するように、熱融着の温度を変更すればよい。
後端シール部20での接着は、内容物を収容した後に行われ、本実施形態の包装袋10が完成する(図5参照)。
以上述べたように、本実施形態の包装袋10は、表面部11と底面部12の間の両側端に設けられた折込部13、14とからなり、四方にシール部を備えるガゼット袋であって、底面部12では、開封部22の内面が折込部13、14の対向する面と部分シール部23、24によって接着しているが、表面部11では、開封部21の内面が、折込部13、14の対向する面と接着していない。
また、底面部12の開封部22が、折込部の13b、14bと接着しているため、開封部21、22に互いに離反させる方向の引張り力が作用したとき、部分シール部23、24は剥離し難く、開封口が不用意に大きく広がることが防止され、開封時に力が分散することなく、包装袋をスムーズに開封することができる。
上述した実施形態においては、折込部13、14は、表面部11及び底面部12の間で、両側端に配置され、表面部11、底面部12の側端と折込部13、14の部分13a、14a、13b、14bの側端とが接着している。すなわち、側端シール部が表面部11及び底面部12の両方に備わっている。しかし、底面部12側の側端シール部17、18を省略する形態としてもよい。
側端シール部が表面部11にのみ備わっている変形実施形態の例を図7及び図8に示す。
図7に示す変形例においては、包装袋30は、両折込部13、14が底面部12の対応する側縁に一体に連なっている。
図8に示す包装袋40は、底面部12の長手方向中央に沿って、所謂合掌シールにより接合された背貼りシール部41を備えている。なお、図8では、背貼りシール部41が中央部にあるが、この位置に限定されるものではない。
包装袋30又は包装袋40も包装袋10と同様に、容易に開封可能であると共に、開封の際又は開封後に、底面部及び両側の折込部にて舟形に容器が維持されるので、収容した内容物がこぼれることはない。
包装袋10の製造方法を、図9を参照して説明する。なお、本実施形態では、熱融着による接着を例として説明する。
図9(A)に示すように、表面部11となるべき長尺の第一のフィルムシート51及び底面部12となるべき長尺の第二のフィルムシート52と、左右両側の折込部13、14となるべき一対の長尺の第三のフィルムシート53、54を用いる。
図9(B)は、第一フィルムシート51と第二フィルムシート52の間に第三のフィルムシート53、54を折り畳んで配置する組合せ段階を示している。
第一のフィルムシート51及び第二のフィルムシート52は、上下二段で搬送され、第一のフィルムシート51及び第二のフィルムシート52の間で、その両側端付近にて、第三のフィルムシート53、54が、それぞれ折り目が内側になるように半分に折り畳んで挿入される。
このとき、第三のフィルムシート53、54の折り畳まれた側縁は、第一のフィルムシート51及び第二のフィルムシート52の両側縁に沿って整列する。組合せ段階は、例えば従来の製袋機を使用して行なうことができる。
図9(C)に示す第一のシール段階において、第一のフィルムシート51及び第二のフィルムシート52の側縁に沿って、上方及び下方から所定温度に加熱した一対のシール部材(図示せず)が所定圧力で当接される。
この段階では、第一、第二及び第三のフィルムの両側端が熱融着されて接着される。
すなわち、第一のフィルムシート51及び第三のフィルムシート53、54の表面側の部分との間に、側端シール部55、56(図1〜8の符号15、16に該当する)が形成されると共に、第二のフィルムシート52及び第三のフィルムシート53、54の表面側の部分との間に、側端シール部57、58(図1〜8の符号17、18)が形成される。
図9(D)に示す第二のシール段階においては、第一、第二及び第三のフィルムシート51〜54に対して、長手方向に関して一定長さ毎に、上方及び下方から所定温度に加熱した一対のシール部材(図示せず)が所定圧力で当接され、熱融着が行われる。
これにより、第一〜第三のフィルムの幅方向に延びる先端シール部59(図1〜8の符号19に該当する)が形成される。
図9(E)に示す第三のシール段階において、第一から第三のフィルムシート51〜54に対して、先端シール部59と、先端シール部59の上流側に位置する切断線60(点線図示)との間の開封部にて熱融着が行われる。これにより、第二のフィルムシート52及び第三のフィルムシート53、54の対向する部分が加熱され、部分シール部61、62が形成される。
ただし、以下に説明するように、開封部における第一のフィルムシート51及び第三のフィルムシート53の対向部分には、加熱が行われないため、部分シール部は形成されない。
底面部12側のみへの部分シール部61、62の形成方法の一例を図10に示す。この例においては、下方からの所定温度に加熱したシール部材63の底面側への当接の際に、第一のフィルムシート51側にゴム等の非加熱部材64を当接させることにより行われる。
即ち、シール部材63との間に第一のフィルムシート51、第二のフィルムシート52、第三のフィルムシート53、54が存在するため、第一のフィルムシート51のシーラント材が溶融する温度まで熱が伝搬せず、部分シール部が形成されない。他方、第二のフィルムシート52及び第三のフィルムシート53、54はシール部材63により十分加熱され、シーラント材が溶融する温度まで加熱されるので、第二のフィルムシート52及び第三のフィルムシート53、54の対向部分のみが選択的に加熱溶融され、熱融着されることになる。
第一のシール段階、第二のシール段階及び第三のシール段階は、順を追って行っても、順序を前後させてもよく又は二つ以上の段階を併せて行ってもよい。例えば、第一のシール段階の後に、第二のシール段階と、第三のシール段階とを同時に行ってもよい。
第一のシール段階、第二のシール段階及び第三のシール段階が終了した後、部分シール部の上流側で、切断線60に沿って、第一のフィルムシート51、第二のフィルムシート52及び第三のフィルムシート53、54が幅方向に切断され、個々の包装袋10に分割される(図9(F)参照)。なお、この切断段階は、第一のシールの段階、第二のシール段階及び第三のシール段階のうち、最後に行わるシール段階と同時に行なわれてもよい。
最後に、図9(G)に示す封入段階にて、切断された個々の包装袋10に対して、先端シール部59とは反対側の開放口10aから内容物65を挿入した後、開放口10aにおいて、第一、第二及び第三のフィルムシート51〜54に対して熱融着を行い、幅方向に延びる後端シール部が形成される。このようにして、図5に示すように、内容物65を収容した包装袋10が完成する。
次に、本発明による包装袋の実施例を説明する。
表面部11となる第一のフィルムシート51及び底面部12となる第二のフィルムシート52として、幅50mmの原反ロール、折込部13、14となる第三のフィルムシート53、54として、幅40mmの原反ロールを用いた。原反ロールは、以下に示すように、基材層、中間層及びシーラント層の3層構造の積層体を用いた。
基材層:ナイロンフィルム(東洋紡績株式会社、ハーデンN1102、厚さ15μm)
中間層:低密度ポリエチレンフィルム(旭化成ケミカルズ株式会社、サンテック L1850K、厚さ15μm)
シーラント層:ロック&ピールフィルム、エンシュー化成工業、厚さ30μm)
図9に示した製造方法に従って、幅5mmの側端シール部55、56、幅5mmの先端シール部59、幅15mm×長さ15mmの部分シール部61、62を備える本発明の包装袋を形成した。
図11に側端シール部55、56、先端シール部59及び部分シール部61、62の位置と寸法を示す。
側端シール部、先端シール部及び後端シール部(図9には示していない)は、シール圧0.5MPa、シール時間0.75秒、シール温度140℃として、上下両面から加熱したシール部材を当接させて形成した。
部分シール部は、シール圧0.5MPa、シール時間0.75秒、表1に示す温度条件で、下方から加熱したシール部材を当接させると共に、上方からゴム製の非加熱部材を当接させて形成した。
Figure 2014069882
なお、表1に記載した開封性の評価基準は、以下のとおりである。
◎:裏面のみ溶着し、開封の最に部分シール部が剥がれない。
○:裏面のみ溶着し、開封の際に部分シール部が剥がれてしまうが抵抗にはなる。
△:裏面溶着が弱く、開封の際に部分シール部が剥がれてしまう又は表面が溶着してしまう。
×:裏面溶着が弱く、開封の際に部分シール部がすべて剥がれてしまう。
表1から、シール温度140℃では、シーラント材の溶着が弱く、開封性は良くない。シール温度145℃では、シーラント材の溶着がやや弱く、開封性はあまり良くないことがわかる。
これに対して、シール温度150℃〜175℃では、第二のフィルムシート52と第三のフィルムシート53、54のみが確実に溶着して、良好な開封性が得られた。特に、シール温度170℃では、最も良好な開封性が得られた。
また、シール温度180℃では、第一のフィルシート51と第三のフィルムシート53、54の間でもシーラント材が溶着してしまい、開封性があまり良くないことがわかる。
比較例1として、部分シール部を備えない包装袋を作製した。
この比較例1の包装袋は、開封の際に、第二のフィルムと第三のフィルムシートの間の部分シール部に対応する領域が互いに離反して開いてしまい、開封の際の引っ張り力が大きくなり、スムーズな開封性が損なわれた。
また、比較例2として、部分シール部形成の際に、上下から加熱したシール部材を当接させて、包装袋を作製した。
シール温度140℃でも、第一のフィルムシートと第三のフィルムシートの間にて、部分シール部と同様のシール部が形成されてしまった。
比較例2の包装袋は、開封部で表面側の第一のフィルムシートと第三のフィルムシートとがシールされているため、開封時に、より大きな引っ張り力を要した。
本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態以外の形態の包装袋を含む。
例えば、上述した実施形態においては、図9に示す製造方法において、部分シール部61、62を形成する際に、表面側では、非加熱部材を第一のフィルムシート51に当接させて、底面側の第二のフィルムシート52及び第三のフィルムシート53、54の間にのみ選択的に部分シール部61、62を形成するようにしているが、これに限らず、第一のフィルムシート51の開封部に該当し、第三のフィルムシート53、54と対向する面に前もって、例えば剥離ニス等の剥離剤を塗布し、表面側及び底面側から加熱したシール部材を当接させて、底面側の第二のフィルムシート52及び第三のフィルムシート53、54の間にのみ選択的に部分シール部61、62を形成することも可能である。
10、30、40 包装袋
10a 開放口
11 表面部
12 底面部
13、14 折込部
13a、13b、14a、14b 折込部
15、16、17、18 側端シール部
19 先端シール部
20 後端シール部
21 開封部(表面部)
22 開封部(底面部)
23、24 部分シール部
25、26 開封シール部(側端シール部)
41 背貼りシール部
51 第一のフィルムシート
52 第二のフィルムシート
53、54 第三のフィルムシート
55、56、57、58 側端シール部
59 先端シール部
60 切断線
60a 開封部
61、62 部分シール部
63 シール部材
64 非加熱部材
65 内容物

Claims (3)

  1. 表面部と、該表面部に対向する底面部と、上記表面部及び上記底面部の間に設けられた折込部とからなり、
    上記表面部及び上記底面部は、一端縁から離隔した領域において、左側端部から右側端部に帯状に延びて形成された先端シール部と、他端部において、左側端部から右側端部に帯状に延びて形成された後端シール部と、を備え、
    上記表面部は、さらに、両側端部において、一端から他端まで帯状に延びて形成された側端シール部を有した包装袋であって、
    包装袋の上記一端縁から上記先端シール部までの領域において、上記表面部の内面と上記折込部とは側端シール部で接着されており、かつ、上記底面部の内面と上記折込部の対向する面とが接着している包装袋。
  2. 長尺の第一のフィルムシート及び長尺の第二のフィルムシートを上下二段で搬送し、かつ該第一及び第二のフィルムシートの間に、一対の長尺の第三のフィルムシートを折り目が内側になるように折り畳んで挿入搬送する組合せ段階と、
    第一、第二及び第三のフィルムシートの両側端を接着して、側端シール部を形成する第一のシール段階と、
    第一、第二及び第三のフィルムシートを長手方向に直交する方向で接着して帯状の先端シール部を形成する第二のシール段階と、
    上記先端シール部より上流側において、第二のフィルムシート及び第三のフィルムシートを接着して部分シール部を形成する第三のシール段階と、
    形成された部分シール部の上流側を切断し、一端に開放口を備えるガゼット袋体を形成する段階と、
    ガゼット袋体に内容物を上記開放口から挿入後、上記開放口を接着して後端シール部を形成する封入段階と、を含む、包装袋の製造方法。
  3. 前記第二のシール段階と前記第三のシール段階とを同時に行う、請求項2記載の包装袋の製造方法。
JP2012218974A 2012-09-30 2012-09-30 包装袋及びその製造方法 Pending JP2014069882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218974A JP2014069882A (ja) 2012-09-30 2012-09-30 包装袋及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218974A JP2014069882A (ja) 2012-09-30 2012-09-30 包装袋及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014069882A true JP2014069882A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50745462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218974A Pending JP2014069882A (ja) 2012-09-30 2012-09-30 包装袋及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014069882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055809A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 大日本印刷株式会社 パウチおよび容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070225A (en) * 1960-08-31 1962-12-25 Johnson & Johnson Package and method of making same
US4176746A (en) * 1978-07-10 1979-12-04 Arvey Corporation Gusset pouch with integral seal support and method of making same
JP2011235912A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Kyodo Printing Co Ltd 包装袋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070225A (en) * 1960-08-31 1962-12-25 Johnson & Johnson Package and method of making same
US4176746A (en) * 1978-07-10 1979-12-04 Arvey Corporation Gusset pouch with integral seal support and method of making same
JP2011235912A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Kyodo Printing Co Ltd 包装袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055809A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 大日本印刷株式会社 パウチおよび容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526884B2 (ja) チャックテープ付き袋
JP5957807B2 (ja) 包装袋
WO2014045777A1 (ja) 口合せ形状の粘着テープ付き袋
JPWO2017047573A1 (ja) ジッパーテープ付袋体、袋体、袋体の製造方法、および、袋体の製造装置
JP4972667B2 (ja) チャック付き自立袋
JP5450956B2 (ja) 包装袋、その製造装置、および包装袋の製造方法
JP2023184614A (ja) 食品用包装袋
JP2013147256A (ja) 包装体
JP2014069882A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP2014069883A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP2015013653A (ja) 袋体および包装体
JP6878879B2 (ja) 包装袋
JP4801328B2 (ja) チャックテープ、チャックテープ付き包装袋及びチャックテープ付き包装袋の製造方法
JP6864215B2 (ja) テープ挿入型易開封ガゼット袋
JP7514073B2 (ja) 包装袋
JP4759278B2 (ja) パウチ容器
JP2012153391A (ja) 包装袋
JP2018177332A (ja) 合成樹脂系袋
JP2009143581A (ja) 物品収容袋
JP6914797B2 (ja) 包装体
JP2006123927A (ja) 易開封性包装袋
JP2004359293A (ja) 易開封性包装袋およびその製造方法
JP2024004764A (ja) スタンディングパウチ
JP6082593B2 (ja) ガゼット袋、包装体及び包装体の開封方法
JP6217090B2 (ja) 包装袋及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509