JP2014068670A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014068670A
JP2014068670A JP2012214567A JP2012214567A JP2014068670A JP 2014068670 A JP2014068670 A JP 2014068670A JP 2012214567 A JP2012214567 A JP 2012214567A JP 2012214567 A JP2012214567 A JP 2012214567A JP 2014068670 A JP2014068670 A JP 2014068670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
symbol
pattern
game
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012214567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5812437B2 (ja
Inventor
Takafumi Yoshifuji
隆文 吉藤
Daisuke Akita
大介 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2012214567A priority Critical patent/JP5812437B2/ja
Publication of JP2014068670A publication Critical patent/JP2014068670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812437B2 publication Critical patent/JP5812437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】特定遊技中でも遊技進行をスムーズにできるとともに、物語のシーン表示も可能な遊技機を提供する。
【解決手段】パターン記憶手段130は、物語の始まりから結末まで向けて進行する内容の一部分を示す個別シーン画像を表示するシーン演出パターンを複数保持する。演出決定手段132は、個別シーン画像を表示することで物語の進行に沿った内容の表示がなされるように定められた所定の選択順序にしたがってシーン演出パターンを選択する変動パターンテーブルを有する。演出決定手段132は、特定遊技状態に非移行中は、所定変動表示時間以上の変動表示時間が選択されたことを条件に、変動パターンテーブルを参照してシーン演出パターンを選択する一方、特定遊技状態に移行中は、所定変動表示時間以上の変動表示時間が選択され、第2保留制御手段が第2の当否抽選の結果を保留していることを条件にシーン演出パターンを選択する。
【選択図】図4

Description

遊技球が発射される遊技領域を備えた弾球遊技機に関する。
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機は、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機は、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、通常遊技より多くの賞球が得られる、いわゆる大当りと呼ばれる特別遊技へと移行するものとして知られている。表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当りとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。また、図柄等の画像にキャラクタを用いて変動表示にストーリーを持たせる演出や、特別遊技への移行期待度の高さを予告的に示唆する予告演出によっても遊技者の期待感を高めている(例えば、特許文献1参照)。
上述のような演出を行う遊技機には、その遊技機を象徴するキャラクタが設定されている場合がある。そして、そのキャラクタを主人公とする物語を遊技中に表示するものがある。例えば、特別遊技に移行するたびに、物語を構成する一部のシーンを順番に表示することで物語の内容を始めから結末へ向けて少しずつ表示する。その結果、物語やキャラクタへの関心を高めさせて遊技意欲を向上させようとしている(例えば、特許文献2参照)。また、特別遊技の終了後に移行することのある、いわゆる確変状態のときや時短状態のときに、物語を表示して、上述と同様に遊技意欲を高めようとする遊技機がある(例えば、特許文献3参照)。
特開2006−246964号公報 特開2009−165724号公報 特開2011−120941号公報
ところで、特別遊技や確変状態や時短状態のような遊技者にとって有利な遊技状態は、当否抽選の結果により決定されるため、必ずしも頻繁に発生するものではない。そのため、物語を構成するシーンを順番に表示したとしても、その表示間隔が長くなってしまうことが多く、物語の内容が把握し難くなる場合がある。そこで、発明者らは、有利な状態に移行していない通常の遊技状態の図柄変動中に物語を構成するシーンを表示するようにすれば、表示間隔が長くなり過ぎることを防止し易く、物語の内容を理解させやすくできると考えた。また、発明者らは、上述のような物語の表示技術を、近年市場で実用化されている複合機(第1種ぱちんこ遊技機を複数混在させたような遊技機)に適用したいと考えた。このような複合機は、複数の始動口を備え、一方の始動口が拡開機構を有し、確変状態や時短状態(これらの状態を特定遊技状態とも呼ぶ)のときには頻繁に長い開動作を行うことで、他方の始動口よりも入球容易としているとともに、図柄の変動を短時間で行い比較的短時間で次の大当りを獲得させる仕様が一般的である。また、図柄の変動中に始動口に入球した場合、所定数を上限にその入球結果が保留され、当該保留が多いほど図柄の変動時間が短くなる仕様も一般的である。一方、前述したような物語の一部のシーンを図柄変動中に表示する場合、表示したシーンを遊技者に認識させるためにある程度長い変動時間が必要となる。したがって、物語のシーンを表示させたい場合には、遊技者が意図的に保留数を少なくすればよいことになる。しかし、前述したように効率的な遊技をさせようとする特定遊技中に、意図的に保留数を少なくすることで物語のシーンが見られるようにしてしまうと、それによって遊技の進行が遅れ易くなる。特定遊技中の遊技進行の遅れは、出玉を獲得したい遊技者にとっても、遊技球の打ち込み数を多くして遊技機の回転率(遊技者の入れ替わり率)を高めたい遊技場にとっても好ましくない。したがって、発明者らは、特定遊技の進行がスムーズとなるとともに、物語のシーン表示も可能とする遊技機とすることが望ましいと考えた。
本願発明は上記課題に鑑みたもので、その目的は、特定遊技中でも遊技進行をスムーズにできるとともに、物語のシーン表示も可能な遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域に設けられた第1始動口と、遊技領域の第1始動口とは異なる位置に設けられ第2始動口と、第1始動口への入球を契機として第1の当否抽選を実行する第1抽選手段と、第2始動口への入球を契機として第2の当否抽選を実行する第2抽選手段と、第1の当否抽選の結果または第2の当否抽選の結果を示す図柄の変動表示がなされるとともに、図柄の変動表示中に所定の演出内容が表示される演出表示装置と、図柄の変動開始から停止までの変動表示時間として、当否抽選の結果に応じて所定変動表示時間以上または所定変動表示時間未満の複数種類の変動表示時間からいずれかを抽選により選択するとともに、その選択において参照する選択基準として変動表示時間と抽選値との対応関係が定められた変動表示時間選択基準を複数保持する変動時間決定手段と、図柄の変動表示中に表示される演出内容が定められた複数の演出パターンを選択対象として保持する演出パターン記憶手段と、選択された変動表示時間内で表示する演出パターンとして複数の演出パターンのいずれかを選択する演出決定手段と、新たに第1の当否抽選が実行されるときにそれ以前の当否抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第1の当否抽選の結果を所定個数を上限にその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する第1保留制御手段と、新たに第2の当否抽選が実行されるときにそれ以前の当否抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第2の当否抽選の結果を所定個数を上限にその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する第2保留制御手段と、第2の当否抽選の結果が保留されている場合は第1の当否抽選に対応する図柄の変動表示の開始を留保する一方、第1の当否抽選の結果が保留されているか否かにかかわらず第2の当否抽選に対応する図柄の変動表示を開始する図柄調整手段と、第1または第2の当否抽選の結果が当りとなり、図柄が当りを示す図柄にて停止されたときに、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、第1または第2の当否抽選の結果が所定種類の当りであった場合に、その特別遊技終了後に新たに当りを獲得する容易性が通常状態より有利となる状態である特定遊技状態であって、第2始動口への入球容易性を通常状態より高めた状態である入球容易状態を含む特定遊技状態に移行させる特定遊技実行手段と、選択された変動表示時間にしたがって図柄の変動表示を制御するとともに、選択された演出パターンにしたがって演出内容の表示を制御する演出表示制御手段と、を備える。演出パターン記憶手段は、演出パターンとして、所定の物語の始まりから結末まで向けて進行する内容の一部分を示す個別シーン画像を表示するシーン演出パターンを複数保持し、演出決定手段は、シーン演出パターンのいずれかを選択するときに参照する選択基準として、個別シーン画像を表示することで物語の進行に沿った内容の表示がなされるように定められた所定の選択順序にしたがってシーン演出パターンを選択するパターン選択基準を有し、特定遊技状態に非移行中は、変動表示時間として所定変動表示時間以上の変動表示時間が選択されたことを条件に、パターン選択基準を参照してシーン演出パターンを選択する一方、特定遊技状態に移行中は、変動表示時間として所定変動表示時間以上の変動表示時間が選択され、第2保留制御手段が第2の当否抽選の結果を保留していることを条件にシーン演出パターンを選択し、演出表示制御手段は、選択されたシーン演出パターンにしたがう個別シーン画像を表示する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の弾球遊技機によれば、特定遊技中でも遊技進行をスムーズにできるとともに、物語のシーン表示も可能な遊技機が提供できる。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 演出表示装置における個別シーン画像の表示例を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 当否判定テーブルを模式的に示す図である。 事前当否判定で参照される事前当否判定テーブルを模式的に示す図である。 図柄判定テーブルを模式的に示す図である。 第1パターン決定手段が参照する変動パターンテーブルを模式的に示す図である。 第2パターン決定手段が参照する変動パターンテーブルを模式的に示す図である。 大当りおよび小当りのときに参照する変動パターンテーブルを模式的に示す図である。 各章に含まれる個別シーン画像、各章の内容、及び各章に対応する発展演出の内容の対応関係を説明する図である。 シーン演出パターンを選択するか否かを決定する際の抽選で参照する判定テーブルを模式的に示す図である。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図13におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。 図14におけるS28の事前判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図13におけるS14の通常遊技制御処理の全体的な過程を示すフローチャートである。 図16におけるS150の特別図柄の変動処理を詳細に示すフローチャートである。 図17におけるS68の第2変動パターン決定のための処理を詳細に示すフローチャートである。 図17におけるS76の第1変動パターン決定のための処理を詳細に示すフローチャートである。 図16におけるS152の図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。 図16におけるS154の演出表示処理を詳細に示すフローチャートである。 図16におけるS156の普通図柄の処理を詳細に示すフローチャートである。 図13におけるS16の特別遊技を詳細に示すフローチャートである。 図13におけるS17の小当り遊技を詳細に示すフローチャートである。
本実施例のぱちんこ遊技機においては、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在する。その複数の遊技としての第1の遊技と第2の遊技とが、同時に実行されないよう第2の遊技が優先的に実行される。またこれらの遊技性を両立させるために、本実施例のぱちんこ遊技機は、複数の始動入賞口および複数の特別図柄表示装置を備える。詳細は後述するが、第1の遊技は第1始動入賞口への入球を伴うものであり、第2の遊技は第2始動入賞口への入球を伴うものである。また、遊技者にとって利益の大きさが異なる15ラウンド(15R)特別遊技・8R特別遊技・2R特別遊技が設けられており、第1の遊技で大当りとなるよりも第2の遊技で大当りとなるほうが15R特別遊技へ移行しやすいよう設定される。つまり、本実施例のぱちんこ遊技機は、第1の遊技による当否抽選の結果が当りとなった場合より第2の遊技による当否抽選の結果が当りとなった場合の方が相対的に出玉数が多い特別遊技を実行する確率が高くなるように構成されている。
また、本実施例のぱちんこ遊技機は、遊技機本来の目的である出玉を獲得するという遊技を行う一方、他の楽しみを遊技者に提供している。具体的には、所定の物語を遊技者に提供する。例えば、物語の一つとして漫画を読ませたり理解させたりするという娯楽を提供する。物語は、当該物語の始まりから結末まで向けて進行する内容の一部分を示す個別シーン画像を特別遊技へ移行するか否かを示す当否結果を示すための図柄変動が行われている間に順番に表示する。つまり、物語の先の内容が見たい場合には、図柄を変動させる遊技を継続する必要が生じる。このように、ぱちんこ遊技に対する欲求とは異なる欲求を利用してぱちんこ遊技に対する遊技意欲を向上させるとともに、新たな遊技機の楽しみ方を提供する。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等をする機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、後述する演出を制御する手段によって遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、第1始動入賞口(以下「第1始動口」という)62、第2始動入賞口(以下「第2始動口」という)63、センター飾り64、第1大入賞口91、第2大入賞口92、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
第1始動口62は第1の遊技に対応する始動入賞口として設けられ、第2始動口63は第2の遊技に対応する始動入賞口として設けられる。第1始動口62および第2始動口63は、遊技球の発射強弱によっていずれかを目標にした打ち分けが可能な程度に互いに離れた位置に設けられる。第1始動口62と第2始動口63は、遊技者の意思にしたがった遊技球の発射強弱によっていずれか一方への入球を狙うことが可能となるよう、それぞれ遊技領域52の左側と右側に離れて設置され、一方を狙った遊技球が他方へ入球しがたい構成となっている。例えば、第1始動口62は遊技領域52の左側を狙って比較的弱めに発射したときに入球しやすくなるような位置に設けられ、第2始動口63は遊技領域52の右側を狙って比較的強めに発射したときに入球しやすくなるような位置に設けられる。当否抽選は、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定する抽選であり、第1始動口62または第2始動口63へ入球があるたびに実行される。
第1始動口62は、始動入賞検出装置74を備える。始動入賞検出装置74は、第1始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1始動入賞情報を生成する。第2始動口63は、始動入賞検出装置75と、拡開機構である普通電動役物65(いわゆる電動チューリップ)と、普通電動役物65を開閉させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動入賞検出装置75は、第2始動口63への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2始動入賞情報を生成する。
普通電動役物ソレノイド76の駆動力により普通電動役物65が拡開されると、第2始動口63への入球容易性が高まる。普通電動役物65の1回の開放時間は、通常状態においては0.2秒程度の短時間であるが、入球容易状態においては普通電動役物65の1回の開放時間が6秒程度と通常入球状態よりも長く設定されるので、遊技球は第2始動口63に入球しやすくなる。
第2始動口63は図示するとおり遊技領域52の右側における狭い通路に設けられているので、右側を狙って強めに打球した遊技球の多くが少なくとも第2始動口63の近傍に集まり、入球容易状態における第2始動口63への入球可能性は高い。これに対して第1始動口62には普通電動役物が設置されておらず、しかも狭い通路から離れた位置に設けられている。したがって、少なくとも入球容易状態においては第1始動口62よりも第2始動口63の方が入球可能性が相対的に高くなるような配置または構成の関係となっている。
一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を複数備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。
第1大入賞口91は第1の遊技に対応する大入賞口として設けられ、第2大入賞口92は第2の遊技に対応する大入賞口として設けられる。第1大入賞口91は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、第1大入賞口91を開閉させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、第1大入賞口91への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1大入賞口入賞情報を生成する。第2大入賞口92は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置79と、第2大入賞口92を開閉させるための大入賞口ソレノイド81を備える。入賞検出装置79は、第2大入賞口92への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2大入賞口入賞情報を生成する。第1大入賞口91は、第1特別図柄192が所定の態様にて停止したときに「大当り」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。第1大入賞口91はアウト口58の上方の位置に設けられる。第2大入賞口92は、第2特別図柄193が所定の態様にて停止したときに「大当り」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。第2大入賞口92はアウト口58の右上方の位置に設けられる。
遊技領域52の左下方に第1の遊技に対応する第1特別図柄表示装置70と第2の遊技に対応する第2特別図柄表示装置71とが左右に並設され、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動が表示される。遊技領域52の略中央には演出表示装置60が設けられ、第1特別図柄192または第2特別図柄193に連動する装飾図柄190等を含む演出画像の変動を表示する。以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という。
第1特別図柄192は、第1始動口62への遊技球の入球を契機として行われる第1の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当り態様にて停止されたときに特別遊技としての大当りが発生する。第2特別図柄193は、第2始動口63への遊技球の入球を契機として行われる第2の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当り態様にて停止されたときに特別遊技としての大当りが発生する。第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71は、例えば7セグメントLEDで構成される表示装置である。本実施例においてセグメントの組合せで表される第1特別図柄192および第2特別図柄193は、必ずしも文字や数字の体をなしておらず、7セグメントLEDを構成する各セグメントの組合せで形成される一般に意味を持たない記号であってよい。これらの記号が高速で次々に入れ替わって第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71へ表示されることにより、第1特別図柄192および第2特別図柄193の図柄変動表示が実現される。また、7セグメントLEDは、「8の字」を形成する7個のセグメントおよび「ドット」を表す1個のセグメントからなる8個のセグメントで構成されてもよい。この場合、8個のセグメントを組み合わせることにより8ビット分の数値を表現できる。さらに、第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71を7セグメントLEDではないLEDドットアレーを用いて、その点灯パターンや点灯色の組合せで複数種類の第1特別図柄192および第2特別図柄193を表現してもよい。
演出表示装置60は、第1特別図柄192または第2特別図柄193の変動表示と連動する形で装飾図柄190を変動表示する液晶ディスプレイで構成される表示装置である。装飾図柄190は、第1特別図柄192および第2特別図柄193で示される抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄を変動させる動画像を画面の中央領域に表示する。本実施例においては、「0」〜「9」の数字で構成される図柄を3列に表示して変動させ、最終的に停止表示される3個の図柄組合せによって当りまたは外れを示す。装飾図柄190を構成する複数図柄のそれぞれは、色彩や模様の装飾が施された数字、文字、または記号で構成されるが、これら数字、文字、記号に対して全図柄に共通する絵柄または図柄ごとに異なる絵柄を加えて一体化させる形で構成されてもよい。この絵柄は、ぱちんこ遊技機10の当該機種に設定された装飾または演出のテーマに関連するモチーフが描かれた絵柄であり、例えば人物や動物のキャラクタが描かれた絵柄であってもよい。装飾図柄190は、絵柄が一体的に含まれる図柄が変動表示される場合と、絵柄が分離して数字、文字、記号の部分のみが変動表示される場合とが、演出の展開に沿って切り替えられる構成であってもよい。装飾図柄190の変動表示の背景には、ぱちんこ遊技機10の当該機種に設定された装飾または演出のテーマに関連する演出的効果を有する動画像が図柄変動と連動して表示される。
また、演出表示装置60は、本実施例の遊技機の特徴の1つである物語の表示を行う。前述したように、本実施例の遊技機は遊技機本来の目的である出玉を獲得するという遊技を行わせつつ、漫画等の物語を遊技者に提供することで種類の異なる娯楽を同時に提供する。物語は、当該物語の始まりから結末まで向けて進行する内容の一部分を示す個別シーン画像を遊技中に順番に表示することで提供する。つまり、装飾図柄190の1変動中に1つの個別シーン画像が表示される。ただし、装飾図柄190の変動ごとに個別シーン画像を表示した場合、物語がすぐに結末を迎えてしまう。また、物語に注意が向きすぎて本来の特別遊技を獲得しようという遊技への興味が低減してしまうおそれがある。したがって、本実施例では個別シーン画像は、遊技中に所定の条件が揃った場合に表示する。所定条件としては、特別遊技に移行するか否かを示す図柄変動のための変動表示時間として、個別シーン画像を表示可能な時間以上が選択された場合であって、個別シーン画像の表示を許可する抽選に当選した場合としている。この条件は、適宜変更可能である。例えば、装飾図柄190が20回変動する間に一度の頻度で個別シーン画像400を表示できるように設定してもよい。なお、別の実施例では、所定変動表示時間以上の変動表示時間が選択されたことのみを個別シーン画像の表示条件としてもよい。このように、出玉を獲得する遊技中に、適度な間隔で個別シーン画像を表示することで、出玉を獲得する遊技と物語を理解するという楽しみを両立させて、それぞれの遊技の興味を高めている。個別シーン画像は、例えば、「4コマ漫画」としてもよい。個別シーン画像は、装飾図柄190とは別の演出画像を用いて表示される。例えば遊技機に設定されたテーマが「高校野球」の場合、学校での生活や部活動の様子、試合の様子などが個別シーン画像の内容として表示される。所定変動表示時間は、例えば、4コマ漫画が1コマずつ順番に表示された場合に、その内容を理解するのに十分な時間、例えば、12秒以上としてもよい。
図2に、演出表示装置60における個別シーン画像400の表示例を示す。図2(a)は、4コマで構成される個別シーン画像400のうちの1コマ目であるコマ400aが表示されている例である。個別シーン画像400は、装飾図柄190の変動中に2コマ目、3コマ目、4コマ目が順次表示される。なお、個別シーン画像400が表示されている場合、装飾図柄190は、図2(a)に示すように、縮小表示され演出表示装置60の隅に移動して、個別シーン画像400の表示の妨げにならないようにすることが望ましい。また、別の例では、装飾図柄190を当該装飾図柄190の変動開始時と、変動終了時のみ演出表示装置60に表示して、個別シーン画像400の表示中は非表示としてもよい。図4(b)は、個別シーン画像400の別の表示例であり、個別シーン画像400を構成する4コマであるA1〜A4を同時に演出表示装置60に表示している。この場合、実際の漫画本の1ページを表示しているように見せることが可能である。また、個別シーン画像400を構成する各コマの形状や大きさは、図2(b)に示すように一定でもよいし、実際の漫画本のコマ割り当てのようにコマの内容にしたがって、大きさや形状を変えてもよい。この場合、実際の漫画本の表示形態に近づけることが可能で、漫画本を読み慣れた遊技者に受け入れやすくなる。このように、遊技者は、物語の先を楽しむためには、装飾図柄190を変動させ続けることが必要となる。すなわち、物語の先を見たいという欲求を持たせることで、遊技を続けようという遊技意欲を向上させられる。なお、演出表示装置60には、個別シーン画像400に続いて表示される演出である発展演出内容等も表示される。発展演出内容は、対応する個別シーン画像の内容を一部に含むものや共通するキャラクタやキーワード、類似するシーンを含むことができる。なお、個別シーン画像400は、静止画でもよいし動画でもよい。また、静止画と動画の組合せでもよい。各個別シーン画像400の内容は、台詞やシーンの説明を画像上に文字表示してもよいし、台詞の音声やシーンを雰囲気を示す効果音等をスピーカ等の出力手段を用いて遊技者に提供してもよい。また別の実施例では、個別シーン画像400の表示と、音や光、振動等の他の演出を組み合わせてもよい。各個別シーン画像400の長さは所定変動表示時間以内の長さであればよく、同じ長さでもよいし、シーンの内容に応じて長さを異ならせてもよい。
図1に戻り、演出表示装置60は、本実施例では液晶ディスプレイなどの高精細なドットマトリクス型表示装置で構成されるが、ドラム回転式などの機械的表示手段やLEDマトリクス式などの表示手段で構成されてもよい。この場合、個別シーン画像400や発展演出内容等は、別途設けられた液晶ディスプレイ等の表示装置で表示してもよい。なお、第1特別図柄192および第2特別図柄193は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出表示装置60の左下方の第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71にて目立たない大きさで表示させる。ただし、特別図柄自体に演出的な役割をもたせることで装飾図柄を用いずに表現する手法を採用する場合には、特別図柄を7セグメントLEDではなく液晶ディスプレイに表示させる構成としてもよい。
作動口68は、遊技盤50の右側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は普通電動役物65を拡開させるか否かを決定する開放抽選の契機となる。作動口68を遊技球が通過すると、開放抽選の結果を示す図柄である普通図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。したがって、開放抽選は「普通図柄抽選」とも呼ぶ。本実施例における普通図柄表示装置59は、便宜上、二つのランプで構成されるとともに、それらのうちいずれのランプが点灯しているかによって普通図柄の表示状態が表現される。例えば、第1のランプの点灯が外れを示し、第2のランプが当りを示すとき、それらが交互に点灯と消灯を繰り返すことによって普通図柄の変動表示が表現され、最終的にいずれかの点灯状態にて停止されることで普通図柄の停止図柄が表現される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右下方に設けられる。変動開始から所定時間の経過後に、普通図柄の変動表示が停止する。このとき、通常入球状態では例えば1/256程度の低確率にて普通図柄が当りの図柄で停止し、入球容易状態では例えば250/256程度の高確率にて普通図柄が当りの図柄で停止する。普通図柄が当りの図柄で停止すると、普通電動役物65が所定時間拡開される。普通電動役物65の開放時間は、例えば通常状態では0.2秒間であり、入球容易状態では6秒間である。普通図柄の変動時間は、例えば通常状態では30〜60秒間であり、入球容易状態では2秒間である。
なお、上述の通り普通図柄の当り確率の変動、普通電動役物65の開放時間の延長、普通図柄の変動時間の短縮の3つの機能を用いて第2始動口63への入球容易性を高める構成を本実施例では採用する。ただし、変形例としては、これら3つの機能のうち、1つまたは2つの機能を用いて第2始動口63への入球容易性を高める構成としてもよい。このように3つの機能のうち一部だけを用いても第2始動口63への入球容易性を高めることは可能である。また、後述の通り本実施例ではいわゆる「時短」と呼ばれる特別図柄の変動時間短縮機能を入球容易状態においてさらに実施する仕様とするが、変形例では入球容易状態において特別図柄の時短を実施しない仕様としてもよい。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。遊技領域52の左下部には、第1特別図柄保留表示装置20および第2特別図柄保留表示装置21が設けられ、その対称的な位置である遊技領域52の右下部には、普通図柄表示装置59の下に普通図柄保留表示装置22が設けられている。
遊技効果ランプ90がセンター飾り64の上部および下部に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。第1特別図柄表示装置70の上方には第1の遊技に対応する第1特別図柄保留表示装置20が設けられ、第2特別図柄表示装置71の上方には第2の遊技に対応する第2特別図柄保留表示装置21が設けられている。第1特別図柄保留表示装置20は2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって第1の遊技における当否抽選値の保留数を表示する。第1特別図柄保留表示装置20における当否抽選値の保留数は、第1特別図柄192の変動中または特別遊技の実行中に第1始動口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。第2特別図柄保留表示装置21も2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって第2の遊技における当否抽選値の保留数を表示する。第2特別図柄保留表示装置21における当否抽選値の保留数は、第2特別図柄193の変動中または特別遊技の実行中に第2始動口63へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。
基本的には、当否抽選の保留数が3個になると、遊技効率を高めるために外れの場合の図柄変動時間が通常より短縮される(以下、「短縮変動」ともいう)。同様に、当否抽選の保留数が4個になると、さらに遊技効率を高めるために外れの場合の図柄変動時間が上記3個の場合よりもさらに短縮される(以下、「超短縮変動」ともいう)。
普通図柄保留表示装置22もまた2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄195の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄195の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。
操作ボタン82は、遊技者が遊技機へ所定の指示を入力するために操作する操作入力手段であり、その操作入力の内容に応じて演出内容等に変化が加えられる。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。本実施例における操作ボタン82は一つのボタンで構成されるが、複数のボタンや十字キーなどの方向指示ボタンで構成されてもよい。
以上のような構成においてなされる遊技の方法および制御の流れを概説する。遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72、第1始動口62、第2始動口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
第1始動口62または第2始動口63に入球すると、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71および演出表示装置60において第1特別図柄192、第2特別図柄193、および装飾図柄190が変動表示される。第1特別図柄192、第2特別図柄193、および装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された変動表示時間の経過後に停止される。第1特別図柄192および第2特別図柄193は、その変動開始から停止までの変動態様が定められた変動パターンにしたがって変動表示される。装飾図柄190は、その変動開始から停止までの変動態様が定められた変動演出パターンにしたがって変動表示される。変動パターンおよび変動演出パターンはそれぞれ複数種ずつ用意され、それぞれが長短様々な変動時間をもつ。変動パターンにしたがって第1特別図柄192および第2特別図柄193が変動表示される間、同じ変動時間をもつ変動演出パターンにしたがって装飾図柄190が変動表示されるとともに、所定の表示条件が揃った場合には、個別シーン画像400が表示される。変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に第1特別図柄192、第2特別図柄193、および装飾図柄190等の変動が停止される。
装飾図柄190の変動表示としては、まず変動開始とともにスロットマシンのリール回転のように3列とも図柄を変動させ、変動終了タイミングへ近づいたときに一列ずつ停止させることで最終的な停止態様としての図柄組合せを表示する。停止時の第1特別図柄192、第2特別図柄193、および装飾図柄190が大当りを示す停止態様となった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉動作が開始される。大当りを示す装飾図柄190の停止態様は、例えば3つの図柄の種類が一致する組合せの態様である。
変動演出パターンには、通常外れ演出パターン、リーチ外れ演出パターン、リーチ大当り演出パターンが含まれる。通常外れ演出パターンは、通常の外れの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。リーチ外れ演出パターンは、あと一つ図柄が揃えば大当りとなる状態であるリーチ状態を経て外れの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。リーチ大当り演出パターンは、リーチ状態を経て大当りの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれ、相対的に変動時間の短いリーチパターンを「ノーマルリーチ」と称し、変動時間の長いリーチパターンを「スーパーリーチ」と称する。
特別遊技は、第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放される単位遊技が複数回繰り返される遊技である。本実施例では、単位遊技が15回繰り返されて多くの出玉を獲得できる特別遊技(以下「15R特別遊技」とも呼ぶ)と、単位遊技が8回繰り返されて中程度の出玉を獲得できる特別遊技(以下「8R特別遊技」とも呼ぶ)と、短い単位遊技が2回だけ繰り返されてほぼ出玉のない(以下「2R特別遊技」とも呼ぶ)の3種類がある。以下では、15R特別遊技・8R特別遊技・2R特別遊技の契機となる大当りを、それぞれ「15R大当り」・「8R大当り」・「2R大当り」とも呼ぶ。15R特別遊技および8R特別遊技では、第1大入賞口91または第2大入賞口92は約30秒間開放されたとき、または9球以上の遊技球が落入したときに一旦閉鎖されることで1回の単位遊技が終了する。2R特別遊技では、第1大入賞口91または第2大入賞口92は約0.2秒間開放されたときに一旦閉鎖されることで1回の単位遊技が終了する。
停止時の第1特別図柄192または第2特別図柄193および装飾図柄190が所定の小当り態様であった場合、1回の単位遊技で構成される小当り遊技に移行し、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉動作が実行される。小当り遊技を構成する1回の単位遊技においては、第1大入賞口91または第2大入賞口92が約0.2秒間の開放を2回繰り返すので、外観上は2R大当りと同様の動作態様となる。
特別遊技が終了した後の通常遊技において特定遊技の一つである入球容易状態が開始される。入球容易状態においては、開放抽選が当りになる確率を通常より高め、普通図柄の変動時間を通常状態より短縮するとともに、普通電動役物65の拡開時間を通常状態よりも長くする、いわゆる開放延長を実行する。このように、入球容易状態では一定時間あたりの普通図柄の変動回数が通常状態よりも増加する可能性が高まる上、第2始動口63への入球容易性も増すため、第2始動口63への入球数が増加する可能性も高い。したがって、入球容易状態では第2始動口63への入球による賞球を得られる機会が増加する結果、持ち玉をほとんど減らさないか、あるいは少しずつ持ち玉を増やしながら遊技し続けることが可能となる。入球容易状態においては、さらに第1特別図柄192、第2特別図柄193、装飾図柄190の変動時間が通常状態よりも短縮される。第1特別図柄192、第2特別図柄193、装飾図柄190の変動時間は、所定の変動回数、例えば100回の変動表示がなされた後で元の変動時間に戻されるが、その変動回数に達する前に大当りが発生すれば入球容易状態もいったん終了する。入球容易状態において第1特別図柄192、第2特別図柄193、装飾図柄190の変動時間が短縮されるため、通常の変動時間のまま図柄変動がなされる通常状態の場合と比べて、大当りが発生するまでの時間を短縮することができ、大当りの獲得容易性を相対的に高めることができる。
特別遊技が発生した場合であってそのときの当り停止図柄が特定の態様であった場合、特別遊技の終了後に特定遊技の一つである当否抽選の確率変動遊技(以下、適宜「確変」という)がさらに開始される。当否抽選の確変中は、通常の確率状態より当りの確率が高い当否抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生し得る。当否抽選の確変は次の大当りが発生するまで継続されるが、変形例として、所定の限定的な回数の図柄変動がなされたときに終了する構成であってもよい。本実施例においては、確変が開始されるときに同時に第1特別図柄192、第2特別図柄193および装飾図柄190の時短や入球容易状態も開始されるが、変形例として時短や入球容易状態の開始を伴わない確変が実行される場合があってもよい。
図3は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40は、ぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、とくに第1始動口62、第2始動口63へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。裏セット機構39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図4は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、第1始動口62、第2始動口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92、一般入賞口72、作動口68、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作や遊技の進行を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御する主制御装置としてのメイン基板102と、図柄の演出等を制御する副制御装置としてのサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、第1抽選手段126、第2抽選手段128、普図抽選手段129、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124、特図調整手段152を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、図柄態様決定手段131、演出決定手段132、演出表示制御手段134を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
ただし、メイン基板102とサブ基板104の間におけるデータの送受信はメイン基板102からサブ基板104への一方向であるため、そのような一方向でのデータ送受信にて全体動作が実現されるよう各構成がメイン基板102とサブ基板104に配置される。このようにメイン基板102からサブ基板104へのデータ送信の一方向性が保たれるため、サブ基板104に含まれる構成からメイン基板102に含まれる構成へはデータを送信することができず、データ送信の要求もできない。したがって、メイン基板102で生成された情報は、メイン基板102がサブ基板104へ一方的に送信しない限りサブ基板104から参照することはできない。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、第1始動入賞情報を受け取ると遊技球が第1始動口62に入賞したと判断し、第2始動入賞情報を受け取ると遊技球が第2始動口63に入賞したと判断する。入球判定手段110は、第1大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第1大入賞口91に入賞したと判断し、第2大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第2大入賞口92に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
第1抽選手段126および第2抽選手段128は、当否抽選手段として機能する。第1抽選手段126は、第1抽選値取得手段112、第1当否判定手段113、第1パターン決定手段114を含み、第1始動口62への入球に対応する当否抽選として第1の抽選を実行する。第1の抽選の結果は、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192の変動表示の形で示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190の変動表示の形で示される。第2抽選手段128は、第2抽選値取得手段115、第2当否判定手段117、第2パターン決定手段119を含み、第2始動口63への入球に対応する当否抽選として第2の抽選を実行する。第2の抽選の結果は、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193の変動表示の形で示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190の変動表示の形で示される。第1抽選手段126および第2抽選手段128は、図柄変動を開始するにあたり、その図柄変動に対応する抽選の結果を図柄変動の制御コマンドとともに演出決定手段132へ送信する。
第1抽選手段126および第2抽選手段128は、第1始動口62または第2始動口63への入球時にも事前判定処理として抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行し、その判定結果を抽選結果として演出決定手段132へ送信する。事前判定処理の結果は送信バッファに一時保存された後、その抽選に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず演出決定手段132へ送信され、送信バッファから消去または後に上書きされる。そのため、サブ基板104の側にとっては図柄変動開始の順番が巡ってくる前にあらかじめ当否結果を推測的に認識できる、いわゆる「先読み」と呼ばれる処理が実現される。
第1抽選値取得手段112は、第1始動口62への入球を契機に、第1の抽選のために乱数の値を第1当否抽選値として取得する。第2抽選値取得手段115は、第2始動口63への入球を契機に、第2の抽選のために乱数の値を第2当否抽選値として取得する。例えば、当否抽選のために第1当否抽選値および第2当否抽選値として取得する値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。第1当否抽選値、第2当否抽選値として取得する値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない範囲で第1当否抽選値と第2当否抽選値が保留される。
第1当否判定手段113は、第1当否抽選値に基づき、特別遊技または小当り遊技へ移行するか否かを判定する当否判定と、第1当否抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行する。第2当否判定手段117は、第2当否抽選値に基づき、特別遊技または小当り遊技へ移行するか否かを判定する当否判定と、第2当否抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行する。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、当否判定で参照する当否判定テーブルと事前当否判定テーブルを保持する。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する当否判定を、特に事前当否判定と区別するために、適宜「本判定としての当否判定」とも呼ぶ。
第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、当否判定で参照する当否判定テーブルを複数保持する。複数の当否判定テーブルには、大当り、小当りおよび外れの判定結果と当否抽選値とが対応づけられており、対応付けられた大当りの範囲設定に応じて当否確率が定まる。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、通常確率状態においては通常の当り確率による当否判定のための当否テーブルを参照し、確率変動状態においては通常確率より大当り確率が高くなる当否テーブルを参照する。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当りであるか否かを判定する。
図5は、当否判定テーブルを模式的に示す図である。本図の当否判定テーブルには、大当り、小当り、外れの判定結果と当否抽選値とが対応づけられており、対応付けられたそれぞれの範囲設定に応じて大当り当否確率や小当りの当否確率が定まる。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、本判定として当否判定において本図の当否判定テーブルを参照する。第1当否判定手段113による第1の抽選と第2当否判定手段117による第2の抽選のいずれにおいても、通常時には当否抽選値が0〜299の範囲に該当したときのみ大当りとなる。確変時には大当りの範囲が拡大され、当否抽選値が0〜299の範囲に該当する場合だけでなく、通常時に外れの範囲である300〜2999の範囲に該当する場合にも大当りとなる。このように、大当りに該当する範囲は遊技状態に応じて変化する。なお、本図では単一の当否判定テーブルによって通常時と確変時の双方の大当り範囲を示したが、当否判定テーブルは通常時用と確変時用とで別個に用意してもよいし、第1の抽選用と第2の抽選用とで別個に用意してもよい。
本実施例においては、当否抽選値が大当り範囲に該当しない場合であっても、所定の範囲に該当した場合には小当りとなる。本図の例では、第1当否判定手段113が取得する当否抽選値が56500〜65535の範囲に該当した場合に小当りとなり、第2当否判定手段117が取得する当否抽選値が64000〜65535の範囲に該当した場合に小当りとなる。すなわち、第2の抽選よりも第1の抽選の方が小当りに該当する範囲が広く、小当りが発生しやすい。このように、大当りに該当しなかった場合、本来はすべて「外れ」であるが、本図の例では大当りに該当しなかった場合のうち小当りにも該当しなかった場合の当否抽選値範囲を特に「外れ」と表現している。なお、本図では大当りか否かの判定テーブルと小当りか否かの判定テーブルとを単一の当否判定テーブルの形で実現する例を示したが、それぞれを別個のテーブルとして実現してもよい。
図6は、事前当否判定で参照される事前当否判定テーブルを模式的に示す図である。第1当否判定手段113は図6(a)のテーブルを参照し、当否抽選値が「0〜299」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としての当否範囲に設定し、当否抽選値が「300〜2999」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「3000〜56499」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としての当否範囲に設定し、当否抽選値が「56500〜65535」の場合はその旨を示す「4」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。第1当否判定手段113は、以上のように当否範囲を設定するたびにその値を第1の抽選であることを示す値や保留の個数とともに演出決定手段132へ送信する。
第2当否判定手段117は図6(b)のテーブルを参照し、当否抽選値が「0〜299」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としての当否範囲に設定し、当否抽選値が「300〜2999」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「3000〜63999」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としての当否範囲に設定し、当否抽選値が「64000〜65535」の場合はその旨を示す「4」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。第2当否判定手段117は、以上のように当否範囲を設定するたびにその値を第2の抽選であることを示す値や保留の個数とともに演出決定手段132へ送信する。
図4に戻り、第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、別途取得する図柄抽選値と当否判定の結果に基づいて、図柄の変動開始にあたってその停止図柄を決定するとともに、図柄抽選値がいずれの図柄範囲に該当するかの事前図柄判定を実行する。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、特別図柄の停止図柄を決定するために参照する複数の図柄判定テーブルと事前図柄判定テーブルを保持する。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、当否判定結果に応じて異なる図柄判定テーブルを参照する。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する図柄判定を、特に事前図柄判定と区別するために、適宜「本判定としての図柄判定」とも呼ぶ。
図7は、図柄判定テーブルを模式的に示す図である。図7(a)は当否判定結果が大当りであった場合に参照するテーブルであり、図7(b)は当否判定結果が外れであった場合に参照するテーブルであり、図7(c)は当否判定結果が小当りであった場合に参照するテーブルである。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、本判定として図柄判定において本図の図柄判定テーブルを参照する。各図柄判定テーブルには、「0」〜「9」の数字および文字以外の記号「−」で表される特別図柄と第1図柄抽選値または第2図柄抽選値との対応関係が定められている。特別図柄の種類はそれぞれ大当り、小当り、外れの当否判定結果と対応づけられており、奇数の数字と「0」が大当りに対応し、「0」を除く偶数の数字が小当りに対応し、記号「−」が外れに対応する。
図7(a)に示す通り、特別図柄「0」〜「9」のうち特別図柄「1」「3」「5」「7」「9」「0」が大当りに対応づけられている。そのうち、特別図柄「7」は確変状態への移行を伴う15R大当りを示し、第1図柄抽選値の場合は「0〜24」に対応づけられ、第2図柄抽選値の場合は「0〜99」に対応づけられる。特別図柄「3」は確変状態への移行を伴う8R大当りを示し、第1図柄抽選値の場合は「25〜99」に対応づけられ、第2図柄抽選値の場合は「100〜149」に対応づけられる。特別図柄「1」は確変状態への移行を伴う2R大当りを示し、第1図柄抽選値の場合は「100〜179」に対応づけられ、第2図柄抽選値の場合は「150〜179」に対応づけられる。
特別図柄「9」は確変状態への移行を伴わない15R大当りを示し、第1図柄抽選値の場合は「180〜194」に対応づけられ、第2図柄抽選値の場合は「180〜219」に対応づけられる。特別図柄「5」は確変状態への移行を伴わない8R大当りを示し、第1図柄抽選値の場合は「195〜219」に対応づけられ、第2図柄抽選値の場合は「220〜255」に対応づけられる。特別図柄「0」は確変状態への移行を伴わない2R大当りを示し、第1図柄抽選値の場合は「220〜255」に対応づけられるが、第2図柄抽選値の場合には対応づけられていない。このように、第2始動口63に入球させる限りは確変状態への移行を伴わない2R大当りは発生しない。また、第2始動口63への入球を契機とする大当りの方が、第1始動口62への入球を契機とする大当りよりもラウンド数がより多い特別遊技が高確率で実行される。したがって、遊技者にとって、第1始動口62への入球に基づく第1の遊技よりも、第2始動口63への入球に基づく第2の遊技の方がより多くの利益を期待しやすい構成となっている。
図7(b)に示す通り、記号「−」は図柄抽選値の全範囲である「0〜255」に対応づけられる。
図7(c)に示す通り、特別図柄「0」〜「9」のうち特別図柄「2」「4」「6」「8」が小当りに対応づけられている。特別図柄「2」は図柄抽選値の範囲「0〜99」に対応づけられ、特別図柄「4」は図柄抽選値の範囲「100〜149」に対応づけられ、特別図柄「6」は図柄抽選値の範囲「150〜199」に対応づけられ、特別図柄「8」は図柄抽選値の範囲「200〜255」に対応づけられる。
なお、事前図柄判定においても図6のテーブルが事前図柄判定テーブルとして参照される。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、事前図柄判定の結果として特別図柄の種類を示す「0」〜「9」または「−」の値を第1の抽選または第2の抽選であることを示す値や保留の個数とともに演出決定手段132へ送信する。
図4に戻り、第1パターン決定手段114は、第1特別図柄表示装置70および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得する第1パターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第2パターン決定手段119は、第2特別図柄表示装置71および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得する第2パターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。すなわち、第1パターン決定手段114、第2パターン決定手段119は、図柄の変動開始から停止までの変動表示時間として、当否抽選の結果に応じて所定変動表示時間以上または所定変動表示時間未満の複数種類の変動表示時間からいずれかを選択する変動時間決定手段として機能する。
第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、変動パターンを決定するために参照する変動パターン選択基準として複数の変動パターンテーブルをそれぞれ保持または共有する。前述したように、変動パターンには、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動時間が定められており、その種類によって長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。複数の変動パターンテーブルは、変動パターンと抽選値との対応関係としてそれぞれ変動表示時間の選択傾向が異なるように定められている。例えば、非特定遊技時に参照する変動パターンテーブルと、特定遊技時に参照する変動パターンテーブルは、選択傾向が異なる。非特定遊技時に参照する変動パターンテーブルの場合、例えば変動表示時間が12秒以上・10秒・6秒のそれぞれに対応する変動パターンを保持する。一方、特定遊技時に参照する変動パターンテーブルの場合、例えば変動表示時間が12秒以上または3秒のそれぞれに対応する変動パターンを保持する。これらのパターンは、リーチ状態に至らず外れとなるパターンや、外れおよび当りのそれぞれに対応する比較的短時間のリーチパターンであるノーマルリーチパターン、外れおよび当りのそれぞれに対応する比較的長時間のリーチパターンであるスーパーリーチパターン等を含む。なお、12秒以上の変動パターン、すなわち12秒以上の変動表示時間が選択された場合、演出表示装置60において、装飾図柄190の変動による演出とは別に、個別シーン画像400の表示が可能となる。一方、12秒未満の変動表示時間が選択された場合は、個別シーン画像400は表示されない。
ところで、前述したような物語の一部のシーンである個別シーン画像400を装飾図柄190の変動中に表示する場合、表示した個別シーン画像400の内容を遊技者に認識させるためにある程度長い変動時間(所定変動表示時間以上)が必要となる。したがって、個別シーン画像400を表示させたい場合、遊技者は意図的に保留数を少なくすればよいことになる。しかし、普通電動役物65を動作させるなどして効率的な遊技をさせようとする特定遊技中に、意図的に保留数を少なくすることで個別シーン画像400が見られるようにしてしまうと、それによって遊技の進行が遅れ易くなる。特定遊技中の遊技進行の遅れは、出玉を獲得したい遊技者にとっても、遊技球の打ち込み数を多くして遊技機の回転率(遊技者の入れ替わり率)を高めたい遊技場にとっても好ましくない。本実施例では、特定遊技の進行がスムーズとなるとともに、物語のシーン表示も可能になるように、変動パターンを選択する際に参照する変動パターンテーブルの構成を特徴あるものにしている。
図8は、変動パターンテーブルを模式的に示す図である。図8(a)および(b)は、第1パターン決定手段114が第1始動口62への入球に対する図柄変動の変動パターンを選択する基準を定めたテーブルである。第1パターン決定手段114は、通常状態で当否結果が外れ時の変動パターン判定において図8(a)の通常変動パターンテーブルを参照する。特定遊技状態(典型的には確変状態+時短状態+入球容易状態)で当否結果が外れ時の変動パターン判定においては図8(b)の特定遊技用変動パターンテーブルを参照する。なお、当否結果が大当りもしくは小当りの場合は図10に関連して説明する。
図8(a)の通常変動パターンテーブルは、第1特別図柄192の保留数に応じた変動表示時間の変動パターンを選択することを定める。具体的には、保留数が1であるとき、すなわち当該図柄変動により保留数が0になるとき、パターン抽選値の「0〜9」が、変動表示時間が60秒の変動パターンに対応づけられている。パターン抽選値の「10〜19」が、変動表示時間が30秒の変動パターンに対応づけられている。パターン抽選値の「20〜25」が、12秒の変動パターンに対応づけられている。パターン抽選値の「26〜200」が、変動表示時間が10秒の変動パターンに対応づけられている。また、パターン抽選値の「201〜255」が、変動表示時間が6秒の変動パターンに対応づけられている。なお、12秒以上の変動パターンが、個別シーン画像を表示可能な変動パターンであり、以下「長変動パターン」とも呼ぶ。また、60秒の変動パターンを「60秒パターン」とも呼ぶ。他の変動表示時間に対応する変動パターンについても同様とする。保留数が2であるとき、すなわち当該図柄変動により保留数が1になるとき、パターン抽選値の「0〜5」が、変動表示時間が60秒の変動パターンに対応づけられている。パターン抽選値の「6〜15」が、変動表示時間が30秒の変動パターンに対応づけられている。パターン抽選値の「16〜25」が、12秒の変動パターンに対応づけられている。パターン抽選値の「26〜180」が、変動表示時間が10秒の変動パターンに対応づけられている。また、パターン抽選値の「181〜255」が、変動表示時間が6秒の変動パターンに対応づけられている。保留数が3であるとき、すなわち当該図柄変動により保留数が2になるとき、パターン抽選値の「0〜2」が、変動表示時間が60秒の変動パターンに対応づけられている。パターン抽選値の「3〜10」が、変動表示時間が30秒の変動パターンに対応づけられている。パターン抽選値の「11〜25」が、12秒の変動パターンに対応づけられている。パターン抽選値の「26〜100」が、変動表示時間が10秒の変動パターンに対応づけられている。また、パターン抽選値の「101〜255」が、変動表示時間が6秒の変動パターンに対応づけられている。保留数が4であるとき、すなわち当該図柄変動により保留数が3になるとき、パターン抽選値の「0」が、変動表示時間が60秒の変動パターンに対応づけられている。パターン抽選値の「1〜5」が、変動表示時間が30秒の変動パターンに対応づけられている。パターン抽選値の「6〜25」が、12秒の変動パターンに対応づけられている。パターン抽選値の「26〜50」が、変動表示時間が10秒の変動パターンに対応づけられている。また、パターン抽選値の「51〜255」が、変動表示時間が6秒の変動パターンに対応づけられている。このように、通常変動パターンテーブルは、約1/10の確率で長変動パターンが選択されるようになっている。したがって、通常変動パターンテーブルを参照する場合には、約1/10の確率で個別シーン画像400の表示が可能な変動パターンを選択できる。また、保留数が多いほど短い変動パターンが選択されやすく、少なければ長い変動パターンが選択されやすくなるように設定されている。この点については、従来の遊技機と同様に、保留が多い場合には、図柄変動を効率的に行い、第1始動口62に入球したにも拘わらず、保留数としてカウントされない入球を低減させるためである。
図8(b)は、特定遊技用変動パターンテーブルである。後述するが、本実施例の遊技機の場合、特図調整手段152の動作により第2始動口63への入球に基づく第2特別図柄193の変動表示を、第1始動口62への入球に基づく第1特別図柄192の変動表示より優先させる。例えば、第1特別図柄192の保留と第2特別図柄193の保留が両方存在する場合、第1特別図柄192の保留より第2特別図柄193の保留が先に消費されて変動を開始する。したがって、特定遊技状態の場合に第1特別図柄192の保留に基づく変動パターンが選択されて図柄変動が開始される場合、第2特別図柄193の保留は「0」であることを意味する。前述したように、特別遊技には、15R特別遊技・8R特別遊技・2R特別遊技が設けられており、第1の遊技で大当りとなるよりも第2の遊技で大当りとなるほうが15R特別遊技へ移行しやすいよう設定される。つまり、特定遊技に移行した場合は、第2特別図柄193を積極的に変動させて、15R特別遊技へ移行しやすい状態で遊技を進めていくことが定石となる。そのため、特定遊技中に第1特別図柄192が変動し始める場合は、早急に第2特別図柄193の保留を溜めて、第1特別図柄192が変動するリスクを低減し、第2特別図柄193の変動で遊技を進めていくようにすることが望ましい。そこで、図8(b)に示すように、特定遊技中に当否結果が外れである場合には、第1特別図柄192の保留数に関わらず、長変動パターンを強制的に選択して、第1特別図柄192の変動中に第2特別図柄193の保留を溜めやすくしている。なお、特定遊技用変動パターンテーブルにおいても、保留数が多いほど短い変動パターンが選択されやすく、少なければ長い変動パターンが選択されやすく設定されている。このように、本実施例では、強制的に長変動パターンが選択されるので、シーン演出パターンが選択されやすいことになる。つまり、遊技者に不利益を与えないように調整したことで、本来たまにしか表示されないはずの個別シーン画像400が頻繁に表示されてしまうという不都合が生じてしまう。この対策に関しては、図12で説明する。
図9は、変動パターンテーブルを模式的に示す図である。図9(a)〜(c)は、第2パターン決定手段119が第2始動口63への入球に対する図柄変動の変動パターンを選択する基準を定めたテーブルである。第2パターン決定手段119は、通常状態で当否結果が外れ時の変動パターン判定において図9(a)の通常変動パターンテーブルを参照する。特定遊技状態、当否結果が外れ、第1特別図柄192の保留数が0であるときの変動パターン判定においては図9(b)の第1特定遊技用変動パターンテーブルを参照する。特定遊技状態、当否結果が外れ、第1特別図柄192の保留数が1以上であるときの変動パターン判定においては図9(c)の第2特定遊技用変動パターンテーブルを参照する。なお、当否結果が大当りもしくは小当りの場合は図10に関連して説明する。
図9(a)の通常変動パターンテーブルは、第2特別図柄193の保留数に応じた変動表示時間の変動パターンを選択することを定める。本実施例の場合、図8(a)に示す通常変動パターンテーブルと同じ構成の変動パターンテーブルを参照する例を示す。なお、別の実施例では、第1特別図柄192と第2特別図柄193とで異なる傾向の変動パターンテーブルを参照してもよい。異なる変動パターンテーブルを参照することで第1の遊技と第2の遊技の遊技性に変化を持たせやすく、遊技性の向上に寄与できる。この場合も約1/10の確率で長変動パターンが選択される一方、保留数が増えるほど短い変動パターンが選択されやすくなるように構成されている。なお、第2特別図柄193の変動パターンを選択するときに、第1特別図柄192の保留数を考慮してもよい。例えば、第1特別図柄192の保留数が多いほど、第2特別図柄193の変動パターンとして短い変動パターンを選択するように定められた変動パターンテーブルを用いてもよい。
図9(b)の第1特定遊技用変動パターンテーブルは、第2特別図柄193の保留数に応じた変動表示時間の変動パターンを選択することを定める。具体的には、第2特別図柄193の保留数が1の場合、すなわち当該図柄変動により保留数が0になるとき、パターン抽選値の全範囲である「0〜255」が、変動表示時間が短い超短縮変動パターンである3秒パターンに対応づけられている。これは、第1特別図柄192の保留がなく、第2特別図柄193の変動が終了しても第1特別図柄192が変動を開始してしまうことがないためであり、特定遊技中の効率的な図柄変動を優先させるためである。また、第2特別図柄193を効率的に変動させるように意図された特定遊技中に、個別シーン画像400を表示させようとして第1特別図柄192の保留を意図的に少なくするような遊技を回避するために強制的に短い変動パターンを選択している。したがって、第2特別図柄193の保留が「0」になる場合には、個別シーン画像400は強制的に表示されない。第2特別図柄193の保留数が複数ある場合、すなわち当該変動の後も引き続き第2特別図柄193が変動する場合は、保留数が少ないほど長変動パターンが選択される一方、長変動パターンが選択されない場合は、超短縮変動パターンである3秒パターンが選択されるようになっている。このように、特定遊技中は、保留数が多いほど効率的に図柄変動が行われるように構成されている。また、特定遊技状態に移行中は、変動表示時間として所定変動表示時間以上(12秒以上)の変動パターンが選択され、第2特別図柄193の保留が存在することが、個別シーン画像400を表示するシーン演出パターンが選択可能となる条件といえる。
図9(c)の第2特定遊技用変動パターンテーブルも、特2保留数に応じた変動表示時間の変動パターンを選択することを定める。具体的には、第2特別図柄193の保留数が1であるとき、すなわち当該図柄変動により保留数が0になるとき、パターン抽選値の全範囲である「0〜255」が、変動時間の長い30秒パターン(長変動パターン)に対応づけられている。第2特別図柄193の保留数が複数ある場合、つまり当該変動の後も引き続き第2特別図柄193が変動する場合は、保留数が少ないほど長変動パターンが選択される一方、長変動パターンが選択されない場合は、超短縮変動パターンである3秒パターンが選択されるようになっている。このように、特定遊技中は、保留数が多いほど効率的に図柄変動が行われるように構成されている。また、第1特別図柄192の保留がある場合も原則として超短縮変動パターンを選択する一方、当該変動で特2保留数が0となる場合には、長変動パターンを選択して、その間に第2特別図柄193の保留をためることを可能としている。なお、図9(c)の場合も、保留数が特定の場合に強制的に長変動パターンを選択しているので、シーン演出パターンが選択されやすくなることになる。つまり、遊技者に不利益を与えないように調整したことで、本来たまにしか表示されないはずの個別シーン画像400が表示されるという矛盾が生じる。この対策に関しては、図12で説明する。この場合も、特定遊技状態に移行中は、変動表示時間として所定変動表示時間以上(12秒以上)の変動パターンが選択され、第2特別図柄193の保留が存在することが、個別シーン画像400を表示するシーン演出パターンが選択可能となる条件といえる。
このように、本実施例では、特定遊技中でも遊技進行をスムーズにできるとともに、個別シーン画像400の表示も可能としている。
図10は、変動パターンテーブルを模式的に示す図である。図10(a)は、当否結果が15R大当りもしくは8R大当り時に、第1パターン決定手段114が第1始動口62への入球に対する図柄変動の変動パターンを選択する基準を定めたテーブルであり、第2パターン決定手段119が第2始動口63への入球に対する図柄変動の変動パターンを選択する基準を定めたテーブルでもある。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、当否結果が15R大当りもしくは8R大当りとなった場合の変動パターン判定において図10(a)の変動パターンテーブルを参照する。図10(b)は、当否結果が2R大当りもしくは小当り時に、第1パターン決定手段114が第1始動口62への入球に対する図柄変動の変動パターンを選択する基準を定めたテーブルであり、第2パターン決定手段119が第2始動口63への入球に対する図柄変動の変動パターンを選択する基準を定めたテーブルでもある。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、当否結果が2R大当りもしくは小当りとなった場合の変動パターン判定において図10(b)の変動パターンテーブルを参照する。
図10(a)においては、パターン抽選値0〜120には「スーパー1」のスーパーリーチが対応づけられ、パターン抽選値121〜240には「スーパー2」のスーパーリーチが対応づけられている。パターン抽選値241〜250には「ノーマル1」のリーチが対応づけられ、パターン抽選値251〜255には「ノーマル2」のリーチが対応づけられている。
図10(b)においては、パターン抽選値0〜122には「スーパー3」というスーパーリーチが対応づけられ、パターン抽選値123〜255には「ノーマル3」というノーマルリーチが対応づけられている。このように当否判定結果が2R大当りまたは小当りの場合は「スーパー3」または「ノーマル3」がそれぞれ約50%の確率で選択される。
なお、第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、第1始動口62または第2始動口63への入球時に、事前判定処理として、パターン抽選値がいずれのパターン範囲に該当するかの事前パターン判定をさらに実行する。そして、その判定結果を、事前パターン判定の対象とした抽選値に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらずサブ基板104(例えば演出決定手段132)へ送信する。
第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、事前パターン判定において、図柄変動のパターン範囲を決定するために参照する複数の事前パターン判定テーブルを保持する。このパターン範囲は、特別図柄の変動表示時間をサブ基板104側で特定可能な情報であり、具体的には変動パターンの種別を示す情報である。例えば、10秒パターン・6秒パターン・ノーマル1・スーパー1等を示す情報であってもよい。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、事前当否判定の結果が大当りの場合は、大当り用の事前パターン判定テーブルを参照して、パターン抽選値が属するパターン範囲を判定する。また事前当否判定の結果が外れの場合は、外れ用の事前パターン判定テーブルを参照して、パターン抽選値が属するパターン範囲を判定する。したがって、上述の事前当否判定の結果、事前図柄判定の結果、および事前パターン判定の結果により、サブ基板104(例えば演出決定手段132)は、将来時点での大当りの発生有無と、発生する大当りの種類と、変動パターンの種類(変動表示時間)を予め判定できる。
このように、本実施例の第1抽選手段126は、第1始動口62への入球時に、事前判定処理として、事前当否判定、事前図柄判定および事前パターン判定を実行する。同様に、本実施例の第2抽選手段128は、第2始動口63への入球時に、事前判定処理として、事前当否判定、事前図柄判定、事前パターン判定を実行する。そして、事前判定処理の結果データ(以下、「事前判定結果」とも呼ぶ。)として、当否範囲、図柄範囲、パターン範囲のそれぞれを示すデータを設定してサブ基板104へ送信する。
図3に戻り、普図抽選手段129は、作動口68を遊技球が通過したときに抽選値を取得することにより抽選を実行する。普図抽選手段129による抽選の結果は、普通図柄表示装置59において普通図柄の形で変動表示される。普図抽選手段129は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄判定テーブルを保持する。その図柄判定テーブルには抽選値と普通図柄の対応関係が定められており、普図抽選手段129は普通図柄の停止図柄を図柄判定テーブルを参照して決定する。決定された停止図柄が所定の図柄となった場合に普通図柄が当りに該当したと判定され、その停止図柄にて普通図柄の変動表示が停止された後に開閉制御手段124が第2始動口63の普通電動役物65を所定時間拡開する。普通図柄の抽選値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない場合にだけ抽選値が保留される。
保留制御手段116は、特図保留手段144、普図保留手段147を含む。特図保留手段144は、第1保留制御手段と第2保留制御手段を含む。第1保留制御手段は、新たに第1の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第1の抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。同様に、第2保留制御手段は、新たに第2の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第2の抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では第1の抽選の結果として4個を上限として当否抽選値と事前判定結果としての当否範囲、図柄範囲、パターン範囲の設定を保持し、第2の抽選の結果として4個を上限として当否抽選値と事前判定結果としての当否範囲、図柄範囲、パターン範囲の設定を保持する。あるいは、当否抽選値とは別の領域に事前判定の結果を保持してもよい。普図保留手段147は、普図抽選手段129により取得された普図抽選値を保留球として保持する。これらの保留数がそれぞれ第1特別図柄保留表示装置20、第2特別図柄保留表示装置21、普通図柄保留表示装置22の点灯数または点滅数により表される。特図保留手段144による保留の数は表示領域194にも表示される。
特図保留手段144に保留された第2の抽選の抽選値は第1の抽選の抽選値より優先的に消化されて図柄変動が表示される。そのため、第1の抽選として大当りの抽選値が保留されていても第2の抽選として抽選値の保留がある限りは第1の抽選の大当り抽選値に対応する図柄変動は表示されない。したがって、第1の抽選として大当りの保留があっても、さらに第2の抽選として大当りの保留が入るまで打ち続けることで、複数回の連続的な大当りを獲得できる可能性がある。
メイン表示制御手段118は、第1特図制御手段148、第2特図制御手段150、普図制御手段153を含む。第1特図制御手段148は、第1抽選手段126による第1の抽選の結果として決定された変動パターンにしたがい第1特別図柄192の変動を第1特別図柄表示装置70に表示させる。第1特図制御手段148は、それ以前になされた第1の抽選または第2の抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。第2特図制御手段150は、第2抽選手段128による第2の抽選の結果として決定された変動パターンにしたがい第2特別図柄193の変動を第2特別図柄表示装置71に表示させる。第2特図制御手段150もまた、それ以前になされた第1の抽選または第2の抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。
第1特図制御手段148は、特図保留手段144により第2の抽選の結果が保留されている場合は第1の抽選に対応する図柄変動表示の開始を留保する。一方、第2特図制御手段150は、特図保留手段144により第1の抽選の結果が保留されているか否かにかかわらず第2の抽選に対応する図柄変動表示を開始する。これにより、第1の抽選と第2の抽選の双方に抽選値が保留されていた場合、第2の抽選で保留された抽選値が優先的に読み出されて図柄変動が表示される。そのような場合、第2の抽選の保留数が0になるまでは第1の抽選で保留された抽選値は読み出されずその図柄変動も開始しない。
第1特図制御手段148および第2特図制御手段150は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信する。変動開始コマンドを送信するとき、本判定として判定ないし決定された当否判定結果、停止図柄、変動パターンのそれぞれを示す値と第1の抽選と第2の抽選のいずれであるかを示す値とを変動開始コマンドとともに演出表示制御手段134へ送信する。変動停止コマンドを送信するとき、あらためて停止図柄を示す値を変動停止コマンドとともに演出表示制御手段134へ送信する。これにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。普図制御手段153は、普図抽選手段129による抽選の結果を普通図柄の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。
特図調整手段152は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち、一方を変動表示させる間は他方の変動表示の開始を待機させる。特図調整手段152は、第1始動口62および第2始動口63のうちいずれに遊技球が入球したかの順序に関係なく、第2始動口63への入球に基づく第2特別図柄193の変動表示を、第1始動口62への入球に基づく第1特別図柄192の変動表示より優先させる。例えば、第1当否抽選値および第2当否抽選値の双方が保留されているとき、つねに第2当否抽選値を優先的に消化させ、第2特別図柄193を連続的に変動表示させる。
なお、変形例における特図調整手段152は、第1特別図柄192の変動表示と第2特別図柄193の変動表示とを、第1始動口62および第2始動口63への入球順序にしたがって選択的に変動表示させてもよい。例えば、第1始動口62、第1始動口62、第2始動口63の順序で入球したときは、第1特別図柄192、第1特別図柄192、第2特別図柄193の順序で変動表示される。この場合、特図調整手段152は保留制御手段116を監視して当否抽選値の保留順序を記憶する。どちらの特別図柄を変動させるべきかが遊技球の入球順、すなわち保留制御手段116における当否抽選値の保留順序にしたがって決定されるので、遊技者は変動の順序を視覚的に把握しやすい。
別の変形例における特図調整手段152は、第1特別図柄192の変動表示と第2特別図柄193の変動表示とを、入球順序にかかわらず予め定められた消化順序にて表示させてもよい。例えば、第1特別図柄192の変動表示と第2特別図柄193の変動表示とを交互に表示することを優先してもよい。例えば、第1当否抽選値および第2当否抽選値の双方が保留されているとき、第1特別図柄192と第2特別図柄193とが交互に変動表示される。いずれの特別図柄を変動させるべきかが遊技球の入球順に関係なく単純に交互に入れ替わるので、遊技者は変動の順序を感覚的に把握しやすい。
特図調整手段152は、また、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち、一方が当り態様で停止されたときは他方の変動表示の開始を待機させる。この場合、特別遊技を実行する間は特別図柄の変動表示は開始されないので、遊技者は特別遊技に集中することができる。
特別遊技制御手段120は、第1抽選手段126による第1の抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第1特別図柄192が所定の大当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口91を開放させることにより特別遊技を実行する。同様に、特別遊技制御手段120は、第2抽選手段128による第2の抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第2特別図柄193が所定の大当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第2大入賞口92を開放させることにより特別遊技を実行する。
特別遊技は、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした複数回の単位遊技で構成される。特別遊技には、単位遊技を15回繰り返す15R大当りと、15R大当りより開放時間が短い単位遊技を2回だけ繰り返す2R大当りがある。15R大当りにおいては、1回の単位遊技において第1大入賞口91または第2大入賞口92を原則として約30秒間開放させる。2R大当りにおいては、1回の単位遊技において第1大入賞口91または第2大入賞口92を約0.5秒間だけ開放させる。特別遊技制御手段120は、単位遊技の設定ラウンド数を消化したときに特別遊技を終了させる。なお、2R大当りとなった場合においても、所定の条件を満たした場合には、15R大当りと同様の開放態様で第1大入賞口91または第2大入賞口92を開放させてもよい。また本実施例の特別遊技には、15R特別遊技と2R特別遊技の中間の出玉となる態様で大入賞口91または第2大入賞口92を開閉させる特別遊技であり、単位遊技を8回繰り返す8R大当りに伴う8R特別遊技がさらに含まれる。
特定遊技実行手段122は、特別遊技の終了後から次の大当りが発生するまでの期間、あらたに大当りを獲得する容易性が通常状態より有利となる特定遊技の状態に移行させる。特定遊技には、確変と時短が含まれる。特定遊技実行手段122は、第1の抽選と第2の抽選のいずれの結果に起因する特別遊技であったかにかかわらずその特別遊技の終了後に必ず第1特別図柄192および第2特別図柄193の時短状態へ移行させる。一方、特別遊技の終了後に確変状態へ移行させるのは、第1抽選手段126または第2抽選手段128により決定された図柄が、確変状態への移行を伴う15R大当り図柄・8R大当り図柄・2R大当り図柄であった場合に限られる。
確変状態の間は第1当否判定手段113または第2当否判定手段117による当否判定結果が大当りとなる確率が通常状態より高められる。第1特別図柄192、第2特別図柄193の時短状態は、次の大当りが発生するまで継続される。
開閉制御手段124は、第2始動口63の普通電動役物65や第1大入賞口91、第2大入賞口92の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の態様で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、第2始動口63の普通電動役物65を開放させる。開閉制御手段124は、入球容易状態においては普通電動役物65を通常状態に比べて長い時間作動させ、第2始動口63を通常状態に比べて長い時間拡開させる開放延長を実行する。第2始動口63の入球容易性を高め、遊技者が持ち玉を減らさずに遊技を継続できるようにするものである。開閉制御手段124は、特別遊技において、大入賞口ソレノイド80または大入賞口ソレノイド81に開放指示を送り、第1大入賞口91または第2大入賞口92を開放させる。
パターン記憶手段130は、装飾図柄190の変動において演出表示装置60に表示させる演出的な画像内容とその表示過程が定められた複数の演出パターンを保持する。演出パターンには、装飾図柄190の変動表示における変動開始から停止までの変動過程と演出過程が定められた複数の変動演出パターンと、装飾図柄の変動表示とは別に表示されて大当りへの期待度の高さを変動表示の停止前に予告的に示唆する複数の予告演出パターンとが含まれる。
また、パターン記憶手段130は、装飾図柄190に関する演出とは異なる演出のための演出パターンとして、個別シーン画像400を表示するシーン演出パターンを複数保持する。シーン演出パターンが表示する個別シーン画像400は図2で説明したように、遊技中に所定変動表示時間以上(例えば12秒以上)の変動パターンが選択される等所定の条件が揃ったときに順番に表示されることで遊技者が物語全体の内容を理解できるように構成されている。本実施例においては、連続する複数の個別シーン画像400が複数の「章」に属する。すなわち、複数のシーン演出パターンは、それぞれ物語を構成する複数の章のいずれかに対応する内容を持つ個別シーン画像を表示するよう定められている。また、複数のシーン演出パターンは、選択順序にしたがって複数のシーン演出パターンが順次選択されることで一つの章に対応する複数の個別シーン画像が表示される。各シーン演出パターンは、個別シーン画像400が表示される順番に対応した識別情報を有している。例えば、第1シーンの個別シーン画像400のシーンNoは「1」であり、それを表示するシーン演出パターンは、識別情報として「1」を意味する内容の情報を有する。同様に、第2シーンの個別シーン画像400のシーンNoは「2」であり、それを表示するシーン演出パターンは、識別情報として「2」を意味する内容の情報を有する。
各章は、例えば個別シーン画像400を40種類含んでいる。つまり、「1章」にはシーンNo1のシーン演出パターンからシーンNo40のシーン演出パターンが属する。従って、物語が5章で構成されている場合には、200種類のシーン演出パターンが保持され、200種類の個別シーン画像400が順番に表示される。各章には、それぞれテーマが決められている。図11に示すように、「1章」には、シーン演出パターン1〜40に対応する個別シーン画像No1〜No40が属し、「1章」のシーンのテーマは、「A高校野球部員のシーン」になっている。例えば、A高校野球部員の練習シーンや学校生活のシーンなどが各個別シーン画像400で表示される。同様に、「2章」には、シーン演出パターン41〜80に対応する個別シーン画像No41〜No80が属し、「2章」のシーンのテーマは、「B高校野球部員のシーン」になっている。以下、個別シーン画像No81〜No120が属する「3章」は「C高校野球部員のシーン」、個別シーン画像No121〜No160が属する「4章」は「D高校野球部員のシーン」、個別シーン画像No161〜No200が属する「5章」は「夏の大会シーン」が表示される。このように、本実施例の場合、各章に属する複数の個別シーン画像400がグループ化されている。なお、図11の例の場合、各章に含まれる個別シーン画像400の数は一定であるが、章のテーマの内容に従って異なる数の個別シーン画像400を含んでもよい。また、章の数も表示する物語の内容に応じて増減させてもよい。
ところで、シーン演出パターンは、所定変動表示時間以上(例えば12秒以上)の変動パターンが選択された時に選択され得る。そのため、変動表示時間は個別シーン画像400の表示時間より長い場合もある。このような場合は、個別シーン画像400の表示後に継続される装飾図柄190の変動を演出するために、スーパーリーチ演出や予告演出等が表示される場合がある。このようなスーパーリーチ演出や予告演出は、選択された変動表示時間に応じて抽選によって選択される場合が多く、またストーリー展開を伴う場合が多い。さらに、スーパーリーチ演出や予告演出の演出内容は、その変動の中で完結するように構成されている場合が多い。その結果、個別シーン画像400の表示に続いて当該個別シーン画像400の内容と異なる内容でスーパーリーチ演出や予告演出が表示されてしまう。このような表示は、本来、次の個別シーン画像400とスムーズにつながる内容であるはずの今回表示された個別シーン画像400がスーパーリーチ演出や予告演出の割り込みにより、そのつながりが不自然になってしまうことがある。その結果、個別シーン画像400の連続性が乱され物語を楽しんでいる遊技者に違和感を与えてしまう場合がある。
そこで、パターン記憶手段130は、個別シーン画像400の表示後に変動時間がある場合に表示する演出として、シーン演出パターンが表示する個別シーン画像の内容と対応するとともに個別シーン画像の演出を発展させたように見える発展演出内容を表示する発展演出パターンを保持する。発展演出パターンは、変動表示時間の残余時間があることを選択条件としてもよいし、残余時間があることを条件に選択抽選を実行して、その抽選に当選したときに選択するようにしてもよい。
前述したように、発展演出内容は、個別シーン画像400が表示された後に続けて表示される内容で、あたかも個別シーン画像400で表示された内容が発展したかのように見える内容である。このとき、個別シーン画像400の個々の内容に対応する発展演出を表示するための発展演出パターンを準備しておけば、個別シーン画像400と発展演出の内容をスムーズにつなげるので、遊技者に与える演出内容の違和感を排除することができる。しかし、数百種類に及ぶ個別シーン画像400に対応して同数の発展演出用にデータを保持することは、データ容量の増大を招き好ましくない。そこで、本実施例において、発展演出パターンは、例えば、対応する章ごとに1種類または章に属する個別シーン画像400の種類より少ない数種類準備している。例えば、章に対応する発展演出パターンが1つの場合は、章に属する個別シーン画像400の全てと関連する内容を含む発展演出を表示するパターンとなる。例えば、その章に属する個別シーン画像400に登場するキャラクタが関わるシーンや同じキャラクタを含んでいる。また、同じ場面の内容を含んでもよい。このように、章ごとに発展演出を設けることで、データ容量の低減が容易になる。また、発展演出の種類も少なくできるので、開発時間や開発コストの軽減にも寄与できる。また、発展演出は章に属する個別シーン画像400に関連する内容を含んでいるので、発展演出が個別シーン画像400に続いて表示されても、次に表示される個別シーン画像400とのつながりに違和感を生じさせにくい。
本実施例の場合、発展演出内容は、「発展演出前半」と「発展演出後半」に分けられている。つまり、個別シーン画像400の表示後に残っている変動表示時間に応じて前半のみで演出が終了する場合と、後半まで継続する場合がある。この場合、「発展演出前半」と「発展演出後半」は演出内容が密接に関連する内容としておくことが望ましい。
図11を参照して詳細に説明する。1章の場合、発展演出前半で「B校部員との会話シーン」が表示される。1章の個別シーン画像400はA高校野球部員のシーンなので、発展演出前半の演出が表示された場合、A高校とB高校の野球部員の会話シーンとなる。さらに、発展演出後半が表示される場合、その内容は、「B高校との試合シーン」となっている。この場合、個別シーン画像400でいずれの部員が登場していても、発展演出前半で表示されるB校部員との会話はスムーズに成立する。また、発展演出後半が表示される場合でも、それが表示される以前で表示されていた、A高校とB高校の野球部員の会話シーンからB校との試合シーンに演出内容が発展するので、演出内容に違和感が生じにくい。なお、当該変動の終了後にシーン演出パターンの選択条件が揃えば、次のシーンNoの個別シーン画像400が表示される。例えば、「A校野球部員のシーン」が表示されることになる。従って、「発展演出前半」や「発展演出後半」の演出は、A校部員が登場するシーンで終わらせておくことが望ましい。このようにしておくことにより、次に表示される個別シーン画像400とのつながり方も自然になる。
「2章」に対応する発展演出は、発展演出前半の内容として「C校部員との会話シーン」が表示される。2章の個別シーン画像400のテーマは、「B高校野球部員のシーン」なので、発展演出前半として、「C校部員との会話シーン」を表示することにより、個別シーン画像400に続いて発展演出が表示されても遊技者に違和感を与えにくくできる。また、発展演出後半が表示される場合には、「C校との試合のシーン」が表示される。以下、同様に、3章では、「D校」に関する発展演出が表示され、4章では、「A校」に関する発展演出が表示される。そして、最終章である5章では、個別シーン画像400で「夏の大会シーン」が表示され、発展演出前半では、「試合シーン」、発展演出後半では、「試合中のチェンジシーン」が表示されて、次回表示される個別シーン画像400とのつながりをスムーズにする。
なお、個別シーン画像400の表示後に変動表示時間が残っていても発展演出パターンが選択されない場合もある。その場合は、装飾図柄190が元の大きさに拡大され、演出表示装置60の中央部分で変動表示時間が終了するまで変動表示される。
また、パターン記憶手段130は、発展演出パターンが選択されたことを条件に選択され得る特殊演出パターンを保持する。特殊選出パターンは、発展演出パターンの演出内容とは異なる演出内容の特殊演出内容を表示する演出パターンである。特殊演出パターンは、例えば、全ての「章」で発展演出パターンが選択された場合に、その特典として最終のシーン演出パターンが選択された場合に選択される。そして、最終のシーン演出パターンによる個別シーン画像400が表示され、装飾図柄190の変動が終了した後に、プレミア的な特殊演出が表示される。特殊演出パターンの演出内容は、例えば物語の総決算を示すような内容とすることができる。例えば「甲子園優勝シーン」や「高校卒業シーン」とすることができる。別の実施例では、各章での発展演出パターンの選択履歴に応じて異なる内容の特殊演出パターンを選択してもよい。例えば、1章及び2章の滞在中にのみ発展演出パターンが選択され、3章〜5章では、発展演出パターンが選択されなかった場合は、「甲子園で負けるシーン」や「進級のシーン」等とする。つまり、発展演出パターンを全ての章で出すことができず、発展演出パターンの収集未完成の結果を示す内容とする。同様に、例えば3章、5章の滞在中のみで発展演出パターンが選択された場合は、特殊演出パターンの表示内容を他の内容としてもよい。このように、発展演出パターンの収集が未完成の場合でも、最終章まで遊技を続ければ、通常では出現しない特典演出が見られるという期待感を与えやすく、遊技継続の意欲を持続させ易くなる。
また、特殊演出パターンを発展演出パターンの演出と差し替えてもよい。例えば、1章及び2章の滞在中で発展演出パターンが選択された場合、1章、2章での発展演出達成の特典として、個別シーン画像400の表示後に特殊演出を表示する。この場合、装飾図柄190は変動中なので、装飾図柄190の演出で「プレミア演出」が行われたかのように見せることができる。また、3章では、発展演出パターンが選択されず、4章で発展演出パターンが選択された場合は、1章、2章、4章での発展演出達成の特典として、他の内容に特殊演出を表示する。このように、各章における発展演出パターンの収集達成状態に応じて特殊演出を表示することで、例えば、大当りが得られないまま章が進行してしまう、いわゆる「はまり状態」に陥ってしまった場合でも、遊技を継続していれば特典演出が見られる機会が得られる。その結果、大当りがなかなか得られない場合でも遊技意欲を維持させやすくなる。なお、装飾図柄190がリーチ変動の場合、プレミアリーチのように見せることもできる。
図4に戻り、演出決定手段132は、第1抽選手段126から受け取る第1の抽選の結果または第2抽選手段128から受け取る第2の抽選の結果に応じて、演出表示制御手段134によって演出表示装置60へ表示させる演出内容を決定する。演出決定手段132は、第1パターン決定手段114または第2パターン決定手段119により決定された特別図柄の変動パターンに対応する複数の変動演出パターンの中からいずれかを選択してパターン記憶手段130から読み出す。演出決定手段132は、読み出した変動演出パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。演出決定手段132は、変動演出パターンを選択するために参照すべきパターンテーブルを保持する。
各変動演出パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、変動時間が等しい演出画像の変動演出パターンを選択する。
図柄態様決定手段131は、装飾図柄190の停止図柄の組合せとその配置を、第1抽選手段126または第2抽選手段128による抽選の結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターン、装飾図柄の変動演出パターンに応じて決定する。図柄態様決定手段131は、決定した停止図柄の組合せを示す情報を演出表示制御手段134へ送信する。図柄態様決定手段131は、装飾図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。
装飾図柄190の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、例えば第1当否判定手段113および第2当否判定手段117による当否判定結果が16R大当りの特別遊技への移行を示す場合には特定の組合せ、例えば「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。当否判定結果が2R大当りの場合や小当りの場合もまた特定の組合せ、例えば「357」のような所定の組合せが選択されるが、それらの特定の組合せは必ずしも3つの図柄が揃った組合せでなくてもよい。当否判定結果が大当りでも小当りでもない場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せであって、2R大当りや小当りのときに選択される特定の組合せに該当しない組合せが選択される。当否判定結果が16R大当りではない場合であって、リーチ付きの外れを示す変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。
装飾図柄の変動演出パターンには、装飾図柄の変動表示態様、すなわち装飾図柄の変動開始から変動停止までの演出過程が定義される。変動演出パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当りとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当り図柄を表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動演出パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、特別図柄と変動時間が等しい装飾図柄の変動演出パターンを選択する。
予告演出パターンは、個別シーン画像400が表示されない場合に表示されうるパターンの1つである。予告演出パターンは、特定のキャラクタやモチーフの画像、アニメーション、映像などを一時的に画面表示させる演出パターンや、特定の音声を出力する演出パターンである。予告演出パターンによる演出は、図柄変動と並行して実行され、その図柄変動が大当り態様にて停止する期待度が高いことを予告的に示唆する。例えば、キャラクタの画像を一つだけ画面に表示させるだけの通常予告演出や、多数のキャラクタの群れを画面の一端から他端へ通過させるように表示させる群予告演出がある。また、予告演出の表示過程を複数段階に分け、表示させる段階数を可変にして段階数が多いほど大当りへの期待度が高くなるように設定されるステップアップ予告演出がさらに含まれる。
予告演出パターンには、装飾図柄190の表示態様がリーチ状態となった後のタイミングで演出が実行されて図柄の最終的な停止態様を予告するパターンと、装飾図柄190が一つも停止していないタイミングで演出が実行されてリーチ状態となることを同時に予告するパターンとがある。
演出決定手段132は、当否抽選の結果に応じて演出表示装置60に予告演出を表示させるか否かを所定の予告抽選により決定して事前演出設定をするとともに、表示させるべき予告演出パターンを決定する。演出決定手段132は、予告演出を表示させるか否かを決定するために参照すべき予告決定テーブルと、予告演出パターンの種類を選択するときに参照すべき予告種類テーブルとを保持する。予告決定テーブルは、当否抽選の結果に応じて異なる欄が参照されるように設定されており、当否抽選が当りの場合は外れの場合よりも高い確率で予告演出を表示させるよう、当否抽選の結果と予告演出を表示するか否かの対応関係が定められる。これにより、予告演出が表示されること自体で大当りへの期待度の高さを示唆することができる。
演出決定手段132、個別シーン画像400を表示するためのシーン演出パターンを選択する。また、演出決定手段132は、パターン抽選決定手段200を含む。パターン抽選決定手段200は、第1パターン決定手段114または第2パターン決定手段119によって、所定変動表示時間以上の変動パターンが選択された場合に、シーン演出パターンの選択を実行するか否かを決定する抽選を行う。パターン抽選決定手段200は、抽選値と当否結果との対応関係が定められた複数の判定テーブルを含む。図12は、シーン演出パターンの選択を実行するか否かを決定するときに参照する判定テーブルを模式的に示す。図8(b)、図9(c)で説明したように、第1パターン決定手段114または第2パターン決定手段119は、特定遊技に移行している場合に、第1特別図柄192または第2特別図柄193の保留数が所定の状態のときに変動表示時間を強制的に調整している。そこで、演出決定手段132は、長変動パターンが強制的に選択されているか否かに応じて、シーン演出パターンの選択頻度を変化させている。具体的には、第1パターン決定手段114または第2パターン決定手段119が抽選によって長変動パターンを選択した場合には、図12(a)に示すような当選確率が約1/2に設定された通常判定テーブルを参照して、シーン演出パターンを選択するか否かを決定する。一方、第1パターン決定手段114または第2パターン決定手段119が保留数に応じて強制的に長変動パターンを選択した場合には、図12(b)に示すように、当選確率が約1/10に設定された低判定テーブルを参照して、シーン演出パターンを選択するか否かを決定する。このように、第1特別図柄192や第2特別図柄193の保留数の調整を行うために強制的に長変動パターンを選択した場合には、シーン演出パターンの選択を制限する。つまり、遊技状態に適した遊技をさせるために変動パターンの選択基準を変更した場合には、その変更によって不都合が生じないように調整を行っている。また、特定遊技中に遊技者が物語の先を早く表示させたいがために、保留数を意図的に少なくして長い変動時間を選択させて、シーン演出パターンを選択させやすくすることが考えられる。本実施形態の場合、特定遊技中に限っては、保留数が少ないときに長変動パターンが選択されてもシーン演出パターンが選択される確率を下げるので、意的な物語の進行促進は困難になるようにしている。また、特定遊技中は、第2特別図柄193を効率的に変動させて早急に次の特別遊技を獲得する遊技性に設定されている。このとき、特定遊技中における遊技性を無視して、物語の先を見ようとして、第2特別図柄193の保留数を少なくした場合は、図9(b)に示すように短い変動時間を強制的に選択する。その結果、遊技者が保留数の操作を行ってもシーン演出パターンが選択されないようにして、物語の表示進行が想定以上のスピードで進んでしまうことを抑制している。
演出決定手段132は、シーン演出パターンの選択履歴を保持している。演出決定手段132は、シーン演出パターンを選択する旨が決定された場合、前回シーン演出パターンを選択したときのシーンNoを少なくとも保持していて、そのシーンNoを参照することで、今回選択するシーン演出パターンのシーンNoを決定する。その結果、前回表示された個別シーン画像400の次の個別シーン画像400が表示できる。また、演出決定手段132は、各章における発展演出パターンの選択履歴を保持している。そして、特殊演出パターンを選択する際には、発展演出パターンの選択履歴を参照して、いずれの特殊演出パターンを選択するかを決定している。
演出表示制御手段134は、第1抽選手段126または第2抽選手段128による当否抽選の結果として、選択された変動演出パターンデータにしたがって演出表示装置60へ装飾図柄190を含む演出画像を変動表示させる。演出表示制御手段134は、装飾図柄190の変動開始コマンドを受け取ったことと、それ以前の第1の抽選および第2の抽選に対応する装飾図柄190の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。また、演出表示制御手段134は、シーン演出パターンが選択された場合には、装飾図柄190の変動中に個別シーン画像400を表示する。また、発展演出パターンが選択された場合には、個別シーン画像400の表示に続いて、発展演出を表示する。同様に、特殊演出パターンが選択された場合には、装飾図柄190の変動完了後、または個別シーン画像400の表示後、装飾図柄190の変動中に特殊演出を表示する。
演出表示制御手段134は、予告演出を表示させる旨が演出決定手段132により決定された場合、選択された予告演出パターンにしたがった予告演出を図柄変動の演出に重畳させる形で演出表示装置60へ表示させる。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
演出表示制御手段134は、第2の抽選の結果が保留されている場合は第1の抽選に対応する図柄変動表示の開始を留保し、第1の抽選の結果が保留されているか否かにかかわらず第2の抽選に対応する図柄変動表示を開始する。これにより、第1の抽選と第2の抽選の双方について抽選値が保留されていた場合は第2の抽選で保留された抽選値が優先的に読み出されて装飾図柄の変動が表示される。そのような場合、第2の抽選の保留数が0になるまでは第1の抽選で保留された抽選値は読み出されずその装飾図柄の変動も開始しない。このように演出表示制御手段134は、装飾図柄190の変動表示を含む図柄変動演出を演出表示装置60に表示させる。
図13は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、遊技球が第1始動口62、第2始動口63、一般入賞口72、第1大入賞口91、第2大入賞口92などへ入賞した場合の処理を実行し(S10)、通常遊技中であれば(S12のY)、図柄変動などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、通常遊技中でなければ(S12のN)、特別遊技の制御処理を実行し(S16)、小当り遊技の制御処理を実行する(S17)。その後、S10の入賞処理においてセットされた賞球数にて各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図14は、図13におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。第1始動口62または第2始動口63に入球があった場合(S20のY)、始動入賞口に対応する賞球数をセットする(S22)。第1始動口62への入球であれば第1の抽選の保留数が4未満であるか否かを参照し、第2始動口63への入球であれば第2の抽選の保留数が4未満であるか否かを参照し、それぞれにさらなる保留が可能な状態であれば(S24のY)、当否抽選値を取得する(S26)。このとき、保留される当否抽選値の種別(第1当否抽選値であるか第2当否抽選値か)、その当否抽選値の保留順序等の情報が、演出決定手段132に送信される。そして、その当否抽選値に基づいて当否判定する事前判定処理を実行し(S28)、当否抽選値を特図保留手段144に保留する(S30)。S20において第1始動口62または第2始動口63への入球がない場合はS22からS30までの処理をスキップする(S20のN)。S24において保留数が上限に達していてさらなる保留が不可能な場合はS26からS30までの処理をスキップする(S24のN)。以上のS20からS30までの処理が始動入賞口への入球に対する入賞処理である。なお、本実施例では第1抽選手段126と第2抽選手段128の双方が事前判定として当否判定を実行する例としているが、変形例としては第1抽選手段126による事前判定と第2抽選手段128による事前判定とを異なる態様としてもよい。例えば、当否判定、図柄決定、パターン決定のうちいずれを事前判定として実行するかについての態様を第1抽選手段126と第2抽選手段128とで相違させてもよい。または、第1抽選手段126と第2抽選手段128のいずれか一方のみが事前判定を実行してその判定結果を送信する態様としてもよいし、確変中か否かといった遊技状態に応じて第1抽選手段126と第2抽選手段128のいずれが事前判定を実行するかを切り替えてもよい。あるいは、第1抽選手段126と第2抽選手段128の双方において遊技状態に応じて事前判定を実行するか否かを決定する態様としてもよい。また、第1抽選手段126と第2抽選手段128が事前判定結果をサブ基板104に送信しつつ、サブ基板104側で遊技状態に応じてその判定結果を利用するか否かを切り替えてもよい。
一般入賞口72に入球があった場合は(S32のY)、一般入賞口72に対応する賞球数をセットし(S34)、一般入賞口72への入球がないときはS34をスキップする(S32のN)。第1大入賞口91または第2大入賞口92に入球があった場合は(S36のY)、第1大入賞口91または第2大入賞口92に対応する賞球数をセットし(S38)、第1大入賞口91および第2大入賞口92への入球がないときはS38をスキップする(S36のN)。
図15は、図14におけるS28の事前判定処理を詳細に示すフローチャートである。まず、事前当否判定テーブルを参照して事前当否判定を実行し(S40)、その判定結果として当否範囲を示す値を設定する(S42)。また、事前図柄判定テーブルを参照して事前図柄判定を実行し(S44)、その判定結果として図柄範囲を示す値を設定する(S46)。また、事前パターン判定テーブルを参照して事前パターン判定を実行し(S48)、その判定結果としてパターン範囲を示す値を設定する(S50)。メイン基板102の第1抽選手段126および第2抽選手段128は、以上のように事前判定結果の値を設定すると、保留される当否抽選値の種別(第1当否抽選値であるか第2当否抽選値か)を示す情報や、保留の個数を示す入賞情報とともに事前判定結果をサブ基板104(例えば演出決定手段132)へ送信する。具体的には、送信バッファに一時保存されて、サブ基板104側へ送信される(S52)。
図16は、図13におけるS14の通常遊技制御処理の全体的な過程を示すフローチャートである。この通常遊技制御処理では、メイン基板102における特別図柄変動処理と(S150)、サブ基板104における装飾図柄変動処理と(S152)、サブ基板104における個別シーン画像400等の演出表示処理(S154)、作動口68への入球に関わる普通図柄の処理(S156)とが、繰り返し実行され、また並行して実行される。
図17は、図16におけるS150の特別図柄変動処理の実行処理を詳細に示すフローチャートである。まだ図柄変動表示が開始されていない場合(S60のN)、第2当否抽選値の保留がなされている場合(S62のY)、第2当否判定手段117が第2当否抽選値を読み出して第2特別図柄193の当否を判定し(S64)、第2当否判定手段117が第2特別図柄193を決定し(S66)、第2パターン決定手段119が第2特別図柄193の変動パターンを決定し(S68)、決定した結果とともに変動開始コマンドをサブ基板104へ送信して第2特別図柄193の図柄変動を開始する(S77)。
第2当否抽選値の保留がなされていない場合であって(S62のN)、第1当否抽選値の保留がなされている場合(S70のY)、第1当否判定手段113が第1当否抽選値を読み出してあらためて第1特別図柄192の当否を判定し(S72)、第1当否判定手段113が第1特別図柄192を決定し(S74)、第1パターン決定手段114が第1特別図柄192の変動パターンを決定し(S76)、決定した結果とともに変動開始コマンドをサブ基板104へ送信して第1特別図柄192の図柄変動を開始する(S77)。第1当否抽選値の保留がなされていない場合はS72からS77までの処理をスキップする(S70のN)。
すでに図柄変動表示が開始されている場合(S60のY)、特別図柄の図柄変動表示を処理し(S78)、所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S80のY)、変動停止コマンドをサブ基板104へ送信して表示中の図柄変動をあらかじめ決定された停止図柄にて停止し(S82)、本図のフローを終了する。図柄表示の停止タイミングに達していない場合はS82の処理をスキップして本図のフローを終了する(S80のN)。
図18は、図17におけるS68の第2特別図柄193の変動パターンの決定処理を詳細に説明するフローチャートである。現在の遊技状態が特定遊技状態でない場合(S300のN)、第2パターン決定手段119は、図9(a)または図10の変動パターンテーブルを参照する。そして、当否抽選が外れの場合は図9(a)で規定されるように、保留数が多いほど短い変動表示時間の変動パターンを選択する。また、当否結果が大当りまたは小当りの場合は、図10の変動パターンテーブルを参照して変動パターンを選択する(S302)。一方、現在の遊技状態が特定遊技状態の場合で(S300のY)、第1特別図柄192の保留があり(S304のY)当該変動時に第2特別図柄193の保留が「0」になる場合(S306)、当否結果が外れの場合は、図9(c)の変動パターンテーブルで規定されるように、第2パターン決定手段119は長変動パターンを選択する(S308)。なお、当否結果が大当りまたは小当りの場合は、図10の変動パターンテーブルを参照して変動パターンを選択する。このように、第1特別図柄192が保留状態で、第2特別図柄193の保留が無くなる場合には、第2特別図柄193の変動パターンとして長変動パターンを選択して、その変動中に第2特別図柄193の保留を実行させる。その結果、特定遊技中に第1特別図柄192が変動し始めてしまうことを抑制する。なお、第2特別図柄193の当否結果が外れの場合は、長変動パターンが選択されるが、パターン抽選決定手段200は低判定テーブルを参照して、シーン演出パターンを選択する否かを決定する。したがって、シーン演出パターンが選択されて個別シーン画像400が表示される可能性は低い。
一方、S306において、当該変動後でも第2特別図柄193の保留が存在する場合、当該変動の終了後に直ちに第1特別図柄192が変動を開始することはないので、第2パターン決定手段119は、当該変動の当否結果と第2特別図柄193の保留数に応じて変動パターンを選択する(S310)。この場合は、パターン抽選決定手段200は、通常判定テーブルを参照してシーン演出パターンを選択するか否かを決定するので、シーン演出パターンが選択され個別シーン画像400が表示される可能性は、第2特別図柄193の保留が「0」の場合に比べて高い。
また、S304において、第1特別図柄192の保留がない場合で(S304のN)、当該変動時に第2特別図柄193の保留が「0」になる場合(S312のN)、当否結果が外れの場合は、図9(b)の変動パターンテーブルで規定されるように、第2パターン決定手段119は超短縮変動パターンを選択する(S314)。S312において、当該変動後でも第2特別図柄193の保留が存在する場合(S312のY)、第2パターン決定手段119は、当該変動の当否結果と第2特別図柄193の保留数に応じて変動パターンを選択する(S316)。このように、第1特別図柄192の保留がなく、第2特別図柄193の保留も「0」になる場合には、第1特別図柄192が変動してしまうことがないので、保留の消化を迅速に行う。つまり、本来の特定遊技中の変動の特徴を優先させる。もちろん、この場合、シーン演出パターンは選択される、個別シーン画像400が表示されることもない。
図19は、図17におけるS76の第1特別図柄192の変動パターンの決定処理を詳細に説明するフローチャートである。前述したように、本実施例の遊技機の場合、特図調整手段152の動作により第2始動口63への入球に基づく第2特別図柄193の変動表示が、第1始動口62への入球に基づく第1特別図柄192の変動表示より優先される。したがって、第1特別図柄192が変動を開始する場合は、第2特別図柄193が変動していないとともに第2特別図柄193の保留がないときである。また、特別遊技には、15R特別遊技・8R特別遊技・2R特別遊技が設けられており、第1の遊技で大当りとなるよりも第2の遊技で大当りとなるほうが15R特別遊技へ移行しやすいよう設定される。つまり、特定遊技に移行した場合は、第2特別図柄193を積極的に変動させて、15R特別遊技へ移行しやすい状態で遊技を進めていくことが定石となる。そのため、特定遊技中に第1特別図柄192が変動し始める場合は、早急に第2特別図柄193の保留を溜めて、第1特別図柄192が変動するリスクを低減し、第2特別図柄193の変動で遊技を進めていくようにすることが望ましい。したがって、現在の遊技状態が特定遊技状態の場合(S400のY)、図8(b)に示す変動パターンテーブルに規定されるように、第1特別図柄192の保留数に関わらず、長変動パターンを強制的に選択する(S402)。その結果、第1特別図柄192の変動中に第2特別図柄193の保留を溜めやすくする。この場合、第1特別図柄192の当否結果が外れの場合は、長変動パターンが強制的に選択されるが、パターン抽選決定手段200は低判定テーブルを参照して、シーン演出パターンを選択する否かを決定する。したがって、シーン演出パターンが選択されて個別シーン画像400が表示される可能性は低い。一方、S400において、特定遊技状態でない場合(S400のN)、第2特別図柄193の保留を積極的に溜める必要がないため、第1パターン決定手段114は、当該変動の当否結果と第1特別図柄192の保留数に応じて変動パターンを選択する(S404)。つまり、パターン抽選決定手段200は、通常判定テーブルを参照してシーン演出パターンを選択するか否かを決定するので、シーン演出パターンが選択され個別シーン画像400が表示される可能性は、強制的に長変動パターンが選択される場合に比べて高い。
図20は、図16におけるS152の装飾図柄変動処理の実行処理を詳細に示すフローチャートである。サブ基板104の演出決定手段132がメイン基板102から変動開始コマンドを受信した場合(S180のY)、受信した特別図柄の停止図柄、変動パターン、当否判定結果に応じて装飾図柄の停止態様を決定し(S182)、特別図柄の変動パターンにおける変動表示時間に整合する変動演出パターンを決定する(S188)。演出表示制御手段134は、演出決定手段132で決定された変動演出パターンにしたがって装飾図柄の変動表示を開始し、演出決定手段132で決定された予告演出パターンにしたがって予告演出の表示を開始する(S196)。メイン基板102から変動開始コマンドを受信しなかった場合はS182からS196をスキップする(S180のN)。
すでに装飾図柄の変動表示が開始済みであれば(S198のY)、その図柄変動の表示処理を実行し(S200)、メイン基板102から変動停止コマンドを受信したときは(S202のY)、S182で決定された停止態様にて装飾図柄を停止表示させることで図柄変動表示を停止する(S204)。変動停止コマンドをメイン基板102から受信していないときはS204をスキップし(S202のN)、変動表示が開始済みでないときはS200からS204をスキップする(S198のN)。
図21は、図16におけるS154の演出表示処理の実行処理を詳細に示すフローチャートである。演出決定手段132は、メイン基板102から変動開始コマンドを受信し(S500のY)、当該変動の変動パターンが所定変動表示時間(12秒)以上である場合(S502のY)、パターン抽選決定手段200においてシーン演出パターンを選択するための抽選に当選しているか確認する(S504)。もし、S504において、抽選に当選していた場合(S504のY)、演出決定手段132は、過去のシーン演出パターンの選択履歴、具体的には、前回個別シーン画像400を表示したときのシーン演出パターンのシーンNoを参照し、当該変動で用いるシーン演出パターンを選択する(S506)。また、演出決定手段132は、このとき選択したシーン演出パターンのシーンNoを記憶する(S508)。そして、装飾図柄190の開始後に選択したシーン演出パターンを用いて個別シーン画像400の表示を開始する(S510)。S500において、変動開始コマンドを受信していない場合(S500のN)、S502〜S510までの処理をスキップする。また、S502において、選択された変動パターンが所定変動表示時間未満の場合(S502のN)、またはS504においてシーン演出パターンを選択するための抽選に外れた場合(S504のN)、シーン演出パターンの選択は行わない。つまり、個別シーン画像400の表示は行わず、演出決定手段132は、パターン記憶手段130を参照して装飾図柄190を変動させる変動パターンに対応する演出を実行するための図柄演出パターンを選択する(S512)。図柄演出パターンによる演出は、例えば装飾図柄190の変動に併せてキャラクタを用いたストーリー性のある演出や背景画像を変化させる等の演出である。なお、このように、個別シーン画像400が表示されない場合に、装飾図柄190の変動を演出する内容として、ストーリー性のある演出がなされても、個別シーン画像400の表示に引き続き表示されるものではない。したがって、個別シーン画像400の内容と区別がつかなくなる可能性は低く、個別シーン画像400と個別シーン画像400の表示の間に、図柄演出パターンによる演出が行われても、個別シーン画像400を用いて表示される物語の内容に違和感が生じる可能性は低い。演出表示制御手段134は、装飾図柄190の変動に併せて図柄演出パターンにしたがう図柄演出を開始する(S514)。
そして、図柄演出が開始済みの場合(S516のY)、演出決定手段132は、図柄演出処理を実行し(S518)、図柄演出が終了していれば(S520のY)、当該変動における演出終了処理を行う(S522)。具体的には、装飾図柄190による当否結果を確定表示したり、次の図柄変動との区別をつきやすくするためのインターバル時間を消化して、このフローを終了する。なお、S520において、図柄演出が終了していない場合(S520のN)、また、S516において、図柄選出が開始済みでない場合(S516のN)、以降の処理をスキップしてこのフローを終了する。
一方、個別シーン画像400の表示中の場合(S524のY)、演出決定手段132は、個別シーン画像400を演出表示装置60に表示する(S526)。そして、個別シーン画像400の表示が終了した場合で(S528のY)、変動表示時間に残余時間がある場合(S530のY)、演出決定手段132は、発展演出を実行するか否を決める抽選に当選しているか否か判定する(S532)。発展演出を表示する旨が決定されている場合(S532のY)、演出決定手段132は、現在個別シーン画像400が表示している「章」に対応する発展演出パターンをパターン記憶手段130を参照して決定する(S534)。また、その発展演出パターンがいずれの章に対応するかの情報を記憶する(S536)。そして、演出決定手段132は、個別シーン画像400の表示に続けて、発展演出を表示する(S538)。発展演出が終了した場合(S540のY)、当該変動における演出終了処理を行い(S522)、装飾図柄190の確定表示を行う。S540において、発展選出の表示が終了していない場合(S540のN)、S522の処理をスキップする。また、S532において、当該変動では、発展演出を表示しない旨が決定された場合は(S532のN)、S534〜S540の処理をスキップして、変動表示時間の経過を待って、装飾図柄190の確定表示を行う(S522)。また、S530において、個別シーン画像400の表示後に、変動表示時間の残余として、発展演出を行う時間がない場合(S530のN)、変動表示時間の経過を待って、装飾図柄190の確定表示を行う(S522)。S528において、個別シーン画像400の表示がまだ終わっていない場合、例えば12秒間の表示が終了していない場合(S528のN)、S530〜S522の処理をスキップする。S524において、個別シーン画像400が表示中でない場合(S524のN)、S516に移行し、S518以降の処理を実行して、このフローを終了する。
図22は、図16におけるS156の普通図柄の処理を詳細に示すフローチャートである。普図保留手段147に普図抽選値の保留がなされている場合(S260のY)、普通図柄が変動表示中でなければ(S262のN)、普図抽選手段129が普図保留手段147から抽選値を読み出して当否を判定し(S264)、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を決定し(S266)、その普通図柄の変動時間を決定する(S268)。そして、決定されたタイミングにて普通図柄の図柄変動を開始する(S270)。S260において普図抽選値が保留されていなかった場合は(S260のN)、S262からS270までの処理はスキップされ、S262において普通図柄が変動表示中であった場合は(S262のY)、S264からS270までの処理はスキップされる。
続いて、普通図柄の変動表示が開始済であれば(S272のY)、普通図柄の変動表示を処理し(S274)、設定された変動時間が経過して普通図柄の変動表示の停止タイミングに達したときは(S276のY)、変動表示中の普通図柄を停止させる(S278)。このとき、停止図柄が当り態様であれば(S280のY)、第2始動口63を拡開させる開放時間を決定する(S282)。すなわち、このとき時短中であれば比較的長い時間値(例えば6秒)が設定され、時短中でなければ比較的短い時間値(例えば0.2秒)が設定される。そして、その開放時間にしたがって普通電動役物65を作動させて第2始動口63を開放させる(S284)。既に述べたように、時短中であれば比較的長い開放時間が設定される。一方、停止図柄が当り態様でなければ(S280のN)、S282およびS284の処理はスキップされる。変動時間経過前である場合(S276のN)、S278からS284の処理はスキップされる。S272において変動表示が開始されていないときは(S272のN)、S274からS284の処理はスキップされる。
図23は、図13におけるS16の特別遊技処理を詳細に示すフローチャートである。まず、第1大入賞口91または第2大入賞口92がまだ開放済でない場合(S100のN)、演出表示制御手段134が特別遊技の開始デモを表示して、特別遊技の演出処理を開始し(S102)、開閉制御手段124が第1大入賞口91または第2大入賞口92を開放する(S104)。第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放済であればS102およびS104をスキップする(S100のY)。第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放されてから、所定の開放時間が経過した場合(S106のY)、または、開放時間が経過していないものの(S106のN)、第1大入賞口91または第2大入賞口92への入球数が9球以上に達した場合(S108のY)、開閉制御手段124が第1大入賞口91または第2大入賞口92を閉鎖させる(S110)。開放時間が経過しておらず(S106のN)、第1大入賞口91または第2大入賞口92への入球数も9球以上に達していない場合は(S108のN)、S110以降の処理をスキップしてS16のフローを終了する。
S110における第1大入賞口91または第2大入賞口92の閉鎖後、単位遊技が最終ラウンドに達していた場合(S112のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の終了デモを表示させた後、特別遊技の演出処理を終了させ(S118)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させ(S120)、特定遊技実行手段122は特定遊技を開始する(S122)。S112において単位遊技が最終ラウンドに達していなければ(S112のN)、ラウンド数に1を加算してS16のフローを終了する(S124)。
図24は、図13におけるS17の小当り遊技を詳細に示すフローチャートである。第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放済でなければ(S220のN)、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開放処理を実行し(S222)、開放済みであれば(S220のY)、S222をスキップする。所定の開放時間を経過した場合(S224のY)、第1大入賞口91または第2大入賞口92を閉鎖し(S226)、所定の開放時間を経過していなければ(S224のN)、S226以降をスキップする。S226における第1大入賞口91または第2大入賞口92の閉鎖後、設定回数分の開閉が終了していれば(S228のY)、小当り遊技を終了する(S230)。設定回数分の開閉が終了していなければ(S228のN)、開閉回数に1を加算してS17のフローを終了する(S232)。
このように、通常の遊技状態で図柄の変動として所定変動表示時間以上が選択された場合に、個別シーン画像の表示が可能になる。したがって、物語の内容を示す個別シーン画像を少しずつ順番に遊技者に提供できる。また、発展演出内容は、当該図柄変動のときに表示されている個別シーン画像の内容に対応するものが選択されるので、物語を構成する個別シーン画像を表示する演出に続いて、別の演出が表示されても、個別シーン画像の内容が発展して継続しているように見せることが容易になる。その結果、個別シーン画像を順次表示している物語の内容に違和感が生じることを抑制できる。
上述したように、本実施例によれば、遊技者が遊技を継続すれば、個別シーン画像400が順番に表示され、物語を楽しむことができる。ところで、物語の途中で遊技者が変わった場合、新たな遊技者は、前の遊技者が見ていた個別シーン画像400の続きから見ることになってしまう。そこで、遊技者が遊技機を所定時間以上離れた場合、例えば5分以上遊技されない状態が継続した場合、演出決定手段132は、シーン演出パターンのシーンNoをリセットしてもよい。この場合、新たに遊技を始めた遊技者は、物語の最初から見ることができる。また別の実施例では、遊技待機画面等が表示されているときに、遊技者が操作ボタン82等を操作することにより、意図的にリセットできるようにしてもよい。また、所定の入力操作を行うことで、前回の遊技で見た個別シーン画像400の次の個別シーン画像400から表示するようにしてもよい。例えば、遊技を終了するときに、所定の操作を行うことで遊技場が発行するメンバーズカード等に終了したシーン演出パターンのシーンNoの情報を書き込む。そして、次回遊技を再開するときに、再度メンバーズカードを読み込ませ、シーン演出パターンのシーンNoの情報を遊技機に提供して、そこから遊技を再開するようにしてもよい。この他、遊技の終了時に演出表示装置60上に、例えば二次元コードやバーコードを表示して、それを携帯電話等のカメラ機能を用いて撮影する。そして、その二次元コードやバーコードから得られる情報を次回の遊技のときに操作ボタン82等を用いて入力して、次のシーンNoからシーン演出パターンを選択させてもよい。なお、発展演出パターンの選択に関する情報や特殊演出パターンの選択に関する情報の履歴も同様に保存して、次回の遊技に反映させるようにしてもよい。
上述の実施例では、発展演出パターンが選択された後も個別シーン画像400の表示進度によっては、同じ「章」に滞在してシーン演出パターンを選択する例を示した。別の例では、発展演出パターンが選択されたことで、その章が完了したと見なし、次の章に移行するショートカットを実行してもよい。この場合、発展演出パターンの発展演出内容は、その章の総集編的な内容を表示してもよい。その場合、一部の個別シーン画像400がショートカットされても物語全体の流れは把握可能となり、違和感が生じないようにできる。また、このようなショートカットを実行するか否かを遊技者が選択できるようにしてもよい。ショートカットの有無を遊技者が選択できることで、物語の先をすぐに楽しみたいと思う遊技者や物語をじっくり楽しみたいと思う遊技者の両方の要求に応えることができる。
また、上述した実施例では、個別シーン画像400の演出は、第1特別図柄192や第2特別図柄193の当否結果には直接関連しない例を示した。別の実施例では、個別シーン画像400に第1特別図柄192や第2特別図柄193の当否結果を示唆する演出機能を持たせてもよい。例えば、第1特別図柄192または第2特別図柄193が当りになる期待度に応じて、個別シーン画像400の表示態様を変化させてもよい。具体的には、個別シーン画像400の枠の色を変化させる。当りとなる期待度が低い方から順に、白色、青色、黄色、緑色、赤色、金色等に変化させる。また、個別シーン画像400を構成する各コマを表示するごとに、枠の色を変化させてもよい。このように、個別シーン画像400で当否結果の期待度を表示することで、物語を楽しむ遊技と出玉を獲得する遊技の両方に対する興味を高められる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、変形例を挙げる。
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 演出表示装置、 62 第1始動口、 63 第2始動口、 116 保留制御手段、 120 特別遊技制御手段、 122 特定遊技実行手段、 130 パターン記憶手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段、 200 パターン抽選決定手段、 400 個別シーン画像。

Claims (4)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域に設けられた第1始動口と、
    前記遊技領域の前記第1始動口とは異なる位置に設けられ第2始動口と、
    前記第1始動口への入球を契機として第1の当否抽選を実行する第1抽選手段と、
    前記第2始動口への入球を契機として第2の当否抽選を実行する第2抽選手段と、
    前記第1の当否抽選の結果または前記第2の当否抽選の結果を示す図柄の変動表示がなされるとともに、前記図柄の変動表示中に所定の演出内容が表示される演出表示装置と、
    前記図柄の変動開始から停止までの変動表示時間として、前記当否抽選の結果に応じて所定変動表示時間以上または所定変動表示時間未満の複数種類の変動表示時間からいずれかを抽選により選択するとともに、その選択において参照する選択基準として前記変動表示時間と抽選値との対応関係が定められた変動表示時間選択基準を複数保持する変動時間決定手段と、
    前記図柄の変動表示中に表示される前記演出内容が定められた複数の演出パターンを選択対象として保持する演出パターン記憶手段と、
    選択された前記変動表示時間内で表示する前記演出パターンとして前記複数の演出パターンのいずれかを選択する演出決定手段と、
    新たに前記第1の当否抽選が実行されるときにそれ以前の当否抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、前記新たな第1の当否抽選の結果を所定個数を上限にその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する第1保留制御手段と、
    新たに前記第2の当否抽選が実行されるときにそれ以前の当否抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、前記新たな第2の当否抽選の結果を所定個数を上限にその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する第2保留制御手段と、
    前記第2の当否抽選の結果が保留されている場合は前記第1の当否抽選に対応する図柄の変動表示の開始を留保する一方、前記第1の当否抽選の結果が保留されているか否かにかかわらず前記第2の当否抽選に対応する図柄の変動表示を開始する図柄調整手段と、
    前記第1または第2の当否抽選の結果が当りとなり、前記図柄が当りを示す図柄にて停止されたときに、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
    前記第1または第2の当否抽選の結果が所定種類の当りであった場合に、その特別遊技終了後に新たに当りを獲得する容易性が通常状態より有利となる状態である特定遊技状態であって、前記第2始動口への入球容易性を通常状態より高めた状態である入球容易状態を含む特定遊技状態に移行させる特定遊技実行手段と、
    選択された変動表示時間にしたがって前記図柄の変動表示を制御するとともに、選択された前記演出パターンにしたがって前記演出内容の表示を制御する演出表示制御手段と、
    を備え、
    前記演出パターン記憶手段は、前記演出パターンとして、所定の物語の始まりから結末まで向けて進行する内容の一部分を示す個別シーン画像を表示するシーン演出パターンを複数保持し、
    前記演出決定手段は、前記シーン演出パターンのいずれかを選択するときに参照する選択基準として、前記個別シーン画像を表示することで前記物語の進行に沿った内容の表示がなされるように定められた所定の選択順序にしたがって前記シーン演出パターンを選択するパターン選択基準を有し、前記特定遊技状態に非移行中は、前記変動表示時間として前記所定変動表示時間以上の変動表示時間が選択されたことを条件に、前記パターン選択基準を参照して前記シーン演出パターンを選択する一方、前記特定遊技状態に移行中は、前記変動表示時間として前記所定変動表示時間以上の変動表示時間が選択され、前記第2保留制御手段が前記第2の当否抽選の結果を保留していることを条件に前記シーン演出パターンを選択し、
    前記演出表示制御手段は、選択された前記シーン演出パターンにしたがう個別シーン画像を表示する弾球遊技機。
  2. 前記特別遊技制御手段は、前記第1の当否抽選の結果が当りとなった場合より前記第2の当否抽選の結果が当りとなった場合の方が相対的に出玉数が多い特別遊技を実行する確率を高くし、
    前記変動時間決定手段は、前記特定遊技状態に移行中において、前記第2保留制御手段が前記第2の当否抽選の結果を保留しておらず、前記第1保留制御手段が前記第1の当否抽選の結果を保留しているときに、新たに前記第2の当否抽選が実行されて前記第2の当否抽選の結果に対応する図柄の変動表示時間を選択する場合は、前記変動表示時間として前記所定変動表示時間以上の変動表示時間を選択し、
    前記演出決定手段は、前記第2の当否抽選の結果が保留されず、前記第1の当否抽選の結果が保留されているときに、前記所定変動表示時間以上の変動表示時間が選択された場合には、前記演出パターンとして前記シーン演出パターンを選択することを制限する請求項1記載の弾球遊技機。
  3. 前記特別遊技制御手段は、前記第1の当否抽選の結果が当りとなった場合より前記第2の当否抽選の結果が当りとなった場合の方が相対的に出玉数が多い特別遊技を実行する確率を高くし、
    前記変動時間決定手段は、前記特定遊技状態に移行中において、前記第2保留制御手段および前記第1保留制御手段が前記当否抽選の結果を保留していないときに、新たに前記第2の当否抽選が実行されて前記第2の当否抽選の結果に対応する図柄の変動表示時間を選択する場合は、前記変動表示時間として前記所定変動表示時間未満の変動表示時間を選択して、前記演出決定手段が前記シーン演出パターンを非選択とする請求項1記載の弾球遊技機。
  4. 前記特別遊技制御手段は、前記第1の当否抽選の結果が当りとなった場合より前記第2の当否抽選の結果が当りとなった場合の方が相対的に出玉数が多い特別遊技を実行する確率を高くし、
    前記変動時間決定手段は、前記特定遊技状態に移行中において、前記第1の当否抽選の結果に対応する図柄を変動表示させるための変動表示時間を選択するときは、前記変動表示時間として前記所定変動表示時間以上の変動表示時間を選択し、
    前記演出決定手段は、前記特定遊技状態の移行中に前記第1の当否抽選の結果に対応する図柄を変動表示時間として前記所定変動表示時間以上の変動表示時間が選択された場合には、前記演出パターンとして前記シーン演出パターンを選択することを制限する請求項1記載の弾球遊技機。
JP2012214567A 2012-09-27 2012-09-27 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5812437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214567A JP5812437B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214567A JP5812437B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068670A true JP2014068670A (ja) 2014-04-21
JP5812437B2 JP5812437B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=50744513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214567A Expired - Fee Related JP5812437B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5812437B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089524A (ja) * 2015-01-15 2015-05-11 株式会社平和 遊技機
JP2015202240A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017023282A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268126A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008043621A (ja) * 2006-08-19 2008-02-28 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009072315A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2009172284A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Takao Co Ltd 遊技機
JP2009254457A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2012143386A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Takao Co Ltd 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268126A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008043621A (ja) * 2006-08-19 2008-02-28 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009072315A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2009172284A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Takao Co Ltd 遊技機
JP2009254457A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2012143386A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Takao Co Ltd 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202240A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015089524A (ja) * 2015-01-15 2015-05-11 株式会社平和 遊技機
JP2017023282A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5812437B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534375B2 (ja) 弾球遊技機
JP5831992B2 (ja) 弾球遊技機
JP5991708B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014042717A (ja) 弾球遊技機
JP2006334009A (ja) 弾球遊技機
JP2010131324A (ja) 弾球遊技機
JP2014033889A (ja) 弾球遊技機
JP2013039202A (ja) 弾球遊技機
JP5344704B2 (ja) 弾球遊技機
JP5812437B2 (ja) 弾球遊技機
JP5344707B2 (ja) 弾球遊技機
JP2013039203A (ja) 弾球遊技機
JP2013172830A (ja) 弾球遊技機
JP6146514B2 (ja) 弾球遊技機
JP2013172829A (ja) 弾球遊技機
JP5975520B2 (ja) 弾球遊技機
JP6132381B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015029724A (ja) 弾球遊技機
JP6222309B2 (ja) 弾球遊技機
JP5721170B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014042716A (ja) 弾球遊技機
JP2014042718A (ja) 弾球遊技機
JP5967709B2 (ja) 弾球遊技機
JP6146513B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014042719A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees