JP2014063577A - 二次電池の冷却方法 - Google Patents

二次電池の冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014063577A
JP2014063577A JP2012206510A JP2012206510A JP2014063577A JP 2014063577 A JP2014063577 A JP 2014063577A JP 2012206510 A JP2012206510 A JP 2012206510A JP 2012206510 A JP2012206510 A JP 2012206510A JP 2014063577 A JP2014063577 A JP 2014063577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
cooling
secondary battery
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012206510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212251B2 (ja
Inventor
Keiichi Ikeda
敬一 池田
Yuichiro Matsui
裕一郎 松井
Isanori Kamaura
功典 鎌浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2012206510A priority Critical patent/JP6212251B2/ja
Publication of JP2014063577A publication Critical patent/JP2014063577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212251B2 publication Critical patent/JP6212251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池は充放電を行うことにより、内部の温度が上昇する。二次電池は温度が上昇すると寿命特性に影響を及ぼすので、冷却して使用される。冷却装置を使用して、無作為に二次電池の冷却を行なうと、無駄な電力の使用となり、運転コストが増加する。
【解決手段】所定の電池温度における電池の温度上昇率が、第1の設定値より大きいときに二次電池の冷却を行なう冷却装置を全能力より小さい冷却能力で運転を行い、第2の設定値より高いときに冷却装置を全能力で運転を行なう。これにより、二次電池の温度寿命を犠牲にすることなく、運転コストの低減を図る。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池の冷却に関し、詳しくは、電力貯蔵システムを構成する二次電池の冷却方法に関する。
近年、環境への配慮から、充放電可能な二次電池を搭載した自動車や電車などの車両が開発されている。車両に二次電池を搭載した場合は、ブレーキ時に生じる回生電力を二次電池に蓄えておき、車両の動力源として使用することができるので、車両のエネルギー効率を高めることができる。
また、最近、サステーナブル社会への転換の要請に伴い、風力発電や太陽光発電などの自然エネルギーを利用した分散型電源への期待が高まってきている。このような自然エネルギーを利用した分散型電源は出力変動が大きく、連系する電力系統の電圧変動や周波数変動を引き起こし、電力系統につながる負荷に悪影響を及ぼす恐れがある。この対策として、二次電池を用いた電力貯蔵装置が利用されている。
例えば特許文献1には、電力貯蔵装置を併設した分散型電源システムが提唱されていて、分散電源の出力変動速度が所定範囲を超えないように抑制することにより電源品質の改善を図る技術が開示されている。また、例えば、特許文献2には、電力貯蔵装置を積極的に活用して、電力需要のピークカットを行い、電力需給の調整を行う技術が開示されている。
このような二次電池において、使用により電池温度が上昇すると、電池効率が悪くなるばかりでなく、電池寿命に悪影響を及ぼすことが知られている。このため、二次電池の冷却方法としてこれまで種々の方法が提案されている。例えば、特許文献3には、自動車に搭載されている電池をエアコンで冷却する際に、予め定められた電池温度に基づいてエアコンの運転方法を切り替える車両用電池の冷却装置が開示されている。また、特許文献4には、充電式電気掃除機に搭載されている電池を掃除機からの排気で冷却する際に、電池電圧が低下して、かつ電池温度がある温度以上であれば、掃除機の出力を落とすことで電池温度の上昇を抑制する掃除機が開示されている。更に、特許文献5には、装置外部からの冷気を利用して電池の冷却を行なう無停電電源装置が開示されている。
また、特許文献6には、冷却ファンにより車両に搭載の二次電池を冷却する方法が開示されている。また、特許文献7には、電池の劣化の状態を計測する装置と、車両速度計と、電池電流計等から電池の発熱量を推定して、電池の冷却を行なう装置が開示されている。
特開2008−295208号公報 特開2008−306832号公報 特開2008−132855号公報 特開2005−137552号公報 特開2000−232792号公報 特開2007−080727号公報 特開2007−048485号公報
特許文献4、特許文献5および特許文献6に開示の電池の冷却方法は、外気を利用して電池の冷却を図るもので、冷却装置自体の運転には大きな動力を必要としない。しかし、外気の温度が低くなかったり、電池の発熱量が大きいと、十分な冷却効果が得られずに、電池の温度を下げることができない。冷凍機等を用いて低い温度の外気を電池に供給すれば、電池の温度を下げることは可能となるが、冷凍機の運転には大きな動力を必要とする。また、特許文献7の冷却方法は、冷却を行なうために多数の計測器や装置を必要とし、複雑で高価な装置となる。
また、二次電池を無作為に冷却することは、電気の無駄使いになり、運転コストの増加につながる。そのため、特許文献3および特許文献4の方法では、ある電池温度以上で冷却方法を変更するなど一定の工夫がなされている。しかし、この場合、温度の設定値は固定である。つまり、二次電池の電池温度は、二次電池の運転状態や環境等に応じて変化しており、また、その電池温度の温度上昇率についても運転状態や環境等に応じて変化するが、特許文献3および特許文献4の方法は、単に固定の電池温度を設定するのみで、電池の温度状態に応じて、冷却装置を動作させるものではない。
このような従来の方法では、無作為に冷却装置を動作させ、または冷却装置を運転する電池温度を常に固定値としているため、過度に電池を冷却し、ひいては運転コスト増加につながっているといえる。
そこで本発明では、電池の温度上昇率の変化に着目し、主として温度上昇率に応じて、冷却装置を動作させることとした。これにより、従来の方法より効率的に電池の冷却を行うことができるため、無駄な電気の使用を抑制して、運転コスト負担の低減を図った。
前記した目的を達成するために、本発明に係る二次電池の冷却方法は、所定の電池温度における電池の温度上昇率が、第1の設定値より大きいときに二次電池の冷却を行なう冷却装置を全能力より小さい所定の能力で運転を行い、第2の設定値より高いときに冷却装置を全能力で運転を行なう(請求項1)。
この手順によれば、電池の時間に対する温度上昇の割合である温度上昇率の大きさに応じて、冷却装置の運転能力を決めることになる。すなわち、冷却能力が0%の運転は、例えば、送風のみの運転である。冷凍機の運転は行なわず、取り入れた空気を循環させる運転である。冷却能力が100%の運転は、例えば、その冷却装置の全能力で運転することである。
本発明に係る二次電池の冷却方法は、第1の設定値と第2の設定値の間において、冷却装置の冷却能力を連続的に変更することが好ましい(請求項2)。この手順によれば、冷却装置の冷却能力は0〜100%の間で連続的に変化する。
本発明に係る二次電池の冷却方法は、軽故障設定温度以上で冷却装置を全能力で運転することが好ましい(請求項3)。
本発明に係る二次電池の冷却方法は、冷却装置が全能力で運転中に二次電池の温度が所定の値以下になったとき、冷却装置の運転を停止することが好ましい(請求項4)。
本発明に係る二次電池の冷却方法は、二次電池の温度が、軽故障設定温度以上になると、警報を発生し、重故障設定温度以上になると、二次電池の運転停止を行うことが好ましい(請求項5)。
従来の方法より効率的に電池の冷却を行うことができるため、ロスの低下、ひいては利用者のコスト低減につながる。利用用途としては、二次電池を利用した負荷平準化を行う電力貯蔵装置など、一定のパターンで充放電を行う装置への適用が見込まれる。
本発明の実施形態の機器構成を説明するための概略立面図である。 本発明の実施形態の冷却方法における冷却装置を用いた節電制御のイメージ図である。 本発明の実施形態の冷却方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態の制御系統を説明する図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に従って説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
本実施形態の二次電池は、電力貯蔵装置に用いられるものである。詳しくは、電力貯蔵装置は、使用電力のピークカットを行うことにより、電力の平準化を行なうことを目的として設けられたものである。二次電池は使用により温度が上昇するので冷却装置(例えば、エアコン、空調機)を用いて、二次電池の冷却を図る。
[1.機器構成]
本実施形態の二次電池の冷却方法の説明に先立ち、機器の構成について、図1を用いて説明する。二次電池(以下、電池3)は、単一のセルでは出力電圧が1.2Vと低いので、複数のセルを直列に接続してモジュール化して使用する。更に大きな電圧を必要とするときはモジュールを直列に接続して組電池5を構成して使用される。使用する電池3の数は、平準化する電力系統の電圧により定まる。本実施例においては10セルを直列に接続してモジュール化した上で、48台のモジュールを直列に接続して組電池5を構成した。
電池盤1には、組電池5、冷却装置運転制御装置9および冷却装置7が収納されている。冷却装置7は外気を取り入れて冷却して電池盤1内に供給する機能を有している。冷却装置運転制御装置9は、設定温度に応じて冷却装置7の運転/停止を行う。冷却装置運転制御装置9は冷却装置7の冷却能力を調整することも可能になっており、極めて低い負荷から高い負荷での運転が可能となっている。冷却装置7はエアコンとして知られている。
電池盤1の隣には充放電コントローラ盤2が配置されている。充放電コントローラ盤2には、電池監視装置8が収納されている。電池監視装置8は、本発明に係る二次電池の冷却を行なうために、冷却装置運転制御装置9に信号を送る。電池監視装置8は、電池3の状態を監視して必要に応じて、電池3の運転停止を行う。具体的には、ある電池3の温度が軽故障設定温度(TA)を越えると警報を発し、重故障設定温度(TT)を越えると図示せぬ遮断機を操作して組電池5を負荷から遮断する。なお、軽故障設定温度および重故障設定温度は二次電池の種類や環境等により異なるが、本実施形態においては、例えば軽故障設定温度を35℃、重故障設定温度を40℃に設定している。
また、各電池3には、熱電対からなる温度センサー4が取付けられている。電池盤1には熱電対からなる外気温度センサー6が取付けられている。温度センサー4や、外気温度センサー6からの温度信号は電池監視装置8に送られて記録される。
[2.制御]
次に、本実施形態に係る二次電池の冷却方法について説明する。図2は、本実施形態の二次電池の冷却方法における冷却装置を用いた節電制御のイメージを示す図である。電池の温度上昇率の大きさに応じて、冷却能力を調節して冷却装置7を運転することを、基本的な考え方としている。すなわち、軽故障設定温度(TA)より低い温度を冷却装置動作上限温度(T1)として、電池温度が、冷却装置動作上限温度(T1)を越えた時点(P1)で電池温度の上昇率を求める。温度上昇率が大きいときは、冷却装置7を全冷却能力で運転する(甲)。温度上昇率が大きくないときは、その程度に応じた冷却能力で冷却装置7を運転する(乙)。
図3は、本実施形態に係る二次電池の冷却方法における制御フローチャートである。「開始」は、本発明に係る二次電池の冷却方法のスタートポイントである。電池温度(T)が、冷却装置動作上限温度(T1)より低いときは何もせず、電池温度が冷却装置動作上限温度を上回るのを待つ(ステップS10。以下ステップをSと略す)。
電池温度(T)が、冷却装置動作上限温度(T1)を越えると、S11において、電池の温度上昇率が計算され、第1の設定値(a)より大きいときは、S15に進み、そうでないときは、S12に進む。S12において、電池温度上昇率が第2の設定値(b)より大きいときは、S18に進み、そうでないときは、S13に進む。S13において、冷却装置7は運転を停止した状態を保持する。電池温度が軽故障設定温度(TA)以上になると(S14)、S15に進む。そうでないときは、冷却装置7は運転を停止した状態を保持する(S13)。
S15において、冷却装置7は全冷却能力で運転が行なわれる。冷却装置7が全冷却能力で運転中に、電池温度(T)が冷却装置動作上限温度(T1)を下回れば(S16)、冷却装置7は運転を停止して(S17)、「開始」に戻る。そうでないときは、冷却装置7の全冷却能力での運転が維持される(S15)。
S18において、冷却装置7は全冷却能力以下で運転が行なわれる。冷却能力は電池の温度上昇率に応じて定めることができる。図4(b)に示すように第1の設定値(a)と第2の設定値(b)との間で、連続的に冷却能力を変化させてもよく、図4(c)に示すように段階的に変化させてもよい。冷却装置7が100%冷却能力未満で運転中(S18)に、電池温度(T)が軽故障設定温度(TA)以上となれば(S19)、冷却装置7は全冷却能力で運転される(S15)。電池温度(T)が、軽故障設定温度未満で、かつ、冷却装置動作上限温度(T1)より小さくなれば(S20)、冷却装置7は運転を停止して(S17)、「開始」に戻る。電池温度(T)が、冷却装置動作上限温度(T1)より小さくならなければ、冷却装置7は100%冷却能力以下で運転を継続する(S18)。
図4(a)は、本実施例の制御ブロック図である。温度センサー4にて計測された電池温度(T)は、微分器11に送られて温度上昇率(dT/dt)が計算される。温度上昇率は、冷却能力設定器12に送られて、温度上昇率が第2の設定値(b)より小さいときは、冷却能力が0%に設定される。温度上昇率が第1の設定値(a)より大きいときは、冷却能力が100%に設定される。第1の設定値(a)と第2の設定値(b)の間であれば、冷却能力は0〜100%の範囲で設定される。具体的な設定値は、前記説明した通り、例えば図4(b)や(c)のグラフを用いて算出する。
冷却能力設定器12と冷却装置7との間には、スイッチ14が配置されていて、コンパレータ13の出力によりON/OFFされる。コンパレータ13には、電池温度(T)と冷却装置動作上限温度(T1)が入力されていて、電池温度(T)が冷却装置動作上限温度(T1)を下回れば、OFFを出力する。冷却装置7の運転は停止される。
本発明に係る二次電池の冷却方法は、ピークカットを行ない、電力の平準化を行なう電力貯蔵装置に好適に用いることができる。
1 電池盤
2 充放電コントローラ盤
3 電池
4 温度センサー
5 組電池
6 外気温度センサー
7 冷却装置
8 電池監視装置
9 冷却装置運転制御装置
11 微分器
12 冷却能力設定器
13 コンパレータ
14 スイッチ

Claims (5)

  1. 所定の電池温度における電池の温度上昇率が、第1の設定値より大きいときに二次電池の冷却を行なう冷却装置を全能力より小さい所定の能力で運転を行い、第2の設定値より高いときに冷却装置を全能力で運転を行なう二次電池の冷却方法。
  2. 第1の設定値と第2の設定値の間において、冷却装置の冷却能力を連続的に変更する請求項1に記載の二次電池の冷却方法。
  3. 軽故障設定温度以上で冷却装置を全能力で運転する請求項1または2に記載の二次電池の冷却方法。
  4. 冷却装置が全能力で運転中に二次電池の温度が所定の値以下になったとき、冷却装置の運転を停止する請求項1〜3のいずれか一項に記載の二次電池の冷却方法。
  5. 二次電池の温度が、軽故障設定温度以上になると、警報を発生し、重故障設定温度以上になると、二次電池の運転停止を行う請求項1〜4のいずれか一項に記載の二次電池の冷却方法。
JP2012206510A 2012-09-20 2012-09-20 二次電池の冷却方法 Active JP6212251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206510A JP6212251B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 二次電池の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206510A JP6212251B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 二次電池の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063577A true JP2014063577A (ja) 2014-04-10
JP6212251B2 JP6212251B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=50618657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206510A Active JP6212251B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 二次電池の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6212251B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160104924A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Hitachi, Ltd. Secondary Battery System
CN105634077A (zh) * 2016-03-21 2016-06-01 联想(北京)有限公司 一种充电方法和电子设备
JP2018098124A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2020075446A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289042A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用電池の冷却装置
JPH1064598A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Toyota Motor Corp バッテリ冷却装置
WO2011068154A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 三洋電機株式会社 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム
JP2011187227A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp バッテリーパック、電子機器、機器システム、バッテリーパック冷却部の制御方法及びプログラム
JP2012079553A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Motors Corp バッテリ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289042A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用電池の冷却装置
JPH1064598A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Toyota Motor Corp バッテリ冷却装置
WO2011068154A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 三洋電機株式会社 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム
JP2011187227A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp バッテリーパック、電子機器、機器システム、バッテリーパック冷却部の制御方法及びプログラム
JP2012079553A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Motors Corp バッテリ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160104924A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Hitachi, Ltd. Secondary Battery System
CN105634077A (zh) * 2016-03-21 2016-06-01 联想(北京)有限公司 一种充电方法和电子设备
JP2018098124A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2020075446A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2020059369A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
CN112739563A (zh) * 2018-10-09 2021-04-30 三电汽车空调系统株式会社 车用空调装置
JP7221639B2 (ja) 2018-10-09 2023-02-14 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
US11707964B2 (en) 2018-10-09 2023-07-25 Sanden Corporation Vehicle air conditioning device
CN112739563B (zh) * 2018-10-09 2024-07-19 三电株式会社 车用空调装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6212251B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7102310B2 (en) Cooling device of power supply
KR101749447B1 (ko) 대형 전기차 전력 구조체 및 교번-하이버네이션 배터리 관리 및 제어 방법
CN110661059B (zh) 车辆电池热管理方法、装置和系统
JP6071344B2 (ja) 二次電池の冷却方法
US20100138092A1 (en) Battery charging time optimization system
US20130154360A1 (en) Electric-powered vehicle
JP2010282878A (ja) 二次電池システムおよび温度制御方法
KR102391119B1 (ko) 배터리 냉각 시스템 및 그 제어 방법
KR101755798B1 (ko) 친환경 차량의 배터리 충방전량 제어 장치 및 방법
JP5999320B2 (ja) 冷却ファンの制御装置
JP6212251B2 (ja) 二次電池の冷却方法
KR20140091624A (ko) 배터리 온도 관리 장치를 포함하는 배터리 팩 시스템 및 그 제어 방법
JP2015035841A (ja) 建設機械の蓄電装置充放電制御装置
WO2013057821A1 (ja) 蓄電装置管理システム
JP2019523967A (ja) バッテリパックの熱調整方法及びシステム
JP6648539B2 (ja) 電力貯蔵システム
Yang et al. Hybrid fuel cell powertrain for a powered wheelchair driven by rim motors
EP3616969A1 (en) Battery cooling control device
WO2018074502A1 (ja) 電池システム
JP2013211944A (ja) 電池システム
JP2013038983A (ja) 充電装置、車載用充電装置、車載用充電装置における充電方法
US20170219659A1 (en) Voltage detecting device and voltage detecting method
JP2001043902A (ja) 自動車用バッテリーパックの制御方法
US20230182587A1 (en) Current control during dc fast charging
KR20200009256A (ko) 차량용 통합 열관리 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250