JP2014062897A - 飲食品のねっとり感の評価方法 - Google Patents

飲食品のねっとり感の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014062897A
JP2014062897A JP2013175487A JP2013175487A JP2014062897A JP 2014062897 A JP2014062897 A JP 2014062897A JP 2013175487 A JP2013175487 A JP 2013175487A JP 2013175487 A JP2013175487 A JP 2013175487A JP 2014062897 A JP2014062897 A JP 2014062897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
food
drink
tongue
vertical movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013175487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274785B2 (ja
Inventor
Seiko Ishihara
清香 石原
Satomi Nakao
理美 中尾
Mai Isono
舞 礒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to JP2013175487A priority Critical patent/JP6274785B2/ja
Publication of JP2014062897A publication Critical patent/JP2014062897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274785B2 publication Critical patent/JP6274785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】客観性、再現性が高く、かつ簡便なねっとり感の評価方法を提供する。
【解決手段】飲食品のねっとり感を評価する方法であって、飲食品の試料を口腔内に入れた後の食塊形成過程における舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値を測定する工程と飲食品のかたさを測定する工程を含む方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、飲食品のねっとり感の評価方法に関する。
用語「ねっとり」は、日常的にも、飲食品の食感の評価に使用される用語の一つであり、食品の美味しさを構成する要素として、「ねっとり感」は非常に重要な食感である。
例えば、特許文献1では、ねっとり感を好ましい食感として捉え、ねっとり感がないか或いは不足している魚卵の卵液にねっとり感を付与し或いは増大させる技術が開示されている。
一方、特許文献2では、ねっとり感を好ましくない食感として捉え、ねっとり感の少ない鳥獣肉を提供する肉質改良方法が開示されている。
用語「ねっとり」とは、広辞苑第6版(発行所 岩波書店)によれば「粘りけのあるさま。くっつくさま。」、また大辞林第二版(発行所 三省堂)によれば、「ものの粘りが強いさま。」であり、従って、一般に粘度及び付着性と関係する性質として把握されていると言える。
このため、機器によって測定された食品の粘度又は付着性の値に基づいて「ねっとり感」を評価する試みがなされているが、ヒトの官能評価の結果と一致しない場合が多い。これは、ヒトが「ねっとり感」を感じる喫食時の状況を再現できていないこと、及び「ねっとり感」が、粘度及び/または付着性のみによって定まるものではなく、様々な因子(例、脂肪含量等に関係すると予測される口腔内粘膜及び/又は舌との親和性、食品の密度など)を総合した食感であることに起因しているものと推測される。
従って、実際には、「ねっとり感」の評価においては、ヒトの感覚(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)を使って対象物を評価する方法である官能評価が採用されている。
官能評価は、ヒト(パネリスト)の感覚に基づいて、試料の官能的な特徴や物性の定量、相違や同一性などを明らかにする分析型官能評価と、試料に対する好みや許容度を判定するのに使われ、嗜好調査やイメージ調査として製品開発・市場調査などに用いられる嗜好型官能評価に大別される。
「ねっとり感」は試料の官能的な特徴であるので、これを官能評価によって評価する場合は、分析型官能評価によって行われる。
分析型官能評価は専門家又は訓練したパネルで行われる。また、評価の実施に際しては、再現性のある信憑性の高い官能評価を行うために、下記のこと等に留意する必要がある。
(1)官能評価の実施目的を明確にする。
(2)官能評価の実施目的にあったパネリストを選択する。
(3)実施目的にあった官能評価手法を選択する。
(4)パネリストが適切な評価を行えるような環境を整える。
(5)統計的解析手法を適用する。
しかし、官能評価においては、少人数であれば訓練により評価基準を統一させることが可能であっても、このことは多人数では難しい。また、官能評価には、訓練されたパネリストの養成にコストや時間がかかる、煩雑な統計処理などの手間がかかる、一回あたりに評価できる試料数が限られるといった問題がある。したがって、食品開発の現場では高頻度で実施することが難しく、開発の律速となる場合もある。
加えて、「ねっとり感」の評価は、他の味や食感の評価よりも困難である。すなわち、甘さのように、万人が共通認識を有している味覚や、食品の「かたさ」のように、その物性の測定方法が確立している食感とは異なり、「ねっとり感」は様々な因子を総合した食感であるので、既存の測定手法では評価が困難であった。
これらの課題を解決するために、客観的で再現性が高く、かつ簡便に「ねっとり感」を定量化できる方法が求められていた。
特開平6−181720号公報 特開平7−23740号公報
従って、本発明は、客観性、再現性が高く、かつ簡便な「ねっとり感」の評価方法を提供すること、また本評価法を用いて様々な喫食者にとって最適な「ねっとり感」をもった飲食品を提供することを目的とする。
本発明者らは、飲食品の試料を口腔内に入れた後の食塊形成過程において、舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値を飲食品のかたさで除した値と、官能評価における「ねっとり感」とが相関することを見出し、更なる研究の結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の態様を含む。
項1.
飲食品のねっとり感を評価する方法であって、
飲食品の試料を口腔内に入れた後の食塊形成過程における舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)を測定する工程と飲食品のかたさの値(H値)を測定する工程を含む方法。
項2.
前記食塊形成過程における舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)を飲食品のかたさの値(H値)によって除した値(S値)を決定する工程、及び
当該飲食品のS値が高い場合は当該飲食品のねっとり感が高いと評価し、及び当該飲食品のS値が低い場合は当該飲食品のねっとり感が低いと評価する工程を含む項1に記載の方法。
項3.
前記飲食品のかたさの値(H値)が、飲食品を圧縮板で圧縮して50%まで歪ませたときの圧縮板にかかる荷重値を経時的に測定したときの荷重値の最大値(H値)である項2に記載の方法。
項4.
前記舌の上下運動が、舌の上下運動に起因して口蓋に付加される圧力の変化の測定によって検出される項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
項5.
前記口蓋に付加される圧力の変化が口蓋上に配置された圧力センサーを用いて測定される項4に記載の方法。
項6.
前記飲食品が、当該飲食品を圧縮板で圧縮して50%まで歪ませたときの圧縮板にかかる荷重値を経時的に測定したときの荷重値の最大値(H値)が0.01〜1.0Nである項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
項7.
前記飲食品が、食品である項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
項8.
前記食品が、プリン、ゼリー、ヨーグルト又はごま豆腐である項7に記載の方法。
項9.
項2に記載の方法で評価された食品であって、測定されたS値が低いことに基づき、ねっとり感が低いと評価された食品。
項10.
S値が4.0N−1以下である項9に記載の食品。
本発明の方法により、既存の方法では評価できない「ねっとり感」を評価することができる。従来の力学測定等では評価できなかった、官能評価の結果に近い「ねっとり感」の評価が可能である。さらには、本評価方法を用いて、様々な喫食者にとって最適な「ねっとり感」をもった飲食品を提供すること、特に高齢者用に「ねっとり感」が抑えられたゼリー、プリン、ヨーグルト、及びごま豆腐などを製造し、提供することができる。
ゲル状試料のねっとり感の官能評価の結果を示すグラフである。 ゲル状試料のS値を示すグラフである。 舌の上下運動を測定するために口蓋上に配置された圧力センサーの写真である。 試料#1の喫食時において、口蓋上に配置された圧力センサーで測定された圧力(5つの感圧点での測定値の合計)の時間変化を示すグラフである。 プリンのねっとり感の官能評価の結果を示すグラフである。 プリンのS値を示すグラフである。 ヨーグルトのねっとり感の官能評価の結果を示すグラフである。 ヨーグルトのS値を示すグラフである。 ごま豆腐のねっとり感の官能評価の結果を示すグラフである。 ごま豆腐のS値を示すグラフである。
摂食嚥下は、一般に、次の5期:
(1)先行期:飲食物を認識する時期
(2)準備期:飲食物を口腔へ取り込み、飲食物から食塊(飲み込みやすい塊)を形成する時期
(3)口腔期:食塊を口腔から咽頭に送り込む時期
(4)咽頭期:食塊を咽頭から食道に送り込む時期
(5)食道期:食塊を食道から胃に送り込む時期
に分けて把握される。
本発明の、飲食品のねっとり感を評価する方法は、飲食品の試料を口腔内に入れた後の食塊形成過程における舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)を計測する工程と飲食品のかたさの値(H値)を測定する工程を含む。
本発明における「食塊形成過程」とは、前記摂食嚥下の準備期において食塊を形成する過程である。すなわち、これは、飲食品の試料を口腔内に入れた後、舌と口蓋で飲食品を押し潰したり、押し潰しにより破壊された飲食品の破壊片をまとめたりする過程に該当する。この過程では、舌の上下運動を含む様々な舌の動きがみられる。
なお、以降、本明細書中、特に記載の無い場合に限り、「舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値」とは、飲食品の試料を口腔内に入れた後の食塊形成過程における舌の上下運動1サイクルに要する時間を意味する。
前述の通り、食塊形成過程では様々な舌の動きがみられるが、本発明における「舌の上下運動」とは、飲食品の試料を口腔内に入れた後、舌と口蓋で飲食品を押し潰したり、押し潰しにより破壊された飲食品の破壊片をまとめたりする運動(すなわち、舌による食塊形成の運動)であって、飲食品を歯で咀嚼する過程などにおける顎の上下運動に伴う舌の微細な運動や嚥下過程(咽頭期)における飲食品を舌で咽頭に押し込むときの舌の運動を含まない。
また、本明細書中、「平均値」とは、特に記載の無い限り、算術平均値を意味する。
舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)を飲食品のかたさの値(H値)で除した値(S値)と、飲食品のねっとり感とは相関し、飲食品のかたさが同程度である場合、試料を口腔内に入れた後の食塊形成過程における舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)が大きいほど(すなわち、一定時間内に舌が上下運動する回数が少ないほど)、飲食品のねっとり感は高い傾向がある。
ここで、舌の上下運動は、通常の喫食時と同様に、飲食品を押し潰したり、押し潰しにより破壊された飲食品の破壊片をまとめたりするために自然に行われる舌の動きである。言い換えれば、舌の上下運動は、喫食者が飲食品のねっとり感を評価しようとして意図的に行うものではない。
このことにより、本発明の方法によれば、測定者や喫食者の熟練に拠らず客観性、再現性が高い評価結果を得ることが可能になる。
舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)は、当該飲食品のかたさに影響される。
従って、本発明の方法では、飲食品のねっとり感は、舌の上下運動1サイクルに要する時間を飲食品のかたさの値(H値)によって標準化して得られる値に基づいて評価される。
具体的には好ましくは、本発明の方法では、前記食塊形成過程における舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)を飲食品のかたさの値(H値)によって除した値(S値)によって、飲食品のねっとり感を評価する。ここで、S値が大きいほど飲食品のねっとり感がより高いと評価する。言い換えれば、S値が小さいほど飲食品のねっとり感がより低いと評価する。
飲食品のかたさの値(H値)は、好ましくは、例えば、飲食品を圧縮板で圧縮して50%まで歪ませたときの圧縮板にかかる荷重値を経時的に測定したときの荷重値の最大値(H値)である。H値は、具体的には、例えば、飲食品を平らな圧縮板(プランジャー)を有する一軸圧縮試験機で押したときにプランジャーにかかる荷重値を測定することによって得られる。このとき、飲食品をどの程度歪ませるかによって測定値が異なるが、本発明においては、飲食品試料を50%歪ませたときの最大荷重値をもって飲食品のかたさの値とすることが好ましい。ここで、飲食品の歪みは、歪ませる前の飲食品の高さをL、プランジャーの移動距離をLとした場合、次式によって定義される。
飲食品の歪み(%)=L/L×100
舌の上下運動は、好ましくは、例えば、舌の上下運動に起因して口蓋に付加される圧力の変化の測定によって検出される。
これによれば、舌と口蓋で飲食品を押し潰したり、押し潰しにより破壊された飲食品の破壊片をまとめたりするための舌の上下運動を検出できる。なお、顎の上下運動に伴う舌の微細な動きや嚥下に伴う舌の動きは、本発明の方法において測定される「舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値」における舌の上下運動から除外される。
顎の上下運動に伴う舌の微細な動きは、口蓋の圧力変動として検知されず、嚥下に伴う舌の動きは、口蓋の圧力変化として検知されるが、例えば、同時に嚥下音を測定し、嚥下音と同じタイミングで検出された圧力変化を除外することによって、舌と口蓋で飲食品を押し潰したり、押し潰しにより破壊された飲食品の破壊片をまとめたりするための舌の上下運動のみを抽出できる。
飲食品の試料を口腔内に入れた後の食塊形成過程において、舌の上下運動に起因して口蓋に付加される圧力には、舌が直接口蓋を押す圧力、及び舌が飲食品の試料を介して口蓋を押す圧力などが含まれる。
本明細書中、舌の上下運動に起因して口蓋に付加される圧力を単に舌圧と称する場合がある。
当該口蓋に付加される圧力の変化は、好ましくは、例えば、口蓋上に配置された圧力センサーを用いて測定される。
このような圧力センサーとしては、例えば、特許第4575510号公報に記載の、咀嚼及び嚥下時における口蓋に対する舌の接触圧を計測するための舌圧センサーが好適に用いられる。
このような舌圧センサーは商業的に入手可能である(商品名 スワロースキャン、ニッタ株式会社)。
当該圧力センサー(感圧点)は、好ましくは、口蓋上の複数箇所(例えば、2〜10箇所、好ましくは4〜6箇所、特に好ましくは5箇所)に配置される。
舌が上下運動したことは、例えば、当該複数の圧力センサー(感圧点)における圧力の合計値(または平均値)が所定の閾値を超え、その後所定の閾値未満になったことによって認定できる。
当該閾値は、例えば、舌の上に何も載せなくても測定される圧力の最大値(測定機器の暗ノイズ)を基準にして設定する。
当該閾値は、複数の圧力センサー(感圧点)における圧力の合計値を用いる場合、例えば、暗ノイズの平均値の5倍に設定できる。
舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)は、舌の上下運動の所定数のサイクル(F)に要した時間(T)に基づいて、T/Fの値として算出してもよく、あるいは当該T値は所定時間(T)内における、舌の上下運動のサイクル数(F)に基づいてT/Fの値として算出してもよい。
ここで、T又はTの始点は、飲食品の試料を口腔内に入れた後の食塊形成過程において、初めて舌の上下運動が検出された時点である。
所定数Fは、好ましくは1〜10回、より好ましくは1回〜5回に設定される。
所定時間Tは、好ましくはFが1〜10回、より好ましくは1回〜5回になるように設定される。
飲食品の試料を口腔内に入れることは、喫食者が、通常の喫食と同様に、自分で行うことができる。
飲食品の試料の量は、通常、喫食時に舌の上に載せる量と同程度が好ましい。具体的には、重量として通常1〜20g、体積として通常1〜20ml、好ましくは重量として3〜15g、体積として3〜15mlである。
本明細書中、飲食品とは、ねっとり感を評価する可能性がある、あらゆる飲料及び食品を含む。
本発明の方法は、好ましくは、食品のねっとり感の測定のために使用できる。
本明細書中、食品とは、喫食時に固形(もしくは固体)または半固形であり、経口摂取されるものを意味する。従って、本明細書中の食品は、医薬品等であってもよい。
飲料の例としては、とろみのついた飲料、ドリンクゼリー等が挙げられ、食品の例としては、プリン、ゼリー、ヨーグルト、ごま豆腐、水ようかん、及びもち等のゲル状食品;マッシュポテト、カスタードクリーム及び餡子等のペースト状食品;並びに嚥下困難者用食品等の舌で押し潰して食することができる食品等が挙げられる。
本発明の方法は、なかでも、好ましくは、例えば、プリン、ゼリー、ヨーグルト、及びごま豆腐等のゲル状の食品に好適に使用できる。
本発明の方法は、例えば、飲食品を圧縮板で圧縮して50%まで歪ませたときの圧縮板にかかる荷重値を経時的に測定したときの荷重値の最大値(H値)が0.01〜1.0N、好ましくは0.01〜0.5Nの範囲内である食品のねっとり感の評価に好適に使用できる。当該測定は、具体的には、次の測定方法Hに従って行うことができる。
[測定方法H]
飲食品試料を直径約65mm、高さ約25mmの樹脂製容器に充填し、この試料を直径6mmの円柱型圧縮板(プランジャー)を装着した一軸圧縮式の力学測定装置であるテクスチャーアナライザー(商品名 TA−XT plus、Stable Micro Systems社)を用いて圧縮した。プランジャーの移動速度は1mm/sとし、測定温度は20℃とする。
飲食品の歪みが50%になるまで飲食品を圧縮し、飲食品試料の圧縮によってプランジャーにかかる荷重値を経時的に測定したときの最大荷重値(H値)を飲食品のかたさとする。
なお、飲食品の歪みとは、歪ませる前の飲食品の高さをL、プランジャーの移動距離をLとした場合、下式によって定義される。
飲食品の歪み(%)=L/L×100
本発明の方法、特にH値を用いた本発明の方法において、測定されたS値が4.0N−1以下であることに基づき、ねっとり感が低いと評価された食品は、本発明の一態様である。
ここで、高齢者にとって、ゼリー、プリン、ヨーグルト、及びごま豆腐等は、ねっとり感を軽減したものが喫食しやすいとされている。具体的には、H値を用いた本発明の方法において測定されたS値が4.0N−1以下である食品は高齢者が喫食しやすいと判断される。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1(ゲル状試料のねっとり感の評価)
(1)ゲル状試料の作成
ゲル化剤として、ジェランガム製剤(商品名:ゲルアップ(登録商標)K−S、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)、及びキサンタンガムとローカストビーンガムの混合製剤(商品名:ゲルアップ(登録商標)SA−3C、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)を用いて、表1の組成の試料を作成した。表中の数値の単位は%(w/w)である。
(2)試料の破断荷重及び破断歪みの測定
後記の測定条件で、測定前の試料の高さ(L)および試料の表面が破断するまでのプランジャーの移動距離(L)から、次式に基づき、試料の破断歪みを算出した。測定結果を表2に示す。
試料の破断歪み(%)=L/L×100
また、試料の表面が破断したときの荷重を試料の破断荷重とした。
[測定条件]
試料:直径約65mm、高さ約25mmの樹脂製容器に充填
試料温度:20℃
測定機器:テクスチャーアナライザー(商品名 TA−XT plus、Stable Micro Systems社)
プランジャー:直径6mm円柱型(ステンレス製)
圧縮速度:1mm/s
(3)従来の官能評価法によるねっとり感の評価
後記の従来の官能評価法により、(1)で調製したゲル状試料のねっとり感を評価した。結果を図1に示す。
[官能評価法]
段階1.20℃の試料10gを、各6名の被験者に全量口に含ませた後、自由に摂食させた。
段階2.試料摂食後に、被験者に長さ100mmの直線上に、試料のねっとり感を示す位置に線を引かせた。直線の左端を0点、右端を100点とし、被験者が評価した位置から点数を求めた。
点数は、次の基準で採点させた。
0点:全くねっとりしていない
100点:小さめの一口サイズでゲル状食品を食べるときの想像しうる最もねっとりしている状態
結果を図1に示す。
(4)本発明の方法によるねっとり感の評価
後記の測定法Sにより、(1)で調製したゲル状試料の、「舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)を飲食品のかたさの値(H値)によって除した値(S値)」を得た。
ここで、飲食品のかたさの値(H値)は、飲食品の歪みが50%となるまで以下の測定条件Hに従って飲食品をプランジャーで等速一軸圧縮したときにプランジャーにかかる最大荷重値(H値)とした。この場合、H値は表2の破断荷重に等しい。
結果を図2に示す。
[測定条件H]
試料:直径約65mm、高さ約25mmの樹脂製容器に充填
試料温度:20℃
測定機器:テクスチャーアナライザー(商品名 TA−XT plus、Stable Micro Systems社)
プランジャー:直径6mm円柱型(ステンレス製)
圧縮速度:1mm/s
[測定法S]
段階1. 図3に示すように、喫食者の口蓋に、圧力センサー(感圧点)5個(CH1〜CH5)を備える舌圧センサー(商品名 スワロースキャン、ニッタ株式会社)を装着し、5つの感圧点における圧力(すなわち、舌圧)の測定を開始した。
段階2. 20℃の試料10gを、各3名の被験者に全量口に含ませた後、自由に摂食させた。
段階3. 舌圧の測定後、5つの感圧点における圧力の合計値の経時変化を調べた。
段階4. 圧力の合計値が初めて舌圧の閾値(暗ノイズの5倍)を超えてから、その後当該閾値未満になるまでの領域を舌圧の1つのピークとした。
段階5. 1番目のピークの始点から6番目のピークの始点までの時間を読み取り、これを当該期間内のピークの個数である5で割って、1ピークあたりの時間を求め、これを舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)とした。なお、被験者間の摂食様式の違いの影響を最小化するため、T値は試料#1の値により標準化している。
段階6. 段階5で求めたT値を、飲食品のかたさの値(H値)で除して、S値を得た。
図4に、試料#1についての前記段階3の結果を例示する。なお、矢印部は、前記段階5の「1番目のピークの始点」及び「6番目のピークの始点」を示す。
(1)結果
図1と図2の対比から明らかなように、本発明に用いられる測定法で得られた、舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)を飲食品のかたさ(H値)で除した値(S値)は、従来の官能評価法によるねっとり感と相関し、当該値によってねっとり感を評価できることが確認された。
実施例2(プリンのねっとり感の評価)
プリン4種(試料A〜D)について、実施例1と同様にねっとり感を評価した。
試料の破断荷重及び破断歪みの測定の結果を表3に示す。
これから理解されるように、当該プリン4種は、様々な破断荷重及び破断歪みを有する。
従来の従来の官能評価法によるねっとり感の評価結果を図5に示す。
本発明に用いられる測定法により得た、舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)を飲食品のかたさ(H値)で除した値(S値)を図6に示す。なお、この場合、H値は表3の破断荷重に等しい。また、被験者間の摂食様式の違いの影響を最小化するため、T値は実施例1の試料#1の値により標準化している。
図5と図6の対比から明らかなように、本発明に用いられる測定法で得られた、S値は、従来の官能評価法によるねっとり感と相関し、様々な破断荷重及び破断歪みを有する実際の飲食品についても、当該値によってねっとり感を評価できることが確認された。
実施例3(ヨーグルトのねっとり感の評価)
ヨーグルト2種類(試料E、F)について、実施例1と同様にねっとり感を評価した。
試料の破断荷重及び破断歪みの測定の結果を表4に示す。
これから理解されるように、当該ヨーグルト2種は、異なる破断荷重及び破断歪みを有する。
前記の従来の官能評価法によるねっとり感の評価結果を図7に示す。
本発明に用いられる測定法により得た、舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)を飲食品のかたさ(H値)で除した値(S値)を図8に示す。なお、この場合、H値は表4の破断荷重に等しい。また、被験者間の摂食様式の違いの影響を最小化するため、T値は実施例1の試料#1の値により標準化している。
図7と図8の対比から明らかなように、本発明に用いられる測定法で得られた、S値は、従来の官能評価法によるねっとり感と相関し、異なる破断荷重及び破断歪みを有する実際の飲食品についても、当該値によってねっとり感を評価できることが確認された。
実施例4(ごま豆腐のねっとり感の評価)
ごま豆腐2種類(試料G、H)について、実施例1と同様にねっとり感を評価した。
試料の破断荷重及び破断歪みの測定の結果を表5に示す。
これから理解されるように、当該ごま豆腐2種は、異なる破断荷重及び破断歪みを有する。
前記の従来の官能評価法によるねっとり感の評価結果を図9に示す。
本発明に用いられる測定法により得た、舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)を飲食品のかたさ(H値)で除した値(S値)を図10に示す。なお、この場合、H値は表5の破断荷重に等しい。また、被験者間の摂食様式の違いの影響を最小化するため、T値は実施例1の試料#1の値により標準化している。
図9と図10の対比から明らかなように、本発明に用いられる測定法で得られた、S値は、従来の官能評価法によるねっとり感と相関し、異なる破断荷重及び破断歪みを有する実際の飲食品についても、当該値によってねっとり感を評価できることが確認された。
本発明の方法は、飲食品のねっとり感の評価に使用できる。

Claims (10)

  1. 飲食品のねっとり感を評価する方法であって、
    飲食品の試料を口腔内に入れた後の食塊形成過程における舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)を測定する工程と飲食品のかたさの値(H値)を測定する工程を含む方法。
  2. 前記食塊形成過程における舌の上下運動1サイクルに要する時間の平均値(T値)を飲食品のかたさの値(H値)によって除した値(S値)を決定する工程、及び
    当該飲食品のS値がより高い場合に、当該飲食品のねっとり感がより大きいとする工程を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記飲食品のかたさの値(H値)が、飲食品を圧縮板で圧縮して50%まで歪ませたときの圧縮板にかかる荷重値を経時的に測定したときの荷重値の最大値(H値)である請求項2に記載の方法。
  4. 前記舌の上下運動が、舌の上下運動に起因して口蓋に付加される圧力の変化の測定によって検出される請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記口蓋に付加される圧力の変化が口蓋上に配置された圧力センサーを用いて測定される請求項4に記載の方法。
  6. 前記飲食品が、当該飲食品を圧縮板で圧縮して50%まで歪ませたときの圧縮板にかかる荷重値を経時的に測定したときの荷重値の最大値(H値)が0.01〜1.0Nである請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記飲食品が、食品である請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記食品が、プリン、ゼリー、ヨーグルト、又はごま豆腐である請求項7に記載の方法。
  9. 請求項2に記載の方法で評価された食品であって、測定されたS値が低いことに基づき、ねっとり感が低いと評価された食品。
  10. S値が4.0N−1以下である請求項9に記載の食品。
JP2013175487A 2012-08-27 2013-08-27 飲食品のねっとり感の評価方法 Active JP6274785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175487A JP6274785B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-27 飲食品のねっとり感の評価方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186241 2012-08-27
JP2012186241 2012-08-27
JP2013175487A JP6274785B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-27 飲食品のねっとり感の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014062897A true JP2014062897A (ja) 2014-04-10
JP6274785B2 JP6274785B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=50618247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175487A Active JP6274785B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-27 飲食品のねっとり感の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274785B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032252A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 国立大学法人 新潟大学 流動性食品の評価方法、流動性食品の製造方法、及び流動性食品の選択方法
WO2022191304A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 飲食品の嚥下時における食感の評価方法、及び嚥下時食感改善用製剤の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283975A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 食品の物性測定器具及びそれを用いる食品の物性測定方法
JP2002212201A (ja) * 2000-11-17 2002-07-31 Taito Co Ltd 海藻抽出多糖体、その製造方法及び用途
JP2005058215A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Ezaki Glico Co Ltd 浸潤性の良好なビスケットの製造方法
US20070224126A1 (en) * 2004-06-01 2007-09-27 Therese Dufresne Index and Method of use of Adapted Food Compositions for Dysphagic Persons
JP2009273412A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sawa Sangyo Kk 紅色の機能性豆乳ヨーグルト
JP2010223737A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 T Hasegawa Co Ltd 食品の硬さ、食感、及びテクスチャーの評価方法
JP2012024081A (ja) * 2010-06-21 2012-02-09 Suntory Holdings Ltd 固形分高含有ゼリー飲料
JP2012139442A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Meiji Co Ltd 食感の生理学的評価装置
WO2013085038A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 国立大学法人東京大学 口腔センサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283975A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 食品の物性測定器具及びそれを用いる食品の物性測定方法
JP2002212201A (ja) * 2000-11-17 2002-07-31 Taito Co Ltd 海藻抽出多糖体、その製造方法及び用途
JP2005058215A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Ezaki Glico Co Ltd 浸潤性の良好なビスケットの製造方法
US20070224126A1 (en) * 2004-06-01 2007-09-27 Therese Dufresne Index and Method of use of Adapted Food Compositions for Dysphagic Persons
JP2009273412A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sawa Sangyo Kk 紅色の機能性豆乳ヨーグルト
JP2010223737A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 T Hasegawa Co Ltd 食品の硬さ、食感、及びテクスチャーの評価方法
JP2012024081A (ja) * 2010-06-21 2012-02-09 Suntory Holdings Ltd 固形分高含有ゼリー飲料
JP2012139442A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Meiji Co Ltd 食感の生理学的評価装置
WO2013085038A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 国立大学法人東京大学 口腔センサ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
今井敦子、 他: "各種食品咀嚼時における舌運動の超音波検査", 顎機能誌, vol. 3, JPN6017047993, June 1996 (1996-06-01), JP, pages 37 - 45, ISSN: 0003702093 *
神山かおる、他: "テクスチャー機器分析およびヒトの摂食測定による咀嚼 嚥下困難者用餅の食べやすさ評価", 日摂食嚥下リハ会誌, vol. 第10巻第2号, JPN6014008555, August 2006 (2006-08-01), pages 115 - 124, ISSN: 0003702092 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032252A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 国立大学法人 新潟大学 流動性食品の評価方法、流動性食品の製造方法、及び流動性食品の選択方法
WO2022191304A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 飲食品の嚥下時における食感の評価方法、及び嚥下時食感改善用製剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6274785B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nishinari et al. Human oral processing and texture profile analysis parameters: Bridging the gap between the sensory evaluation and the instrumental measurements
Nishinari et al. Perception and measurement of food texture: Solid foods
Chen et al. Influences of food hardness on the particle size distribution of food boluses
Loret et al. Physical and related sensory properties of a swallowable bolus
Foster et al. The role of oral processing in dynamic sensory perception
Hayakawa et al. Characterization of eating difficulty by sensory evaluation of hydrocolloid gels
Ross Sensory science at the human–machine interface
Gatto et al. Sour taste and cold temperature in the oral phase of swallowing in patients after stroke
Hutchings et al. Particle breakdown dynamics of heterogeneous foods during mastication: Peanuts embedded inside different food matrices
Kohyama et al. Textural evaluation of rice cake by chewing and swallowing measurements on human subjects
Laguna et al. New approach to food difficulty perception: Food structure, food oral processing and individual's physical strength
Devezeaux de Lavergne et al. Uncoupling the impact of fracture properties and composition on sensory perception of emulsion‐filled gels
JP5780583B2 (ja) 食感の生理学的評価装置
Kohyama et al. Electromyography analysis of natural mastication behavior using varying mouthful quantities of two types of gels
JP6580425B2 (ja) 食感推定方法、食品製造方法、および食感推定装置
Mosca et al. Food oral management: physiology and objective assessment
JP6775951B2 (ja) 飲食物の嚥下感覚の評価方法
Varela et al. On the assessment of fracture in brittle foods: The case of roasted almonds
Kohyama et al. Electromyographic texture characterization of hydrocolloid gels as model foods with varying mastication and swallowing difficulties
Kohyama et al. Natural eating behavior of two types of hydrocolloid gels as measured by electromyography: Quantitative analysis of mouthful size effects
Nishinari et al. Tongue-palate squeezing of soft gels in food oral processing
Gao et al. Ultrasound analysis of the effects of food bolus volume on tongue movement at the initiation of swallowing
Hutchings et al. Variation of bite size with different types of food bars and implications for serving methods in mastication studies
JP6274785B2 (ja) 飲食品のねっとり感の評価方法
Nakatsu et al. A trial of human electromyography to evaluate texture of softened foodstuffs prepared with freeze-thaw impregnation of macerating enzymes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150