JP2014058425A - レーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014058425A
JP2014058425A JP2012205163A JP2012205163A JP2014058425A JP 2014058425 A JP2014058425 A JP 2014058425A JP 2012205163 A JP2012205163 A JP 2012205163A JP 2012205163 A JP2012205163 A JP 2012205163A JP 2014058425 A JP2014058425 A JP 2014058425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
grooves
laser
interval
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012205163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889758B2 (ja
Inventor
Yasushi Ito
靖 伊藤
Tetsuo Okawa
哲男 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Via Mechanics Ltd filed Critical Via Mechanics Ltd
Priority to JP2012205163A priority Critical patent/JP5889758B2/ja
Publication of JP2014058425A publication Critical patent/JP2014058425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889758B2 publication Critical patent/JP5889758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】短パルス化したグリーンレーザ(490〜550nm)を用いてもガラスを加工できることが知られていたが、発明者が実験したところ、パルス幅を1〜30psとし、平均出力を30W以上、繰り返し周波数を100kHz以上にするとガラス基板にクラック等のない幅50μm以下の加工溝を形成できることが判明したが、加工溝の間隔が7mm程度以下の場合、光吸収の高い層が発熱のために焼損してしまうことがわかった。
【解決手段】加工溝を1乃至数本おきに加工することにより連続する加工溝の加工間隔を7mm以上にして加工した後、残りの加工溝を順次連続する加工溝の加工間隔を7mm以上にして加工する。
【選択図】図2

Description

本発明は、多層膜を形成したガラス基板を短パルスレーザで切断する方法に係るものである。
近年、ウエハ状のガラス基板の上にSiなどの半導体層、CuやITO(Indium-Tin-Oxide:インジウム・スズ酸化物)などの導電体をパターン形成した導電配線層、そしてSiOや樹脂などの絶縁層を形成し、TFT(Thin Film Transistor)、太陽電池、MEMS(Micro-Electro-Mechanical System)などを構成することがさかんに行われている。しかしながら、このような構成した後、図3に示すようにガラスウエハ1に加工溝10を形成して切断し、各素子(4〜6mm程度)を切り分けなければならない。従来は図4のようにカッター11(研削砥石)を用いて加工溝11を形成していた。ここで、図4はガラスウエハ1の上に半導体層2、導電配線層3、絶縁層4の順に構成したものの例である。
しかしながら、カッターを用いた場合、カッター11の厚さ100μm以上であるので材料の無駄があること、さらにはカッティングの振動によりガラス基板にクラックが入り破損する場合があるので時間をかけて加工する必要があった(約2.5時間)。
加工の高速化や加工の振動を防止するにはレーザ加工が考えられるが、強力な紫外線レーザが必要となり、エキシマレーザを使用する必要があった(特許文献1参照)。しかしながら、エキシマレーザの場合、ビーム径を細くすることができない、という欠点をもっていた。
一方、短パルス化したグリーンレーザ(490〜550nm)を用いてもガラスを加工できることが知られていた(特許文献1、2参照)。しかしながら、発明者が実験したところ、パルス幅を1〜30psとし、平均出力を30W以上、繰り返し周波数を100kHz以上にするとガラス基板にクラック等のない幅50μm以下の加工溝を形成できることが判明したが、加工溝の間隔が7mm程度以下の場合、光吸収の高い層が発熱のために焼損してしまうことがわかった。
特開2011−143434公報(段落0006) 特表2010−516472公報
本発明は、短パルス化したグリーンレーザ(490〜550nm)を用いてガラスウエハを切断するための溝加工を行う際に発生する、光吸収の高い層の発熱による焼損を防止できるレーザ加工方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、加工溝を1乃至数本おきに加工することにより連続する加工溝の加工間隔を7mm以上にして加工した後、残りの加工溝を順次連続する加工溝の加工間隔を7mm以上にして数回に分けて加工すると良い。これにより1回目の加工が完了する頃には、初期の加工部位の温度が低下し、光吸収の高い層の発熱による焼損を防止できる。
短パルス化したグリーンレーザ(490〜550nm)を用いてガラスウエハを切断するための溝加工を行う際に発生する熱による光吸収の高い層焼損をすることなく、高速で溝加工することができる。
本発明に係るレーザ加工例である。 本発明の係るレーザ加工例の部分拡大断面図である。 従来の溝加工例である。 従来の溝加工例の部分拡大断面図である。
図1及び図2は本発明に係るレーザ加工例である。本発明に係るレーザ加工装置は、ウエハ上のガラス基板1を載置するためのX−Y方向に移動可能なテーブル(図示せず)、平均出力が30W以上、繰り返し周波数が100kHz以上、パルス幅が1〜30ps、波長が490〜550nmの短パルスレーザビーム21を出射するレーザ発振器(図示せず)、そのレーザビーム21をX−Y方向に偏向するためのガルバノスキャナ(図示せず)、そのガルバノスキャナから出射したレーザビーム21をガラス基板1上に集光するためのfθレンズ(図示せず)を有する。図3及び図4と同一の番号の説明は省略する。S1〜S7はそれぞれfθレンズの大きさで決まるスキャンエリアを示し、スキャンエリアS1内の加工が完了した場合には、テーブルを移動して次のスキャンエリアS2の加工を行い、以降、順次S3〜S9の加工を行う。
ここで、レーザビーム21による加工溝20を1乃至数本おきに加工することにより連続する加工溝20−1−1、20−1−2、20−1−3、・・・の加工間隔を7mm以上にして加工した後、残りの加工溝20−2−1、20−2−2、・・・を順次連続する加工溝の加工間隔を7mm以上にして数回に分けて加工すると良く、これにより1回目(加工溝20−1系列)の加工が完了する頃には、初期の加工部位の温度が低下し、光吸収の高い層の発熱による焼損を防止できることがわかった。
波長を515nmのレーザ発振器の平均出力を30W、繰り返し周波数を200kHz、パルス幅を8ps、レーザビーム21の径を50μmとし、ガラス基板1の厚さ400μm、Si層100μm、導電体(Cu)層40μm、絶縁体(レジスト)層30μmのワークから素子幅4.5×5mmを加工する。加工溝20間隔が4.5mm又は5mmであるので、1本おきの加工で9mm又は10mmとなり7mm以上になる。まずスキャンエリアS1内の加工溝20−1−1、20−1−2、20−1−3、・・・(縦溝)の加工を行い、それが終了するとテーブルを移動してスキャンエリアS2の加工を行い、その後順次スキャンエリアS3〜S9まで加工を行い、それが終了すると、スキャンエリアS1に戻って、残りの加工溝20−2−1、20−2−2、・・・を加工し、その後順次スキャンエリアS2〜S9まで加工を行う。次に、スキャンエリアS1に戻って横溝の加工を縦溝と同様に行う。これにより、ガラス基板1に素子幅4.5×5mmを加工溝幅約50μmでクラックや焼損無く、短時間で形成できる(約40分)。
波長を515nmのレーザ発振器の平均出力を30W、繰り返し周波数を200kHz、パルス幅を20ps、レーザビーム21の径を40μmとし、ガラス基板1の厚さ400μm、Si層100μm、導電体(Cu)層40μm、絶縁体(レジスト)層30μmのワークから素子幅4.5×5mmを加工する。実施例1と同様に加工すると、ガラス基板1に素子幅4.5×5mmを加工溝幅約40μmでクラックや焼損無く、短時間で形成できる(約40分)。
波長を515nmのレーザ発振器の平均出力を30W、繰り返し周波数を100kHz、パルス幅を2ps、レーザビーム21の径を50μmとし、ガラス基板1の厚さ400μm、Si層100μm、導電体(Cu)層40μm、絶縁体(レジスト)層30μmのワークから素子幅4.5×5mmを加工する。実施例1と同様に加工すると、ガラス基板1に素子幅4.5×5mmを加工溝幅約50μmでクラックや焼損無く、短時間で形成できる(約40分)。
波長を515nmのレーザ発振器の平均出力を30W、繰り返し周波数を200kHz、パルス幅を8ps、レーザビーム21の径を50μmとし、ガラス基板1の厚さ400μm、Si層100μm、導電体(Cu)層40μm、絶縁体(レジスト)層30μmのワークから素子幅4.5×5mmを加工する。加工溝20間隔が4.5mm又は5mmであるので、1本おきの加工で9mm又は10mmとなり7mm以上になる。まずスキャンエリアS1内の加工溝20−1−1、20−1−2、20−1−3、・・・(縦溝)の加工を行い、それが終了するとテーブルを移動せず残りの加工溝20−2−1、20−2−2、・・・を加工し、それが終了するとテーブルを移動してスキャンエリアS2の加工を同様に行い、その後順次スキャンエリアS3〜S9まで加工を行う。次に、スキャンエリアS1に戻って横溝の加工を縦溝と同様に行う。これにより、ガラス基板1に素子幅4.5×5mmを加工溝幅約50μmでクラックや焼損無く、また本実施例の場合はテーブル移動を減少させることができるためさらに加工時間を短縮することができる(約30分)。
上記の実施例1〜4において、波長が532nmのレーザ発振器を用いる場合にも同様な結果が得られる。
1 ガラスウエハ
2 半導体層
3 導電層
4 絶縁体層
10 加工溝
11 カッター
20 加工溝
20−1 1回目の加工溝
20−2 2回目の加工溝
21 レーザビーム
S1〜S9 スキャンエリア

Claims (3)

  1. 多層膜を形成したガラス基板を切断するためのものであって、
    X−Y方向に移動可能なテーブル上に前記ガラス基板を載置し、
    短パルスレーザ発振器から平均出力が30W以上、繰り返し周波数が100kHz以上、パルス幅が1〜30ps、波長が490〜550nmの短パルスレーザビームを出射し、前記レーザビームをガルバノスキャナを用いてX−Y方向に偏向し、前記ガルバノスキャナから出射した前記レーザビームをfθレンズを用いて前記ガラス基板上に集光させて切断用の加工溝を7mm未満の間隔で加工するレーザ加工方法において、
    前記加工溝を1乃至数本おきに加工することにより連続する加工溝の加工間隔を7mm以上にして加工した後、残りの加工溝を順次連続する加工溝の加工間隔を7mm以上にして加工することを特徴とするレーザ加工方法。
  2. 前記レーザビーム径が50μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  3. 前記fθレンズの大きさで決まるスキャンエリア内を1乃至数本おきに加工することにより連続する加工溝の加工間隔を7mm以上にして加工した後、該スキャンエリア内で残りの加工溝を順次連続する加工溝の加工間隔を7mm以上にして加工し、該スキャンエリア内の加工が完了した後、前記テーブルを移動して次のスキャンエリア内を加工することを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
JP2012205163A 2012-09-19 2012-09-19 レーザ加工方法 Active JP5889758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205163A JP5889758B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 レーザ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205163A JP5889758B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 レーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058425A true JP2014058425A (ja) 2014-04-03
JP5889758B2 JP5889758B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=50615270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205163A Active JP5889758B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 レーザ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5889758B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210552A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 Agc株式会社 ガラス物品の製造方法及びガラス物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229682A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Epson Toyocom Corp パッケージ部品の製造方法
JP2011098381A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd ガラス繊維強化樹脂フィルムおよびその切断方法、ならびにガラス繊維強化樹脂パネルおよびその製造方法
JP2011517622A (ja) * 2008-03-21 2011-06-16 イムラ アメリカ インコーポレイテッド レーザベースの材料加工方法及びシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229682A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Epson Toyocom Corp パッケージ部品の製造方法
JP2011517622A (ja) * 2008-03-21 2011-06-16 イムラ アメリカ インコーポレイテッド レーザベースの材料加工方法及びシステム
JP2011098381A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd ガラス繊維強化樹脂フィルムおよびその切断方法、ならびにガラス繊維強化樹脂パネルおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210552A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 Agc株式会社 ガラス物品の製造方法及びガラス物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5889758B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI508155B (zh) 使用混合式分裂射束雷射劃線製程及電漿蝕刻的晶圓切割
KR102024364B1 (ko) 플라즈마 에칭을 갖는 하이브리드 멀티-스텝 레이저 스크라이빙 프로세스를 이용한 웨이퍼 다이싱
JP5607138B2 (ja) ガラス基板上のチップスケールパッケージのレーザ個別化のための方法
KR101920343B1 (ko) 플라즈마 에칭을 갖는 하이브리드 갈바닉 레이저 스크라이빙 프로세스를 이용한 웨이퍼 다이싱
EP2283518B1 (en) Dicing a semiconductor wafer
TWI447964B (zh) LED wafer manufacturing method
TWI644350B (zh) 藉由雷射劃線及電漿蝕刻混合手段以寬切口進行晶圓分割
JP6358940B2 (ja) ウエーハの生成方法
TWI539518B (zh) 使用具有多重脈衝叢發的脈衝列雷射與電漿蝕刻之晶圓切割
TWI543833B (zh) 將半導體基板輻射開槽之方法
US20110132885A1 (en) Laser machining and scribing systems and methods
TW201205658A (en) Wafer dicing using femtosecond-based laser and plasma etch
JP6366485B2 (ja) ウエーハの生成方法
JP2016111144A (ja) ウエーハの生成方法
JP5361916B2 (ja) レーザスクライブ方法
JP5889758B2 (ja) レーザ加工方法
JP5969214B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP5560096B2 (ja) レーザ加工方法
JP2011200926A (ja) レーザ加工方法及び脆性材料基板
JP2004268309A (ja) サファイア基板の分割方法及び分割装置
JP6952092B2 (ja) 半導体加工対象物のスクライブ方法
TW202022938A (zh) 抑制缺陷的開槽方式
JP2013157455A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2012246151A (ja) レーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350