JP2014050063A - 基地局、携帯端末、および無線通信システム - Google Patents
基地局、携帯端末、および無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014050063A JP2014050063A JP2012193883A JP2012193883A JP2014050063A JP 2014050063 A JP2014050063 A JP 2014050063A JP 2012193883 A JP2012193883 A JP 2012193883A JP 2012193883 A JP2012193883 A JP 2012193883A JP 2014050063 A JP2014050063 A JP 2014050063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- wireless communication
- mobile terminal
- unit
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/50—Connection management for emergency connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/20—Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/10—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B27/00—Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
- G08B27/006—Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations with transmission via telephone network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/11—Identifying congestion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/51—Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
- H04M3/5116—Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing for emergency applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/025—Services making use of location information using location based information parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/50—Service provisioning or reconfiguring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/90—Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0235—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2203/00—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
- H04M2203/20—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
- H04M2203/205—Broadcasting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2242/00—Special services or facilities
- H04M2242/04—Special services or facilities for emergency applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Marketing (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】自発的に救助の要請を行うことができない要救助者も含め効果的に要救助者の捜索、救助をサポートすることができる基地局を提供する。
【解決手段】本発明の代表的な構成は、携帯端末106と無線通信する無線通信部(基地局無線通信部116)を備える基地局102であって、被災したことを検知する被災検知部120と、輻輳またはネットワーク網108の機能喪失を検知する異常検知部112aと、被災検知部120が被災を検知し異常検知部112aが輻輳またはネットワーク網108の機能喪失を検知した場合、無線通信部に、携帯端末106へ電力消費を抑える状態制限モードに移行させる状態制限信号を送信させる制御部(基地局制御部112)とをさらに備え、制御部は、状態制限信号を送信させた後に所定条件に基いて、無線通信部に、携帯端末106へ当該携帯端末106の位置を報知させる報知モードに移行させる救助サポート開始信号を送信させる。
【選択図】図2
【解決手段】本発明の代表的な構成は、携帯端末106と無線通信する無線通信部(基地局無線通信部116)を備える基地局102であって、被災したことを検知する被災検知部120と、輻輳またはネットワーク網108の機能喪失を検知する異常検知部112aと、被災検知部120が被災を検知し異常検知部112aが輻輳またはネットワーク網108の機能喪失を検知した場合、無線通信部に、携帯端末106へ電力消費を抑える状態制限モードに移行させる状態制限信号を送信させる制御部(基地局制御部112)とをさらに備え、制御部は、状態制限信号を送信させた後に所定条件に基いて、無線通信部に、携帯端末106へ当該携帯端末106の位置を報知させる報知モードに移行させる救助サポート開始信号を送信させる。
【選択図】図2
Description
本発明は、地震等による大規模災害が発生した場合に要救助者の捜索をサポートする基地局、携帯端末、および無線通信システムに関する。
地震等による大規模災害が発生した場合、被災地域では、大規模な輻輳またはネットワーク網の機能喪失が発生し緊急通報用電話番号である「119」への発呼すらできないことがある。また建物の倒壊等に巻き込まれた場合には、ユーザ(要救助者)が自発的に救助の要請を行えないことがある。一方、被災した要救助者は、被災から72時間を越えてしまうと大幅に生存率が低下することが知られている。これより、このような大規模災害が発生した場合に、効果的に要救助者を捜索、救助できる技術が求められている。
特許文献1には、要救助者がそれぞれ携帯するPHS端末と、敷地内の要所要所に設けた複数のPHS基地局と、この複数のPHS基地局を集中管理する基地局集中監視装置とを備える救助システムが開示されている。かかる救助システムでは、基地局集中監視装置はPHS端末の中のどのPHS端末がどのPHS基地局のサービスエリア内に位置しているかを把握するPHS端末位置把握手段を備えるものとし、PHS端末は救助要請信号を送出する救助要請信号送出手段と救助要請信号を送出した場合に救助要請音を鳴動する救助要請鳴動手段とを備えるものとしている。
しかしながら、上記特許文献1の技術には次のような問題がある。すなわち、要救助者が自発的に救助の要請を行う必要があるため、要救助者が建物の倒壊等に巻き込まれ自発的に救助の要請を行えない場合には役に立たない。自発的に救助の要請を行うことができる場合でも、旅行先等で被災した場合には要救助者が自身の場所を特定できないおそれがある。
また、ネットワーク(無線ネットワーク、ネットワーク網)の輻輳により救助の要請が要請先に届かず、その輻輳が長時間にわたる場合も考えられる。被災の結果、ネットワーク網の機能が喪失し、その復旧までに時間を要する場合も考えられる。さらに、救助の要請が行われた際、人手が確保できず、そもそも救助が行えない状況にある場合も考えられる。このような場合、救助の要請が無駄となり、被災状況下において唯一の外部との連絡手段となり得る携帯端末の重要な電力が無駄に失われてしまう。
本発明はこのような課題に鑑み、自発的に救助の要請を行うことができない要救助者も含め効果的に要救助者の捜索、救助をサポートすることができる基地局、携帯端末、および無線通信システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の代表的な構成は、携帯端末と無線通信する無線通信部を備える基地局であって、被災したことを検知する被災検知部と、輻輳またはネットワーク網の機能喪失を検知する異常検知部と、被災検知部が被災を検知し異常検知部が輻輳またはネットワーク網の機能喪失を検知した場合、無線通信部に、携帯端末へ電力消費を抑える状態制限モードに移行させる状態制限信号を送信させる制御部とをさらに備え、制御部は、状態制限信号を送信させた後に所定条件に基いて、無線通信部に、携帯端末へ当該携帯端末の位置を報知させる報知モードに移行させる救助サポート開始信号を送信させることを特徴とする。
制御部は、無線通信部に状態制限信号を送信させる場合、この無線通信部に、携帯端末へ状態制限モードに移行させることを予告する予告信号をあらかじめ送信させるとよい。
無線通信部は、アダプティブアレイ機能を有し、制御部は、救助サポート開始信号を送信させる場合、無線通信部に、アダプティブアレイ機能を使用させこの救助サポート開始信号を送信する電波の指向性を一定の方向に限定させることが可能であるとよい。
携帯端末の識別データを記憶するメモリをさらに備え、制御部は、ネットワーク網を通じて携帯端末を位置登録することができない場合、当該基地局に無線通信接続する携帯端末の識別データをメモリに記憶するとよい。
上記課題を解決するために本発明の他の代表的な構成は、基地局と無線通信する無線通信部を備える携帯端末であって、当該携帯端末の位置を報知可能な報知部と、基地局から状態制限信号を受信した場合に電力消費を抑える状態制限モードに移行させ、この状態制限モードにおいて基地局から救助サポート開始信号を受信した場合に報知部に当該携帯端末の位置を報知させる報知モードに移行させる制御部と、をさらに備え、制御部は、状態制限モードにおいて、当該携帯端末の機能を制限すると共に無線通信部の間欠受信周期を長くすることを特徴とする。
当該携帯端末は、ユーザの操作を受け付ける操作部をさらに備え、状態制限信号の前に送信されてくる予告信号を受信した際に、この操作部を通じて、当該携帯端末が状態制限モードに移行することを拒否できるとよい。
上記課題を解決するために本発明の他の代表的な構成は、携帯端末と基地局とを含み、携帯端末と基地局とがそれぞれ無線通信部を備える無線通信システムであって、基地局は、被災したことを検知する被災検知部と、輻輳またはネットワーク網の機能喪失を検知する異常検知部と、被災検知部が被災を検知し異常検知部が輻輳またはネットワーク網の機能喪失を検知した場合に無線通信部に携帯端末へ電力消費を抑える状態制限モードに移行させる状態制限信号を送信させ、状態制限信号を送信させた後に所定条件に基いて無線通信部に携帯端末へ当該携帯端末の位置を報知させる報知モードに移行させる救助サポート開始信号を送信させる制御部とを備え、携帯端末は、当該携帯端末の位置を報知可能な報知部と、基地局から状態制限信号を受信した場合に状態制限モードに移行させ、この状態制限モードにおいて基地局から救助サポート開始信号を受信した場合に報知モードに移行させる制御部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、自発的に救助の要請を行うことができない要救助者も含め効果的に要救助者の捜索、救助をサポートすることができる基地局、携帯端末、および無線通信システムを提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態にかかる無線通信システム100の概略構成を説明する説明図である。図1に示すように、無線通信システム100は、基地局102と、この基地局102のセル104内に位置し、この基地局102に無線通信接続する複数の携帯端末106(代表して1つに符号を付す)とを含む。本実施形態では、セル104は、3つのセクタ104a、104b、104cに分割されている。基地局102はISDN(Integrated Services Digital Network)回線、インターネット、専用回線等で構成されるネットワーク網108に接続し、不図示の他の基地局との間で通信を確立し、携帯端末106と相手先との音声通信を実行する。かかる通信の確立は、中継サーバ110によって管理される。
図2は、基地局110の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、基地局は、中央処理装置(CPU)を含んで構成される基地局制御部112と、ROMやRAM、フラッシュメモリ等で構成される基地局メモリ114とを備える。基地局制御部112は、基地局メモリ114に記憶されたプログラムを実行し、当該基地局102を制御、管理する。基地局メモリ114は、プログラムや各種データを記憶する。
基地局102は、携帯端末106と無線通信する基地局無線通信部116を備える。基地局無線通信部116は、複数のアンテナ(アダプティブアレイアンテナ)を有し、アダプティブアレイ機能を有する。基地局無線通信部116は、アダプティブアレイ機能の起動時には複数のアンテナを用いて電波の位相を調整することにより、電波の指向性を制御する。また基地局102は、ネットワーク網108に接続するネットワーク網接続部118を備える。
基地局102は、被災したことを検知する被災検知部120を備える。被災検知部120は、例えば震度を計測可能な加速度センサによって実現される。この場合、計測された震度が所定の閾値以上の場合、「被災した」と判定される。また本実施形態では、輻輳およびネットワーク網108の機能喪失を検知する異常検知部112aとして、上記基地局制御部112が機能する。異常検知部112aは、ネットワーク網108の輻輳、無線ネットワークの輻輳、ネットワーク網108の機能喪失を検知する。
図3は、携帯端末106の概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、携帯端末106は、中央処理装置(CPU)を含んで構成される端末制御部122と、ROMやRAM、フラッシュメモリ等で構成される端末メモリ124とを備える。端末制御部122は、端末メモリ124に記憶されたプログラムを実行し、当該携帯端末106を制御、管理する。端末メモリ124は、プログラムや各種データ等を記憶する。
携帯端末106は、基地局102と無線通信する端末無線通信部126を備える。また携帯端末106は、自らの端末位置を測定する位置測定部128を備える。位置測定部128はGPS受信部130を含んで構成され、GPS衛星132からの信号を受けて自らの端末位置を測定する。なお、位置測定部128は、GPS受信部130を備えず、例えば三つの基地局の位置情報を取得し三点測量により自らの端末位置を測定するとしてもよい。
携帯端末106は、ユーザに画像を表示する表示部134と、ユーザの操作を受け付ける操作部136とを備える。表示部134は、液晶ディスプレイやELディスプレイ等と、そのコントローラとで構成される。操作部136は、タッチパネル、キーボード、十字キー、ジョイスティック等で構成される。なお、表示部134および操作部136として、液晶ディスプレイとタッチパネルとからなるタッチパネルディスプレイを備えてもよい。
携帯端末106は、マイク等の音声認識手段で構成される音声入力部138とスピーカ等の音声出力手段で構成される音声出力部140とを備える。音声入力部138は、音声通信時に入力されたユーザの音声を携帯端末106内で処理可能な電気信号に変換する。音声出力部140は、受信した音声通信相手の音声信号を音声に変えて出力したり、着信音や操作音、警告音、アラーム音等を出力したりする。また携帯端末106は、当該端末に電力を供給するバッテリ142を備える。
なお、上述した表示部134、音声出力部140は、当該携帯端末106の位置を報知可能な報知部として機能する。具体的には、表示部134をブリンク(点滅)させたり、音声出力部140から最大音量で鳴動させたりすることで当該携帯端末106の位置を報知することができる。音声入力部138、音声出力部140間でハウリングを発生させるのも当該携帯端末106の位置を報知する手段として効果的である。
図4は、無線通信システム100の動作を説明するためのシーケンス図である。無線通信システム100では、大規模災害が発生した場合、建物の倒壊等に巻き込まれた要救助者の捜索、救助をサポートするために以下に例示する動作を行う。
まず大規模災害が発生した場合、基地局102の被災検知部120がそれを検知する(ステップS200)。被災初期状態ではネットワーク網108の輻輳、または被災によりネットワーク網108の機能が喪失していると想定される。このような場合、異常検知部112aは、輻輳(ステップS202)またはネットワーク網108の機能喪失(ステップS204)を検知することとなる。なお、ネットワーク網108の機能喪失とは、ネットワーク網108を構成する回線が切断され、ネットワーク網108が機能しなくなっている状態を指す。
基地局102では、被災検知部120が被災を検知し異常検知部112aが上述した異常を検知した場合、基地局制御部112は基地局無線通信部116に予告信号を送信させる(ステップS206)。予告信号は後述する状態制限モードに移行させることを予告する信号であり、配下の携帯端末106(基地局102のセル104内に位置する携帯端末106)へと送信される。
予告信号を端末無線通信部126で受信した携帯端末106は、その表示部134に状態制限モードに移行させることを予告する画像が表示される(ステップS208)。なお、ユーザは要救助者でない場合(救助を必要としていない場合)、操作部136を通じて、当該携帯端末106が状態制限モードに移行することを拒否できる。これにより、不必要な場合にまで状態制限モードに移行することを防止でき、使い勝手の向上を図ることができる。
基地局102では、基地局制御部112が基地局無線通信部116に予告信号を送信させた後、配下の携帯端末106へ状態制限信号を送信させる(ステップS210)。状態制限信号は、電力消費を抑える状態制限モードに配下の携帯端末106を移行させる信号である。状態制限信号を端末無線通信部126で受信した携帯端末106では、予告信号受信時に状態制限モードに移行することを拒否されていない限り、その端末制御部122が状態制限モードに移行させる(ステップS212)。
携帯端末106は、状態制限モードでは原則として一切の機能が制限される。すなわち、発信・着信はもちろんのこと、他のあらゆるアプリケーションの操作も制限される。状態制限モード下で実行される機能は、基地局102からの所定の信号を待つ間欠受信のみである。ただし、状態制限モードでは、端末無線通信部126の間欠受信周期も通常よりも大幅に長く設定される(長周期間欠受信)。なお、かかる状態制限モードに移行後も、操作部136を通じて、ユーザが状態制限モードを解除可能としてよい。
上述した構成によれば、後述の報知モードに移行するまで、バッテリ142の電力消費を最低限に抑えることができる。なお、配下の携帯端末106を状態制限モードに移行させる上述した動作は、ネットワーク網108から基地局102が孤立した状態で(基地局102単独で)行うことができる。ただし、ネットワーク網108の一部として基地局102が機能する状態にない場合、基地局制御部112はネットワーク網108を通じて接続される位置登録データベースを参照することができない。これより、基地局制御部112は、ネットワーク網108を通じて携帯端末106を位置登録することができない(位置登録データベースを参照できない)場合、当該基地局102に無線通信接続する携帯端末106の識別データを基地局メモリ114に記憶して、この基地局102にローカルで位置登録するとよい。これにより、上述した動作を基地局102単独で行うことができる。
なお本実施形態では、異常検知部112aが輻輳(ステップS202)またはネットワーク網108の機能喪失(ステップS204)を検知した場合に上述した動作を行うとしたが、これらのいずれかが検知されない場合であっても配下の携帯端末106を状態制限モードに移行させる動作を行ってもよい。これは、輻輳またはネットワーク網108の機能喪失が検知されない場合であっても、大規模災害が発生した直後では人手が確保できず、救助を要請できたとしても、救助が行えない状況にある場合も考えられるためである。
携帯端末106が状態制限モードに移行後、救助要員の人手が確保でき救助が可能となったら、救助する側の人員が操作するコントロール端末144から、基地局102にその旨を伝えるトリガ信号を送信する(ステップS214)。コントロール端末144は、専用の端末であっても、汎用の端末であってもよい。トリガ信号には、救助可能となったエリアの情報を含めることができる。トリガ信号を受信した基地局102では、基地局制御部112が、基地局無線通信部116に、配下の携帯端末106へ救助サポート開始信号を送信させる(ステップS216)。救助サポート開始信号は、当該携帯端末106の位置を報知させる報知モードに移行させる信号である。
本実施形態では、人手が確保でき救助が可能となった救助エリア(救助要員を展開した救助エリア)から捜索、救助を開始できるように、基地局制御部112は、基地局無線通信部116に、救助サポート開始信号を送信させるエリアを限定させる。具体的には、救助サポート開始信号を送信させるエリアをコントロール端末144からのトリガ信号に基きセクタ104a、104b、104cごとに設定してもよい。さらに基地局無線通信部116がアダプティブアレイ機能を備えている場合、基地局制御部112は、コントロール端末144からのトリガ信号に基き、救助サポート開始信号を送信する電波の指向性を一定の方向に限定させることができる。
これにより、救助エリアをより細分化することができる。そのため、集中的にその救助エリアの捜索、救助を行うことができる。また、その救助エリアにある携帯端末106のみを適切に報知モードに移行させることができるので、未だ捜索、救助に入れない救助エリアの携帯端末106の状態制限モードを解除しないため、その電力を無駄に消費するおそれもない。
なお本実施形態では、報知モードに移行させる指示をコントロール端末144から基地局102に出すとしている。しかしこれに限らず、基地局制御部112が配下の携帯端末106を報知モードに移行させる所定条件は任意に設定してよい。
ステップS216の救助サポート開始信号を端末無線通信部126で受信した携帯端末106では、端末制御部122が報知モードに移行させる(ステップS218)。報知モードでは、報知部として機能する表示部134がブリンク(点滅)したり、報知部として機能する音声出力部140が最大音量で鳴動したり、報知部として機能する音声入力部138および音声出力部140がハウリングを発生させたりして当該携帯端末106の位置を報知する。かかる報知は、ユーザ(要救助者)の意思に関わらず行われる。これにより、要救助者の救助が完了すると(ステップS220)、報知モードが操作部136を通じて解除される(ステップS222)。
なお、報知モードでは、携帯端末106が端末無線通信部126を通じて、位置測定部128によって測定した自らの位置を外部に送信(報知)するように構成してもよい。
以上、上述した構成によれば、1)要救助者の状態に依らず、2)ネットワーク網108の輻輳、機能喪失に依らず(基地局102単独で実施可能であり)、3)救助が可能になるまで要救助者の携帯端末106の電力消費を最低限に抑え、4)救助可能となった場合に要救助者の携帯端末106の位置を報知させることができる。したがって、自発的に救助の要請を行うことができない要救助者も含め効果的に要救助者の捜索、救助をサポートすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、地震等による大規模災害が発生した場合に要救助者の捜索をサポートする基地局、携帯端末、および無線通信システムに利用することができる。
100…無線通信システム、102…基地局、104…セル、104a、104b、104c…セクタ、106…携帯端末、108…ネットワーク網、110…中継サーバ、112…基地局制御部、112a…異常検知部、114…基地局メモリ、116…基地局無線通信部、118…ネットワーク網接続部、120…被災検知部、122…端末制御部、124…端末メモリ、126…端末無線通信部、128…位置測定部、130…GPS受信部、132…GPS衛星、134…表示部、136…操作部、138…音声入力部、140…音声出力部、142…バッテリ、144…コントロール端末
Claims (7)
- 携帯端末と無線通信する無線通信部を備える基地局であって、
被災したことを検知する被災検知部と、
輻輳またはネットワーク網の機能喪失を検知する異常検知部と、
前記被災検知部が被災を検知し前記異常検知部が輻輳またはネットワーク網の機能喪失を検知した場合、前記無線通信部に、前記携帯端末へ電力消費を抑える状態制限モードに移行させる状態制限信号を送信させる制御部とをさらに備え、
前記制御部は、前記状態制限信号を送信させた後に所定条件に基いて、前記無線通信部に、前記携帯端末へ当該携帯端末の位置を報知させる報知モードに移行させる救助サポート開始信号を送信させることを特徴とする基地局。 - 前記制御部は、前記無線通信部に前記状態制限信号を送信させる場合、該無線通信部に、前記携帯端末へ前記状態制限モードに移行させることを予告する予告信号をあらかじめ送信させることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
- 前記無線通信部は、アダプティブアレイ機能を有し、
前記制御部は、前記救助サポート開始信号を送信させる場合、前記無線通信部に、前記アダプティブアレイ機能を使用させ該救助サポート開始信号を送信する電波の指向性を一定の方向に限定することが可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の基地局。 - 携帯端末の識別データを記憶するメモリをさらに備え、
前記制御部は、ネットワーク網を通じて前記携帯端末を位置登録することができない場合、当該基地局に無線通信接続する携帯端末の識別データを前記メモリに記憶することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の基地局。 - 基地局と無線通信する無線通信部を備える携帯端末であって、
当該携帯端末の位置を報知可能な報知部と、
前記基地局から状態制限信号を受信した場合に電力消費を抑える状態制限モードに移行させ、該状態制限モードにおいて前記基地局から救助サポート開始信号を受信した場合に前記報知部に当該携帯端末の位置を報知させる報知モードに移行させる制御部と、
をさらに備え、
前記制御部は、前記状態制限モードにおいて、当該携帯端末の機能を制限すると共に前記無線通信部の間欠受信周期を長くすることを特徴とする携帯端末。 - ユーザの操作を受け付ける操作部をさらに備え、前記状態制限信号の前に送信されてくる予告信号を受信した際に、該操作部を通じて、当該携帯端末が前記状態制限モードに移行することを拒否できることを特徴とする請求項5に記載の携帯端末。
- 携帯端末と基地局とを含み、該携帯端末と該基地局とがそれぞれ無線通信部を備える無線通信システムであって、
前記基地局は、
被災したことを検知する被災検知部と、
輻輳またはネットワーク網の機能喪失を検知する異常検知部と、
前記被災検知部が被災を検知し前記異常検知部が輻輳またはネットワーク網の機能喪失を検知した場合に前記無線通信部に前記携帯端末へ電力消費を抑える状態制限モードに移行させる状態制限信号を送信させ、前記状態制限信号を送信させた後に所定条件に基いて前記無線通信部に前記携帯端末へ当該携帯端末の位置を報知させる報知モードに移行させる救助サポート開始信号を送信させる制御部とを備え、
前記携帯端末は、
当該携帯端末の位置を報知可能な報知部と、
前記基地局から前記状態制限信号を受信した場合に前記状態制限モードに移行させ、該状態制限モードにおいて前記基地局から前記救助サポート開始信号を受信した場合に前記報知モードに移行させる制御部とを備えることを特徴とする無線通信システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012193883A JP2014050063A (ja) | 2012-09-04 | 2012-09-04 | 基地局、携帯端末、および無線通信システム |
US14/425,481 US20150237657A1 (en) | 2012-09-04 | 2013-09-03 | Base station, portable terminal, and wireless communication system |
PCT/JP2013/073684 WO2014038549A1 (ja) | 2012-09-04 | 2013-09-03 | 基地局、携帯端末、および無線通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012193883A JP2014050063A (ja) | 2012-09-04 | 2012-09-04 | 基地局、携帯端末、および無線通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014050063A true JP2014050063A (ja) | 2014-03-17 |
Family
ID=50237158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012193883A Pending JP2014050063A (ja) | 2012-09-04 | 2012-09-04 | 基地局、携帯端末、および無線通信システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150237657A1 (ja) |
JP (1) | JP2014050063A (ja) |
WO (1) | WO2014038549A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016017035A1 (ja) * | 2014-08-01 | 2017-05-25 | シャープ株式会社 | 通信端末装置、その制御方法および制御プログラム |
JP2020036289A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 沖電気工業株式会社 | 通信装置及び監視方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9980110B2 (en) | 2015-08-18 | 2018-05-22 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Supplementing broadcast messages |
WO2017029810A1 (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 日本電気株式会社 | 装置及び通知方法 |
JP7251116B2 (ja) * | 2018-11-21 | 2023-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、車両制御方法、及び車両制御プログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3715197B2 (ja) * | 2000-11-20 | 2005-11-09 | 三菱電機株式会社 | 無線通信システムの省電力モード移行方法と再起動方法 |
JP2004080540A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Nec Corp | 携帯電話機,移動体通信交換機,及び携帯電話機を用いた救助用通信システム |
JP4383361B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2009-12-16 | 京セラ株式会社 | 携帯端末 |
WO2009117366A1 (en) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Public warning system for mobile devices |
EP2314081A1 (en) * | 2008-06-20 | 2011-04-27 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Emergency information in system information broadcast |
US8769023B2 (en) * | 2011-08-03 | 2014-07-01 | Juniper Networks, Inc. | Disaster response system |
US8868025B2 (en) * | 2012-08-14 | 2014-10-21 | Qualcomm Incorporated | Methods, systems and devices for prioritizing access to wireless networks |
-
2012
- 2012-09-04 JP JP2012193883A patent/JP2014050063A/ja active Pending
-
2013
- 2013-09-03 WO PCT/JP2013/073684 patent/WO2014038549A1/ja active Application Filing
- 2013-09-03 US US14/425,481 patent/US20150237657A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016017035A1 (ja) * | 2014-08-01 | 2017-05-25 | シャープ株式会社 | 通信端末装置、その制御方法および制御プログラム |
JP2020036289A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 沖電気工業株式会社 | 通信装置及び監視方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014038549A1 (ja) | 2014-03-13 |
US20150237657A1 (en) | 2015-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8565716B2 (en) | Devices, systems and methods for detecting proximal traffic | |
WO2014038549A1 (ja) | 基地局、携帯端末、および無線通信システム | |
JP5273800B2 (ja) | 災害情報共有システム、災害情報共有方法および携帯端末 | |
KR20120050265A (ko) | 휴대전화를 매개로 긴급상황을 알리기 위한 시스템 | |
JP2008011038A (ja) | 情報通知システム、情報通知方法、情報機器、及びプログラム | |
JP2010171911A (ja) | 携帯通信端末および通信システム | |
US20150195681A1 (en) | Emergency Location and Communication System | |
WO2013008440A1 (ja) | 無線通信端末装置及び無線通信方法 | |
JP3693928B2 (ja) | 緊急通報システム | |
JP2008234562A (ja) | セキュリティシステム、携帯端末装置及びセキュリティ方法 | |
JP5164771B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP4273068B2 (ja) | 緊急時の通知システム及び通知方法 | |
JP5122413B2 (ja) | 安否確認システムおよび監視センタ装置 | |
JP2015035746A (ja) | 携帯装置、紛失抑制システム及びプログラム | |
JP2007174716A (ja) | 携帯電話機器及び着信方法 | |
JP2005045743A (ja) | 携帯端末及び移動者安全確認システム | |
JP5832025B2 (ja) | 呼出機能付き携帯端末 | |
JP2007104506A (ja) | 携帯通信装置 | |
JP2006054623A (ja) | 防犯機能付き携帯電話機 | |
JP2014225191A (ja) | 災害速報連動救援システムおよび携帯情報端末 | |
JP2014241491A (ja) | 基地局装置、通信システム、端末装置およびプログラム | |
JP5224997B2 (ja) | 携帯端末 | |
KR20120135504A (ko) | 액세서리 단말기를 이용한 안전 지킴이 시스템 및 방법 | |
JP2004258781A (ja) | 通報システム | |
JP2005277474A (ja) | 無線端末装置、通話制御方法 |