JP2014047808A - 地熱井から蒸気を回収する多重管とシステム - Google Patents

地熱井から蒸気を回収する多重管とシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014047808A
JP2014047808A JP2012189184A JP2012189184A JP2014047808A JP 2014047808 A JP2014047808 A JP 2014047808A JP 2012189184 A JP2012189184 A JP 2012189184A JP 2012189184 A JP2012189184 A JP 2012189184A JP 2014047808 A JP2014047808 A JP 2014047808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
steam
geothermal well
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012189184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173057B1 (ja
Inventor
Keita Suzumura
恵太 鈴村
Masayuki Igarashi
正之 五十嵐
Akihiro Ito
彰浩 伊藤
Akira Kawakami
哲 川上
Hideki Fujii
秀樹 藤井
Teruhiko Hayashi
照彦 林
Kazuhiro Takahashi
一浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012189184A priority Critical patent/JP5173057B1/ja
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JP5173057B1 publication Critical patent/JP5173057B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to PCT/JP2013/064689 priority patent/WO2014034202A1/ja
Priority to US14/423,742 priority patent/US9470434B2/en
Priority to NZ705120A priority patent/NZ705120A/en
Priority to MX2015002545A priority patent/MX338401B/es
Publication of JP2014047808A publication Critical patent/JP2014047808A/ja
Priority to PH12015500340A priority patent/PH12015500340B1/en
Priority to CR20150169A priority patent/CR20150169A/es
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/30Geothermal collectors using underground reservoirs for accumulating working fluids or intermediate fluids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B21/00Methods or apparatus for flushing boreholes, e.g. by use of exhaust air from motor
    • E21B21/12Methods or apparatus for flushing boreholes, e.g. by use of exhaust air from motor using drilling pipes with plural fluid passages, e.g. closed circulation systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/18Double-walled pipes; Multi-channel pipes or pipe assemblies
    • F16L9/19Multi-channel pipes or pipe assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/20Geothermal collectors using underground water as working fluid; using working fluid injected directly into the ground, e.g. using injection wells and recovery wells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract


【課題】耐酸性の単管の内面に耐アルカリ性の被膜を塗装等で形成してできる中和管の有する様々な課題を全て解消することのできる、地熱井から蒸気を回収する多重管とシステムを提供すること。
【解決手段】地熱井GTから蒸気を回収する多重管10であり、外側のケーシング管1と、ケーシング管1内で相対的にスライド自在でかつケーシング管1の内面との間に第1の隙間5を有する二重管4であって、耐酸性の外管2と耐アルカリ性の内管3から構成され、外管2と内管3の間に第2の隙間6を有する二重管と、を備え、内管3の中空7を介してアルカリ薬液を酸性地熱井GTに貯留される酸性熱水に注入することによって該酸性熱水を中和し、中和された熱水Vを地上に噴出させることによってフラッシュした蒸気を第1の隙間5を介して回収するようになっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸性地熱井にアルカリ薬液を注入することによって地熱井に貯留された酸性熱水を中和する二重管と、中和された熱水を地上に噴出させることによってフラッシュした蒸気を回収するケーシング管と、からなる多重管と、この多重管を具備するシステムに関するものである。
地熱井のpHは場所によって異なるものの、強酸性の地熱流体を噴出する地熱井の場合にはその開発が中止されるのが一般的である。しかしながら、稀にこのような地熱井にアルカリ薬液を注入して酸性熱水を中和しながら蒸気を生産している例もあり、たとえば非特許文献1〜3にその例が紹介されている。
この酸性地熱井は一般に、温度が200〜300℃程度、pHが2程度の高温強酸性雰囲気であり、一方で注入されるアルカリ薬液は20〜50質量%の高濃度でpH14に及ぶものもある。
このアルカリ薬液の注入に使用する薬液注入管は、ケーシング管内に挿入して酸性の地熱井にアルカリ薬液を注入して中和を図ることから中和管と称されることもあり、その材質は耐酸性能と耐アルカリ性能をともに有する必要があることからNi系合金素材の単管が一般に用いられている。
ところで、このようなNi系合金素材の単管は、地熱井の有する高温強酸性環境における単管素材の耐食性が十分でないことが分かっており、したがって現在は、Ni系合金素材の単管を使用しながら、1〜2ヶ月といった比較的短い期間で単管の取替えをおこなっている。そのため、単管の取替えに要するコストが大きな問題となっているのが現状である。
そこで、高温強酸性の環境にも耐え得るTi系素材の単管を使用することが考えられる。しかしながら、Tiは高温アルカリ環境で腐食し易いことから、アルカリ溶液が流通する単管の内面に耐高温アルカリ素材からなる被膜を形成等する対策が必要になる。
たとえば特許文献1,2には、チタン管の内面に耐高温アルカリ素材であるフッ素樹脂塗装をおこなう技術が開示されている。また、特許文献3には、金属管の内側にフッ素樹脂が被覆された被覆管が開示されている。
しかしながら、特許文献1〜3で開示されるように、単管の内側にフッ素樹脂塗装をおこなったり、フッ素樹脂を被覆する技術においては以下のような課題がある。
すなわち、課題の一つは、直径50mm以下の比較的細く、2000〜3000mにも及ぶ長尺の鋼管の内側に所望の厚み(たとえば0.2mm以上)のフッ素樹脂被膜をピンホールなく被覆する技術が確立されていないことである。
また、他の課題は、フッ素樹脂層を介してアルカリ薬液中の水分が透過し、フッ素樹脂層と鋼管の間の接触界面に溜まり、この薬液溜まりが徐々に大きくなることによってフッ素樹脂層を損傷させたり、フッ素樹脂層が膨れて単管内部の中空を閉塞してアルカリ薬液の流通を阻害する懸念があることである。
また、さらに他の課題は、中和管の一部が損傷した場合はその部位に関わらず2000〜3000mにもおよぶ挿入管全体を地上に抜き取り、新たな中和管と取り換える必要があることである。
Proceedings World Geothermal Congress 2010, Acid Well Utilisation Study: Well MG-9D, Philippines Proceedings World Geothermal Congress 2010,Performance of Calcium Carbonate Inhibition and Neutralization Systems for Production Wells at the Miravalles Geothermal Field SAUDI ARAMCO OF TECHNOLOGY SUMMER 2008, Case Studies and Best Practices of Refinery Caustic Injection Systems
特開平3−268940号公報 特開昭63−176894号公報 特開平7−180793号公報
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、耐酸性の単管の内面に耐アルカリ性の被膜を塗装等で形成してできる中和管の有する様々な課題、すなわち直径50mm以下の比較的細く、長尺(2000〜3000m)な鋼管に所望の厚み・強度でピンホールなく被覆する技術が確立されていないこと、被覆を透過して界面に溜まった水分で被膜が膨れて中和管の中空を閉塞すること、中和管の一部が損傷した場合も中和管全体を取り換えなければならないこと、といった様々な課題を全て解消することのできる、地熱井から蒸気を回収する多重管とシステムを提供することを目的としている。
前記目的を達成すべく、本発明による地熱井から蒸気を回収する多重管は、地熱井から蒸気を回収する多重管であって、外側のケーシング管と、ケーシング管内において該ケーシング管に対して相対的にスライド自在で、かつケーシング管の内面との間に第1の隙間を有する二重管であって、耐酸性の外管と耐アルカリ性の内管から構成され、外管と内管の間に第2の隙間を有する二重管と、を備え、内管の内部を介してアルカリ薬液を酸性地熱井に貯留される酸性熱水に注入することによって該酸性熱水を中和し、第1の隙間を介して中和された熱水を地上に噴出させることによってフラッシュした蒸気を回収するものである。
本発明の多重管は、鋼管等からなる外側のケーシング管と内側の二重管から構成され、従来の耐アルカリ性能と耐酸性能が十分でない単管からなる中和管に代えて、二重管を適用したことにその特徴がある。
二重管を構成する外管は耐酸性の管であり、その内側にある内管は耐アルカリ性の管である。たとえば、外管および内管の実施の形態として、外管の素材がチタンを主成分とする合金であり、内管の素材がフッ素系樹脂である形態を挙げることができる。
すなわち、単管の内面に耐アルカリ素材の被膜を形成するのではなくて、耐酸性の外管の内側に耐アルカリ性の内管を配設してなる二重管を採用したことにより、直径50mm以下の比較的細く、2000〜3000mにも及ぶ長尺の耐酸性の管の内側に、従来の被膜技術では得られなかった厚みの耐アルカリ素材による保護層(管)を設けることができ、所望する強度および耐久性を備えることができる。
また、二重管を構成する耐アルカリ性の内管の外面と、耐酸性の外管の内面の間に隙間(第2の隙間)を設けることにより、内管の挿入をより容易なものとするとともに、内管を介して提供するアルカリ薬液中の水分が内管を浸透して第2の隙間に液溜まりし、徐々に大きくなった場合であっても、従来技術の被膜と比較して内管は十分な強度を有すること、および液溜まりの逃げ道が十分に確保されていることから内管の損傷や内管の流路閉塞は生じ難い。
また、本発明による地熱井から蒸気を回収する多重管の好ましい実施の形態は、二重管において内管の先端が外管の先端から突出しているものである。
外管の先端から内管が突出していない形態の二重管の場合には、二重管の先端を酸性熱水に浸した状態で内管からアルカリ薬液を放出した際に、外管の先端領域が放出されたアルカリ薬液やこの薬液によって形成されたアルカリ雰囲気に曝され易くなり、外管の腐食を避けるのが難しい。そこで、内管の先端を外管の先端から突出させた構成とすることにより、地熱井に内管から注入されたアルカリ薬液に外管の先端領域が曝されないようにすることができ、アルカリ薬液による外管の腐食を効果的に解消することができる。
ここで、「内管の先端が外管の先端から突出している」に関し、内管の先端の突出長は特に限定されるものではない。一般に、強酸性の地熱井を構成する地熱流体の比重は、各種イオンやガスによって変化するものの常温で1.0程度(100℃で0.968、200℃で0.85程度)であるのに対して、水酸化ナトリウム等からなるアルカリ薬液の比重は薬液含有率50質量%で常温1.525であり、アルカリ薬液の比重が相対的に高い。したがって、外管の先端に比して内管の先端がわずかでも突出していれば内管から注出されたアルカリ薬液は下方に沈みながら広がっていくため、外管の先端領域がアルカリ雰囲気に曝される可能性は極めて低くなる。
内管から注入された苛性ソーダ等のアルカリ薬液によって酸性地熱井に貯留される酸性熱水が中和され、中和された熱水がケーシング管と二重管の間の第1の隙間を介して上昇し、地上に噴出されることによってフラッシュした蒸気が回収されることになる。
本実施の形態の多重管によれば、地熱井に対するいわゆる中和管に二重管を適用したこと、二重管を構成する耐酸性の外管に比して耐アルカリ性の内管を突出させた構成を適用したことにより、内管の中空が確保されてアルカリ薬液の継続的な提供が保証でき、内管と外管双方の耐性(一方は耐アルカリ性、他方は耐酸性)を十分に発揮させながら、アルカリ薬液による外管の劣化を解消することができる。
また、本発明は地熱井から蒸気を回収するシステムにも及ぶものであり、このシステムは、前記多重管と、二重管において外管の先端から内管の先端が突出した状態を保持しながら、該二重管を地熱井に送り出す送り出し装置と、からなるものである。
本発明のシステムでは、外管の先端から内管の先端が突出した状態を保持しながら、送り出し装置にて二重管をケーシング管内に送り出すものである。
ここで、送り出し装置は特に限定されるものではないが、たとえば二重管を巻装したドラムと、ドラムを回転駆動するモータ等のアクチュエータから構成することができる。
本発明者等の知見によれば、耐酸性の外管の腐食(劣化)が内管に比して先行して生じるのが一般的であることから、当初の二重管の送り出しの際に外管から内管を突出させた姿勢で地熱井に二重管を送り出して所定深度に保持しておけば、供用過程で内管に比して外管が先行して劣化することから内管と外管を相対的にスライド等することなく、内管の突出姿勢を常に維持することができる。
また、内管もしくは外管が劣化した際には、二重管を地上に引き上げるのではなくて、送り出し装置によって二重管を地中に送り出すことにより、所望深度において常に劣化のない健全な二重管を配設しておくことができる。
さらに、二重管が劣化した際に地上に引き上げてメンテナンスをおこない、再度地中へ挿入する必要がないことから、メンテナンスに要する費用は格段に廉価となる。
以上の説明から理解できるように、本発明の地熱井から蒸気を回収する多重管とこの多重管を備えたシステムによれば、多重管が、外側のケーシング管と、耐酸性の外管および耐アルカリ性の内管から構成された二重管とから構成されたことにより、内管の中空が確保されてアルカリ薬液の継続的な提供が保証でき、内管と外管双方の耐性を十分に発揮させることができる。
本発明の多重管の実施の形態1と、この多重管を備えたシステムの実施の形態1を説明した模式図である。 本発明の多重管の実施の形態2と、この多重管を備えたシステムの実施の形態2を説明した模式図である。 本発明の多重管の有効性確認試験で使用した装置の概要図である。
以下、図面を参照して本発明の地熱井から蒸気を回収する多重管とこの多重管を備えたシステムの実施の形態を説明する。
(多重管とシステムの実施の形態1)
図1は本発明の多重管と、多重管を備えたシステムの実施の形態1を説明した模式図である。同図で示すシステム100は、地盤Gの地下2000m程度以深にある強酸性の地熱井GTまで延設している多重管10と、多重管10を構成する二重管4を巻装して適宜これを送り出す送り出し装置20から大略構成されている。なお、図示を省略するが、多重管10の地上部分にはマスターバルブが設けられ、マスターバルブの上方は二股に分かれ、一方はバルブを介して気液分離へ向かう管路が通じ、他方は頂上バルブを介して二重管4が上方に延びた構成を有している。この頂上バルブから上方へ出た二重管4は1つもしくは2以上の滑車を介して送り出し装置20に通じている。
多重管10は、鋼管等から構成された外側のケーシング管1と、ケーシング管1内においてケーシング管1に対して相対的にスライド自在で、かつケーシング管1の内面との間に第1の隙間5を有する二重管4から構成されている。
二重管4は、耐酸性の外管2と耐アルカリ性の内管3から構成され、外管2と内管3の間に第2の隙間6が画成されている。たとえば、外管2の内径が50mm以下でたとえば7mm程度、内管3の外径が6mm程度で厚みが0.2mm以上の内外管を使用することで、内管3をアルカリ薬液中の水分が浸透してもこの十分な逃げ道を確保できる隙間が保証される。なお、「耐酸性」、「耐アルカリ性」に関して言及するに、地熱井の温度である200〜300℃程度の高温雰囲気下での耐酸性、耐アルカリ性を有していることが重要である。
耐酸性の外管2の素材としては、チタンやその合金のほか、Ni合金の中でも耐熱性に優れたインコロイ825、インコネル625、ステンレス、ジルコニウム、タンタルなどを挙げることができるが、材料コストと耐熱強酸性に優れているという観点で言えば、チタンやその合金が好適である。
一方、耐アルカリ性の内管3の素材としては、パーフルオロアルコキシ(PFA)、パーフルオロエチレンプロピレン(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)などの熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂などを挙げることができる。
送り出し装置20は、二重管4を巻装したドラムと、ドラムを回転駆動するモータ等のアクチュエータから構成されており、アクチュエータの駆動によって巻装された二重管4がケーシング管1内を下方へ送り出され、二重管4の先端がケーシング管1の先端内、もしくは先端から突出した位置(図示例)まで送り出される。
ケーシング管1内に二重管4を所定深度まで送り出した状態で、ケーシング管1と二重管4の間には発生蒸気を地上へ流通させる第1の隙間5が形成される。
そして、二重管4の送り出しに当たっては、外管2の先端2aと内管3の先端3aを面一に保持した状態で二重管4の送り出しがおこなわれ、二重管4の先端が地熱井GTの所定深度位置に配設される。
不図示のアルカリ薬液注入タンクより、内管3の中空7を介してアルカリ薬液を酸性地熱井GTに貯留される酸性熱水に注入し(X1方向)、地熱井GTに中和領域NEを形成する。なお、このアルカリ薬液を酸性熱水へ注入する際には、二重管4の先端は酸性熱水中に位置決めされる。
そして、この中和領域NEから中和された熱水Vをケーシング管1と二重管4の間の第1の隙間5を介して上昇させ(X2方向)、地上に噴出させることによって熱水がフラッシュしてなる蒸気を回収する。なお、フラッシュポイントとなる液面は第1の隙間5の途中位置に存在する。
供用中に二重管4を構成する外管2と内管3のいずれか一方もしくは双方が劣化した際には、二重管4を引き上げてメンテナンスする代わりに、送り出し装置20にて二重管4をさらに地中へ送り出すことにより、所定深度において健全な二重管4の先端を位置決めさせる。
このように、二重管4が劣化した際に地上に引き上げてメンテナンスをおこない、再度地中へ戻す必要がないことから、このように手間とコストのかかるメンテナンスそのものを不要にすることができる。
(多重管とシステムの実施の形態2)
図2は本発明の多重管と、多重管を備えたシステムの実施の形態2を説明した模式図である。同図で示すシステム100Aと実施の形態1にかかるシステム100の違いは、システム100Aが具備する多重管10Aを構成する二重管4Aにおいて、外管2の先端2aから内管3Aの先端3aが所定長tだけ突出していることである。
この二重管4Aの送り出しに当たっては、外管2の先端2aから内管3Aの先端3aが所定長tだけ突出した姿勢を保持した状態で二重管4Aの送り出しがおこなわれ、二重管4Aの先端が所定深度位置に送り出された図示例の状態において、外管2から内管3Aが突出した状態で二重管4Aの先端が地熱井GT内に配設される。
強酸性の地熱井を構成する地熱流体の比重は、各種イオンやガスによって変化するものの常温で1.0程度(100℃で0.968、200℃で0.85程度)であるのに対して、水酸化ナトリウム等からなるアルカリ薬液の比重は薬液含有率50質量%で常温1.525であり、アルカリ薬液の比重が相対的に高い。したがって、外管2の先端2aに比して内管3Aの先端3aがわずかでも突出していれば内管3Aから注出されたアルカリ薬液は下方に沈みながら広がっていくため、外管2の先端領域がアルカリ雰囲気に曝される可能性は極めて低くなる。そのため、アルカリ薬液による外管2の腐食を効果的に解消することができる。
尤も、地盤性状や地熱流体の流れの態様の多様性を勘案して、突出長tを20mm以上に設定しておくのが好ましく、50mm以上に設定しておくのが望ましい。
また、供用中に二重管4Aを構成する外管2と内管3Aのいずれか一方もしくは双方が劣化した際には、二重管4Aを引き上げてメンテナンスする代わりに、送り出し装置20にて二重管4Aをさらに地中へ送り出すことにより、所定深度において健全な二重管4Aの先端を位置決めさせることは実施の形態1と同様である。この点に関し、本発明者等の知見によれば、外管2の腐食(劣化)が内管3Aに比して先行して生じるのが一般的であることから、当初の二重管4Aの送り出しの際に外管2から内管3Aを突出させた姿勢で地熱井GTに二重管4Aを送り出して所定深度に保持しておけば、供用過程で内管3Aに比して外管2が先行して劣化することから内管3Aと外管2を相対的にスライド等することなく、内管3Aの突出姿勢を常に維持することができる。
[本発明の多重管の有効性確認実験、および内管の厚みの最適範囲を特定した実験とその結果]
本発明者等は、本発明の多重管の有効性を確認するとともに、内管の厚みの最適範囲を特定するべく、図3で模式的に示す装置を使用して3種の実験を実施した。
[試験その1]
第3図で模式的に示す装置を用い、試験管の外面はpH2のHCl水溶液中に30000ppmのCl-を含む腐食液を入れ、250℃に密封加熱し、高温酸性環境を形成した。さらに、試験管の内面はpH14に調整した水酸化ナトリウム水溶液を入れ、250℃に加熱し、高温アルカリ環境を形成した。試験管は、以下の第1表に示すように、径が10mmで1mm厚さの金属管を外面とし、内面にはフッ素樹脂管を挿入したものと、挿入しないものの2種類とした。168時間の試験に供した後、試験管の腐食状況を観察した結果を第1表に示す。
Figure 2014047808
試験管外面の高温酸性環境において、チタンの腐食は認められなかったが、Ni合金のアロイ825やステンレス材料のSUS316Lでは著しい腐食が認められた。また、試験管内面の高アルカリ環境において、フッ素樹脂(PFA)を施したものは、初期からの変状は認められず良好な耐性が確認された。フッ素樹脂を施さなかった場合、チタン、Ni合金のアロイ825、SUS316Lはいずれも腐食が認められた。
この試験結果より、チタンにフッ素樹脂管を挿入することにより、外面の高温酸性環境、内面の高温アルカリ環境において十分な耐性を示すことが確認された。
[試験その2]
試験その1と同様の方法で、試験管の内面はpH14に調整した水酸化ナトリウム水溶液を入れ、250℃に加熱し、高温アルカリ環境を形成させた。試験管としては、内面にフッ素樹脂被覆厚みを変えたチタン管を用いて試験を行った。フッ素樹脂の厚みは0.1mm、0.2mm、0.5mm、1.0mmとした。試験結果を以下の表2に示す。
Figure 2014047808
表2より、いずれの試験片でもフッ素樹脂は、チタンからの膨れ(剥離)が認められ、厚みの薄い0.1mmでは被覆の破れが認められた。0.2mm以上のものは、被覆の損傷は認められなかった。
[試験その3]
水平に設置した、外径9mmで内径7mmのチタン管に、外径6mmのフッ素樹脂管を挿入した。フッ素樹脂管の厚みは0.1mm、0.2mm、0.5mm、1.0mmとした。試験結果を以下の表3に示す。
Figure 2014047808
表3より、厚さ1.0mmの樹脂管では300mまで挿入できたが、厚み0.1mmでは20mまでしか挿入できず、ねじれなどによって閉塞し易かった。したがって、フッ素樹脂管を挿入して二重管を構成することはできなかった。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1…ケーシング管、2…外管、2a…外管の先端、3,3A…内管、3a…内管の先端、4,4A…二重管、5…第1の隙間、6…第2の隙間、7…内管の中空、10,10A…多重管、20…送り出し装置、100,100A…システム、G…地盤、GT…(酸性)地熱井、NE…中和領域、V…熱水

Claims (6)

  1. 地熱井から蒸気を回収する多重管であって、
    外側のケーシング管と、
    ケーシング管内において該ケーシング管に対して相対的にスライド自在で、かつケーシング管の内面との間に第1の隙間を有する二重管であって、耐酸性の外管と耐アルカリ性の内管から構成され、外管と内管の間に第2の隙間を有する二重管と、を備え、
    内管の内部を介してアルカリ薬液を酸性地熱井に貯留される酸性熱水に注入することによって該酸性熱水を中和し、第1の隙間を介して中和された熱水を地上に噴出させることによってフラッシュした蒸気を回収する、地熱井から蒸気を回収する多重管。
  2. 外管の素材がチタンを主成分とする合金であり、内管の素材がフッ素系樹脂である、請求項1に記載の地熱井から蒸気を回収する多重管。
  3. 二重管において内管の先端が外管の先端から突出している、請求項1または2に記載の地熱井から蒸気を回収する多重管。
  4. 酸性熱水よりも比重の重いアルカリ薬液を注入するようになっている、請求項1〜3のいずれかに記載の地熱井から蒸気を回収する多重管。
  5. 外管の内径が50mm以下であり、内管の厚みが0.2mm以上であり、二重管の長さが2000〜3000mである、請求項1〜4のいずれかに記載の地熱井から蒸気を回収する多重管。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の多重管と、
    二重管において外管の先端から内管の先端が突出した状態を保持しながら、該二重管を地熱井に送り出す送り出し装置と、からなる地熱井から蒸気を回収するシステム。
JP2012189184A 2012-08-29 2012-08-29 地熱井から蒸気を回収する多重管とシステム Active JP5173057B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189184A JP5173057B1 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 地熱井から蒸気を回収する多重管とシステム
PCT/JP2013/064689 WO2014034202A1 (ja) 2012-08-29 2013-05-28 地熱井から蒸気を回収する多重管とシステム
MX2015002545A MX338401B (es) 2012-08-29 2013-05-28 Tubo multiple y sistema para recuperar vapor de pozos geotermicos.
US14/423,742 US9470434B2 (en) 2012-08-29 2013-05-28 Multiplex pipe and system for recovering steam from geothermal wells
NZ705120A NZ705120A (en) 2012-08-29 2013-05-28 Multiplex pipe and system for recovering steam from geothermal wells
PH12015500340A PH12015500340B1 (en) 2012-08-29 2015-02-17 Multiplex pipe and system for recovering steam from geothermal wells
CR20150169A CR20150169A (es) 2012-08-29 2015-03-25 Tubo múltiple y sistema para recuperar vapor de pozos geotérmicos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189184A JP5173057B1 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 地熱井から蒸気を回収する多重管とシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5173057B1 JP5173057B1 (ja) 2013-03-27
JP2014047808A true JP2014047808A (ja) 2014-03-17

Family

ID=48134706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189184A Active JP5173057B1 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 地熱井から蒸気を回収する多重管とシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9470434B2 (ja)
JP (1) JP5173057B1 (ja)
CR (1) CR20150169A (ja)
MX (1) MX338401B (ja)
NZ (1) NZ705120A (ja)
PH (1) PH12015500340B1 (ja)
WO (1) WO2014034202A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828051B1 (ja) * 2015-02-19 2015-12-02 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 地熱井から蒸気を回収する多重管とシステム
CN109514860B (zh) * 2019-01-08 2024-05-21 上海复志信息科技股份有限公司 用于3d打印机的喉管结构、喷嘴装置、桌面3d打印机
CN117309506B (zh) * 2023-10-09 2024-05-03 中国矿业大学(北京) 收集沉陷裂缝水蒸气装置及识别水蒸气来源的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3786858A (en) * 1972-03-27 1974-01-22 Atomic Energy Commission Method of extracting heat from dry geothermal reservoirs
US4030549A (en) * 1976-01-26 1977-06-21 Cities Service Company Recovery of geothermal energy
JPS5452349A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Ushio Nagase Natural steam power application system
JPS56146585A (en) * 1980-04-15 1981-11-14 Nippon Kokan Kk Hot steam water control of geothermal production and reduction wells
JPS5844278A (ja) * 1981-09-09 1983-03-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 地熱発電方法
US4500434A (en) * 1982-12-02 1985-02-19 Union Oil Company Of California Inhibiting scale precipitation from high temperature brine
JPS63176894A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 住友金属工業株式会社 高温耐食性と非粘着性に優れた内面被覆鋼管
US5005644A (en) * 1987-05-28 1991-04-09 Chevron Research Company Steam enhanced oil recovery method using branched alkyl aromatic sulfonates
US4924679A (en) * 1989-10-02 1990-05-15 Zwick Energy Research Organization, Inc. Apparatus and method for evacuating an insulated cryogenic hose
JPH03268940A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐熱・耐硫化水素割れ性に優れた絶縁被覆金属管および継手
US5370182A (en) * 1993-11-29 1994-12-06 Hickerson; Russell D. Thermal extraction system and method
JPH07180793A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Ask:Kk 被覆管
US5656172A (en) * 1995-12-28 1997-08-12 Union Oil Company Of California pH modification of geothermal brine with sulfur-containing acid
US5988280A (en) * 1996-12-23 1999-11-23 Ambar, Inc. Use of engine heat in treating a well bore
US6035949A (en) * 1998-02-03 2000-03-14 Altschuler; Sidney J. Methods for installing a well in a subterranean formation
JP3948846B2 (ja) * 1998-11-25 2007-07-25 菅野 慶治 地熱を利用した蒸気採取用の密閉型流体循環装置
JP3927593B1 (ja) * 2006-09-22 2007-06-13 博明 上山 二重管式地熱水循環装置
US20120018120A1 (en) * 2009-05-14 2012-01-26 Danko George L Geothermal energy extraction system and method
US8672058B2 (en) * 2009-07-14 2014-03-18 Geothermal Technologies, Inc. Method for repairing aberrations along a drill bore wall
US20130101492A1 (en) * 2011-08-12 2013-04-25 Mcalister Technologies, Llc Geothermal energization of a non-combustion chemical reactor and associated systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
MX338401B (es) 2016-04-15
US20150226463A1 (en) 2015-08-13
MX2015002545A (es) 2015-06-23
US9470434B2 (en) 2016-10-18
PH12015500340A1 (en) 2015-04-20
NZ705120A (en) 2016-05-27
CR20150169A (es) 2015-05-29
JP5173057B1 (ja) 2013-03-27
WO2014034202A1 (ja) 2014-03-06
PH12015500340B1 (en) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173057B1 (ja) 地熱井から蒸気を回収する多重管とシステム
Khalid et al. Permeation damage of polymer liner in oil and gas pipelines: A review
NO339565B1 (no) Belagte rør for barskt miljø
BR112016011326A2 (pt) Aparelho de eletrogalvanização para canos de aço
JP2013536093A (ja) 液体下で超疎水性を回復させ維持する方法及びデバイス
BR112017014979B1 (pt) Sistema de poço, método para controlar a quantidade de um fluido, e, conjunto de fundo de poço
US11708497B2 (en) Use of SiO2 coatings in water-carrying cooling systems
EP3115343B1 (en) Scale trapper and water heater
JP5828051B1 (ja) 地熱井から蒸気を回収する多重管とシステム
JP2015160626A (ja) 液体充填ノズル用多孔板および液体充填装置
JPWO2013129283A1 (ja) 分離膜モジュールおよび分離膜エレメントの交換方法
CN103925456A (zh) 一种混凝土管道的内壁防腐结构
JP6745162B2 (ja) 電子デバイス洗浄用のアルカリ水の製造装置及び製造方法
JP4765913B2 (ja) 皮膜つきノズルを有する逆浸透膜モジュール
ES2349550B1 (es) Inhibidores de la mek 1/2 para el tratamiento de la fibrosis peritoneal.
BR112017007419B1 (pt) Tubulação flexível
WO2009063862A1 (ja) フラッシュタンク、脱圧装置およびポリイソシアネート製造装置
CN204122892U (zh) 一种采用堆焊加工工艺管板的给水加热器
CN203823351U (zh) 一种混凝土管道的内壁防腐结构
JP6834532B2 (ja) 中空糸膜モジュールの補修方法及び中空糸膜モジュール
TW201703899A (zh) 流體輸送管
BR112021008674A2 (pt) método para lavagem por pulso reverso de canos entupidos, por exemplo em um sistema de canos hidráulicos
KR200487736Y1 (ko) 습식처리장치
CN205112180U (zh) 一种乳胶手套生产过程中专用的酸液槽
CN204328254U (zh) 一种复合型流体输送管道

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250