JP2014047224A - 有機色素mk−2の製造方法 - Google Patents

有機色素mk−2の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014047224A
JP2014047224A JP2012188699A JP2012188699A JP2014047224A JP 2014047224 A JP2014047224 A JP 2014047224A JP 2012188699 A JP2012188699 A JP 2012188699A JP 2012188699 A JP2012188699 A JP 2012188699A JP 2014047224 A JP2014047224 A JP 2014047224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bithiophene
thiophene
halogenated
resultant
ethylcarbazolyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012188699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963167B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kita
泰行 北
Toshifumi Doi
寿文 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ritsumeikan Trust filed Critical Ritsumeikan Trust
Priority to JP2012188699A priority Critical patent/JP5963167B2/ja
Publication of JP2014047224A publication Critical patent/JP2014047224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963167B2 publication Critical patent/JP5963167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】有機色素MK−2を短時間で収率よく製造することができる方法を提供する。
【解決手段】有機色素MK−2の製造方法であって、3−ヘキシルチオフェンをヨウ素触媒及び活性化剤の存在下でカップリングさせて、前記チオフェン2分子が結合したチオフェン2量体(H−Tビチオフェン)を合成する第1工程、得られたH−Tビチオフェンの5位をハロゲン化する第2工程、得られたハロゲン化H−Tビチオフェンの5位のハロゲンを9−エチルカルバゾリル基で置換する第3工程、得られた9−エチルカルバゾリルH−Tビチオフェンの5’位をハロゲン化する第4工程、得られたハロゲン化体にH−Tビチオフェンを結合させて、チオフェン4量体を形成する第5工程、得られたチオフェン4量体のチオフェン末端をホルミル化する第6工程、及び、得られたホルミル化体とシアノ酢酸とを反応させることにより、MK−2を生成する第7工程を含有する製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機色素MK−2の製造方法に関する。
近年、高性能及び低コスト製造の可能性がある次世代太陽電池の候補の一つとして色素増感太陽電池(DSSC:dye sensitized solar cell)が注目されている。DSSCでは、太陽電池特性を決める最も重要な構成要素のうちの一つである光増感剤として、ルテニウム錯体が一般的に用いられている。一方で、金属を含まない有機色素もDSSCの光増感剤として用いることが可能であり、最近では有機色素を用いた太陽電池効率の高いDSSCが開発されている。
DSSC用の有機色素として、以下:
Figure 2014047224
の構造を有するMK−2(2-シアノ-3-[5'''-(9-エチル-9H-カルバゾール-3-イル)-3',3'',3''',4-テトラ-n-ヘキシル-[2,2',5',2'',5'',2''']-クオーターチオフェン-5-イル]アクリル酸)が報告されている(非特許文献1及び2)。非特許文献1には、MK−2は、希少金属を含まないカルバゾール系有機色素であり、従来のルテニウム錯体と同等の太陽エネルギー変換効率が達成されることが記載されている。また、非特許文献2には、4−ヘキシルチオフェンボロン酸エステルを順に鈴木カップリングで結合させることにより4つのチオフェン環を形成してMK−2を製造する方法が記載されている。しかしながら、この方法は、長時間の加熱及び高価な遷移金属を必要とする鈴木カップリングを4回行い、全体で11〜12工程を要し、製造に1ヶ月以上かかる上に、収率も16%程度(4−ヘキシルチオフェンボロン酸エステルの合成を含まない)と低い。さらに、金属廃棄物が多く、品質向上のため精製に多大な時間がかかっていた。
MK−2をより少ない工程数で製造する方法が提案されている(非特許文献3)。非特許文献3には、3−置換チオフェンをノッシェル−ハウザー(Knochel-Hauser)塩基(TMPMgCl-LiCl)で位置選択的に脱プロトン化し、ニッケル触媒を用いてブロモチオフェンとカップリングさせることによりビチオフェンを合成し、このビチオフェン同士をカップリングさせることで4量体を合成してMK−2を製造する方法が記載されている。しかし、この方法は、非特許文献1の方法よりは工程数を減らすことができるが、チオフェンからビチオフェンを合成するのに2工程、約1日程度の時間がかかる上に、MK−2の収率(30%)も十分とはいえない。
J. Am. Chem. Soc. 2006, 128(44), 14256-14257 J. Am. Chem. Soc. 2008, 130(12), 4202-4203 J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 16734-16737
本発明は、MK−2を短時間で収率よく製造することができる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような事情を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、ヨウ素を用いてチオフェンのカップリングを行うと短時間でH−Tビチオフェンを得ることができ、このH−Tビチオフェンを用いて反応を行えばMK−2を短時間で収率よく合成できることを見出し、さらに検討を加えて本発明を完成するに至った。
本発明は、下記のMK−2の製造方法を提供するものである。
項1. 有機色素MK−2の製造方法であって、
(i)3−ヘキシルチオフェンをヨウ素触媒及び活性化剤の存在下でカップリングさせて、前記チオフェン2分子がヘッド−トゥ−テイル結合したチオフェン2量体(H−Tビチオフェン)を合成する第1工程、
(ii)第1工程で得られたH−Tビチオフェンの5位をハロゲン化する第2工程、
(iii)第2工程で得られたハロゲン化H−Tビチオフェンの5位のハロゲンを9−エチルカルバゾリル基で置換する第3工程、
(iv)第3工程で得られた9−エチルカルバゾリルH−Tビチオフェンの5’位をハロゲン化する第4工程、
(v)第4工程で得られたハロゲン化体にH−Tビチオフェンを結合させて、チオフェン4量体を形成する第5工程、
(vi)第5工程で得られたチオフェン4量体のチオフェン末端をホルミル化する第6工程、及び
(vii)第6工程で得られたホルミル化体とシアノ酢酸とを反応させることにより、MK−2を生成する第7工程
を含有する製造方法。
項2. 前記ヨウ素触媒が、超原子価ヨウ素化合物である、上記項1に記載の製造方法。
項3. 前記活性化剤が、ブロモトリメチルシラン、クロロトリメチルシラン、三フッ化ホウ素及びトリメチルシリルトリフラートからなる群から選択される少なくとも1種である、上記項1又は2に記載の製造方法。
本発明の方法によれば、出発原料である3−ヘキシルチオフェンから7工程でMK−2を収率よく製造することができる。本発明は、H−Tビチオフェン合成時に遷移金属を使用しないので、全体として廃棄される金属の量の減らすことができる。
本発明は、DSSC用の有機色素であるMK−2の製造方法である。本発明の製造方法は、以下の7工程を含有することを特徴としている。以下、7つの工程について詳細に説明する。
第1工程
第1工程は、3−ヘキシルチオフェンをヨウ素触媒及び活性化剤の存在下でカップリングさせて、一方の3−ヘキシルチオフェンの2位と他方の3−ヘキシルチオフェンの5位とがヘッド−トゥ−テイル(H−T)結合したチオフェン2量体(H−Tビチオフェン)を合成する工程である。
第1工程で、原料である3−ヘキシルチオフェンをカップリングさせてH−Tビチオフェンを合成する。触媒としてヨウ素を用いてチオフェンカップリングを行うことにより、短時間でH−Tビチオフェンを高収率で得ることができる。また、触媒として遷移金属を用いないので、金属廃棄物が低減される。
カップリング反応は、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で、ヨウ素触媒の存在下、3−ヘキシルチオフェン同士をカップリングさせる。
触媒として用いられるヨウ素は、超原子価ヨウ素化合物であることが好ましい。超原子価ヨウ素化合物は、3価、5価等の超原子価ヨウ素を含む化合物である。超原子価ヨウ素化合物として、具体的には、例えば、ヒドロキシトシロキシヨードベンゼン、フェニルヨージンジアセタート、フェニルヨージンビストリフルオロアセタートを挙げることができる。
上記触媒の使用量は、特に限定されないが、3−ヘキシルチオフェンに対して通常0.3〜0.55倍モル程度、好ましくは0.5〜0.55倍モル程度である。
溶媒としては、HFIP(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロパノール)、TFE(2,2,2−トリフルオロエタノール)、アセトニトリル(CHCN)、ジクロロメタン(CHCl)、クロロホルム(CHCl)等の溶媒又はそれらの混合物中で行われる。これらの溶媒の中でも、HFIP及びTFEが好ましい。
上記溶媒の使用量は、特に限定されないが、3−ヘキシルチオフェンに対して通常10〜100倍重量程度、好ましくは20〜50倍重量程度である。
カップリング反応を加速するため、活性化剤を使用することが必須である。活性化剤として、ブロモトリメチルシラン、クロロトリメチルシラン、三フッ化ホウ素、トリメチルシリルトリフラート等を用いることができる。
活性化剤の使用量は、3−ヘキシルチオフェンに対して通常1〜5倍モル程度、好ましくは1〜2倍モル程度である。
反応温度は、通常、0〜40℃程度、好ましくは0〜25℃程度である。反応時間は、反応温度により異なるが、通常1〜3時間程度である。
第2工程
第2工程は、第1工程で得られたH−Tビチオフェンの5位をハロゲン化剤によりハロゲン化する工程である。
H−Tビチオフェンのハロゲン化は、当業者に公知の方法を用いて行うことができる。例えば、国際公開第2011/155679A1号に記載の方法を用いることにより、H−Tビチオフェンの5位を選択的に臭素化することができるので、上記方法に準じて臭素化することが好ましい。
本工程において、臭素化反応は、例えば、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で、H−Tビチオフェンにリチウム供給源及びハロゲン化剤を反応させることにより行われる。
溶媒として、例えば、THF(テトラヒドロフラン)、ジエチルエーテル、アセトニトリル(CHCN)等の溶媒又はそれらの混合物を用いることができる。これらの溶媒の中でも、THF及びジエチルエーテルが好ましい。
上記溶媒の使用量は、特に限定されないが、H−Tビチオフェンに対して通常10〜100倍重量程度、好ましくは20〜50倍重量程度である。
リチウム供給源として、例えば、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等を用いることができる。
臭素化剤として、臭素(Br)、1,2−ジブロモエタン、N−ブロモスクシンイミド(NBS)等が挙げられる。
上記リチウム供給源の使用量は、特に限定されないが、H−Tビチオフェンに対して通常1〜3倍モル程度、好ましくは1.1〜1.5倍モル程度である。また、リチウム供給源と臭素化剤とのモル比は、通常0.8〜1.5:1程度、好ましくは0.8〜1.1:1程度である。
反応温度は、通常、−78〜0℃程度、好ましくは−78〜−40℃程度である。
反応時間は、反応温度により異なるが、通常1〜2時間程度である。
第3工程
第3工程は、第2工程で得られたハロゲン化H−Tビチオフェンの5位のハロゲンを9−エチルカルバゾリル基で置換する工程である。
第3工程において、H−Tビチオフェンと9−エチルカルバゾールとをカップリングさせる。チオフェンダイマーを用いることで、9−エチルカルバゾールとのカップリング反応が短時間かつ定量的に起こすことができる。これにより、チオフェンと9−エチルカルバゾールとのカップリングの収率が低かった、上述の非特許文献1及び2に記載の反応と比較して、最終生成物(MK−2)の収率を向上させることができる。
本工程で、第2工程で得られたハロゲン化H−Tビチオフェンと、9−エチルカルバゾールのボロン酸又はボロン酸エステルとをカップリングさせる。
9−エチルカルバゾールのボロン酸又はボロン酸エステルは、当業者に公知の方法で適宜合成することができるが、市販されているものを使用してもかまわない。
9−エチルカルバゾールのボロン酸又はボロン酸エステルの使用量は、特に限定されないが、ハロゲン化H−Tビチオフェンに対して通常1〜1.5倍モル程度、好ましくは1〜1.2倍モル程度である。
必要に応じて、溶媒を使用してもよい。使用できる溶媒として、例えば、THF(テトラヒドロフラン)、トルエン、アセトニトリル(CHCN)、ジクロロメタン(CHCl)、クロロホルム(CHCl)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等の溶媒又はそれらの混合物を用いることができる。これらの溶媒の中でも、THF及びトルエンが好ましい。
上記溶媒の使用量は、特に限定されないが、ハロゲン化H−Tビチオフェンに対して通常10〜100倍重量程度、好ましくは20〜50倍重量程度である。
カップリング反応を加速するために貴金属触媒、相間移動触媒等の触媒を使用することが好ましい。特に貴金属触媒と相間移動触媒とを併用することが好ましい。
貴金属触媒としては、パラジウム(Pd)錯体触媒が使用される。Pd錯体触媒は、酢酸パラジウムまたは塩化パラジウムに三置換ホスフィンを反応させて系内で調製することができ、またはビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジ酢酸、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリス(ジベンジルデンアセトン)ジパラジウム等を使用することができる。
Pd錯体触媒の使用量は、ハロゲン化H−Tビチオフェンに対して通常0.01〜0.3倍モル程度、好ましくは0.05〜0.1倍モル程度である。
相間移動触媒としては、4級アンモニウム塩、環状エーテル類、4級ホスホニウム塩等を使用することができる。これらの中でも、経済性の面で4級アンモニウム塩が好ましい。4級アンモニウム塩として、テトラブチルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルトリエチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロオキシド、トリオクチルメチルアンモニウムブロミド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、トリオクチルエチルアンモニウムブロミド、トリオクチルエチルアンモニウムクロリド、テトラオクチルアンモニウムブロミド、テトラオクチルアンモニウムクロリド等を使用することができる。
相間移動触媒の使用量は、ハロゲン化H−Tビチオフェンに対して通常0.2〜3倍モル程度、好ましくは0.5〜1.5倍モル程度である。
本工程では、ハロゲン化H−Tビチオフェンのハロゲンを脱離させるために、反応系中に塩基の存在が必要である。使用される塩基として、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等を挙げることができる。これらの塩基は1種単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。
塩基の使用量は、ハロゲン化H−Tビチオフェンに対して通常1〜3倍モル程度、好ましくは1.5〜2倍モル程度である。
反応温度は、通常、50〜110℃程度、好ましくは80〜110℃程度である。
反応時間は、反応温度により異なるが、通常6〜12時間程度である。
第4工程
第4工程は、第3工程で得られた9−エチルカルバゾリルH−Tビチオフェンの5’位をハロゲン化する工程である。
第4工程において、ハロゲン化剤によって9−エチルカルバゾリルH−Tビチオフェンの5’位をハロゲン化する。
ハロゲン化として、塩素化、臭素化又はヨウ素化が挙げられる。これらの中で、次工程の収率の点から臭素化が好ましい。
臭素化剤として、臭素(Br)、臭化水素、四臭化チタン、臭化亜鉛、三臭化リン、五臭化リン、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、四臭化炭素、N−ブロモアセトアミド(NBA)、臭化チオニル、臭化トリメチルシリル等を使用することができる。これらのうち、取り扱い易さ、安定性、経済性及び入手の容易さの点から、N−ブロモスクシンイミド(NBS)及び臭素(Br)が好ましい。
上記臭化剤の使用量は、特に限定されないが、9−エチルカルバゾリルH−Tビチオフェンに対して通常1〜2倍モル、好ましくは1.1〜1.5倍モル程度である。
本工程では溶媒を用いてもよい。溶媒として、メタノール、エタノール、THF、アセトニトリル、ジエチルエーテル、酢酸、酢酸エチル、DMF等を挙げることができる。これらの溶媒は1種単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。これらの溶媒の中でも、THF及びアセトニトリルが好ましい。
上記溶媒の使用量は、特に限定されないが、9−エチルカルバゾリルH−Tビチオフェンに対して通常10〜100倍重量程度、好ましくは20〜50倍重量程度である。
反応温度は、通常、−20〜30℃程度、好ましくは0〜20℃程度である。
反応時間は、反応温度により異なるが、通常1〜3時間程度である。
第5工程
第5工程は、第4工程で得られたハロゲン化体にH−Tビチオフェンを結合させて、チオフェン4量体を形成する工程である。
第5工程において、ハロゲン化−9−エチルカルバゾリルH−TビチオフェンとH−Tビチオフェンとをカップリングさせる。
詳細には、第4工程で得られたハロゲン化−9−エチルカルバゾリルH−Tビチオフェンと、H−Tビチオフェンの5位をトリブチルスズ化した化合物、あるいはH−Tビチオフェンのボロン酸又はボロン酸エステルとをカップリングさせる。
H−Tビチオフェンの5位をトリブチルスズ化した化合物、及びH−Tビチオフェンの5位をボロン酸又はボロン酸エステルは、当業者に公知の方法で適宜合成することができる。H−Tビチオフェンの5位をトリブチルスズ化した化合物は、例えば、工程(2)で得られたハロゲン化H−Tビチオフェンを有機リチウム等の塩基存在下、有機スズハロゲン化物をTHF等のエーテル溶媒中、低温(約−78〜0℃)下でスタニル化することにより製造することができる。
H−Tビチオフェンのトリブチルスズ化物、又はH−Tビチオフェンのボロン酸又はボロン酸エステルの使用量は、特に限定されないが、ハロゲン化H−Tビチオフェンに対して通常1〜2倍モル程度、好ましくは1.1〜1.5倍モル程度である。
必要に応じて、溶媒を使用する。使用できる溶媒として、例えば、THF(テトラヒドロフラン)、アセトニトリル(CHCN)、ジクロロメタン(CHCl)、クロロホルム(CHCl)、トルエン等の溶媒又はそれらの混合物を用いることができる。これらの溶媒の中でも、THF及びトルエンが好ましい。
上記溶媒の使用量は、特に限定されないが、ハロゲン化−9−エチルカルバゾリルH−Tビチオフェンに対して通常10〜100倍重量程度、好ましくは20〜50倍重量程度である。
カップリング反応を加速するために貴金属触媒を使用することが好ましい。貴金属触媒としては、パラジウム(Pd)錯体触媒が使用される。Pd錯体触媒は、酢酸パラジウムまたは塩化パラジウムに三置換ホスフィンを反応させて系内で調製することができ、またはビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジ酢酸、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリス(ジベンジルデンアセトン)ジパラジウム等を使用することができる。
Pd錯体触媒の使用量は、ハロゲン化−9−エチルカルバゾリルH−Tビチオフェンに対して通常0.01〜0.3倍モル程度、好ましくは0.05〜0.2倍モル程度である。
反応温度は、通常、50〜110℃程度、好ましくは80〜110℃程度である。
反応時間は、反応温度により異なるが、通常6〜12時間程度である。
第6工程
第6工程は、チオフェン4量体のチオフェン末端をホルミル化する工程である。
第5工程で得られたチオフェン4量体に、ヴィルスマイヤー(Vilsmeier)試薬を反応させ、加水分解させることにより行われる。
ヴィルスマイヤー試薬は、アミドとオキシ塩化リン(POCl)又は塩化チオニル(SOCl)の反応で得られるクロロメチルイミニウム塩形式の試薬をいい、DMFとオキシ塩化リンとの反応で得られるものが多く用いられる。
DMFとオキシ塩化リンとのモル比は、通常10〜30:1程度、好ましくは10〜20:1程度であり、得られたヴィルスマイヤー試薬を、チオフェン4量体に対して通常1〜3倍モル程度、好ましくは1.5〜2倍モル程度添加する。
必要に応じて、溶媒を使用してもよい。使用できる溶媒として、例えば、DMF、THF(テトラヒドロフラン)、アセトニトリル(CHCN)、ジクロロメタン(CHCl)、クロロホルム(CHCl)等の溶媒又はそれらの混合物を用いることができる。これらの溶媒の中でも、DMFが好ましい。
上記溶媒の使用量は、特に限定されないが、チオフェン4量体に対して通常10〜100倍重量程度、好ましくは20〜50倍重量程度である。
反応温度は、通常、30〜80℃程度、好ましくは50〜70℃程度である。
反応時間は、反応温度により異なるが、通常3〜8時間程度である。
その後、塩基を用いて加水分解を行う。塩基としては、反応に関与しないものが用いられるが、好ましくは、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、酢酸ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基;ピリジン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン等の有機塩基等を用いることができる。
上記塩基の使用量は、特に限定されないが、チオフェン4量体に対して通常1倍モル以上、好ましくは1.5〜2倍モル程度である。
第7工程
第7工程は、第6工程で得られたホルミル化体とシアノ酢酸とを反応させることにより、MK−2を生成する工程である。
シアノ酢酸の使用量は、特に限定されないが、ホルミル化体に対して通常1〜3倍モル程度、好ましくは1.5〜2倍モル程度である。
溶媒としては、アセトニトリル、トルエン、ピペリジン、クロロホルム等の溶媒又はそれらの混合物を用いることができる。
上記溶媒の使用量は、特に限定されないが、ホルミル化体に対して通常10〜100倍重量程度、好ましくは20〜50倍重量程度である。
反応温度は、通常、50〜110℃程度、好ましくは70〜100℃程度である。
反応時間は、反応温度により異なるが、通常0.5〜2時間程度である。
本発明によれば、上記の7工程で、出発原料である3−ヘキシルチオフェンから7工程でMK−2を製造することができる。この方法を用いれば、7工程という短い工程数で、目的物であるMK−2を収率よく合成することができる。さらに、本発明は、H−Tビチオフェン合成時に遷移金属を使用しないので、全体として廃棄される金属の量の減らすことができる。
以下に本発明の実施例を示すことにより、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
実施例における各物性の測定方法は以下のとおりである。融点 (mp) は、Stuart(登録商標)融点測定装置 SMP3 AC input 100 Vを用いて測定した。 1H NMR 及び 13C NMR スペクトルは、JEOL JMN-400 スペクトロメーターを用いて、内部標準としてテトラメチルシランを含む溶媒CDCl3 中で測定した。データは、化学シフトは ppm (δ)で示し、積分し、多重度は、s = singlet(一重線), d = doublet(二重線), t = triplet(三重線), q = quartet(四重線), quin = quintet(五重線), brs = broad singlet(幅広い一重線), m = multiplet(多重線)で示し、結合定数はHzで表した。赤外スペクトル(IR)は、JASCO FT/IR-4200 スペクトロメーターで測定し、吸収はセンチメートルの逆数 (cm-1)で表した。質量スペクトルは、Shimadzu GCMS-QP 5000 測定装置を用いて、イオン化電圧70 eVで測定した。元素分析及び高分解能質量スペクトルは、大阪大学の元素分析セクションで行った。カラムクロマトグラフィー及びTLCは、Merck Silica gel 60 (230-400メッシュ)及び and Merck Silica gel F254 プレート(0.25 mm)でそれぞれ行った。スポット及びバンドは、UV照射(254, 365 nm)により検出した。
実施例で使用したPhI(OH)OTs (HTIB), TMSBr, 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール(HFIP)は市販品を購入後そのまま使用した。上記以外の原料もすべて市販されており、購入後それらを精製することなく使用した。
(1)3,4’-ジヘキシル-2,2’-ビチオフェンの合成(第1工程)
Figure 2014047224
25mLの1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に1.68 g(10.0 mmol)の3-ヘキシルチオフェンを溶解し、室温下で1.96 g(5 mmol)のヒドロキシトシロキシヨードベンゼン(PhI(OH)OTs)を加えた。続いてこの混合溶液に1.53 g(10 mmol)のブロモトリメチルシラン(TMSBr)を加え、薄層クロマトグラフィーにて反応の進行を確認し、3時間攪拌した。反応終了後、飽和重曹水を加え塩化メチレンにて抽出操作を行い、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、塩化メチレンを留去し、カラムクロマトグラフィーによって薄黄色の液体をした目的のH-Tビチオフェンを78%(1.30 g、3.90 mmol)の収率で得た。1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 0.84-0.92 (m, 6H), 1.20-1.35 (m, 12H), 1.52-1.70 (m, 4H), 2.63 (t, 2H, J = 8.4 Hz), 2.74 (t, 2H, J = 8.4 Hz), 6.89-6.92 (m, 2H), 7.03 (s, 1H), 7.12 (1H, d, J = 5.5 Hz) ppm; 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ14.1, 22.6, 29.0, 29.1, 29.2, 29.7, 30.4, 30.5, 30.7, 31.6, 31.7, 119.9, 123.4, 127.3, 129.9, 130.9, 135.8, 139.3, 143.5 ppm; HRMS (FAB) Calcd for C20H30S2[M] + 334.1789, found 334.1784.
(2)5-ブロモ-3,4’-ジヘキシル-2,2’-ビチオフェンの合成(第2工程)
Figure 2014047224
本工程は、Lee, Jae-Suk et al., PCT Int. Appl., 2011155679, 15 Dec 2011を参照して行った。
窒素雰囲気下、50 mLの脱水THFに1.68 g(10.0 mmol)の 3,4’-ジヘキシル-2,2’-ビチオフェンを溶解し−78℃まで冷却した。この溶液に4.0 mL(10 mmol)のn-BuLi(2.5 M、ヘキサン溶液)を1時間半かけて滴下した。同じ温度下にてさらに1時間反応溶液を攪拌し、1.68 g(10.5 mmol)の臭素のTHF溶液(5 mL)を15分かけて滴下した。さらに20分間攪拌後、−78℃で数滴のチオ硫酸ナトリウムのメタノール水溶液を加え、室温まで昇温した。混合溶液を氷水へと注ぎ、ジエチルエーテルを用いて抽出操作を行った。有機層を3%チオ硫酸ナトリウム水溶液および10%の塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、ジエチルエーテルを留去し、中性シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーによって無色透明の液体をした目的の化合物を90%(3.71 g、0.90 mmol)の収率で得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ0.84-0.89 (m, 6H), 1.27-1.30 (m, 12H), 1.54-1.62 (m, 4H), 2.57 (t, 2H, J = 8.4 Hz), 2.64 (t, 2H, J = 8.4 Hz), 6.85 (s, 2H), 6.87 (s, 1H) ppm.
(3)9-エチル-3-(3,4'-ジ-n-ヘキシル-[2,2']ビチオフェン-5-イル)-9H-カルバゾールの合成(第3工程)
Figure 2014047224
206.2 mg(0.50 mmol)の5-ブロモ-3,4’-ジヘキシル-2,2’-ビチオフェンと184.7 mg(0.58 mmol)のカルバゾールのボロン酸ピナコールエステルおよび23.1 mg(0.02 mmol)のPd(PPh3)4の混合溶液に数滴のAliquat 336を含んだ2 mLのトルエンと0.33 mLの2M炭酸ナトリウム水溶液を加えた。反応溶液を激しく攪拌しながら12時間還流した。反応溶液を放冷後、水に注ぎ酢酸エチルを用いて抽出操作を行った。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥した。酢酸エチルを留去し、カラムクロマトグラフィーによって294 mgの薄黄色の液体をした目的の化合物を100%(294 mg、0.50 mmol)の収率で得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.31 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.15 (1H, br d, J = 7.7 Hz), 7.72 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz), 7.50 (1H, ddd, J = 8.2, 7.0, 1.2 Hz), 7.42 (1H, br d, J = 8.2 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.26 (1H, ddd, J = 7.7, 7.0, 1.0 Hz), 7.20 (1H, s), 7.01 (1H, d, J = 1.5 Hz), 6.90 (1H, d, J = 1.5 Hz), 4.37 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.81 (2H, br t, J = 7.8 Hz), 2.64 (2H, br t, J = 7.8 Hz), 1.77-1.63 (4H, m), 1.45 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.42-1.31 (12H, m), 0.92 (6H, t, J = 7.0 Hz), 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 143.5, 143.0, 140.3, 140.2, 139.4, 136.2, 129.2, 126.7, 125.9, 125.3, 124.8, 123.8, 123.3, 122.8, 120.5, 119.4, 119.0, 117.4, 108.6, 108.6, 37.5, 31.7, 31.7, 30.6, 30.5, 30.4, 29.5, 29.3, 29.0, 22.64, 22.62, 14.1, 14.1, 13.7. Anal. Calcd for C34H41NS2: C, 77.37; H, 7.83; N, 2.65, S, 12.15. Found. C, 77.96; H, 8.22; N, 2.61, S, 11.81.
(4)9-エチル-3-(5'-ブロモ-3,4'-ジ-n-ヘキシル-[2,2']ビチオフェン-5-イル)-9H-カルバゾールの合成(第4工程)
Figure 2014047224
10 mLのTHFに 173 mg(0.33 mmol)の9-エチル-3-(3,4'-ジ-n-ヘキシル-[2,2']ビチオフェン-5-イル)- 9H-カルバゾールを溶解し、室温下にて61 mg(0.34 mmol)の N-ブロモスクシンイミド(NBS)を加えた。30分攪拌後、10%の炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出操作を行った。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥した。酢酸エチルを留去し、カラムクロマトグラフィーによって薄黄色の液体をした目的の化合物を97%(193 mg、0.32 mmol)の収率で得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.29 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.13 (1H, br d, J = 7.6 Hz), 7.70 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz), 7.49 (1H, ddd, J = 8.2, 7.0, 1.2 Hz), 7.42 (1H, br d, J = 8.2 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.26 (1H, ddd, J = 7.6, 7.0, 1.0 Hz), 7.17 (1H, s), 6.85 (1H, s), 4.38 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.75 (2H, br t, J = 7.8 Hz), 2.58 (2H, br t, J = 7.8 Hz), 1.74-1.60 (4H, m), 1.45 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.42-1.31 (12H, m), 0.91 (6H, t, J = 7.0 Hz), 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 143.5, 142.3, 140.7, 140.2, 139.4, 136.1, 128.1, 126.0, 125.9, 125.0, 124.7, 123.7, 123.2, 122.7, 120.4, 119.0, 117.3, 108.6, 108.5, 107.9, 37.4, 31.7, 31.6, 30.6, 29.6, 29.5, 29.5, 29.3, 28.9, 22.63, 22.60, 14.1, 14.1, 13.7. Anal. Calcd for C34H40BrNS2: C, 67.31; H, 6.65; N, 2.31, S, 10.57. Found. C, 67.57; H, 6.83; N, 2.33, S, 10.56.
(5)9-エチル-3-(3,4',4'',4'''-テトラ-n-ヘキシル-[2,2',5',2'',5'',2''']クオーターチオフェン-5-イル)-9H-カルバゾールの合成(第5工程)
Figure 2014047224
242.3mg(0.40 mmol)の9-エチル-3-(5'-ブロモ-3,4'-ジ-n-ヘキシル-[2,2']ビチオフェン-5-イル)-9H- カルバゾールと261.3mg(0.42 mmol)の5-トリブチルスタニルTributylstannyl-3,4’-ジヘキシル-2,2’-ビチオフェンを4 mLの脱気したトルエンに溶解し、11.6 mg(2.5 mol%、0.01mmol)のPd(PPh3)4を加えた。反応溶液を12時間加熱還流し、放冷後0.4 mLのテトラブチルアンモニウム(1M、THF溶液)を加え、溶媒を留去した。得られた反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、橙色の液体をした目的の化合物を99%(339 mg、0.399 mmol)の収率で得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.32 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.15 (1H, br d, J = 7.5 Hz), 7.73 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz), 7.50 (1H, ddd, J = 8.2, 7.0, 1.2 Hz), 7.43-7.39 (2H, m), 7.27 (1H, ddd, J = 7.5, 7.0, 1.0 Hz), 7.21 (1H, s), 7.02 (1H, s), 7.00 (1H, d, J = 1.3 Hz), 6.99 (1H, s), 6.91 (1H, d, J = 1.3 Hz), 4.38 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.87-2.75 (6H, m), 2.63 (2H, br t, J = 7.8 Hz), 1.80-1.62 (8H, m), 1.46 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.44-1.30 (24H, m), 0.95-0.89 (12H, m), 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 143.6, 143.1, 140.4, 140.3, 139.6 139.5, 139.4, 135.5, 134.3, 133.6, 130.8, 129.9, 128.8, 128.2, 128.1, 127.0, 125.9, 125.2, 125.0, 123.7, 123.3, 122.8, 120.5, 119.9, 119.0, 117.4, 108.65, 108.59, 37.5, 31.72, 31.69, 31.68, 31.68, 31.66, 30.6, 30.54, 30.49, 30.47, 30.4, 29.7, 29.5, 29.35, 29.27, 29.24, 29.0, 22.7, 22.64, 22.63, 22.61, 14.14, 14.11, 14.09, 14.09, 14.09, 13.8. Anal. Calcd for C54H69NS4: C, 75.38; H, 8.08; N, 1.63, S, 14.91. Found. C, 75.90; H, 8.19; N, 1.69, S, 14.45.
(6)5'''-(9-エチル-9H-カルバゾール-3-イル)-3',3'',3''',4-テトラ-n-ヘキシル-[2,2',5',2'',5'',2'''] クオーターチオフェン-5-カルバルデヒドの合成(第6工程)
Figure 2014047224
本工程は、 N. Koumura, K. Hara et al., J. Am. Chem. Soc., 2006, 128 (44), pp 14256-14257; additions and corrections, J. Am. Chem. Soc., 2008, 130 (12), pp 4202-4203を参照して行った。
氷冷下、231 mg(0.27 mmol)の4量体チオフェンの脱水DMF(1 mL)溶液に0.1 mLの塩化ホスホリルと0.5 mL のDMFを混合して調製したVilsmeier試薬を加えた。反応溶液を70℃で7時間攪拌し、放冷後、30 mL の10%酢酸ナトリウム水溶液を加えた。酢酸エチルを用いて抽出操作を行い、有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥した。酢酸エチルを留去し、カラムクロマトグラフィーによって黒橙色の液体をした目的の化合物を83%(197 mg、0.22 mmol)の収率で得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.02 (1H, s), 8.31 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.14 (1H, br d, J = 7.9 Hz), 7.72 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz), 7.50 (1H, ddd, J = 8.2, 7.1, 1.1 Hz), 7.43-7.39 (2H, m), 7.27 (1H, ddd, J = 7.9, 7.1, 0.9 Hz), 7.21 (1H, s), 7.06 (1H, s), 7.02 (1H, s), 7.01 (1H, s), 4.38 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.95 (2H, br t, J = 7.8 Hz), 2.86-2.79 (6H, m), 1.80-1.68 (8H, m), 1.46 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.42-1.29 (24H, m), 0.95-0.88 (12H, m), 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 181.4, 153.2, 145.1, 143.3, 142.4, 140.6, 140.4, 140.3, 139.4, 136.0, 135.9, 135.1, 129.15, 129.08, 128.44, 128.42, 128.0, 127.7, 125.9, 125.0, 124.9, 123.6, 123.2, 122.7, 120.4, 119.0, 117.3, 108.6, 108.5, 37.5, 31.66, 31.63, 31.60, 31.5, 31.3, 30.4, 30.3, 30.1, 29.8, 29.7, 29.5, 29.3, 29.23, 29.21, 28.9, 28.3, 22.62, 22.59, 22.56, 22.5, 14.09, 14.06, 14.02, 14.00, 13.7. Anal. Calcd for C55H69NOS4: C, 74.36; H, 7.83; N, 1.58, S, 14.44. Found. C, 74.53; H, 8.20; N, 1.59, S, 14.16.
(7)2-シアノ-3-[5'''-(9-エチル-9H-カルバゾール-3-イル)-3',3'',3''',4-テトラ-n-ヘキシル- [2,2',5',2'',5'',2'''] クオーターチオフェン-5-イル]アクリル酸 (MK-2) の合成(第7工程)
Figure 2014047224
197 mg(0.22 mmol)のアルデヒドと38 mg(0.44 mmol)のシアノ酢酸を1 mLの脱水トルエン、2 mLの脱水トルエン、1 mLのピペリジンの混合溶媒に溶解し、20分間還流した。放冷後、クロロホルムを加えて反応溶液を希釈し、有機層を1 M塩酸、水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥し、酢酸エチルを留去した。カラムクロマトグラフィーによって黒赤色の固体をした目的の化合物MK-2を86%(182 mg、0.19 mmol)の収率で得た。1H NMR (400 MHz, THF-d8) δ 8.41 (1H, s), 8.40 (1H, br s), 8.15 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.73 (1H, br d, J = 8.5 Hz), 7.52-7.48 (2H, m), 7.43 (1H, ddd, J = 8.0, 7.2, 0.8 Hz), 7.32 (1H, s), 7.24 (1H, s), 7.17 (1H, br t, J = 7.2 Hz), 7.13 (1H, s), 7.09 (1H, s), 4.43 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.93-2.82 (8H, m), 1.81-1.63 (8H, m), 1.51-1.28 (24H, m), 1.41 (3H, t, J = 7.2 Hz), 0.94-0.90 (12H, m), 13C NMR (100 MHz, THF-d8) δ 164.6, 155.3, 144.7, 144.6, 143.8, 143.4, 141.6, 141.53, 141.50, 140.6, 137.1, 136.3, 130.7, 130.3, 130.1, 130.0, 129.1, 129.0, 128.2, 126.8, 126.0, 125.9, 124.40, 124.38, 123.9, 121.2, 119.8, 117.9, 117.0, 109.8, 109.6, 98.1, 38.2, 32.73, 32.68, 32.5, 32.2, 31.5, 31.4, 31.3, 30.8, 30.6, 30.4, 30.3, 30.22, 30.20, 30.1, 29.9, 29.5, 29.1, 23.58, 23.55, 23.54, 23.47, 14.53, 14.51, 14.50, 14.4, 14.1. Anal. Calcd for C58H70N2O2S4: C, 72.91; H, 7.38; N, 2.93, S, 13.42. Found. C, 73.19; H, 7.42; N, 2.98, S, 13.42.
上記の7工程により、原料の3−ヘキシルチオフェンから、約10日間でMK−2を48%の収率で製造することができた。

Claims (3)

  1. 有機色素MK−2の製造方法であって、
    (i)3−ヘキシルチオフェンをヨウ素触媒及び活性化剤の存在下でカップリングさせて、前記チオフェン2分子がヘッド−トゥ−テイル結合したチオフェン2量体(H−Tビチオフェン)を合成する第1工程、
    (ii)第1工程で得られたH−Tビチオフェンの5位をハロゲン化する第2工程、
    (iii)第2工程で得られたハロゲン化H−Tビチオフェンの5位のハロゲンを9−エチルカルバゾリル基で置換する第3工程、
    (iv)第3工程で得られた9−エチルカルバゾリルH−Tビチオフェンの5’位をハロゲン化する第4工程、
    (v)第4工程で得られたハロゲン化体にH−Tビチオフェンを結合させて、チオフェン4量体を形成する第5工程、
    (vi)第5工程で得られたチオフェン4量体のチオフェン末端をホルミル化する第6工程、及び
    (vii)第6工程で得られたホルミル化体とシアノ酢酸とを反応させることにより、MK−2を生成する第7工程
    を含有する製造方法。
  2. 前記ヨウ素触媒が、超原子価ヨウ素化合物である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記活性化剤が、ブロモトリメチルシラン、クロロトリメチルシラン、三フッ化ホウ素及びトリメチルシリルトリフラートからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の製造方法。
JP2012188699A 2012-08-29 2012-08-29 有機色素mk−2の製造方法 Expired - Fee Related JP5963167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188699A JP5963167B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 有機色素mk−2の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188699A JP5963167B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 有機色素mk−2の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047224A true JP2014047224A (ja) 2014-03-17
JP5963167B2 JP5963167B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50607242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188699A Expired - Fee Related JP5963167B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 有機色素mk−2の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963167B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103980729A (zh) * 2014-05-23 2014-08-13 湘潭大学 一种有机染料敏化剂及其制备方法
CN104479391A (zh) * 2014-12-30 2015-04-01 南京信息工程大学 一种双咔唑D-D-π-A型染料、制备方法及应用
CN109575005A (zh) * 2018-11-27 2019-04-05 西安近代化学研究所 4,4’-二(烷基苯)联噻吩桥联硫脲三苯胺光敏染料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039898A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Nippon Kayaku Co Ltd ジアリール化合物の製造方法
JP2006049754A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Sharp Corp π電子共役系有機シラン化合物を用いた機能性有機薄膜及びその製造方法
WO2007119525A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
JP2009046653A (ja) * 2007-07-24 2009-03-05 Nagase Chemtex Corp 超原子価ヨウ素反応剤を用いる芳香族化合物および複素環式芳香族化合物のポリマーの製造方法
JP2009523869A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリチオフェンの製造法
JP2011057937A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tokyo Institute Of Technology 捻れたπ共役部分を有するドナー・アクセプター型色素、及びこれを用いた色素増感型太陽電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039898A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Nippon Kayaku Co Ltd ジアリール化合物の製造方法
JP2006049754A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Sharp Corp π電子共役系有機シラン化合物を用いた機能性有機薄膜及びその製造方法
JP2009523869A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリチオフェンの製造法
WO2007119525A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
JP2009046653A (ja) * 2007-07-24 2009-03-05 Nagase Chemtex Corp 超原子価ヨウ素反応剤を用いる芳香族化合物および複素環式芳香族化合物のポリマーの製造方法
JP2011057937A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tokyo Institute Of Technology 捻れたπ共役部分を有するドナー・アクセプター型色素、及びこれを用いた色素増感型太陽電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016009197; Chemical Communications No.23, 2005, 2930-2932 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103980729A (zh) * 2014-05-23 2014-08-13 湘潭大学 一种有机染料敏化剂及其制备方法
CN103980729B (zh) * 2014-05-23 2016-03-23 湘潭大学 一种有机染料敏化剂及其制备方法
CN104479391A (zh) * 2014-12-30 2015-04-01 南京信息工程大学 一种双咔唑D-D-π-A型染料、制备方法及应用
CN109575005A (zh) * 2018-11-27 2019-04-05 西安近代化学研究所 4,4’-二(烷基苯)联噻吩桥联硫脲三苯胺光敏染料及其制备方法
CN109575005B (zh) * 2018-11-27 2021-06-15 西安近代化学研究所 4,4’-二(烷基苯)联噻吩桥联硫脲三苯胺光敏染料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5963167B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103992225B (zh) 一种水杨醛衍生物及其制备方法
Hu et al. Visible light induced hydrodifluoromethylation of alkenes derived from oxindoles with (difluoromethyl) triphenylphosphonium bromide
CN103274910B (zh) 一种合成均苯三甲醛类化合物的方法
JP5963167B2 (ja) 有機色素mk−2の製造方法
CN106674264A (zh) (2,2,2‑三氟乙氧基)苯硼酸类化合物的合成方法
Lu et al. A simple and convenient synthesis of 2-(perfluoroalkyl)-4H-chromenes from salicyl N-tosylimines or salicylaldehydes and methyl 2-perfluoroalkynoates
Fiego et al. Indium-mediated regioselective synthesis of ketones from arylstannanes under solvent-free ultrasound irradiation
JP5147103B2 (ja) ベンゾメタロールの合成方法および新規ジイン化合物
IT201800000667A1 (it) Procedimento per la preparazione di composti diarilossibenzoeterodiazolici disostituiti
CN103421050A (zh) 二茂铁二羧酸酯类化合物及其合成方法
Hang et al. Reaction of difluorocarbene with propargyl esters and efficient synthesis of difluorocyclopropyl ketones
Fan et al. Synthesis of trifluormethyl substituted oxetenes by the reaction of acetylenedicarboxylate with trifluoromethyl ketone in the presence of triphenylphosphine
JP6132656B2 (ja) ピセン及びその誘導体の製造方法
CN106117225A (zh) 苯并菲癸烷氧基桥连异辛烷氧基苯基卟啉金属Zn配合物的合成方法
CN111747975B (zh) 贝达喹啉消旋体及其中间体的制备方法
CN103333204A (zh) 一类9,9’-螺二芴衍生物的合成方法
Surowiec et al. Mono-ionizable calix [4] arene-benzocrown-6 ligands in 1, 3-alternate conformations: synthesis, structure and silver (I) extraction
CN106118688A (zh) 苯并菲癸烷氧基桥连异辛烷氧基苯基卟啉二元化合物盘状液晶材料的合成方法
Wu et al. One-pot synthesis of bromodifluoroacetimidoyl halides and its Suzuki coupling reactions with aryl boronic acids
JP5407332B2 (ja) クォータピリジン誘導体の製造方法及びその中間体
CN108069977B (zh) 一种氟烷基取代吡咯[1,2-a]吲哚的合成方法
CN111018691A (zh) 一种芳香酸的绿色合成方法
CN105198690B (zh) 卤素调控的各种位置取代芴类化合物的制备方法
JP6654900B2 (ja) シクロパラフェニレン化合物およびその製造方法並びに中間体化合物
Kostyuchenko et al. New approach to the synthesis of 2, 2': 5', 2''-terthiophene-5, 5''-and 2, 2': 5', 2'': 5'', 2'''-quaterthiophene-5, 5'''-dicarboxylic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees