JP2014044572A - 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム - Google Patents

通信制御装置、通信制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014044572A
JP2014044572A JP2012186688A JP2012186688A JP2014044572A JP 2014044572 A JP2014044572 A JP 2014044572A JP 2012186688 A JP2012186688 A JP 2012186688A JP 2012186688 A JP2012186688 A JP 2012186688A JP 2014044572 A JP2014044572 A JP 2014044572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
transmission
site
server
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012186688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Matsuhashi
健一 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012186688A priority Critical patent/JP2014044572A/ja
Publication of JP2014044572A publication Critical patent/JP2014044572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】過去に送信した画像データを他の送信先に送信する際に、再送信する手間を不要にするとともに、サーバー装置の記憶容量を節約できるようにする。
【解決手段】画像を撮影する撮像装置102と、撮像装置102からネットワーク104を経由して送信された画像データを投稿サイト103へ投稿するサーバー装置101と、サーバー装置101の設定を制御する通信装置105とを備えた画像送信管理システムにおいて、通信装置105は、撮像装置102から送信された画像データを保存するか、もしくはサーバー装置101へ転送するかの設定を選択することができる。
【選択図】図14

Description

本発明は、例えば、投稿サイトに撮影画像を投稿するために用いて好適な通信制御装置、通信制御方法及びプログラムに関する。
撮像装置によって撮影された画像の用途として、インターネット上の投稿サイトへ画像データを投稿することが一般に行われている。この際、撮像装置と投稿サイトとの間にサーバー装置を配置し、サーバー装置が撮像装置から受信した画像データを投稿サイトへ送信する技術が、例えば特許文献1に開示されている。
特開2011−61294号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、同じ画像データをインターネット上の別の投稿サイトへ投稿したい時などに、撮像装置からインターネット上のその投稿サイトへその画像データを再送信する必要があり、多くの手間がかかってしまう。さらに、サーバー装置の記憶装置の容量が有限であり、容量不足となった場合は、撮像装置からの投稿処理が滞ってしまうことがあった。
本発明は前述の問題点に鑑み、過去に送信した画像データを他の送信先に送信する際に、再送信する手間を不要にするとともに、サーバー装置の記憶容量を節約できるようにすることを目的としている。
本発明の通信制御装置は、所定の装置またはサイトへ送信するための画像データを送信する情報処理装置と、ネットワークを介して前記画像データを受信するサーバー装置とともに画像送信管理システムを構成する通信制御装置であって、前記サーバー装置が受信した画像データを保存するか、もしくは前記所定の装置またはサイトへ送信させるかを選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された設定とするための制御情報を前記サーバー装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、過去に送信した画像データを他の送信先に送信する際に、再送信する手間を不要にするとともに、サーバー装置の記憶容量を節約することができる。
本発明の実施形態に係る画像送信管理システムの構成例を示す概略図である。 図1に示す撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図1に示すサーバー装置の構成例を示すブロック図である。 撮像装置に格納される接続先管理情報の一例を示す図である。 撮像装置に格納される送信画像管理情報の一例を示す図である。 サーバー装置に格納される送信先管理情報の一例を示す図である。 サーバー装置に格納される送信状態管理情報の一例を示す図である。 サーバー装置に格納される記憶容量管理情報の一例を示す図である。 撮像装置に表示される、投稿する画像データを選択して投稿操作を実行するための操作画面の一例を示す概略図である。 図1に示す通信装置の構成例を示すブロック図である。 通信装置に表示される送信設定画面の一例を示す概要図である。 通信装置に表示される送信履歴(転送履歴情報)の画面の一例を示す概要図である。 第1の実施形態において、通信装置により行われる送信方法の設定処理手順の一例を示すフローチャートである。 撮像装置からサーバー装置を経由して投稿サイトへ画像データを投稿する処理手順の一例を示すタイミングチャートである。 通信装置に送信履歴を表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態において、通信装置により行われる送信方法の設定処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る画像送信管理システムの構成例を示す概略図である。
図1において、本実施形態の画像送信管理システムは、画像を撮影する撮像装置102と、撮像装置102からネットワーク104を経由して送信された画像データを投稿サイト103へ投稿するサーバー装置101とを備えている。さらに、サーバー装置101に対する設定を行い、サーバー装置101の設定状態を取得して表示する通信装置(通信制御装置)105を備えている。サーバー装置101は、ユーザーの選択に基づいて撮像装置102から送信された画像データを保存したり、投稿サイト103への投稿履歴を管理したりする。
ここで、投稿とは、送信元装置が画像データやテキストデータなどのコンテンツデータを、ネットワークを経由して送信先装置へ送信することである。そして、送信先装置はコンテンツデータを所定の記憶装置に保存するとともに、さらにネットワークを経由して第三者の装置へ送信することにより、第三者の装置においてコンテンツデータが出力される。
図2は、撮像装置102の構成例を示すブロック図である。
図2において、撮像部201は、被写体の光学像をアナログの電気信号に変換する。画像処理部202は、アナログの電気信号を入力してデジタル信号に変換し、所定の画像処理を施す。エンコーダ203は、デジタル信号の画像データを圧縮符号化する。このとき、静止画データの場合はJPEG形式等に従って圧縮符号化する。
画像データ記録部204は、圧縮符号化された画像データとともにメタデータを格納した画像ファイルを作成して、ランダムアクセス可能な記録媒体205に格納する。また、画像データ記録部204は、記録媒体205に記録された画像ファイルを読み出すこともできる。ネットワーク接続部206は、ネットワーク104を経由してサーバー装置101に画像データを送信する。
システム制御部207は、撮像装置102の全般的な動作を制御する制御部であり、マイクロコンピュータを有する。ROM208は、制御プログラムや撮像設定値ファイル、各種データを保存する。RAM209は、制御プログラムのロード領域等を有する。操作部210は、操作パネルやリモコン等を含み、ユーザーにより操作されて各種データやコマンドを入力する。
位置情報取得部211は、例えばGPSレシーバであり、GPS衛星から受信した情報に基づいて撮像装置102の現在位置を算出し、現在位置を表す位置情報を生成する。なお、位置情報取得部211は、撮像装置102の外部に接続されていてもよい。デコーダ212は、画像データ記録部204が読み出した、圧縮符号化された画像データを復号する。D/A変換器213は、圧縮符号化されていないデジタル信号の画像データをアナログ信号に変換する。モニタ214は表示部であり、D/A変換器から出力されたアナログ信号に係る画像を表示する。電源電池215は、撮像装置102の駆動に必要な電源を供給する。
本実施形態に係る各種処理を実現するために必要な制御プログラムは、ROM208に記憶されている。なお、この制御プログラムがメモリカード等の記録媒体205に記憶されている形態でも良い。また同様に、ネットワーク上に制御プログラムがある場合でも本発明は適用される。
撮像装置102は、ネットワーク接続部206を介してサーバー装置101にアクセスするためのアドレスを含む接続先管理情報や、認証を行うための操作者情報、後述する送信画像管理情報をROM208に保持している。そして、撮像装置102は接続先管理情報に含まれるアドレスに従ってサーバー装置101にアクセスし、サーバー装置101は、操作者情報を基に認証を行う。
図3は、サーバー装置101の構成例を示すブロック図である。
図3において、サーバー装置101は、モニタ301、VRAM302、BMU303、キーボード304、PD305、CPU306、ROM307、RAM308、外部記憶装置309、FDD310、及びネットワークI/F311を有する。
モニタ301には、例えばサーバー装置101が保持するデータや供給されたデータが表示される。VRAM302には、モニタ301に表示するための画像が描画される。このVRAM302に生成された画像のデータは、所定の規定に従ってモニタ301に転送され、これによりモニタ301に画像が表示される。BMU(ビットムーブユニット)303は、例えば、メモリ間(例えば、VRAM302と他のメモリとの間)のデータ転送や、メモリと各I/Oデバイス(例えば、ネットワークI/F311)との間のデータ転送を制御する。
キーボード304は、文字等を入力するための各種キーを有する。PD(ポインティングデバイス)305は、例えば、モニタ301に表示されたアイコン、メニューその他のコンテンツを指示するために使用される。CPU306は、ROM307、外部記憶装置309又はフレキシブルディスクに格納された制御プログラムに基づいて、各デバイスを制御する。ROM307は、各種制御プログラムやデータを保存する。RAM308は、CPU306のワーク領域、エラー処理時のデータの退避領域、制御プログラムのロード領域等を有する。外部記憶装置309は、情報処理装置内で実行される各制御プログラムやデータを格納する。
FDD310は、フロッピー(登録商標)等に代表されるフレキシブルディスクに対するアクセスを制御する。ネットワークI/F311は、インターネット等のネットワーク回線313に接続するためのインターフェースである。CPUバス312は、アドレスバス、データバス及びコントロールバスを含む。CPU306に対する制御プログラムの提供は、ROM307、外部記憶装置309、FDD310から行うこともできるし、ネットワークI/F311を介してネットワークを経由して他の情報処理装置等から行うこともできる。
図4は、撮像装置102のROM208または記録媒体205に格納される接続先管理情報401の一例を示す図である。この接続先管理情報401は、撮像装置102がネットワーク104を経由してサーバー装置101に接続するための情報である。
図4において、接続先402は、サーバー装置101のネットワークにおけるアドレスであり、接続ID403は、サーバー装置101から撮像装置102をユニークに識別するためのIDである。また、接続ID403はサーバー装置101でも管理されており、撮像装置102がサーバー装置101に発番要求を送信し、サーバー装置101が発番を行って、撮像装置102へ送信する。サーバー装置101は、この接続ID403によって、ネットワーク104上に複数台存在しても、撮像装置102から送信された画像データが混在することなく、サーバー装置101に到達させることが可能である。このように、この接続先402と接続ID403とが一対となって、接続先管理情報401を構成している。なお、撮像装置102が複数のサーバー装置に接続可能な場合は、他の接続先管理情報404、405とともに複数保持することも可能である。
図5は、撮像装置102のROM208または記録媒体205に格納される送信画像管理情報500の一例を示す図である。送信画像管理情報500は、撮像装置102がネットワーク104を経由してサーバー装置101に画像データを送信する際の管理情報である。
図5において、全画像数501は、ユーザーによって選択され、投稿サイト103に投稿される画像数を示している。送信済画像数502は、投稿サイト103に実際に投稿された画像数を示しており、全画像データの送信が完了した状態では、全画像数501の値と等しい値となる。
画像名503は、撮像装置102の記録媒体205に格納される際の画像ファイル名である。送信状態504は、画像名503で示される画像データが投稿サイト103に正常に投稿されたか否かに関する状態を格納する領域であり、正常に送信できた場合にはTRUEが格納され、正常に送信できなかった場合にはFALSEが格納される。また、画像名503および送信状態504は画像毎に格納され、全画像数501に示す画像数のテーブル505〜507のそれぞれに存在する。
図6は、サーバー装置101のRAM308または外部記憶装置309に格納される送信先管理情報604の一例を示す図である。この送信先管理情報604には、撮像装置102からサーバー装置101に送信された画像データを投稿する投稿サイト103に関する情報が格納されている。
図6において、送信先601は、投稿サイト103に関する情報であり、サーバー装置101と投稿サイト103との間で画像データの送信等を行うための既定アドレスである。例えば、既定アドレスが"ABC.COM"であり、画像データの送信を示すパラメータが"IMG"である場合には、"ABC.COM&IMG"をサーバー装置101から投稿サイト103へ送信することにより、画像送信処理を開始することができる。
送信方法602は、撮像装置102からサーバー装置101、または投稿サイト103へ画像データを送信する方法を規定するモードであり、3種類のモードが存在する。1つ目は、投稿サイト103およびサーバー装置101へ画像データを送信するモードである。この場合は、投稿サイト103には、サーバー装置101から画像データが送信される。2つ目は、撮像装置102から投稿サイト103のみに画像データを直接送信するモードである。3つ目は、撮像装置102からサーバー装置101へ画像データを送信し、サーバー装置101に格納された画像データへのリンク先を投稿サイト103へ送信するモードである。
投稿コメント603は、投稿サイト103へ画像データを投稿する際に投稿サイト103に送信されるコメントであり、ユーザーにより任意に入力できる。送信先601、送信方法602、および投稿コメント603は投稿サイト毎に送信先管理情報として存在し、別の投稿サイトが存在する場合は、さらに他の送信先管理情報605、606を持つことができる。
図7は、サーバー装置101のRAM308または外部記憶装置309に格納される送信状態管理情報708の一例を示す図である。この送信状態管理情報708には、撮像装置102からサーバー装置101に送信された画像データ群を投稿サイト103に投稿した状態または結果の情報が格納されている。
図7において、送信開始日時701は、撮像装置102から送信された画像データ群を投稿サイト103へ投稿開始した日付および時間を示している。送信完了日時702は、撮像装置102から送信された画像データ群を投稿サイト103へ投稿完了した日付および時間を示している。例えば、10枚の画像データで画像データ群が構成されている場合、1枚目の画像データを投稿サイト103へ送信開始した日時を送信開始日時701に示し、10枚目の画像データを投稿サイト103へ送信完了した日時を送信完了日時702に示す。
送信画像数703は、撮像装置102から投稿サイト103へ送信する予定数を示しており、送信成功数704は、サーバー装置101から投稿サイト103へ実際に送信が成功した画像数を示している。なお、投稿サイト103への送信が途中で失敗した場合は、失敗する前の枚数を示す。例えば、6枚目の画像データの送信中に失敗を検出した場合は、送信成功数704は「5」となる。
アルバム名705は、サーバー装置101の外部記憶装置309に画像データが格納される際の区画名である。投稿サイト103からサーバー装置101への導線が必要な場合は、このアルバム名705に対応する外部記憶装置309内のアドレスへのリンクが使用される。
送信元706は画像データの送信元を示しており、撮像装置102またはサーバー装置101の値を示す。ここでいう値とは、各装置に割り当てられたIDであって、例えば、撮像装置=1、サーバー装置=2等の値である。また、前記端末以外に携帯端末=3等の他の値をとってもよい。送信先707は、画像データの送信先であり、投稿サイト103であっても、オンラインプリントサイト、サーバー装置以外の画像保管サービスサイト等のサイトであってもよい。
以上のように送信状態管理情報708は、送信開始日時701、送信完了日時702、送信画像数703、送信成功数704、アルバム名705、送信元706、および送信先707から構成されている。また、送信元706、送信先707の組み合わせ数が3である場合には、さらに送信状態管理情報709、710が存在することとなる。
図8は、サーバー装置101のRAM308または外部記憶装置309に格納される記憶容量管理情報804の一例を示す図であり、外部記憶装置309におけるユーザー毎の画像格納容量を管理する情報を示している。
図8において、ユーザーID801は、該当する記憶領域を使用する権利のあるユーザーに対応するユニークなIDである。最大格納容量802には、ユーザーID801で示されるユーザーが画像データを格納するために使用することのできる最大格納容量が設定されている。
現使用容量803は、ユーザー毎に割り当てられた最大格納容量802のうち、実際に使用されている容量を示している。すなわち、最大格納容量802から現使用容量803を減じた値が、ユーザーID801で示されるユーザーが利用することのできる残容量である。ユーザーID801、最大格納容量802、および現使用容量803は記憶容量管理情報804としてユーザー毎に存在する。例えば、ユーザーが3人存在する場合には、他のユーザー用の記憶容量管理情報805、806が存在する。
図9は、撮像装置102のモニタ214上に表示される、投稿する画像データを選択して投稿操作を実行するための操作画面の一例を示す概略図である。
図9において、操作画面に表示されている画像902〜909の中から、ユーザーの操作に応答して、投稿する画像を選択し、投稿ボタン901を選択する操作を検知する事により選択画像の投稿の要求をサーバー装置101へ送信し、投稿を実行することができる。
図10は、通信装置105の構成例を示すブロック図である。
図10において、通信装置105は、モニタ1001、VRAM1002、BMU1003、キーボード1004、PD1005、およびCPU1006を備えている。さらに、ROM1007、RAM1008、外部記憶装置1009、FDD1010、およびネットワークI/F1011を有する。
モニタ1001には、例えば通信装置105が保持するデータや供給されたデータが表示される。VRAM1002には、モニタ1001に表示するための画像が描画される。このVRAM1002に生成された画像データは、所定の規定に従ってモニタ1001に転送され、これによりモニタ1001に画像が表示される。BMU(ビットムーブユニット)1003は、例えば、メモリ間(例えば、VRAM1002と他のメモリとの間)のデータ転送や、メモリと各I/Oデバイス(例えば、ネットワークI/F1011)との間のデータ転送を制御する。
キーボード1004は、文字等を入力するための各種キーを有する。PD(ポインティングデバイス)1005は、例えば、モニタ1001に表示されたアイコン、メニューその他のコンテンツを指示するために使用される。CPU1006は、ROM1007、外部記憶装置1009又はフレキシブルディスクに格納された制御プログラムに基づいて、各デバイスを制御する。ROM1007は、各種制御プログラムやデータを保存する。RAM1008は、CPU1006のワーク領域、エラー処理時のデータの退避領域、制御プログラムのロード領域等を有する。外部記憶装置1009は、情報処理装置内で実行される各制御プログラムやデータを格納する。
FDD1010は、フロッピー(登録商標)等に代表されるフレキシブルディスクに対するアクセスを制御する。ネットワークI/F1011は、インターネット等のネットワーク回線1013に接続するためのインターフェースである。CPUバス1012は、アドレスバス、データバス及びコントロールバスを含む。CPU1006に対する制御プログラムの提供は、ROM1007、外部記憶装置1009、FDD1010から行うこともできるし、ネットワークI/F1011を介してネットワーク経由で他の情報処理装置等から行うこともできる。
図11は、通信装置105のモニタ1001に表示される、キーボード1004およびPD1005から設定可能な送信設定画面1101の一例を示す概要図である。
図11において、表示すべきデータはサーバー装置101から通信装置105へ送信され、通信装置105で設定した値はサーバー装置101へ送信される。
ロゴ1102は、投稿サイト103を識別するためのロゴであり、文字であっても構わない。投稿方法1103の選択肢は、投稿サイト103へ画像データを投稿する方法を規定するモードであり、本実施形態では、図6で説明した3つのモードが選択可能である。
投稿コメント1104は、投稿サイト103へ画像データを投稿する際に投稿サイト103に送信されるコメントであり、ユーザーの操作により任意に入力することができる。なお、設定変更を実行する場合は、設定ボタン1106を選択し、設定変更を取り消す場合は、戻るボタン1105を選択することによって実行可能である。また、送信設定画面1101は、投稿サイト毎に存在する。
図12は、通信装置105のモニタ1001に表示される送信履歴(転送履歴情報)の画面の一例を示す概要図である。
図12において、表示すべきデータはサーバー装置101から通信装置105へ送信される。列1201には、撮像装置102から送信された画像データ群が投稿サイト103へ送信された際の状態が表示される。全画像データの送信が成功した場合はチェックがマークされ、1枚でも失敗した場合は"×"が表示される。
列1202には、サーバー装置101が内部的に管理する、送信失敗の理由を示すエラーコードが表示される。列1203は、サーバー装置101内の外部記憶装置309に画像データが格納される際に、その格納場所を示すアルバム名を示している。列1204には、投稿サイト103へ送信が成功した画像数が表示される。例えば、100枚中99枚の画像データの送信が成功した場合には、"99/100"と表示される。
列1205には、画像データの送信元が表示され、撮像装置の場合は撮像装置名が表示され、列1206には、投稿サイトの名称が表示される。列1207には、送信開始日時が表示され、列1208には、送信終了日時が表示される。また、列1201〜1208に表示される内容は送信単位ごとに行表示される。例えば、一度に100枚の画像データを投稿した場合は、これを1送信単位とし、1行に表示される。
図13は、図11に示す送信設定画面1101に基づいて、通信装置105により行われる送信方法の設定処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図13に示す各処理はCPU1006の制御によって行われ、この処理によって、前述した画像データを投稿する方法を規定する3つのモードが設定される。
まず、ステップS1301において、モニタ1001上に送信設定画面1101を表示する。そして、ステップS1302において、ユーザーの操作により設定ボタン1106が選択されたか否かを判定する。
この判定の結果、設定ボタン1106が選択されている場合は、ステップS1303において、投稿方法1103の設定値(モード)の情報を取得する。そして、ステップS1304において、サーバー装置101へ設定値の情報を制御情報として送信する。一方、ステップS1302の判定の結果、設定ボタン1106が選択されていない場合は、ステップS1305において、ユーザーの操作により戻るボタン1105が選択されたか否かを判定する。この判定の結果、戻るボタン1105が選択された場合は処理を終了し、選択されなかった場合はステップS1302へ戻る。
図14は、図9に示した操作画面を操作して撮像装置102からサーバー装置101を経由して投稿サイト103へ画像データを投稿する処理手順の一例を示すタイミングチャートである。図14において、左側は撮像装置102が行う処理を示し、右側はサーバー装置101が行う処理を示している。これらの処理は、撮像装置102のシステム制御部207およびサーバー装置101のCPU106が所定のプログラムコードにしたがって各種モジュールを制御することにより実現される。
まず、T1401においては、撮像装置102側において、モニタ214上に投稿画像を表示し、ユーザーによる選択を検知する。そして、T1402において、ユーザーによる投稿ボタン901の選択操作を検知する。次に、T1403において、撮像装置102はサーバー装置101へ接続要求を行う。
一方、サーバー装置101側がこの接続要求を受信すると、T1404において、撮像装置102へ接続許可を送信する。
そして、T1405において、サーバー装置101から接続許可を受信することにより撮像装置102はサーバー装置101との接続が成功したか否かを判定する。この判定の結果、接続が失敗した場合には、T1415において、異常通知を撮像装置102のモニタ214へ表示し、処理を終了する。一方、T1405における判定の結果、接続が成功した場合は、T1406において、撮像装置102は、T1402で選択された画像データをサーバー装置101へ送信する。
サーバー装置101側は、T1407において、選択された画像データを受信し、外部記憶装置309へ格納する。このとき、サーバー装置101は、画像データを受信した旨の通知を撮像装置102に送信してもよい。
撮像装置102側は、次のT1408において、選択されたすべての画像データの送信が完了したか否かを判定する。この判定の結果、送信していない画像データがまだある場合はT1406に戻り、選択したすべての画像データの送信が完了した場合はT1409に進む。そして、T1409において、撮像装置102はサーバー装置101へ送信が完了した旨を通知する。
サーバー装置101側は、T1410において、撮像装置102から送信完了の通知を確認する。そして、T1411において、サーバー装置101のRAM308または外部記憶装置309に格納されている送信先管理情報604の中の送信方法602の値(モード)を確認し、サーバー装置101側で画像データを保存するモードであるか否かを判定する。ここで、撮像装置102から投稿サイト103およびサーバー装置101へ画像データを送信するモードはサーバー装置101側で画像データを保存するモードであると判定される。また、撮像装置102からサーバー装置101へ画像データを送信し、サーバー装置101に格納された画像データへのリンク先を投稿サイト103へ送信するモードもサーバー装置101側で画像データを保存するモードであると判定される。一方、撮像装置102から投稿サイト103のみに画像データを直接送信するモードはサーバー装置101側で画像データを保存するモードでないと判定される。この判定の結果、送信方法602においてサーバー装置101へ保存するモードが設定されている場合は、T1412において、サーバー装置101は外部記憶装置309へ画像データを保存する。一方、サーバー装置101へ保存するモードでない場合は、T1411からT1413へ進む。
次のT1413においては、サーバー装置101は送信方法602の値(モード)をさらに確認し、投稿サイト103へ画像データを投稿するモードであるか否かを判定する。この判定の結果、投稿サイト103へ投稿するモードである場合は、T1414において、サーバー装置101は外部記憶装置309から画像データを読み出し、投稿サイト103へ画像データを送信する。もしくはサーバー装置101に保存されている画像データへのリンクを送信する。そして、処理を終了する。一方、T1413の判定の結果、サーバー装置101から投稿サイト103へ投稿するモードでない場合は、そのまま処理を終了する。
図15は、通信装置105のモニタ1001に、図12に示す送信履歴を表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図15に示す各処理は、CPU1006の制御により行われる。
まず、ステップS1501において、通信装置105が履歴受信手段としてサーバー装置101から転送履歴情報を取得する。そして、ステップS1502において、サーバー装置101から取得した転送履歴情報に転送履歴が有るか否かを判定する。
この判定の結果、転送履歴がある場合は、ステップS1503において、サーバー装置101から取得した転送履歴情報を図12で示される書式に変換する。そして、ステップS1504において、書式を変換した転送履歴情報をモニタ1001に表示し、処理を終了する。一方、ステップS1502の判定の結果、転送履歴が無い場合は、ステップS1505において、転送履歴が無い旨のメッセージをモニタ1001に表示し、処理を終了する。
以上のように本実施形態によれば、画像データを撮像装置からインターネットへ再送信することなしに、異なる投稿サイトへの投稿ができ、どの投稿サイトへ投稿したかも履歴として知ることが可能である。なお、本実施形態では、投稿サイト103へ画像データを投稿する例について説明したが、この例に限らず、プリントサービスなどにおいても適用可能である。
(第2の実施形態)
前述した第1の実施形態では、図13に示した処理において、送信方法を設定する際に、通信装置105は、ユーザーの操作により設定した値をそのままサーバー装置101へ送信していた。これに対して本実施形態では、サーバー装置101の外部記憶装置409に割り当てられた画像データの記憶容量を考慮した例について説明をする。なお、通信装置により送信方法を設定する処理以外については、第1の実施形態と同様であるため、その他の説明については省略する。
図16は、本実施形態において、サーバー装置101の外部記憶装置409の記憶容量を考慮し、図11に示す送信設定画面1101に基づいて通信装置105が送信方法を設定する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図16に示す各処理は、CPU1006の制御により行われる。
まず、ステップS1601〜S1603はそれぞれ、図13のステップS1301〜S1303と同様である。そして、ステップS1604においては、投稿方法1103がサーバー装置101へ画像データを保存するモードに選択されているか否かを判定する。この判定の結果、サーバー装置101へ画像データを保存するモードに選択されていない場合は、ステップS1609に進む。
一方、ステップS1604の判定の結果、サーバー装置101へ画像データを保存するモードに選択されている場合は、ステップS1605に進む。そして、ステップS1605において、サーバー装置101の外部記憶装置409にユーザー毎に割り当てられた最大格納容量802の情報をサーバー装置101から取得して変数Mに代入して、外部記憶装置1009へ格納する。
次に、ステップS1606において、サーバー装置101の外部記憶装置409にユーザー毎に割り当てられた最大格納容量802のうち、現在使用している現使用容量803の情報をサーバー装置101から取得する。そして変数Cに代入し、外部記憶装置1009へ格納する。次に、ステップS1607において、残容量(M−C)が所定値未満、すなわち、最小許容残量MINよりも小さいか否かを判定する。この判定の結果、最小許容残量MIN以上である場合は、ステップS1609に進む。
一方、ステップS1607の判定の結果、最小許容残量MINよりも小さい場合は、ステップS1608において、モニタ1001に容量不足に関する警告を表示する。これにより、ユーザーは外部記憶装置1009に割り当てられた画像格納容量を確保するための必要な対応をとることができる。必要な対応とは、例えば、ユーザーに割り当てられた外部記憶装置409に格納されている画像データの中で、不要な画像データを削除したり、サーバー装置101へ画像データを残さない選択を投稿方法1103で選択したりする等である。また、最小許容残量MINは任意の値であり、例えば最大格納容量802の5%と設定してもよい。
次に、ステップS1609において、通信装置105は、サーバー装置101へ投稿方法1103の設定値の情報を制御情報として送信する。一方、ステップS1602の判定の結果、設定ボタン1106を選択していない場合は、ステップS1610に進む。ステップS1610の処理は、図13のステップS1305と同様である。
以上のように本実施形態によれば、サーバー装置の空き容量によってモードの見直しや不要な画像データを削除するといった対応を迅速に対応することができる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
1006 CPU
1007 ROM
1008 RAM
1009 外部記憶装置
1011 ネットワークI/F

Claims (6)

  1. 所定の装置またはサイトへ送信するための画像データを送信する情報処理装置と、ネットワークを介して前記画像データを受信するサーバー装置とともに画像送信管理システムを構成する通信制御装置であって、
    前記サーバー装置が受信した画像データを保存するか、もしくは前記所定の装置またはサイトへ送信させるかを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された設定とするための制御情報を前記サーバー装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする通信制御装置。
  2. 前記画像データを保存する記憶装置の容量に関する情報を前記サーバー装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された情報から、前記記憶装置の空き容量が所定値未満である場合には、警告を通知する通知手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記選択手段は、前記サーバー装置が受信した画像データを保存し、前記画像データのリンク先の情報を前記所定の装置またはサイトへ送信させるか、前記画像データを保存しないようにして前記所定の装置またはサイトへ送信させるかを選択することを特徴とする請求項1または2に記載の通信制御装置。
  4. 前記サーバー装置に格納されている送信履歴の情報を受信する履歴受信手段を有することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の通信制御装置。
  5. 所定の装置またはサイトへ送信するための画像データを送信する情報処理装置と、ネットワークを介して前記画像データを受信するサーバー装置とともに画像送信管理システムを構成する通信制御装置の通信制御方法であって、
    前記サーバー装置が受信した画像データを保存するか、もしくは前記所定の装置またはサイトへ送信させるかを選択する選択工程と、
    前記選択工程において選択された設定とするための制御情報を前記サーバー装置に送信する送信工程とを有することを特徴とする通信制御方法。
  6. 所定の装置またはサイトへ送信するための画像データを送信する情報処理装置と、ネットワークを介して前記画像データを受信するサーバー装置とともに画像送信管理システムを構成する通信制御装置を制御するためのプログラムであって、
    前記サーバー装置が受信した画像データを保存するか、もしくは前記所定の装置またはサイトへ送信させるかを選択する選択工程と、
    前記選択工程において選択された設定とするための制御情報を前記サーバー装置に送信する送信工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012186688A 2012-08-27 2012-08-27 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム Pending JP2014044572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186688A JP2014044572A (ja) 2012-08-27 2012-08-27 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186688A JP2014044572A (ja) 2012-08-27 2012-08-27 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014044572A true JP2014044572A (ja) 2014-03-13

Family

ID=50395790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186688A Pending JP2014044572A (ja) 2012-08-27 2012-08-27 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014044572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11811980B2 (en) 2020-02-13 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus that communicates with a network and transmits an image, method for controlling the electronic apparatus, and recording medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345701A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Nikon Corp 画像伝送システムおよび画像中継装置
JP2007334860A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Fujifilm Corp センターサーバおよび画像ネットワークシステム
JP2010187217A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sony Corp 通信装置、サーバ、プログラム及び通信システム
JP2012141674A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toshiba Corp 通信装置、ホスト装置、通信制御方法及び通信制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345701A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Nikon Corp 画像伝送システムおよび画像中継装置
JP2007334860A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Fujifilm Corp センターサーバおよび画像ネットワークシステム
JP2010187217A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sony Corp 通信装置、サーバ、プログラム及び通信システム
JP2012141674A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toshiba Corp 通信装置、ホスト装置、通信制御方法及び通信制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11811980B2 (en) 2020-02-13 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus that communicates with a network and transmits an image, method for controlling the electronic apparatus, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120110066A1 (en) Image input method, content item server, and relay server
JP6182911B2 (ja) 伝送端末、伝送システム、プログラム
JP6332257B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2011087226A (ja) スキャン画像送信装置およびスキャン画像送信システム
JP6346434B2 (ja) 機器管理システム、通信機器、機器管理装置、制御方法、及びプログラム
KR20120100755A (ko) 정보처리장치, 정보처리시스템, 정보처리장치의 제어 방법, 및 기억매체
JP6037304B2 (ja) 通信装置と、通信装置からのデータ送信を中継する中継サーバと、通信装置および中継サーバを含む通信システム
CN104243765A (zh) 图像发送系统及方法、图像读取通信设备和便携终端
US10440441B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, control method for image pickup apparatus, and recording medium
JP2018151724A (ja) チャットシステム、プログラム
JP5654964B2 (ja) 心電データ伝送システム
US8581990B2 (en) Image processing apparatus, controlling method thereof, and recording medium
JP2014238692A (ja) サーバ装置、情報処理装置、撮像装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP5171392B2 (ja) 通信システム、情報保有装置、および管理装置
JP5405550B2 (ja) モバイルメッセージングサービスにおけるファイル送信をサポートするファイル送信管理システム及びファイル送信管理方法
JP2014044572A (ja) 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム
US20150067079A1 (en) Device management system, device management apparatus, communication device, and control methods therefor, and storage medium
JP4330069B2 (ja) 画像ファイル共有方法,ならびに画像ファイル共有システムにおいて用いられるディジタル・カメラおよびセンタ・サーバ
JP2016130914A (ja) データ管理装置、データ管理方法、およびプログラム
JP5498900B2 (ja) データ格納方法およびデータ格納プログラム
JP2015115011A (ja) 通信機器、機器設定装置、撮像装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
US10412247B2 (en) Image reading device configured to transmit image data and image data transmitting method therefor
US10104251B2 (en) Image reading device and image data transmission method
WO2020090990A1 (ja) 画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラム
JP2019185725A (ja) 通信システム、アップロード方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829