JP2012141674A - 通信装置、ホスト装置、通信制御方法及び通信制御プログラム - Google Patents

通信装置、ホスト装置、通信制御方法及び通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012141674A
JP2012141674A JP2010292333A JP2010292333A JP2012141674A JP 2012141674 A JP2012141674 A JP 2012141674A JP 2010292333 A JP2010292333 A JP 2010292333A JP 2010292333 A JP2010292333 A JP 2010292333A JP 2012141674 A JP2012141674 A JP 2012141674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer destination
host device
type information
communication
destination list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010292333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185361B2 (ja
Inventor
Seijiro Yoneyama
清二郎 米山
Tomoya Horiguchi
智哉 堀口
Tsunetaro Ise
恒太郎 伊瀬
Kiyoshi Toshimitsu
清 利光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010292333A priority Critical patent/JP5185361B2/ja
Priority to US13/222,109 priority patent/US8745156B2/en
Publication of JP2012141674A publication Critical patent/JP2012141674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185361B2 publication Critical patent/JP5185361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Abstract

【課題】通信装置だけでなくホスト装置を考慮した転送先にファイルを転送する。
【解決手段】実施形態の通信装置は、ホスト装置と接続され、通信制御部を備える。通信制御部は、無線通信部を制御して、前記ホスト装置により保存されたファイルを、前記ホスト装置の種別及び前記通信装置の種別に応じた転送先に無線通信で転送させる。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、通信装置、ホスト装置、通信制御方法及び通信制御プログラムに関する。
近年、IEEE802.11やTransferJet(登録商標)などの無線通信インタフェース、SDHCやSDXCなどのストレージインタフェース、及びUSBやSDIOなどのホストインタフェースを有するメモリカードが知られている。
このようなメモリカードをホストデバイスのストレージとして使用すると、メモリカードの無線通信機能を利用することにより、ホストデバイスによりメモリカードに保存されたファイルを所定の転送先に自動的に転送することができる。
特開2010−67060号公報
しかしながら、上述したような従来技術では、ファイルの転送先はメモリカードに基づいて決定されており、ホストデバイスは考慮されていなかった。
本発明の一側面は、通信装置だけでなくホスト装置を考慮した転送先にファイルを転送することを提供する。
実施形態の通信装置は、ホスト装置と接続され、通信制御部を備える。通信制御部は、無線通信部を制御して、前記ホスト装置により保存されたファイルを、前記ホスト装置の種別及び前記通信装置の種別に応じた転送先に無線通信で転送させる。
図1は、第1実施形態の通信システムの構成例を示すブロック図。 図2は、第1実施形態のホストデバイス及びメモリカードの構成例を示すブロック図。 図3は、第1実施形態のホストデバイスの通知処理例を示すフローチャート。 図4は、第1実施形態のメモリカードの登録処理例を示すフローチャート。 図5は、第1実施形態のホストデバイスの選択処理例を示すフローチャート。 図6は、第1実施形態のメモリカードの転送処理例を示すフローチャート。 図7は、第2実施形態のホストデバイス及びメモリカードの構成例を示すブロック図。 図8は、第2実施形態のメモリカードの通知処理例を示すフローチャート。 図9は、第2実施形態のホストデバイスの登録処理例を示すフローチャート。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の通信システム101の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、通信システム101は、クラウドサービス110A、110Bと、中継サーバ装置120と、無線基地局130と、ホストデバイス140と、メモリカード170とを、備える。
クラウドサービス110A、110B、中継サーバ装置120、及び無線基地局130は、インターネット106を介して接続されている。無線基地局130及びメモリカード170は、無線リンク107を介して接続されている。ホストデバイス140及びメモリカード170は、物理的に接続可能となっている。
クラウドサービス110A、110Bは、インターネット106を介してストレージサービスなどの各種サービス(コンピュータ処理)を提供するものであり、サーバ装置などの各種コンピュータにより実現される。なお、以下では、クラウドサービス110A、110Bを各々区別する必要がない場合は、単にクラウドサービス110と称する場合がある。
中継サーバ装置120は、クラウドサービス110を中継するサーバ装置である。つまり、クラウドサービス110が提供するサービスは、中継サーバ装置120を介して提供される。
無線基地局130は、無線リンク107を介してメモリカード170との間で無線通信を行い、メモリカード170のインターネット106への接続を中継する。
ホストデバイス140(ホスト装置の一例)は、メモリカード170と接続可能なインタフェースを有しており、当該インタフェースを介して接続されたメモリカード170との間でファイルを書き込んだり(保存したり)読み出したりする。第1実施形態では、ホストデバイス140がデジタルカメラである場合を例に取り説明するが、これに限定されるものではない。
メモリカード170(通信装置の一例)は、無線通信機能を有する記憶装置である。メモリカード170は、ホストデバイス140により保存されたファイルを、無線通信機能を利用することにより、無線リンク107、無線基地局130、インターネット106、及び中継サーバ装置120を介してクラウドサービス110にアップロードする。
図2は、第1実施形態のホストデバイス140及びメモリカード170の構成の一例を示すブロック図である。ホストデバイス140は、図2に示すように、表示部142、操作部144、カードスロット146、ホストコントローラ148、記憶部150、及びCPU152などを備える。
表示部142は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイやタッチパネル式ディスプレイなどの既存の表示装置により実現できる。
操作部144は、各種操作の入力を行うものであり、例えば、キースイッチやタッチパネル式ディスプレイなどの既存の入力装置の少なくともいずれかにより実現できる。なお、表示部142及び操作部144は、タッチパネル式ディスプレイなどにより一体的に実現してもよい。
カードスロット146は、メモリカード170の装着口であり、ホストデバイス140及びメモリカード170間の通信インタフェースとなっている。
ホストコントローラ148は、カードスロット146に装着(挿入)されたメモリカード170を検知する。そして、ホストコントローラ148は、カードスロット146に装着されたメモリカード170との通信を制御し、メモリカード170へのカードスロット146を介したファイルやデータの書き込み(保存)、及びメモリカード170からのカードスロット146を介したファイルやデータの読み出しを制御する。例えば、ホストコントローラ148は、図示せぬ撮像部により撮像された写真等の静止画や動画などのファイルを、カードスロット146を介してメモリカード170に保存する。
記憶部150は、ホストデバイス140で実行されるファームウェアなどの各種プログラムやホストデバイス140で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部150は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの磁気的、光学的、又は電気的に記憶可能な既存の記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。
記憶部150は、ホストデバイス140の第1種別情報を記憶する。ここで、第1種別情報とは、ホストデバイスの種別を示す情報であり、例えば、ホストデバイスの型番や製造番号などが該当する。但し、第1種別情報は、これに限定されるものではなく、ホストデバイスの種別を特定できる情報であればどのような情報であってもよい。
CPU152は、ホストデバイス140の各部を制御するプロセッサである。具体的には、CPU152は、記憶部150に記憶されているファームウェアを記憶部150の作業領域に展開(ロード)して実行することにより、ホストデバイス140の各部を制御する。例えば、CPU152は、メモリカード170からカードスロット146及びホストコントローラ148を介して転送先リストを受信すると、受信した転送先リストを表示部142に表示させる。また例えば、CPU152は、ユーザが操作部144を用いて表示部142に表示された転送先リストの中から転送先を選択すると、選択された転送先を示す転送先情報をホストコントローラ148及びカードスロット146を介してメモリカード170に通知する。第1実施形態では、転送先は、メモリカード170に保存されたファイルのアップロード先のクラウドサービス110を示すものとするが、これに限定されるものではない。CPU152は、通知部154を含む。
通知部154は、ホストデバイス140の第1種別情報をメモリカード170に通知する。具体的には、通知部154は、ホストコントローラ148によりカードスロット146に装着されたメモリカード170が検知されると、記憶部150からホストデバイス140の第1種別情報を読み出し、ホストコントローラ148及びカードスロット146を介してメモリカード170に通知する。
なお、CPU152が行う処理をハードウェアで実現するようにしてもよい。
メモリカード170は、図2に示すように、デバイスコントローラ172、記憶部174、CPU176、及び無線通信部182などを備える。
デバイスコントローラ172は、メモリカード170がホストデバイス140のカードスロット146に装着されると、ホストデバイス140との通信を制御し、ホストデバイス140からのファイルやデータの書き込み(保存)、及びホストデバイス140へのファイルやデータの読み出しを制御する。例えば、デバイスコントローラ172は、ホストデバイス140から写真等の静止画や動画などのファイルの保存が行われると、記憶部174に保存する。
記憶部174は、メモリカード170で実行されるファームウェアなどの各種プログラムやメモリカード170で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部174は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性メモリやNVRAM(Non Volatile RAM)等の不揮発性メモリなど既存の記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。
記憶部174は、メモリカード170の第2種別情報を記憶する。ここで、第2種別情報とは、メモリカードの種別を示す情報であり、例えば、メモリカードの型番や製造番号などが該当する。但し、第2種別情報は、これに限定されるものではなく、メモリカードの種別を特定できる情報であればどのような情報であってもよい。
また記憶部174は、第1種別情報と、第2種別情報と、第1種別情報及び第2種別情報に応じた転送先を示す転送先情報とを、対応付けたテーブルを記憶する。ここで、前述したように、転送先は、メモリカード170に保存されたファイルのアップロード先のクラウドサービス110を示すものとするが、これに限定されるものではない。
CPU176は、メモリカード170の各部を制御するプロセッサである。具体的には、CPU176は、記憶部174に記憶されているファームウェアを記憶部174の作業領域に展開(ロード)して実行することにより、メモリカード170の各部を制御する。CPU176は、管理部178と通信制御部180とを含む。
管理部178は、ホストデバイス140の第1種別情報を受信し、受信した第1種別情報が記憶部174のテーブルに登録されているか否かを判定する。具体的には、管理部178は、ホストデバイス140のカードスロット146にメモリカード170が装着されると、ホストデバイス140からデバイスコントローラ172を介してホストデバイス140の第1種別情報を受信する。
管理部178は、ホストデバイス140の第1種別情報が記憶部174のテーブルに登録されていない場合、ホストデバイス140の第1種別情報及びメモリカード170の第2種別情報に基づく転送先リストを生成する。転送先リストの生成手法の具体例については後述する。そして、管理部178は、生成した転送先リストを、デバイスコントローラ172を介してホストデバイス140に送信し、送信した転送先リストの中からホストデバイス140により選択された転送先を示す転送先情報をホストデバイス140から受信する。さらに、管理部178は、受信した転送先情報をホストデバイス140の第1種別情報及びメモリカード170の第2種別情報に対応付けて記憶部174のテーブルに登録する。
通信制御部180は、無線通信部182を制御して、ホストデバイス140により保存されたファイルを、ホストデバイス140の種別及びメモリカード170の種別に応じた転送先に無線通信で転送させる。具体的には、通信制御部180は、無線通信部182を制御して、ホストデバイス140により記憶部174に保存されたファイルを、ホストデバイス140の第1種別情報及びメモリカード170の第2種別情報に対応する転送先情報が示す転送先(クラウドサービス110)に無線通信で転送させる。
無線通信部182は、通信制御部180に制御され、ホストデバイス140により保存されたファイルを、ホストデバイス140の第1種別情報及びメモリカード170の第2種別情報に対応する転送先情報が示す転送先に無線通信で転送する。
なお、CPU176が行う処理をハードウェアで実現するようにしてもよい。
ここで、転送先リストの生成手法の具体例について説明する。
管理部178は、ホストデバイス140の第1種別情報に応じた第1転送先リスト、及びメモリカード170の第2種別情報に応じた第2転送先リストを取得する。例えば、第1転送先リスト及び第2転送先リストを予め記憶部174に記憶させておき、管理部178は、記憶部174から第1転送先リスト及び第2転送先リストを取得するようにしてもよい。また例えば、管理部178は、無線通信部182を介して中継サーバ装置120などインターネット106から第1転送先リスト及び第2転送先リストを取得するようにしてもよい。また例えば、管理部178は、一方の転送先リスト(例えば、第1転送先リスト)を記憶部174から取得し、他方の転送先リスト(例えば、第2転送先リスト)をインターネット106から取得するようにしてもよい。
そして管理部178は、例えば、取得した第1転送先リスト及び第2転送先リストに含まれる転送先を足し合わせて転送先リストを生成する。また例えば、管理部178は、取得した第1転送先リスト及び第2転送先リストの双方に含まれる転送先を抽出して転送先リストを生成するようにしてもよい。また例えば、管理部178は、取得した第1転送先リストを転送先リストとしてもよいし、取得した第2転送先リストを転送先リストとしてもよい。また例えば、管理部178は、取得した第1転送先リスト及び第2転送先リストが転送先と優先度とを対応付けている場合には、所定優先度以上の転送先に限定して転送先リストを生成するようにしてもよい。また例えば、管理部178は、ホストデバイス140から受信したホストデバイス140の第1種別情報を認証し、認証に成功した場合に、第1転送先リストを用いて転送先リストを生成するようにしてもよい。この場合、認証用の第1種別情報を予め記憶部174に記憶させておき、管理部178は、この認証用の第1種別情報を用いて、ホストデバイス140から受信したホストデバイス140の第1種別情報を認証すればよい。
図3は、第1実施形態のホストデバイス140で行われる通知処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ホストコントローラ148は、ホストデバイス140のカードスロット146にメモリカード170が装着されると、メモリカード170の装着を検知する(ステップS100)。
メモリカード170の装着が検知されると(ステップS100でYes)、通知部154は、ホストデバイス140の第1種別情報をホストコントローラ148及びカードスロット146を介してメモリカード170に通知する(ステップS102)。
一方、メモリカード170の装着が検知されなかった場合(ステップS100でNo)、通知部154は、ステップS102の処理を行わない。
図4は、第1実施形態のメモリカード170で行われる登録処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、管理部178は、ホストデバイス140からデバイスコントローラ172を介してホストデバイス140の第1種別情報が通知されると(ステップS200でYes)、通知された第1種別情報が記憶部174のテーブルに登録されているか否かを判定する(ステップS202)。
通知された第1種別情報が記憶部174のテーブルに登録されていない場合(ステップS202でNo)、管理部178は、通知された第1種別情報及びメモリカード170の第2種別情報を対応付けて記憶部174のテーブルに登録する(ステップS204)。一方、通知された第1種別情報が記憶部174のテーブルに登録済みの場合(ステップS202でYes)、ステップS214へ進む。
続いて、管理部178は、記憶部174のテーブルに登録した第1種別情報及び第2種別情報に基づく転送先リストを生成し(ステップS206)、デバイスコントローラ172を介してホストデバイス140へ送信する(ステップS208)。
続いて、管理部178は、送信した転送先リストの中からホストデバイス140により選択された転送先を示す転送先情報の受信を待機する(ステップS210でNo)。そして、管理部178は、ホストデバイス140から転送先情報を受信すると(ステップS210でYes)、受信した転送先情報をホストデバイス140の第1種別情報及びメモリカード170の第2種別情報に対応付けて記憶部174のテーブルに登録する(ステップS212)。
続いて、通信制御部180は、ホストデバイス140の第1種別情報及びメモリカード170の第2種別情報に対応する転送先情報が示す転送先を、無線リンク107、無線基地局130、及びインターネット106を介して中継サーバ装置120に通知して、クラウドサービス110への転送設定を行う(ステップS214)。
なお、管理部178は、ホストデバイス140の第1種別情報が通知されなかった場合(ステップS200でNo)、処理を終了する。
図5は、第1実施形態のホストデバイス140で行われる選択処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、CPU152は、メモリカード170からカードスロット146及びホストコントローラ148を介して転送先リストを受信すると(ステップS300でYes)、受信した転送先リストを表示部142に表示させる(ステップS302)。この際、CPU152は、転送先リストが転送先と優先度とを対応付けている場合には、優先度が高い転送先ほど目立つように表示部142に表示させる。例えば、CPU152は、優先度が高い転送先ほど文字のフォントを大きくしたり、文字のカラーを目立つ色にしたり、ロゴを大きくしたり、リストの上位に表示させたりする。
続いて、CPU152は、ユーザが操作部144を用いて、表示部142に表示された転送先リストの中から転送先を選択することを待機する(ステップS304でNo)。そして、CPU152は、ユーザが操作部144を用いて転送先を選択すると(ステップS304でYes)、選択された転送先を示す転送先情報をホストコントローラ148及びカードスロット146を介してメモリカード170に通知する(ステップS306)。
なお、CPU152は、転送先リストを受信しなかった場合(ステップS300でNo)、処理を終了する。
図6は、第1実施形態のメモリカード170で行われる転送処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、通信制御部180は、ホストデバイス140によりデバイスコントローラ172を介して記憶部174にファイルが保存されたか否かを確認する(ステップS400)。
記憶部174にファイルが保存された場合(ステップS400でYes)、通信制御部180は、無線通信部182を制御して、記憶部174に保存されたファイルを、ホストデバイス140の第1種別情報及びメモリカード170の第2種別情報に対応する転送先情報が示す転送先へ無線通信で転送(アップロード)させる(ステップS402)。
なお、通信制御部180は、記憶部174にファイルが保存されなかった場合(ステップS400でNo)、処理を終了する。
以上のように第1実施形態によれば、メモリカードだけでなくホストデバイスを考慮して決定した転送先(クラウドサービス)に、ホストデバイスによりメモリカードに保存されたファイルを転送することができる。
また第1実施形態によれば、ホストデバイスに応じた第1転送先リスト及びメモリカードに応じた第2転送先リストに基づく転送先リストの中からユーザに転送先(クラウドサービス)を選択させることができ、転送先の選択肢を広げることができる。
また第1実施形態によれば、ホストデバイスとメモリカードとを接続するだけで、当該ホストデバイス及び当該メモリカードに応じた転送先(クラウドサービス)を動的に切り替えることができるので、ユーザの作業負担を軽減することができる。
例えば、記憶部174のテーブルにホストデバイス140及びメモリカード170に対応付けてクラウドサービス110Aが登録され、図示せぬホストデバイス140’及びメモリカード170に対応付けてクラウドサービス110Bが登録されているとする。この場合、メモリカード170の接続先をホストデバイス140からホストデバイス140’に切り替えれば、ファイルの転送先が自動的にクラウドサービス110Aからクラウドサービス110Bに切り替わる。同様に、メモリカード170の接続先をホストデバイス140’からホストデバイス140に切り替えれば、ファイルの転送先が自動的にクラウドサービス110Bからクラウドサービス110Aに切り替わる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、メモリカードによる転送先への無線通信をホストデバイス側で制御する例について説明する。なお以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図7は、第2実施形態の通信システム201におけるホストデバイス240及びメモリカード270の構成の一例を示すブロック図である。
ホストデバイス240は、図7に示すように、記憶部250及びCPU252が第1実施形態と相違する。
記憶部250は、第1種別情報と、第2種別情報と、第1種別情報及び第2種別情報に応じた転送先を示す転送先情報とを、対応付けたテーブルを記憶する。
CPU252は、管理部254と通信制御部256とを含む。
管理部254は、メモリカード270の第2種別情報を受信し、受信した第2種別情報が記憶部250のテーブルに登録されているか否かを判定する。具体的には、管理部254は、ホストデバイス240のカードスロット146にメモリカード270が装着されると、メモリカード270からカードスロット146及びホストコントローラ148を介してメモリカード270の第2種別情報を受信する。
管理部254は、メモリカード270の第2種別情報が記憶部250のテーブルに登録されていない場合、ホストデバイス240の第1種別情報及びメモリカード270の第2種別情報に基づく転送先リストを生成する。転送先リストの生成手法の具体例は、第1実施形態と同様である。そして、管理部254は、生成した転送先リストを表示部142に表示させ、ユーザが操作部144を用いて表示部142に表示された転送先リストの中から転送先を選択すると、選択された転送先を示す転送先情報をホストデバイス240の第1種別情報及びメモリカード270の第2種別情報に対応付けて記憶部250のテーブルに登録する。
通信制御部256は、メモリカード270を制御して、メモリカード270に保存したファイルを、ホストデバイス240の種別及びメモリカード270の種別に応じた転送先に無線通信で転送させる。具体的には、通信制御部256は、メモリカード270の無線通信部182を制御して、ホストデバイス240がメモリカード270に保存したファイルを、ホストデバイス240の第1種別情報及びメモリカード270の第2種別情報に対応する転送先情報が示す転送先に無線通信で転送させる。
メモリカード270は、図7に示すように、記憶部274及びCPU276が第1実施形態と相違する。
CPU276は、通知部278を含む。
通知部278は、メモリカード270の第2種別情報をホストデバイス240に通知する。具体的には、通知部278は、デバイスコントローラ172によりメモリカード270がホストデバイス240のカードスロット146に装着されたことが検知されると、記憶部274からメモリカード270の第2種別情報を読み出し、デバイスコントローラ172を介してホストデバイス240に通知する。
図8は、第2実施形態のメモリカード270で行われる通知処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、デバイスコントローラ172は、ホストデバイス240のカードスロット146にメモリカード270が装着されると、メモリカード270の装着を検知する(ステップS500)。
メモリカード270の装着が検知されると(ステップS500でYes)、通知部278は、メモリカード270の第2種別情報を、デバイスコントローラ172を介してホストデバイス240に通知する(ステップS502)。
一方、メモリカード270の装着が検知されなかった場合(ステップS500でNo)、通知部278は、ステップS502の処理を行わない。
図9は、第2実施形態のホストデバイス240で行われる登録処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、管理部254は、メモリカード270からカードスロット146及びホストコントローラ148を介してメモリカード270の第2種別情報が通知されると(ステップS600でYes)、通知された第2種別情報が記憶部250のテーブルに登録されているか否かを判定する(ステップS602)。
通知された第2種別情報が記憶部250のテーブルに登録されていない場合(ステップS602でNo)、管理部254は、通知された第2種別情報及びホストデバイス240の第1種別情報を対応付けて記憶部250のテーブルに登録する(ステップS604)。一方、通知された第2種別情報が記憶部250のテーブルに登録済みの場合(ステップS602でYes)、ステップS614へ進む。
続いて、管理部254は、記憶部250のテーブルに登録した第1種別情報及び第2種別情報に基づく転送先リストを生成し(ステップS606)、生成した転送先リストを表示部142に表示させる(ステップS608)。
続いて、管理部254は、ユーザが操作部144を用いて、表示部142に表示された転送先リストの中から転送先を選択することを待機する(ステップS610でNo)。そして、管理部254は、ユーザが操作部144を用いて転送先を選択すると(ステップS610でYes)、選択された転送先を示す転送先情報をホストデバイス240の第1種別情報及びメモリカード270の第2種別情報に対応付けて記憶部250のテーブルに登録する(ステップS612)。
続いて、通信制御部256は、ホストデバイス240の第1種別情報及びメモリカード270の第2種別情報に対応する転送先情報が示す転送先を、通信装置270、無線リンク107、無線基地局130、及びインターネット106を介して中継サーバ装置120に通知して、クラウドサービス110への転送設定を行う(ステップS614)。
なお、管理部254は、ホストデバイス240の第1種別情報が通知されなかった場合(ステップS600でNo)、処理を終了する。
メモリカード270で行われる転送処理については、ホストデバイス240の通信制御部256が実行主体である点を除き、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
以上のように第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(変形例)
なお、本発明は上記実施形態をそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
(変形例1)
上記各実施形態では、メモリカード及びホストデバイスを考慮して決定したクラウドサービスにファイルを転送する例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、無線リンク107では複数の公衆無線LANサービスが提供される場合もあるため、メモリカード及びホストデバイスを考慮して決定した公衆無線LANサービスを用いて無線通信を行うようにしてもよい。
これにより、メモリカードだけでなくホストデバイスを考慮して決定した公衆無線LANサービスを用いて無線通信を行うことができる。また、ホストデバイスに応じた第1公衆無線LANサービスリスト及びメモリカードに応じた第2公衆無線LANサービスリストに基づく公衆無線LANサービスリストの中からユーザに公衆無線LANサービスを選択させることができ、公衆無線LANサービスの選択肢を広げることができる。また、ホストデバイスとメモリカードとを接続するだけで、当該ホストデバイス及び当該メモリカードに応じた公衆無線LANサービスを動的に切り替えることができるので、ユーザの作業負担を軽減することができる。
(変形例2)
上記各実施形態では、中継サーバ装置を介してクラウドサービスへファイルをアップロードする例について説明したが、中継サーバ装置を介さずに直接クラウドサービスへファイルをアップロードするようにしてもよい。
上記各実施形態の通信装置及びホスト装置で実行される通信制御プログラムは、ROM等に予め組み込んで提供される。
また、上記各実施形態の通信装置及びホスト装置で実行される通信制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記各実施形態の通信装置及びホスト装置で実行される通信制御プログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。
また、上記各実施形態の通信装置及びホスト装置で実行される通信制御プログラムを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供するようにしてもよい。
上記各実施形態の通信装置及びホスト装置で実行される通信制御プログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、例えば、CPUがHDDやNVRAMからプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
以上のように上記各実施形態によれば、通信装置だけでなくホスト装置を考慮した転送先に、ホスト装置により通信装置に保存されたファイルを転送することができる。
101、201 通信システム
106 インターネット
107 無線リンク
110A、110B(110) クラウドサービス
120 中継サーバ装置
130 無線基地局
140、240 ホストデバイス
142 表示部
144 操作部
146 カードスロット
148 ホストコントローラ
150、250 記憶部
152、252 CPU
154 通知部
170、270 メモリカード
172 デバイスコントローラ
174、274 記憶部
176、276 CPU
178 管理部
180 通信制御部
182 無線通信部
254 管理部
256 通信制御部
278 通知部

Claims (20)

  1. ホスト装置と接続される通信装置であって、
    無線通信部を制御して、前記ホスト装置により保存されたファイルを、前記ホスト装置の種別及び前記通信装置の種別に応じた転送先に無線通信で転送させる通信制御部、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. ホスト装置の種別を示す第1種別情報と、通信装置の種別を示す第2種別情報と、前記第1種別情報及び前記第2種別情報に応じた転送先を示す転送先情報とを、対応付けたテーブルを記憶する記憶部と、
    前記ホスト装置の第1種別情報を受信し、受信した前記第1種別情報が前記テーブルに登録されているか否かを判定する管理部と、を更に備え、
    前記通信制御部は、前記第1種別情報が前記テーブルに登録されている場合、前記無線通信部を制御して、前記ホスト装置の前記第1種別情報及び前記通信装置の第2種別情報に対応する転送先情報が示す転送先に前記ファイルを無線通信で転送させることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記管理部は、前記第1種別情報が前記テーブルに登録されていない場合、前記ホスト装置の前記第1種別情報及び前記通信装置の前記第2種別情報に基づく転送先リストを生成して前記ホスト装置に送信し、送信した前記転送先リストの中から前記ホスト装置により選択された転送先を示す転送先情報を前記ホスト装置から受信し、受信した前記転送先情報を前記ホスト装置の前記第1種別情報及び前記通信装置の前記第2種別情報に対応付けて前記テーブルに登録し、
    前記通信制御部は、前記無線通信部を制御して前記ホスト装置の前記第1種別情報及び前記通信装置の前記第2種別情報に対応する転送先情報が示す転送先に前記ファイルを無線通信で転送させることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記管理部は、前記ホスト装置の前記第1種別情報に応じた第1転送先リスト及び前記通信装置の前記第2種別情報に応じた第2転送先リストを取得し、取得した前記第1転送先リスト及び前記第2転送先リストに含まれる転送先を足し合わせて前記転送先リストを生成することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記管理部は、前記ホスト装置の前記第1種別情報に応じた第1転送先リスト及び前記通信装置の前記第2種別情報に応じた第2転送先リストを取得し、取得した前記第1転送先リスト及び前記第2転送先リストの双方に含まれる転送先を抽出して前記転送先リストを生成することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  6. 前記第1転送先リスト及び前記第2転送先リストは、転送先と優先度とを対応付けており、
    前記管理部は、所定優先度以上の転送先に限定して前記転送先リストを生成することを特徴とする請求項4又は5に記載の通信装置。
  7. 前記管理部は、受信した前記ホスト装置の前記第1種別情報を認証し、認証に成功した場合に、前記第1転送先リストを用いて前記転送先リストを生成することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1つに記載の通信装置。
  8. 前記管理部は、前記ホスト装置に接続された場合に、前記ホスト装置の前記第1種別情報を受信することを特徴とする請求項2〜7のいずれか1つに記載の通信装置。
  9. 通信装置と接続されるホスト装置であって、
    前記通信装置を制御して、前記通信装置に保存するファイルを、前記ホスト装置の種別及び前記通信装置の種別に応じた転送先に無線通信で転送させる通信制御部、
    を備えることを特徴とするホスト装置。
  10. ホスト装置の種別を示す第1種別情報と、通信装置の種別を示す第2種別情報と、前記第1種別情報及び前記第2種別情報に応じた転送先を示す転送先情報とを、対応付けたテーブルを記憶する記憶部と、
    前記通信装置の第2種別情報を受信し、受信した前記第2種別情報が前記テーブルに登録されているか否かを判定する管理部と、を更に備え、
    前記通信制御部は、前記第2種別情報が前記テーブルに登録されている場合、前記通信装置を制御して、前記ホスト装置の第1種別情報及び前記通信装置の前記第2種別情報に対応する転送先情報が示す転送先に前記ファイルを無線通信で転送させることを特徴とする請求項9に記載のホスト装置。
  11. 前記管理部は、前記第2種別情報が前記テーブルに登録されていない場合、前記ホスト装置の前記第1種別情報及び前記通信装置の前記第2種別情報に基づく転送先リストを生成して表示部に表示させ、表示された前記転送先リストの中から選択された転送先を示す転送先情報を前記ホスト装置の前記第1種別情報及び前記通信装置の前記第2種別情報に対応付けて前記テーブルに登録し、
    前記通信制御部は、前記通信装置を制御して前記ホスト装置の前記第1種別情報及び前記通信装置の前記第2種別情報に対応する転送先情報が示す転送先に前記ファイルを無線通信で転送させることを特徴とする請求項10に記載のホスト装置。
  12. 前記管理部は、前記ホスト装置の前記第1種別情報に応じた第1転送先リスト及び前記通信装置の前記第2種別情報に応じた第2転送先リストを取得し、取得した前記第1転送先リスト及び前記第2転送先リストに含まれる転送先を足し合わせて前記転送先リストを生成することを特徴とする請求項11に記載のホスト装置。
  13. 前記管理部は、前記ホスト装置の前記第1種別情報に応じた第1転送先リスト及び前記通信装置の前記第2種別情報に応じた第2転送先リストを取得し、取得した前記第1転送先リスト及び前記第2転送先リストの双方に含まれる転送先を抽出して前記転送先リストを生成することを特徴とする請求項11に記載のホスト装置。
  14. 前記第1転送先リスト及び前記第2転送先リストは、転送先と優先度とを対応付けており、
    前記管理部は、所定優先度以上の転送先に限定して前記転送先リストを生成することを特徴とする請求項12又は13に記載のホスト装置。
  15. 前記管理部は、受信した前記通信装置の第2種別情報を認証し、認証に成功した場合に、前記第2転送先リストを用いて前記転送先リストを生成することを特徴とする請求項12〜14のいずれか1つに記載のホスト装置。
  16. 前記管理部は、前記通信装置が接続された場合に、前記通信装置の前記第2種別情報を受信することを特徴とする請求項10〜15のいずれか1つに記載のホスト装置。
  17. ホスト装置と接続される通信装置で実行される通信制御方法であって、
    通信制御部が、無線通信部を制御して、前記ホスト装置により保存されたファイルを、前記ホスト装置の種別及び前記通信装置の種別に応じた転送先に無線通信で転送させる通信制御ステップ、
    を含むことを特徴とする通信制御方法。
  18. 通信装置と接続されるホスト装置で実行される通信制御方法であって、
    通信制御部が、前記通信装置を制御して、前記通信装置に保存するファイルを、前記ホスト装置の種別及び前記通信装置の種別に応じた転送先に無線通信で転送させる通信制御ステップ、
    を含むことを特徴とする通信制御方法。
  19. ホスト装置と接続される通信装置のコンピュータを、
    無線通信部を制御して、前記ホスト装置により保存されたファイルを、前記ホスト装置の種別及び前記通信装置の種別に応じた転送先に無線通信で転送させる通信制御部、
    として機能させるための通信制御プログラム。
  20. 通信装置と接続されるホスト装置のコンピュータを、
    前記通信装置を制御して、前記通信装置に保存するファイルを、前記ホスト装置の種別及び前記通信装置の種別に応じた転送先に無線通信で転送させる通信制御部、
    として機能させるための通信制御プログラム。
JP2010292333A 2010-12-28 2010-12-28 通信装置、ホスト装置、通信制御方法及び通信制御プログラム Expired - Fee Related JP5185361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292333A JP5185361B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 通信装置、ホスト装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
US13/222,109 US8745156B2 (en) 2010-12-28 2011-08-31 Communication device, host device, communication control method, and computer program product for transmitting file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292333A JP5185361B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 通信装置、ホスト装置、通信制御方法及び通信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012141674A true JP2012141674A (ja) 2012-07-26
JP5185361B2 JP5185361B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=46318380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292333A Expired - Fee Related JP5185361B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 通信装置、ホスト装置、通信制御方法及び通信制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8745156B2 (ja)
JP (1) JP5185361B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044572A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Canon Inc 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687602B2 (ja) * 2011-11-07 2015-03-18 オリンパス株式会社 無線通信機能付きメモリカード、無線通信機能付きメモリカードの動作方法、プログラム、デジタルカメラおよびデジタルカメラの動作方法
JP5832260B2 (ja) 2011-12-02 2015-12-16 キヤノン株式会社 記録媒体及びそれを用いる撮像装置
JP5875363B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-02 キヤノン株式会社 記録媒体及びそれを用いる撮像装置
US10728329B2 (en) * 2016-11-22 2020-07-28 Vivint, Inc. System and methods for secure data storage
CN112786045B (zh) * 2021-01-04 2024-03-12 上海明略人工智能(集团)有限公司 用于会议记录的设备、服务器、方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195553A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Toshiba Corp 無線インタフェース機能内蔵icカード、アンテナモジュール、情報処理装置
JP2004040601A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004048139A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nikon Corp 画像伝送システム、画像中継装置および電子画像機器
JP2004213487A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Canon Inc カード型装置
JP2005025433A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信モジュール内蔵型メモリカード
JP2007219969A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Brother Ind Ltd リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
JP2010067060A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toshiba Corp メモリカードおよびメモリカードの制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8335842B2 (en) * 2004-03-16 2012-12-18 Icontrol Networks, Inc. Premises management networking
EP1761866A4 (en) * 2004-03-23 2008-06-18 Pctel Inc METHOD AND SYSTEM FOR AUTOMATICALLY TRANSFERRING DATA ON A DEVICE CONNECTED TO A NETWORK
US7702821B2 (en) * 2005-09-15 2010-04-20 Eye-Fi, Inc. Content-aware digital media storage device and methods of using the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195553A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Toshiba Corp 無線インタフェース機能内蔵icカード、アンテナモジュール、情報処理装置
JP2004040601A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004048139A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nikon Corp 画像伝送システム、画像中継装置および電子画像機器
JP2004213487A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Canon Inc カード型装置
JP2005025433A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信モジュール内蔵型メモリカード
JP2007219969A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Brother Ind Ltd リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
JP2010067060A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toshiba Corp メモリカードおよびメモリカードの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044572A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Canon Inc 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8745156B2 (en) 2014-06-03
US20120166577A1 (en) 2012-06-28
JP5185361B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11949822B2 (en) Information processing apparatus that determines whether a format of near field communication tag data is appropriate for searching printer, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable medium
JP5185361B2 (ja) 通信装置、ホスト装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
CN106851528B (zh) 电子设备、终端装置和无线通信连接方法
US10477597B2 (en) Communication apparatus and control method for controlling the same
US9787860B2 (en) Image forming apparatus with option for disabling near-field communication and direct wireless communication
EP2963987B1 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
JP6182904B2 (ja) 通信端末装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
US20210204196A1 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium
US20100241772A1 (en) Thin client server system and method of managing a driver of a usb device
US9665317B2 (en) Image forming system for exchanging location and processing information of a job using short-range communication
US20190305825A1 (en) Communication system, communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US11825039B2 (en) Scanning system including message sharing system, printing system, image processing apparatus, and method
JP6427950B2 (ja) 端末装置、プログラム、機能呼び出し方法及び情報処理システム
JP2012195901A (ja) 画像転送装置および画像転送方法
EP2958346B1 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium
US20180165555A1 (en) Printing apparatus that prints images received from a plurality of external apparatuses, method of controlling the same, and storage medium
US20180035480A1 (en) Mobile terminal and method of controlling mobile terminal
US20230229367A1 (en) Information processing apparatus having a plurality of lines, control method therefor, and storage medium
US11082845B2 (en) Terminal apparatus, device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP5967151B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータープログラム
US20150296067A1 (en) Mobile terminal, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium
JP2017091188A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10031707B2 (en) Communication system and communication method for linking image forming device with portable terminal using short-range wireless communication
US10581725B2 (en) Information processing apparatus having a multi-connection communication function for transmitting and receiving data blocks by using a plurality of connections, method for controlling the same, and storage medium
US20160352916A1 (en) Image formation apparatus, image processing system, and control method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5185361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees