JP2014039987A - ホース挟持機構 - Google Patents

ホース挟持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2014039987A
JP2014039987A JP2012184334A JP2012184334A JP2014039987A JP 2014039987 A JP2014039987 A JP 2014039987A JP 2012184334 A JP2012184334 A JP 2012184334A JP 2012184334 A JP2012184334 A JP 2012184334A JP 2014039987 A JP2014039987 A JP 2014039987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
cam
eccentric shaft
clamping mechanism
housing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012184334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5943776B2 (ja
Inventor
Tatsuro Kawasaki
辰朗 川▲崎▼
Takashi Hayakawa
俊 早川
Takuro Yamane
卓朗 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2012184334A priority Critical patent/JP5943776B2/ja
Publication of JP2014039987A publication Critical patent/JP2014039987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943776B2 publication Critical patent/JP5943776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

【課題】外径の異なる油圧ホースを確実に固定することができるホース挟持機構の提供。
【解決手段】ホース挟持機構53は、ホース固定部19、カム48、偏芯軸16、及び固定ブロック28を備えている。油圧ホースが挿入されるホース収容室18及びカム収容室23がホース固定部19に形成されている。偏芯軸16は、両端部37,38に対して偏芯された中央部39を有している。カム48は、カム収容室23内で偏芯軸16の中央部39に回転可能に支持されている。固定ブロック28は、ホース収容室18からカム収容室23側へ弾性付勢されると共にカム48の外縁49に当接しており、カム48の回転に伴ってホース収容室18側へスライドし、ホース収容室18を区画する壁面と協働して油圧ホースを挟持する。偏芯軸16は、両端部37,38の中心を回転中心としてホース固定部19に回転可能に支持されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、自転車用油圧式ディスクブレーキに採用される油圧ホースにコネクタを圧入する治具に使用されるホース挟持機構の構造に関するものである。
マウンテンバイク等の高性能自転車では、油圧式ディスクブレーキが採用されることがある。このブレーキでは、運転者がブレーキレバーを握った力に応じた圧力(油圧)によってブレーキキャリパーが駆動され、制動力が発揮される。この油圧の伝達は、オイルが充填された油圧ホースを介して行われる。また、油圧ホースの端部からのオイル漏れが防止されるために、油圧ホールの端部にコネクタが取り付けられ、このコネクタを介してオイルがブレーキキャリパー側に供給される。
一般に、上記コネクタは油圧ホースの端部に圧入される。たとえば油圧ホースが万力によって挟持された状態で、コネクタが油圧ホースの端部にハンマーによって打ち込まれる。また、他の作業では、油圧ホースが所定の工具に固定され、当該工具に螺合されたネジが回転されることによって、当該ネジに装着されたコネクタが当該ネジの推力により油圧ホースに押し込まれる(非特許文献1)。
Jagwire社ホームページ インターネット<URL:http://jagwireusa.com/index.php/products/v/Needle_Driver>
上述した万力を使用して油圧ホースを固定する作業は、細かく且つ煩雑であった。また、非特許文献1に記載された工具は、工具下半部のレバーが回動されることによりホース固定用のブロックが移動し、ブロックと工具本体との間で油圧ホースを挟持する構成となっている。このような工具では、油圧ホースに対する挟持力を調整することができなかった。そのため、たとえば工具が対応する外径よりも大きい外径の油圧ホースが使用された場合、油圧ホースが過度に強い力で挟持されることで、油圧ホースの表面が損傷を受けるおそれがあった。一方、工具が対応する外径よりも小さい外径の油圧ホースが使用された場合、油圧ホースが十分な挟持力で挟持されないため、コネクタを圧入することが困難となる。
本発明はかかる背景のもとになされたものであって、その目的は、たとえば前述のような圧入治具に採用される機構であって、外径の異なる油圧ホースを確実に固定するホース挟持機構を提供することである。
(1) 本発明は、油圧ホースの開口端にコネクタを圧入する圧入治具に採用されるホース挟持機構であって、油圧ホースが長手方向に挿入されるホース収容室及び当該ホース収容室に対して隔壁を挟んで上記長手方向に直交する方向に隣接するカム収容室が形成されたホース固定部と、上記長手方向に沿う軸方向の両端部及び当該両端部に対して偏芯された中央部を有し、上記両端部が上記ホース固定部に支持された状態で上記中央部が上記カム収容室に配置される偏芯軸と、上記カム収容室内で上記偏芯軸の中央部に回転可能に支持され、回転中心から径方向外縁までの距離が周方向に沿って変化するカムと、上記ホース収容室から上記カム収容室側へ弾性付勢されると共に上記カムの径方向外縁に当接しており、上記カムの回転に伴って当該カムによって上記ホース収容室側へスライドし、上記ホース収容室を区画する壁面と協働して上記油圧ホースを挟持する固定ブロックと、を備えている。上記偏芯軸は、上記両端部の中心を回転中心として上記ホース固定部に回転可能に支持されている。
この構成によれば、カムの回転によって固定ブロックがホース収容室側へスライドし、ホース収容室を区画する壁面と協働して油圧ホースを挟持する。また、偏芯軸は、両端部に対して中央部が偏芯されているため、偏芯軸が両端部を基準に回転されることで、ホース固定部に対する中央部の中心位置が変化する。これにより、中央部に支持されたカムの位置、及びカムに位置決めされた固定ブロックの位置も変化する。つまり、油圧ホースを挟持する際の固定ブロックの位置が変化することで、油圧ホースに対する固定ブロックの挟持力が変化する。ユーザは、偏芯軸を回転させることで、油圧ホースの締め代を調整し、油圧ホースに対する固定ブロックの挟持力を調整することができる。
(2) 上記中央部を挟んで対向配置されており、上記固定ブロックのスライドを上記中央部に沿ってガイドするガイド部が上記固定ブロックに設けられていてもよい。
この構成によれば、固定ブロックのぐらつきが偏芯軸の中央部によって抑制される。
(3) 一対の上記カムが所定の間隔をあけて上記偏芯軸に支持され、各カムを連結すると共に回動させるレバーを構成する把手が設けられており、上記ガイド部は、上記一対のカムの間に配設されていてもよい。
この構成によれば、ユーザはレバー操作によってカムを回転させることができるため、油圧ホースの固定が容易に行われる。また、ガイド部が一対のカムの間に配設されることで、固定ブロックのぐらつきをさらに抑制することができる。
(4) 上記両端部のうちの少なくとも一方の外径が、上記中央部の外径よりも小さくてもよい。
この構成によれば、圧入治具の製造時に、両端部のうち外径が中央部より小さな一方がカムに挿通される。両端部一方の外径が中央部の外径より小さいため、カムの軸穴の内径を中央部の外径に対応させても、カムの軸穴に偏芯軸を通すことができる。カムの軸穴の内径を中央部の外径に対応させることで、偏芯軸に対するカムのぐらつきが抑制される。
(5) 上記偏芯軸の少なくとも一方の端面が上記ホース固定部から露出されており、回転力を伝達する工具が挿入される溝又は窪みが上記端面に形成されていてもよい。
この構成によれば、ユーザは、工具によって偏芯軸を容易に回転させることができる。
(6) 上記油圧ホースを挟持する際に上記油圧ホースを上記長手方向に沿って保持する溝が、上記固定ブロックの一端側に形成されていてもよい。
この構成によれば、油圧ホースを挟持する際に油圧ホースがホース収容室から外れてしまうことが防止される。
(7) 上記両端部のうちの少なくとも一方の外周面に環状弾性部材が巻回されており、
上記環状弾性部材は、上記外周面と上記両端部が挿入された軸穴の内周面とに圧接されていてもよい。
この構成によれば、環状弾性部材によって、ホース固定部と偏芯軸との間に回転抵抗が生じる。これにより、偏芯軸がユーザの意に反して回転し、油圧ホースに対する挟持力が変化することが防止される
本発明に係るホース挟持機構は、外径の異なる油圧ホースを確実に固定することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るホース挟持機構53が使用された圧入治具10の斜視図である。 図2は、圧入治具10の斜視図であって、押込レバー12及びカムストッパ13が図1の状態から回動された状態を示している。 図3は、図1及び図2と異なる角度から見た圧入治具10の斜視図であって、カムストッパ13が図1の状態から外向きへ開かれた状態を示している。 図4は、押込レバー12及びカムストッパ13が図1の状態にあるときの圧入治具10の底面図である。(A)と(B)の間で、偏芯軸16の回転位相が90°異なっている。 図5は、押込レバー12及びカムストッパ13が図3の状態にあるときの圧入治具10の底面図である。 図6は、圧入治具10の使用方法を説明するための動作説明図である。 図7は、保持器15にコネクタをセットする様子を示した斜視図である。 図8は、本体ブロック10の正面図である。 図9は、押込レバー12の正面図である。 図10は、偏芯軸16の正面図である。 図11は、固定ブロック28の正面図である。 図12は、固定ブロック28の右側面図である。 図13は、カムストッパ13の正面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態が、適宜図面が参照されながら説明される。なお、本実施の形態は、本発明に係る圧入治具の一態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様が変更されてもよいことは言うまでもない。なお、各図に示される上下方向7、左右方向8、及び前後方向9は、各部材が本体ブロック11に組みつけられた図1の状態を前提としている。
[圧入治具10の概要]
図1は、本発明の一実施形態に係るホース挟持機構53が採用された圧入治具10の外観斜視図である。図1に示されるように、圧入治具10は、本体ブロック11に、押込レバー12及びホース挟持機構53の一部を為すカムストッパ13が連結されて構成されている。この圧入治具10は、後述されるように(図6参照)、自転車用油圧ブレーキに採用される油圧ホース5の端部にコネクターインサート(以下、「コネクタ」と称される。)4を圧入する作業を支援するものである。すなわち、作業者は、この圧入治具10を手に取り、油圧ホース5及びコネクタ4を所定の位置に配置し、押込レバー12を握ることによって簡単且つ正確にコネクタ4を油圧ホース5にセットすることができる。
図1が示すように、押込レバー12は、L字状に構成されている。押込レバー12は、本体ブロック11の上端に、ヒンジ14を介して回動自在に連結されている。図1に示される位置において、押込レバー12は、本体ブロック11の側縁に沿っている。この状態において、圧入治具10の外形は概ね矩形を呈している。押込レバー12は、図1の位置から時計回り、すなわち本体ブロック11に対して開かれる向きへ回動可能である。回動後の押込レバー12の位置が図2に示されている。なお、押込レバー12は、図2の位置よりもさらに時計回りに回動することができる。
図3に示されるように、ホース挟持機構53は、本体ブロック11と、偏芯軸16と、カムストッパ13と、固定ブロック28とを備えている。カムストッパ13は、本体ブロック11の下半部に連結されている。カムストッパ13は、後述の偏芯軸16(図3)を中心に回動することができる。偏芯軸16は、上下方向7に沿って本体ブロック11に挿入されている。カムストッパ13は、図1に示される本体ブロック11を覆う位置から、図2及び図3に示されるように本体ブロック11に対して開かれた位置までの範囲を回動することができる。カムストッパ13は、回動することで、油圧ホース5をホース収容室18内で固定又は固定解除するものである。
図4に示されるように、カムストッパ13が本体ブロック11を覆う位置にあるとき、後に詳述される固定ブロック28の押圧部42がホース収容室18内に位置している。また、図5に示されるように、カムストッパ13が本体ブロック11に対して開かれた位置にあるとき、押圧部42は、ホース収容室18より偏芯軸16側へ退避している。このように、固定ブロック28は、カムストッパ13の回動に伴って左右方向8へ移動することができる。そして、押圧部42は、図4に示される位置にあるときに、ホース収容室18内に挿入された油圧ホース5を押圧する。このとき、押圧部42は、油圧ホース5をホース収容室18の内壁面との間で挟持して固定する。
ユーザは、図4,図5に示される偏芯軸16の端面17に形成されたドライバ溝41にドライバ等の工具を挿入して偏芯軸16を回転させることができる。これにより、油圧ホース5に対する押圧部42の押圧力が調整される。図4(A)と図4(B)とでは、偏芯軸16の回転位相が互いに90°異なっている。後に詳述されるが、偏芯軸16の回転位相に応じて、固定ブロック28の位置が左右方向8に僅かにずれる。すなわち、図4(B)における押圧部42の先端の位置P2は、図4(A)における押圧部42の先端の位置P1よりも、偏芯軸16側に位置している。このように、油圧ホース5を挟持する押圧部42の先端の位置が変化することで、油圧ホース5の締め代が調整され、油圧ホース5に対する押圧部42の挟持力が調整されるようになっている。
ユーザが油圧ホース5(図6)の開口端にコネクタ4(図6,図7)を圧入する手順について、図6が参照されつつ概説される。
ユーザは、押込レバー12及びカムストッパ13を本体ブロック11に対して開かれた位置まで回動させ、保持器15をスライドベース29が形成する通路から上方へ抜き出す(図6(A)の状態)。この保持器15は、コネクタ4が油圧ホース5に圧入される際に当該コネクタ4を仮保持するものであって、コネクタ4を仮保持した保持器15は、図6が示すように、本体ブロック11の所定位置にセットされる。図7(A)に示されるように、保持器15の一端には、凹部35が形成されている。凹部35に沿ってO−リング36が設けられている。ユーザは、コネクタ4の基端部6を凹部35に嵌め込む。このとき、O−リング36が弾性的に拡径され、それにより生じる緊迫力によってコネクタ4が弾性的に保持させる(図7(B)の状態)。図6が示すように、ユーザは、ホース収容室18内に油圧ホース5を挿入する。その際、油圧ホース5は、開口端が空間22に露出されて上方へ向けられる。油圧ホース5の開口端に対する他端側は、本体ブロック11の下端から下方へ延出される(図6(B)の状態)。ユーザは、カムストッパ13を本体ブロック11に対して閉じられた位置(図1が示す位置)まで回動させる。油圧ホース5は、ホース収容室18の内壁面と固定ブロック28の押圧部42との間に挟み込まれる。
ユーザは、コネクタ4と一体となった保持器15を本体ブロック11のスライドベース29(後に詳述)へ挿入する(図6(C)の状態)。その際、油圧ホース5の開口端とコネクタ4とが位置合わせされる。また、保持器15の他端(上端)側は、スライドベース29から上方に露出される。ユーザは、押込レバー12を再び反時計回りへ回動させる。押込レバー12は、保持器15の上端と当接する(図5(D)の状態)。ユーザがレバー12を本体ブロック11と共に握り込むことで、レバー12がさらに反時計回りへ回動する。これにより、保持器15がスライドベース29に沿って下方へスライドされ、コネクタ4が油圧ホース5の開口端に押し込まれる(図6(E)の状態)。
以下、圧入治具10を構成する各部材がより詳細に説明される。
[本体ブロック11]
図1〜図3に示される本体ブロック11は、樹脂によって成形されている。図1〜図3,図8に示されるように、本体ブロック11は、ホース固定部19、連続部20、及びコネクタ保持部21に大別される。コネクタ保持部21は、ホース固定部19の上方に位置している。コネクタ保持部21とホース固定部19との間に連続部20が設けられている。連続部20は、左右方向8の中央より一方側において、コネクタ保持部21とホース固定部19とを上下方向7に連続している。
本体ブロック11は、上下方向7を長手方向として構成されており、連続部20から左右方向8に外れた位置において、コネクタ保持部21とホース固定部19とが空間22を介して上下方向7に対向されている。図3に示されるように、ホース固定部19に、偏芯軸16、カムストッパ13、及び固定ブロック28が組みつけられることにより、油圧ホース5を挟持して固定するホース挟持機構53が構成されている。
図1〜図5に示されるように、ホース固定部19に、油圧ホース5が固定されるホース収容室18が形成されている。図2,図3に示されるように、ホース収容室18は、上下方向7に沿って、ホース固定部19の上端から下端まで連続している。ホース収容室18に対して隔壁54(図2,図3)を挟んだ左右方向8の一方にカム収容室23(図2,図3)が形成されている。このカム収容室23に、カムストッパ13が取り付けられるようになっている。カム収容室23を挟んで上側及び下側にそれぞれ上側軸受部24及び下側軸受部25(共に図1〜図3)が設けられている。これら上側軸受部24及び下側軸受部25に、上下方向7に沿った軸穴26(図8)がそれぞれ開けられている。図4,図5,図8に示されるように、軸穴26は、下側軸受部25を上下方向7に貫通している。軸穴26には、カムストッパ13を回動自在に支持する偏芯軸16(図3)が挿入されている。偏芯軸16は、カム収容室23を通って本体ブロック11の軸穴26に挿入され、カム収容室23よりも上方が上側軸受部24、下方が下側軸受部25にそれぞれ支持されている。
図2に示されるように、隔壁54を貫通してホース固定部19にブロック収容室27が形成されている。ブロック収容室27は、ホース収容室18からカム収容室23へ通じている。図8に示されるように、ブロック収容室27は、上下方向7を長手方向とした概ね矩形状を呈している。ブロック収容室27の長手方向の寸法は、カム収容室23の幅に対応している。ブロック収容室27は、固定ブロック28(図1〜図4)を収容し保持する。
図1〜図3に示されるように、コネクタ保持部21のうち、空間22の上方に、スライドベース29が設けられている。スライドベース29は、コネクタ保持部21を上下方向7に貫通する中空の通路を有している。スライドベース29は、通路の内側に保持器15を保持し、当該保持器15の上下方向7へのスライドを案内するものである。スライドベース29は、空間22を介してホース収容室18と対向している。また、図8に示されるように、コネクタ保持部21の上端に第1連結部30が形成されている。この第1連結部30は、上記連続部20の上方に配置されている。第1連結部30は、ヒンジ14(図1〜図3)の一部をなすものである。
[押込レバー12]
図1〜図3に示される押込レバー12は、本体ブロック11と同様に、樹脂により成形されている。本実施形態では、押込レバー12は、短辺部31と長辺部32とを有し、これらが互いに交差して連続されたL字状に形成されている。短辺部31の先端にヒンジ14の一部をなす第2連結部33(図9参照)が形成されている。コネクタ保持部21の第1連結部30(図8参照)と押込レバー12の第2連結部33(図9参照)とがピンなどで回動自在に連結されて、ヒンジ14が構成されている。なお、押込レバー12の両端部のうち、短辺部31側の端部(第2連結部33側)が本発明の基端部に相当し、長辺部32側の端部が本発明の先端部に相当する。
押込レバー12が図1の位置にあるとき、長辺部32が、本体ブロック11の側縁に沿って下方へ延びている。このとき、第1連結部30は、コネクタ保持部21の上側において、スライドベース29(図1〜図3)の通路を少なくとも部分的に塞いでいる。後に詳述されるが、押込レバー12が図2の位置から反時計回りに図1の位置まで回動されたとき、短辺部31の押込部34がスライドベース29の通路から上方へ露出された保持器15を下方へ押圧する。
[保持器15]
図1〜図3,図7に示される保持器15は、主として鉄鋼材料などによって構成されている。保持器15は、概ね円柱形状である。保持器15には、長手方向の一端側の端面に、凹状の窪みである凹部35(図7参照)が形成されている。図7に示されるように、凹部35の内壁面に沿って、O−リング36が配設されている。O−リング36は弾性的に伸長可能なゴム製のリングである。O−リング36の内径はコネクタ4の基端側の外径よりも小さい。
図7に示されるように、保持器15の外径は長手方向の中央付近で変化し、凹部35が形成された一端側に対して他端側が拡径されている。また、他端側の外径は、スライドベース29(図1〜図3参照)の通路の内径に対応している。これにより、保持器15は、スライドベース29の内壁面にガイドされて、スライドベース29に対してぐらつくことなくスライドする。
図7(B)に示されるように、保持器15の凹部35に、コネクタ4が嵌めこまれる。ユーザは、コネクタ4の基端部6(図7(A))を凹部35に配設されたO−リング36の内側に圧入する。その際、コネクタ4の圧入によって、O−リング36が弾性的に拡径される。これによって生じるO−リング36の緊迫力によって、コネクタ4は囲繞保持される。
[偏芯軸16]
図3及び図10に示されるように、偏芯軸16は、本体ブロック11の軸穴26(図8参照)に挿入された状態で、カムストッパ13(図1〜図3参照)を回動自在に支持するものである。偏芯軸16は、主として鉄鋼材料によって構成されている。図10に示されるように、偏芯軸16は、長手方向の両端側に、大径部37,38をそれぞれ有している。大径部37,38の間に小径部39が設けられている。大径部37,38の外径aは、小径部39の外径bよりも大きい。
図10に示されるように、小径部39の中心N2は、大径部37,38の中心N1に対して一方向へずれている。つまり、小径部39は、大径部37,38に対して偏芯している。
図10に示されるように、大径部38の外周面には、周方向に沿ってリング溝40が形成されている。リング溝40に沿って、本体ブロック11との摩擦係数を大きくするためのゴムリング(不図示、本発明の環状弾性部材の一例)が巻き掛けられている。このゴムリングは、大径部38の外周面と軸穴26の内周面とに圧接されている。
また、大径部38の端面17(図3〜図5及び図10参照)に、ドライバ溝41(図3〜図5参照、本発明の溝又は窪みの一例)が形成されている。ドライバ溝41は、本体ブロック11の軸穴26(図8参照)に挿入された偏芯軸16を、ドライバなどの工具によって回転させるためのものである。なお、各図の例では、ドライバ溝41は、マイナスドライバを前提としているように描かれているが、ドライバ溝41の形状はこれに限定されるものではない。
偏芯軸16は、下側軸受部25(図1〜図3参照)の下端側から軸穴26(図8参照)に挿入されている。大径部38が下側軸受部25によって支持され、大径部37が上側軸受部24によって支持されている。小径部39は、本体ブロック11のカム収容室23(図2及び図3参照)に位置して、カムストッパ13を回動自在に支持している。
本体ブロック11における軸穴26の内径は大径部37,38の外径に対応している。リング溝40に巻き掛けられたゴムリングは、下側軸受部25における軸穴26の内壁面に圧接している。偏芯軸16が本体ブロック11に対して挿抜されたり、あるいは回転された場合、ゴムリングが軸穴26の内壁面に対して摺動する。このときの摩擦力が、偏芯軸16の挿抜又は回転に対する抵抗となる。これは、ユーザの意に反して、偏芯軸16が本体ブロック11から抜け落ちたり、回転することを防止するためである。
[固定ブロック28]
図1〜図4に示される固定ブロック28は、本体ブロック11と同様に、樹脂によって成形されている。図4及び図5に示されるように、固定ブロック28は、カムストッパ13の回動に基づいて左右方向8に移動される。前述のように、固定ブロック28は、ホース収容室18の内壁面と協働して油圧ホース5を挟持する。
固定ブロック28は、押圧部42(図2〜図5参照)を有している。押圧部42は、固定ブロック28が移動されることによって、ホース固定部19のブロック収容室27(図2参照)の内側でスライドされる。図12に示されるように、押圧部42は、上下方向7を長手方向とする概ね矩形の形状を呈している。押圧部42は、図2及び図3に示されるカム収容室23側からブロック収容室27(図2参照)に挿入されている。前後方向9における押圧部42の寸法c(図11参照)、及び上下方向7における押圧部42の寸法d(図12参照)は、ブロック収容室27の内径と対応している。
図4及び図11に示されるように、押圧部42の先端に、半円状の保持溝43(本発明の溝の一例)が形成されている。保持溝43は、上下方向7に沿って伸びている。カムストッパ13が図3の位置から図1及び図2の位置まで回動すると、押圧部42はブロック収容室27の奥(ホース収容室18側)へスライドされる。このとき、押圧部42の先端は、ブロック収容室27を抜けてホース収容室18の内側の空間まで進出する(図4の状態)。ホース収容室18に油圧ホース5が挿入されている場合、油圧ホース5は、保持溝43の内側に保持された状態で、押圧部42とホース収容室18の内壁面との間に挟み込まれる。
図3に示されるように、押圧部42と反対側には、2つのガイド部44が前後方向9に対向して設けられている。ガイド部44の間には小径部39が保持されている。図11に示されるように、2つのガイド部44が連続する周縁46は、偏芯軸16の小径部39に沿うように半円状に形成されている。図12に示されるように、上下方向7におけるガイド部44の寸法eは、押圧部42の寸法dよりも短い。ガイド部44は押圧部42の中央に位置している。図12に示されるように、ガイド部44の両外側に、押圧部42の背面である当接面47が露出されている。当接面47は、カムストッパ13の回動時にカム48の外縁49(共に図2,図3参照)と当接して、押圧される面である。
図1〜図3に示されるように、ガイド部44から前後方向9にバネ受け50が設けられている。バネ受け50とホース固定部19との間に付勢バネ51が介設されている。これにより、固定ブロック28は、偏芯軸16(図3参照)側へ弾性的に付勢されている。
[カムストッパ13]
図1〜図3に示されるカムストッパ13は、本体ブロック11と同様に、樹脂によって成形されている。カムストッパ13の一端側に、カム48が設けられている。
図13に示されるように、カム48は、カムストッパ13の片面側へ盛り上がった形状を呈する。カム48の外縁49は湾曲されており、平面視において概ね円弧状である。カム48に円形の軸穴52が開けられている。軸穴52は、カム48を上下方向7に貫通している。図3に示されるように、偏芯軸16は、この軸穴52に挿入されて、カムストッパ13を回動自在に支持している。
カムストッパ13が偏芯軸16を中心に回動するために、軸穴52の内径f(図13参照)が小径部の外径よりも大きく設定されている。本実施形態では、軸穴52の内径fは、偏芯軸16における大径部37,38の外径a(図10参照)より大きい。これは、圧入治具10の製造時に、軸穴52に偏芯軸16を挿入するためである。
図13に示されるように、軸穴52の中心N3からカム48の外縁49までの距離は、周方向に沿って変化している。詳細には、カム48の外縁49のうち、左右方向8の内側の位置ほど軸穴52の中心N3との距離が長くなっている。
図3に示されるように、上下方向7におけるカムストッパ13の寸法は、本体ブロック11におけるカム収容室23の幅に対応している。2つのカム48は、上側軸受部24と下側軸受部25との間に挟み込まれている。つまり、上側軸受部24及び下側軸受部25によって、カムストッパ13の上下方向7への移動が制止されている。
図3に示されるように、2つのカム48は、上下方向7に空間を隔てて設けられている。また、カム48が把手55によって連結されている。これにより、カムストッパ13は、全体としてカム48を回転させるためのレバーとして構成されている。2つのカム48の間に固定ブロック28のガイド部44が配設されている。また、2つのカム48の外縁49は、それぞれ押圧部42における2つの当接面47(図11及び図12参照)と対向している。付勢バネ51によって固定ブロック28が偏芯軸16側へ付勢されているため、当接面47がカム48の外縁49に当接して、固定ブロック28の偏芯軸16側へ移動が制止されている。すなわちカム48によって、固定ブロック28が左右方向8に位置決めされている。
2つのカム48の間の距離は、上下方向7おけるガイド部44の寸法e(図19参照)に対応している。つまり、2つのカム48によって、固定ブロック28の上下方向7への移動が制止されている。
[カムストッパ13の回動]
ユーザによってカムストッパ13が回動されると、カム48の外縁49が押圧部42の当接面47を摺動する。これにより、当接面47と当接するカム48の外縁49の位置が変化し、固定ブロック28が位置決めされる位置が変化する。たとえば、カムストッパ13が、図1の位置から図2の位置まで回動されると、固定ブロック28が位置決めされる位置が偏芯軸16側にずれる。すなわち、固定ブロック28は付勢バネ51の付勢力によって偏芯軸16側へ移動する。これに伴い、図4に示される押圧部42の先端は、ホース収容室18からブロック収容室27(図2参照)の内側まで引っ込む。そして、図5に示されるように、押圧部42は、本体ブロック11の下側から視認できなくなる。また、カムストッパ13が、図2の位置から図1の位置まで回動されたとき、固定ブロック28は、上述された向きとは逆向きへ移動する。そして、ホース収容室18の内側へ進行する押圧部42が、油圧ホース5をホース収容室18の内壁面に押し付けて、挟み込むように固定する。
[偏芯軸16の回転]
ユーザによって偏芯軸16が回転されると、偏芯軸16は、大径部37,38の中心N1(図10参照)を中心に回動する。上述したように、小径部39の中心N2が大径部37,38の中心N1に対してずれている。そのため、偏芯軸16の回転位相に応じて、小径部39の中心N2が移動する。詳細には、小径部39の中心N2は、大径部37,38の中心N1を中心とした円が描く軌道に沿って移動する。
小径部39の中心N2がホース収容室18側に位置するほど、小径部39に支持されたカムストッパ13は、ホース収容室18側に位置することになる。それに伴い、固定ブロック28もよりホース収容室18側に位置決めされる。つまり、押圧部42の先端の位置がより油圧ホース5側となる。たとえば、図4(B)よりも図4(A)の方が、押圧部42の先端がホース収容室18側に位置している。これは、偏芯軸16の回転位相の違いによって、図4(B)よりも図4(A)の方が、小径部39の中心N2がよりホース収容室18側に位置しているためである。
[実施形態の作用効果]
本実施形態に係るホース挟持機構53によれば、ユーザは、カムストッパ13を回動させることで、油圧ホース5を容易にホース収容室に固定することができる。また、ユーザは、ドライバ溝41に工具を挿入して偏芯軸16を回転させ、油圧ホース5の締め代を調整することで、固定ブロック28による油圧ホース5の挟持力を容易に調整することができる。すなわち、ホース挟持機構53は、外径の異なる多様な油圧ホース5に対応することができる。
本実施形態では、2つのガイド部44が偏芯軸16の中央部39に対して摺動するので、固定ブロック28の移動が偏芯軸16に沿ってガイドされる。しかも、偏芯軸16によって固定ブロック28のぐらつきが防止される。
また、一対のカム48が把手55によって連結されてレバーが構成されているため、ユーザはカムストッパ13を容易に回転させることができる。つまり、油圧ホース5をホース挟持機構53によって挟持させ、又は挟持を解除することが容易となる。
さらに、偏芯軸16の端面17にドライバ溝41が形成されているため、ユーザは、工具によって偏芯軸16を容易に回転させることができる。
加えて、大径部38の外周面に巻き掛けられたゴムリングによって、本体ブロック11と偏芯軸16との間に回転抵抗が生じる。これにより、偏芯軸16がユーザの意に反して回転し、油圧ホース5に対する挟持力が変化することが防止される。
[変形例]
上述された実施形態において、押込レバー12の形状は必ずしもL字状である必要はなく、たとえば、屈曲されていない棒状であってもよい。
また、保持器15がスライドベース29に沿ってスライドされる構造は、上述された実施形態のものと異なっていてもよい。たとえば、スライドベース29には上下方向7に沿った溝が形成されており、スライドベース29の溝に嵌合する突起が保持器15に形成されていてもよい。そして、保持器15は、突起がスライドベース29の溝に嵌合した状態で上下方向7にスライドされてもよい。
また、保持器15は必ずしも必須の構成ではなく、本体ブロック11は、コネクタ保持部21にコネクタ4を直接セットできるように構成されていてもよい。また、押込レバー12がコネクタ4を直接押圧して、コネクタ4を油圧ホース5の開口端に圧入してもよい。
また、上述された実施形態では、偏芯軸16における大径部37,38の外径a(図10参照)が、小径部39の外径bよりも大きく設定されていたが、この構成は必須のものではない。つまり、長手方向一端側の大径部37の外径は、小径部39の外径bより小さくてもよい。また、カムストッパ13における軸穴52の内径f(図13参照)は、小径部39の外径bと対応していてもよい。この場合、上述された実施形態と比較して、軸穴52の内周面と小径部39の外周面との隙間が小さくなる。すなわち、偏芯軸16に対するカムストッパ13のぐらつきをさらに少なくすることができる。また、大径部37の外径は、軸穴52の内径fより小さいため、このような変形例においても、保持器15の製造時に偏芯軸16を軸穴52に挿入できる。
また、本発明の技術思想は、上述された実施形態のように、本体ブロック11と押込レバー12とが連結された構造に限定されるものではない。たとえば、本発明は、ペンチやはさみに代表されるように、2つの略棒状の部材がヒンジを介してX字状に連結された構造によって実現されてもよい。この場合、ヒンジを介して握り部と反対の作用部に保持器15及びホース収容室18に相当する構造が設けられる。ここで、握り部とは、2つの略棒状の部材が握りこまれる部位であり、作用部とは、握り部が握り込まれたときに2つの略棒状の部材が近接する作用点となる部位である。
作用部のうち、2つの略棒状の部材の一方に保持器15に相当する構造が設けられ、他方にホース収容室18に相当する構造が設けられる。ユーザが握り部を握り込むと、作用部において、2つの略棒状の部材が近接し、油圧ホース5の開口端にコネクタ4が圧入される。あるいは、2つの略棒状の部材は、X字状ではなくV字状に連結されていてもよい。この場合、ヒンジと握り部との間に作用部が位置することになるが、上述した例と同様の構造を実現できることは言うまでもない。
4・・・コネクタ
5・・・油圧ホース
10・・・圧入治具
11・・・本体ブロック
15・・・保持器
16・・・偏芯軸
18・・・ホース収容室
19・・・ホース固定部
21・・・コネクタ保持部
23・・カム収容室
28・・・固定ブロック
37,38・・・両端部
39・・・中央部
48・・・カム
49・・・外縁
53・・・ホース挟持機構
54・・・隔壁
55・・・把手

Claims (7)

  1. 油圧ホースの開口端にコネクタを圧入する圧入治具に採用されるホース挟持機構であって、
    油圧ホースが長手方向に挿入されるホース収容室及び当該ホース収容室に対して隔壁を挟んで上記長手方向に直交する方向に隣接するカム収容室が形成されたホース固定部と、
    上記長手方向に沿う軸方向の両端部及び当該両端部に対して偏芯された中央部を有し、上記両端部が上記ホース固定部に支持された状態で上記中央部が上記カム収容室に配置される偏芯軸と、
    上記カム収容室内で上記偏芯軸の中央部に回転可能に支持され、回転中心から径方向外縁までの距離が周方向に沿って変化するカムと、
    上記ホース収容室から上記カム収容室側へ弾性付勢されると共に上記カムの径方向外縁に当接しており、上記カムの回転に伴って当該カムによって上記ホース収容室側へスライドし、上記ホース収容室を区画する壁面と協働して上記油圧ホースを挟持する固定ブロックと、を備え、
    上記偏芯軸は、上記両端部の中心を回転中心として上記ホース固定部に回転可能に支持されているホース挟持機構。
  2. 上記中央部を挟んで対向配置されており、上記固定ブロックのスライドを上記中央部に沿ってガイドするガイド部が上記固定ブロックに設けられている請求項1に記載のホース挟持機構。
  3. 一対の上記カムが所定の間隔をあけて上記偏芯軸に支持され、各カムを連結すると共に回動させるレバーを構成する把手が設けられており、
    上記ガイド部は、上記一対のカムの間に配設されている請求項2に記載のホース挟持機構。
  4. 上記両端部のうちの少なくとも一方の外径が、上記中央部の外径よりも小さい請求項1から3のいずれかに記載のホース挟持機構。
  5. 上記偏芯軸の少なくとも一方の端面が上記ホース固定部から露出されており、回転力を伝達する工具が挿入される溝又は窪みが上記端面に形成されている請求項1から4のいずれかに記載のホース挟持機構。
  6. 上記油圧ホースを挟持する際に上記油圧ホースを上記長手方向に沿って保持する溝が、上記固定ブロックの一端側に形成されている請求項1から5のいずれかに記載のホース挟持機構。
  7. 上記両端部のうちの少なくとも一方の外周面に環状弾性部材が巻回されており、
    上記環状弾性部材は、上記外周面と上記両端部が挿入された軸穴の内周面とに圧接されている請求項1から6のいずれかに記載のホース挟持機構。
JP2012184334A 2012-08-23 2012-08-23 ホース挟持機構 Active JP5943776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184334A JP5943776B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 ホース挟持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184334A JP5943776B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 ホース挟持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039987A true JP2014039987A (ja) 2014-03-06
JP5943776B2 JP5943776B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50392702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184334A Active JP5943776B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 ホース挟持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5943776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105834988A (zh) * 2016-04-25 2016-08-10 奇瑞汽车股份有限公司 机动车工艺孔密封堵盖安装装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160794U (ja) * 1979-05-09 1980-11-18
JPH0449165U (ja) * 1990-08-31 1992-04-24
JPH06182675A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Asada Kk 嵌込み工具
JP2006015471A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Dia Seiko Kk 継手連結具
US20060021216A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Andrew Corporation Axial Compression Tool and method of use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160794U (ja) * 1979-05-09 1980-11-18
JPH0449165U (ja) * 1990-08-31 1992-04-24
JPH06182675A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Asada Kk 嵌込み工具
JP2006015471A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Dia Seiko Kk 継手連結具
US20060021216A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Andrew Corporation Axial Compression Tool and method of use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105834988A (zh) * 2016-04-25 2016-08-10 奇瑞汽车股份有限公司 机动车工艺孔密封堵盖安装装置
CN105834988B (zh) * 2016-04-25 2018-06-29 奇瑞汽车股份有限公司 机动车工艺孔密封堵盖安装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5943776B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006258128B2 (en) Tubing bender and method
EP1346795A3 (en) Tool holder
TWI733856B (zh) 擠壓工具定位器和擠壓工具
CN201055983Y (zh) 转轮式替换起子的推出导正装置
US20110247386A1 (en) Gripping devices
TWM394887U (en) Improved structure of cutting tool
WO2012029463A1 (ja) 鉛筆削り
US20180056486A1 (en) Clamping device for clamping soft sheets
JP5943776B2 (ja) ホース挟持機構
WO2015177901A1 (ja) カラム取付装置及びフェルールセット
EP1743741A3 (en) Locking vise for pipes
JP5972104B2 (ja) 圧入治具
KR101397983B1 (ko) 뒷댐재 용접용 고정지그
JP2015139850A (ja) マーキングツール及びマーキング方法
JP6237946B1 (ja) 止め輪ホルダー
JP2005206297A (ja) 凹形断面ストリップの取付装置
JP3208127U (ja) E形止め輪挿入工具
KR101131456B1 (ko) 툴 클램핑 장치
CN209793892U (zh) 一种用于检测管的切割装置
JP2019069480A (ja) E形止め輪挿入工具
JP4224365B2 (ja) ダンパ部材の組み付け装置
JP6476750B2 (ja) デフロックピン圧入器
JP5995618B2 (ja) 油圧ホース用切断圧入ユニット
JP2013087837A (ja) パーキング用ディスクブレーキ
JP7069349B2 (ja) ディスクブレーキおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250