JP2014039558A - Tim−3ポリペプチド - Google Patents

Tim−3ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2014039558A
JP2014039558A JP2013211909A JP2013211909A JP2014039558A JP 2014039558 A JP2014039558 A JP 2014039558A JP 2013211909 A JP2013211909 A JP 2013211909A JP 2013211909 A JP2013211909 A JP 2013211909A JP 2014039558 A JP2014039558 A JP 2014039558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tim
polypeptide
seq
galectin
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013211909A
Other languages
English (en)
Inventor
Vijay K Kuchroo
ビジャイ ケイ. クチロー,
Terry Strom
テリー ストロム,
Eugene K Cha
ユージーン ケイ. チャ,
Sumone Chakravarti
スモネ チャクラバルティ,
Catherine Sabatos
キャサリーン サバトス,
Chen Zhu
チェン チュー,
Xin Xiao Zheng
シン シャオ チェン,
Alberto Sanchez-Fueyo
アルバート サンチェス−フエゴ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brigham and Womens Hospital Inc
Beth Israel Deaconess Medical Center Inc
Original Assignee
Brigham and Womens Hospital Inc
Beth Israel Deaconess Medical Center Inc
Beth Israel Hospital Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brigham and Womens Hospital Inc, Beth Israel Deaconess Medical Center Inc, Beth Israel Hospital Association filed Critical Brigham and Womens Hospital Inc
Publication of JP2014039558A publication Critical patent/JP2014039558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】tim−3 IgVドメインおよびtim−3細胞内ドメインを含み、tim−3ムチンドメインまたはtim−3膜貫通ドメインを含まない単離ポリペプチドおよびポリペプチドをコードする核酸に関し、更にtim−3機能を調整する薬剤を同定する方法、及び該薬剤による免疫応答の調整方法を提供する。
【解決手段】tim−3機能を調節する薬剤として抗tim−3モノクローナル抗体を調製した。該モノクローナル抗体の治療有効量の投与により、tim−3関連の免疫応答を調節することができる。
【選択図】図1A

Description

(関連出願)
本出願は、「TIM−3 LIGANDS AND METHODS」と題された、2
003年10月3日に出願された米国特許出願番号60/508,319の出願日の利益
を主張する。参照した出願のその全体の教示は、本明細書中に参考として援用される。
(政府支援)
本明細書中に記載の研究は、国立衛生研究所の助成金番号1RO1NS045937−
01、2R01NS35685−06、2R37NS30843−11、1RO1AI4
4880−03、2P01AI39671−07、1PO1NS38037−04、およ
び1F31GM20927−O1によって資金提供を受けた。したがって、合衆国政府は
、本発明に一定の権利を有する。
(発明の背景)
抗原による刺激の際、ナイーブCD4Tヘルパー細胞は、そのサイトカインプロフィ
ールによって定義される1つの主なエフェクター経路(Th1およびTh2細胞)に達す
る(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3)。
Th1細胞は、細胞内病原体に対する細胞性免疫応答に最も頻繁に関連するサイトカイ
ン(インターフェロン(IFN−γ、インターロイキン(IL)−2、腫瘍壊死因子TN
F−α、およびリンホトキシン)を産生する。不適切なTh1応答の病理学的結果は、遅
延型過敏症(DTH)反応(非特許文献4)、臓器特異的自己免疫疾患の誘導(非特許文
献5)、関節リウマチ、炎症性腸疾患(IBD)、I型糖尿病、多発性硬化症、および同
種移植片拒絶である。
Th2細胞は細胞外蠕虫感染の除去に必要なサイトカイン(IL−4、IL−10、お
よびIL−13)を産生し、適切なTh2細胞の活性化によりアトピー性疾患およびアレ
ルギー性喘息などのアレルギー性疾患の発症が促進される(非特許文献3、非特許文献4
)。
疾患におけるその異なる役割に加えて、2つのTヘルパーサブセットはまた、相互の拡
大および機能を相互制御する。したがって、Th2細胞の優先的誘導により自己免疫疾患
が阻害され(非特許文献6、非特許文献7)、Th1細胞の支配的誘導により喘息、アト
ピー、およびアレルギーを制御することができる(非特許文献8;非特許文献9)。
出願人は、最近、Th1上で発現するが、Th2細胞上では発現されない新規の細胞表
面タンパク質Tim−3を同定した。Tim−3(T細胞免疫グロブリンおよびムチンド
メイン含有分子)は、その細胞外ドメインがIgV様ドメインおよびその後にムチン様領
域から構成される281個のアミノ酸のI型膜タンパク質である。Tim−3のヒトオル
ソログは、マウスTim−3と63%のアミノ酸が同一である。Tim−3は多型であり
、他のTimファミリーと共に、マウス喘息に関連している(非特許文献10)。さらに
、Tim−3遺伝子ファミリー領域は、ヒトにおける主な喘息感受性遺伝子座とシンテニ
ーである(非特許文献10)。これらの研究は、免疫媒介性疾患の制御におけるTim−
3およびTim遺伝子ファミリーの重要性を過小評価している。
免疫応答の継続中におけるインビボでの抗Tim−3抗体の投与により、マクロファー
ジの活性化および拡大が増加した(非特許文献11)。抗Tim−3抗体治療はまた、自
己免疫疾患である実験的自己免疫性能脊髄炎(EAE)も悪化させ、死亡率を有意に増加
させ、脱髄および活性化マクロファージの中枢神経系(CNS)への浸潤を増加化させる
Mosmannら、J Immunol、1986年、136巻、p.2348−2357 Mosmannら、Immunol Today、1996年、19巻、p.138−146 Abbasら、Nature、1996年、383巻、p.787−793 Sherら、Annu Rev Immunol.1992年、10巻、p.385−409 Liblauら、Immunol Today、1995年、16巻、p.34−38 Nicholson,L.,ら、Immunity 1995年、3巻、p.397−405 Kuchroo,ら、Cell、1995年、80巻、p.707−718 Lack,ら、J Immunol、1994年、152巻、p.2546−2554 Hofstra,ら、J Immunol、1998年、161巻、p.5054−5060 McIntire,J.ら、Nat Immunol、2001年、2巻、p.1109−1116 Monney,L.ら、Nature、2002年、415巻、p.536−541
したがって、tim−3機能を調整し、それによって免疫応答を調整する薬剤を同定す
ることが依然として必要とされている。本発明のいくつかの態様は、このような薬剤、こ
のような薬剤の同定方法、およびこのような薬剤を使用した免疫応答の調整方法を提供す
る。
(発明の要旨)
本発明は、新規のポリペプチド、核酸、および組成物を提供し、免疫応答の調整で有用
なものが含まれる。本発明は、必要とする被験体の免疫応答の調整方法および免疫応答を
調整するために使用することができる薬剤の同定方法をさらに提供する。
本発明は、tim−3 IgVドメインおよびtim−3細胞内ドメインを含む単離ポ
リペプチドであって、前記ポリペプチドが、tim−3ムチンドメインまたはtim−3
膜貫通ドメインを含まない、単離ポリペプチドを提供する。本発明はまた、このようなポ
リペプチドをコードする核酸を提供する。
本発明はまた、高ストリンジェンシー条件下で可溶性tim−3をコードする核酸とハ
イブリダイズするが、高ストリンジェンシー条件下で全長tim−3をコードする核酸と
ハイブリダイズしない単離核酸を提供する。このような核酸は、特に、免疫応答の調整に
有利である。
さらに、本発明は、(i)tim−3のIgVドメインを含むポリペプチドと、(ii
)増殖性状態の治療のための被験体への組成物の投与についての説明書とを含む薬学的パ
ッケージを提供する。
本発明は、さらに、配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドに結合する
が、配列番号13に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドに結合しない単離抗体また
はそのフラグメントを提供する。同様に、本発明は、配列番号4に記載のアミノ酸配列を
有するポリペプチドに結合するが、配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプ
チドに結合しない単離抗体またはそのフラグメントを提供する。
本発明は、被験体に治療有効量のtim−3活性を調整する薬剤を投与する工程を含む
、被験体の免疫寛容などの被験体の免疫応答を調整する方法を提供する。本発明はまた、
被験体のTh1応答およびTh2応答などの免疫応答の調整方法を提供する。
本発明は、さらに、免疫応答を調整する薬剤の同定方法およびtim−3とガレクチン
−9などのそのリガンドとの間の結合相互作用を調整する薬剤の同定方法を提供する。
本発明は、さらに、本明細書中に記載の任意の障害の治療薬の製造のための薬剤を提供
する。被験体への薬剤の投与による障害の治療または防止のための本明細書中に開示の任
意の方法を、これらの障害の治療薬の製造における薬剤の使用に適用することができる。
例えば、1つの特定の実施形態では、Th2媒介性障害の治療薬の製造にtim−3 I
gV−HSA融合タンパク質を使用することができるのに対して、Th2媒介性障害の治
療薬の製造にペグ化ガレクチン−9ポリペプチドを使用することができる。
図1は、Tim−3の選択的スプライシングを行った可溶性形態の同定を示す。(a)Tim−3の全長形態および選択的スプライシングを行った形態を、コンカナバリンA刺激脾細胞から生成したcDNAから増幅させた。プライマーをTim−3遺伝子の5’UTRおよび3’UTR中にデザインし、RT−PCRに供した。産物を1.2%アガロースゲルで分離し、臭化エチジウムを使用して視覚化した(レーン1)。800bpおよび1kbのアンプリコンをpEFベクターにクローン化した(レーン2および3)。クローニングを確認するために、プラスミドDNAをSmaI制限エンドヌクレアーゼ(New England Biolabs)で消化した。ローディング色素で反応を終了させ、1.2%アガロースゲルで泳動し、臭化エチジウムで視覚化した(レーン2および3)。1kbまたは800bpのインサートを含むクローンを配列決定した。レーン1:Tim−3−FプライマーおよびTim−3−Rプライマーを使用したPCRによって増幅したcon−A活性化脾細胞cDNA;レーン2:1kbのクローン化産物(fl−Tim−3);レーン3:800bpのクローン化産物(s−Tim−3)。 図1は、Tim−3の選択的スプライシングを行った可溶性形態の同定を示す。(b)シグナルペプチド、IgV、ムチン、膜貫通ドメイン、および細胞質ドメインからなるTim−3(fl−Tim−3)の全長形態に一致する1kbアンプリコン由来のヌクレオチド配列の推定アミノ酸翻訳。800bpのアンプリコン由来のヌクレオチド配列のアミノ酸翻訳とfl−Tim−3とのアラインメントにより、シグナルペプチド、IgV、および細胞質ドメインのみを含む新規のイソ型(s−Tim−3)が証明された。 図1は、Tim−3の選択的スプライシングを行った可溶性形態の同定を示す。(c)Tim−3遺伝子構造ならびにfl−Tim−3およびs−Tim−3に対応する選択的スプライシングを行った転写物の略図。マウスTim−3遺伝子は、7つのエクソンからなる。fl−Tim−3転写物は、全7エクソンから構成される。対照的に、s−Tim−3転写物は、エクソン1、エクソン2、エクソン6、およびエクソン7から構成される。転写物のコード領域シグナルペプチド、IgV、ムチン、膜貫通(tm)、および細胞質ドメインを示す。 図2は、CD4T細胞上でTim−3−リガンドが発現されることを示す。(a)C57BL/6マウス由来の全脾細胞をCD4カラムで精製し、CD4発現について染色およびゲーティングし、種々の細胞表面マーカー(CD25、CD62L、CD44、CD45RB、およびCD54)について同時染色した。細胞を、ビオチン化ex−Tim−3−Igまたはs−Tim−3−Igを使用してTim−3−Igについて同時染色し、その後検出用二次試薬としてストレプトアビジン−PEで染色した。細胞をCD4および表面マーカー陽性または陰性集団に対してゲーティングした。説明:(破線)hIgG;(太い実線)s−Tim−3;および(点線)ex−Tim−3−Ig。 図2は、CD4T細胞上でTim−3−リガンドが発現されることを示す。(b)Th1(AE7)およびTh2(LR1F1)クローンを、ビオチン化s−Tim−3−IgまたはhIgGで染色し、その後ストレプトアビジン−PEで染色した。細胞を、静止細胞(0日目)、活性化から4日後の活性化細胞(4日目)、および活性化から10日後の静止細胞(10日目)として染色した。説明:(破線)hIgG;(太い実線)s−Tim−3。 図3は、Tim−3−Igの投与によってTh1サイトカインの過剰増殖および自発的産生が誘導されることを示す。(a)SJL/Jマウスを、PLP 139−151/CFAで免疫化し、0〜8日目まで100μgのex−Tim−3−Igもしくはs−Tim−3−Ig、またはコントロールとしてhIgG(100μg)もしくはPBS(100μl)を1日おきに腹腔内注射した。10日目にマウスを屠殺し、脾臓を取り出し、ペプチドで再刺激することなくインビトロで48時間培養した。48時間後にH−チミジン組み込みによって3連のウェルにおける増殖を測定した。48時間後に上清を採取し、サイトカインELISAで使用した;IL−2およびIFN−γ産生を示す;IL−4、IL−10、またはTNF−αは検出されなかった。各マウスの増殖についての10実験の代表およびサイトカインについての5実験の代表についてのデータを示す。 図3は、Tim−3−Igの投与によってTh1サイトカインの過剰増殖および自発的産生が誘導されることを示す。(b)10日目の免疫化融合タンパク質処置マウスから採取した脾細胞を、0〜100μgのPLP 131−151ペプチドにてインビトロで刺激した。48時間後にH−チミジン組み込みによって3連のウェルにおける増殖を測定した。48時間後にPLP 139−151ペプチドで再刺激した全脾細胞のインビトロ培養物から上清を採取し、IL−2、IL−4、IL−10、TNF−α、およびINF−γについてのサイトカインELISAを行った。IL−2およびIFN−γ産生を示す;IL−4、IL−10、またはTNF−αは検出されなかった。説明:▲、PBS処置;■、hIgG処置;●、ex−Tim−3−Ig処置;および○、s−Tim−3−Ig処置。各マウスの増殖についての10実験の代表およびサイトカインについての5実験の代表についてのデータを示す。 図4は、同時過剰増殖およびサイトカイン放出がT細胞によって媒介されることを示す。(a)SJL/Jマウスを、PLP 139−151/CFAで免疫化し、100μgのex−Tim−3−IgまたはコントロールとしてのhIgGにて腹腔内で処置し(0〜8日間1日おき)、10日目に屠殺した。T細胞、B細胞、およびCD11b細胞を、脾臓から精製した。全脾細胞(5×10個)またはT細胞(10個)のいずれかを、2×10個のB細胞、2×10個のCD11b細胞、またはその両方のいずれかの存在下または非存在下でインキュベートし、増殖応答を測定した(3連のウェルにおけるH−チミジン組み込み)。結果を、4匹のマウスの組み合わせ(3つの各実験)の平均として示す。 図4は、同時過剰増殖およびサイトカイン放出がT細胞によって媒介されることを示す。(b)48時間後に(a)に記載のインビトロ培養物から上清を採取し、IL−2、IL−4、IL−10、TNF−α、およびINF−γについてのサイトカインELISAを行った。IL−2およびIFN−γ産生を示す;IL−4、IL−10、またはTNF−αは検出されなかった。結果を、4匹のマウスの組み合わせの平均として示す。 図4は、同時過剰増殖およびサイトカイン放出がT細胞によって媒介されることを示す。(c)SJL/JマウスをPLP 139−151/CFAで免疫化し、100μgのex−Tim−3−Ig、s−Tim−3−Ig、またはコントロールとしてのhIgGで0〜8日間1日おきに腹腔内に投与し、10日目に脾細胞を採取した。全脾細胞(5×10〜10細胞)を、10μM BrdUと共にインビトロで培養した。48時間後、細胞をCD3、CD25、CD69、およびBrdUに対するmAbで染色した。ドットプロット(対数目盛)は、細胞集団およびBrdU取り込みを示す。結果は、各マウスの4実験の代表である。 図5は、インビボでのTim−3−Ig処置によって寛容の誘導が阻害されることを示す。SJL/Jマウスを、PLP 139−151/CFAで免疫化し、同時に寛容を誘導するために500mgの可溶性PLP 139−151(またはコントロール賦形剤としてのPBS)を腹腔内注射した。マウスを、0〜8日目まで100mgのex−Tim−3−IgまたはコントロールとしてのhIgGを1日おきに腹腔内注射した。10日目にマウスを屠殺し、リンパ節を採取し、細胞(2×10/ウェル)を漸増濃度のPLP 139−151ペプチド(データは100mg/mlのPLP 139−151を示す。)と共にインビトロで培養した。48時間後にH−チミジン組み込みによって3連のウェルにおける増殖を測定した。48時間後にインビトロ培養物から上清を採取し、IL−2、IL−4、IL−10、およびINF−gについてのサイトカインELISAを行った。スチューデントt検定によってP値を得た。説明:† 非寛容化(PBS)hIgG群を寛容化(PLP)hIgG群と比較した場合、P<0.01。¥ 寛容化(PLP)hIgG群を寛容化(PLP)Tim−3−Ig群と比較した場合、P<0.01。‡非寛容化(PBS)hIgG群を寛容化(PLP)hIgG群と比較した場合、P<0.01。■寛容化(PLP)hIgG群を寛容化(PLP)Tim−3−Ig群と比較した場合、P<0.05。§非寛容化(PBS)hIgG群を寛容化(PLP)hIgG群と比較した場合、P<0.5。■寛容化(PLP)hIgG群を寛容化(PLP)Tim−3−Ig群と比較した場合、P<0.1。 図6は、Tim−3−Igの投与によって寛容の誘導が防止されることを示す。(a)SJL/Jマウスを、PLP 139−151/CFAで免疫化し、同時に寛容を誘導するために500μgの可溶性PLP 139−151(またはコントロール賦形剤としてのPBS)を腹腔内注射した。マウスを、0〜8日目まで100μgのex−Tim−3−IgまたはコントロールとしてのPBS(100μl)もしくはhIgG(100μg)を1日おきに腹腔内注射した。10日目にマウスを屠殺し、脾臓を採取し、細胞(5×10/ウェル)を漸増濃度のPLP 139−151ペプチドと共にインビトロで培養した。48時間後にH−チミジン組み込みによって3連のウェルにおける増殖を測定した。マウスに寛容原としてPBSを投与し、△:PBS、□:hIgG、および○:ex−Tim−3−Igで処置した。マウスに寛容原としてPLPを投与し、▲:PBS、■:hIgG、および●:ex−Tim−3−Igで処置した。2つのマウス/処置群の平均を示す。 図6は、Tim−3−Igの投与によって寛容の誘導が防止されることを示す。(b)48時間後に(a)に記載のインビトロ培養物から上清を採取し、IL−2、IL−4、IL−10、TNF−α、およびINF−γについてのサイトカインELISAを行った。記号は、(a)と同様である。2つのマウス/処置群の平均を示す。 図7は、TIM−3およびTIM−3Lの発現を示す。(a)ex−Tim−3−Ig、より有意には短縮s−Tim−3−Ig融合タンパク質は、静止CD4+T細胞およびCD11c+の一部に結合するが、CD11b+、B220+、またはCD8+T細胞に結合しない。アイソタイプコントロール染色を黒塗りのヒストグラムで示し、白抜きのヒストグラムはex−TIM−3−Fc(点線)およびs−TIM−3−Ig(実線)との結合を示す。(b)インビトロ刺激後にCD4+CD25−T細胞はTIM−3Lを下方制御するが、調節CD4+CD25+T細胞は下方制御しない。CD4+CD25−T細胞およびCD4+CD25+T細胞は共に、静止状態でs−TIM−3−Igに結合する(上のパネル)。抗CD3、抗CD28、およびrIL−2でのインビトロ刺激から24時間後にTIM−3L発現の変化は認められない一方で(中央のパネル)、48時間後のCD4+CD25+T細胞においてのみTIM−3Lが検出される。アイソタイプコントロール染色を黒塗りのヒストグラムで示し、白抜きのヒストグラムは、s−TIM−3−Igとの結合を示す。この図中に示すデータは、3つの独立した実験の代表である。 図8は、TIM−3がMHC不適合島同種移植片モデルにおけるDST+抗CD154処置の寛容化効果に寄与することを示す。(a)TIM−3およびIFN−γ遺伝子転写物は拒絶において上方制御されるが、長期生存島同種移植片においては上方制御されない。データを、標的サンプルと標準物質(単離島)との間の相対相違の倍率として示す。プロットした値は、4つの独立した実験から得た平均+/−SEを示す。 図8は、TIM−3がMHC不適合島同種移植片モデルにおけるDST+抗CD154処置の寛容化効果に寄与することを示す。(b)ex−Tim−3−IgのDST+抗CD154との同時投与により、島同種移植片に対する移植免疫寛容の誘導が防止される。 図8は、TIM−3がMHC不適合島同種移植片モデルにおけるDST+抗CD154処置の寛容化効果に寄与することを示す。(c)ex−Tim−3−Igの投与により、CTLA4Igの寛容促進能力が有意に減少する。 図9は、TIM−3がCD4+CD25+調節T細胞に対するDST+抗CD154処置の同種抗原特異的効果を調整することを示す。(a)DST+抗CD154投与前のCD4+CD25+T細胞の枯渇により、島同種移植が急速に拒絶される。MST=生存期間の中央値(日)。 図9は、TIM−3がCD4+CD25+調節T細胞に対するDST+抗CD154処置の同種抗原特異的効果を調整することを示す。(b)ex−Tim−3−Igは、移植時に投与した場合に、養子免疫伝達皮膚同種移植片モデルにおけるCD4+CD25−T細胞を抑制するCD4+CD25+調節T細胞の能力を妨害しない。 図9は、TIM−3がCD4+CD25+調節T細胞に対するDST+抗CD154処置の同種抗原特異的効果を調整することを示す。(c)ナイーブまたはDST+抗CD154処置マウス由来の1×10個のCD4+CD25−T細胞により、皮膚同種移植片拒絶が急速に誘導される(左のパネル)。ナイーブ宿主から採取したCD4+CD25+T細胞およびDST+抗CD154処置マウスから得たCD4+CD25+T細胞は共に、高い調節T細胞:エフェクターT細胞比で養子免疫伝達された場合に、皮膚同種移植片拒絶を防止することができる(4×10:1×10;中央のパネル)。処置マウスから採取されたCD4+CD25+T細胞のみが、同数のCD4+CD25−T細胞と共に伝達された場合に有意な移植片保護効果を発揮する(4×10:4×10;右のパネル)。中央および右のパネルでは、CD4+CD25−T細胞は、ナイーブ未処置マウスのみに由来する。 図9は、TIM−3がCD4+CD25+調節T細胞に対するDST+抗CD154処置の同種抗原特異的効果を調整することを示す。(d)ex−Tim−3−IgのDST+抗CD154抗体との同時投与により、DST+抗CD154処置によってCD4+CD25+T細胞に付与された増強免疫抑制効果が消失する(ナイーブCD4+CD25+T細胞群を、統計的比較のためのベースラインとして使用する)。MST=生存期間の中央値(日)。 図10は、TIM−3結合タンパク質としてのガレクチン−9の同定を示す。(a)TK−1細胞は、最も高レベルのTIM−3リガンドを発現する。3つのT細胞株であるTK−1、S49.1G.3PHA 100/0、およびBW1547.G.1.4を、20倍希釈および50倍希釈のビオチン化sTIM−3−Ig(0.4mg/ml)で染色し、抗ヒトIgG−Fc−PEによってTIM−3リガンド発現を検出した。全T細胞株がTIM−3融合FACS分析によって陽性染色され、同時に90%までのTK−1がflTIM−3−IgおよびsTIM−3−Igの両方によって陽性染色された。 図10は、TIM−3結合タンパク質としてのガレクチン−9の同定を示す。(b)破壊(pull−down)アッセイによる35kDタンパク質とTIM−3との間の特異的相互作用の証明。生きたTK−1細胞上の細胞外膜結合タンパク質を、NHS−LC−ビオチンを含むPBS(pH7.9)緩衝液によって室温でビオチン化した。1時間のインキュベーション後、DMEM培地によって反応を停止させた。ビオチン化TK−1細胞由来の細胞溶解物を、4℃での各5μg flTIM−3−Ig、sTIM−3−Ig、TIM−2−Ig、およびhIgG+プロテインG−アガロースビーズとのインキュベーションによる破壊実験で使用した。ビーズから溶離されたタンパク質サンプルを、PNGアーゼFで処置するか処置せずにN結合糖鎖を除去し、SDS−PAGEおよびウェスタンブロットに提供した。ビオチン化膜結合タンパク質由来のシグナルのみがアビジン抱合ペルオキシダーゼに結合し、化学発光シグナルによって検出された。 図11は、ガレクチン−9とTIM−3との間の特異的相互作用を示す。(a)ガレクチン−9の標準的イソ型および長いイソ型(それぞれガレクチン−9およびガレクチン−9−L)は共にTIM−3に結合することができる。2つのガレクチン−9イソ型間のタンパク質配列は、ガレクチン−9−Lのヒンジ領域中の31アミノ酸ペプチドインサート以外は同一である。TK−1細胞由来のガレクチン−9のイソ型についてのマウスcDNAを、真核生物バイシストロン性発現ベクターpIRES2−EGFPにサブクローン化した。プラスミドを、それぞれCHO細胞に一過性にトランスフェクトした。細胞を、flTIM−3−Ig、sTIM−3−Ig、およびhIgGでの細胞内染色のために固定し、トランスフェクションから48時間後に抗ヒトIgG−Fc−PEによって検出した。FACS分析におけるEGFP陽性シグナルは、トランスフェクトされた細胞を示した。抗ヒトIgG−Fc−PEを使用して、Ig融合またはhIgG由来の結合を検出した。 図11は、ガレクチン−9とTIM−3との間の特異的相互作用を示す。(b)ガレクチン−9、−4、−3、および−1のマウスcDNAを、pIRES2−EGFPにサブクローン化した。各s−TIM−3−Igによる細胞内染色のために、プラスミドおよびEGFPのみを産生する空のベクターを、CHOに一過性にトランスフェクトした。抗ヒトIgG−Fc−PEを使用して、sTIM−3−Ig結合を検出した。 図11は、ガレクチン−9とTIM−3との間の特異的相互作用を示す。(c)ガレクチン−9 cDNAを、原核生物発現ベクターpTrcHis2Bにサブクローン化した。BL21 E.coli株中で組換えガレクチン−9(r−ガレクチン−9)が発現し、ラクトースアガロースカラムによって精製した。破壊実験のために、2μgの精製ガレクチン−9を使用して、Ig融合タンパク質と共にインキュベートした。プロテインGビーズ由来の溶離物をSDS−PAGEに適用し、クマシーブルーによって染色した。レーン1〜3は、それぞれsTIM−3−Ig、TIM−2−Ig、およびTIM−4−Ig、ならびにその捕捉タンパク質由来の溶離物を示す。レーン4〜6は、Ig融合タンパク質のみを示す。r−ガレクチン−9の分子量は38kDである。 図12は、ガレクチン−9がTIM−3のオリゴサッカリド鎖中のβ−ガラクトシド結合を認識することを示す。(a)ガレクチン−9発現プラスミドを、CHO細胞に一過性にトランスフェクトし、sTIM−3−Igによる細胞内染色のために固定した。0〜100mMの異なる濃度のα−ラクトースを含むインキュベーション緩衝液を実験で使用した。ヒストグラム中のバーは、異なる濃度のα−ラクトースの存在下でのEGFPおよびsTIM−3−Ig染色についての二重陽性細胞集団の比率を示す。 図12は、ガレクチン−9がTIM−3のオリゴサッカリド鎖中のβ−ガラクトシド結合を認識することを示す。(b)破壊実験において、0〜100mMの異なる濃度のα−ラクトースの存在下で、2μgのr−ガレクチン−9を4μgのsTIM−3−Igと混合した。プロテインGビーズ由来の溶離物をSDS−PAGEに適用し、クマシーブルーによって染色した。50kDのバンドはsTIM−3−Igを示し、38kDのバンドはr−ガレクチン−9を示す。 図12は、ガレクチン−9がTIM−3のオリゴサッカリド鎖中のβ−ガラクトシド結合を認識することを示す。(c)ガレクチン−9中のCRDドメインは、TIM−3との相互作用が必要である。N末端CRDドメイン中のR64A変異、C末端CRDドメイン中のR238A変異、またはその両方を有する構築物を生成し、発現ベクターpIRES2−EGFPにサブクローン化した。sTIM−3−Igによる細胞内染色のために、CHO細胞を、wtおよび変異ガレクチン−9発現プラスミドによって一過性にトランスフェクトした。ガレクチン−9とsTIM−3−Igとの間の相互作用についてのEGFPおよび抗ヒトIgG−Fc−PE二重陽性標準。 図13は、ガレクチン−9が活性化マウスTh1細胞のアポトーシスを誘導し、そのアポトーシス効果はTIM−3とのその相互作用に機能的に関連することを示す。(a)DO11.10トランスジェニックマウス由来の脾臓CD4+CD62L+T細胞は、少なくとも3ラウンドでインビトロでTh1細胞およびTh2細胞に二分された。VOAペプチドおよびAPCによる刺激から3日後のTh1細胞およびTh2細胞を、PBS、ガレクチン−3、および異なる用量のガレクチン−9で処置した。8時間後、アポトーシス細胞の検出のために、細胞を、PIおよびアネキシン V−FITCで染色した。PI陽性集団(PI+アネキシンV+およびPI+アネキシンV−の両方)は死細胞または後期アポトーシス細胞である。PI+アネキシンV+集団は初期アポトーシス細胞であり、二重陰性集団はライフセル(life cell)である。 図13は、ガレクチン−9が活性化マウスTh1細胞のアポトーシスを誘導し、そのアポトーシス効果はTIM−3とのその相互作用に機能的に関連することを示す。(b)Th1細胞およびTh2細胞をPBS、0.75mMガレクチン−9、0.75mM ガレクチン−9で0、2、4、8、および12時間処置した。ヌクレオソーム富化アッセイのために細胞を採取した。細胞溶解物の上清に放出された断片化ヌクレオソーム構造をアポトーシス手順によって誘導し、ELISAアッセイにおけるヒストンに対する抗体およびゲノムDNAによって検出し、OD405nmで読み取った。(a)と同様に、Th2細胞は、ガレクチン−9由来のアポトーシス効果に耐性を示した。 図14は、マウスへのガレクチン−9の投与によってIFN−gおよびIL−2産生細胞が下方制御されてIFN−γおよびIL−2産生が減少することを示す。しかし、この減少は、全脾細胞増殖に影響を与えない。C57BL/6Jマウスを、100−mg MOG35−55ペプチド+200ml CFAで免疫化した。r−ガレクチン−9を3日目から9日目まで毎日マウスに腹腔内注射した。マウスを屠殺し、細胞増殖アッセイ、ELISA、およびELISPOTのために脾細胞を採取した。 図14は、マウスへのガレクチン−9の投与によってIFN−gおよびIL−2産生細胞が下方制御されてIFN−γおよびIL−2産生が減少することを示す。しかし、この減少は、全脾細胞増殖に影響を与えない。C57BL/6Jマウスを、100−mg MOG35−55ペプチド+200ml CFAで免疫化した。r−ガレクチン−9を3日目から9日目まで毎日マウスに腹腔内注射した。マウスを屠殺し、細胞増殖アッセイ、ELISA、およびELISPOTのために脾細胞を採取した。
(発明の詳細な説明)
(i)概説
本発明は、Th1細胞活性の調整および免疫応答(免疫寛容および移植免疫寛容が含ま
れるが、これらに限定されない)の調整のための試薬、組成物、および方法に関する。
本発明は、マウスおよびヒトにおけるtim−3のIgVドメインおよび細胞内ドメイ
ンを含むがムチンおよび膜貫通ドメインを欠くtim−3の可溶型をコードするtim−
3の新規のスプライスイソ型の発見に一部由来する。本発明は、tim−3可溶性イソ型
またはそのフラグメントをコードする単離核酸を提供する。本発明は、さらに、可溶性t
im−3および免疫グロブリンのIgFcなどの他のポリペプチドを含む融合タンパク質
を提供する。さらに、本発明は、可溶性tim−3タンパク質の発現および/または機能
を調整するが全長tim−3の発現および/または機能を調整しない試薬を提供する。
本発明はまた、リガンドによるtim−3の活性化の遮断によってTh1細胞の活性化
(1細胞の増殖が含まれるが、これらに限定されない)ならびにサイトカインIL−2お
よびIFN−γの産生が増加するという発見に一部由来する。さらに、本発明は、マウス
モデルで免疫寛容および移植免疫寛容を確立するためにリガンドとのtim−3相互作用
などのtim−3活性が必要であるという発見に由来する。さらに、本発明はまた、ガレ
クチン−9がtim−3リガンドであるという発見に由来する。ガレクチン−9は、種々
の細胞型上の至るところに発現し、且つβ−ガラクトシドに結合するガレクチンファミリ
ーのメンバーである。2つのガレクチン−9形態(長鎖(long)型および単鎖(sh
ort)型)がヒトで説明されている。ヒト単鎖イソ型は、長鎖イソ型中のN末端炭水化
物結合ドメインと連結ペプチドとの間に存在する31アミノ酸(ヒト長鎖イソ型の残基1
49〜180)を欠く。ヒトおよびマウスの単鎖ガレクチン−9アミノ酸配列をそれぞれ
配列番号10および17に列挙し、その対応するDNAコード配列を配列番号9および1
6に列挙する。マウスおよびヒトの長鎖ガレクチン−9アミノ酸配列を、それぞれ配列番
号18および19に列挙する。
ヒト単鎖ガレクチン−9イソ型では、N末端およびC末端炭水化物認識ドメイン(CR
D)は、それぞれ16〜146および195〜322にわたる。これらは、149〜17
4にわたるリンカーペプチド(Genbankアクセッション番号NP_002299を
参照のこと)によって連結されている。ヒト長鎖イソ型中の2つのCDRは、それぞれ残
基16〜146および227〜354にわたる。
ガレクチン−9アミノ酸およびDNAコード配列は、米国特許第6,468,768号
および同第6,027,916号(本明細書中で参考として援用される)にも記載されて
いる。したがって、本発明は、Th1および/またはTh2応答の増加または減少などの
免疫応答の調整方法を提供し、免疫寛容および移植免疫寛容の増加または減少方法も提供
する。
本発明の1つの態様は、tim−3 IgVドメインおよびtim−3細胞内ドメイン
を含み、tim−3ムチンドメインまたはtim−3膜貫通度面を含まない単離ポリペプ
チドを提供する。特定の実施形態では、ポリペプチドは、ヒトまたはマウスポリペプチド
などの哺乳動物ポリペプチドである。1つの実施形態では、tim−3IgVドメインは
、配列番号13のアミノ酸22〜131または配列番号14のアミノ酸22〜132を含
む。1つの実施形態では、tim−3細胞内ドメインは、配列番号13のアミノ酸226
〜301または配列番号14のアミノ酸217〜281を含む。いくつかの実施形態では
、単離ポリペプチドは、免疫グロブリンまたは他のキャリアタンパク質のFcドメインを
さらに含む。
本発明は、さらに、本明細書中に記載の単離ポリペプチドを含む組成物を提供する。1
つの実施形態では、組成物は、薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む。本発明はまた
、本明細書中に記載のポリペプチドをコードする核酸を提供する。本発明はまた、高スト
リンジェンシー条件下で可溶性tim−3をコードする核酸とハイブリダイズするが、高
ストリンジェンシー条件下で全長tim−3をコードする核酸とハイブリダイズしない単
離核酸(配列番号5に記載の配列を含む核酸など)を提供する。
本発明の別の態様は、薬学的パッケージを提供する。特定の態様は、(i)tim−3
のIgVドメインを含むポリペプチドと、(ii)増殖性状態の治療またはTh2媒介病
態の治療のための被験体への組成物の投与についての説明書とを含む薬学的パッケージを
提供する。特定の実施形態では、増殖性状態は、腎細胞癌、カポジ肉腫、慢性白血病、前
立腺癌、乳癌、肉腫、膵臓癌、白血病、卵巣癌、直腸癌、咽頭癌、黒色腫、結腸癌、膀胱
癌、リンパ腫、肥満細胞腫、肺癌、乳腺癌、咽頭扁平上皮細胞癌、精巣癌、ホジキンリン
パ腫、消化管癌、または胃癌である。
特定の実施形態では、(i)ガレクチン−9ポリペプチドを含むポリペプチドと、(i
i)自己免疫障害の治療のための被験体への組成物の投与についての説明書とを含む薬学
的パッケージを提供する。
本発明は、さらに、免疫試薬を提供する。特定の態様では、配列番号2に記載のアミノ
酸配列を有するポリペプチドに結合するが、配列番号13に記載のアミノ酸配列を有する
ポリペプチドに結合しないか、配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドに
結合するが、配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドに結合しない単離
抗体またはそのフラグメント(配列番号6または8に記載のアミノ酸配列を含むポリペプ
チドに結合する抗体など)を提供する。好ましい実施形態では、抗体はモノクローナル抗
体である。本発明は、さらに、前記モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマ細胞株
を提供する。
本発明の1つの態様は、被験体の免疫応答の調整方法を提供する。本発明の1つの態様
は、被験体に治療有効量のtim−3活性を調整する薬剤を投与する工程を含む、必要と
する被験体の免疫応答を調整する方法を提供する。1つの好ましい実施形態では、免疫応
答の調整は、Th1応答を増加させるかTh2応答を減少させる工程を含み、薬剤はti
m−3活性を減少させる。
tim−3活性の減少によってTh1応答を増加させるかTh2応答を減少させる本明
細書中に記載の方法の1つの実施形態では、被験体は、増殖性状態または喘息、アレルギ
ー、アレルギー性鼻炎、消化管アレルギー、食物アレルギー、好酸球増加症、結膜炎、も
しくは糸球体腎炎などのTh2媒介性障害を罹患している。別の特定の実施形態では、薬
剤は可溶性tim−3の発現を阻害する。tim−3活性を減少させる薬剤は、tim−
3に結合する抗体、tim−3の細胞外ドメインに結合する抗体、配列番号13のアミノ
酸30〜128に結合する抗体などの抗体またはそのフラグメントであり得る。
tim−3活性の減少によってTh1応答を増加させるかTh2応答を減少させる本明
細書中に記載の方法の1つの実施形態では、薬剤は、tim−3へのガレクチン−9の結
合を減少させる。特定の実施形態では、薬剤は、(i)配列番号13のアミノ酸30〜1
28;または(ii)配列番号13のアミノ酸30〜128と少なくとも90%同一のア
ミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、ポリペプチド薬は、ペ
グ化またはヒト血清アルブミンもしくは免疫グロブリンのFcドメインなどの血漿タンパ
ク質への融合などによってそのインビボでの安定性を増加させるように修飾されている。
特定の実施形態では、薬剤は、tim−3のIgVドメイン、tim−3の細胞内ドメイ
ン、および免疫グロブリンのFcドメインを含むが、tim−3のムチンドメインまたは
tim−3の膜貫通ドメインを含まないポリペプチドを含む。特定の実施形態では、薬剤
は、tim−3ポリペプチドまたはガレクチン−9ポリペプチドの発現レベルを減少させ
る。特定の実施形態では、薬剤は、二本鎖RNAアンチセンスオリゴヌクレオチドである
。特定の実施形態では、薬剤は、ガレクチン−9への全長tim−3の結合を阻害する(
(i)配列番号13のアミノ酸30〜128を含むポリペプチドの(ii)ガレクチン−
9(配列番号10または配列番号19中など)への結合を阻害する薬剤など)。別の実施
形態では、tim−3/ガレクチン−9結合を減少させる薬剤は、炭水化物(ラクトース
、β−ガラクトシドなど)、グリコシル化ポリペプチド、ペクチン、または修飾ペクチン
を含む。
被験体の免疫応答を調整する方法の1つの好ましい実施形態では、免疫応答の調整はT
h1応答を増加させるかTh2応答を減少させる工程を含み、薬剤はtim−3活性を減
少させる。特定の実施形態では、被験体は、自己免疫障害、移植片対宿主病(HVGD)
を罹患しているか、被験体は器官移植レシピエントである。
tim−3活性の増加によってTh1応答を減少させるかTh2応答を増加させる本明
細書中に記載の方法の1つの実施形態では、薬剤は、抗体、抗体フラグメント、またはポ
リペプチドである。特定の実施形態では、抗体は、tim−3およびガレクチン−9に特
異的な二重特異性抗体である。別の特定の実施形態では、tim−3への薬剤の結合によ
り、tim−3の細胞内ドメインのリン酸化が増加する。別の特定の実施形態では、薬剤
は、天然に存在するリガンドの組換えバージョンなどのtim−3リガンドである。別の
特定の実施形態では、全長tim−3へのtim−3リガンドの結合により、tim−3
の細胞内ドメインのリン酸化が増加する。別の特定の実施形態では、tim−3リガンド
はガレクチン−9ポリペプチドを含む。別の特定の実施形態では、薬剤は、ガレクチン−
9の2つの炭水化物認識ドメイン(CRD)の少なくとも1つを含む。別の特定の実施形
態では、ポリペプチドはガレクチン−9の2つのCRDドメインを含む。別の特定の実施
形態では、薬剤は、配列番号10または配列番号18に記載のアミノ酸配列と少なくとも
80%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。
本発明の1つの態様は、tim−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペプチドとの間
の結合を調整する薬剤の同定方法を提供する。1つの特定の態様は、(a)試験薬(te
st agent)の存在下でtim−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペプチドと
を接触させる工程と、(b)tim−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペプチドとの
結合に対する試験薬の効果を決定する工程と、それにより、tim−3ポリペプチドとガ
レクチン−9ポリペプチドとの間の結合を調整する薬剤が同定されることとを含む、ti
m−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペプチドとの間の結合を調整する薬剤の同定方
法を提供する。
別の態様は、(a)試験薬の存在下でtim−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペ
プチドとを接触させる工程と、(b)tim−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペプ
チドとの結合に対する試験薬の効果を決定する工程とを含む、免疫応答を調整する薬剤の
同定方法を提供する。いくつかの実施形態では、工程(b)が、試験薬の存在下でのti
m−3/ガレクチン−9複合体の形成を適切なコントロールと比較することを含む。適切
なコントロールが、試験薬の非存在下での第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの
間の複合体の形成を含む。免疫応答を調整する薬剤の同定方法のいくつかの実施形態では
、免疫応答は、Th1免疫応答またはTh2免疫応答である。
免疫応答を調整する薬剤またはtim−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペプチド
との間の結合を調整する薬剤を同定する方法を、インビトロまたはインビボで行うことが
できる。特定の実施形態では、tim−3ポリペプチド、ガレクチン−9ポリペプチド、
またはその両方が細胞内で発現する。特定の実施形態では、複合体形成の検出がレポータ
ー遺伝子発現の検出を含み、レポーター遺伝子の発現が前記複合体の形成に依存する。別
の特定の実施形態では、tim−3ポリペプチド、ガレクチン−9ポリペプチド、または
その両方が蛍光分子で標識されている。別の特定の実施形態では、上記方法におけるガレ
クチン−9ポリペプチドが、(i)配列番号10のアミノ酸1〜323、(ii)配列番
号19のアミノ酸1〜355、(iii)配列番号10のアミノ酸1〜323と少なくと
も90%同一のアミノ酸配列、(iii)配列番号19のアミノ酸1〜355と少なくと
も90%同一のアミノ酸配列を含む。別の特定の実施形態では、上記方法のtim−3ポ
リペプチドが、(i)配列番号13のアミノ酸30〜128、または(ii)配列番号1
3のアミノ酸30〜128と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。
本発明は、さらに、(a)tim−3とガレクチン−9との間の結合に影響を及ぼす化
合物を同定する工程と、(b)動物における有効性および毒性について工程(a)で同定
された化合物またはそのさらなるアナログの治療プロファイリング(therapeut
ic profiling)を行う工程と、(c)許容可能な治療プロフィールを有する
と工程(b)で同定された1つまたは複数の化合物を含む薬学的調製物を処方する工程と
を含む、薬物発見ビジネスの実施方法を提供する。本発明は、さらに、(a)tim−3
とガレクチン−9との間の結合に影響を及ぼす化合物を同定する工程と、(b)任意選択
的に動物における有効性および毒性について工程(a)で同定された化合物またはそのさ
らなるアナログの治療プロファイリングを行う工程と、(c)工程(a)で同定された化
合物またはそのアナログに関する薬物の開発および/または販売権利を第三者に供与する
工程とを含む、薬物発見ビジネスの実施方法を提供する。特定の実施形態は、工程(a)
で同定された化合物またはそのアナログの販売に基づいて特許権使用料を徴収する工程を
さらに含む。
本発明は、さらに、可溶性tim−3を発現する細胞を可溶性tim−3の発現を減少
させるのに十分な量の二本鎖RNAを接触させる工程と、前記二本鎖RNAが細胞中の全
長tim−3の発現を阻害せず、それによりtim−3活性が増加することとを含む、t
im−3活性を増加させる方法を提供する。特定の実施形態では、二本鎖RNAが高スト
リンジェンシー条件下で配列番号1を含む核酸とハイブリダイズするが、高ストリンジェ
ンシー条件下で配列番号11を含む核酸とハイブリダイズしない。別の特定の実施形態で
は、二本鎖RNAは、配列番号15に記載の核酸配列を含む。別の特定の実施形態では、
二本鎖RNAはsiRNAまたはヘアピンRNAである。別の特定の実施形態では、被験
体への二本鎖RNAの投与によって接触させる。
本発明は、さらに、可溶性tim−3をコードする核酸の存在を検出する工程と、前記
可溶性tim−3をコードする核酸の検出が可溶性tim−3遺伝子発現を示すこととを
含む、可溶性tim−3遺伝子発現の検出方法を提供する。
本発明の実施は、他で示さない限り、当業者の範囲内の細胞生物学、細胞培養、分子生
物学、トランスジェニック生物学、微生物学、組換えDNA、および免疫学の従来技術を
使用する。このような技術は、文献に記載されている。例えば、Molecular C
loning A Laboratory Manual,2nd Ed.,ed.by
Sambrook,Fritsch and Maniais(Cold Sprin
g Harbor Laboratory Press:1989);DNA Clon
ing,Volumes I and II(D.N.Glover ed.,1985
);Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gaited.,
1984);Mullis et al.U.S.Patent No:4,683,1
95;Nucleic Acid Hybridization(B.D.Hames
& S.J.Higgins eds.1984);Transcription An
d Translation(B.D.Hames & S.J.Higgins ed
s.1984);Culture Of Animal Cells(R.I.Fres
hney,Alan R.Liss,Inc.,1987);Immobilized
Cells And Enzymes(IRL Press,1986);B.Perb
al,A Practical Guide To Molcular Cloning
(1984);the treatise,Methods In Enzymolog
y(Academic Press,Inc.,N.Y.);Gene Transfe
r Vectors For Mammalian Cells(J.H.Miller
and M.P.Calos eds.,1987,Cold Spring Har
bor Laboratory);Methods In Enzymology,Vo
ls.154 and 155(Wu et al.eds.),Immunochem
ical Methods In Cell And Molecular Biolo
gy(Mayer and Walker,ends.,Academic Press
,London,1987);Handbook Of Experimental I
mmunology,Volumes I−IV(D.M.Weir and C.C.
Blackwell,eds.,1986);Manipulating the Mo
use Embryo,(Cold Spring Harbor Laborator
y Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1986)を参照
のこと。これらの引例の内容全体が本明細書中で参考として援用される。
((2)定義)
便宜上、明細書、実施例、および添付の特許請求の範囲で使用される一定の用語をここ
に集めている。他で定義しない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語および科学
用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解されている意味を有する。
冠詞「a」および「an」は、本明細書中で、1つまたは1つを超える冠詞の文法上の
対照物をいうために使用される。例として、「an element」は、1つのエレメ
ントまたは1つを超えるエレメントを意味する。
用語「〜が含まれる」は、句「〜が含まれるが、これらに限定されない」を意味するよ
うに使用され、これと交換可能に使用される。
用語「または」は、本明細書中で、他で明確に示されない限り、用語「および/または
」を意味するように使用され、これと交換可能に使用される。
用語「〜など」は、本明細書中で、句「〜などであるが、これらに限定されない」を意
味する用に使用され、これと交換可能に使用される。
用語「核酸」は、デオキシリボ核酸(DNA)などのポリヌクレオチド、適切な場合に
は、リボ核酸(RNA)をいう。この用語はまた、等価物として、ヌクレオチドアナログ
から作製されたRNAまたはDNAのアナログ、記載の実施形態に適用可能な場合、一本
鎖(センスまたはアンチセンス)および二本鎖ポリヌクレオチドが含まれると理解すべき
である。
用語「ポリペプチド」および「タンパク質」は、本明細書中で交換可能に使用される。
用語「防止する」は、当該分野で認識されており、局所再発(例えば、痛み)などの病態
、癌などの疾患、心不全などの症候群の合併症(syndrome complex)、
または任意の他の病状に関して使用される場合、当該分野で十分に理解されており、疾患
発症前に、組成物を投与していない被験体と比較して被験体の病状の頻度を減少させるか
、重症度を軽減させるか、症状の発症を遅延させる組成物を投与する工程を含む。したが
って、癌の防止には、例えば、未処置コントロール集団と比較した予防的治療を受けた患
者集団における検出可能な癌成長の減少および/または未処置コントロール集団と比較し
た処置集団で検出可能な癌成長の出現の遅延(例えば、統計的および/または臨床的に有
意な量)が含まれる。感染の防止には、例えば、未処置コントロール集団と比較した処置
集団での感染症の診断数の減少および/または未処置コントロール集団と比較した処置集
団での感染症の症状の発症の遅延が含まれる。痛みの防止には、例えば、未処置コントロ
ール集団と比較した処置集団での被験体が経験した痛みの頻度の減少、重症度の軽減、ま
たは遅延が含まれる。
本明細書中で使用される、用語「有効量」は、所望の結果を得るために必要な投薬量お
よび期間で有効な量を定義する。本発明の化合物の有効量は、動物の病状、年齢、性別、
および体重などの要因によって変化し得る。最適な治療応答を得るために投薬計画を調整
することができる。例えば、いくつかに分割した用量を毎日投与することができるか、治
療状況の要件で示されるように、用量を比例的に減少させることができる。
本明細書中で使用される、「被験体」は、任意の脊椎動物、好ましくは哺乳動物、より
好ましくはヒトをいう。被験体の例には、非ヒト霊長類、げっ歯類、モルモット、ウサギ
、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、トリ、および魚類が含まれる。
本明細書中で使用される、目的のタンパク質の「変異型」は、1つまたは複数のアミノ
酸が変化したアミノ酸配列をいう。変異型は、置換されたアミノ酸が類似の構造または化
学的性質を有する「保存的」変化(例えば、ロイシンのイソロイシンへの置換)を有し得
る。より稀には、変異型は、「非保存的」変化(例えば、グリシンのトリプトファンへの
置換)を有し得る。類似のわずかな変異には、アミノ酸の欠失、挿入、またはその両方も
含まれ得る。生物学的または免疫学的活性を消失することなくアミノ酸残基を置換、挿入
、または欠失することができるかどうかの決定のガイダンスを、当該分野で周知のコンピ
ュータプログラム(例えば、DNASTARソフトウェア)を使用して見出すことができ
る。
本明細書中で使用される、「Th1関連障害」は、基準(例えば、正常なコントロール
)と比較して、例えば、異常な、例えば、Th1細胞の活性(例えば、Th1細胞応答)
またはTh1細胞数の増加に関連する疾患または病態である。Th1関連障害の例には、
例えば、自己免疫障害(多発性硬化症、関節リウマチ、I型糖尿病、およびクローン病)
が含まれる。
本明細書中で使用される、「Th2関連障害」は、基準(例えば、正常なコントロール
)と比較して、例えば、異常な、例えば、Th2細胞の活性(例えば、Th2細胞応答)
またはTh2細胞数の増加に関連する疾患または病態である。Th2関連障害の例には、
例えば、喘息、アレルギー、および抗体成分に関連する障害(例えば、関節リウマチ)が
含まれる。
本明細書中で使用される、用語「アナログ」には、基準配列に対して1つまたは複数の
アミノ酸の置換、挿入、および/または欠失を含むアミノ酸が含まれるが、これらに限定
されない。アミノ酸置換は、保存的または非保存的性質を示し得る。保存アミノ酸置換は
、本発明のタンパク質の1つまたは複数のアミノ酸の類似の電荷、サイズ、および/また
は疎水性のアミノ酸への置換を含む。保存的置換のみが行われた場合、得られたアナログ
は機能的に等価なはずである。非保存的置換は、アミノ酸配列の1つまたは複数のアミノ
酸の異なる電荷、サイズ、および/または疎水性を有する1つまたは複数のアミノ酸への
置換を含む。アミノ酸挿入は、1アミノ酸残基または2〜15アミノ酸長の範囲の連続的
アミノ酸からなり得る。欠失は、アミノ酸配列からの1つまたは複数のアミノ酸または不
連続部分の除去からなり得る。欠失アミノ酸は、連続していても連続していなくてもよい
用語「組換え」は、天然に隣接しない配列を含む任意の核酸を意味するために本明細書
中で使用される。組換え核酸を、例えば、分子生物学的方法の使用によってインビトロで
生成するか、相同組換えまたは非相同組換えによる新規の染色体位置での核酸の挿入によ
ってインビボで生成することができる。
用語「アゴニスト」は、タンパク質(例えば、ポリペプチドX)の生物活性を模倣また
は上方制御する(例えば、増強または捕捉する)薬剤をいう。アゴニストは、野生型タン
パク質または野生型タンパク質の少なくとも1つの生物活性を有するその誘導体であり得
る。アゴニストは、遺伝子発現を上方制御するかタンパク質の少なくとも1つの生物活性
を増加させる化合物であり得る。アゴニストはまた、ポリペプチドの別の分子(例えば、
標的ペプチドまたは核酸)との相互作用を増加させる化合物であり得る。
用語「アンタゴニスト」は、タンパク質の少なくとも1つの生物活性を下方制御する(
例えば、抑制または阻害する)薬剤をいう。アンタゴニストは、タンパク質と別の分子(
例えば、標的ペプチドまたは酵素基質)との間の相互作用を阻害または減少させる化合物
であり得る。アンタゴニストはまた、遺伝子発現を下方制御するかタンパク質発現の存在
量を減少させる化合物であり得る。
用語「治療効果」は、薬理学的に活性な物質によって生じる、動物、詳細には哺乳動物
、より詳細にはヒトにおける局所的または全身的効果をいう。したがって、この用語は、
動物またはヒトにおける疾患の診断、治癒、緩和、治療、もしくは防止、または所望の身
体的もしくは精神的発達および状態の強化における使用を意図する任意の物質を意味する
。句「治療有効量」は、任意の治療に適用可能な妥当な利益/リスク比でいくつかの所望
の局所的または全身的効果が得られるような物質の量を意味する。一定の実施形態では、
化合物の治療有効量は、その治療指標および溶解性などに依存する。例えば、本発明の方
法によって発見された一定の化合物を、このような治療に適用可能な妥当な利益/リスク
比を得るのに十分な量で投与することができる。
用語「障害の治療を必要とする被験体」は、このような障害を有すると診断されたかこ
のような障害を有する疑いのある被験体である。
本明細書中で使用される他の技術用語は、これらが使用される分野で通常の意味を有し
、McGraw−Hill Dictionary of Chemical Term
sおよびStedman’s Medical Dictionaryなどの種々の技術
用語辞典によって例示されている。
((3)核酸)
一定の態様では、本発明は、ヒト可溶性tim−3ポリペプチドまたはそのフラグメン
トをコードする単離および/または組換え核酸(例えば、配列番号1および5など)を提
供する。本発明の1つの態様は、配列番号1に記載のヌクレオチド配列を含む単離核酸を
提供する。配列番号1は、ヒト可溶性tim−3イソ型のDNAコード配列である。ヒト
可溶性tim−3は、ヒト全長tim−3の細胞内ドメイン(配列番号13の残基226
〜301)に融合したIgVドメイン(配列番号13の残基22〜131)を含む。1つ
の実施形態では、本発明によって提供された可溶性ヒトtim−3核酸は、さらに、翻訳
ポリペプチドのN末端で全長tim−3のシグナル配列(配列番号13のアミノ酸残基1
〜21)をコードする。本発明の別の態様は、配列番号2に記載のアミノ酸配列を含むヒ
ト可溶性tim−3ポリペプチドをコードする単離核酸を提供する。
同様に、本発明の別の態様は、マウス可溶性tim−3ポリペプチドまたはそのフラグ
メントをコードする単離および/または組換え核酸(例えば、配列番号3および7など)
を提供する。本発明の1つの態様は、配列番号3に記載のヌクレオチド配列を含む単離核
酸を提供する。配列番号3は、マウス可溶性tim−3イソ型のDNAコード配列である
。マウス可溶性tim−3は、マウス全長tim−3の細胞内ドメイン(配列番号14の
残基217〜281)に融合したIgVドメイン(配列番号14の残基22〜132)を
含む。1つの実施形態では、本発明によって提供されたマウス可溶性tim−3核酸は、
さらに、翻訳ポリペプチドのN末端で全長tim−3のシグナル配列(配列番号14のア
ミノ酸残基1〜21)をコードする。本発明の別の態様は、配列番号4に記載のアミノ酸
配列を含むマウス可溶性tim−3ポリペプチドをコードする単離核酸を提供する。
本発明の核酸は、配列番号1、3、5、および7の変異型を含む核酸を含むとさらに理
解される。変異ヌクレオチド配列には、置換、付加、または欠失などによって1つまたは
複数のヌクレオチドが異なる配列(対立遺伝子変異型など)が含まれ、したがって、(例
えば、遺伝コードの縮重によって)配列番号1、3、5、および7に示すコード配列のヌ
クレオチド配列と異なるコード配列が含まれる。例えば、可溶性tim−3ポリペプチド
をコードする核酸は、配列番号1および3の配列または配列番号2および4のポリペプチ
ドをコードする配列と少なくとも90%、95%、99%、または100%同一の配列を
含む核酸であり得る。
2配列の間の配列の比較および同一率および類似率の決定を、数学アルゴリズムを使用
して行うことができる。(Computational Molecular Biol
ogy,Lesk,A.M.,ed.,Oxford University Pres
s,New York,1988;Biocomputing:Informatics
and Genome Projects,Smith,D.W.,ed.,Acad
emic Press,New York,1993;Computer Analys
is of Sequence Data,Part 1,Griffin,A.M.,
and Griffin,H.G.,eds.,Humana Press,New J
ersey,1994;Sequence Analysis in Molecula
r Biology,von Heinje,G.,Academic Press,1
987;およびSequence Analysis Primer,Gribskov
,M.and Devereux,J.,eds.,M Stockton Press
,New York,1991)。
1つの好ましい実施形態では、2つのアミノ酸配列間の同一率を、Blossom62
行列またはPAM250行列のいずれかを使用してGCGソフトウェアパッケージ(ht
tp://www.gcg.comで利用可能)のGAPプログラムに組み込まれたNe
edleman and Wunsch(J Mol.Biol.(48):444−
453(1970))アルゴリズムを使用して決定する。
さらに別の実施形態では、2つのヌクレオチド配列間の同一率を、NWSgapdna
−CMP行列を使用したGCGソフトウェアパッケージ(Devereux,J.,et
al.,Nucleic Acids Res.12(1):387(1984))(
http://www.gcg.comで利用可能)のGAPプログラムを使用して決定
する。別の実施形態では、2つのアミノ酸配列間またはヌクレオチド配列間の同一率を、
ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれたE.Myers and W
.Miller(CABIOS,4:ll−17(1989))のアルゴリズムを使用し
て決定する。
他の実施形態では、変異型はまた、高ストリンジェンシー条件下で配列番号1および3
に示す核酸配列のコード配列とハイブリダイズする配列が含まれる。1つの実施形態では
、変異ヌクレオチド配列は、ムチンおよび膜貫通ドメインを欠く可溶性tim−3ポリペ
プチドをコードする。別の実施形態では、変異ヌクレオチド配列は、tim−3リガンド
(例えば、ガレクチン−9)に結合することができる可溶性tim−3ポリペプチドをコ
ードする。
当業者は、DNAハイブリッド形成を促進する適切なストリンジェンシー条件を変更す
ることができることを容易に理解する。例えば、約45℃での6.0×塩化ナトリウム/
クエン酸ナトリウム(SSC)でのハイブリッド形成およびその後の50℃での2.0×
SSCの洗浄を行うことができる。例えば、洗浄工程中の塩濃度を、50℃で約2.0×
SSCの低ストリンジェンシーから50℃で約0.2×SSCの高ストリンジェンシーま
で選択することができる。さらに、洗浄工程の温度を、室温(約22℃)の低ストリンジ
ェンシー条件から約65℃の高ストリンジェンシー条件まで増加させることができる。温
度および塩の両方を変化させるか、温度または塩濃度を一定に保持して他の変量を変更す
ることができる。1つの実施形態では、本発明は、室温で6×SSCおよびその後の室温
での2×SSCの洗浄を行う低ストリンジェンシー条件でハイブリダイズする核酸を提供
する。
遺伝コードの縮重のために配列番号1および3と異なる単離核酸も本発明の範囲内であ
る。例えば、1つを超えるトリプレットによって多数のアミノ酸が指定される。同一アミ
ノ酸を特定するコドン(すなわち、同義語(例えば、CAUおよびCACはヒスチジンの
同義語である))により、タンパク質のアミノ酸配列に影響を与えない「サイレント」変
異が起こり得る。当業者は、特定のタンパク質をコードする核酸の1つまたは複数ヌクレ
オチドのこれらの変動が天然の対立遺伝子の変動によって所与の種の個体間で存在し得る
ことを認識する。任意および全てのこのようなヌクレオチドの変動および得られたアミノ
酸多型は本発明の範囲内である。
本発明はまた、高ストリンジェンシー条件下で可溶性tim−3をコードする核酸とハ
イブリダイズするが、tim−3膜貫通ドメインまたはtim−3ムチンドメインをコー
ドしない核酸を提供する。1つの実施形態では、これらの核酸は、少なくともtim−3
のIgVドメインをコードする。これらの核酸は、IgVまたは細胞内ドメイン内に変異
、欠失、または挿入を有する可溶性tim−3タンパク質をコードし得る。1つの実施形
態では、核酸は、ガレクチン−9などのtim−3リガンドに結合することができるポリ
ペプチドをコードする。1つの実施形態では、これらの核酸は、変異しているか変異して
いない可溶性tim−3および血清アルブミンまたは免疫グロブリンのFcドメインなど
の別のタンパク質由来の1つまたは複数のドメインを含む融合タンパク質をコードする。
本発明はまた、高ストリンジェンシー条件下または生理学的条件下で可溶性tim−3
をコードする核酸とハイブリダイズするが、高ストリンジェンシー条件下または生理学的
条件下で全長tim−3をコードする核酸とハイブリダイズしない核酸を提供する。1つ
の実施形態では、本発明は、高ストリンジェンシー条件下で配列番号1に記載の核酸(ヒ
ト可溶性tim−3をコードする)とハイブリダイズするが、配列番号11に記載の核酸
(全長ヒトtim−3をコードする)とハイブリダイズしない単離核酸を提供する。別の
実施形態では、本発明は、高ストリンジェンシー条件下で配列番号3に記載の核酸(マウ
ス可溶性tim−3をコードする)とハイブリダイズするが、配列番号12に記載の核酸
(全長マウスtim−3をコードする)とハイブリダイズしない単離核酸を提供する。好
ましい実施形態では、このような単離核酸は、ヒトおよびマウスtim−3のIgVおよ
び細胞内ドメインコード配列を連結する可溶性tim−3cDNA中で見出される新規の
スプライス部位にわたる。別の好ましい実施形態では、核酸は、配列番号5および7に記
載のヌクレオチド配列を有する。これらの核酸を、可溶性tim−3をコードする核酸を
検出するために(Th1細胞中のtim−3をコードする核酸の存在の検出)、本明細書
中に記載の方法で使用することができる。
一定の態様では、可溶性tim−3ポリペプチドをコードする核酸およびその変異型を
使用して、直接送達などの核酸送達によって生物または細胞中の可溶性tim−3発現を
増加させることができる。本発明の核酸治療構築物を、例えば、細胞中で転写された場合
に可溶性tim−3ポリペプチドをコードするRNAを産生する発現プラスミドとして送
達することができる。
本発明はまた、可溶性tim−3をコードする核酸の存在を検出する工程と、前記可溶
性tim−3をコードする核酸の検出が可溶性tim−3遺伝子発現を示すこととを含む
、可溶性tim−3遺伝子発現の検出方法を提供する。好ましい実施形態では、核酸はm
RNAである。可溶性tim−3をコードするmRNAの検出を、当該分野で一般的に公
知のmRNA分子検出方法(ノーザンブロット、逆転写mRNAのPCR増幅、DNAマ
イクロアレイが含まれる)を使用して行うことができる。別の実施形態では、可溶性ti
m−3遺伝子発現を、抗体、好ましくは、可溶性tim−3に結合するが全長tim−3
に結合しない抗体を使用して検出する。
((4)RNA干渉、リボザイム、およびアンチセンス)
一定の態様では、本発明は、全長tim−3、可溶性tim−3、またはtim−3リ
ガンドの操作(典型的には、遺伝子発現の減少)のためのRNAi、リボザイム、アンチ
センス、および他の核酸に関連する方法および組成物に関する。本発明の1つの態様では
、方法および組成物は、tim−3のたった1つの形態(全長または可溶性形態のいずれ
か)に特異的である。本発明の別の態様では、操作されるtim−3リガンドはガレクチ
ン−9である。
本発明の一定の実施形態は、RNA干渉(RNAi)によってtim−3またはガレク
チン−9などのそのリガンドの1つの形態のノックダウンのための材料および方法を使用
する。RNAiは、真核生物中で起こり得る配列特異的転写後遺伝子発現の過程である。
一般に、この過程は、特定の配列に相同な二本鎖RNA(dsRNA)によって誘導され
る特定の配列のmRNAの分解を含む。例えば、特定の一本鎖mRNA(ssmRNA)
の配列に対応する長いdsRNAの発現がそのメッセージを不安定にし、それによって対
応する遺伝子の発現を「干渉する」。したがって、任意の選択された遺伝子を、その遺伝
子のmRNAの全部または実質的部分に対応するdsRNAの移入によって抑制すること
ができる。長いdsRNAが発現される場合、最初に、リボヌクレアーゼIIIによって
いくつかの例では21〜22塩基対長ほどのより短いdsRNAオリゴヌクレオチドにプ
ロセシングされるようである。さらに、比較的短い相同dsRNAの移入または発現によ
ってRNAiを行うことができる。実際、比較的短い相同dsRNAの使用は、以下に考
察する一定の利点を有し得る。
哺乳動物細胞は、二本鎖RNA(dsRNA)によって影響を受ける少なくとも2つの
経路を有する。RNAi(配列特異的)経路では、上記のように、最初のdsRNAが短
い干渉(si)RNAに分解される。siRNAは、各3’末端に2ヌクレオチドのオー
バーハングを有する約19ヌクレオチドのsiRNAを形成する約21個のヌクレオチド
のセンス鎖およびアンチセンス鎖を有する。短い干渉RNAは、分解のために特定の伝令
RNAをターゲティングすることが可能な配列情報を提供すると考えられている。対照的
に、非特異的経路は、少なくとも30塩基対長である限り、任意の配列のdsRNAによ
って誘発される。dsRNAは2つの酵素(PKR(その活性形態で翻訳開始因子eIF
2のリン酸塩を形成して全てのタンパク質合成を遮断する)およびRNAアーゼL(全m
RNAをターゲティングする非特異的酵素)を合成する2’,5’オリゴアデニル酸合成
酵素(2’,5’−AS))を活性化するので、非特異的効果が生じ得る。非特異的経路
は、ストレスまたはウイルス感染に対する宿主応答を示すことができ、一般に、本発明の
好ましい方法において非特異的経路の効果を最小にすることが好ましい。注目すべきなの
は、より長いdsRNAは、非特異的経路の誘導に必要なようであり、したがって、RN
Aiによる遺伝子抑制を行うためには約30塩基対より短いdsRNAが好ましい(Hu
nter et al.(1975)J Biol Chem 250:409−17;
Manche et al.(1992)Mol Cell Biol 12:5239
−48;Minks et al.(1979)J Biol Chem 254:10
180−3;およびElbashir et al.(2001)Nature411:
494−8を参照のこと)。
RNAiは、多数の異なる生物(エレガンス線虫(例えば、Fire et al.(
1998)Nature 391:806−11)、マウスの卵および胚(Wianny
et al.(2000)Nature CellBiol2:70−5;Svobo
da et al.(2000)Development127:4147−56)、な
らびに培養RAT−1線維芽細胞(Bahramina et al.(1999)Mo
l Cell Biol 19:274−83)が含まれる)における遺伝子発現の減少
または消失で有効であることが示されており、真核植物および動物で利用可能な古代に進
化した経路のようである(Sharp(2001)Genes Dev.15:485−
90)。RNAiは、種々の細胞型(HeLa細胞、NIH/3T3細胞、COS細胞、
293細胞、およびBHK−21細胞が含まれる)における遺伝子発現の有効な減少手段
であることが証明されており、典型的には、アンチセンス技術を使用して達成されるレベ
ルよりも低いレベルに遺伝子発現を減少させ、実際はしばしば発現全体が消失する(Ba
ss(2001)Nature 411:428−9を参照のこと)。哺乳動物細胞では
、siRNAは、アンチセンス実験で典型的に使用される濃度よりもはるかに低い濃度で
有効である(Elbashir et al.(2001)Nature 411:49
4−8)。
RNAiを行うために使用される二本鎖オリゴヌクレオチドは、好ましくは30塩基対
未満であり、より好ましくは、約25、24、23、22、21、20、19、18、ま
たは17塩基対のリボ核酸を含む。任意選択的に、本発明のdsRNAオリゴヌクレオチ
ドは、3’オーバーハング末端を含み得る。例示的2−ヌクレオチドの3’オーバーハン
グは、任意の型のリボヌクレオチド残基から構成され、細胞培養培地中およびトランスフ
ェクトされた細胞内でsiRNAのヌクレアーゼ耐性を増強することができる(Elba
shi et al.(2001)Nature 411:494−8を参照のこと)。
50、75、100、またはさらに500塩基対またはそれ以上のより長いdsRNAを
、本発明の一定の実施形態で使用することもできる。RNAi実施のための例示的なds
RNA濃度は、約0.05nM、0.1nM、0.5nM、1.0nM、1.5nM、2
5nM、または100nMであるが、処置される細胞、遺伝子標的、および当業者が容易
に識別可能な他の因子の性質に依存して他の濃度を使用することができる。例示的dsR
NAを、化学合成するか、適切な発現ベクターを使用してインビトロまたはインビボで産
生することができる。例示的合成RNAには、当該分野で公知の方法(例えば、Expe
dite RNAホスホアミダイトおよびチミジンホスホアミダイト(Proligo,
Germany))を使用して化学合成された21ヌクレオチドのRNAが含まれる。当
該分野で公知の方法を使用して合成オリゴヌクレオチドを脱保護し、ゲル精製することが
好ましい(Elbashir et al.(2001)Genes Dev.I5:1
88−200を参照のこと)。より長いRNAを、当該分野で公知のT7 RNAポリメ
ラーゼプロモーターなどのプロモーターから転写することができる。インビトロプロモー
ター下流の可能な両方向で存在する1つのRNA標的が標的の両鎖を転写して、所望の標
的配列のdsRNAオリゴヌクレオチドが作製される。
tim−3またはガレクチン−9が二本鎖RNAの標的である場合、tim−3核酸ま
たはガレクチン−9核酸中に示される核酸配列の一部(ストリンジェントな条件下および
/または生理学的条件下で配列番号1、3、9、10、11、もしくは12またはその相
補物のいずれかとハイブリダイズする核酸など)を含むように上記RNA種のいずれかを
デザインする。目的が全長tim−3の活性を減少させることである場合、全長tim−
3の発現を下方制御することができるが、可溶性tim−3の発現を下方制御することが
できない二本鎖RNA試薬が好ましい。したがって、RNA試薬は全長tim−3レベル
を減少させることができる一方で、可溶性tim−3はガレクチン−9などのtim−3
リガンドを漸増して(titrate)全長tim−3との相互作用を防止することがで
きる。この実施形態では、RNA種を、全長tim−3中に存在するが可溶性tim−3
に存在しないムチンドメインまたは膜貫通ドメインをコードするmRNA領域を含むよう
にデザインすることができる。
本発明の関連する態様は、可溶性tim−3を発現する細胞を可溶性tim−3発現の
阻害に十分な量の二本鎖RNAと接触させる工程と、二本鎖RNAが全長tim−3発現
を阻害しないこととを含む、可溶性tim−3の発現の阻害によるtim−3活性を増加
させる方法を提供する。1つの実施形態では、二本鎖RNAは、高ストリンジェンシー条
件下で配列番号1を含む核酸とハイブリダイズするが、同一条件下で配列番号11を含む
核酸とハイブリダイズしない。別の実施形態では、二本鎖RNAは、生理学的条件下で配
列番号1を含む核酸とハイブリダイズするが、同一条件下で配列番号11を含む核酸とハ
イブリダイズしない。好ましい実施形態では、二本鎖RNAの一方の鎖は、配列番号15
に記載の核酸配列を含む。tim−3を発現する単離細胞または被験体、好ましくはヒト
で本発明の方法を行うことができる。
標的がガレクチン−9である場合、RNA種は、ガレクチン−9核酸中に示される核酸
配列の一部(例えば、ストリンジェントな条件下および/または生理学的条件下で配列番
号9またはその相補物とハイブリダイズする核酸など)を含み得る。
オリゴヌクレオチドデザインで使用される特定の配列は、標的の発現された遺伝子メッ
セージ内に含まれるヌクレオチドの任意の連続配列であり得る。当該分野で公知のプログ
ラムおよびアルゴリズムを使用して、適切な標的配列を選択することができる。さらに、
特定された一本鎖核酸配列の二次構造を予想するためにデザインされたプログラムを使用
し、折り畳まれたmRNAの曝露された一本鎖領域中に生じる可能性が高い配列の選択に
よって最適な配列を選択することができる。適切なオリゴヌクレオチドデザインのための
方法および組成物を、例えば、米国特許第6,251,588号(その内容が本明細書中
で参考として援用される)で見出すことができる。伝令RNA(mRNA)は、一般に、
リボヌクレオチド配列内でのタンパク質合成を指示するための情報を含む線状分子と考え
られているが、研究により、ほとんどのmRNA中に存在する多数の二次構造および三次
構造が明らかとなっている。RNA中の二次構造エレメントは、同一RNA分子の異なる
領域間のWatson−Crick型相互作用によって大部分が形成される。重要な二次
構造エレメントには、分子内二本鎖領域、ヘアピンループ、二重鎖RNA中のバルジ、お
よび内部ループが含まれる。二次構造が互いに接触した場合に三次構造エレメントが形成
され、一本鎖領域と接触した場合により複雑な三次元構造が産生される。多数の研究者が
多数のRNA二重鎖構造の結合エネルギーを測定しており、RNAの二次構造を予想する
ために使用することができる規則が導かれている(例えば、Jaeger et al.
(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:7706(198
9);and Turner et al.(1988)Annu.Rev.Bioph
ys.Biophys.Chem.17:167を参照のこと)。規則は、RNA構造エ
レメントの同定、特に、スプライシングRNAi、リボザイム、またはアンチセンス技術
のために標的にmRNAの好ましいセグメントを授与することができる一本鎖RNA領域
の同定で有用である。したがって、mRNA標的の好ましいセグメントを、RNAi媒介
dsRNAオリゴヌクレオチドのデザインならびに本発明の適切なリボザイムおよびハン
マーヘッドリボザイムのデザインのために同定することができる。
dsRNAオリゴヌクレオチドを、当該分野で公知のリポソームなどのキャリア組成物
(例えば、異常な細胞株の製造によって記載されたリポフェクタミン2000(Life
Technologies))を使用した異種標的遺伝子でのトランスフェクションに
よって細胞に移入することができる。内因性遺伝子のターゲティングのためのdsRNA
オリゴヌクレオチドのトランスフェクションを、オリゴフェクタミン(Life Tec
hnologies)を使用して行うことができる。蛍光顕微鏡を使用してhGFPコー
ドpAD3の同時トランスフェクション後の哺乳動物細胞株のトランスフェクション効率
をチェックすることができる(Kehlenback et al.(1998)J C
ell Biol 141:863−74)。RNAiの有効性を、dsRNA移入後の
多数のアッセイのいずれかによって評価することができる。これらには、新規のタンパク
質合成が抑制された後の内因性プールの代謝回転のための十分な時間を経た後のtim−
3ポリペプチド(可溶性形態および/または全長形態が含まれる)またはtim−3リガ
ンド(ガレクチン−9など)を認識する抗体を使用したウェスタンブロット分析、逆転写
酵素ポリメラーゼ連鎖反応、既存の標的mRNA(全長tim−3、可溶性tim−3、
またはガレクチン−9のmRNAなど)のレベルを決定するためのノーザンブロット分析
が含まれる。
さらなる組成物、方法、およびRNAiテクノロジーの適用は、米国特許第6,278
,039号、同第5,723,750号、および同第5,244,805号(本明細書中
で参考として援用される)に記載されている。
tim−3およびガレクチン−9のmRNA転写物を触媒的に切断するようにデザイン
したリボザイム分子を使用して、本tim−3またはガレクチン−9のmRNAの翻訳を
防止することもできる(例えば、1990年10月14日公開のPCT国際公開WO90
/11364;sarver et al.(1990)Science 247:12
22−1225、および米国特許第5,093,246号を参照のこと)。リボザイムは
、特定のRNA切断を触媒することができる酵素RNA分子である(概説については、R
ossi(1994)Current Biology 4:469−471を参照のこ
と)。リボザイムの作用機構は、リボジム分子の相補標的RNAへの配列特異的ハイブリ
ッド形成およびその後のエンドヌクレアーゼ的切断事象を含む。リボザイム分子の組成物
は、好ましくは、tim−3またはガレクチン−9に相補的な1つまたは複数の配列およ
びmRNA切断または機能的な等価な配列を担う周知の触媒配列を含む(例えば、米国特
許第5,093,246号(その全体が本明細書中で参考として援用される)を参照のこ
と)。
部位特異的認識配列でmRNAを切断するリボザイムを使用して標的mRNAを破壊す
ることができる一方で、ハンマーヘッドリボザイムの使用が好ましい。ハンマーヘッドリ
ボザイムは、標的mRNAと相補的塩基対を形成する隣接領域によって予想される位置で
mRNAを切断する。好ましくは、標的mRNAは、以下の2つの塩基配列を有する:5
’−UG−3’。ハンマーヘッドリボザイムの構築および産生は、当該分野で周知であり
、Haseloff and Gerlach(1988)Nature 334:58
5−591により完全に記載されている:PCT出願番号WO89/05852号(その
内容が本明細書中で参考として援用される)を参照のこと。ハンマーヘッドリボザイム配
列を、インビボでの切断効率を増加させるために運搬RNA(tRNA)などの安定なR
NAに埋め込むことができる(Perriman et al.(1995)Proc.
Natl.Acad.Sci.USA,92:6175−79;de Feyter,a
nd Gaudron,Methods in Molecular Biology,
Vol.74,Chapter 43,”Expressing Ribozymes
in Plants”,Edited by Turner,P.C,Humana P
ress Inc.,Totowa,N.J)。特に、tRNA融合リボザイムのRNA
ポリメラーゼIII媒介発現は、当該分野で周知である(Kawasaki et al
.(1998)Nature 393:284−9;Kuwabara et al.(
1998)Nature Biotechnol.16:961−5;and Kuwa
bara et al.(1998)Mol.Cell2:617−27;Koseki
et al.(1999)J Virol 73:1868−77;Kuwabara
et al.(1999)Proc Natl Acad Sci USA 96:1
886−91;Tanabe et al.(2000)Nature 406:473
−4を参照のこと)。典型的には、所与の標的cDNA配列内に多数の潜在的なハンマー
ヘッドリボザイム切断部位が存在する。好ましくは、非機能的mRNA転写物の有効性を
増大させて細胞内蓄積を最小にするために、切断認識部位が標的mRNAの5’末端付近
に存在するようにリボザイムを操作する。さらに、例えば、標的の長鎖形態および単鎖形
態のC末端アミノ酸ドメインの異なる部分をコードする標的配列中に存在する任意の切断
認識部位の使用により、一方または他方の標的形態の選択的ターゲティングが可能であり
、したがって、標的遺伝子産物の一方の形態に対して選択的効果を有する。
遺伝子ターゲティングリボザイムは、必ず2つの領域(それぞれ少なくとも5個、好ま
しくはそれぞれ6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、1
8、19、または20個の連続ヌクレオチド長の標的mRNA)に相補的なハイブリッド
形成領域を含む。tim−3標的mRNAは、配列番号1、3、5、または7のいずれか
を含む。ガレクチンmRNA配列は、配列番号9を含む。
さらに、リボザイムは、標的センスmRNAを自己触媒的に切断する高度に特異的なエ
ンドリボヌクレアーゼ活性を有する。本発明は、治療薬標的候補遺伝子などのtim−3
またはガレクチン−9タンパク質をコードするセンスmRNAとハイブリッド形成し、そ
れによりもはや機能的ポリペプチド産物を合成するために翻訳されることができないよう
にセンスmRNAとハイブリッド形成してこれを切断するリボザイムにまで及ぶ。
本発明のリボザイムには、RNAエンドリボヌクレアーゼ(以後「Cech型リボザイ
ム」)(テトラヒメナ中に天然に存在するもの(IVS RNAまたはL−19 IVS
RNA)およびThomas Cech and collaborators(Za
ug,et al.(1984)Science 224:574−578;Zaug,
et al.(1986)Science 231:470−475;Zaug,et
al.(1986)Nature 324:429−433 University P
atents Inc.による国際公開特許出願番号WO88/04300;Been,
et al.(1986)Cell 47:207−216によって詳細に記載のものな
ど)も含まれる。Cech型リボザイムは、標的RNAの切断後に標的RNA配列とハイ
ブリダイズする8塩基の活性部位を有する。本発明は、標的遺伝子または核酸配列中に存
在する8塩基対の活性部位配列をターゲティングするCech型リボザイムを含む。
リボザイムは、修飾オリゴヌクレオチド(例えば、安定性、ターゲティングなどの改良
のため)から構成され得るが、インビボで標的遺伝子を発現する細胞に送達されるべきで
ある。好ましい送達方法は、トランスフェクトされた細胞が内因性標的メッセージを破壊
して翻訳を阻害するのに十分な量のリボザイムを産生するような強力構成性polIII
またはpolIIプロモーターの調節下でのリボザイムを「コードする」DNA構築物の
使用を含む。アンチセンス分子と異なり、リボザイムは触媒性を示すので、より低い細胞
内濃度で有効である。
一定の実施形態では、RNAiによる有効なノックダウンに十分な配列部分を最初に同
定することよってリボザイムをデザインすることができる。次いで、同一の配列部分を、
リボザイムに組み込むことができる。本発明のこの態様では、リボザイムまたはRNAi
の遺伝子ターゲティング部分は、少なくとも5個、好ましくはそれぞれ6、7、8、9、
10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個またはそ
れ以上のtim−3核酸またはガレクチン−9核酸の連続ヌクレオチドの実質的に同一の
配列である。
長鎖標的RNA鎖では、二次構造または三次構造内に隠れるので、有意な数の標的部位
がリボザイムに接近することができない(Birikh et al.(1997)Eu
r J Biochem 245:1−16)。標的RNAの接近可能性の問題を克服す
るために、典型的には、コンピュータで作製した二次構造の予想を使用して、一本鎖であ
るか「開いた」立体配値である可能性が最も高い標的を同定する(Jaeger et
al.(1989)Methods Enzymol 183:281−306を参照の
こと)。他のアプローチは、非常に多数の候補ハイブリッド形成オリゴヌクレオチド分子
の評価を含む二次構造を予想するための体系的アプローチを使用する(Milner e
t al.(1997)Nat Biotechnol 15:537−41;およびP
atzel and Sczakiel(1998)Nat Biotechnol 1
6:64−8を参照のこと)。さらに、米国特許第6,251,588号(その内容が本
明細書中で参考として援用される)は、標的核酸配列へのハイブリッド形成の潜在性を予
想するためのオリゴヌクレオチドプローブ配列の評価方法を記載している。本発明の方法
は、一本鎖であると予想される標的mRNA配列の好ましいセグメントを選択する方法の
使用、さらに、本発明のRNAiオリゴヌクレオチドおよびリボザイムの両方のデザイン
における標的mRNAの約10〜20個の連続ヌクレオチドを含むことが好ましい同一ま
たは実質的に同一の標的mRNA配列の便宜的使用を提供する。
((5)ポリペプチド)
一定の態様では、本開示により、通常はタンパク質と会合し得る他のタンパク質または
タンパク質を含む特定の複合体から単離されているか実質的に含まない可溶性tim−3
ポリペプチドの単離および/または精製形態が利用可能になる。一定の実施形態では、可
溶性tim−3ポリペプチドは、配列番号2、4、6、または8のアミノ酸配列と少なく
とも90%、95%、97%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を含むポリペ
プチドである。2つのポリペプチド間のアミノ酸同一性を、PAM250行列に基づいた
アラインメントアルゴリズムなどのアラインメントアルゴリズムを使用した2つのポリペ
プチド配列の最初のアラインメントによって決定することができる。
一定の実施形態では、可溶性tim−3ポリペプチドは、配列番号2、4、6、および
8のいずれかと少なくとも90%、95%、97%、99%、または100%同一のアミ
ノ酸配列の一部を含むポリペプチドであり、好ましくは、前記一部は、Th1細胞の活性
化の調整に十分であるかtim−3リガンドに結合することができる部分などの機能的部
分である。1つの実施形態では、一部は、tim−3のIgVドメインを含む。いくつか
の実施形態では、可溶性tim−3ポリペプチドは、保存的アミノ酸置換を含む。一定の
実施形態では、可溶性tim−3ポリペプチドは、配列番号1、3、5、および7の核酸
配列と少なくとも90%、95%、97%、99%、または100%同一の核酸配列を含
む核酸が細胞中に発現される場合に得られるポリペプチドである。一定の実施形態では、
可溶性tim−3ポリペプチドは、精製されているか部分精製されている。
いくつかの実施形態では、可溶性tim−3のIgVドメインは、配列番号13のアミ
ノ酸22〜131を含む。他の実施形態では、配列番号14のアミノ酸22〜132を含
む。1つの実施形態では、本発明によって提供された可溶性tim−3ポリペプチドの細
胞内ドメインは配列番号13のアミノ酸226〜301を含む一方で、別の実施形態では
、配列番号14のアミノ酸217〜281を含む。
本発明は、さらに、可溶性tim−3ポリペプチドおよび異種タンパク質を含む融合タ
ンパク質を含む。1つの実施形態では、可溶性tim−3タンパク質は、IgVドメイン
を含むが、ムチンドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを欠く。一定の実施
形態では、可溶性tim−3ポリペプチドおよび免疫グロブリンエレメントを含む融合タ
ンパク質を提供する。1つの実施形態では、本発明は、タンパク質がtim−3のムチン
ドメインまたはtim−3の膜貫通ドメインを含まない、tim−3のIgVドメイン、
tim−3の細胞内ドメイン、および免疫グロブリンのFcドメインを含むポリペプチド
を提供する。tim−3ポリペプチドは、マウスまたはヒトであり得る。例示的免疫グロ
ブリンエレメントは、ヒトIgG1重鎖のFcドメインのような定常領域である(Bro
wning et al.,J.Immunol.,154,pp.33−46(199
5))。可溶性受容体−IgG融合タンパク質は、一般的な免疫試薬であり、その構築方
法は当該分野で公知である(例えば、米国特許第5,225,538号、同第5,766
,883号、および同第5,876,969号(その全てが本明細書中で参考として援用
される)を参照のこと)。いくつかの実施形態では、本発明の可溶性ペプチドをFc変異
型に融合する。
関連する実施形態では、本発明の修飾タンパク質は、免疫グロブリンのFc領域とのt
im−3およびガレクチン−9融合タンパク質を含む。公知のように、各免疫グロブリン
重鎖定常領域は、4つまたは5つのドメインを含む。ドメインを、連続的に、以下のよう
に命名されている:CH1−ヒンジ−CH2−CH3(−CH4)。重鎖ドメインのDN
A配列は、免疫グロブリンクラス間で交差相同性(cross−homology)を有
し、例えば、IgGのCH2ドメインは、IgAおよびIgDのCH2ドメインと相同で
あり、IgMおよびIgEのCH3ドメインと相同である。本明細書中で使用される、用
語「免疫グロブリンFc領域」は、免疫グロブリン鎖定常領域、好ましくは免疫グロブリ
ン重鎖定常領域のカルボキシル末端部分またはその一部を意味すると理解される。例えば
、免疫グロブリンFc領域は、1)CH1ドメイン、CH2ドメイン、およびCH3ドメ
イン、2)CH1ドメインおよびCH2ドメイン、3)CH1ドメインおよびCH3ドメ
イン、4)CH2ドメインおよびCH3ドメイン、または5)2つまたはそれ以上のドメ
インと免疫グロブリンヒンジ領域との組み合わせを含み得る。好ましい実施形態では、免
疫グロブリンFc領域は、少なくとも免疫グロブリンヒンジ領域、CH2ドメイン、およ
びCH3ドメインを含み、好ましくはCH1ドメインを欠く。
1つの実施形態では、重鎖定常領域が由来する免疫グロブリンクラスはIgG(Igγ
)(γサブクラス1、2、3、または4)である。他の免疫グロブリンクラスであるIg
A(Igα)、IgD(Igδ)、IgE(Igε)、およびIgM(Igμ)を使用す
ることができる。適切な免疫グロブリン重鎖定常領域の選択は、米国特許第5,541,
087号および同第5,726,044号で考察されている。特定の結果を得るための一
定の免疫グロブリンクラスおよびサブクラスからの特定の免疫グロブリン重鎖定常領域配
列の選択は、当業者のレベルの範囲内であると見なされる。免疫グロブリンFc領域をコ
ードするDNA構築物の一部は、好ましくは、ヒンジドメインの少なくとも一部、好まし
くはFcγのCHドメインまたはIgA、IgD、IgE、もしくはIgM中の相同ド
メインの少なくとも一部を含む。
さらに、免疫グロブリン重鎖定常領域内のアミノ酸の置換または欠失は本発明の実施で
有用であり得ることが意図される。1つの例は、Fc受容体に対する親和性が減少したF
c変異型を作製するために上部CH2領域にアミノ酸置換を導入することであろう(Co
le et al.(1997)J.IMMUNOL.159:3613)。当業者は、
周知の分子生物学技術を使用してこのような構築物を調製することができる。
さらなる実施形態では、融合タンパク質は、融合タンパク質のインビボ安定性を増大さ
せるためか、その生物活性もしくは局在化を調整するためか、融合タンパク質の精製を容
易にするための可溶性tim−3ポリペプチドおよび第2の異種ポリペプチドを含む。t
im−3可溶性融合タンパク質を生成するために使用することができる他の例示的異種タ
ンパク質には、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、アルカリホスファタ
ーゼ(AP)などの酵素活性、または血球凝集素(HA)などのエピトープタグが含まれ
るが、これらに限定されない。
好ましくは、典型的には循環時に20時間を超える半減期を有する安定な血漿タンパク
質を使用して、tim−3またはガレクチン−9との融合タンパク質を構築する。このよ
うな血漿タンパク質には、免疫グロブリン、血清アルブミン、リポタンパク質、アポリポ
タンパク質、およびトランスフェリンが含まれるが、これらに限定されない。可溶性ti
m−3またはガレクチン−9分子を特定の細胞型または組織型にターゲティングすること
ができる配列を可溶性tim−3に結合させて特異的に局在化した可溶性tim−3融合
タンパク質を作製することもできる。
1つの好ましい実施形態では、本発明は、アルブミンへのtim−3またはガレクチン
−9の融合物を提供する。本明細書中で使用される、「アルブミン」は、集合的に、アル
ブミンタンパク質もしくはアミノ酸配列または1つまたは複数のアルブミンの機能活性(
例えば、生物活性)を有するアルブミンフラグメントもしくは変異型をいう。特に、「ア
ルブミン」は、ヒトアルブミンもしくはそのフラグメント(欧州特許第201 239号
、同第322 094号、WO97/24445、WO95/23857号を参照のこと
)、特に、ヒトアルブミンの成熟形態または他の脊椎動物由来のアルブミンをいう。特に
、本発明のアルブミン融合タンパク質には、ヒトアルブミンの天然に存在する多型性変異
型およびヒトアルブミンのフラグメント(WO95/23857を参照のこと)(例えば
、欧州特許第322 094号に開示のフラグメント(すなわち、HA(Pn)(nは3
69〜419である))が含まれ得る。アルブミンは、任意の脊椎動物、特に、任意の哺
乳動物(例えば、ヒト、ウシ、ヒツジ、ブタ)に由来し得る。非哺乳動物アルブミンには
、ニワトリおよびサケが含まれるが、これらに限定されない。アルブミン融合タンパク質
のアルブミン部分は、tim−3またはガレクチン−9タンパク質と異なる動物に由来し
得る。
いくつかの実施形態では、アルブミン融合タンパク質のアルブミンタンパク質部分は、
血清アルブミンのフラグメントに対応する。血清アルブミンポリペプチドのフラグメント
には、アミノ末端またはC末端から1つまたは複数の残基が欠失したポリペプチドが含ま
れる。一般的に言えば、HAフラグメントまたはHA変異型は、少なくとも100アミノ
酸長、好ましくは少なくとも150アミノ酸長である。HA変異型は、少なくとも1つの
HAの全ドメインからなるかこれを含み得る。ヒトアルブミンのドメインは、米国特許出
願番号2004/0171123号に記載されている。
一定の実施形態では、本発明は、可溶性tim−3ポリペプチドをコードする核酸を含
む。さらなる実施形態では、本発明はまた、可溶性tim−3ポリペプチドおよび関連誘
導体を含む宿主細胞に関する。宿主細胞は、任意の原核細胞または真核細胞であり得る。
例えば、本発明のポリペプチドを、大腸菌などの細菌細胞、昆虫細胞(例えば、バキュロ
ウイルス発現系を使用)、酵母、または哺乳動物細胞で発現することができる。1つの実
施形態では、可溶性tim−3ポリペプチドを作製して哺乳動物細胞によって分泌させ、
可溶性tim−3ポリペプチドを培養培地から精製する。他の適切な宿主細胞は、当業者
に公知である。したがって、本発明のいくつかの実施形態は、可溶性tim−3ポリペプ
チドの産生方法に関する。
治療有効性もしくは予防有効性または安定性(例えば、ex vivo有効期間および
インビボでのタンパク質分解耐性)の強化などの目的のために本tim−3ポリペプチド
の構造を調整することも可能である。このような修飾ポリペプチドは、天然に存在するタ
ンパク質形態の少なくとも1つの活性を保持するようにデザインされた場合、本明細書中
により詳細に記載されているtim−3ポリペプチドの機能的等価物と見なされる。この
ような修飾ポリペプチドを、例えば、アミノ酸の置換、欠失、または付加によって産生す
ることができる。
例えば、ロイシンからイソロイシンもしくはバリン、アスパラギン酸からグルタミン酸
、トレオニンからセリンへの孤立置換(isolated replacement)ま
たはアミノ酸から構造的に関連するアミノ酸への類似の置換(すなわち、保存的変異体)
が得られた分子の生物活性に大きな影響を与えないと予想することが妥当である。保存的
置換は、その側鎖中で関連するアミノ酸ファミリー内で起こるものである。一般に、遺伝
的にコードされたアミノ酸を、以下の4つのファミリーに分類することができる:(1)
酸性=アスパラギン酸、グルタミン酸、(2)塩基性=リジン、アルギニン、ヒスチジン
、(3)非極性=アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラ
ニン、メチオニン、トリプトファン、および(4)非荷電性で極性=グリシン、アスパラ
ギン、グルタミン、システイン、セリン、トレオニン、チロシン。フェニルアラニン、ト
リプトファン、およびチロシンは、時折、共に芳香族アミノ酸として分類される。類似の
様式では、アミノ酸レパートリーを、以下のようにグループ化することができる:(1)
酸性=アスパラギン酸、グルタミン酸、(2)塩基性=リジン、アルギニン、ヒスチジン
、(3)脂肪族=グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレ
オニン(セリンおよびトレオニンは、任意選択的に、脂肪族ヒドロキシルとして個別に分
類される)、(4)芳香族=フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、(5)アミ
ド=アスパラギン、グルタミン、ならびに(6)硫黄含有=システインおよびメチオニン
。(例えば、Biochemistry,2nd ed.,Ed.by L.Strye
r,W.H.Freeman and Co.,1981を参照のこと)。ポリペプチド
のアミノ酸配列変化によって機能的ホモログが得られるかどうかを、変異ポリペプチドが
野生型タンパク質に類似の様式で細胞中で応答する能力の評価によって容易に決定するこ
とができる。例えば、tim−3ポリペプチドのこのような変異形態を、例えば、Th1
細胞によるサイトカイン分泌を調整する能力またはガレクチン−9などのtim−3リガ
ンドに結合する能力について評価することができる。1つを超える置換が起こるポリペプ
チドを、同一の様式で容易に試験することができる。
一定の態様では、本可溶性tim−3およびガレクチン−9ポリペプチドの機能的変異
型または修飾形態には、可溶性ポリペプチの少なくとも一部および1つまたは複数の融合
ドメインを有する融合タンパク質が含まれる。このような融合ドメインの周知の例には、
アフィニティクロマトグラフィによる融合タンパク質の単離に特に有用なポリヒスチジン
、Glu−Glu、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)、チオレドキシン、プ
ロテインA、プロテインG、および免疫グロブリン重鎖定常領域(Fc)、マルトース結
合タンパク質(MBP)が含まれるが、これらに限定されない。アフィニティ精製の目的
のために、グルタチオン樹脂、アミラーゼ樹脂、およびニッケルまたはコバルト結合樹脂
などのアフィニティクロマトグラフィ用の関連マトリクスを使用する。当該分野で周知の
別の融合ドメインは、緑色蛍光タンパク質(GFP)である。融合ドメインには、特定の
抗体が利用可能な通常は短いペプチド配列である「ペプチドタグ」も含まれる。特定のモ
ノクローナル抗体が容易に利用可能な周知のエピトープタグには、FLAG、インフルエ
ンザウイルス血球凝集素(HA)、およびc−mycタグが含まれる。いくつかの場合、
融合ドメインは、関連プロテアーゼが融合タンパク質を部分的に消化し、それによって組
換えタンパク質が遊離する第Xa因子またはトロンビンなどのプロテアーゼ結合部位を有
する。次いで、その後のクロマトグラフィによる単離によって遊離タンパク質を融合ドメ
インから単離することができる。
本発明によって提供されるか本発明の方法で使用されるtim−3およびガレクチン−
9ポリペプチドのいくつかは、翻訳後修飾をさらに含み得る。例示的翻訳後タンパク質修
飾には、リン酸化、アセチル化、メチル化、ADP−リボシル化、ユビキチン化、グリコ
シル化、カルボニル化、スモイル化(sumoylation)、ビオチン化、またはポ
リペプチド側鎖もしくは疎水性基の付加が含まれる。結果として、修飾可溶性ポリペプチ
ドは、脂質、ポリサッカリドもしくはモノサッカリド、およびリン酸塩などの非アミノ酸
エレメントを含み得る。
本発明の1つの特定の実施形態では、本tim−3およびガレクチン−9可溶性ポリペ
プチドの修飾形態は、本可溶性ポリペプチドの非タンパク質性ポリマーへの連結を含む。
1つの特定の実施形態では、ポリマーは、米国特許第4,640,835号;同第4,4
96,689号;同第4,301,144号;同第4,670,417号;同第4,79
1,192、または同第4,179,337号に記載の様式のポリエチレングリコール(
「PEG」)、ポリプロピレングリコール、またはポリオキシアルキレンである。
PEGは、市販されているか当該分野で周知の方法によるエチレングリコールの開環重
合によって調製することができる周知の水溶性ポリマーである(Sandler and
Karo,Polymer Synthesis,Academic Press,N
ew York,Vol.3,pages138−161)。用語「PEG」は、PEG
のサイズまたは末端修飾と無関係に任意のポリエチレングリコール分子を含むように広範
に使用され、式:X−O(CHCHO)n−1CHCHOH(1)(式中、nは
20〜2300であり、XはHまたは末端修飾基(例えば、C1〜4アルキル)である)
で示すことができる。1つの実施形態では、本発明のPEGは、片端が水酸基またはメト
キシである(すなわち、XはHまたはCHである(「メトキシPEG」))。PEGは
、結合反応に必要であるか、分子の化学合成に起因するか、分子の一部と最適な距離を得
るためのスペーサーである化学基をさらに含むことができる。さらに、このようなPEG
は、互いに連結した1つまたは複数のPEG側鎖からなり得る。1つを超えるPEG鎖を
有するPEGを、多分岐PEG(multiarmed PEG)または分岐PEGと呼
ぶ。分岐PEGを、例えば、種々のポリオール(グリセロール、ペンタエリスリオール、
およびソルビトールが含まれる)へのポリエチレンオキシドの付加によって調製すること
ができる。例えば、四分岐(four−armed branched)PEGを、ペン
タエリスリオールおよびエチレンオキシドから調製することができる。分岐PEGは、例
えば、欧州特許第0 473 084号および米国特許第5,932,462号に記載さ
れている。PEGの一形態には、リジンの第1級アミノ基を介して連結した2PEG側鎖
(PEG2)が含まれる(Monfardini,C.,et al.,Bioconj
ugate Chem.6(1995)62−69)。
ペプチドまたはタンパク質へのPEG抱合は、一般に、PEGの活性化および活性化P
EG−中間体の標的タンパク質/ペプチドへの直接的カップリングを含むか、リンカーに
結合させ、その後の活性化して標的タンパク質/ペプチドにカップリングする(Abuc
howski,A.et al,J.Biol.Chem.,252,3571(197
7)and J.Biol.Chem.,252,3582(1977),Zalips
ky,et al.,and Harris et.al.,in:Poly(ethy
lene glycol)Chemistry:Biotechnical and B
iomedical Applications;(J.M.Harris ed.)P
lenum Press:New York,1992;Chap.21 and 22
)。
当業者は、例えば、ペグ化tim−3またはガレクチン−9ポリペプチドをどのように
して治療で使用するか、所望の投薬量、循環時間、タンパク質分解耐性、免疫原性、およ
び他の検討材料に基づいてPEGの適切な分子量を選択することができる。PEGおよび
タンパク質特性を増強するためのその使用についての考察については、N.V.Katr
e,Advanced Drug Delivery Reviews 10:91−1
14(1993)を参照のこと。
本発明の1つの実施形態では、リジンなどのtim−3またはガレクチン−9ポリペプ
チド上のアミノ基と反応させるために、PEG分子を活性化することができる(Benc
ham C.O.et al.,Anal.Biochem.,131,25(1983
);Veronese,F.M.et al.,Appl.Biochem.,11,1
41(1985).;Zalipsky,S.et al.,Polymeric Dr
ugs and Drug Delivery Systems,adrs 9−110
ACS Symposium Series 469(1999);Zalipsky
,S.et al.,Europ.Polym.J.,19,1177−1183(19
83);Delgado,C.et al.,Biotechnology and A
pplied Biochemistry,12,119−128(1990))。別の
実施形態では、PEG分子を、tim−3またはガレクチン−9上のスルフヒドリル基に
カップリングすることができる(Sartore,L.,et al.,Appl.Bi
ochem.Biotechnol.,27,45(1991);Morpurgo e
t al.,Biocon.Chem.,7,363−368(1996);Goods
on et al.,Bio/Technology(1990)8,343;米国特許
第5,766,897号)。米国特許第6,610,281号および同第5,766,8
97号は、スルフヒドリル基にカップリングすることができる例示的反応性PEG種を記
載している。いくつかの実施形態では、ペグ化tim−3またはガレクチン−9タンパク
質は、N末端アミノ酸のαアミノ基に共有結合したPEG分子を含む。部位特異的N末端
還元アミノ化は、Pepinsky et al.,(2001)JPET,297,1
059および米国特許第5,824,784号に記載されている。他の利用可能な求核ア
ミノ基を使用したタンパク質の還元的アミノ化のためのPEG−アルデヒドの使用は、米
国特許第4,002,531号、Wieder et al.,(1979)J.Bio
l.Chem.254,12579、およびChamow et al.,(1994)
Bioconjugate Chem.5,133に記載されている。
((6)免疫試薬)
本発明は、さらに、tim−3ポリペプチド(マウスおよびヒトポリペプチドが含まれ
る)に結合することができる免疫試薬、好ましい実施形態では、可溶性tim−3に結合
するが全長tim−3に結合しない免疫試薬を提供する。
本発明の1つの態様は、配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドに結合
するが、配列番号13に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドに結合しない単離抗体
またはそのフラグメントを提供する。配列番号2はヒト可溶性tim−3タンパク質であ
り、配列番号13はヒト全長tim−3タンパク質である。したがって、このような抗体
は可溶性ヒトtim−3に結合するが、全長ヒトtim−3に結合しない。
本発明の別の態様は、配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドに結合す
るが、配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドに結合しない単離抗体ま
たはそのフラグメントを提供する。配列番号4はマウス可溶性tim−3タンパク質であ
り、配列番号14はマウス全長tim−3タンパク質である。したがって、このような抗
体は可溶性マウスtim−3に結合するが、全長マウスtim−3に結合しない。
可溶性tim−3に結合するが全長tim−3に結合しない特定の抗血清を、例えば、
可溶性tim−3タンパク質中に含まれるが全長タンパク質に含まれないアミノ酸配列を
有するペプチドに対する免疫原の生成によって生成することができる。このようなペプチ
ドは、可溶性tim−3のIgVドメインと細胞内ドメインとの間の連結部をつなぐこと
ができる。この連結部は、全長tim−3配列中に存在せず、IgVと細胞内ドメインと
の間にムチンおよび膜貫通ドメインが挿入されている。1つの実施形態では、配列番号6
の16アミノ酸のヒト可溶性tim−3ペプチドを、このような抗体を生成するための免
疫原として使用する。マウスtim−3と等価な抗体を生成するために、配列番号8のペ
プチドを使用することができる。当業者は、C末端、N末端、またはその両方のさらなる
残基での伸長または免疫原性もしくは可溶性を増強するための所望の短縮によってこのペ
プチドを操作することができる。さらに、キャリアに抱合するかさらなる所望の性質を付
与するために、システイン基または他の残基をペプチドに付加することができる。
同様に、全長tim−3に結合するが可溶性tim−3に結合しないペプチドを、その
配列がtim−3の全長形態で見出されるが可溶性形態で見出されないペプチドを使用し
て生成することができる。例えば、このようなペプチドは、tim−3膜貫通ドメインの
配列、より好ましくはtim−3ムチンドメインの配列に対応することができる。あるい
は、これらのペプチドは、全長tim−3のIgVドメインとムチンドメインとの間また
は全長tim−3の膜貫通ドメインと細胞内ドメインとの間の連結部をつなぐ配列を含み
得る。
ニワトリ、哺乳動物(マウス、ハムスター、ヤギ、モルモット、またはウサギなど)を
、記載のペプチド変異型のいずれかの免疫原性形態(例えば、抗体応答を誘発することが
できる免疫原性フラグメント)で免疫化することができる。タンパク質またはペプチドに
免疫原性を付与する技術には、キャリアへの抱合または当該分野で周知の他の技術が含ま
れる。例えば、1つの本タンパク質のペプチジル部分を、アジュバントの存在下で投与す
ることができる。免疫化の進行を、血漿または血清中の抗体力価の検出によってモニタリ
ングすることができる。標準的なELISAまたは免疫アッセイを抗原としての免疫原と
共に使用して、抗体レベルを評価することができる。
免疫化後に抗血清を得ることができ、所望ならば、標的タンパク質に対するポリクロー
ナル抗体を血清からさらに単離することができる。モノクローナル抗体を産生するために
、免疫化動物から抗体産生細胞(リンパ球)を採取し、標準的な体細胞融合手順によって
骨髄腫細胞などの不死化細胞と融合してハイブリドーマ細胞を得ることができる。このよ
うな技術は当該分野で周知であり、例えば、ハイブリドーマ技術(Kohler and
Milstein,Nature,256:495−497,1975によって最初に
開発された)並びにヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbaret al.,Imm
unology Today,4:72,1983)、およびヒトモノクローナル抗体を
産生するためのEBV−ハイブリドーマ技術(Cole et al.,Monoclo
nal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R
.Liss,Inc.pp.77−96,1985)が含まれる。ハイブリドーマ細胞を
、tim−3ペプチドに特異的に反応性を示す抗体および単離されたモノクローナル抗体
の産生について免疫化学的にスクリーニングすることができる。したがって、本発明の別
の態様は、本明細書中に記載の抗体を産生するハイブリドーマ細胞株を提供する。
次いで、抗体を、全長tim−3および可溶性tim−3に対する結合特異性について
試験することができる。例えば、ヒト可溶性tim−3のIgV細胞内ドメイン連結部に
対応する配列番号6のペプチドに対して生成された抗体を膜へのtim−3ポリペプチド
の固定および抗体を使用したウェスタンブロットの実施によってtim−3のいずれかの
形態に結合する能力について試験することができる。当業者は、抗体がタンパク質に結合
するかどうかを決定する任意の日常的方法を使用することができる。
他の実施形態では、全tim−3可溶性タンパク質に対するモノクローナル抗体を生成
し、その後に可溶性tim−3のみに特異的な抗体を同定するためにこれらが全長tim
−3タンパク質に結合するかどうかについてスクリーニングすることができる。
本明細書中で使用される、用語「抗体」は、本明細書中に記載のタンパク質またはこの
ようなタンパク質を含む複合体とも特異的に反応するフラグメントが含まれることを意図
する。従来技術を使用して抗体を断片化し、フラグメントを全抗体について上記と同一の
様式でスクリーニングすることができる。例えば、F(ab’)フラグメントを、ペプ
シンでの抗体の処理によって生成することができる。得られたF(ab’)フラグメン
トを、ジスルフィド結合を還元するように処理してFab’フラグメントを産生すること
ができる。本発明の抗体は、二重特異性分子およびキメラ分子ならびに一本鎖(scFv
)抗体が含まれることがさらに意図される。
本抗体には、例えば、米国特許第5,585,098号に記載のように調製することが
できる三量体抗体およびヒト化抗体が含まれる。単鎖抗体も本発明の範囲内である。全て
のこれらの抗体の修飾形態および抗体のフラグメントは、用語「抗体」に含まれることが
意図される。
((7)Tim−3/ガレクチン−9免疫調整薬の同定)
本発明の別の態様は、免疫調整応答を調整する薬剤の同定方法(例えば、Tim−3と
ガレクチン−9との間の相互作用を調整する薬剤の同定方法など)を提供する。1つの態
様では、本発明は、ガレクチン−9などのtim−3リガンドへのtim−3の結合を遮
断する薬剤の同定方法を提供する。この相互作用を遮断する薬剤は、tim−3の活性化
を防止してTh1応答を増加させ、そして/またはTh2応答を減少させると予想される
であろう。別の態様では、本発明は、ガレクチン−9などのtim−3リガンドへのti
m−3の結合を促進するか、tim−3へのリガンド結合を模倣する薬剤の同定方法を提
供する。このような薬剤は、tim−3の活性化を促進してTh1応答を減少させ、そし
て/またはTh2応答を増加させると予想されるであろう。したがって、本明細書中に記
載の方法を使用して同定した薬剤を使用して、必要とする被験体のT1およびT2応
答を調整することができる。
1つの態様では、本発明のtim−3/ガレクチン−9の同定により、X線結晶学、ニ
ューロン回折、核磁気共鳴分光分析、および多の技術を使用して同定することができるt
im−3およびガレクチン−9の構造の特徴に基づいたアゴニストおよびアンタゴニスト
の合理的デザインが容易になる。合理的薬物デザイン方法は、当該分野で周知である(C
hemical and Structural Approaches to Rat
ional Drug Design,David B Weiner,William
V.Williams,CRC Press(1994);Rational Dru
g Design:Novel Methodology and Practical
Applications,Vol.719,Abby L.Parrill(Edi
tor),American Chemical Society(1999);Str
ucture−based Ligand Design,Klaus Guberna
tor,Wiley,John & Sons,Incorporated(1998)
を参照のこと)。本発明の関連する態様は、tim−3ポリペプチドおよび/またはガレ
クチン−9ポリペプチドを含む再構成タンパク質調製物を提供する。特定の実施形態では
、再構成組成物中の少なくとも1%のタンパク質がtim−3ポリペプチドおよびガレク
チン−9ポリペプチドであり、少なくとも2%、3%、4%、5%、10%、20%、3
0%、40%、または50%がより好ましい。1つの実施形態では、再構成組成物中のタ
ンパク質は、組換えタンパク質である。
本発明の別の態様は、tim−3とガレクチン−9との間の複合体の形成を促進または
遮断する薬剤のスクリーニング方法を提供する。このような方法をインビトロまたは細胞
中で行うことができ、タンパク質の一方および両方の全長タンパク質または可溶性フラグ
メント(すなわち、膜貫通ドメインを欠くフラグメント)などのそのフラグメントを使用
して実施することができる。本明細書中に記載の方法のいくつかの実施形態では、tim
−3のIgVおよび任意選択的にムチンドメインを含む可溶性タンパク質を使用する。種
々の他の試薬を、スクリーニングアッセイに含めることができる。これらには、最適なタ
ンパク質−タンパク質結合を容易にし、そして/または非特異的もしくはバックグラウン
ド相互作用を減少させるために使用される塩、中性タンパク質(例えば、アルブミン)、
界面活性剤などが含まれる。プロテアーゼインヒビター、ヌクレアーゼインヒビター、抗
菌薬などのアッセイ効率を改善する試薬を使用することもできる。必要な結合を得るため
に、成分の混合物を任意の順序で添加する。任意の適切な温度(典型的には、4℃と40
℃との間)でインキュベーションを行う。最適な活性が得られるインキュベーション期間
を選択するが、高処理スクリーニングが容易になるように最適化することもできる。典型
的には、インビトロアッセイには0.1時間と1時間との間で十分である。
本発明の薬剤の同定方法は、各ウェル中での異なる試験化合物または試験化合物群を使
用したマルチウェルプレート(例えば、96ウェルプレート)での化合物ラブラリーのス
クリーニングに十分に適切である。特に、組み合わせライブラリーと共に本方法を使用す
ることができる。これらの方法を、任意の許容可能な縮小方法によるアッセイ系(24、
48、96、または384ウェル/プレートなどのマルチウェルプレート、マイクロチッ
プ、またはスライドが含まれるが、これらに限定されない)に「縮小」することができる
。有利にはより少量の試薬および他の材料を含むマイクロチップ支持体上で実施するため
にアッセイサイズを減少させることができる。高処理スクリーニングの一助となるプロセ
スの任意の縮小は、本発明の範囲内である。
本発明の1つの特定の態様は、Th1機能を調整する治療薬の同定方法を提供する。し
たがって、本発明の1つの態様は、1)薬剤の非存在下でtim−3とガレクチン−9ポ
リペプチドが物理的に相互作用する条件下で、tim−3ポリペプチドまたはそのフラグ
メント、ガレクチン−9ポリペプチドまたはそのフラグメント、および薬剤を組み合わせ
る工程と、2)薬剤が相互作用を妨害するかどうかを決定する工程と、任意選択的に、3
)相互作用を妨害する薬剤について、Th1細胞の活性化を促進する能力をさらに評価す
る工程とを含む、薬剤のTh1活性かを調整する能力を評価する方法を提供する。
本発明の別の特定の態様は、(a)試験薬の存在下でtim−3ポリペプチドとガレク
チン−9ポリペプチドとを接触させる工程と、(b)tim−3ポリペプチドとガレクチ
ン−9ポリペプチドとの結合に対する試験薬の効果を決定する工程と、それにより、ti
m−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペプチドとの間の結合を調整する薬剤が同定さ
れることとを含む、tim−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペプチドとの間の結合
を調整する薬剤の同定方法を提供する。
本発明の関連する特定の態様は、(a)試験薬の存在下でtim−3ポリペプチドとガ
レクチン−9ポリペプチドとを接触させる工程と、(b)tim−3ポリペプチドとガレ
クチン−9ポリペプチドとの結合に対する試験薬の効果を決定する工程と、それにより、
免疫応答を調整する薬剤が同定されることとを含む、免疫応答を調整する薬剤の同定方法
を提供する。
本明細書中に記載のtim−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペプチドとの間の相
互作用の検出方法の1つの実施形態では、ガレクチン−9ポリペプチドは、(i)配列番
号10のアミノ酸1〜323、(ii)配列番号19のアミノ酸1〜355、(iii)
配列番号10のアミノ酸1〜323と少なくとも90%同一のアミノ酸配列、または(i
ii)配列番号19のアミノ酸1〜355と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む
。別の実施形態では、tim−3ポリペプチドは、(i)配列番号13のアミノ酸30〜
128、または(iii)配列番号13のアミノ酸30〜128と少なくとも90%同一
のアミノ酸配列を含む。
本発明のいくつかの態様では、インビトロアッセイによって薬剤を同定する。種々のア
ッセイ形式が十分であり、本開示に照らして、本明細書中に明確に記載されていないアッ
セイ形式でさえも当業者に把握されている。タンパク質複合体の形成などの条件に近いア
ッセイ形式(酵素活性)を多数の異なる形式から得ることができ、無細胞系(例えば、精
製タンパク質または細胞溶解物)に基づいたアッセイおよびインタクトな細胞を使用する
細胞ベースのアッセイが含まれる。簡潔な結合アッセイを使用して、tim−3またはガ
レクチン−9に結合する薬剤を検出することもできる。このような結合アッセイは、ti
m−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペプチドとの間の相互作用の破壊によって作用
する薬剤を同定することもできる。
試験すべき薬剤を、例えば、細菌、酵母、または他の生物(例えば、天然産物)によっ
て産生することができるか、化学的に産生することができるか(例えば、ペプチド模倣物
がふくまれる小分子)、組換えによって産生することができる。tim−3およびガレク
チン−9は膜貫通タンパク質であるので、tim−3とガレクチン−9との間の複合体形
成を調整する薬剤を同定するために記載されたアッセイおよび方法の好ましい実施形態は
、全長タンパク質よりもむしろこれらのタンパク質の可溶性形態を使用する。可溶性形態
には、膜貫通ドメインを欠くものおよび/またはIgVドメインまたは同族結合パートナ
ーに結合する能力を保持するそのフラグメントを含むものが含まれる。
化合物および天然抽出物のライブラリーを試験する多数の薬物スクリーニングプログラ
ムでは、所与の期間で調査される化合物数を最大にするための高処理アッセイが望ましい
。無細胞系で実施され、精製もしくは半精製タンパク質または溶解物を使用して開発する
ことができるアッセイを、しばしば、迅速に開発され、且つ試験化合物によって媒介され
る分子標的の変化を検出することが可能なように作製することができるという点で、「一
次」スクリーニングとして好ましい。さらに、試験化合物の細胞毒性および/または生物
学的利用能の影響を、一般に、インビトロ系で無視することができ、その代わり、アッセ
イは、主に、他のタンパク質との結合親和性の変化または分子標的の酵素的特性の変化と
して現れ得る分子標的に対する薬物の効果が注目される。
本発明のアッセイの好ましいインビトロ実施形態では、再構成tim−3/ガレクチン
−9複合体は、少なくとも半精製タンパク質の再構成混合物を含む。半精製は、再構成混
合物で使用されたタンパク質が以前に他の細胞またはウイルスタンパク質から分離されて
いることを意味する。例えば、細胞溶解物と対照的に、tim−3/ガレクチン−9複合
体形成に関与するタンパク質は、混合物中の他の全てのタンパク質と比較して少なくとも
純度50%で存在し、より好ましくは、純度90〜95%で存在する。本方法の一定の実
施形態では、再構成タンパク質混合物は、再構成混合物がtim−3/ガレクチン−9複
合体のアセンブリおよび/または分解を測定する能力を妨害するか変化させる可能性があ
る他のタンパク質(細胞起源またはウイルス起源など)を実質的に欠くような高度に精製
されたタンパク質の混合によって誘導される。
候補薬剤の存在下または非存在下におけるtim−3/ガレクチン−9複合体のアッセ
イを、反応物質の含有に適切な任意の容器中で行うことができる。例には、マイクロタイ
タープレート、試験管、および微量遠沈管が含まれる。スクリーニングアッセイでは、試
験薬の効果を、例えば、速度、定常状態、および/または反応終点に対する試験薬の効果
によって評価することができる。
本発明の1つの実施形態では、tim−3/ガレクチン−9複合体のアセンブリまたは
安定性を妨害する能力に基づいて阻害剤を検出する薬物スクリーニングアッセイを得るこ
とができる。例示的結合アッセイでは、目的の化合物を、tim−3/ガレクチン−9複
合体を含む混合物と接触させる。tim−3/ガレクチン−9複合体の検出および定量に
より、2つのポリペプチド間の相互作用の阻害(または増強)に対する化合物の有効性を
決定する手段が得られる。化合物の有効性を、種々の濃度の試験化合物を使用して得られ
たデータからの用量応答曲線の作成によって評価することができる。さらに、比較のため
のベースラインを得るためのコントロールアッセイも行うことができる。コントロールア
ッセイでは、複合体形成を、試験化合物の非存在下で定量する。
種々の技術によって複合体形成を検出することができる。例えば、複合体形成の調整を
、例えば、検出可能に標識されたタンパク質(例えば、放射性標識、蛍光標識、または酵
素標識されたタンパク質)、免疫アッセイ、またはクロマトグラフィ検出を使用して、定
量することができる。表面プラズモン共鳴システム(Biacore(c)Interna
tional AB(Uppsala,Sweden)から市販されているものなど)を
使用して、タンパク質−タンパク質相互作用を検出することもできる。
本明細書中に記載のタンパク質およびペプチドを固定することができる。しばしば、タ
ンパク質の1つの非複合体化形態からの複合体の分離を容易にし、アッセイの自動化に適
応するようにペプチドおよびポリペプチドを固定することが望ましい。ペプチドおよびポ
リペプチドを、プレート、ビーズ、またはフィルターなどの任意の固体マトリクスに固定
することができる。ペプチドまたはタンパク質を、ポリペプチドに結合する反応基を含む
マトリクス上に固定することができる。あるいはまたは組み合わせて、タンパク質中のシ
ステインなどの反応基は、マトリクスと反応して結合することができる。別の実施形態で
は、ポリペプチドは、高い親和性でビオチンと結合するストレプトアビジンとの融合タン
パク質などのマトリクスに対する結合親和性が高い別のポリペプチドとの融合タンパク質
として発現することができる。
例示的実施形態では、タンパク質が不溶性マトリクスと結合するドメインが付加された
融合タンパク質を得ることができる。例えば、グルタチオントランスフェラーゼと融合し
たtim−3のIgVドメインを含むGST−TIM−3−IgVドメイン融合タンパク
質を、グルタチオンセファロースビーズ(Sigma Chemical,St.Lou
is,MO)またはグルタチオン誘導マイクロタイタープレート上に吸着させ、その後、
ガレクチン−9もしくはそのフラグメント(例えば、35S標識ポリペプチド)および試
験化合物と組み合わせ、複合体が形成される条件下でインキュベートすることができる。
インキュベーション後、ビーズを洗浄して任意の非結合相互作用タンパク質を除去し、直
接または複合体の解離後の上清中(例えば、マイクロタイタープレートを使用する場合)
のマトリクスビーズ結合放射性標識を測定した。あるいは、非結合タンパク質の洗い流し
後、複合体をマトリクスから分離し、SDS−PAGEゲルによって分離し、マトリクス
結合画分中に見出された相互作用ポリペプチドレベルを、標準的な電気泳動技術を使用し
てゲルから定量することができる。
上記アッセイの種々の修正形態が本発明の範囲内に含まれると理解される。例えば、タ
ンパク質の役割を切り替えることができる−−すなわち、ガレクチン−9タンパク質を固
体支持体に固定し、tim−3タンパク質を含む溶液を結合したガレクチン−9タンパク
質と接触させることができる。さらに、固定タンパク質または遊離タンパク質を、結合ア
ッセイ前に試験化合物に曝露し、この前曝露効果をコントロールと比較して評価すること
ができる。この様式で同定された化合物は、ガレクチン−9へのtim−3の結合または
その逆も阻害する。あるいは、tim−3およびガレクチン−9の混合後に試験化合物を
添加することができる。このようなアッセイにおいて結合レベルを減少させるのに有効な
化合物は、ガレクチン−9タンパク質からtim−3を分離するか、その逆を分離する。
ウェスタンブロットに加えて、マルチウェルELISA型アプローチなどの他のより迅
速な検出スキームを使用することができる。例えば、部分的に精製された(例えば、上記
のGST法)tim−3タンパク質を、プレートへのタンパク質を含む溶液の導入および
プラスチックへのタンパク質の結合によってマルチウェルプレート(例えば、96ウェル
プレート)中のウェルの下部に付着させることができる。次いで、過剰なタンパク質含有
溶液を洗い流し、非特異的結合部位をブロッキングするためにブロッキング溶液(例えば
、ウシ血清アルブミン(BSA)を含む)を導入する。次いで、プレートを数回以上洗浄
し、ガレクチン−9タンパク質を含む溶液、実験(コントロールに対する)ウェルの場合
は試験化合物を添加する。異なるウェルは、異なる試験化合物、異なる濃度の同一の試験
物質、異なるtim−3タンパク質もしくはガレクチン−9タンパク質、または異なる濃
度のtim−3タンパク質もしくはガレクチン−9タンパク質を含み得る。さらに、この
検出スキームに対する種々の修正形態を得ることができると理解される。例えば、マルチ
ウェルプレートのウェルをtim−3タンパク質よりもむしろガレクチン−9タンパク質
を含むポリペプチドでコーティングし、遊離tim−3タンパク質の添加時の結合相互作
用をアッセイすることができる。ウェルを、固定すべきタンパク質の付着を増強し、そし
て/または非特異的結合レベルを減少させる化合物で予備コーティングすることもできる
。例えば、ウェルを、グルタチオンを含むように誘導体化し、曝露された結合部位との既
知の方向での固定化タンパク質の付着を促進するためにBSAで予備コーティングするこ
とができる。
このようなアッセイで有用な検出方法には、抗体ベースの方法(すなわち、「遊離」タ
ンパク質に指向する抗体)、「遊離」タンパク質に組み込まれたレポーター部分(蛍光標
識など)の直接検出、および近位(proximity)エネルギー移動法(固定化タン
パク質または固体支持体に組み込まれた分子の蛍光またはシンチレーションが得られる放
射性「遊離」タンパク質などなど)が含まれる。
本発明のガレクチン−9タンパク質へのtim−3タンパク質の結合に影響を与えるこ
とができる化合物の同定方法のさらに別のバリエーションは、アフィニティバイオセンサ
ー法の使用である。このような方法は、圧電効果、電気化学、または光学的方法(偏光解
析法、導光板、および表面プラズモン共鳴(SPR)など)に基づき得る。SPRは、実
時間の分子相互作用のモニタリングに特に有利であり、上記考察の方法よりも2タンパク
質間の結合相互作用に対する試験化合物の効果の高感度且つ総合的な分析が可能である。
しかし、この利点は、(マルチウェルプレートベースの方法と比較して)技術の処理速度
の低さによって幾らか打ち消される。
上記のように、試験化合物は、化合物がガレクチン−9タンパク質へのtim−3タン
パク質の結合に対して任意の効果を有し(すなわち、化合物が結合を増減させる場合)、
効果が閾値を超える場合(上記の本発明の実施者によって所望のレベルに設定されている
;例えば、結合の数倍の増加または数倍の減少)、tim−3タンパク質とガレクチン−
9タンパク質の間の結合に効果を有するということができる。好ましくは、結合に対する
効果は有意な効果である。本明細書中で使用される、用語「有意な」、詳細には、「有意
な効果」は、標準的な統計的検定を使用して統計的に有意な比較される2群間の定量可能
なパラメータの相違をいう。本明細書中に記載の方法のいくつかの実施形態では、工程(
b)は、試験薬の存在下でのtim−3/ガレクチン−9複合体の形成の適切なコントロ
ールとの比較を含む。いくつかの実施形態では、適切なコントロールは、試験薬の非存在
下での第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の複合体の形成を含む。
したがって、本発明の1つの実施形態では、(a)試験化合物の存在下でtim−3タ
ンパク質をガレクチン−9タンパク質と接触させる工程と、(b)tim−3タンパク質
およびガレクチン−9タンパク質の結合に対する試験化合物の効果を決定する工程と、(
c)結合範囲に対するその測定された効果が閾値レベルを超える場合に化合物が有効であ
ると同定する工程とを含む、tim−3タンパク質とガレクチン−9タンパク質との間の
結合に影響を与える化合物のスクリーニング方法を提供する。
用語「tim−3タンパク質とガレクチン−9タンパク質との間の結合に影響を与える
」は、試験化合物により、その非存在下でのtim−3タンパク質とガレクチン−9タン
パク質との間の結合(コントロール)と比較してその存在下でのtim−3タンパク質と
ガレクチン−9タンパク質との間の結合に相違が生じることを意味する。好ましくは、こ
の結合の相違は、有意な相違である。特定の実施形態では、有意な相違は、少なくとも1
0%、20%、30%、40%、50%、75%、100%、150%、200%、また
は500%の結合の増加または減少を含む。化合物は、結合を阻害または増強することが
できるか、tim−3に対する影響の点からみて、アンタゴニスト、アゴニストとして作
用することができるか、他のアゴニストまたはアンタゴニストの効果を増強する化合物と
して作用することができる。tim−3タンパク質とガレクチン−9タンパク質との間の
結合に対する試験化合物の効果を定量するために使用される測定型は、アッセイおよび検
出方法の型に依存し、当業者はこれを容易に決定することができる。例えば、検出手段と
してウェスタンブロッティングを使用する生物学的スクリーニングを使用する場合、デン
シトメトリーを使用して結合を測定することができる。デンシトメトリー値を正規化し、
一連のコントロールサンプル(すなわち、試験化合物を含まない)の間のシグナルの変化
量に基づいて閾値レベルを設定することができる。変化が小さいほど、正確に検出するこ
とができる試験化合物の影響が小さくなる。
本発明のアッセイのなおさらなる実施形態では、本アッセイを補助する細胞培養技術を
活用して、tim−3/ガレクチン−9複合体をホールセルで生成する。例えば、下記の
ように、哺乳動物細胞または酵母細胞などの真核細胞培養系でtim−3/ガレクチン−
9複合体を構成することができる。当業者に公知の他の細胞を使用することができる。ホ
ールセル中での本アッセイの利点には、インヒビターの治療的使用が必要であることによ
り密接に近い環境で機能的なインヒビターを検出する能力(薬剤の細胞への侵入を増大さ
せる能力が含まれる)が含まれる。さらに、以下の例などのアッセイの一定のインビボで
の実施形態は、試験薬を高処理で分析することができる。tim−3/ガレクチン−9複
合体の成分は、アッセイを補助するために選択された細胞に対して内因性であり得る。あ
るいは、いくつかまたは全ての成分は、外因性供給源に由来し得る。例えば、組換え技術
(発現ベクターの使用などによる)および融合タンパク質自体または融合タンパク質をコ
ードするmRNAの微量注入によって、融合タンパク質を細胞に移入することができる。
さらに別の実施形態では、一方および他方へのタンパク質の結合を破壊する薬剤のその
後の検出のために、tim−3およびガレクチン−9ポリペプチドを使用して、捕捉アッ
セイを得ることができる(米国特許第5,283,317号;Zervos et al
.(1993)Cell 72:223−232;Madura et al.(199
3)J Biol Chem 268:12046−12054;Bartel et
al.(1993)Biotechniques 14:920−924;and Iw
abuchi et al.(1993)Oncogene 8:1693−1696も
参照のこと)。
酵母2ハイブリッドタンパク質相互作用アッセイを使用して、ガレクチン−9タンパク
質へのtim−3タンパク質の結合に影響を与える化合物を同定することもできる。アッ
セイは、ほとんどの真核生物転写アクチベーターがモジュラーである(すなわち、アクチ
ベーターが、典型的には、転写を活性化する活性化ドメインおよびアクチベーターをDN
A分子の適切な領域に局在化するDNA結合ドメインを含む)という所見に基づく。
2ハイブリッド系では、第1の融合タンパク質は、DNA結合ドメインに融合した相互
作用タンパク質対の一方を含み、第2の融合タンパク質は転写活性化ドメインに融合した
相互作用タンパク質対の他方を含む。2つの融合タンパク質は、同一細胞中で独立して発
現し、融合物の「相互作用タンパク質」部分の間の相互作用は、レポーター遺伝子転写の
活性化によって検出される転写活性化因子の融合を再構成する。少なくとも2つの異なる
細胞ベースの2ハイブリッドタンパク質−タンパク質相互作用アッセイ系を使用して、結
合相互作用が評価され、そして/または相互作用タンパク質が同定されている。これらの
両方は、融合ハイブリッドタンパク質対を使用し、対の一方が転写活性化因子の転写活性
化ドメインに融合した2つの「相互作用」タンパク質の一方を含み、対の他方が転写活性
化因子のDNA結合ドメインに融合した2つの「相互作用」タンパク質の他方を含む。
別の実施形態では、一方のタンパク質は、細胞表面などの細胞上で発現するのに対し、
他方のタンパク質は、複合体を形成するなどのために精製または部分精製して細胞と接触
させた天然または組換えタンパク質である。
いくつかの実施形態では、tim−3とガレクチン−9との間の結合相互作用を調整す
ると同定された薬剤を、実験の項に記載のアッセイなどの使用によってインビトロまたは
インビボでのT細胞によるTh1/Th2応答の誘導に対するその効果などの機能的効果
についてさらに評価することができる。いくつかの実施形態では、病態の動物モデルをさ
らに使用して、本明細書中に記載の方法(自己免疫性脳脊髄炎実験モデル、2型真性糖尿
病モデルとしてのKKAyマウス、およびファブリー病モデル(αGALノックアウト)
など)を使用して同定した薬剤を特徴づける。使用することができるヒト疾患のさらなる
マウスモデルについては、Bedell et al.,Genes Dev.1997
Jan 1;11(1):11−43も参照のこと。
試験薬または試験化合物は、試験されることが望まれる任意の薬剤または化合物であっ
てよく、タンパク質(抗体が含まれる)、ペプチド、核酸(RNA、DNA、アンチセン
スオリゴヌクレオチド、ペプチド核酸が含まれる)、炭水化物、有機化合物、無機化合物
、天然産物、ライブラリー抽出物、体液、およびtim−3とガレクチン−9ポリペプチ
ドとの間の結合への影響について試験することが望ましい他のサンプルが含まれるが、こ
れらに限定されない。特に、試験化合物は、tim−3タンパク質のペプチド模倣物また
はそのフラグメントであり得る。いくつかの実施形態では、試験薬は精製または部分精製
した薬剤であるのに対し、他の実施形態では、精製されていない。
試験薬は、多数の化学的クラスを含むが、典型的には有機分子、好ましくは、分子量が
50ダルトン以上で約2,500ダルトン未満の小有機化合物である。試験薬は、タンパ
ク質との構造的相互作用(水素結合が含まれる)に必要な官能基を含み、典型的には、少
なくとも1つのアミン基、カルボニル基、水酸基、またはカルボキシル基、好ましくは少
なくとも2つの化学的官能基が含まれる。試験薬は、しばしば、1つまたは複数の上記官
能基に置換された環式炭素構造もしくは複素環式構造および/または芳香族もしくは多環
芳香族構造を含む。試験薬は、生体分子(ペプチド、糖類、脂肪酸、ステロイド、プリン
、ピリミジン、誘導体、構造アナログ、またはその組み合せが含まれるが、これらに限定
されない)中に見出される。
試験薬は、広範な種々の供給源(合成化合物または天然化合物のライブラリーが含まれ
る)から得られる。例えば、広範な種々の有機化合物および生体分子の無作為および直接
的な合成に多数の手段(無作為化オリゴヌクレオチドおよびオリゴペプチド発現が含まれ
る)が利用可能である。小有機物/ペプチドのライブラリーを、Bondelle et
al.(1995)Trends Anal.Chem.14:83;the Aff
ymax U.S.Patents5,359,115 and 5,362,899;
Ellmanの米国特許第5,288,514号;Still et al.のPCT公
開WO94/08051号;Chen et al.(1994)JACS 116:2
661;Kerr et al.(1993)JACS 115:252;PCT公開W
092/10092号、W093/09668号、およびWO91/0787号;ならび
にLeaner et al.のPCT公開W093/20242号などに記載の組み合
わせ技術を使用して生成することができる。
あるいは、細菌、真菌、植物、および動物の抽出物の形態の天然化合物のライブラリー
が利用可能であるか、容易に産生される。あるいは、天然または化学的に産生されたライ
ブラリーおよび化合物を、従来の化学的、物理的、および生化学的手段によって容易に修
飾し、これを使用して、組み合わせライブラリーを産生することができる。公知の薬物を
、直接または無作為な化学修飾(アシル化、アルキル化、エステル化、アミド化など)に
供して、例えば、構造アナログを生成することができる。
他の実施形態では、試験薬は、tim−3、ガレクチン−9、またはそのフラグメント
のペプチド模倣物である。ペプチド模倣物は、ペプチドおよびタンパク質に基づくかこれ
らに由来する化合物である。本発明で使用することができるペプチド模倣物を、非天然ア
ミノ酸、高次構造の制限、等比体積置換などを使用した公知のアナログペプチド配列の構
造修飾によって得ることができる。本ペプチド模倣物は、ペプチド合成構造と非ペプチド
合成構造との間の構造上の空間の連続体(continuum)を構成する。したがって
、アナログペプチド模倣物は、薬理作用団の描写および親アナログペプチド活性を有する
非ペプチド化合物へのペプチドの翻訳の補助で有用であり得る。
さらに、本開示から明らかなように、本tim−3配列およびガレクチン−9配列のミ
メトープ(mimetope)を提供することができる。このようなペプチド模倣物は、
非加水分解性(例えば、プロテアーゼまたは対応するペプチドを分解する他の生理学的条
件に対する安定性の増加)、特異性および/または潜在性の増加、ならびにペプチド模倣
物の細胞内局在化のための細胞透過性の増加などの特性を有し得る。例示を目的として、
本発明のペプチドアナログを、例えば、ベンゾジアゼピン(例えば、Freidinge
r et al.in Peptides:Chemistry and Biolog
y,G.R.Marshall ed.,ESCOM Publisher:Leide
n,Netherlands,1988を参照のこと)、置換γラクタム環(Garve
y et al.in Peptides:Chemistry and Biolog
y,G.R.Marshall ed.,ESCOM Publisher:Leide
n,Netherlands,1988,pal23)、C−7模倣物(Huffman
et al.in Peptides:Chemistry and Biology
,G.R.Marshalled.,ESCOM Publisher:Leiden,
Netherlands,1988,p.105)、ケト−メチレン偽ペプチド(Ewe
nson et al.(1986)J Med Chem29:295;and Ew
enson et al.in Peptides:Structure and Fu
nction(Proceedings of the 9th American P
eptide Symposium)Pierce ChemicalCo.Rockl
and,IL,1985)、αターンジペプチドコア(Nagai et al.(19
85)Tetrahedron Lett 26:647;and Sato et a
l.(1986)J Chem Soc Perkin Trans 1:1231)、
α−アミノアルコール(Gordon et al.(1985)Biochem Bi
ophys Res Commun 126:419;and Dann et al.
(1986)Biochem Biophys Res Commun 134:71)
、ジアミノケトン(Natarajan et al.(1984)Biochem B
iophys Res Commun 124:141)、およびメチレンアミノ修飾(
Roark et al.in Peptides:Chemistry and Bi
ology,G.R.Marshaled.,ESCOM Publisher:Lei
den,Netherlands,1988,pl34)を使用して生成することができ
る。また、一般に、Session III:Analytic and synthe
tic methods,in Peptides:Chemistry and Bi
ology,G.R.Marshall ed.,ESCOM Publisher:L
eiden,Netherlands,1988)を参照のこと。
本アナログペプチド模倣物を生成するために実施することができる種々の側鎖置換に加
えて、本発明は、詳細には、ペプチド二次構造の高次構造が制限された模倣物の使用を意
図する。ペプチドのアミド結合の多数の代理物が開発されている。頻繁に使用されている
アミド結合の代理物には、以下の基が含まれる:(i)trans−オレフィン、(ii
)フルオロアルケン、(iii)メチレンアミノ、(iv)ホスホンアミド、および(v
)スルホンアミド。
いくつかの実施形態では、試験薬がtim−3またはガレクチン−9ポリペプチドの間
の結合に影響を与えることができるかどうかを決定する前にtim−3またはガレクチン
−9タンパク質に結合する能力について試験薬を予備選択する。1つの実施形態では、試
験薬を、tim−3またはガレクチン−9ポリペプチに結合する能力について最初に選択
することができる。試験薬を、ペプチドライブラリーまたはファージディスプレイライブ
ラリーなどの試験薬のライブラリーのスクリーニングによって予備選択することができる
((8)組成物、処方物、およびパッケージング)
本発明のさらなる態様は、本明細書中に記載の核酸、ポリペプチド、または薬剤を含む
組成物を提供する。1つの実施形態では、組成物は、薬学的組成物である。本発明で使用
される薬学的組成物を1つまたは複数の生理学的に許容可能なキャリアまたは賦形剤を使
用した従来の様式で処方することができる。したがって、化合物およびその生理学的に許
容可能な塩および溶媒和物を、例えば、エアゾール、静脈内、経口、または局所経路によ
る投与のために処方することができる。投与は、病変内、腹腔内、皮下、筋肉内、または
静脈内への注射、注入、リポソーム媒介送達、局所、髄腔内、歯内嚢、直腸、気管支内、
鼻腔内、経粘膜、腸内、経口、眼内、または耳内送達を含み得る。
本発明の例示的組成物は、任意選択的に許容可能な賦形剤を含むリポソーム系などの送
達系と混合したRNAiを含む。好ましい実施形態では、注射のために組成物を処方する
技術および処方を、一般に、Remmington’s Pharmaceutica
l Sciences,Meade Publishing Co.,Easton,P
Aで見出すことができる。全身投与のために、注射(筋肉内、静脈内、腹腔内、および皮
下が含まれる)が好ましい。注射のために、本発明の化合物を、溶液、好ましくは、ハン
クス液またはリンゲル液などの生理学的に適合する緩衝液中に処方することができる。さ
らに、化合物を固体形態で処方し、使用直前に再溶解するか再懸濁することができる。
経口投与のために、薬学的組成物は、例えば、結合剤(例えば、α化(pregela
tinised)トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、またはヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース)、充填剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロース、またはリ
ン酸水素カルシウム)、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、またはシ
リカ)、崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム)
、湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などの薬学的に受容可能な賦形剤を使用し
た従来の手段によって調製された錠剤またはカプセルの形態を取ることができる。錠剤を
コーティングすることができる。経口投与のための液体調製物は、例えば、溶液、シロッ
プ、または懸濁液の形態を取ることができるか、使用前に水または他の適切な賦形剤で構
成するための乾燥生成物として提供することができる。このような液体調製物を、懸濁剤
(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体、または水素化食用脂)、乳化剤(
例えば、レシチンまたはアカシア)、非水性賦形剤(例えば、ationdオイル、油性
エステル、エチルアルコール、または分留植物油)、および防腐剤(例えば、メチルまた
はプロピル−p−ヒドロキシベンゾエート、またはソルビン酸)などの薬学的に受容可能
な添加剤を使用した従来の手段によって調製することができる。調製物はまた、必要に応
じて、緩衝塩、香味物質、着色料、および甘味料を含み得る。
活性化合物を制御放出するための経口投与用調製物を適切に処方することができる。口
腔投与のために、組成物は、従来の様式で処方した錠剤またはロゼンジの形態を取ること
ができる。吸入による投与のために、本発明の化合物を、適切な高圧ガス(例えば、ジク
ロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二
酸化炭素、または他の適切なガス)を使用した圧縮パックまたはネブライザーからのエア
ゾールスプレーの形態で都合良く送達させる。圧縮エアゾールの場合、一定量を送達させ
るバルブを準備することによって投薬単位を決定することができる。例えば、吸入器また
は注入器で使用するための化合物およびラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤
の粉末混合物を含むゼラチンのカプセルおよびカートリッジを処方することができる。
注射(例えば、ボーラス注射または持続注入)による非経口投与のための化合物を処方
することができる。注射用処方物を、防腐剤を添加した単位投与形態(例えば、アンプル
または複数回投与用コンテナ(multi−dose container))で示すこ
とができる。組成物は、油性または水性賦形剤中の懸濁液、溶液、乳濁液などの形態を取
ることができ、懸濁剤、安定剤、および/または分散剤などの処方剤を含み得る。あるい
は、有効成分は、使用前に適切な賦形剤(例えば、滅菌無発熱物質水)で構成するための
粉末形態であり得る。
例えば、ココアバターまたは他のグリセリドなどの従来の座剤の基剤を含む座剤または
保持浣腸剤などの直腸組成物に化合物を処方することもできる。
前記の処方物に加えて、デポー調製物として化合物を処方することもできる。このよう
な長期作用処方物を、移植(例えば、皮下または筋肉内)または筋肉内注射によって投与
することができる。したがって、例えば、化合物を、適切な高分子もしくは疎水性材料(
例えば、許容可能なオイル中の乳濁液)、イオン交換樹脂、やや溶けにくい誘導体(例え
ば、やや溶けにくい塩)を使用して処方することができる。
経粘膜手段または経皮手段によって全身投与を行うこともできる。経粘膜投与または経
皮投与のために、処方において透過すべきバリアに適切な浸透剤を使用する。このような
浸透剤は当該分野で一般に公知であり、例えば、経粘膜投与のための胆汁塩およびフシジ
ン酸誘導体が含まれる。さらに、界面活性剤を使用して、透過を容易にすることができる
。経粘膜投与を、鼻内噴霧または座剤によって行うことができる。局所投与のために、本
発明のオリゴマーを、当該分野で一般的に公知の軟膏、蝋膏、ゲル、またはクリームに処
方する。治癒を促進するために、洗浄液を局所的に使用して損傷または炎症を治療するこ
とができる。
組成物を、所望ならば、有効成分を含む1つまたは複数の単位投薬形態を含み得るパッ
クまたは分注デバイス中に提供することができる。パックは、例えば、ブリスター包装な
どの金属ホイルまたはプラスチックホイルを含み得る。パックまたは分注デバイスに投与
説明書を同封することができる。
核酸投与を含む治療のために、本発明のオリゴマーを、種々の投与様式(全身および局
所もしくは局部投与が含まれる)のために処方することができる。技術および処方を、一
般に、Remmington’s Pharmaceutical Sciences,
Meade Publishing Co.,Easton,PAに見出すことができる
。全身投与のために、注射(筋肉内、静脈内、腹腔内、節内(intranodal)、
および皮下への注射が含まれる)が好ましく、本発明のオリゴマーを、溶液、好ましくは
、ハンクス液またはリンゲル液などの生理学的に適合する緩衝液中に処方することができ
る。さらに、オリゴマーを固体形態に処方し、使用直前に再溶解または再懸濁することが
できる。凍結乾燥形態も含まれる。
経粘膜手段または経皮手段によって全身投与を行うこともできるか、化合物を経口投与
することができる。経粘膜投与または経皮投与のために、処方において透過すべきバリア
に適切な浸透剤を使用する。このような浸透剤は当該分野で一般に公知であり、例えば、
経粘膜投与のための胆汁塩およびフシジン酸誘導体が含まれる。さらに、界面活性剤を使
用して、透過を容易にすることができる。経粘膜投与を、鼻内噴霧または座剤によって行
うことができる。経口投与のために、オリゴマーを、カプセル、錠剤、およびトニックな
どの従来の経口投与形態に処方する。局所投与のために、本発明のオリゴマーを、当該分
野で一般的に公知の軟膏、蝋膏、ゲル、またはクリームに処方する。
本発明の薬剤および組成物の毒性および治療有効性を、例えば、LD50(50%の集
団が死滅する用量)およびED50(50%の集団で治療的に有効な用量)の決定のため
の細胞培養物または実験動物における標準的な薬学的手段によって決定することができる
。毒性と治療効果との間の用量比が治療指数であり、LD50/ED50比として示すこ
とができる。治療指数の高い化合物が好ましい。有毒な副作用を示す化合物を使用するこ
とができるが、非感染細胞への潜在的損害を最小にし、それにより副作用を軽減するため
の罹患組織部位にこのような化合物をターゲティングする送達系をデザインするように注
意すべきである。
細胞培養アッセイおよび動物研究から得たデータを、ヒトで使用するための投薬量範囲
の処方で使用することができる。このような化合物の投薬量は、ED50を含む循環濃度
の範囲内であり、ほとんど毒性がないか全く毒性がないことが好ましい。投薬量は、使用
される投薬形態および使用される投与経路に依存して、この範囲内で変化し得る。本発明
の方法で使用される任意の化合物について、細胞培養アッセイから治療有効用量を最初に
評価することができる。細胞培養において決定されたIC50(すなわち、症状の最大阻
害の半分を達成する試験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を達成するために、動物
モデルにて用量を決定することができる。このような情報を使用して、ヒトにおける有用
な用量をより正確に決定することができる。血漿レベルを、例えば、高速液体クロマトグ
ラフィによって測定することができる。
本明細書中に記載の方法の1つの実施形態では、薬剤の有効量は、約1mg/kg被験
体体重と約50mg/kg被験体体重との間である。1つの実施形態では、薬剤の有効量
は、約2mg/kg被験体体重と約40mg/kg被験体体重との間である。1つの実施
形態では、薬剤の有効量は、約3mg/kg被験体体重と約30mg/kg被験体体重と
の間である。1つの実施形態では、薬剤の有効量は、約4mg/kg被験体体重と約20
mg/kg被験体体重との間である。1つの実施形態では、薬剤の有効量は、約5mg/
kg被験体体重と約10mg/kg被験体体重との間である。
本明細書中に記載の方法の1つの実施形態では、薬剤を1日に少なくとも1回投与する
。1つの実施形態では、薬剤を毎日投与する。1つの実施形態では、薬剤を1日おきに投
与する。1つの実施形態では、薬剤を6〜8日毎に投与する。1つの実施形態では、薬剤
を毎週投与する。
化合物および/または薬剤の被験体への投与量に関して、当業者は、適量の決定方法を
理解している。本明細書中で使用される、「用量」または「量」は、障害を抑制するか、
障害を治療するか、被験体を治療するか、被験体が障害を罹患するのを防止するのに十分
な量であろう。この量を有効量とみなすことができる。当業者は、被験体治療のための必
要量を決定するために簡潔な適定実験を行うことができる。本発明の組成物の用量は、被
験体および使用される特定の投与経路に依存して変化する。1つの実施形態では、投薬量
は、約0.1μg/kg被験体体重〜約100,000μg/kg被験体体重の範囲であ
り得る。組成物に基づいて、連続ポンプなどによって連続的に送達させるか定期的に送達
させることができる。例えば、1つまたは複数の個別の事象で送達させることができる。
当業者は、過度に実験することなく特定の複数回投与の所望の間隔を決定することができ
る。
有効量は、特に、化合物のサイズ、化合物の生分解性、化合物の生体活性、および化合
物の生物学的利用能に基づき得る。化合物が迅速に分解されない場合、生物的に利用でき
る場合、および活性が高い場合、少量で有効である。有効量は当業者に公知であり、化合
物の形態、化合物のサイズ、および化合物の生体活性にも依存する。当業者は、バイオア
ッセイにおいて生体活性を決定し、それにより、有効量を決定するために、化合物に対し
て経験的活性試験を日常的に行うことができる。上記方法の1つの実施形態では、化合物
の有効量は、約1.0ng/kg被験体体重〜約100mg/kg被験体体重である。
上記方法の別の実施形態では、化合物の有効量は、約100ng/kg被験体体重〜約5
0mg/kg被験体体重である。上記方法の別の実施形態では、化合物の有効量は、約1
μg/kg被験体体重〜約10mg/kg被験体体重である。上記方法の別の実施形態で
は、化合物の有効量は、約100μg/kg被験体体重〜約1mg/kg被験体体重であ
る。
化合物、組成物、および/または薬剤の投与時期に関して、当業者は、このような化合
物および/または薬剤をいつ投与するのかを決定することができる。投与は、一定期間連
続的であるか、周期的および特定の期間投与することができる。化合物を、1時間毎、毎
日、毎週、毎月、毎年(例えば、徐放形態)送達させるか、一度に送達させることができ
る。送達は、一定期間の連続的送達(例えば、静脈内送達)であり得る。本明細書中に記
載の方法の1つの実施形態では、薬剤を、1日に少なくとも1回投与する。本明細書中に
記載の方法の1つの実施形態では、薬剤を、毎日投与する。本明細書中に記載の方法の1
つの実施形態では、薬剤を、1日おきに投与する。本明細書中に記載の方法の1つの実施
形態では、薬剤を、6〜8日毎に投与する。本明細書中に記載の方法の1つの実施形態で
は、薬剤を、毎週投与する。
本発明の別の態様は、(i)tim−3のIgVドメインを含むポリペプチドと、(i
i)腎細胞癌、カポジ肉腫、慢性白血病、前立腺癌、乳癌、肉腫、膵臓癌、白血病、卵巣
癌、直腸癌、咽頭癌、黒色腫、結腸癌、膀胱癌、リンパ腫、肥満細胞腫、肺癌、乳腺癌、
咽頭扁平上皮細胞癌、精巣癌、消化管癌、および胃癌からなる群から選択される増殖性状
態に罹患した被験体への組成物の投与についての説明書とを含む薬学的パッケージを提供
する。
((9)免疫応答の制御方法)
本発明の1つの態様は、免疫応答の調整方法(Th1またはTh2応答、免疫寛容、お
よび移植免疫寛容の調整方法などであるが、これらに限定されない)を提供する。本明細
書中で使用される、用語「調整」は、増加または減少をいう。本出願の免疫応答の制御方
法は、可溶性tim−3を含む融合タンパク質を使用したtim−3リガンドの判定によ
り、Th1応答が増強され、末梢性寛容の確立が取り消され、移植免疫寛容が減少すると
いう発見に一部基づく。それに反して、tim−3リガンドとして出願人によって発見さ
れた哺乳動物へのガレクチン−9の投与により、Th1応答が減少する。
本発明の別の態様は、治療有効量のtim−3、ガレクチン−9、またはその両方の発
現または活性を減少させる薬剤(すなわち、tim−3またはガレクチン−9のアゴニス
ト)またはガレクチン−9へのtim−3の結合を増加させる薬剤を被験体に投与する工
程を含む、必要とする被験体の免疫寛容を減少させ、Th1媒介免疫応答を減少させ、そ
して/またはTh2媒介免疫応答を減少させる方法を提供する。
tim−3活性の減少による免疫応答の減少およびTh1媒介応答の増加は、癌免疫療
法で有利である。免疫系は、腫瘍抗原を寛容し得るので、腫瘍が免疫監視を回避すること
ができる。本発明の1つの態様では、tim−3活性を減少させる薬剤を、増殖性状態を
罹患した被験体に投与する。
用語「癌」および「腫瘍」は交換可能に使用され、両用語は増殖性状態をいう。1つの
実施形態では、癌は、カポジ肉腫、慢性白血病、前立腺癌、乳癌、肉腫、膵臓癌、白血病
、卵巣癌、直腸癌、咽頭癌、黒色腫、結腸癌、膀胱癌、リンパ腫、肥満細胞腫、肺癌、乳
腺癌、咽頭扁平上皮細胞癌、および消化管癌または胃癌からなる群から選択される。別の
実施形態では、癌は、基底細胞癌、胆道癌;膀胱癌;骨の癌;脳腫瘍およびCNS癌;乳
癌;子宮頸癌;絨毛癌;結腸直腸癌;結合組織癌;消化器管癌;子宮内膜癌;食道癌;眼
球の癌;頭頸部癌;胃癌;上皮内新生物;腎臓癌;喉頭癌;白血病;肝臓癌;肺癌(例え
ば、小細胞および非小細胞);リンパ腫(ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫が
含まれる);黒色腫;骨髄腫;神経芽細胞腫;口腔癌(例えば、唇、舌、口、および咽頭
);卵巣癌;膵臓癌;前立腺癌;網膜芽細胞腫;横紋筋肉腫;直腸癌;気管支癌;肉腫;
皮膚癌;胃癌;精巣癌;甲状腺癌;子宮癌;泌尿器系の癌、並びに他の癌腫および肉腫か
らなる群から選択される。
別の実施形態では、tim−3活性の阻害によってTh1活性化を増加させるために使
用される薬剤を使用して、被験体のワクチンに対する免疫応答を増強する。1つの特定の
実施形態では、ワクチンに対する免疫応答を増強するために、tim−3活性を阻害する
薬剤(tim−3 IgVドメインを含むポリペプチドまたは全長tim−3とtim−
3リガンドとの間の複合体形成を阻害する抗体など)をワクチンと共に投与する。ワクチ
ンには、ウイルス感染または細菌感染の防止を意図するワクチンが含まれるが、これらに
限定されない。他の実施形態では、ワクチン接種前に薬剤を投与し、他の実施形態では、
ワクチンを被験体に投与した後に薬剤を投与する。
さらに別の態様では、本発明は、tim−3、ガレクチン−9、またはその両方の発現
または活性を減少させる薬剤(すなわち、tim−3アンタゴニストまたはガレクチン−
9アンタゴニストの投与)またはtim−3へのガレクチン−9の結合を減少させる薬剤
を被験体に投与する工程を含む、必要とする被験体のTh2関連応答(例えば、アレルギ
ー反応または喘息反応)を減少させるか、阻害するか、抑制するか、改善するか、遅延さ
せる方法を特徴とする。
本明細書中で使用される、「Th2媒介障害」は、Th2免疫応答の発生に関連する疾
患をいう。本明細書中で使用される、「Th2免疫応答」は、少なくとも1つのTh2−
サイトカインまたはTh2−抗体の誘導をいう。好ましい実施形態では、1つを超えるT
h2−サイトカインまたはTh2−抗体が誘導される。したがって、Th2媒介疾患は、
Th2応答の誘導に関連する疾患であり、少なくとも1つのTh2−サイトカインもしく
はTh2−抗体の部分的もしくは完全な誘導または少なくとも1つのTh2−サイトカイ
ンもしくはTh2−抗体レベルの増加をいう。これらの障害は当該分野で公知であり、例
えば、喘息およびアレルギー(アレルギー性鼻炎、消化管アレルギー(食物アレルギーが
含まれる)が含まれる)などのアトピー性病態、好酸球増加症、結膜炎、糸球体腎炎、一
定の病原体感受性(蠕虫感染症(例えば、リーシュマニア症)など)および一定のウイル
ス感染症(ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が含まれる)、一定の細菌感染症(結核およ
び結節性らいが含まれる)が含まれるが、これらに限定されない。好ましい実施形態では
、Th2関連応答は、喘息またはアレルギーである。
本明細書中で定義される、「喘息」は、長期間にわたる個体の可逆的気流の制限である
。喘息は、気道壁中の好酸球、肥満細胞、好塩基球、およびCD25Tリンパ球などの
細胞の存在によって特徴づけられる。種々の伝達および生物学的エフェクター特性を有す
るサイトカイン活性のために、これらの細胞は密接に相互作用する。ケモカインは、細胞
を炎症部位に誘引し、サイトカインはケモカインを活性化し、粘膜の炎症および損傷が起
こる。この過程の慢性化により、基底膜の肥厚および線維形成などの二次的変化が起こる
。この疾患は、種々の刺激に対する気道の過剰な反応性の増加および気道炎症によって特
徴づけられる。喘息と診断された患者は、一般に、長期間複数の徴候(喘鳴、喘息性発作
、およびメタコリン攻撃誘発に対する陽性反応(すなわち、約4mg/ml未満のメタコ
リン攻撃誘発に対するPC20)が含まれる)を示す。診断ガイドラインは、例えば、N
ational Asthma Education Program Expert
Panel Guidelines for Diagnosis and Manag
ement of Asthma,National Institutes of H
ealth,1991,Pub.No.91−3042に見出すことができる。
本明細書中で使用される、用語「アレルギー」は、物質(アレルゲン)に対して獲得さ
れた過敏症いう。アレルギー性病態には、湿疹、アレルギー性鼻炎または鼻感冒、枯草熱
、気管支喘息、皮膚の掻痒(蕁麻疹)、および食物アレルギー、ならびに他のアトピー性
病態が含まれる。「アレルギーを有する被験体」は、アレルゲンに反応してアレルギー反
応を示すか示すリスクのある被験体である。「アレルゲン」は、疑いのある被験体にアレ
ルギー反応または喘息反応を誘導することができる物質をいう。アレルゲンのリストは多
数存在し、花粉、昆虫毒、動物の鱗屑、埃、真菌の胞子、および薬物(例えば、ペニシリ
ン)が含まれ得る。
目的のアレルゲンには、苺、ピーナッツ、乳タンパク質、卵白などの食品中に見出され
る抗原が含まれる。目的の他のアレルゲンには、花粉、動物の鱗屑、家ダニのフンなどの
種々の大気中アレルゲンが含まれる。分子クローニングされたアレルゲンには、ヤケヒョ
ウダニ(Der P1);ホソムギ花粉由来のLol pl−V;多数の昆虫毒(キバハ
リアリおよびミルメシア・ピロスラ由来の毒;セイヨウミツバチのハチ毒ホスホリパーゼ
A2(PLA)および抗原5S;ススメバチであるベスプラ・マクリフロンスおよびホ
ワイトフェースドホーネット(white faced hornet)であるドリコベ
スプラ・マクラタが含まれる);多数の花粉タンパク質(カバノキ花粉、ブタクサ花粉、
パロール(Parol)(ヒカゲミズの主なアレルゲン)、および交差反応アレルゲンP
arj1(パリエタリア・ジュダイカ由来)が含まれる)、および他の大気花粉(オリー
ブ、アルテミシア属、イネ科など)が含まれる。目的の他のアレルゲンは、吸血節足動物
(例えば、双翅目(蚊(ハマダラカ属、ヤブカ属、ハボシカ属、イエカ属);ハエ(サシ
チョウバエ属、ヌカカ属)(特に、ブヨ、メクラアブ、およびヌカカ)が含まれる);ダ
ニ(カクマダニ属、カズキダニ属、オトビウス属);ノミ(例えば、ノミ目)(ネズミノ
ミ属、ヒトノミ属、およびネコノミが含まれる)に起因するアレルギー性皮膚炎を担うア
レルゲンである。特定のアレルゲンは、多糖類、脂肪酸部分、タンパク質であり得る。
本発明の1つの特定の態様は、治療有効量のポリペプチドを被験体に投与する工程と、
前記ポリペプチドが、(i)配列番号10、(ii)配列番号18、(iii)配列番号
10と少なくとも90%同一であるか類似するアミノ酸配列、(iv)配列番号18と少
なくとも90%同一であるか類似するアミノ酸配列を含むこととを含む、被験体のアトピ
ー性疾患を予防するか罹患する可能性を減少させる方法を提供する。
本発明によれば、tim−3またはガレクチン−9活性を調整するか、tim−3とガ
レクチン−9との間の複合体形成を調整する薬剤を、免疫応答の調整または障害または病
態の治療のための他の組成物および手順と組み合わせて使用することができる。例えば、
腫瘍を、手術、照射、または化学療法を使用して従来のように治療することができる。そ
の後、微小転移の休止を延長して任意の残存する原発性腫瘍を安定化するために、可溶性
tim−3−IgFc融合タンパク質などのtim−3活性を減少させる薬剤を被験体に
投与することができる。
いくつかの実施形態では、tim−3活性を減少させる薬剤は、全長tim−3の発現
と比較して可溶性tim−3の発現を優先的に阻害する。いくつかの実施形態では、ガレ
クチン−9へのtim−3の結合を遮断する薬剤は、抗体またはその抗原に対する高い結
合親和性を保持した抗体フラグメントなどの抗体フラグメントである。このような抗体は
、ガレクチン−9またはtim−3のいずれか、特にtim−3の細胞外ドメインへの結
合によってtim−3/ガレクチン−9結合を遮断することができる。特定の実施形態で
は、薬剤は、配列番号13のアミノ酸30〜128を含むポリペプチドに結合する抗体ま
たは抗体フラグメントである。
当業者は、tim−3細胞外ドメインに結合するモノクローナル抗体を生成することが
でき、この抗体を、本発明によって提供された方法を使用して、全長tim−3へのti
m−3リガンド(ガレクチン−9など)の結合を遮断する能力についてさらに試験するこ
とができる。好ましい抗体は、抗体自体が全長tim−3活性のアクチベーターとして作
用せずに全長tim−3とそのリガンドとの間の結合相互作用を遮断するであろう。実験
手順に記載のアッセイを使用して、当業者は、免疫化マウスへの抗体の投与およびマウス
の脾臓から単離したTh1細胞によるインビトロ増殖およびサイトカイン産生についての
試験などによって候補抗体がtim−3活性のアクチベーターであるかどうかを決定する
ことができる。免疫寛容を減少させるための好ましい抗体は、tim−3へのtim−3
リガンドの結合を遮断するが、tim−3の活性化を誘導しない(すなわち、Th1細胞
増殖およびサイトカイン放出を抑制しない)であろう。
1つの実施形態では、tim−3機能を阻害するために使用される薬剤は、抗体を含む
。1つの実施形態では、抗体は、tim−3のIgVドメイン(配列番号13のアミノ酸
30〜128)に結合して全長tim−3へのtim−3リガンドの結合を遮断する。1
つの実施形態では、tim−3リガンドはガレクチン−9である。したがって、別の実施
形態では、抗体はガレクチン−9に結合する。結合時、抗体は、ガレクチン−9と全長t
im−3との間の物理的相互作用を防止することができる。
別の実施形態では、被験体におけるガレクチン−9への全長tim−3の結合を遮断す
る薬剤は、内因性tim−3とガレクチン−9への結合を競合する組換えtim−3ポリ
ペプチドを含む。特定の実施形態では、薬剤は、(i)配列番号13のアミノ酸30〜1
28または(ii)配列番号13のアミノ酸30〜128と少なくとも90%同一のアミ
ノ酸配列を含むポリペプチドを含む。特定の実施形態では、ポリペプチド薬は、ペグ化さ
れ、そして/またはヒト血清アルブミンまたは免疫グロブリンのFcドメインとの融合タ
ンパク質である。別の実施形態では、被験体においてTh1細胞を活性化するか免疫寛容
を減少させる方法で使用される薬剤は、配列番号2のアミノ酸配列を有する可溶性tim
−3ポリペプチドを含む。好ましい実施形態では、薬剤は、tim−3のIgVドメイン
(配列番号11のアミノ酸30〜128)を含む。さらに別の実施形態では、可溶性ti
m−3ポリペプチドは、tim−3のIgVドメイン、任意選択的にtim−3の細胞内
ドメイン、および免疫グロブリンのFcドメインを含むが、tim−3のムチンドメイン
やtim−3の膜貫通ドメインを含まない。好ましい実施形態では、これらのポリペプチ
ドはガレクチン−9に結合する。これらのポリペプチドの変異型(tim−3リガンドの
結合を増加させる変異型など)を使用することもできる。
いくつかの実施形態では、tim−3活性を減少させる薬剤は、(i)配列番号13の
アミノ酸30〜128を含むポリペプチドの(ii)ガレクチン−9(ガレクチン−9の
長鎖形態または単鎖形態など)への結合を阻害する。
出願人は、ラクトースがtim−3へのガレクチン−9の結合を阻害することを発見し
た。したがって、1つの実施形態では、ガレクチン−9への全長tim−3の結合を阻害
する薬剤は、ラクトースまたはペクチン/修飾ペクチンなどの炭水化物を含む。修飾ペク
チンは、米国特許公開公報2003/0004132号および同第2002/01879
59号に記載されている。
別の実施形態では、Th1応答を促進し、そして/またはTh2応答を阻害するように
活性化するための本明細書中に記載の方法で使用される薬剤は、全長tim−3ポリペプ
チドまたはガレクチン−9などのtim−3リガンドの発現レベルを減少させる。1つの
実施形態では、薬剤は、本発明によって提供された二本鎖RNA種であり、全長tim−
3またはtim−3リガンド(ガレクチン−9など)を指示するものが含まれる。
好ましい実施形態では、Th1応答を促進し、そして/またはTh2応答を阻害するよ
うに活性化するための本明細書中に記載の方法で使用される薬剤またはtim−3機能を
阻害するために使用される薬剤は、例えば、分子量が約2,000ダルトン未満であり、
tim−3のガレクチン−9などのそのリガンドへの結合を遮断するペプチドまたはオリ
ゴヌクレオチド以外の有機小分子である。このような薬剤を、例えば、本発明によって提
供された方法を使用して同定することができる。別の実施形態では、tim−3機能を阻
害する薬剤は、tim−3に結合するガレクチン−9の一部の構造を模倣したペプチドま
たはペプチド誘導体である。このようなペプチドは、tim−3とそのリガンドとの間の
機能的相互作用の防止によって拮抗競合物として作用することができる。1つの実施形態
では、リガンドはガレクチン−9である。
本発明によれば、その発現レベルの減少またはtim−3/リガンド複合体の形成の減
少などによってtim−3活性を減少させる薬剤を、増殖性状態の治療のための他の組成
物および手順と組み合わせて使用することができる。例えば、腫瘍を、手術、照射、また
は化学療法を使用して従来のように治療することができ、その後、微小転移の休止を延長
して任意の残存する原発性腫瘍を安定化するために、tim−3またはガレクチン−9な
どのtim−3リガンドに対する二本鎖RNA、抗体、または小分子インヒビターを投与
することができる。
本発明の別の態様は、tim−3、ガレクチン−9、またはその両方の発現または活性
を増加させるか、ガレクチン−9へのtim−3の結合を増加させる有効量の薬剤を被験
体に投与する工程を含む、このような治療を必要とする被験体におけるTh1媒介障害を
治療または予防するか、罹患する可能性を減少させる方法を提供する。
本発明はまた、被験体のTh1媒介免疫応答を減少させるか、阻害するか、抑制するか
、改善するか、遅延させるのに十分な量でtim−3またはガレクチン−9アゴニスト(
本明細書中に記載のtim−3またはガレクチン−9アゴニスト)を被験体に投与する工
程を含む、必要とする被験体のTh1関連応答を減少させるか、阻害するか、抑制するか
、改善するか、遅延させる方法を特徴とする。
Th2媒介障害と対照的に、本明細書中で使用される、「Th1媒介障害」は、Th1
免疫応答の発生に関連する疾患をいう。本明細書中で使用される、「Th1免疫応答」は
、少なくとも1つのTh1−サイトカインまたはTh1の誘導をいう。好ましい実施形態
では、Th1サイトカインまたはTh1−抗体を誘導する。したがって、Th1媒介疾患
は、Th1応答の誘導に関連する疾患であり、少なくとも1つのTh1−サイトカインま
たはTh1−抗体の部分的もしくは完全な誘導または少なくとも1つのTh1−サイトカ
インまたはTh1−抗体レベルの増加をいう。これらの障害は当該分野で公知であり、例
えば、自己免疫(特に、臓器特異的)疾患、乾癬、Th1炎症障害、細胞外寄生虫感染症
(例えば、蠕虫に対する応答)、固形臓器同種移植片拒絶(例えば、急性腎臓同種移植片
拒絶)、B型肝炎(HBV)感染に関する症状(例えば、HBV急性期または回復期)、
慢性C型肝炎(HCV)感染、インスリン依存性糖尿病(IDDM)、多発性硬化症(M
S)、亜急性リンパ球性甲状腺炎(「無痛性甲状腺炎」)、クローン病、原発性胆汁性肝
硬変、原発性硬化性胆管炎、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化症、急性移植片対
宿主病(GvHD)、糸球体腎炎、抗糸球体基底膜病、ウェゲナー病、炎症性筋障害、シ
ェーグレン症候群、ベーゲット症候群、関節リウマチ、ライム関節炎、および原因不明の
再発性流産が含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、Th1関連障害は、アテローム性動脈硬化症、細胞外寄生虫感
染症、B型肝炎(HBV)感染に関する症状(例えば、HBV急性期または回復期)、慢
性C型肝炎(HCV)感染、無痛性甲状腺炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎
、糸球体腎炎、抗糸球体基底膜病、ウェゲナー病、炎症性筋障害、シェーグレン症候群、
ベーゲット症候群、関節リウマチ、および原因不明の再発性流産からなる群から選択され
る。
本明細書中に記載のTh1媒介免疫応答を減少させる方法は、被験体の自己免疫疾患を
治療するのに特に有利であり得る。1つの実施形態では、本発明の被験体のTh1応答を
減少させる方法は、自己免疫疾患を罹患しているか発症リスクが高い被験体に適用する。
「自己免疫疾患」は、被験体自身の抗体が宿主組織と反応するか免疫エフェクターT細胞
が内因性自己ペプチドと自己反応して組織を破壊する疾患クラスである。したがって、自
己抗原と呼ばれる被験体自身の抗原に対して免疫応答が開始される。
本明細書中で使用される、「自己抗原」は、正常な宿主組織の抗原をいう。正常な宿主
組織は、癌細胞を含まない。したがって、自己免疫疾患という状況において、自己抗原に
対して開始された免疫応答は望ましくない免疫応答であり、正常組織の破壊および損傷に
寄与するのに対して、癌抗原に対して開始される免疫応答は望ましい免疫応答であり、腫
瘍または癌の破壊に寄与する。
自己免疫疾患には、関節リウマチ、クローン病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデ
ス(SLE)、自己免疫性脳脊髄炎、重症筋無力症(MG)、橋本甲状腺炎、グッドパス
チャー症候群、天疱瘡(例えば、尋常性天疱瘡)、グレーブス病、自己免疫性溶血性貧血
、自己免疫性血小板減少性紫斑、抗コラーゲン抗体を伴う強皮症、混合性結合組織病、多
発性筋炎、悪性貧血、特発性アジソン病、自己免疫関連不妊症、糸球体腎炎(例えば、半
月体形成性糸球体腎炎、増殖性糸球体腎炎)、水疱性類天疱瘡、シェーグレン症候群、イ
ンスリン抵抗性、および自己免疫性真性糖尿病(1型真性糖尿病;インスリン依存性真性
糖尿病)が含まれるが、これらに限定されない。最近、自己免疫疾患は、アテローム性動
脈硬化症およびアルツハイマー病も含むと認識されている。1つの特定の実施形態では、
自己免疫疾患は、多発性硬化症、I型糖尿病、橋本甲状腺炎、クローン病、関節リウマチ
、全身性エリテマトーデス、胃炎、自己免疫性肝炎、溶血性貧血、自己免疫性血友病、自
己免疫性リンパ増殖性症候群(ALPS)、自己免疫性ブドウ膜網膜塩、糸球体腎炎、ギ
ヤン−バレー症候群、乾癬、および重症筋無力症からなる群から選択される。別の実施形
態では、Th1媒介障害は、移植片対宿主病(HVGD)である。関連する実施形態では
、被験体は、臓器または組織移植レシピエントである。
本発明のさらに別の態様は、tim−3もしくはガレクチン−9の機能、発現、または
ガレクチン−9へのtim−3の結合を増加させる治療有効量の薬剤を被験体に投与する
工程を含む、被験体の移植免疫寛容を増加させる方法を提供する。1つの特定の実施形態
では、被験体は、同種移植片のレシピエントである。移植片は、任意の臓器または組織移
植片(心臓、腎臓、肝臓、皮膚、膵臓、骨髄、皮膚、または軟骨が含まれるが、これらに
限定されない)であり得る。本明細書中で使用される、「移植免疫寛容」は、レシピエン
トの免疫系によるドナー臓器拒絶の欠如をいう。さらに、組織または細胞移植片を拒絶す
る可能性を抑制または減少するための薬剤を使用することができる。
本明細書中で使用される、用語「薬剤」および「化合物」には、タンパク質および非タ
ンパク質部分の両方が含まれる。薬剤は、合成されたか、組換え技術によって作製された
か、天然供給源から単離した任意の化学物質(元素、分子、化合物、薬物)であり得る。
例えば、薬剤は、ペプチド、ポリペプチド、抗体もしくは抗体フラグメント、ペプトイド
、糖類、ホルモン、または核酸分子(アンチセンスまたはRNAi核酸分子など)であり
得る。さらに、薬剤は、コンビナトリアルケミストリーによって作製され、例えば、ライ
ブラリーに集められる小分子またはより複雑な分子であり得る。これらのライブラリーは
、例えば、アルコール、アルキルハライド、アミン、アミド、エステル、アルデヒド、エ
ーテル、および有機溶媒の他のクラスを含み得る。薬剤はまた、細胞(細菌、動物、また
は植物)の溶解物または成長培地から単離した天然産物または遺伝子操作された産物であ
り得る。
1つの実施形態では、tim−3活性を増加させる薬剤(Th2応答の促進および/ま
たはTh1応答の阻害に使用される薬剤など)は、全長tim−3のリガンドへの結合を
促進する。好ましい実施形態では、tim−3リガンドはガレクチン−9である。薬剤は
、それ自体がtim−3に結合するか、それ自体がガレクチン−9などのtim−3リガ
ンドに結合することができ、tim−3とリガンドとの間の結合相互作用を増加させるポ
リペプチドであり得る。
本明細書中に記載の方法の1つの実施形態では、tim−3活性を増加させる薬剤はt
im−3リガンドである。このようなリガンドの例はガレクチン−9である。したがって
、いくつかの実施形態では、薬剤はガレクチン−9ポリペプチドを含む。別の実施形態で
は、薬剤は、ガレクチン−9の2つの炭水化物認識ドメイン(CRD)の少なくとも1つ
(すなわち、少なくともN末端、C末端、またはその両方)を含むポリペプチドを含む。
別の実施形態では、tim−3活性を増加させる薬剤は、配列番号10または配列番号
18に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含むペプチドを含む
。別の実施形態では、配列は、配列番号10または配列番号18に記載のアミノ酸配列と
85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である
。特定の実施形態では、ポリペプチドは、ヒトガレクチン−9の少なくとも1つのCRD
のアミノ酸配列と少なくとも80%、90%、または95%同一である。
別の実施形態では、tim−3活性を増加させる薬剤は、tim−3受容体の活性化に
おいてガレクチン−9として機能することができるペプチド模倣物または小分子である。
ペプチドまたは小分子はtim−3に結合するガレクチン−9の表面と構造が類似し得る
ので、ペプチドまたは小分子は結合時にtim−3を活性化してtim−3の活性化およ
びTh1細胞の活性化を増加させることができる(細胞増殖およびサイトカインの分泌の
増加が含まれる)。特定の実施形態では、tim−3活性を増加させる薬剤は、tim−
3の細胞内ドメインのチロシンリン酸化を促進する。
別の実施形態では、本明細書中に記載の方法においてtim−3活性を増加させる薬剤
は、抗体またはそのフラグメントである。tim−3に結合してリガンド結合を模倣し、
それにより細胞内シグナル伝達が行われる抗体を生成することができる。tim−3の細
胞外ドメインに結合する抗体の生成の際、当業者は、抗体がtim−3を活性化してTh
1細胞増殖を抑制し、サイトカイン放出を減少させ、寛容を増加させるかどうかを試験す
ることができる。実験手順に記載の方法を使用して、抗体結合により全長tim−3が活
性化されるかどうかを決定することができる。特定の実施形態では、tim−3活性を増
加させる抗体は、tim−3およびガレクチン−9に特異的な二重特異性抗体である。
さらに別の実施形態では、tim−3活性を増加させる薬剤は、可溶性tim−3の発
現または機能を減少させるが、全長tim−3の発現または機能には直接影響を与えない
。1つの実施形態では、薬剤は、可溶性tim−3の発現を特異的に阻害する二本鎖RN
A種(配列番号15のヌクレオチド配列を含むものなど)である。このような二本鎖RN
Aを、二本鎖ヘアピンRNAとして投与することができる。別の実施形態では、tim−
3活性を増加させる薬剤は、可溶性tim−3に特異的に結合するが全長tim−3に結
合しない抗体(本発明によって提供される抗体など)である。
(配列表の説明)
配列番号1は、ヒト可溶性tim−3イソ型のコード配列である。
配列番号2は、ヒト可溶性tim−3タンパク質である。
配列番号3は、マウス可溶性tim−3イソ型のコード配列である。
配列番号4は、マウス可溶性tim−3タンパク質である。
配列番号5は、ヒト可溶性tim−3cDNAの新規のスプライス部位と同一の16ヌク
レオチドのDNAフラグメントである。
配列番号6は、ヒト可溶性tim−3タンパク質の新規のIgVドメイン/細胞内ドメイ
ン連結部と同一の16アミノ酸のペプチドである。
配列番号7は、マウス可溶性tim−3 cDNAの新規のスプライス部位と同一の16
bpのDNAフラグメントである。
配列番号8は、マウス可溶性tim−3タンパク質の新規のIgVドメイン/細胞内ドメ
イン連結部と同一の16アミノ酸のペプチドである。
配列番号9は、ヒトガレクチン−9のコード配列(単鎖形態)である。
配列番号10は、ヒトガレクチン−9のアミノ酸配列(単鎖形態)である。
配列番号11は、全長ヒトtim−3のコード配列である。
配列番号12は、全長マウスtim−3のコード配列である。
配列番号13は、全長ヒトtim−3のアミノ酸配列である。
配列番号14は、全長マウスtim−3のアミノ酸配列である。
配列番号15は、ヒト可溶性tim−3の新規のスプライス部位に対応する16ヌクレオ
チドのRNA配列である。
配列番号16は、マウスガレクチン−9のコード配列である。
配列番号17は、マウスガレクチン−9のアミノ酸配列である。
配列番号18は、マウスガレクチン−9のアミノ酸配列(長鎖形態)である(Genba
nkアクセッション番号NP_034838も参照のこと)。
配列番号19は、ヒトガレクチン−9のアミノ酸配列(長鎖形態)である(Genban
kアクセッション番号NP_033665も参照のこと)。
本発明を一般的に記載し、以下の実施例を参照することによって本発明はより深く理解
される。実施例は本発明の一定の態様および実施形態の例示のみを目的として含まれ、本
発明を制限することを意図しない。
実施例は、2つの部に分けられ、それぞれ実施例で使用した方法の説明のみを含む。
(第1実験)
(A.方法)
(s−Tim−3のクローニング)
脾細胞を、1μg/mLのコンカナバリンA(Sigma,St.Louis,MO)
で活性化した。活性化の48時間後、細胞を回収し、製造者の説明書に従って、TRIz
ol試薬(Invitrogen)を使用してRNAを抽出した。Superscrip
tII逆転写キット(Invitrogen,Los Angeles,CA)を使用し
て、RNAを逆転写した。fl−Tim−3およびs−Tim−3の両方の増幅のために
、SmaI制限オーバーハングを有するTim−3プライマーを、Tim−3遺伝子の5
’(TIM−3−F:5’GCCCGGGAGGAGCTAAAGCTATCCCTAC
ACA3’)および3’(TIM3−R:5’GCCCGGGCCAATGAGGTTG
CCAAGTGACATA3’)UTR中にデザインした。DNAサーマルサイクラー(
Perkin−Elmer,Chicago,IL)にて、95℃で1分間の変性、55
℃で30秒間のアニーリング、および72℃で90秒間の伸長を1サイクルとして35サ
イクルの反応を行った。反応を、72℃で10分間の最後の伸長で完了した。全産物を、
1.2%アガロースゲルで分離し、臭化エチジウムで視覚化した。
(T細胞の分子およびTim−3−リガンド染色)
全脾細胞およびリンパ節細胞を、ナイーブC57BL/6マウス(Jackson L
aboratories,Bar Harbor,ME)から採取し、CD4T細胞を
カラムで精製した(R&D Systems,Minneapolis,MN)。CD4
T細胞を、CD25、CD62L、CD45RB、CD44、およびCD54に対する
mAb(Pharmingen,San Diego,CA)で染色した。細胞をビオチ
ン化ex−Tim−3−Ig、s−Tim−3−Ig、またはhIgGで染色し、ストレ
プトアビジン−PEを、フローサイトメトリーでの検出のための二次検出試薬として使用
した。
AE7(ハトシトクロムc特異的I−E制限Th1クローン34,45)およびLR
1F1(PLP 139〜151が変化したペプチドQ144(HSLGKQLGHPD
KF)特異的I−A制限Th2クローン36)を、0.1M非必須アミノ酸、ピルビン
酸ナトリウム(1mM)、L−グルタミン(2mM)、MEM必須ビタミン混合物(1×
)、ペニシリン(100U/ml)、ストレプトマイシン(100U/ml)、ゲンタマ
イシン(0.1mg/ml)、10%熱不活化ウシ胎児血清(BioWhittaker
,Incorporated,Walkersville,MD)、アスパラギン(0.
1mM)、葉酸(0.1mg/ml)、および2−メルカプトエタノール(5×10−5
M)(Sigma,St.Louis,MO)、0.6%T細胞成長因子(T−Stim
,Collaborative Biomedical Research,Bedfo
rd,MA)、および0.06%組換えIL−2を補足したDMEM中に維持した。細胞
を、6、34に記載のように静止/刺激プロトコール(刺激培地は、T−Stimおよび
r−IL−2を含まない完全培地である)で維持し、s−Tim−3−Ig結合について
染色した。
(増殖アッセイ)
雌SJL/Jマウス(6〜12週齢)(Jackson Laboratory,Ba
r Harbor,ME)の各側腹部に、フロイント完全アジュバント(CFA)(Di
fco,Kansas City,MO)で乳化した50μgのPLP 139〜151
ペプチド(HSLGKWLGHPDKF)(Quality Controlled B
iochemicals,Boston,MA)を皮下(s.c.)注射した。マウスに
、100μg ex−Tim−3−Igもしくはs−Tim−3−Igまたは100μg
コントロールhIgGもしくは100μl PBSのいずれかを1日おきに腹腔内注射
した(免疫化日から開始し(0日目)、8日目まで係属する)。10日目にマウスを屠殺
し、脾臓を取り出した。5×10細胞/ウェルの細胞を丸底96ウェルプレート(Fa
lcon,Becton Dickinson,Los Angeles,CA)にプレ
ートし、0〜100μg/ml PLP 139〜151を48時間添加し、プレートに
1μCi[H]−チミジン/ウェルで16〜18時間パルスした。組み込まれた放射性
標識チミジンを、Beta Plateシンチレーションカウンター(Perkin E
lmer Wallac Inc,Atlanta,GA)を使用して測定した。データ
を、三連のウェルの平均cpmとして示す。
細胞分離実験のために、CD11b細胞およびB220細胞を、MACS Sor
t磁性ビーズ(Miltenyi Biotech,Auburn,CA)によるポジテ
ィブ選択によって精製し、CD3T細胞を、CD11b細胞およびB220細胞の
枯渇後にネガティブ選択カラム(R&D Systems,Minneapolis,M
N)によって精製した。10細胞/ウェルのCD3T細胞をプレートし、2×10
細胞/ウェルのCD11b細胞およびB220細胞をプレートした。
寛容誘導実験のために、SJLマウスを、50μg PLP 139〜151/CFA
を使用してs.c.で免疫化すると同時に、寛容を誘導するために500μgの可溶性P
LP 139〜151を腹腔内注射した。5×10細胞/ウェルの脾細胞および2×1
細胞/ウェルのリンパ節細胞をプレートした。
(サイトカインELISA)
定量的捕捉ELISAによって、IL−2、IL−4、IL−10、IFN−γ、およ
びTNF−αについてサイトカイン産生を測定した。簡単に述べれば、マウスIL−2(
クローンJES−1A12)、IL−4(クローンBVD4−1D11)、IL−10(
クローンJES5−2A5)、IFN−γ(クローンR4−6A2)、およびTNF−α
(クローンG281−2626)に対する精製ラットmAbを、Pharmingen(
San Diego,CA)から入手し、これを使用してELISAプレート(Immu
lon4,Dynatech Laboratories,Chantilly,VA)
をコーティングした。Pharmingenの組換えマウスサイトカインを使用して、検
量線を構築し、マウスIL−2(クローンJES6−5H4)、IL−4(クローンBV
D6−24G2)、IL−10(クローンSXC−1)、IFN−γ(クローンXMG1
.2)、およびTNF−α(クローンMP6−XT3)に対するビオチン化ラットmAb
を二次抗体として使用した。プレートを、TMBマイクロウェルペルオキシダーゼ基質(
Kirkegaard and Perry Laboratories,Gaithe
rsburg,MD)を使用して発色させ、停止液の添加後にBenchmarkマイク
ロプレートリーダー(Bio−Rad Laboratories,Hercules,
CA)を使用して450nmの値を読んだ。
(BrdU組み込み)
10日目にPLP 139−151/CFA免疫化したTim−3−IgまたはhIg
G 処置マウスから脾臓を取り出し、5×10〜1×10個の全脾臓細胞(96ウェ
ルの丸底プレート)を、5〜10μM 5−ブロモデオキシウリジン(Sigma,St
.Louis,MO)と共に37℃、10%CO中で48時間インキュベートした。4
8時間後、細胞を、CD3−CyC、CD25−PE、およびCD69−PEに対するm
Ab(Pharmingen,San Diego,CA)で染色した。次いで、細胞を
固定し、透過処理し(Cytoperm,Pharmingen,San Diego,
CA)、DNアーゼI(Sigma,St.Louis,MO)で処置した。次いで、細
胞をBrdUに対するFITC抱合mAb(またはアイソタイプコントロールとしてのマ
ウスIgG1)で染色し、FACS(Becton Dickinson,Los An
geles,CA)によって分析した。
(B.第1実験の例)
(実施例1:細胞外免疫グロブリンドメインを含むが、全長Tim−3のムチンドメイ
ンを欠く可溶性Tim−3の同定)
マウスTim−3遺伝子の5’および3’非翻訳領域(UTR)中にプライマーをデザ
インし、これを使用してPCRによってコンカナバリンA(con−A)活性化脾細胞か
ら生成したcDNAからTim−3を増幅した。約1kbのTim−3の全長形態に加え
て、サイズが800bpの別のアンプリコンを同定した(図1A、レーン1)。1kbア
ンプリコンの推定アミノ酸翻訳により、シグナルペプチドドメイン、IgVドメイン、ム
チンドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞質ドメインを含むTim−3の全長膜固定形
態(fl−Tim−3)と一致する読み取り枠(ORF)が証明された(図1B)。80
0bpの産物由来のORFの分析により、シグナルペプチドドメイン、IgVドメイン、
および細胞質ドメインのみを含み、ムチンドメインおよび膜貫通領域を欠くTim−3の
新規のイソ型の存在が証明された(図1B、1C)。ムチンドメインおよび膜貫通ドメイ
ンの非存在は、ムチンTim−3遺伝子からのエクソン3、4、および5のスプライシン
グと一致する(図1C)。これらのデータにより、800bpアンプリコンによってコー
ドされる産物は、細胞質ドメインに融合したマウスTIM−3の細胞外ドメインのIGV
部分を含むTim−3の選択的にスプライシングされた可溶性形態(s−Tim−3)で
あることが示唆される。
(実施例2.可溶性Tim−3−Ig融合タンパク質の構築)
潜在的Tim−3−リガンドおよびTIM−3とのその機能的インビボ相互作用を同定
するために、Tim−3の全長形態および可溶性形態の両方のための可溶性融合タンパク
質をデザインした(21)。マウスTim−3の全細胞外部分をコードするが膜貫通およ
び細胞質テールを含まないcDNAを、ヒトIgG1 FcテールをコードするcDNA
と融合して、全長Tim−3−Ig融合タンパク質(ex−Tim−3−Ig)を形成し
た。細胞外ドメイン(図1A、1B)のIgV部分のみを含むTim−3の分泌形態の存
在に照らして、可溶性Tim−3−Ig融合タンパク質(s−Tim−3−Ig)を形成
するために、ヒトIgG1 FcテールをコードするcDNAと融合したマウスTim−
3のIgV部分をコードするcDNAからなる第2の融合タンパク質を構築した。これら
の構築物を、NS.1 B細胞に安定にトランスフェクトし、上清からタンパク質を精製
した(21)。
(実施例3.CD4T細胞はTim−3−リガンドを発現する)
細胞がTim−3−リガンドを発現するかどうかを決定するために、ナイーブ非免疫か
SJL/J、NOD、C57BL/6、およびBALB/cマウス由来の全脾細胞を、e
x−Tim−3−Igまたはs−Tim−3−Igで染色し、種々の細胞表面マーカーに
ついて同時染色した。フローサイトメトリーで分析した場合、各株から得たCD4T細
胞は、s−Tim−3−Igまたはex−Tim−3−Ig融合タンパク質のいずれかで
染色した場合にTim−3−リガンド発現について陽性であった。精製CD4T細胞を
細胞表面活性化マーカーのパネルについて同時染色した場合、ex−Tim−3−Igお
よびs−Tim−3−Ig染色の両方によって評価したところ、ナイーブ(CD25
CD62L、CD44lo、CD45RBhi、CD54)および活性化記憶/調節
(CD25、CD62L、CD44hi、CD45RBlo、CD54)集団は共
にTim−3−リガンドを発現することが見出された(図2A)。CD4T細胞を精製
してCD25発現について分取した場合、CD425集団およびCD425集団
は共にTim−3−リガンドを発現した。しかし、分取した細胞をインビトロで48時間
漸増濃度の抗CD3/抗CD28およびIL−2で活性化した場合、CD4CD25
T細胞はTim−3−リガンドの発現を保持するのに対して、CD4CD25細胞は
下方制御された。全脾臓由来のCD11c樹状細胞およびCD11bマクロファージ
の小画分もTim−3−Ig融合タンパク質によって染色されたが、全脾臓由来のB細胞
(B220、CD19)はTim−3−リガンドについていずれの融合タンパク質で
も染色されなかった。
CD4T細胞はTim−3−Ig融合タンパク質で陽性染色されるので、長期Th2
およびTh2クローンのパネルを、Tim−3−リガンドの発現について試験してTh1
細胞またはTh2細胞におけるTim−3−リガンドの選択的発現が存在するかどうかを
決定した。興味深いことに、Th1細胞およびTh2細胞は、静止状態のs−Tim−3
−Igでの染色について陽性である一方で(0日目、図2B)、これらの細胞株の活性化
によりTim−3−リガンド発現が下方制御された(4日目、図2b)。活性化から7〜
10日目に、その時点で静止しているT細胞クローンにおけるTim−3−リガンド発現
が下方制御された(10日目、図2b)。したがって、静止Th1細胞およびTh2細胞
の両方でTim−3−リガンドが発現し、活性化時に発現が下方制御するようである。こ
れらのデータは、CD4CD25T細胞(エフェクターT細胞を含む)が活性化時に
Tim−3−リガンド発現が下方制御されることを証明する第2実験由来のデータと一致
する。
(実施例4.Tim−3−Igのインビボ投与によって過剰増殖が誘導される)
一連のTh1免疫応答の間のTim−3/Tim−3−リガンド相互作用のインビボで
の役割を決定するために、SJL/Jマウスを、ミエリンプロテオリピドタンパク質PL
P 139−151を含むフロイント完全アジュバント(CFA)で免疫化し、ex−T
im−3−Igまたはs−Tim−3−IgおよびヒトIgG(hIgG)またはコント
ロールとしてPBSで処置した。10日目に処置したマウスを屠殺し、脾臓をインビトロ
で再刺激して増殖およびサイトカイン産生を決定した。コントロールhIgGまたはPB
S処置マウス由来の全脾細胞は、抗原再刺激を行わない場合に低いバックグラウンド(基
底)応答を示し(図3A)、PLP 139−151ペプチドの添加によって増殖の用量
依存性増加が証明された(図3B)。逆に、ex−Tim−3−Igまたはex−Tim
−3−Igで処置したマウス由来の脾細胞は抗原再刺激を行わない場合に基底増殖が非常
に高く、いくつかの実験では、120,000cpmにもなった(図3A)。しかし、特
定の抗原(PLP 139−151)をex−Tim−3−Igまたはs−Tim−3−
Ig処置マウス由来の細胞培養中で増加させた場合、増殖応答の大きな増加は認められな
かった(図3B)。まとめると、これらのデータにより、いずれかの融合タンパク質で処
置した免疫化マウス由来の脾臓細胞がインビボで増殖し、それによりさらなる抗原刺激を
行うことなくインビトロで増幅し続けることが示唆される(図3A、3B)。
(実施例5.Tim−3のインビボ投与によって増幅されたTh1サイトカイン産生が
誘導される)
増幅細胞もサイトカインを産生するかどうかを決定するために、48時間後にインビト
ロ培養物から上清を採取し、IL−2、IL−4、IL−10、TNF−α、およびIN
F−γについてのサイトカインELISAを行った。分析により、抗原再刺激を行わない
場合にex−Tim−3−Igまたはs−Tim−3−Igで処置した免疫化SJL/J
マウス由来の脾細胞が大量のTh1サイトカイン、IL−2、およびIFN−γを産生す
ることが明らかとなった(図3A)。対照的に、コントロールPBSまたはhIgGで処
置したマウス由来の脾細胞は、抗原再刺激を行わない場合にIL−2またはIFN−γの
いずれも産生しなかった(図3A)。ex−Tim−3−Igまたはs−Tim−3−I
gで処置したマウス由来の脾細胞は、PLP 139−151ペプチド再刺激後にインビ
トロで大量のIL−2およびIFN−γも分泌した(図3B)。コントロールPBSまた
はhIgGで処置したマウス由来の脾細胞は、IFN−γをほとんどまたは全く産生せず
、PLP 139−151ペプチドの再刺激時にIL−2を産生しただけであった(図3
B)。まとめると、これらのデータにより、ex−Tim−3−Igまたはs−Tim−
3−Igでのインビボ処置によってex vivoでのTh1細胞の過剰増殖およびTh
1サイトカインの放出が誘導されることが明らかとなった。
(実施例6.過剰増殖およびTh1サイトカイン産生はTim−3−Ig処置マウス中
のT細胞によって媒介される)
免疫化されたTim−3−Ig処置マウスで増殖する細胞型の表現型を決定するために
、CD3T細胞、CD11bマクロファージ、およびB220B細胞の細胞集団を
、免疫化マウスの脾臓から精製した。精製後、細胞集団を個別に培養し、インビトロで再
度組み合わせ、[H]−チミジン組み込みによって検出される増殖能力について評価し
た。全ての細胞型のうち、ex−Tim−3−Igで処置したマウス由来の精製CD3
T細胞はペプチド再刺激を行わずに非常に増殖するのに対して、コントロールhIgG処
置マウス由来のCD3T細胞は低いバックグラウンド増殖レベルしか示さなかった(図
4A)。コントロールhIgG処置マウス由来のB220B細胞またはCD11b
胞の各集団は、低い増殖を示した(約10,000cpm;図4A)。ex−Tim−3
−Ig処置マウス由来のB細胞およびCD11b細胞がhIgG処置コントロールマウ
ス由来のB細胞およびCD11b細胞の2倍の増殖を示す一方で(約20,000cp
m;図4A)、この増殖はex−Tim−3−Ig処置マウス由来のCD3T細胞の増
殖と比較して最小であった。これにより、ex−Tim−3−Ig処置マウスから採取さ
れたT細胞は過剰増殖するが、B220B細胞やCD11bマクロファージは過剰増
殖しないことが示唆された。これは、活性化および拡大の大部分がCD11b/F4−
80マクロファージ集団で認められるが、T細胞区画やB細胞区画では認められないと
いう抗TIM−3抗体処置マウスにおける所見と対照的である(20)。Tim−3−I
g処置マウスにおける過剰増殖表現型についてのリンパ球に対する依存性は、免疫化RA
G−2−/−マウスへのTim−3−Igの投与から得たデータによってさらに支持され
る。SJL−RAG−2−/−マウスをPLP 139−151を含むCFAで免疫化し
てex−Tim−3−Igまたはs−Tim−3−Igで処置した場合、抗原再刺激に対
する増殖バックグラウンドや応答が認められず、免疫化融合タンパク質処置マウスから採
取した脾細胞で認められたバックグラウンド応答がT細胞および/またはB細胞の存在に
依存することが示唆される。非免疫化マウスへのex−Tim−3−Igまたはs−Ti
m−3−Igの投与もバックグラウンド増殖応答を増加させたが、T細胞応答をヒトIg
またはTim−3−Ig融合タンパク質のいずれかで再現することができなかったので、
これは融合タンパク質中に存在するヒトFcテールに対するポリクローナル応答に起因し
なかった。さらに、非免疫化マウスにおけるヒトIgの投与によって基底増殖応答は誘導
されなかった(図3A)。これにより、非免疫化マウスにおけるわずかに継続している免
疫応答をTim−3−Ig投与によって明らかにすることもできることが示唆される。
hIgG処置マウス由来のCD3T細胞をhIgG処置マウス由来のB220B細
胞またはCD11b細胞と混合した場合、増殖は低いままであり(約20,000cp
m)、ex−Tim−3−Ig処置マウス由来のB220B細胞またはCD11b
胞の添加によってわずかに増加するだけであった(約30〜40,000cpm)(図4
A)。ex−Tim−3−Ig処置マウス由来のCD3T細胞をhIgGまたはex−
Tim−3−Ig処置マウスのいずれか由来のB220B細胞と培養した場合、最も高
い増殖が認められた(〜約150,000cpm)(図4A)。興味深いことに、ex−
Tim−3−Ig処置マウス由来のCD3T細胞をhIgGまたはex−Tim−3−
Ig処置マウス由来のCD11b細胞と混合した場合、Tim−3−Ig処置マウス由
来のCD3T細胞で認められた自発的増殖が顕著に減少した(精製CD3T細胞のみ
については、90,000cpmから30〜38,000cpmに低下)(図4A)。ま
とめると、これらのデータにより、免疫応答の継続中のex−Tim−3−Igの投与に
よってCD3T細胞の過剰増殖が誘導され、APCの増殖への影響はより少ないことが
示唆される。B220B細胞は、その供給源に関係なく、ex−Tim−3−Ig処置
マウス由来のT細胞増殖を増強するのに対し、CD11bマクロファージはex−Ti
m−3−Ig処置マウス由来のCD3T細胞の自発的過剰増殖を阻害した。
これらの各細胞集団のサイトカイン分泌パターンを決定するために、48時間後に上清
を採取し、ELISAによってIL−2、IL−4、IL−10、TNF−α、およびI
NF−γ産生について分析した。ex−Tim−3−Ig処置マウス由来の各細胞集団で
IL−2の産生が見出された一方で、ex−Tim−3−Igで処置したマウス由来のC
D3T細胞は大部分のIFN−γ産生を担った(図4B)。B220B細胞またはC
D11bマクロファージ(ex−Tim−3−IgまたはhIgG処置マウスのいずれ
か由来)の添加により、CD3T細胞によってex−Tim−3−Ig処置マウスから
IL−2が分泌された。逆に、ex−Tim−3−Ig処置マウス由来のCD3+T細胞
へのB220B細胞またはCD11bマクロファージの添加により、これらのCD3
T細胞由来のIFN−γ産生が減少した(図4B)。要するに、これらのデータは、e
x−Tim−3−Ig処置マウス由来のCD3T細胞の過剰増殖によってIFN−γが
大量に産生されたが、IL−2の産生にAPCは必要ないことを証明する。
ex−Tim−3−Igでのインビボ処置に応答して過剰増殖する細胞をさらに特徴づ
けるために、5−ブロモデオキシウリジン(BrdU)(循環細胞によって組み込まれる
チミジンアナログ)を組み込んだ細胞の表現型を決定した。Tim−3−Ig処置群にお
ける活性化CD3CD25細胞の比率は、hIgG処置コントロール群の2〜3倍で
あった。このデータから(図4C)、hIgG処置コントロールと比較した場合にBrd
Uが組み込まれたTim−3−Ig処置マウス由来のCD3T細胞の比率が増加するこ
とも明らかであった。このデータは、コントロールhIgG処置マウス由来の細胞と比較
してTim−3−Ig処置マウス由来の全脾細胞で認められたCD3CD25細胞お
よびCD3CD69細胞の比率の増加と一致した。この所見はインビトロ増殖および
サイトカインデータを支持し(図4A、4B)、Tim−3−Ig処置免疫化マウス由来
のT細胞が高度に活性化された急速に増殖する細胞であることが確認された(図4C)。
(実施例7.マウスへのTim−3−Igの投与によって寛容の誘導が無効にする)
インビボでのTim−3−Igの投与によってIL−2産生の増幅を伴ってTh1細胞
が過剰に活性化されるので、出願人は、Tim−3−Igの投与によって末梢性寛容の誘
導を防止するか無効にすることができると仮定した。SJL/Jマウスを高用量の可溶性
PLP 139−151ペプチドで寛容化し、同時にCFA中に乳化したPLP 139
−151で免疫化した。この寛容化プロトコールによってPLP 139−151特異的
T細胞がその後の活性化に寛容性を示すようになり、細胞増殖が低下してIL−2を産生
しない(24)。寛容誘導に対するex−Tim−3−Igの効果を試験するために、寛
容化マウスを、Tim−3−IgまたはコントロールPBSまたはhIgGで8日間1日
おきに処置し、10日目にリンパ節および脾臓を取り出し、増殖およびサイトカイン産生
によるPLP 139−151に対するインビトロリコール(recall)応答につい
て試験した。
流入領域リンパ節でT細胞が誘導されて最初に活性化されるので、脾臓に加えて、流入
領域リンパ節における寛容の誘導を試験した。図5に示すように、可溶性PLPで寛容化
した免疫化マウス由来のリンパ節細胞は、コントロール(PBS寛容化hIgG処置群)
と比較して、PLP139−151での再刺激に対する増殖が有意に増加した。Tim−
3−Igを寛容誘発用量のPLP 139−151と同時投与した場合、コントロール非
寛容化マウスと比較して類似するかさらに高い有意な増殖応答が認められ、寛容誘導に伴
ってTim−3−Igが消失または妨害されることが証明された(図5)。コントロール
hIgG処置群においてPLP 139−151での寛容化によってIL−2およびIF
N−γ産生が完全に喪失する一方で、Tim−3−Igで処置したマウスは、インビトロ
にて同族抗原で再刺激した場合にTh1サイトカインを産生し続けた(図5)。
マウスの脾臓における寛容誘導の効果を決定した。図5Aに示すように、PLP免疫化
マウスにおける可溶性PLP 139−151の同時インビボ投与によってPLP 13
9−151ペプチドに対する増殖応答が劇的に増加し、可溶性139−151のインビボ
でT細胞寛容を誘導する能力が確認された。hIgGまたはPBSの可溶性PLP 13
9−151との投与によって寛容誘導は変化しなかった(図6A)。しかし、ex−Ti
m−3−Igを寛容誘発用量のPLP 139−151と共に投与した場合、ex−Ti
m−3−Ig処置マウス由来の脾細胞の増殖は、非寛容化コントロール動物由来の脾細胞
で得られた増殖と等価であった(図6A)。したがって、Tim−3−Igの投与により
、寛容の誘導を克服するか消失させ、T細胞が拡大する。
高用量の可溶性抗体はTh1細胞の寛容を支配的に誘導し、特にIL−2産生を阻害す
ることが知られているので、出願人は、次に、寛容化マウスの脾臓におけるサイトカイン
の産生を調査した。48時間後にインビトロ培養物から上清を採取し、寛容化してTim
−3−Ig処置したマウス由来の脾細胞がサイトカインを産生するかどうかを決定するた
めに、IL−2、IL−4、IL−10、TNF−α、およびINF−γについてのサイ
トカインELISAを行った。予想どおり、PLP免疫化マウスへの可溶性PLPの投与
によってIL−2産生が阻害された(図6B)。ex−Tim−3−Igの同時投与によ
り、IL−2産生が劇的に増加し、非寛容化PLP免疫化マウスと比較した場合に、ex
−Tim−3−Ig処置マウスにおいてより低い抗原濃度でIL−2が産生された(図6
B)。PLP免疫化マウスがいかなる有意なIFN−γまたはIFN−α産生を示さない
のに対し、寛容化マウスのTim−3−Ig処置により、インビトロでの再刺激時に脾臓
培養物からIFN−γおよびIFN−αが劇的に産生された(図6B)。最も高い用量の
特異的抗原でのインビトロ再刺激においてのみ、寛容化されたex−Tim−3−Ig処
置マウス由来の上清で低レベルのIL−4およびIL−10が認められた(図6B)。
(C.第1実験の考察)
Th1特異的膜貫通タンパク質としてのTim−3の発見により、Th1細胞とTh2
細胞を表現型で区別する新規の手段が得られる。完全に分化した(committed)
Th1上で発現したこの細胞表面タンパク質の機能的役割の調査を開始する。最初の研究
は、一連の免疫応答中の抗Tim−3抗体の投与によって自己免疫疾患EAEが悪化し、
マクロファージの活性化および拡大が起こることを示した(20)。本明細書中に記載の
データで可溶性Tim−3融合タンパク質の使用によるTim−3/Tim−3−リガン
ド相互作用のインビボ効果の調査を開始する。免疫応答の継続中におけるインビボでのe
x−Tim−3−Igまたはs−Tim−3−Ig融合タンパク質の投与により、抗原再
刺激を行わない場合でさえもTh1サイトカイン(IFN−γおよびIL−2)の自発的
産生を伴ってT細胞が過剰増殖した。さらに、Tim−3−Igは、高用量の可溶性抗原
の投与によって媒介された寛容の誘導を消失または妨害した。
ナイーブマウスから採取してTim−3−Igで染色したリンパ性細胞のフローサイト
メトリー分析により、Tim−3のリガンドがCD4T細胞上で発現することが明らか
となった。さらに、T細胞クローン(Th1表現型またはTh2表現型のいずれか)がT
im−3−Igに結合する。少数のCD11c樹状細胞およびCD11bマクロファ
ージもTim−3−Igで染色されるようであるが、CD4T細胞はTim−3−リガ
ンドを発現する主要な細胞型であった。Tim−3に関する本発明者らの最初の所見が、
抗Tim−3抗体での免疫化SJL/Jマウスの処置によってマクロファージとTh1細
胞との間の細胞間相互作用を介して全脾細胞の基底増殖が増加することを示したので、こ
のデータは一見驚くべきものであった(20)。これにより、Tim−3のリガンドがマ
クロファージ上で潜在的に発現することおよび抗Tim−3抗体がそのリガンドを介して
マクロファージを活性化するためにTh1細胞上でTim−3を同時キャッピングするか
、負のシグナルを遮断してマクロファージを活性化することが示唆された。考えられる解
釈の1つは、im−3のリガンドを有し得る小さいが潜在的に重要なマクロファージ集団
が抗体投与によってこの様式で活性化されたということである。別の可能性は、インビボ
での抗Tim−3抗体処置の際に認められるマクロファージ活性化は他のT細胞上に発現
したTim−3−リガンドとのTim−3の相互作用破壊の二次的結果であり得るという
ことである(25)。
最終的に分化したTh1細胞上でTim−3−リガンドが発現し、且つCD4T細胞
上で潜在的なTim−3−リガンドが発現することを知ることにより、これらのパートナ
ーがどのようにしてインビボで相互作用するのかという問題が提起される。Tim−3融
合タンパク質がTim−3−リガンドとインビボで相互作用することができる少なくとも
2つの潜在的機構が存在する。第1に、Tim−3−Igは、一連の免疫化中にインビボ
でCD4T細胞に結合し、このリガンドを介してシグナルを発し得る。このシグナルは
、優先的にナイーブCD4T細胞をTh1細胞に分化するか、これらのCD4T細胞
の活性化状態を増加させることができる。CFA中のPLP 139−151での免疫化
によって得られたTh1環境を仮定すると、これらの活性化細胞は優先的にTh1表現型
に二分(polarize)されるので、有意に増加したT細胞増殖およびTh1サイト
カインであるIFN−γおよびIL−2の産生が説明される。しかし、プレート結合抗体
によるCD3架橋を使用するか使用しないT細胞に対するTim−3−リガンドの直接架
橋により、Th1細胞の過剰増殖やTh1サイトカインの産生は誘導されない。これによ
り、Tim−3−リガンドのTim−3−Igライゲーションによって実際は活性化する
ことができないか、Th1二分化条件下にてインビボで固有に起こり得ることが示唆され
る。第2の可能性は、Tim−3−Igがリガンド保有細胞(T細胞、マクロファージ、
および/または樹状細胞)上でTim−3−リガンドに結合し、それにより、二分化Th
1細胞上でTim−3と相互作用する能力を遮断することができることである。Tim−
3とTim−3−リガンドとの間の相互作用の正常な生理学的機能がTh1応答を下方制
御することである場合、Tim−3−Igの投与によるリガンドの遮断により、認められ
たTh1細胞増殖の増加およびTh1サイトカイン産生が説明される。
本明細書中に記載のデータおよび第2の実験のデータは、Tim−3とそのリガンドと
の相互作用が阻害的相互作用であり、且つTim−3−Ig投与によりこの負の相互作用
が遮断されてTh1細胞が発現するという仮説を支持する。この可能な機構は、Tim−
3−Igの投与によって末梢性寛容の誘導が無効にするというデータによってさらに支持
され、Tim−3とTim−3−リガンドとの間の生理学的相互作用がTh1細胞の発現
を制限するのに役立ち、エフェクターTh1細胞の寛容の誘導に寄与することが示唆され
る。Tim−3−Igが寛容誘導を無効にすることができる少なくとも2つの可能な機構
が存在する。Tim−3−IgはエフェクターTh1細胞を過剰に活性化することができ
、それによって産生されたIL−2は高用量可溶性抗原によるアネルギーの誘導を防止す
ることができる。しかし、別の可能性は、Tim−3−Igが(低親和性TCR/MHC
−ペプチド相互作用によって)通常増殖することができない非寛容化T細胞中で増殖およ
びエフェクター機能を誘導することができ、正味の結果が非応答よりもむしろT細胞拡大
であることである。高用量寛容がしばしばTh1細胞を寛容化する一方で、Th2細胞が
節約(sparing)または拡大することが知られている(26)。Tim−3−Ig
の投与によりTh1細胞のこの寛容誘導が無効になるので、Th2細胞は影響を受けない
ままであり、インビトロでの脾細胞の再刺激の際に認められたTh2サイトカインである
IL−4およびIL−10が産生される(図5B)。
本発明者らの結果により、Tim−3/Tim−3−リガンド経路が寛容誘導に重要で
あり得ることが示唆される。興味深いことに、寛容誘導にCTLA−4が必要であること
も示された(27)。寛容誘導におけるTim−3およびTim−3−リガンドの重要性
を考慮すると、Tim−3/Tim−3−リガンド経路がCTLA−4と類似の形式であ
るがエフェクターTh1細胞に特異的に免疫応答の負のレギュレーターとして機能するこ
とができることが可能である。
Tim−3の可溶性のIgドメインのみの形態の発見により、Th1応答の制御におけ
る可溶性Tim−3の役割が問題として提起される。このTim−3の可溶性スプライス
変異型は、T細胞によって可溶性分子として作製された他の免疫調節/阻害受容体(例え
ば、CTLA−4)に類似し、受容体のこれらの可溶性の選択的スプライシング形態は自
己免疫疾患に対する感受性および耐性で重要な役割を果たすことが示されている(23)
。しかし、この段階では、Th1細胞分化のどの時点でs−Tim−3が作製されるかお
よびどのように機能するのかは明らかでない。本データによって示唆されるように、Ti
m−3/Tim−3−リガンド相互作用が阻害相互作用である場合、s−Tim−3−I
gの産生により、この阻害効果を遮断し、Th1細胞の拡大および分化を促進するように
作用することができる。Tim−3−リガンドへのTim−3の結合がTim−3−リガ
ンドへの膜結合ex−Tim−3の阻害的結合と競合する場合にこれが起り得る。この競
合は、Tim−3−リガンドへのex−Tim−3のライゲーションを減少または防止す
ることができ、その後、Th1応答の下方制御を減少させるか無効にする。mRNAおよ
びタンパク質レベルでのs−Tim−3に対するex−Tim−3の産生の潜在的調節に
より、エフェクターTh1細胞の免疫機能の動的調節手段を得ることができる。
s−Tim−3はIgVドメインのみを含むがムチンドメインを欠くので、このデータ
により、Tim−3の免疫調節活性の大部分をそのIgドメインによって媒介することが
できることがさらに示唆される。予備データにより、s−Tim−3−IgがCD4
細胞への高親和性/アビディティ結合を示し、インビボでより強力な免疫調節効果も媒介
することが示唆される。ピコルナウイルス科のメンバー(ポリオウイルスおよびライノウ
イルスなど)およびヒト免疫不全ウイルス(HIV)は後続の機能ドメインよりもむしろ
受容体のIgドメインに結合することが以前に示されている(28〜31)。さらに、h
avcr−1(ピコルナウイルス科のメンバーであるA型肝炎ウイルス(HAV)の受容
体)は、havcr−1のN末端システイン(Cys)リッチ領域(受容体のIgドメイ
ンの一部である)を介してHAVに結合することが示されている(28、29)。hav
cr−1がマウスTim−1のヒトホモログ(Tim遺伝子ファミリーのメンバー)であ
ると仮定すると(19)、Tim−3が類似の様式でそのIgドメインを介してそのリガ
ンドと相互作用することができることは理にかなっている。
Tim−3の全長膜固定形態の一部であるムチンドメインの潜在的な機能的役割は不明
確である。havcr−1のトレオニン/セリン/プロリン(TSP)リッチなムチン様
領域がHAVへの結合を容易にするために細胞表面上にCysリッチ領域を広げるのに役
立ち得ると主張されている(28,32)。Tim−3のムチンドメインは、機能的結合
様式よりもむしろ類似の構造で機能することができる。別の可能性は、Tim−3のムチ
ンドメインがセクレチンと相互作用することができる炭水化物部分を提示することができ
るので、エフェクターTh1細胞の輸送を容易にすることができることである。リンパ球
ホーミング促進におけるこのような役割は、構造的に類似の多ドメイン受容体MAdCA
M−1のムチン領域のためであると主張されている(33)。
まとめると、これらのデータにより、Tim−3のそのリガンドとの相互作用によって
正常なT細胞免疫応答中にTh1細胞の発現および機能を調節する阻害経路が得られるこ
とが示唆される。この経路はまた、エフェクターTh1細胞の末梢性寛容の調節で重要な
役割を果たし得る。
(D.参考文献)
Figure 2014039558
Figure 2014039558
Figure 2014039558
Figure 2014039558
(第2の実験)
(A.序論)
Tヘルパー(Th)前駆細胞のTエフェクター集団への分化およびクローン性増殖は、
適応免疫応答において重要な役割を果たし、細胞内のウイルスおよび病原菌に対して防御
する。しかし、Thエフェクター細胞の非拘束活性化も多数の炎症性障害の根底にあるこ
とが示されている。この文脈では、Th1エフェクター細胞は、関節リウマチ、炎症性腸
疾患(IBD)、および他の自己免疫障害(I型糖尿病および多発性硬化症(1、2)な
らびに同種移植片拒絶(3、4)が含まれる)の病理発生に関与する。対照的に、Th2
細胞の活性化は、アレルギー性喘息(5)の病理発生において重要な役割を果たし、移植
片寛容の獲得に関与している(3、4)。T細胞活性化および分化様式の範囲を、主にT
細胞受容体(TCR)媒介刺激の持続時間および強度によって決定する(6)。さらに、
多数の同時刺激分子および補助分子(TNF受容体(7)および免疫グロブリン(Ig)
スーパーファミリーメンバー(8)ならびにIL−2などのサイトカインが含まれる)は
、クローン性増殖、欠失、および/またはアネルギー誘導の範囲を調節する(9)。しか
し、出願人はナイーブT細胞の活性化を調製する多数の細胞機構および分子機構を認識し
ている一方で、エフェクターT細胞の小集団の運命を決定する分子は依然として解明され
ていない。
IgスーパーファミリーメンバーTIM−3(T細胞免疫グロブリンドメイン、ムチン
ドメイン)は、Monney et al.(10)によって分化したTh1細胞上で優
先的に発現される膜貫通タンパク質として最初に記載された。実験的アレルギー性能脊髄
炎(EAE)(Th1媒介自己免疫疾患)のモデルでは、抗TIM−3モノクローナル抗
体(mAb)のインビボ投与により、脳内により重篤な炎症性事象およびより重篤な疾患
を発症する。これらの所見に基づいて、TIM−3は、EAEにおける組織破壊性免疫応
答の負のレギュレーターとして提案された(10)。しかし、これらのデータがTIM−
3によって得られる負のシグナルの阻害を反映しているかどうかまたはインビボでのmA
bのTIM−3架橋がT細胞活性化および疾患の悪化を誘導するための正のシグナルを発
するかどうかについては不確かなままである。本明細書中に報告した結果に基づいて、出
願人は、TIM−3のその推定リガンドへの固定により、インビボでの炎症反応を抑制す
るための阻害シグナルが得られると結論づけた。Tim−3−Ig融合タンパク質処置を
介したTIM−3経路の遮断は、NOD(非肥満性糖尿病)モデルにおける糖尿病の発症
が促進し、CTLA4およびドナー特異的輸液(DST)+抗CD154(CD40L)
処置(強力な同時刺激遮断ベースの寛容促進移植プロトコール(11〜13))の組み合
わせのMHC適合同種移植片の寛容を誘導する能力を無効にする。関連する正確な機構が
依然としてほとんど解明されていないが、出願人は、調節T細胞の免疫応答を抑制する能
力の調整によって、TIM−3が少なくとも一部の自己免疫応答および同種免疫応答の結
果を調節すると提案する。
(B.方法)
(マウス)
全マウスを、The Jackson Laboratories(Bar Harb
or,ME)から入手し、関連機関および州のガイドラインにしたがって、Millen
ium Pharmaceuticals,Inc.(Cambridge,MA,US
A)、Beth Israel Deaconess Medical Center(
Boston,MA,USA)、またはDRFZ(Berlin,Germany)の従
来の動物施設にて特定の無病原体条件下で維持した。
(マウスTIM−3の同定およびクローニング)
Th1特異的ライブラリーを、Clontech PCR−Select cDNA
Subtraction Kit(Clontech,Palo Alto,CA)を使
用して生成した。活性化Th1クローン由来のRNAを「テスター」として使用し、活性
化Th2クローン由来のRNAを「ドライバー」として使用した。各クローン由来のプラ
スミドDNAを、ナイロンフィルターにスポットし、Th1およびTh2 RNA由来の
一本鎖プローブとハイブリッド形成させた。Th1ライブラリー中のクローンのうちの1
つは857bpのcDNAからなり、これを使用し、マウスTh1細胞由来のcDNAラ
イブラリーを使用して全長クローンを得た。その後にヒトホモログを同定し、ヒト脾臓c
DNAライブラリーから配列決定した。マウス抗原特異的Th1(AE7 and Do
rris)およびTh2(D10.G4、DAX、CDC25)クローンを、10〜14
日毎にペプチド、マイトマイシンC処理APC、およびIL−2(100U/ml)で刺
激した。細胞を抗CD3mAb(2C11,Pharmingen)で活性化し、RNA
を単離した。次いで、TIM−3 cDNAの差分発現を、静止および抗CD3活性化ク
ローン由来のノーザンブロットによって確認した。
(TIM−3mAbおよびTIM−3融合タンパク質の生成)
TIM−3の細胞外ドメインを含むDNA配列をPCR増幅し、CD5シグナル配列お
よびヒトIgG定常領域を含むベクターにクローン化した。COS細胞をトランスフェク
トし、組換えタンパク質をプロテインAカラムで精製した。Wkyラットを、精製マウス
TIM−3融合タンパク質(100μg)を含むCFAで免疫化し、i.p.および皮下
に追加免疫した。脾細胞をSP/2骨髄腫細胞と融合し、得られたクローンをTim−3
トランスフェクトCHO細胞への結合についてスクリーニングした。これらのクローンの
うちの1つ(8H7)を、ICOSトランスファクタントではなくTIM−3への特異的
結合に基づいて選択した。抗TIM−3 8H7 mAbを、特異的抗体(BD Pha
rmingen,San Diego,CA)を使用してラットIgG1としてアイソタ
イプ分類を行った。第1の実験に記載用に、ex−Tim−3−Igおよびs−Tim−
3−Igを、ヒトIgG1 Fcテール融合タンパク質として構築し、NS.1中で発現
させた。TIM−3L染色実験のために、ビオチン化TIM−3関連融合タンパク質また
はヒトIgG1を蛍光色素抱合ストレプトアビジン(BD PharMingen)と共
に使用した。
(島移植)
以前に記載のように島移植を行った(51)。約700 DBA/2(H−2)の島
を、ストレプトゾトシン誘導性糖尿病C57BL/6(H−2)の腎被膜下に移植した
。同種移植片の機能を、連続的血糖測定によってモニタリングした。使用した寛容化プロ
トコールは、移植28日前(−28日目)の10DBA/2脾細胞のi.v.投与およ
び−28日目、−26日目、−24日目の250μgのハムスターmAb抗マウスCD1
54(MR1、IgG2a、ATCCHB11048、American Type C
ulture Collection,Rockville,MD)のi.p.投与から
なる。ex−Tim−3−IgコントロールhIgG1を、250μgの用量で−28日
目、−26日目、−24日目にi.p.投与した。選択されたレシピエントでは、200
μgのラット抗マウスCD25 mAb(PC61、5.3、IgG1、ATCCTB2
22)も−40日目、−38日目、−36日目i.p.投与した。出願人は、以前に、こ
のような用量で投与した抗CD25mAbが二次リンパ器官および末梢血の両方で80%
を超えるCD4+CD25+T細胞を消失すると判断している。いくつかの実験では、移
植から0、2、4、6、8日後の0.1μgのCTLA4Igの投与によって寛容が誘導
された。
(リアルタイムPCR実験)
トリゾール(trizol)を使用して島移植片から総RNAを抽出し、Multis
cribed Reverse Transcriptase Enzyme(PE A
pplied Biosystems,Foster City,CA)を使用して逆転
写を行った。ABI7700配列検出システム(PE Applied Biosyst
ems)を使用して、リアルタイムPCRを行った。mRNAレベルを定量するために、
標的遺伝子の発現を、ハウスキーピング遺伝子GAPDHに対して正規化し、データを、
研究サンプルと較正サンプルとの間のcDNA相違の相対倍率として示した。TIM−3
プライマー/プローブ配列は以下である:プローブ、5−’ACAGCTGCCTGCC
CAGTGCCC−3’;正方向プライマー、5’−GCCGGTGGACCTCAGT
TTC−3’;逆方向プライマー5’−TGGGAGCCAGCACAGATCA−3’
。GAPDH、IFN−γ、IL−4、およびIL−10プライマー/プローブ組を、A
ppliced Biosystemsから購入した。
(皮膚同種移植片レシピエントへの細胞養子免疫伝達)
リンパ節細胞の単一細胞懸濁液を、ナイーブC3H/Heマウス(H−2)または1
DBA/2脾細胞(28日前;−28)および抗CD154(−28日目、−26日
目、および−24日目に250μg)または抗CD154+ex−Tim−3−Ig(−
28日目、−26日目、および−24日目にそれぞれ250μg)のいずれかのi.v.
注射で処置したC3H/Heマウスから得た。細胞を、蛍光色素抱合抗CD25および抗
CD4(全てBDPharMingen)で染色し、MoFlo(登録商標)高処理細胞
分取器(Cytomation;Fort Collins,CO)で分取した。CD4
+CD25−およびCD4+CD25+調製物の純度は、一貫して90%超であった。種
々の数のCD4+CD25+T制御因子(regs)およびCD4+CD25−エフェク
ターT細胞を、24時間後に同種DBA/2皮膚移植を受けたC3H/HeScidマウ
ス宿主の尾静脈に注射した。いくつかの実験では、3回分の250μgのex−Tim−
3−Igを、皮膚移植から0、2、および4日後に投与した。全層DBA/2の尾皮膚同
種移植を以前に記載のように行い(52)、移植片の生存を毎日モニタリングした。拒絶
を、皮膚移植片の完全な壊死と定義する。T細胞集団のドナーとしての野生型C57BL
/6マウスおよびDBA/2皮膚同種移植片のレシピエントとしてのC57BL/6Ra
−/−を使用して、類似の実験を行った。
(インビトロ増殖アッセイ)
CD4+T細胞小集団の増殖を評価するために、CD4+CD25+およびCD4+C
D25−T細胞を以前に記載のように分取し、丸底96ウェルマイクロタイタープレート
中にて5×10/mLの細胞密度で2μg/mL抗CD3mAb、5μg/mL抗CD
28mAb、および100U/mLのrIL−2(全てPharMingen)と共に培
養した。細胞を回収し、ビオチン化s−Tim−3−IgまたはコントロールヒトIgG
1およびその後のストレプトアビジン−シトクロムで24時間および48時間染色し、フ
ローサイトメトリーによって分析した。
(C.第2の実験の例)
(実施例11.TIM−3リガンドはCD4+T細胞上に発現する)
TIM−3の構造は、粘膜アドレシン細胞接着分子1(MAdCam−1)をいくらか
連想させ、2つのIgドメインおよびムチンリッチ領域を含む(10)。推定TIM−3
リガンド(TIM−3L)の分布を評価するために、マウスTIM−3(全長またはex
−Tim−3−Ig)の細胞外ドメインまたは短縮した可溶性Igドメインのみ(s−T
IM−3−Ig)(16)を組み込んだヒトIgG1由来Fc融合タンパク質を生成した
。ex−Tim−3−Igおよびs−TIM−3−Igは共に静止CD4+T細胞に結合
するがCD8+、B220+、CD11b+細胞に結合せず(図8C)、s−TIM−3
−Ig結合がより強力であった。脾臓CD11c+樹状細胞(図7A)へのいくつかの結
合も認められたが、染色パターンはCD4+T細胞よりもはるかに一貫性が低かった。e
x−Tim−3−Igと比較したs−TIM−3−Igを用いて認められた増幅染色パタ
ーンに基づいて、TIM−3のIgドメインは、TIM−3Lとの相互作用を担うようで
ある。
(実施例12.活性化後にCD4+CD25−T細胞はTIM−3L発現を下方制御す
るが、CD4+CD25+調節T細胞は下方制御しない)
静止条件では、TIM−3関連融合タンパク質は、エフェクターCD4+CD25−T
細胞および調節CD4+CD25+T細胞小集団の両方を同様に結合する(図7B、上の
パネル)。TIM−3が調節またはエフェクターCD4+T細胞のいずれかの機能を選択
的にターゲティングすることができる潜在的機構を同定するために、s−TIM−3−I
gの結合によって評価した、インビトロ活性化後のCD4+CD25−およびCD4+C
D25+T細胞上でのTIM−3Lの発現速度を研究した。抗CD3および抗CD28m
Abでの刺激により、培養の最初の24時間ではTIM−3L発現は変化しなかった(図
7B、中央のパネル)。対照的に、培養48時間後の活性化CD4+CD25−T細胞に
対するTIM−3L発現は下方制御される一方で、CD4+CD25+調節T細胞に対す
るTIM−3L発現は残存した(図7Bの下のパネル)。CD4+CD25−T細胞に対
するTIM−3L発現の下方制御は、コンカナバリンAまたはLPSでのインビトロ活性
化時にも認められた。活性化調節T細胞における推定TIM−3Lの優先的発現を、活性
化Th1細胞上のTIM−3の発現によってモニタリングする。したがって、出願人は、
TIM−3/TIM−3L相互作用がTh1媒介免疫応答における免疫調節および寛容の
獲得および/または維持に重要であるという仮説を調査した。
(実施例16.TIM−3経路の遮断は同種移植片モデルの寛容の獲得を防止する)
移植免疫寛容をTh1およびTh2二分化条件下で行うことができる一方で(4、25
、26)、Th2に対するTh1の免疫偏向(immunodeviation)により
、寛容の発生が容易になる(4、27)。実際、多数の寛容化免疫抑制投薬計画の結果は
、Th2型同種移植片応答への免疫偏向に関連する(4)。同種移植片寛容の獲得におけ
るTh1特異的TIM−3細胞表面タンパク質の役割を解明するために、CD40−CD
154同時刺激遮断を達成するためにレシピエントをドナー特異的注入(DST)と抗C
D154(CD40L)との組み合わせで処置した島同種移植片モデルを使用した(11
、12、28)。このモデルでは、移植1ヶ月前に投与した単回用量のDSTおよび抗C
D154により、MHC適合島同種移植片の不確実な生存が確実になる。さらに、処置し
た長期生存移植レシピエントは同一ドナー由来の第2の移植片を容易に受け入れる一方で
、第三者の移植片を容易に拒絶し、処置がドナー特異的同種移植片拒絶を誘導することを
示す(12、28)。対照的に、未処置コントロールレシピエントでは、島浸潤性リンパ
球浸潤物が移植から7日後に認められ、ほとんどの同種移植片が移植から20日目までに
完全に破壊される(12、28)。
TIM−3発現がこのモデルに関連するかどうかを決定するために、リアルタイムPC
R実験を実施して、処置レシピエントおよびコントロールレシピエントにおける移植片内
遺伝子発現を比較した。移植7日後に処置宿主およびコントロール宿主の両方で高い移植
片内γINFおよびTIM−3遺伝子発現がみとめられる一方で(図8A)、長期生存寛
容レシピエントにおける同種移植片応答(移植120日目)を、平滑末端化TIM−3お
よびγIFN移植片内遺伝子発現によって特徴づける(図8A)。IL−2の移植片内発
現は、7日目の処置および未処置宿主の両方においてTIM−3およびγIFNの移植片
内発現と密接に関連する。対照的に、7日目および120日目で拒絶された移植片と比較
したところ、DST+抗CD154処置宿主においてIL−4およびIL−10の移植片
内発現の2〜3倍の増加が認められる。したがって、処置はTh2型遺伝子発現の上方制
御に関連する一方で、Th1応答は移植免疫寛容の維持期(120日目)に起こるが、誘
導期(7日目)に起こらない。
次に、完全なTIM−3経路には移植免疫寛容の達成が必要であるかどうかを評価した
。DST+抗CD154とのex−Tim−3−Igの投与により、島同種移植片寛容の
獲得が防止されて、急速に拒絶される(図8B)。さらに、ex−Tim−3−Ig投与
により、高用量の抗CD154での単剤療法によって媒介される寛容の誘導も無効になる
TIM−3経路が抗CD154+/−DST処置で寛容化される機能のみにおいて重要
であるかどうかを決定するために、CTLA4Ig投与によって寛容化される移植モデル
におけるTIM−3遮断の効果を試験した。インビボでのCTLA4Igの作用機構は、
抗原反応性T細胞増殖の阻害ならびに免疫調節および末梢性寛容の誘導の両方に関与する
(30〜32)。CTLA4Ig処置によって9つの処置したレシピエントのうちの7つ
で島同種移植片が不正確に生着する一方で、ex−Tim−3−Igの同時投与によって
同種移植片の大部分が拒絶された(図8C)。第1の実験の結果をまとめると、これらの
データは、TIM−3が免疫寛容の重要なレギュレーターであることを明らかに示す。
(実施例16.TIM−3遮断はCD4+CD25−T細胞が同種移植片を拒絶する能
力を抑制するナイーブCD4+CD25+調節T細胞の能力を排除しない)
出願人は、以前に、CD4+CD25+調節T細胞がDST+抗CD154で誘導され
た寛容状態の維持に重要に関与すると判断している(12)。出願人は、本発明で、この
調節T細胞サブセットも移植免疫寛容の誘導期に必要であるかどうかを試験した。興味深
いことに、CD4+CD25+T細胞サブセットの枯渇の結果がex−Tim−3−Ig
投与によって誘導された効果と類似し、島同種移植片の急速な拒絶が抗CD25mAb処
置宿主で認められた(図9A)。
これらの結果に基づいて、ナイーブ宿主中に存在するCD4+CD25+調節T細胞を
保有するTIM−3LによるTh1エフェクター細胞上で発現したTIM−3の関与がそ
の免疫抑制機能の必要条件であり得ると仮定した。ナイーブマウスから採取した調節T細
胞がTIM−3が関与しないでその免疫抑制機能を発揮することができるかどうかを決定
するために、TIM−3遮断の非存在下でCD4+CD25−T細胞によって媒介される
同種移植片拒絶を防止するナイーブCD4+CD25+T細の能力を評価する養子免疫伝
達実験を行った。このモデルでは、わずか1×10個のCD4+CD25−またはCD
8+T細胞の免疫不全MHC不適合皮膚同種移植片レシピエントへの導入によって急速な
皮膚同種移植片拒絶が起こる一方で、導入されたナイーブCD4+CD25+T細胞は拒
絶を誘導してCD4+CD25−エフェクターT細胞集団が移植片を破壊するのを防止す
る(33、34)。DBA/2皮膚同種移植片のC3H/He Scidレシピエントへ
のex−Tim−3−Igの投与により、導入されたナイーブCD4+CD25+T細胞
の同時導入CD4+CD25−T細胞が同種移植片拒絶するのを防止する能力を阻害しな
かった(図9B)。ナイーブCD4+CD25+T細胞をナイーブCD4+CD25−T
細胞またはTh1二分化CD4+T細胞のいずれかと同時培養し、ex−Tim−3−I
gの非存在下で可溶性抗CD3で刺激した場合、インビトロで同様の結果が認められた。
さらに、1×10個のCD4+CD25−T細胞のみの導入により、ex−Tim−3
−IgまたはコントロールhIgGを投与したかと無関係に等しい急速な皮膚移植片拒絶
が生じた。まとめると、これらの結果は、ナイーブ同種抗原未経験マウスから採取したC
D4+CD25+調節T細胞がTIM−3と関与せずにTh1依存性細胞変性応答を抑制
することができることを示す。したがって、TIM−3遮断は抗原未経験CD4+CD2
5+T細胞の免疫調節エフェクター機能を消失せず、CD4+CD25−T細胞が皮膚同
種移植片を拒絶する能力を顕著に増強しない。
(実施例17.TIM−3は同種抗原特異的CD4+CD25+調節T細胞集団の有効
性の強化を調節する)
移植免疫寛容を引き起こすいくつかの治療計画は、抗原特異的CD4+CD25+調節
T細胞の有効性を強化することが知られている(33〜35)。同種抗原特異的CD4+
CD25+T細胞の生成に対するDST+抗CD154処置の影響を決定するために、ナ
イーブ宿主またはDST+抗CD154で処置したマウスから採取したCD4+CD25
+T細胞の免疫抑制能力を比較するためのさらなる養子免疫伝達実験を行った。処置また
は未処置のナイーブマウスから採取したCD4+CD25−またはCD8+T細胞は急性
皮膚同種移植片拒絶を促進する能力を変更せず(CD4+CD25−T細胞のデータを図
9Cに示す)、このモデルでは、DST+抗CD154処置はエフェクターT細胞集団に
大きな影響を与えないことを示す。対照的に、DST+抗CD154処置宿主から分取し
たCD4+CD25+T細胞は、ナイーブマウスから採取したCD4+CD25+T細胞
よりもナイーブCD4+CD25−T細胞に対する免疫抑制効果がはるかに高かった。し
たがって、高いCD4+CD25+:CD4+CD25−比(4:1)で導入した場合に
ナイーブCD4+CD25+T細胞はCD4+CD25−T細胞が皮膚同種移植片を拒絶
するのを防止することができる一方で(図9C、中央のパネル)、DST+抗CD154
処置宿主から採取したCD4+CD25+T細胞のみでは1:1の調節T細胞:エフェク
ターT細胞比で有効な免疫抑制を媒介することができる(図9C、右のパネル)。顕著に
は、DST+抗CD154処置後に認められたこの増強された免疫抑制表現型は非常にド
ナー特異的であり、これは、DST+抗CD154を使用して異なるドナー株(C57B
L/6)に対して寛容化された宿主から採取したCD4+CD25+T細胞が、ドナーD
BA/2皮膚同種移植片に反応してナイーブCD4+CD25+T細胞よりも高い移植片
防御効果を媒介しなかったからである(皮膚同種移植片生存時間の中央値は、それぞれ1
4日および12日、n=5および7)。さらに、DSTおよび抗CD154は共に免疫調
節効果の増強に必要であり、これは、CD40−CD154同時刺激遮断を使用しない同
種抗原の供給がインビボでのCD4+CD25+T細胞の免疫抑制機能に対して検出可能
な効果を示さなかったからである。
これらの所見により、DST+抗CD154が、ドナー特異的CD4+CD25+調節
T細胞の免疫抑制機能の増強によって寛容化効果を大いに発揮することが示唆される。次
いで、出願人は、TIM−3経路がこの治療効果に重要であるかどうかという問題に取り
組んだ。CD4+CD25+T細胞をDST+抗CD154処置マウスから採取し、その
免疫抑制機能を、DST、抗CD154、およびex−Tim−3−Igで処置した宿主
から得た調節T細胞の免疫抑制機能とインビボで比較した。DST+抗CD154処置に
よって付与された増強された同種抗原特異的抑制表現型は、ex−Tim−3−Igの同
時投与によって消失し(図9D)、これは、ex−Tim−3−Igを投与した処置宿主
から採取したCD4+CD25+T細胞がナイーブ調節細胞よりも高い抑制効果を発揮し
なかったからである(図9D)。これらの実験では、ex−Tim−3−IgをCD4+
CD25+T細胞ドナーにのみ投与し、皮膚移植片レシピエントを全く処置しないので、
ex−Tim−3−Ig処置によりCD4+CD25+T細胞とCD4+CD25−T細
胞との間の相互作用を妨害される可能性が最小になる。実際、本発明者らの養子免疫伝達
モデルでは、出願人は、移植後のex−Tim−3−Igの投与により、前に生成された
ドナー特異的CD4+CD25+T細胞の防御効果を無効にしないことに気づいた。まと
めると、本発明者らのデータにより、i)TIM−3経路が寛容誘導の間にCD4+CD
25+T細胞によってドナー特異的免疫調節特性の獲得を容易にし、ii)TIM−3/
TIM−3L相互作用がドナー特異的CD4+CD25+免疫調節T細胞の生成に重要で
あるが、免疫抑制エフェクター機能に重要ではないことが示唆される。
(実施例18.TIM−3リガンドとしてのガレクチン−9の同定)
推定TIM−3リガンドの発現の分布を分析するために、TIM−3−Ig融合タンパ
ク質による細胞表面染色を使用して、TIM−3リガンド発現細胞型をスクリーニングし
た。flTIM−3−IgおよびsTIM−3−Igは共に静止CD4+T細胞ならびに
脾臓CD11c+樹状細胞およびCD11b+マクロファージの小集団に結合するが、C
D8+またはB220+細胞に結合しないことが示され(Sabatos et al.
Nat Immunol 4:1102−1110,Sanchez−Fueyo et
al.Nat Immunol 4:1093−1101)、これは、TIM−3リガ
ンドが主に静止CD4+T細胞上で発現することを示す。したがって、多数のT細胞株/
T細胞リンパ腫をスクリーニングした。FACSの結果は、試験した3つのT細胞株はこ
れまでのところsTim−3−Igに結合するがヒトIgG1コントロールに結合せず、
そのうちのTK−1(T細胞リンパ腫)がsTim−3−Igに最も結合することを証明
した(図10A)。flTIM−3−Igによる染色は類似の結果を示した(図10A)
特異的細胞外膜結合TIM−3結合タンパク質を同定するために、生きたTK−1細胞
をビオチン標識し、ホールセル溶解物を、TIM−3−Ig融合タンパク質とのインキュ
ベーションによる破壊アッセイに供した。SDS−PAGE−ウェスタンブロットの結果
は、flTim−3−IgおよびsTim−3−Igが共に分子量範囲が40〜60kD
のタンパク質またはタンパク質複合体を沈殿させることができることを証明した(図1b
、レーン1、2)。TIM−2−IgまたはhIgG破壊タンパク質由来のコントロール
群と比較して(図10b、レーン3、4)、40〜60kDのバンドは、flTIM−3
−IgおよびsTIM−3−Igに特異的である。PNGアーゼFによってN結合オリゴ
糖鎖を除去した場合、分子量が40〜60kDのバンドは35kDに減少した。35S−
Met代謝標識TK−1細胞由来の細胞溶解物を使用した同一の実験により、この35k
Dのバンドの汚染可能性がさらに排除された。銀染色SDS−PAGEゲルから抽出した
35kDバンドの質量分析により、タンパク質がガレクチン−9(リンパ球および他の細
胞型上で発現する多数のガレクチンファミリー)と同定された。
(実施例19.ガレクチン−9とTIM−3との間の特異的相互作用)
ガレクチンは、細胞表面上の糖部分に結合するための炭水化物認識ドメイン(CRD)
を含むβ−ガラクトシド結合レクチン群であり、レクチンは、免疫細胞のホメオスタシス
の主なレギュレーターである(Rabinovich et al.Trends Im
munol 23:313−320;Rabinovich et al.Biochi
m Biophys Acta 1572:274−284)。ガレクチンは、ER−ゴ
ルジ経路分泌のためのシグナルペプチドを含まない。IL−1のように、ガレクチンは別
経路を介して細胞外に分泌される。TK−1細胞由来の総RNAを、ガレクチン−9cD
NAをクローン化するためのRT−PCRのために調製した。2つのガレクチン−9コー
ド配列をクローン化し、その後標準ガレクチン−9cDNAとして見出され、ガレクチン
−9の2つのCRDドメインのヒンジ領域中に31個のアミノ酸が挿入されているその長
鎖イソ型は腸上皮で主に発現されると報告されている。
ガレクチン−9とTIM−3との間の相互作用を確認するために、両ガレクチン−9イ
ソ型cDNAを、EGFPタンパク質をバイシストロン性に発現する発現ベクターにサブ
クローン化した。ガレクチン−9発現プラスミドがCHO細胞に一過性にトランスフェク
トされた場合、EGFPを発現する細胞はガレクチン−9を同時に発現する。一過性トラ
ンスフェクションでは、ガレクチン−9の発現は、細胞表面上で検出されなかった。一過
性にトランスフェクトされたCHO細胞におけるガレクチン−9の発現を別の輸送機構か
ら分離することが可能である。したがって、タンパク質産物が細胞質中に蓄積され得る。
細胞内染色によってEGFP陽性のトランスフェクトされたCHO細胞由来のsTim−
3−IgおよびflTIM−3−Igによる同一の陽性染色パターンが明らかとなること
が確かであり、TIM−3融合物と相互作用する場合に標準的なガレクチン−9とその長
鎖イソ型との間の相違が示唆されない。しかし、これらはいずれもhIgGコントロール
に結合することができない(図11A)。
ガレクチン−9とTIM−3との間の結合特異性を証明するために、ガレクチン−9を
一過性にトランスフェクトしたCHO細胞を、細胞内染色に供した。flTIM−3−I
gおよびsTIM−3−Igは、ガレクチン−9発現細胞中で全ての陽性染色を有する唯
一の融合タンパク質である。それに反して、TIM−2−Ig、TIM−4−Ig、およ
びhIgGは同一のトランスフェクトされたCHO細胞に結合することができず、TIM
−3は、他のTIMファミリーメンバーと比較してガレクチン−9に対する親和性が最も
高いと示唆される。別のアプローチとして、精製組換えガレクチン−9をsTIM−3−
Igによって特異的に破壊することができるが、TIM−2およびTIM−4 Ig融合
物ではできない(図11C)。他方では、flTIM−3−IgおよびsTIM−3−I
gのみが共にガレクチン−9発現細胞への陽性結合を示すのに対して、細胞が非常に高い
レベルのこれらのタンパク質を発現しない限り、これらはガレクチン−1、3、および4
に結合せず、TIM−3とこれらのガレクチンとの間の一定レベルの非特異的相互作用が
示唆される(図11C)。
要するに、ガレクチン−9は、TIM−3細胞外部分に特異的に結合するタンパク質で
ある。flTIM−3−IgおよびsTIM−3−Igは共にガレクチン−9に結合する
ことができるので、TIM−3上のIgVドメインは、ガレクチン−9との相互作用を担
い得る。インキュベーション緩衝液にラクトースを添加した場合、ガレクチン−9とTI
M−3との間の相互作用は、用量依存性様式で細胞内染色および破壊アッセイの両方で弱
まった(図12A)。さらに、N末端CRDまたはC末端CRDのいずれかを破壊する変
異ガレクチン−9構築物はTIM−3に対する相互作用を部分的に喪失するのに対して、
両CRDドメインの二重変異によってTIM−3への結合が完全に無効になった(図12
B)。したがって、ガレクチン−9とTIM−3との間の相互作用は、ガレクチン−9中
のCRDドメインに依存する。
(実施例20.エフェクターTh1細胞の調節におけるTIM−3−ガレクチン−9の
役割)
出願人は、アポトーシス機構によるTh1細胞増殖の調節およびホメオスタシスにおけ
るガレクチン−9−TIM−3経路の機能的役割を仮定した。エフェクターT細胞中のガ
レクチン−9のアポトーシス効果を試験するために、DO11.10トランスジェニック
マウス由来のナイーブ脾臓CD4+T細胞を、CD4T細胞ネガティブ選択カラムによっ
て精製し、CD4+CD62L+細胞について分取した。細胞をVOAペプチドおよび照
射APCにてインビトロで刺激し、インビトロで少なくとも3ラウンドTh1細胞および
Th2細胞に二分した。活性Th1細胞を組換えガレクチン−9で処置した場合、大部分
の細胞で細胞死が誘導された。それに反して、活性化Th2細胞は、ガレクチン−9誘導
細胞死に耐性を示した(図13)。AE7(Th1細胞株)およびD10G4(Th2細
胞株)に対して行ったさらなる実験は、インビボでの組換えガレクチン−9によって誘導
された類似の細胞死効果を証明した。
(実施例21.組換えガレクチン−9はTh1細胞活性化を弱める)
Th1免疫応答中のガレクチン−9とTIM−3との相互作用のインビボ効果を決定す
るために、C57BL/6Jマウスを、MOG35−55を含むフロイント完全アジュバ
ント(CFA)で免疫化した。組換えガレクチン−9(100μg)を、3日目から9日
目まで免疫化マウスにi.p.注射した。細胞増殖およびサイトカイン産生アッセイのた
めに、脾細胞を採取した。しかし、PBS処置コントロール群と比較して、ガレクチン−
9投与はHチミジン組み込みによって脾細胞増殖を変化させないが、ELISAの結果
は、50%を超えるIFN−γ産生の減少を示した。ELISPOTは、ガレクチン−9
処置脾臓由来のより少ない細胞がIFN−γおよびIL−2を産生することをさらに証明
した。興味深いことに、PBS処置マウスと比較して、IL−4およびIL−5産生は変
化しなかった(図14)。
(実施例22.EAE処置におけるガレクチン−9−TIM−3の治療効果)
TIM−3は、Th1細胞応答および末梢性寛容の調節において重要な機能を有するこ
とが証明されている。その発現は、EAEおよびヒト多発性硬化症(MS)の病理学と相
関する。興味深いことに、星状細胞におけるガレクチン−9の発現は、IL−1βによっ
て誘導され、このタンパク質がCNSにおける炎症の制限に関与し得ることを示す(Yo
shidaet et al.Neuroreport 12:3755−3758)。
TIM3−TIM−3リガンド相互作用がTh1応答を調節して免疫寛容を促進すること
ができるので、これらの機能がTIM−3−ガレクチン−9の相互作用によって媒介され
ることが可能である。この可能性に取り組むために、組換えガレクチン−9を、MOGペ
プチド35−55/CFA免疫化C57BL/6Jマウスに免疫化した日から1日おきに
投与する。疾患をモニタリングし、脳および脊髄を組織病理学的に試験する。TIM−3
の機能的リガンドとして、ガレクチン−9投与は、EAEの重症度を減少させるか、そし
て/またはEAEに対する寛容を誘導すると予想される。コントロールとして、出願人は
、C57BL/6JバックグラウンドにおけるTim−3−/−マウスも試験する。Ti
m−3欠損マウスはガレクチン−9投与の影響を受けないと予想される。
(D.第2の実験の考察)
Th1またはTh2経路へのTh前駆体の拡大および分化は、細菌、ウイルス、自己抗
原、および同種抗原の結果を調節する。これらのT細胞応答の範囲は、サイトカインおよ
び補助分子群(TNF受容体(7)およびIgスーパーファミリー(8)が含まれる)の
影響を受ける。TIM−3は、Monney et al.(10)によってEAEにお
ける組織破壊免疫応答の負のレギュレーターとして最近同定された新規のTh1特異的I
gスーパーファミリーメンバーである。このモデルでは、抗TIM−3 mAb処置によ
ってマクロファージの数および活性レベルならびに脳内組織の損傷の重症度を増加させた
。これらの結果に基づいて、抗TIM−3はTh1細胞の脳への移動の強化またはTIM
−3と推定阻害TIM−3Lとの間の相互作用の遮断によってマクロファージを活性化す
ることができることを提案した。
出願人は、活性化Th1およびTh2クローンの遺伝子発現プロフィールの比較によっ
てTIM−3を同定し、出願人は、自己免疫モデルおよび同種免疫モデルにおいてTIM
−3がTh1媒介応答の制限で重要な役割を果たすこと、およびこれらの効果がCD4+
CD25+調節T細胞集団の免疫抑制機能の調整によって少なくとも一部が媒介されるよ
うであるということを報告する。
CD4+CD25+調節T細胞は、自己寛容の維持(36〜38)および同種移植片の
長期許容(12、34、35)で中心的役割を果たす。その正確な作用機構は依然として
定義されていないが、細胞−細胞接触相互作用および可溶性因子がその免疫抑制機能に関
与する(39、40)。本発明者らの結果は、TIM−3はこれらのCD4+CD25+
T細胞が免疫抑制効果を送達する分子経路ではないことを示し、これは、ナイーブまたは
寛容宿主由来のCD4+CD25+T細胞はインビボおよびインビトロの両方におけるT
IM−3の有効な発現を欠くCD4+CD25+T細胞を強く抑制することができる(図
9B)。しかし、TIM−3/TIM−3L感受性経路は、DST+抗CD154処置な
どの寛容治療薬の投与後に出現するドナー特異的CD4+CD25+調節T細胞の機能的
生成を担う(図9D)。したがって、TIM−3依存性経路および非依存性経路は共にC
D4+CD25+T細胞依存性免疫調節に関与する。
TIM−3およびそのリガンドを含む正確な細胞および分子の相互作用は依然として完
全に解明されていないにもかかわらず、TIM−3およびTIM−3Lで認められる発現
パターン(図8A〜D)により、TIM−3陽性Th1エフェクター細胞とTIM−3L
陽性調節T細胞との間の直接相互作用は、CD4+CD25+T細胞が増強された免疫抑
制機能を獲得する機構を構成し得ることが示唆される。あるいは、TIM−3L発現がい
くつかの樹状細胞でも認められると仮定すると、調節T細胞に対するTIM−3の効果を
、APCの介入によって直接発揮することができる。この最後の解釈は、CD4+CD2
5+T細胞媒介免疫調節の調整における樹状細胞表現型の役割に関する所見と一致するで
あろう(41、42)。最後に、TIM−3がライゲーション時にsrcキナーゼを漸増
することができ、それによって下流シグナル伝達事象に影響を与えることができるという
事実は、TIM−3ライゲーションはTh1細胞自体に対して直接阻害シグナルも発揮す
ることができることを示す。それにもかかわらず、ex−Tim−3−Ig処置移植レシ
ピエントの脾臓におけるIL−2およびγIFN産生エフェクターT細胞の頻度が有意に
増加しないことにより、移植においてTIM−3がエフェクターT細胞集団よりも調節に
対して強力な効果を示すことが示唆される。
本発明者らの所見は、DST+抗CD154が移植における寛容の誘導を促進する機構
に新規の洞察をもたらす。抗CD154誘導免疫抑制環境における宿主T細胞への同種抗
原の提供により、アネルギーおよび/またはアポトーシスによって同種反応性CD4+お
よびCD8+Tリンパ球が直接不活化され、その後寛容状態を自己永続することができる
調節T細胞の発現を促進すると現在理解されている(11〜13、28、43)。出願人
は、ポリクローナル系においてDST+抗CD154が主に同種抗原特異的様式でCD4
+CD25+T細胞の免疫抑制機能の増加によって作用する一方で、エフェクターT細胞
集団の同種移植片を拒絶する能力に対する処置の効果はあまり強力ではないことを示す証
拠を提供する。
CD40−CD154同時刺激を行わない同種抗原を使用した以前の偶然によってこれ
らのTIM−3感受性免疫調節網が誘導される機構が推定される。同種ペプチドを認識す
ることができる調節T細胞クローンは選択的増殖を受け(44、45)、そして/または
より有効な免疫抑制機能を獲得し、それにより、ドナー特異的免疫調節回路強化される。
実際、本発明者らのモデルにおけるDST単剤療法の効果の欠如により、エフェクターT
細胞のアポトーシスおよびアネルギーを促進することが公知のCD154遮断(13、4
3)が調節T細胞の機能および生存を許容するかさらに増強することが示唆される。ある
いは、CD40−CD154同時刺激遮断は常在APCの表現型を調整し、それにより活
性化されたナイーブドナー反応性T細胞の免疫調節区画に漸増させることができる。興味
深いことに、APC上のCD40発現の欠如は、いくつかの場合、CD4+調節T細胞の
生成(49)によって抗原特異的寛容を促進すると報告されている(46〜49)。した
がって、本発明者らの所見に基づいて、出願人は、CD40およびTIM−3は拮抗作用
を有し、そのバランスは寛容と免疫の決定のチェックポイントとして役立つと推測する。
免疫寛容を促進するTIM−3/TIM−3L経路の重要性は、DST+抗CD154が
移植免疫寛容を達成する機構に排他的に制限されない。実際、ex−Tim−3−Igが
CTLA4Ig処置後に寛容誘導を無効にするという本発明者らの所見に基づいて(図9
D)、出願人は、TIM−3はTh1媒介免疫応答の調節および免疫寛容の発生の促進で
基本的役割を果たすと結論づけることができる。
要するに、出願人は、IgスーパーファミリーメンバーであるTIM−3が積極的なT
h1媒介自己免疫応答および同種免疫応答を阻害するように機能することを記載している
。これらの効果は、少なくとも一部が、CD4+CD25+調節T細胞の免疫抑制効力の
調節を媒介するようである。したがって、Th1細胞上のTIM−3発現は、炎症性Th
1依存性T細胞応答を弱めて関連組織損傷を制限する働きをする重要なチェックポイント
を提供する。
(E.参考文献)
Figure 2014039558
Figure 2014039558
Figure 2014039558
Figure 2014039558
Figure 2014039558
(等価物)
当業者は、日常的な実験のみを使用して、本明細書中に記載される本発明の特定の実施
形態に対する多くの等価物を理解し、または確認し得る。このような等価物は、特許請求
の範囲により包含されることが意図される。種々の出版物が、本出願を通して引用される
。これらの出版物の内容は、本明細書により参考として本出願に援用される。
(配列表)
Figure 2014039558
Figure 2014039558
Figure 2014039558
Figure 2014039558
Figure 2014039558

Claims (101)

  1. tim−3 IgVドメインおよびtim−3細胞内ドメインを含む単離ポリペプチドで
    あって、該ポリペプチドが、tim−3ムチンドメインまたはtim−3膜貫通ドメイン
    を含まない、単離ポリペプチド。
  2. 前記ポリペプチドが、ヒトポリペプチドである、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 前記ポリペプチドが、マウスポリペプチドである、請求項1に記載のポリペプチド。
  4. 前記tim−3 IgVドメインが、配列番号13のアミノ酸22〜131を含む、請求
    項1に記載のポリペプチド。
  5. 前記tim−3 IgVドメインが、配列番号14のアミノ酸22〜132を含む、請求
    項1に記載のポリペプチド。
  6. 前記tim−3細胞内ドメインが、配列番号13のアミノ酸226〜301を含む、請求
    項1に記載のポリペプチド。
  7. 前記tim−3細胞内ドメインが、配列番号14のアミノ酸217〜281を含む、請求
    項1に記載のポリペプチド。
  8. 配列番号2に示されるアミノ鎖配列を含む、請求項1に記載の単離ポリペプチド。
  9. 配列番号6に示されるアミノ鎖配列を含む、請求項1に記載の単離ポリペプチド。
  10. 配列番号4に示されるアミノ鎖配列を含む、請求項1に記載の単離ポリペプチド。
  11. 前記ポリペプチドが、配列番号8に示されるアミノ酸配列をさらに含む、請求項1に記載
    の単離ポリペプチド。
  12. 免疫グロブリンのFcドメインをさらに含む、請求項1に記載の単離ポリペプチド。
  13. 請求項1に記載の単離ポリペプチドおよび薬学的に受容可能なキャリアを含有する、組成
    物。
  14. 請求項1に記載のポリペプチドをコードする、単離核酸。
  15. 配列番号1に示される核酸配列を含む、請求項14に記載の単離核酸。
  16. 配列番号3に示される核酸配列を含む、請求項14に記載の単離核酸。
  17. 高ストリンジェンシー条件下で可溶性tim−3をコードする核酸にハイブリダイズする
    が、高ストリンジェンシー条件下で全長tim−3をコードする核酸にはハイブリダイズ
    しない、単離核酸。
  18. 前記可溶性tim−3をコードする核酸が、配列番号1に示される核酸配列を含む、請求
    項17に記載の単離核酸。
  19. 配列番号5に示される核酸配列を含む、請求項18に記載の単離核酸。
  20. 前記全長tim−3をコードする核酸が、配列番号11に示される核酸配列を含む、請求
    項17に記載の単離核酸。
  21. 配列番号15に示される核酸配列を含む、請求項18に記載の単離核酸。
  22. 前記可溶性tim−3をコードする核酸が、配列番号3に示される核酸配列を含む、請求
    項17に記載の単離核酸。
  23. 配列番号7に示される核酸配列を含む、請求項22に記載の単離核酸。
  24. 前記全長tim−3をコードする核酸が、配列番号12に示される核酸配列を含む、請求
    項17に記載の単離核酸。
  25. 請求項17に記載の単離核酸によってコードされる単離ポリペプチド。
  26. (i)tim−3のIgVドメインを含むポリペプチド、および(ii)増殖性状態の処
    置またはTh2媒介状態の処置のための被験体への組成物の投与についての説明書を包含
    する、薬学的パッケージ。
  27. 前記増殖性状態が、腎細胞癌、カポジ肉腫、慢性白血病、前立腺癌、乳癌、肉腫、膵臓癌
    、白血病、卵巣癌、直腸癌、咽頭癌、黒色腫、結腸癌、膀胱癌、リンパ腫、肥満細胞腫、
    肺癌、乳腺癌、咽頭扁平上皮細胞癌、精巣癌、ホジキンリンパ腫、消化管癌、または胃癌
    である、請求項26に記載の薬学的パッケージ。
  28. (i)ガレクチン−9ポリペプチドを含むポリペプチド、および(ii)自己免疫障害を
    処置するために、被験体へ組成物を投与するための説明書を備える、薬学的パッケージ。
  29. 配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドに結合するが、配列番号13に
    示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドには結合しない、単離抗体またはそのフラグ
    メント。
  30. 前記抗体が、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドに結合する、請求項
    29に記載の抗体。
  31. 前記抗体が、モノクローナル抗体である、請求項29に記載の抗体。
  32. 請求項31に記載のモノクローナル抗体を分泌する、ハイブリドーマ細胞株。
  33. 配列番号4に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドに結合するが、配列番号14に
    示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドには結合しない、単離抗体またはそのフラグ
    メント。
  34. 前記抗体が、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドに結合する、請求項
    33に記載の抗体。
  35. 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項33に記載の抗体。
  36. 請求項35に記載のモノクローナル抗体を分泌する、ハイブリドーマ細胞株。
  37. 免疫応答の調節を必要とする被験体の免疫応答を調節する方法であって、該被験体に治療
    有効量のtim−3活性を調節する因子を投与する工程を包含する、方法。
  38. 免疫応答を調節する工程が、Th1応答を増加させるかTh2応答を減少させる工程を包
    含し、前記因子がtim−3活性を減少させる、請求項37に記載の方法。
  39. 前記被験体が増殖性状態を罹患している、請求項38に記載の方法。
  40. 前記増殖性状態が、腎細胞癌、カポジ肉腫、慢性白血病、前立腺癌、乳癌、肉腫、膵臓癌
    、白血病、卵巣癌、直腸癌、咽頭癌、黒色腫、結腸癌、膀胱癌、リンパ腫、肥満細胞腫、
    肺癌、乳腺癌、咽頭扁平上皮細胞癌、精巣癌、消化管癌、胃癌、ホジキンリンパ腫、また
    はこれらの組み合わせである、請求項39に記載の方法。
  41. 前記被験体がTh2媒介性障害を罹患している、請求項38に記載の方法。
  42. Th2媒介性障害が、喘息、アレルギー、アレルギー性鼻炎、消化管アレルギー、食物ア
    レルギー、好酸球増加症、結膜炎、または糸球体腎炎である、請求項41に記載の方法。
  43. 前記因子が、可溶性tim−3の発現を阻害する、請求項38に記載の方法。
  44. 前記因子が、抗体またはそのフラグメントである、請求項38に記載の方法。
  45. 前記抗体またはそのフラグメントが、tim−3に結合する、請求項44に記載の方法。
  46. 前記抗体またはそのフラグメントが、tim−3の細胞外ドメインに結合する、請求項4
    4に記載の方法。
  47. 前記因子が、配列番号13のアミノ酸30〜128を含むポリペプチドに結合する抗体ま
    たは抗体フラグメントである、請求項44に記載の方法。
  48. 前記因子が、tim−3へのガレクチン−9の結合を減少させる、請求項47に記載の方
    法。
  49. 前記因子が、
    (i)配列番号13のアミノ酸30〜128;または
    (iii)配列番号13のアミノ酸30〜128と少なくとも90%同一であるアミノ酸
    配列、
    を含むポリペプチドを含む、請求項38に記載の方法。
  50. 前記ポリペプチドが、ペグ化されている、請求項49に記載の方法。
  51. 前記ポリペプチドが、
    (a)ヒト血清アルブミン;または
    (b)免疫グロブリンのFcドメイン
    を含む、請求項49に記載の方法。
  52. 前記因子が、tim−3のIgVドメイン、tim−3の細胞内ドメイン、および免疫グ
    ロブリンのFcドメインを含むポリペプチドを含むが、tim−3のムチンドメインまた
    はtim−3の膜貫通ドメインを含むポリペプチドを含まない、請求項38に記載の方法
  53. 前記因子が、tim−3ポリペプチドまたはガレクチン−9ポリペプチドの発現レベルを
    減少させる、請求項38に記載の方法。
  54. 前記因子が、二本鎖RNAアンチセンスオリゴヌクレオチドである、請求項53に記載の
    方法。
  55. 前記因子が、ガレクチン−9への全長tim−3の結合を阻害する、請求項38に記載の
    方法。
  56. 前記因子が、(i)配列番号13のアミノ酸30〜128を含むポリペプチドの(ii)
    ガレクチン−9への結合を阻害する、請求項38に記載の方法。
  57. ガレクチン−9が、配列番号10に示されるアミノ酸配列を含む、請求項56に記載の方
    法。
  58. ガレクチン−9が、配列番号19に示されるアミノ酸配列を含む、請求項56に記載の方
    法。
  59. 前記因子が、炭水化物を含む、請求項39に記載の方法。
  60. 前記炭水化物が、ラクトースまたはβ−ガラクトシドである、請求項59に記載の方法。
  61. 前記因子が、グリコシル化ポリペプチドを含む、請求項59に記載の方法。
  62. 前記因子が、ペクチンまたは修飾ペクチンを含む、請求項59に記載の方法。
  63. 免疫応答を調節する工程が、Th1応答を減少させるかTh2応答を増加させる工程を包
    含し、前記因子がtim−3活性を増加させる、請求項37に記載の方法。
  64. 前記被験体が、自己免疫疾患を罹患している、請求項63に記載の方法。
  65. 前記自己免疫疾患が、多発性硬化症、I型糖尿病、橋本甲状腺炎、クローン病、慢性関節
    リウマチ、全身性エリテマトーデス、胃炎、自己免疫性肝炎、溶血性貧血、自己免疫性血
    友病、自己免疫性リンパ増殖性症候群(ALPS)、自己免疫性ブドウ膜網膜炎、糸球体
    腎炎、ギヤン−バレー症候群、乾癬、または重症筋無力症である、請求項64に記載の方
    法。
  66. 前記被験体が、移植片対宿主病(HVGD)を罹患している、請求項63に記載の方法。
  67. 前記被験体が、器官移植レシピエントである、請求項63に記載の方法。
  68. 前記因子が、抗体、抗体フラグメント、またはポリペプチドである、請求項63に記載の
    方法。
  69. 前記抗体が、tim−3およびガレクチン−9に特異的な二重特異性抗体である、請求項
    68に記載の方法。
  70. tim−3への前記因子の結合が、tim−3の細胞内ドメインのリン酸化を増加させる
    、請求項63に記載の方法。
  71. 前記因子が、tim−3リガンドである、請求項63に記載の方法。
  72. 全長tim−3への前記tim−3リガンドの結合が、tim−3の細胞内ドメインのリ
    ン酸化を増加させる、請求項71に記載の方法。
  73. 前記tim−3リガンドが、ガレクチン−9ポリペプチドを含む、請求項71に記載の方
    法。
  74. 前記因子が、ガレクチン−9の2つの炭水化物認識ドメイン(CRD)の少なくとも1つ
    を含むポリペプチドである、請求項63に記載の方法。
  75. 前記ポリペプチドが、ガレクチン−9の2つのCRDドメインを含む、請求項74に記載
    の方法。
  76. 前記因子が、配列番号10または配列番号18に示されるアミノ酸配列と少なくとも80
    %同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む、請求項63に記載の方法。
  77. 前記ポリペプチドが、配列番号10または配列番号18に示されるアミノ酸配列と少なく
    とも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項76に記載の方法。
  78. 前記ポリペプチドが、配列番号10または配列番号18に示されるアミノ酸配列と少なく
    とも95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項76に記載の方法。
  79. tim−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペプチドとの間の結合を調節する因子を同
    定する方法であって、以下:
    (a)試験因子の存在下でtim−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペプチドとを
    接触させる工程;および、
    (b)該tim−3ポリペプチドと該ガレクチン−9ポリペプチドとの結合に対する該
    試験因子の効果を決定する工程;
    を包含し、それにより、tim−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペプチドとの間の
    結合を調節する因子を同定する、方法。
  80. 免疫応答を調節する因子を同定する方法であって、以下:
    (a)試験因子の存在下でtim−3ポリペプチドとガレクチン−9ポリペプチドとを
    接触させる工程;および
    (b)該tim−3ポリペプチドと該ガレクチン−9ポリペプチドとの結合に対する該
    試験因子の効果を決定する工程;
    を包含し、それにより、免疫応答を調節する因子を同定する、方法。
  81. 工程(b)が、試験因子の存在下でのtim−3/ガレクチン−9複合体の形成を、適切
    なコントロールと比較する工程を包含する、請求項80に記載の方法。
  82. 前記適切なコントロールが、前記試験因子の非存在下での第1のポリペプチドと第2のポ
    リペプチドとの間の複合体の形成を含む、請求項81に記載の方法。
  83. 前記因子が、tim−3とガレクチン−9との間の結合を増加させる、請求項80に記載
    の方法。
  84. 前記因子が、tim−3とガレクチン−9との間の結合を減少させる、請求項80に記載
    の方法。
  85. 前記因子が、低分子化合物、抗体、またはポリペプチドである、請求項80に記載の方法
  86. 前記tim−3ポリペプチド、前記ガレクチン−9ポリペプチド、またはその両方が細胞
    内で発現する、請求項80に記載の方法。
  87. 前記複合体の形成を検出する工程が、レポーター遺伝子の発現を検出する工程を包含し、
    該レポーター遺伝子の発現が該複合体の形成に依存する、請求項86に記載の方法。
  88. 前記tim−3ポリペプチド、前記ガレクチン−9ポリペプチド、またはその両方が、蛍
    光分子で標識されている、請求項80に記載の方法。
  89. 前記ガレクチン−9ポリペプチドが、
    (i)配列番号10のアミノ酸1〜323、
    (ii)配列番号19のアミノ酸1〜355、
    (iii)配列番号10のアミノ酸1〜323と少なくとも90%同一であるアミノ酸
    配列、または
    (iii)配列番号19のアミノ酸1〜355と少なくとも90%同一であるアミノ酸
    配列、
    を含む、請求項80に記載の方法。
  90. 前記tim−3ポリペプチドが、
    (i)配列番号13のアミノ酸30〜128、または
    (ii)配列番号13のアミノ酸30〜128と少なくとも90%同一であるアミノ酸配
    列、
    を含む、請求項80に記載の方法。
  91. 前記免疫応答が、Th1免疫応答である、請求項80に記載の方法。
  92. 前記免疫応答が、Th2免疫応答である、請求項80に記載の方法。
  93. 薬物発見ビジネスを実施する方法であって、以下:
    (a)tim−3とガレクチン−9との間の結合に影響を及ぼす化合物を同定する工程

    (b)動物における有効性および毒性について、工程(a)で同定された化合物または
    そのさらなるアナログの治療プロファイリングを行う工程;および、
    (c)工程(b)で許容可能な治療プロフィールを有すると同定された1つ以上の化合
    物を含む薬学的調製物を処方する工程;
    を包含する、方法。
  94. 薬物発見ビジネスを実施する方法であって、以下:
    (a)tim−3とガレクチン−9との間の結合に影響を及ぼす化合物を同定する工程

    (b)動物における有効性および毒性について工程(a)で同定された化合物またはそ
    のさらなるアナログの治療プロファイリングを必要に応じて行う工程;ならびに、
    (c)工程(a)で同定された化合物またはそのアナログに関するさらなる薬物の開発
    および/または販売に対する権利を第三者に供与する工程;
    を包含する、方法。
  95. 前記工程(a)で同定された化合物またはそのアナログの販売に基づいて特許権使用料を
    徴収する工程をさらに包含する、請求項84に記載の方法。
  96. 可溶性tim−3を発現する細胞を、可溶性tim−3の発現を減少させるのに十分な量
    の二本鎖RNAと接触させる工程を包含する、tim−3活性を増加させる方法であって
    、該二本鎖RNAが、該細胞中の全長tim−3の発現を阻害せず、それによりtim−
    3活性を増加させる、方法。
  97. 前記二本鎖RNAが、高ストリンジェンシー条件下で配列番号1を含む核酸とハイブリダ
    イズするが、高ストリンジェンシー条件下で配列番号11を含む核酸とはハイブリダイズ
    しない、請求項96に記載の方法。
  98. 前記二本鎖RNAが、配列番号15に示される核酸配列を含む、請求項97に記載の方法
  99. 前記二本鎖RNAが、siRNAまたはヘアピンRNAである、請求項96に記載の方法
  100. 前記接触させる工程が、被験体への前記二本鎖RNAの投与によって達成される、請求項
    96に記載の方法。
  101. 可溶性tim−3をコードする核酸の存在を検出する工程を包含する、可溶性tim−3
    遺伝子発現を検出する方法であって、該可溶性tim−3をコードする核酸の検出が、可
    溶性tim−3遺伝子発現を示す、方法。
JP2013211909A 2003-10-03 2013-10-09 Tim−3ポリペプチド Pending JP2014039558A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50831903P 2003-10-03 2003-10-03
US60/508,319 2003-10-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011177551A Division JP5474009B2 (ja) 2003-10-03 2011-08-15 Tim−3ポリペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014039558A true JP2014039558A (ja) 2014-03-06

Family

ID=34421718

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534252A Pending JP2008500013A (ja) 2003-10-03 2004-10-04 Tim−3ポリペプチド
JP2011177551A Expired - Fee Related JP5474009B2 (ja) 2003-10-03 2011-08-15 Tim−3ポリペプチド
JP2013211909A Pending JP2014039558A (ja) 2003-10-03 2013-10-09 Tim−3ポリペプチド

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534252A Pending JP2008500013A (ja) 2003-10-03 2004-10-04 Tim−3ポリペプチド
JP2011177551A Expired - Fee Related JP5474009B2 (ja) 2003-10-03 2011-08-15 Tim−3ポリペプチド

Country Status (13)

Country Link
US (3) US8329660B2 (ja)
EP (1) EP1685159B1 (ja)
JP (3) JP2008500013A (ja)
KR (1) KR20060089732A (ja)
CN (1) CN1902227A (ja)
BR (1) BRPI0414924A (ja)
CA (1) CA2541006C (ja)
HK (1) HK1096692A1 (ja)
IL (1) IL174510A (ja)
MX (1) MXPA06003686A (ja)
RU (1) RU2006114694A (ja)
WO (1) WO2005033144A2 (ja)
ZA (1) ZA200602693B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536111A (ja) * 2014-10-27 2017-12-07 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 抗tim−3抗体
JP2017538441A (ja) * 2014-10-27 2017-12-28 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 抗tim−3抗体

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4091631A1 (en) * 2002-01-30 2022-11-23 The Brigham and Women's Hospital, Inc. A tim-3 binding molecule for use in the treatment of a disease
TW200539890A (en) * 2004-03-12 2005-12-16 Brigham & Womens Hospital Methods of modulating immune responses by modulating tim-1, tim-2 and tim-4 function
EP2042513A4 (en) * 2006-07-25 2010-07-07 Galpharma Co Ltd Galectin-9-POLYMER CONJUGATE
WO2008060617A2 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Therapeutic uses of tim-3 modulators
WO2009052623A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Governing Council Of The University Of Toronto Therapeutic and diagnostic methods using tim-3
WO2009091547A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Markers of acute myeloid leukemia stem cells
WO2009097394A2 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods for modulating a population of myeloid-derived suppressor cells and uses thereof
JP5569946B2 (ja) * 2009-01-26 2014-08-13 国立大学法人 岡山大学 免疫抑制剤および自己免疫疾患の予防および治療剤
EP2417984B1 (en) 2009-04-10 2016-03-30 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for treatment of blood tumor using anti-tim-3 antibody
JP2015525781A (ja) * 2012-07-31 2015-09-07 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッドThe Brigham and Women’s Hospital, Inc. 免疫応答の調節
US20140287933A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Savannah Tobin METHODS FOR MEASURING FEL d 1 CAT ALLERGEN
JP6450381B2 (ja) 2013-07-05 2019-01-09 ユニバーシティ オブ ワシントン スルー イッツ センター フォー コマーシャリゼーション がんを処置するための可溶性mic中和モノクローナル抗体
EP3049442A4 (en) 2013-09-26 2017-06-28 Costim Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hematologic cancers
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
AU2015228372B2 (en) * 2014-03-12 2018-05-31 Yeda Research And Development Co. Ltd Reducing systemic regulatory T cell levels or activity for treatment of disease and injury of the CNS
FR3021970B1 (fr) 2014-06-06 2018-01-26 Universite Sciences Technologies Lille Anticorps dirige contre la galectine 9 et inhibiteur de l'activite suppressive des lymphocytes t regulateurs
CA2960824A1 (en) 2014-09-13 2016-03-17 Novartis Ag Combination therapies of alk inhibitors
RU2723708C2 (ru) * 2014-11-06 2020-06-17 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Анти-tim3 антитела и способы их применения
EP3789402B1 (en) 2014-11-20 2022-07-13 F. Hoffmann-La Roche AG Combination therapy of t cell activating bispecific antigen binding molecules and pd-1 axis binding antagonists
CN104592388B (zh) * 2015-03-02 2017-05-31 中国人民解放军总医院 一种抗人Tim‑3的单克隆抗体的抗原结合部分
US10786547B2 (en) 2015-07-16 2020-09-29 Biokine Therapeutics Ltd. Compositions, articles of manufacture and methods for treating cancer
JP6981973B2 (ja) 2015-10-01 2021-12-17 ヒート バイオロジクス,インコーポレイテッド I型及びii型細胞外ドメインを異種キメラタンパク質として連結する組成物及び方法
CN105348393A (zh) * 2015-11-17 2016-02-24 中国人民解放军第四军医大学 一种偶联抗体的合成、检测方法和应用
CN109311948B (zh) 2016-05-11 2022-09-16 思拓凡生物工艺研发有限公司 清洁和/或消毒分离基质的方法
US10703774B2 (en) 2016-09-30 2020-07-07 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
NZ749355A (en) 2016-05-27 2023-04-28 Agenus Inc Anti-tim-3 antibodies and methods of use thereof
CA3030765A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies against tim3 and uses thereof
EP3565596A4 (en) 2017-01-05 2020-12-16 Brown University PROCESSES AND COMPOSITIONS RELATING TO ANTI-CHI3LI ANTIBODY REAGENTS
WO2018157169A1 (en) 2017-02-27 2018-08-30 Caerus Therapeutics, Inc. Antibody constructs and methods of treating cancer
CN110381983B (zh) 2017-02-27 2024-07-09 沙塔克实验室有限公司 基于tigit和light的嵌合蛋白
WO2018204303A1 (en) 2017-05-01 2018-11-08 The Children's Medical Center Coporation Methods and compositions relating to anti-pd1 antibody reagents
AU2018273958B2 (en) 2017-05-25 2022-07-21 Leidos, Inc. PD-1 and CTLA-4 dual inhibitor peptides
AU2018308088A1 (en) * 2017-07-25 2020-02-20 Truebinding, Inc. Treating cancer by blocking the interaction of TIM-3 and its ligand
AU2018410849A1 (en) 2018-02-27 2020-09-10 Leidos, Inc. PD-1 peptide inhibitors
WO2019191406A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute Inc. Chimeric tim-3 fusion protein
CN109180816B (zh) * 2018-09-17 2021-07-30 北京智仁美博生物科技有限公司 抗人tim-3抗体及其用途
WO2020061374A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 Mandalmed, Inc. Methods and compositions for preventing, treating, and reversing liver fibrosis
CN110655566B (zh) * 2018-10-25 2021-06-18 浙江大学 可溶性Tim-3重组蛋白及其突变型蛋白的制备和应用
CN109666698B (zh) * 2018-12-29 2023-03-07 杭州科兴生物科技有限公司 一种基于Tim-3/Galectin-9阻断功能及其生物效应的药物快速筛选方法
AU2020214796A1 (en) 2019-01-30 2021-07-29 Truebinding, Inc. Anti-Gal3 antibodies and uses thereof
US20220289854A1 (en) 2019-04-30 2022-09-15 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for treating cancer using combinations of anti-cx3cr1 and immune checkpoint blockade agents
JP2022531444A (ja) 2019-05-06 2022-07-06 ブラウン ユニバーシティ 腫瘍細胞に対するt細胞を介した細胞傷害効果が増大したchi3l1およびpd1に対する二重特異性抗体
CA3141162A1 (en) 2019-05-22 2020-11-26 Leidos, Inc. Lag3 binding peptides
CA3185657A1 (en) 2020-06-04 2021-12-09 Leidos, Inc. Immunomodulatory compounds
US20230295564A1 (en) * 2020-07-23 2023-09-21 Emory University Galectin-9 Specific Binding Agents for Use in Treating Cancer
CA3189692A1 (en) 2020-07-31 2022-02-03 Leidos, Inc. Lag3 binding peptides
AU2021361844A1 (en) 2020-10-12 2023-06-15 Leidos, Inc. Immunomodulatory peptides
WO2022216942A1 (en) 2021-04-07 2022-10-13 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for the treatment of cancer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001501831A (ja) * 1996-10-09 2001-02-13 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ,インコーポレイテッド ガレクチン8、ガレクチン9、ガレクチン10、およびガレクチン10sv
WO2003063792A2 (en) * 2002-01-30 2003-08-07 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Compositions and methods related to tim-3, a th1-specific cell surface molecule

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116742A (en) 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
US6455685B1 (en) 1995-03-03 2002-09-24 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the treatment and diagnosis of immune disorders
US20030069196A1 (en) 1995-03-03 2003-04-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the treatment and diagnosis of immune disorders
US6066322A (en) 1995-03-03 2000-05-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for the treatment of immune disorders
US6027916A (en) 1996-10-09 2000-02-22 Human Genome Sciences, Inc. Galectin 9 and 10SV Polynucleotides
US6190909B1 (en) 1997-04-17 2001-02-20 Millennium Pharmaceuticals, Inc. TH2-specific gene
JP2002500035A (ja) 1998-01-07 2002-01-08 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド 36個のヒト分泌タンパク質
WO2001057188A2 (en) 2000-02-03 2001-08-09 Hyseq, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
CA2380991A1 (en) 1999-08-13 2001-02-22 The Rockfeller University Protective antigen of epstein barr virus
CA2392757A1 (en) 2000-01-31 2001-08-02 Human Genome Sciences Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
US6288217B1 (en) * 2000-08-18 2001-09-11 Lexmark International, Inc. Black azo dyes
WO2002081517A2 (en) 2001-01-19 2002-10-17 Curagen Corporation Novel polypeptides and nucleic acids encoded thereby
US7553939B2 (en) 2001-06-29 2009-06-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University T cell regulatory genes and methods of use thereof
US7838220B2 (en) 2001-06-29 2010-11-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University T cell regulatory genes associated with immune disease
DE10213762A1 (de) 2002-03-26 2003-10-09 Boehringer Ingelheim Int Neues costimulierendes Molekül und dessen Verwendung
JP4689275B2 (ja) 2002-12-30 2011-05-25 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Kim−1アンタゴニストおよび免疫系を調節するための使用
US20040223971A1 (en) 2003-04-07 2004-11-11 Glycogenesys, Inc. Composition and uses of galectin antagonists
US20050276756A1 (en) 2004-03-24 2005-12-15 Hoo William S Compositions as adjuvants to improve immune responses to vaccines and methods of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001501831A (ja) * 1996-10-09 2001-02-13 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ,インコーポレイテッド ガレクチン8、ガレクチン9、ガレクチン10、およびガレクチン10sv
WO2003063792A2 (en) * 2002-01-30 2003-08-07 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Compositions and methods related to tim-3, a th1-specific cell surface molecule

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5006016517; MONNEY, L. et al.: '"Th1-specific cell surface protein Tim-3 regulates macrophage activation and severity of an autoimmu' NATURE Vol.415, No.6871, 20020131, P.536-541 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536111A (ja) * 2014-10-27 2017-12-07 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 抗tim−3抗体
JP2017538441A (ja) * 2014-10-27 2017-12-28 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 抗tim−3抗体
US11142574B2 (en) 2014-10-27 2021-10-12 Agency For Science, Technology And Research Anti-TIM-3 antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012006959A (ja) 2012-01-12
KR20060089732A (ko) 2006-08-09
US20130183688A1 (en) 2013-07-18
US20140348842A1 (en) 2014-11-27
EP1685159B1 (en) 2012-08-01
WO2005033144A3 (en) 2005-06-16
IL174510A (en) 2011-06-30
ZA200602693B (en) 2009-08-26
MXPA06003686A (es) 2007-03-01
EP1685159A2 (en) 2006-08-02
IL174510A0 (en) 2006-08-01
JP5474009B2 (ja) 2014-04-16
WO2005033144A2 (en) 2005-04-14
CA2541006C (en) 2015-02-17
US20050191721A1 (en) 2005-09-01
RU2006114694A (ru) 2007-11-10
US9346876B2 (en) 2016-05-24
CN1902227A (zh) 2007-01-24
BRPI0414924A (pt) 2006-11-07
JP2008500013A (ja) 2008-01-10
US8329660B2 (en) 2012-12-11
HK1096692A1 (en) 2007-06-08
CA2541006A1 (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474009B2 (ja) Tim−3ポリペプチド
CA2558371C (en) Methods of modulating immune responses by modulating tim-1 and tim-4 function
US11926671B2 (en) Antibodies and polypeptides directed against CD127
JP2023055712A (ja) 免疫関連疾患の治療のための新規組成物と方法
US20190048083A1 (en) Regulatory t cell mediator proteins and uses therof
JP2013535963A (ja) Mhcクラスiiと糖尿病関連自己抗原性ペプチドとの天然型複合体に対するt細胞受容体様特異性を有する単離された高親和性実体
US20230015969A1 (en) Regulatory t cell mediator proteins and uses thereof
JP2005206478A (ja) 樹状細胞膜分子−IgFc融合ポリペプチドまたはそれに対する抗体を含む医薬組成物
Sutherland BAFF regulation of peripheral T cell responses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150916