JP2014037815A - 風力発電用風車 - Google Patents

風力発電用風車 Download PDF

Info

Publication number
JP2014037815A
JP2014037815A JP2012181811A JP2012181811A JP2014037815A JP 2014037815 A JP2014037815 A JP 2014037815A JP 2012181811 A JP2012181811 A JP 2012181811A JP 2012181811 A JP2012181811 A JP 2012181811A JP 2014037815 A JP2014037815 A JP 2014037815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
wind
sleeve
hub
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012181811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5430724B2 (ja
Inventor
Yukio Kataoka
幸雄 片岡
Hatsutaro Takahashi
初太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012181811A priority Critical patent/JP5430724B2/ja
Publication of JP2014037815A publication Critical patent/JP2014037815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430724B2 publication Critical patent/JP5430724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成ありながら、強風に対してもブレードや発電機が損傷することを防止する。
【解決手段】ハブ2と、ブレード3と、ブレード3が取り付けられるブレード軸12と、ハブ2に一体的に設けられるとともに、ブレード軸12が挿通されるスリーブ13と、スリーブ13に外周に配設され、一端がハブ2に固定され、他端がブレード軸12に固定される巻ばね14とを備える。ブレード3は、巻ばね14の付勢力によって、巻ばね14の巻き方向に回動付勢されて基本姿勢に保持されており、所定以上の風圧を受けると、巻ばね14の付勢力に抗してブレード軸12を中心に、風向き方向に回動する。
【選択図】図2

Description

本発明は、一定速度を超える風が吹いたときに、ブレードのピッチ角を大きくして風車の回転を制御する風力発電用風車に関する。
風力発電用風車では、強風で風車の回転速度が過大となりダメージを生ずる事態を防止するため、風車の各ブレードにおける、風と垂直な面からのブレード軸周りの傾き(ピッチ)を強風時に大きくするピッチ制御機構が設けられている。ピッチ制御機構としては、油圧駆動のアームを介してブレードを押すものや、電気駆動のパワーシリンダを用いたものや、風速計と連動して電気制御するもの等が知られている。
特開2010−255625号公報
本発明は、以上のような問題点についてなされたものであり、簡素な構成ありながら、強風に対してもブレードや発電機が損傷することを防止することができる風力発電用風車を提供することを目的とする。
本発明に係る風力発電用風車は、ハブと、ブレードと、上記ブレードが取り付けられるブレード軸と、上記ハブに一体的に設けられるとともに、上記ブレード軸が挿通されるスリーブと、上記スリーブの外周に配設され、一端が上記ブレード軸に固定され、他端が上記スリーブ又はハブに固定される巻ばねとを備える。上記ブレードは、上記巻ばねの付勢力によって、上記巻ばねの巻き方向に回動付勢されて基本姿勢に保持されている。所定以上の風圧を受けると、上記巻ばねの付勢力に抗して上記ブレード軸を中心に、風向き方向に回動する。すなわち、上記所定以上の風圧を受けると、風向に対して垂直な面に対する上記ブレードの上記ブレード軸の軸回りの傾き(ピッチ角)が大きくなる。
なお、上記ブレード軸と上記スリーブとの間にはベアリング又は真鍮メタル等の回転円滑材を介在させることで、円滑にスリーブに対してブレード軸を回動させることができる。
本発明は、巻ばねを用いる簡単な構成で、ブレードのピッチ角を制御することができ、所定以上の風圧を受けたときにも、ピッチ角が大きくなることで、過回転が防止され、ブレード3や発電機が損傷することを防止することができる。
風力発電用風車の斜視図である。 ピッチ制御機構の断面図である。 ピッチ制御機構の分解斜視図である。 ブレードが基本姿勢のときの斜視図である。 強風のときのブレードの状態を示す斜視図である。 ピッチ角を説明する図である。
以下、本発明を適用した風力発電用風車について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明が適用された風力発電用風車1は、一般に、増速機や発電機等を収納したナセル4の増速機と接続された回転軸に設けられたハブ2と、ハブ2に複数取り付けられるブレード3,3,3とを備えている。風力発電は、発電機の能力(定格出力)が限られているため、一定速度を超える風が吹いた時には、風車による出力(回転)を制御する必要がある。そこで、各ブレード3の付け根部分、すなわちハブ2との接続部分には、ピッチ制御機構11が設けられている。このピッチ制御機構11は、台風等で風速が速いとき、風車の回転を下げて、回転速度が過大となりブレードや発電機が損傷することを防止する。
図2及び図3に示すように、ピッチ制御機構11は、ハブ2と各ブレード3との間に設けられるものであって、ブレード3が取り付けられるブレード軸12と、ハブ2に一体に設けられるスリーブ13と、ブレード3を付勢する付勢部材となる巻ばね14とを有している。
ブレード軸12は、一端側に、ブレード3を取り付けるブレード取付部15が設けられている。例えば、ブレード取付部15は、取付具15aに複数の取付孔15bが形成されており、固定ボルト等の固定部材15cを取付孔15bにねじ込むことによって固定される。勿論、取付具15aには、ブレード3を溶接等によって固定しても良い。ここでは、ブレード3の一方の長辺に沿うような位置において、ブレード3がブレード取付部15に固定されている。なお、ブレード3の取付は、周知の構成で固定可能であり、上記の例の他に、ブレード3をコ字状の取付具で挟み込むようにして、接着剤やねじや溶接等を用いて取付具に固定するようにしても良い。
また、ブレード軸12には、一端側において、巻ばね14の一端部が係止されるばね係止部16が形成されている。ばね係止部16aは、例えば孔部であり、巻ばね14の一端部が挿入係止される。勿論、ばね係止部16aは、巻ばね14の一端部が係止されるフック等であっても良い。
更に、ブレード軸12には、他端側に、ハブ2への軸取付部17が形成されている。軸取付部17は、例えばネジ部であり、ハブ2に形成された挿通孔18に挿通される。軸取付部17は、ハブ2の内部において、挿通孔18より大径の抜け止めとなるナット等の抜け止め部材19は締め付けられる。なお、ブレード軸12には、他端側の先端部に、貫通孔21aが形成され、ナットの弛み止めとなる割りピンや、スプリングピン等のピン21が貫通孔21aに挿通されている。勿論、抜け止め部材19には、弛み止め機能を備えたナットを用いても良い。
以上のようなブレード軸12は、防錆性に優れた例えばステンレス製のスリーブ13内に挿入される。このスリーブ13とブレード軸12との間には、ボールベアリング22,22が設けられており、スリーブ13内を、ブレード軸12が回動するようになっている。スリーブ13は、ブレード軸12の他端側において、ハブ2に、接着剤や溶接やねじ止め等によって固定されている。スリーブ13のブレード3側は、ブレード軸12を貫通した下げ止めピン23の両端部が係止され、ブレード軸12の下げ止めがなされている。
スリーブ13の外周には、巻ばね14が巻挿されている。巻ばね14の一端部は、ブレード軸12の一端側のばね係止部16aに係止され、他端部は、ハブ2のばね係止部16bに係止されている。なお、巻ばね14の他端部は、ハブ2と一体的なスリーブ13に係止するようにしても良い。この巻ばね14は、常時、スリーブ13に対して回転自在のブレード軸12に取り付けられたブレード3を、巻ばね14の巻き線の巻き方向(矢印D1方向)に回動付勢している。ブレード3が通常の姿勢にあるときは、風向に対して垂直な面に対する上記ブレードの上記ブレード軸の軸回りの傾き(ピッチ角)が10°程度となっている。
以上のような風力発電用風車1は、一般に、風速1.5m/秒程度でカットインし、風車が回転しだし、風速25m/秒程度でカットアウトし、風車が止まる仕様となっている。強風の状態でない通常の風環境のときにおいて、ブレード3は、図4及び図6(A)に示すように、巻ばね14の付勢力によって巻き方向(矢印D1方向)に回動付勢されており、ピッチ角も小さく、例えば10°程度となっている。したがって、風力発電用風車1は、風を受けて通常の回転数で回転する。
一方、風速25m/秒を超える強風のときには、図5及び図6(B)に示すように、ブレード3は、風圧によって押され、巻ばね14がスリーブ13を締め付けるような方向に変位して、巻ばね14の付勢力に抗して矢印D2方向に回動する。これにより、ブレード3は、ピッチ角が例えば90°程度にまで大きくなり、揚力が小さくなることにより、風車1は、回転数を落とすことができる。これにより、風力発電用風車1は、過回転が防止され、ブレード3や発電機が損傷することを防止することができる
なお、本発明は、水平軸風車の中でもプロペラ型に好適に適用可能であり、適用の際、ブレードの枚数は、2枚でも3枚でも良く、特に限定されるものではない。更に、ここでのピッチ制御機構11で用いる巻ばね14としては、右巻き、左巻きの何れでも良く、また、直巻であっても、荒巻きであってもよい。このように、巻ばねの種類やばね特性を調整することによって、例えば、風速に応じて漸次ピッチ角を制御するようにしても良く、この場合には、風車の回転数を安定させることができる。
1 風力発電用風車、2 ハブ、3 ブレード、4 ナセル、11 ピッチ制御機構、12 ブレード軸、13 スリーブ、14 巻ばね、15 ブレード取付部、15a 取付孔、15b 取付孔、15c 固定部材、16a 係止部、16b 係止部、17 軸取付部、18 挿通孔、19 抜け止め部材、21 ピン、21a 貫通孔、22 ボールベアリング、D1 付勢方向、D2 反付勢方向
本発明に係る風力発電用風車は、ハブと、ブレードと、上記ブレードが取り付けられるブレード軸と、上記ハブにねじ止めによって固定される、上記ブレード軸が挿通されるスリーブと、上記スリーブの外周に配設され、一端が上記ブレード軸に固定され、他端が上記スリーブ又はハブに固定される巻ばねとを備え、上記ブレード軸は、上記スリーブとの間に回転円滑材が介在され、上記ブレード軸の上記ハブ側の端部には軸取付部が形成され、該軸取付部は、上記ハブに形成された上記軸取付部の挿通孔より大径の抜け止め部材により位置決めされ、上記ブレード軸のブレード側の端部には貫通孔が形成され、該貫通孔には下げ止め部材が挿通され、上記ブレードは、上記巻ばねの付勢力によって、上記巻ばねの巻き方向に回動付勢されて基本姿勢に保持されており、所定以上の風圧を受けると、上記巻ばねの付勢力に抗して、風向きに対して垂直な面に対する上記ブレードの上記ブレード軸の軸回りの傾き(ピッチ角)が大きくなる。

Claims (3)

  1. ハブと、
    ブレードと、
    上記ブレードが取り付けられるブレード軸と、
    上記ハブに一体的に設けられるとともに、上記ブレード軸が挿通されるスリーブと、
    上記スリーブの外周に配設され、一端が上記ブレード軸に固定され、他端が上記スリーブ又はハブに固定される巻ばねとを備え、
    上記ブレードは、上記巻ばねの付勢力によって、上記巻ばねの巻き方向に回動付勢されて基本姿勢に保持されており、
    所定以上の風圧を受けると、上記巻ばねの付勢力に抗して上記ブレード軸を中心に、風向き方向に回動する風力発電用風車。
  2. 上記所定以上の風圧を受けると、風向に対して垂直な面に対する上記ブレードの上記ブレード軸の軸回りの傾き(ピッチ角)が大きくなる請求項1記載の風力発電用風車。
  3. 上記ブレード軸は、上記スリーブとの間に回転円滑材が介在されている請求項1又は2記載の風力発電用風車。
JP2012181811A 2012-08-20 2012-08-20 風力発電用風車 Expired - Fee Related JP5430724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181811A JP5430724B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 風力発電用風車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181811A JP5430724B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 風力発電用風車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037815A true JP2014037815A (ja) 2014-02-27
JP5430724B2 JP5430724B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=50286123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181811A Expired - Fee Related JP5430724B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 風力発電用風車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5430724B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120070286A1 (en) * 2009-12-12 2012-03-22 Carter Mac E Speed regulatable rotor assembly for wind turbine
CN106640533A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 山东中车风电有限公司 自适应变桨的垂直轴风力发电机驱动装置及风力风电机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120070286A1 (en) * 2009-12-12 2012-03-22 Carter Mac E Speed regulatable rotor assembly for wind turbine
US8821121B2 (en) * 2009-12-12 2014-09-02 Mac E. Carter Speed regulatable rotor assembly for wind turbine
CN106640533A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 山东中车风电有限公司 自适应变桨的垂直轴风力发电机驱动装置及风力风电机
CN106640533B (zh) * 2016-12-30 2021-06-18 山东中车风电有限公司 自适应变桨的垂直轴风力发电机驱动装置及风力风电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5430724B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10280901B2 (en) Wind power generation system
JP4468751B2 (ja) 水平軸風車およびその待機方法
US9057358B2 (en) Wind turbine with variable blade pitch for wind power electrical generator
US20100119374A1 (en) Wind turbine & wind turbine blade
JP2007085182A (ja) 空力的調速機構を備える縦軸型直線翼風車
JP6126740B2 (ja) 風力発電機のブレード角度調節装置及びそれを有する風力発電機
JP5430724B2 (ja) 風力発電用風車
JP5062717B2 (ja) 水平軸風車
JP6345503B2 (ja) 水平軸型風車及びその待機方法
US6761533B2 (en) Pitch governing assembly for windmills
JP2004308498A (ja) 風力発電装置
JP2010255625A (ja) 可変ピッチ装置
JP2010261431A (ja) 翼角調整機能付平板翼片持支持式(うちわ式)多翼プロペラ形風車(兼平板翼特性試験機)
JP5433808B1 (ja) 風車ブレードのピッチ角制御装置
US8870539B2 (en) Wind turbine with control system
JP4361063B2 (ja) 風力発電装置
KR101204178B1 (ko) 풍력 발전 장치 및 나셀 선회 방법
JP2007132295A (ja) 風力発電装置
JP5248285B2 (ja) 風力発電用のプロペラ型タービン装置
IES20090973A2 (en) A wind turbine blade assembly
KR20140085000A (ko) 풍력발전기의 로터 록킹위치 제어시스템 및 제어방법
KR200478863Y1 (ko) 피치 락 장치
JP4269040B2 (ja) 風力発電装置
JP2014145293A (ja) 風車
KR101549537B1 (ko) 블레이드 피치 락 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees