JP2014035067A - 自動変速装置およびそれを備えた車両 - Google Patents

自動変速装置およびそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014035067A
JP2014035067A JP2012178446A JP2012178446A JP2014035067A JP 2014035067 A JP2014035067 A JP 2014035067A JP 2012178446 A JP2012178446 A JP 2012178446A JP 2012178446 A JP2012178446 A JP 2012178446A JP 2014035067 A JP2014035067 A JP 2014035067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
actuator
clutch
arm
shift actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012178446A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Minami
賢吾 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2012178446A priority Critical patent/JP2014035067A/ja
Priority to EP20120194317 priority patent/EP2696109B1/en
Priority to ES12194317.9T priority patent/ES2529022T3/es
Publication of JP2014035067A publication Critical patent/JP2014035067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/14Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by repeated movement of the final actuating mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M2025/006Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with auxiliary shift assisting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/24Interruption of shift, e.g. if new shift is initiated during ongoing previous shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】短時間に連続して変速を行う際に、シフトアームとシフトカムの突起部とが係合しないことを防止して、変速を確実に行う自動変速装置を提供すること。
【解決手段】自動変速装置40では、シフトアクチュエータ制御部140は、シフトスイッチ8から第1の変速指令が出力された後、シフトアーム425がギア段変更位置から中立位置に戻るまでの間に第2の変速指令が出力されたときには、第1の変速指令に基づくギア段の変更が終了した後に、シフトアクチュエータ72の駆動力が零またはバネ430の付勢力よりも小さくなるようにシフトアクチュエータ72を制御することによりシフトアーム425をバネ430の付勢力によって中立位置に戻した後、シフトアーム425が中立位置からギア段変更位置に移動するようにシフトアクチュエータ72を制御することにより第2の変速指令に基づくギア段の変更を行う。
【選択図】図5A

Description

本発明は、自動変速装置およびそれを備えた車両に関する。
従来から、ドグクラッチを有する有段式変速機構を備えた車両が知られている。ドグクラッチを有する有段式変速機構は、メイン軸の軸方向に移動可能な移動ギアと、メイン軸の軸方向に移動不能な固定ギアとを備えている。移動ギアおよび固定ギアのそれぞれには、突起または孔等からなる係合部が形成されている。これら係合部によりドグクラッチが構成されている。移動ギアは、シフトカムを回転させることによってシフトフォークを介して移動する。シフトカムは、その軸方向の端部に形成された複数の突起部を有しており、突起部と係合するシフトアームによって回転させられる。ここで、シフトアームを電動モータ等のアクチュエータを用いて作動させることにより、変速機構の変速を行うようにした車両も知られている。このような車両によれば、乗員によるシフト操作を省略することができ、乗員の操作負担を軽減することができる。
特許文献1には、シフトアームを電動モータ等のアクチュエータを用いて作動させる自動変速装置において、シフトアームの作動(変速動作)中には他の変速指令を受け付けない技術が開示されている。特許文献1の技術によると、乗員は変速動作中に変速動作が終了していると感じ、さらなる変速指令を入力する場合がある。このとき、変速動作が実行されないと、乗員は応答がよくないと感じることがある。かかる問題を解決すべく、特許文献2には、シフトアームを回転させ、シフトカムを一定角度ずつ回転させるシフトアクチュエータを備えた自動変速装置において、変速動作の最中にもさらなる変速指令を受け付け、変速動作を可能とするための技術が記載されている。
特開2006−170229号公報 特開2009−281439号公報
図9は、軸方向の端部に形成された複数の突起部510を有するシフトカム520と、突起部510と係合するシフトアーム530と、シフトアーム530を作動させるシフトアクチュエータ540と、シフトアクチュエータ540の回転角度(以下、シフトアクチュエータの回転角度のことをシフトアクチュエータの位置という)を検出するセンサ550と、を備える自動変速装置600の一例を表している。シフトアーム530とシフトアクチュエータ540とはシフトロッド560を介して接続されている。シフトアーム530は、シフトアーム530の近傍に配置されたスプリング等の付勢部材580によって中立位置に戻るように付勢されている。図9は、シフトアーム530が中立位置にあるときを表している。
シフトアクチュエータ540には予め原点位置が設定されており、シフトアクチュエータ540は上記原点位置を基準として制御される。図9に示す例では、シフトアクチュエータ540は、シフトアップ時には原点位置から矢印Z1の方向に所定の角度だけ回転した後、同じ角度だけ逆回転し、原点位置に戻る。シフトアクチュエータ540は、シフトダウン時には原点位置から矢印Z2の方向に所定の角度だけ回転した後、同じ角度だけ逆回転し、原点位置に戻る。通常、自動変速装置600の設置時またはメンテナンス時に、シフトアーム530が中立位置にあるときのシフトアクチュエータ540の位置が、原点位置に設定される。
乗員からの変速指令(ここではシフトアップの指令とする)を受けると、シフトアクチュエータ540は図9の矢印Z1の方向に回転する。これにより、シフトアーム530は、シフトアーム530の回転中心C1を中心に図9の矢印X1の方向へ回転する。図10Aに示すように、シフトアーム530のカギ爪570がシフトカム520の突起部510Aと係合するため、シフトアーム530の回転に伴いシフトカム520は図10Aの矢印Y1の方向へ回転する。図10Bに示すように、シフトアーム530が所定の角度α回転することによってシフトカム520が一定角度回転すると、ギア段の変更が完了する。ギア段の変更が完了すると、シフトアクチュエータ540は原点位置に戻るまで図9の矢印Z2の方向に回転する。これにより、シフトアーム530は図10Bの矢印X2の方向へ回転し、図10Cに示す位置を経て、図10Dに示す中立位置に戻る。シフトアクチュエータ540が原点位置に戻ってから所定時間が経過すると、シフトアクチュエータ540に対する信号の供給が停止される。シフトアクチュエータ540からの駆動力がなくなるので、シフトアーム530は付勢部材580の付勢力のみを受け、中立位置に保持され変速動作が完了する。
ところで、何らかの外的要因により、原点位置がずれてしまう場合がある。例えば、センサ550の取り付け位置がずれたり、シフトアクチュエータ540とシフトアーム530とを連結するシフトロッド560の長さが変化したりした場合、原点位置がずれてしまうことがある。一例として、図11に、シフトロッド560の長さが短くなった状態を示す。この例では、シフトアーム530が中立位置にあるときのシフトアクチュエータ540の位置(以下、真の原点位置という)は、元の原点位置よりもZ2方向にずれてしまっている。このようなずれが生じているときに乗員からの変速指令(ここではシフトアップの指令とする)があった場合、ギア段の変更が完了してシフトアクチュエータ540が元の原点位置に戻ったとしても、図12Aに示すように、シフトアーム530は中立位置に戻らないことがある。
変速動作の最中にさらなる変速指令を受け付けた場合のように短時間に連続して変速する場合には、シフトアクチュエータ540は原点位置に戻る(図12A参照)と、次の変速のために直ちに図11の矢印Z1の方向への回転を開始する。このため、図12Bに示すように、カギ爪570と突起部510とが係合していない状態でシフトアーム530が矢印X1の方向に回転することになり、変速指令を受けているにも関わらずシフトカム520が回転せず、変速できないという状況が発生し得る。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、短時間に連続して変速を行う際に、シフトアームとシフトカムの突起部とが係合しないことを防止して、変速を確実に行う自動変速装置を提供することである。
本発明に係る自動変速装置は、複数の第1係合部を有する回転可能なシフトカムと、前記第1係合部に係合可能な第2係合部を有するシフトアームとを備え、前記シフトアームを中立位置からギア段変更位置まで移動させると、前記第2係合部が前記第1係合部のいずれか一つに係合しかつ前記シフトアームの移動に伴って前記シフトカムが回転することによってギア段が変更され、前記シフトアームを前記ギア段変更位置から前記中立位置まで移動させると、前記第2係合部と前記一つの第1係合部との係合が解除され、前記第2係合部が前記第1係合部の他の一つと係合可能となる有段式の変速機構と、原点位置から終点位置まで位置が変化することによって前記シフトアームに前記中立位置から前記ギア段変更位置に向かう駆動力を与え、前記終点位置から前記原点位置まで位置が変化することによって前記シフトアームに前記ギア段変更位置から前記中立位置に向かう駆動力を与えるシフトアクチュエータと、前記シフトアームを前記中立位置に向けて付勢する付勢部材と、変速指令を出力する変速指令出力装置と、前記シフトアクチュエータを制御するシフトアクチュエータ制御装置と、を備え、前記シフトアクチュエータ制御装置は、前記変速指令出力装置から第1の変速指令が出力された後、前記シフトアームが前記中立位置から前記ギア段変更位置を経て前記中立位置に戻るまでの間に前記変速指令出力装置から第2の変速指令が出力されたときには、第1の変速指令に基づくギア段の変更が終了した後に、前記シフトアクチュエータの駆動力が零または前記付勢部材の付勢力よりも小さくなるように前記シフトアクチュエータを制御することにより前記シフトアームを前記付勢部材の付勢力によって前記中立位置に戻した後、前記シフトアームが前記中立位置から前記ギア段変更位置に移動するように前記シフトアクチュエータを制御することにより第2の変速指令に基づくギア段の変更を行う。
本発明に係る自動変速装置では、シフトアームが中立位置からギア段変更位置を経て中立位置に戻るまでの間に変速指令出力装置から新たな変速指令(第2の変速指令)が出力された場合には、シフトアクチュエータ制御装置は、シフトアクチュエータを原点位置に戻した後または戻す途中において、シフトアクチュエータの駆動力を零または付勢部材の付勢力よりも小さくする。このため、シフトアームは付勢部材の付勢力によって中立位置に戻されるので、シフトアクチュエータの原点位置がずれた場合であっても、第2の変速指令に基づくギア段の変更の前に、シフトアームは確実に中立位置に戻されることになる。シフトアームが中立位置に戻されると、シフトアームの第2係合部とシフトカムの第1係合部とが確実に係合するので、第2の変速指令に基づくギア段の変更を確実に実行することができる。
本発明の一態様によれば、前記シフトアクチュエータ制御装置は、前記シフトアクチュエータの位置を前記終点位置から前記原点位置に戻した後に、前記シフトアクチュエータの駆動力が零または前記付勢部材の付勢力よりも小さくなるように前記シフトアクチュエータを制御し、前記シフトアームを前記付勢部材の付勢力によって前記中立位置に戻す。
これにより、シフトアクチュエータが原点位置に戻るまで、シフトアクチュエータの駆動力によってシフトアームを素早く動かすことができる。付勢部材の付勢力によってシフトアームを中立位置まで移動させる時間は短くなる。このため、より短時間での変速が実現できる。
本発明の一態様によれば、前記シフトアクチュエータの駆動力が零または前記付勢部材の付勢力よりも小さくなるように前記シフトアクチュエータを制御する時間は、前記シフトアクチュエータの位置が前記原点位置に保たれる時間よりも長い。
これにより、シフトアームをより確実に中立位置に戻すことができる。
本発明の一態様によれば、前記シフトアクチュエータは電動モータによって構成され、前記シフトアクチュエータ制御装置は、前記電動モータの位置を前記終点位置から前記原点位置に戻した後に、前記電動モータへの通電を停止し、前記シフトアームを前記付勢部材の付勢力によって前記中立位置に戻す。
これにより、シフトアクチュエータが原点位置に戻るまで、シフトアクチュエータの駆動力によってシフトアームを素早く動かすことができる。付勢部材の付勢力によってシフトアームを中立位置まで移動させる時間は短くなる。このため、より短時間での変速が実現できる。
本発明の一態様によれば、前記シフトアクチュエータ制御装置は、前記変速指令出力装置から前記第2の変速指令が出力されたときから所定時間の経過後に、前記シフトアクチュエータの駆動力が零または前記付勢部材の付勢力よりも小さくなるように前記シフトアクチュエータを制御し、前記シフトアームを前記付勢部材の付勢力によって前記中立位置に戻す。
シフトアクチュエータの駆動力によってシフトアームをある程度中立位置に近づけることができる。このため、シフトアームを中立位置に戻すまでの時間を短縮することができる。これにより、短時間での変速が実現できる。
本発明の一態様によれば、車両のエンジンと駆動輪との間に設けられたクラッチと、前記クラッチを接続および切断させるクラッチアクチュエータと、前記クラッチの半クラッチ状態を検出するクラッチ状態検出装置と、を備え、前記変速機構は、前記クラッチと前記駆動輪との間に設けられ、前記シフトアクチュエータ制御装置は、前記変速指令出力装置から前記第1の変速指令が出力された後、前記クラッチが半クラッチ状態のときに前記変速指令出力装置から前記第2の変速指令が出力されたときには、前記第1の変速指令に基づくギア段の変更が終了した後に、前記シフトアクチュエータの駆動力が零または前記付勢部材の付勢力よりも小さくなるように前記シフトアクチュエータを制御することにより前記シフトアームを前記付勢部材の付勢力によって前記中立位置に戻した後、前記シフトアームが前記中立位置から前記ギア段変更位置に移動するように前記シフトアクチュエータを制御することにより前記第2の変速指令に基づくギア段の変更を行う。
これにより、第2の変速指令に基づくギア段の変更の前に、シフトアームは確実に中立位置に戻され、シフトアームの第2係合部とシフトカムの第1係合部とが確実に係合する。このため、第2の変速指令に基づくギア段の変更を確実に実行することができる。
本発明の一態様によれば、前記付勢部材は、前記シフトアームを前記中立位置に向けて付勢するばねによって構成されている。
使用するばねの種類や材料を変更することによって、シフトアームに付勢する付勢力を容易に調整することができる。
本発明の一態様によれば、前記シフトアクチュエータと前記シフトアームとに連結され、長さの調整が可能なシフトロッドを備えている。
シフトロッドの長さを調整したときにシフトアームの初期位置にずれが生じる場合があるが、このような場合であっても上述した構成の自動変速装置によれば短時間に連続して変速を行うことができる。
本発明の一態様によれば、上述した構成の自動変速装置を備えた車両が提供される。
本発明によれば、前述の作用効果を奏する車両を得ることができる。
以上のように、本発明によれば、短時間に連続して変速を行う際に、シフトアームとシフトカムの突起部とが係合しないことを防止して、変速を確実に行う自動変速装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 本発明の一実施形態に係るハンドルの構成図である。 本発明の一実施形態に係るエンジンの構成図である。 本発明の一実施形態に係るパワーユニットの内部構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車の主要要素のブロック図である。 本発明の一実施形態に係る変速機構のシフトアームがギア段変更位置に移動した状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る自動変速装置の変速制御を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る変速機構の一部に不具合が発生している状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る変速機構のシフトアームが制御上の中立位置に移動した状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る自動変速装置の変速制御に関するタイミングチャートである。 自動変速装置の構成の一例を示す側面図である。 自動変速装置の構造の一部を示す側面図である。 自動変速装置の構造の一部を示す側面図である。 自動変速装置の構造の一部を示す側面図である。 自動変速装置の構造の一部を示す側面図である。 自動変速装置の一部に不具合が発生している状態を示す側面図である。 自動変速装置の構造の一部を示す側面図である。 自動変速装置の構造の一部を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る車両は自動二輪車1である。自動二輪車1の形式は何ら限定されず、いわゆるスクータ型、モペット型、オフロード型、またはオンロード型等の型式の自動二輪車であってもよい。また、本発明に係る車両は、自動二輪車に限定される訳ではなく、乗員(ユーザ)が跨って乗車する鞍乗型車両またはそれに準じる車両であってもよい。鞍乗型車両としては、自動二輪車の他に、例えば、ATV(All Terrain Vehicle)、四輪バギー等が挙げられる。なお、図1中の符号F、Reは、それぞれ前、後を表す。
図1に示すように、自動二輪車1は、ヘッドパイプ3と車体フレーム6とを備えている。車体フレーム6は、ヘッドパイプ3から後方に延びる左右一対の2本のフレーム部6aを有している。なお、図1では、1本のフレーム部6aのみが図示されている。フレーム部6aの後部は下方に延びている。フレーム部6aの後部には、リヤアームブラケット5が接続されている。リヤアームブラケット5には、ピボット軸22を介してリヤアーム21の前端部が接続されている。リヤアーム21は、ピボット軸22を中心として上下方向に揺動可能である。リヤアーム21の後端部には、後輪23が支持されている。後輪23は後述のエンジン45によって駆動される駆動輪である。
フレーム部6aの上部には、燃料タンク13が配置されている。燃料タンク13の後方には、乗員が着座するためのシート14が配置されている。
ヘッドパイプ3には、図示しないステアリングシャフトが支持され、ステアリングシャフトの上部にはハンドル4が設けられている。図2に示すように、ハンドル4にはシフトスイッチ8が設けられている。シフトスイッチ8は、シフトアップスイッチ8aとシフトダウンスイッチ8bとからなり、手動操作により後述の変速ギア49をニュートラルから最高ギア段(例えば6速ギア段)までの間で増加または減少させることができる。シフトスイッチ8は、変速指令を後述のシフトアクチュエータ制御部140(図5A参照)に出力する。シフトアクチュエータ制御部140は、後述するように変速指令に基づいて変速機構43のギア段の変更を行う。
ステアリングシャフトの下部にはフロントフォーク10が設けられている。フロントフォーク10の下端には、前輪12が回転自在に支持されている。前輪12は自動二輪車1の走行に従って回転する従動輪である。
フレーム部6aとリヤアームブラケット5とには、パワーユニット20が懸架されている。図4は、パワーユニット20の内部構造を示す断面図である。図4に示すように、パワーユニット20は、少なくとも、エンジン45と、自動変速装置40とを有している。エンジン45と、自動変速装置40とは、クランクケース26(図1参照)に一体に組み付けられている。
図3に示すように、エンジン45は、シリンダ31と、シリンダ31内を往復するピストン32と、クランク軸25と、ピストン32とクランク軸25とを連結するコンロッド34とを備えている。エンジン45は、燃料を噴射する燃料噴射装置である燃料噴射弁52と、燃焼室35内の燃料に点火を行う点火装置50とを備えている。エンジン45には、クランク軸25の回転速度(単位時間当たりの回転数)を検出するクランク軸回転速度センサ60と、エンジン45の温度を検出する温度センサ62とが設けられている。なお、以下では、クランク軸25の回転速度を、エンジン45の回転速度と呼ぶこととする。燃料噴射弁52は、図示しない燃料タンクに接続されている。温度センサ62は、エンジン45の一部(例えば、シリンダ)の温度を検出するものであってもよく、エンジン45が水冷式の場合には、冷却水の温度を検出するものであってもよい。すなわち、温度センサ62は、エンジン45の温度を直接検出するものであってもよく、冷却水等を介して間接的に検出するものであってもよい。
エンジン45は、燃焼室35に空気を導入する吸気通路80と、吸気通路80と燃焼室35との間を開閉する吸気弁82と、燃焼室35内の排ガスを排出する排気通路84と、燃焼室35と排気通路84との間を開閉する排気弁86とを備えている。本実施形態では、燃料噴射弁52は、吸気通路80内に燃料を噴射するように配置されている。なお、燃料噴射弁52は、燃焼室35内に燃料を直接噴射するものであってもよい。また、吸気通路80内および燃焼室35内に燃料を噴射する2種類の燃料噴射弁を備えていてもよい。
吸気通路80には、吸気通路80の内部圧力である吸気圧力を検出する圧力センサ64が設けられている。吸気通路80にはスロットルバルブ54が配置されている。スロットルバルブ54は、スロットル駆動アクチュエータ56によって開度の制御が行われる電子制御式のバルブである。スロットルバルブ54は、吸気通路80を流れる空気の流量や速度を調整する。スロットルバルブ54には、スロットルバルブ54の開度を検出するスロットル位置センサ66が設けられている。スロットル位置センサ66は、スロットル開度信号をECU100に出力する。
排気通路84には、触媒90が設けられている。また、排気通路84には、空燃比センサとして、排気中に含まれる酸素を検出するOセンサ68が設けられている。空燃比センサは、少なくとも空燃比がリッチ領域またはリーン領域にあることを検出できるセンサであればよい。本実施形態に係るOセンサ68によれば、空燃比がリッチ領域またはリーン領域にあることを検出することができる。ただし、空燃比センサとして、空燃比をリニアに出力するもの(リニアA/Fセンサ)、すなわち空燃比自体を出力するセンサを用いてもよいことは勿論である。
図4に示すように、クランク軸25は、自動クラッチ44を介してメイン軸41に連結されている。メイン軸41は、クランク軸25と平行に配設されている。また、メイン軸41は、ドライブ軸42と平行に配設されている。メイン軸41には、メイン軸41の回転速度(単位当たりの回転数)を検出するメイン軸回転速度センサ61が設けられている。
本実施形態に係る自動クラッチ44は、多板式の摩擦クラッチ46と、クラッチアクチュエータ70とを備えている。摩擦クラッチ46は、エンジン45と後輪23との間に設けられている。摩擦クラッチ46は、クラッチハウジング443と、クラッチボス447とを備えている。クラッチハウジング443の内方には、駆動側回転体として複数のフリクションプレート445が設けられている。フリクションプレート445にはエンジン45のトルクが伝達される。クラッチボス447の外方には、従動側回転体として複数のクラッチプレート449が設けられている。各フリクションプレート445は、クラッチハウジング443と共に回転する。一方、各フリクションプレート445は、メイン軸41の軸方向に関しては変位可能である。複数のフリクションプレート445は、メイン軸41の軸方向に配列されている。なお、摩擦クラッチ46は、多板式クラッチでなく、単板式クラッチであってもよい。
各クラッチプレート449は、隣接する各フリクションプレート445に対向している。各クラッチプレート449は、クラッチボス447と共に回転する。一方、各クラッチプレート449は、メイン軸41の軸方向に関しては変位可能である。本実施形態では、これら複数のフリクションプレート445と複数のクラッチプレート449とによってプレート群442が構成されている。
図4に示すように、メイン軸41よりも車幅方向の外方(図4の右方)には、プレッシャプレート451が配置されている。プレッシャプレート451は、略円盤形状に形成されている。プレッシャプレート451の半径方向外方の部分には、プレート群442に向けて突出する押圧部451Bが形成されている。押圧部451Bは、プレート群442のうち最も右方に位置するフリクションプレート445に対向する位置に配置されている。
摩擦クラッチ46には、バネ450が設けられている。バネ450は、プレッシャプレート451を車幅方向の内方(図4の左方)に向かって付勢している。すなわち、バネ450は、押圧部451Bがプレート群442を押圧する方向に、プレッシャプレート451を付勢している。
プレッシャプレート451の中心部は、軸受457を介してプッシュロッド455の一端部(図4の右端部)と係合している。これにより、プレッシャプレート451は、プッシュロッド455に対して回転自在である。ところで、メイン軸41は、筒形状を有している。プッシュロッド455の他端部(左端部)は、メイン軸41の内部に収容されている。メイン軸41の内側には、プッシュロッド455の他端部(左端部)に隣接した球状のボール459が設けられている。さらに、メイン軸41の内側には、ボール459に隣接したプッシュロッド461が設けられている。
プッシュロッド461の左端部は、メイン軸41から外方に向けて突出している。プッシュロッド461の左端部には、ピストン463が一体的に設けられている。ピストン463は、シリンダ本体465によってガイドされ、メイン軸41の軸方向に摺動自在である。
摩擦クラッチ46は、クラッチアクチュエータ70によって切断および接続される。本実施形態では、クラッチアクチュエータ70は電動モータであるが、クラッチアクチュエータ70は電動モータに限定されない。クラッチアクチュエータ70を駆動することによって、フリクションプレート445とクラッチプレート449とが接触するようにフリクションプレート445およびクラッチプレート449を互いに接近させることができる。また、クラッチアクチュエータ70を駆動することによって、フリクションプレート445とクラッチプレート449とが離反するようにフリクションプレート445およびクラッチプレート449を互いに離反させることができる。これにより、摩擦クラッチ46を切断および接続させることができる。
クラッチアクチュエータ70には、ポテンショメータ96(図5A参照)が設けられている。ポテンショメータ96は、クラッチアクチュエータ70の駆動量を検出するクラッチアクチュエータセンサである。ポテンショメータ96は、クラッチアクチュエータ70の回転角度(以下、クラッチアクチュエータ70の回転角度のことをクラッチアクチュエータ70の位置とする。)を検出する。なお、クラッチアクチュエータ70とクラッチアクチュエータセンサとは一体化されていてもよい。一体化されたクラッチアクチュエータ70の一例として、回転角度および回転位置の検出が可能なサーボモータが挙げられる。
クラッチアクチュエータ70が駆動すると、ピストン463とシリンダ本体465とで囲まれている空間467に作動油が供給される。空間467に作動油が供給されると、ピストン463は、図4の右方向に押されて移動する。これにより、ピストン463は、プッシュロッド461、ボール459、プッシュロッド455および軸受457を介して、プレッシャプレート451を図4の右方向に押す。プレッシャプレート451が図4の右方向に押されると、プレッシャプレート451の押圧部451Bがフリクションプレート445から離反する。これにより、摩擦クラッチ46は切断状態になる。押圧部451Bがプレート群442と離反した状態では、各フリクションプレート445と各クラッチプレート449とは離反しており、各フリクションプレート445と各クラッチプレート449との間には、僅かな隙間が形成されている。そのため、各フリクションプレート445と各クラッチプレート449との間には、トルクを伝達できる摩擦力は発生しない。
クラッチアクチュエータ70を駆動して摩擦クラッチ46が接続される際には、プレッシャプレート451は、バネ450によって図4の左方に移動する。プレッシャプレート451が図4の左方に移動すると、押圧部451Bがプレート群442を左向きに押圧する。これにより、摩擦クラッチ46は半クラッチ状態となる。即ち、各フリクションプレート445と各クラッチプレート449とが接触し、各フリクションプレート445と各クラッチプレート449とが相対回転する。これにより、エンジン45のトルクはフリクションプレート445およびクラッチプレート449を介してメイン軸41に伝達される。このように、摩擦クラッチ46の半クラッチ状態とは、摩擦クラッチ46を介してエンジン45のトルクはメイン軸41に伝達されるが、摩擦クラッチ46の各フリクションプレート445と各クラッチプレート449とが相対回転している状態をいう。
バネ450によってプレッシャプレート451が図4の左方にさらに移動すると、プレート群442の各フリクションプレート445と各クラッチプレート449とが圧接する。これにより、摩擦クラッチ46は接続状態となる。即ち、各フリクションプレート445と各クラッチプレート449とが一体となって回転する。
このように、クラッチアクチュエータ70の駆動力とバネ450の付勢力との大小によって、プレッシャプレート451はメイン軸41の軸方向の一方または他方の方向に移動する。前記移動に応じて、摩擦クラッチ46は接続状態、半クラッチ状態および切断状態となる。
エンジン45のクランク軸25には、ギア27が一体的に支持されている。メイン軸41には、ギア27と噛み合うギア441が支持されている。ギア441は、メイン軸41に対して回転自在である。また、ギア441は、例えばクラッチハウジング443に一体的に設けられている。これにより、エンジン45のトルクは、クランク軸25からギア441を介し、クラッチハウジング443に伝達される。また、エンジン45のトルクは、複数のフリクションプレート445と複数のクラッチプレート449との間に生じる摩擦力によって、クラッチハウジング443からクラッチボス447に伝達される。クラッチボス447とメイン軸41とは、一体的に回転する。つまり、クラッチボス447とメイン軸41との間には、相対回転がない。そのため、摩擦クラッチ46が接続されているとき、エンジン45のトルクは、メイン軸41に伝達される。
なお、プッシュロッド455は、メイン軸41の内部を挿通した機構によってプレッシャプレート451を図4の右方に押すものに限定されない。プッシュロッド455は、プレッシャプレート451の車幅方向の外方(図4の右方)に設けられた機構により、プレッシャプレート451を図4の右方に引っ張るものであってもよい。
次に本実施形態に係る自動変速装置40について説明する。図4に示すように、本実施形態に係る自動変速装置40は、少なくとも自動クラッチ44と、変速機構43とを有している。変速機構43は、所謂ドグクラッチ式の変速機構であり、かつ、有段式の変速機構である。変速機構43は、エンジン45のトルクを後輪23(図1参照)に伝達する動力伝達経路上、摩擦クラッチ46のフリクションプレート445と後輪23との間に配置されている。変速機構43は、後述する変速ギア49、420、シフトカム421、シフトアーム425、シフトフォーク424、およびシフトアクチュエータ72等を備えている。
変速機構43のメイン軸41には、複数の変速ギア49が装着されている。一方、変速機構43のドライブ軸42には、複数の変速ギア49に対応する複数の変速ギア420が装着されている。複数の変速ギア49と複数の変速ギア420とは、選択された一対のギア同士のみで相互に係合する。複数の変速ギア49のうち、選択された変速ギア49以外の変速ギア49と、複数の変速ギア420のうち、選択された変速ギア420以外の変速ギア420とのうちの少なくとも一方は、メイン軸41またはドライブ軸42に対して相対回転可能となっている。つまり、選択されていない変速ギア49と、選択されていない変速ギア420のうちの少なくとも一方は、メイン軸41またはドライブ軸42に対して空転するようになっている。メイン軸41とドライブ軸42との間の回転伝達は、相互に噛合する、選択された変速ギア49および選択された変速ギア420のみを介して行われる。
変速機構43の変速ギア49、420の切り換え、すなわち、変速機構43のギア段の変更は、シフトアクチュエータ72を駆動し、シフトカム421を回転させることによって行われる。本実施形態では、シフトアクチュエータ72は電動モータ72である。ただし、シフトアクチュエータ72は電動モータに限定されない。シフトアクチュエータ72は、シフトアクチュエータ72の回転角度(以下、シフトアクチュエータ72の回転角度のことをシフトアクチュエータ72の位置とする。)が変化することによってシフトアーム425に駆動力を与える。具体的には、シフトアクチュエータ72には予め原点位置が設定されており、シフトアクチュエータ72は原点位置を基準として制御される。シフトアクチュエータ72は、シフトアクチュエータ72が原点位置から終点位置まで位置が変化することによって、シフトアーム425に中立位置からギア段変更位置に向かう駆動力を与える。シフトアクチュエータ72は、シフトアクチュエータ72が終点位置から原点位置まで位置が変化することによって、シフトアーム425にギア段変更位置から中立位置に向かう駆動力を与える。なお、「ギア段変更位置」とは、シフトアーム425によってシフトカム421が所定の角度回転し、複数の変速ギア49、420のうち係合された一対のギア同士の係合が解除され、他の一対のギア同士が係合される位置をいう。
シフトアクチュエータ72には、ポテンショメータ76が設けられている。ポテンショメータ76は、シフトアクチュエータ72の駆動量を検出するシフトアクチュエータセンサである。ポテンショメータ76は、シフトアクチュエータ72の位置を検出する。ポテンショメータ76は、検出したシフトアクチュエータ72の位置をシフトアクチュエータ制御部140(図5A参照)に出力する。なお、シフトアクチュエータ72とシフトアクチュエータセンサとは一体化されていてもよい。一体化されたシフトアクチュエータ72の一例として、回転角度および回転位置の検出が可能なサーボモータが挙げられる。
シフトカム421の外周面には、複数のカム溝422が形成されている。各カム溝422には、シフトフォーク424が装着されている。各シフトフォーク424は、それぞれメイン軸41およびドライブ軸42の所定の変速ギア49および変速ギア420に係合している。図5Aに示すように、シフトカム421は、軸方向の端部に複数の突起部423を有している。本実施形態では、突起部423は、シフトカム421の軸の円周にそって、60度ごとに形成されている。すなわち、1速から6速までのシフトカム421の回転角度が60度にて設定されている。シフトカム421には、シフトカム421の回転角度を検出するポテンショメータ428が設けられている。ポテンショメータ428で検出されたシフトカム421の回転角度の情報はECU100に出力される。
シフトアーム425は、シフトカム421の突起部423に係合可能なカギ爪427を有している。シフトアーム425には、バネ430が設けられている。バネ430は、シフトアーム425を中立位置に向けて付勢している。シフトアーム425とシフトアクチュエータ72には、シフトロッド75が連結されている。シフトアーム425とシフトアクチュエータ72とは、シフトロッド75を介して接続されている。シフトロッド75は、長さを調整することができる。シフトアクチュエータ72を回転させるとシフトロッド75が移動する。シフトロッド75の移動に伴いシフトアーム425が回転する。
本実施形態では、後述のシフトアクチュエータ制御部140がシフトスイッチ8からシフトアップの指令を受けると、シフトアクチュエータ72を図5Aの矢印Z1の方向に原点位置から終点位置まで移動させる。これにより、シフトアーム425は、回転中心C1を中心に図5Aの矢印X1の方向に回転する。シフトアクチュエータ72を駆動させることによって、シフトアーム425を回転させると、カギ爪427がシフトカム421の複数の突起部423のうちの一つの突起部423aと係合するため、シフトカム421も図5Aの矢印X1の方向に回転する。シフトカム421が回転することにより、複数のシフトフォーク424のそれぞれは、カム溝422に案内されてメイン軸41の軸方向に移動する。図5Bに示すように、シフトアーム425を中立位置からギア段変更位置まで所定の角度αだけ回転させるとギア段が変更される。すなわち、複数の変速ギア49および変速ギア420のうち、シフトカム421の回転角度に応じた位置の一対のギアのみが、メイン軸41およびドライブ軸42に対して、それぞれスプラインによる固定状態となる。これにより、変速機構43におけるギア段が決定される。その結果、メイン軸41とドライブ軸42との間では、変速ギア49および変速ギア420を介して、所定の減速比(変速比)で回転伝達が行われる。
ギア段の変更が終了すると、シフトアクチュエータ制御部140は、シフトアクチュエータ72を図5Aの矢印Z2の方向に終点位置から原点位置まで移動させる。これにより、シフトアーム425は、図5Aの矢印X2の方向に回転する。シフトアーム425を回転させると、カギ爪427と突起部423aとの係合が解除される。シフトアーム425のカギ爪427とシフトカム421の突起部423とは係合していないため、シフトアーム425が図5Aの矢印X2の方向に回転してもシフトカム421は回転しない。シフトアーム425をギア段変更位置から中立位置まで回転させると、カギ爪427がシフトカム421の複数の突起部423のうち他の一の突起部423bと係合可能となる。なお、シフトアクチュエータ制御部140は、シフトアクチュエータ制御部140がシフトスイッチ8からシフトダウンの指令を受けると、シフトアクチュエータ72を図5Aの矢印Z2の方向に回転させ、ギア段の変更が終了すると、シフトアクチュエータ72を図5Aの矢印Z1の方向に回転させる。また、シフトアクチュエータ72は、クラッチアクチュエータ70によって摩擦クラッチ46の切断が開始された後にシフトアーム425を回転させ、変速機構43の変速ギア49、420の切り換えを行う。
自動変速装置40は、シフトアクチュエータ72等の制御を行う制御装置として、ECU(Electric Control Unit)100を備えている。ECU100は、シフトアクチュエータ制御部140と、クラッチアクチュエータ制御部135と、クラッチ状態検出部105とを有している。
クラッチ状態検出部105は、ポテンショメータ96によって検出されたクラッチアクチュエータ70の位置に基づいて摩擦クラッチ46の半クラッチ状態を検出することができる。例えば、クラッチアクチュエータ70の回転角度が所定の回転角度θ1以下のときは、摩擦クラッチ46の接続状態が検出される。クラッチアクチュエータ70の回転角度が所定の回転角度θ2以上のときは、摩擦クラッチ46の切断状態が検出される。クラッチアクチュエータ70の回転角度がθ1より大きくθ2より小さいときは、摩擦クラッチ46の半クラッチ状態が検出される。なお、クラッチアクチュエータ70として、回転角度および回転位置の検出が可能なサーボモータを用いる場合には、クラッチ状態検出部105は、サーボモータによって検出された回転角度または回転位置に基づいて摩擦クラッチ46の半クラッチ状態を検出することができる。
クラッチアクチュエータ制御部135は、クラッチアクチュエータ70を制御する。クラッチアクチュエータ70は、クラッチアクチュエータ制御部135の制御に基づいて駆動することができる。クラッチアクチュエータ制御部135は、摩擦クラッチ46が接続された状態であってかつシフトアクチュエータ制御部140がシフトスイッチ8から変速指令を受けた場合には、クラッチアクチュエータ70を制御し摩擦クラッチ46を切断させる。ただし、シフトアクチュエータ制御部140がシフトスイッチ8から変速指令を受けた後、さらにシフトスイッチ8から新たな変速指令がシフトアクチュエータ制御部140に出力された場合には、シフトアクチュエータ72が原点位置に戻ってから所定の時間が経過した後に、クラッチアクチュエータ制御部135は摩擦クラッチ46を切断させる。
クラッチアクチュエータ制御部135は、摩擦クラッチ46のクラッチ回転速度差が実質的にゼロになったときに摩擦クラッチ46を接続する。摩擦クラッチ46のクラッチ回転速度差は、クラッチハウジング443(フリクションプレート445)とクラッチボス447(クラッチプレート449)との回転速度差であり、エンジン45の回転数(クランク軸25の回転数)と、メイン軸41の回転数との差と同一である。このクラッチ回転速度差は、クランク軸回転速度センサ60によって検出されるクランク軸25の回転速度とメイン軸回転速度センサ61によって検出されるメイン軸41の回転速度とを用いて算出することが可能である。
シフトアクチュエータ制御部140は、シフトアクチュエータ72を制御する。シフトアクチュエータ72は、シフトアクチュエータ制御部140の制御に基づいて駆動することができる。シフトアクチュエータ制御部140は、シフトアーム425が中立位置からギア段変更位置に移動するようにシフトアクチュエータ72を制御する。シフトアクチュエータ制御部140は、シフトアーム425がギア段変更位置から中立位置に移動するようにシフトアクチュエータ72を制御する。
シフトアクチュエータ制御部140は、シフトスイッチ8から変速指令(以下、「第1の変速指令」とする。)が出力された後、シフトアーム425が中立位置からギア段変更位置を経て中立位置に戻るまでの間または摩擦クラッチ46が半クラッチ状態のときにシフトスイッチ8から新たな変速指令(以下、「第2の変速指令」とする。)が出力されたときには、第1の変速指令に基づくギア段の変更が終了した後に、シフトアクチュエータ72の駆動力が零またはバネ430の付勢力よりも小さくなるようにシフトアクチュエータ72を制御する。これによりシフトアーム425をバネ430の付勢力によって中立位置に戻す。その後、シフトアーム425が中立位置からギア段変更位置に移動するようにシフトアクチュエータ72を制御することにより第2の変速指令に基づくギア段の変更を行う。本実施形態では、シフトアクチュエータ72は、電動モータであるため電動モータへの通電を停止することによってシフトアクチュエータ72の駆動力を零にすることができる。また、電動モータへの通電を制御することによってシフトアクチュエータ72の駆動力をバネ430の付勢力よりも小さくすることができる。
好ましくは、シフトアクチュエータ制御部140は、シフトアクチュエータ72の位置を終点位置から原点位置に戻した後に、シフトアクチュエータ72の駆動力が零またはバネ430の付勢力よりも小さくなるようにシフトアクチュエータ72を制御し、シフトアーム425をバネ430の付勢力によって中立位置に戻す。このとき、シフトアクチュエータ72の駆動力が零またはバネ430の付勢力よりも小さくなるようにシフトアクチュエータ72を制御する時間は、シフトアクチュエータ72の位置が原点位置に保たれる時間よりも長くすることが好ましい。
また、シフトアクチュエータ制御部140は、シフトスイッチ8から第2の変速指令が出力されたときから所定時間の経過後に、シフトアクチュエータ72の駆動力が零またはバネ30の付勢力よりも小さくなるようにシフトアクチュエータ72を制御し、シフトアーム425をバネ430の付勢力によって中立位置に戻してもよい。ただし、シフトアクチュエータ72の駆動力が零またはバネ30の付勢力よりも小さくなるようにシフトアクチュエータ72を制御するのは、第1の変速指令に基づくギア段の変更が終了した後である。
本実施形態に係る自動変速装置40は、少なくともクラッチ状態検出装置と、クラッチアクチュエータ制御装置と、シフトアクチュエータ制御装置とを備えている。クラッチ状態検出装置は、少なくともポテンショメータ96と、クラッチ状態検出部105とを備えている。クラッチアクチュエータ制御装置は、少なくともクラッチアクチュエータ制御部135と、クラッチアクチュエータ70とを備えている。シフトアクチュエータ制御装置は、少なくともシフトアクチュエータ制御部140と、シフトアクチュエータ72とを備えている。
次に、図6から図8を参照しながら、本実施形態に係る自動変速装置40の変速制御について説明する。図7Aに示すように、ここでは自動変速装置40のシフトロッド75の長さが短くなっている場合を例に説明する。シフトロッド75の長さが短くなっているため、シフトアーム425はシフトアクチュエータ72が真の原点位置まで戻ると中立位置に戻る。シフトアクチュエータ制御部140はシフトアクチュエータ72を原点位置までしか戻さないため、図7Bに示すように、シフトアーム425は制御上の中立位置までしか戻らない。シフトアーム425が制御上の中立位置にあるときには、シフトアーム425のカギ爪427とシフトカム421の突起部423とは係合することができない。シフトアーム425は、シフトアクチュエータ72の駆動力が零またはバネ430の付勢力よりも小さくなると、バネ430の付勢力によって中立位置まで戻ることができる。
図6は、本実施形態に係る自動変速装置40の変速制御を示したフローチャートである。図8は、本実施形態に係る自動変速装置40の変速制御に関するタイミングチャートである。図8の時刻t0において、自動二輪車1は走行中であり、変速機構43のギア段は1速である。なお、図8は、シフトアップ時のギア段の変更に関するタイミングチャートであるが、本実施形態にかかる自動変速装置40の変速制御はシフトダウン時のギア段の変更のときにも行われる場合がある。
ステップS10において、自動二輪車1の走行中に乗員がシフトスイッチ8を操作する。これにより、シフトスイッチ8からシフトアクチュエータ制御部140へ第1の変速指令が出力される。図8に示す例では、第1の変速指令は、1速から2速へのギア段の変更指令である。
シフトアクチュエータ制御部140が変速指令を受けると、変速機構43のギア段を変更するために、ステップS20において、クラッチアクチュエータ制御部135は、クラッチアクチュエータ70を駆動して摩擦クラッチ46を切断させる(図8の時刻t1参照)。
摩擦クラッチ46の切断が開始されると、ステップS30において、シフトアクチュエータ制御部140はシフトアーム425が中立位置(図8の符号a参照)からギア段変更位置(図8の符号c参照)に移動するように、シフトアクチュエータ72を図7Aの矢印Z1の方向に原点位置から終点位置にまで変化させる制御を行う(図8の時刻t1参照)。これにより、シフトアーム425は、回転中心C1を中心に図7Aの矢印X1の方向に回転する。シフトアクチュエータ72を駆動させることによって、シフトアーム425を回転させると、カギ爪427がシフトカム421の複数の突起部423のうちの一つの突起部423aと係合するため、シフトカム421も図7Aの矢印X1の方向に回転する。
ステップS40において、ECU100は、シフトカム421が所定の角度だけ回転したか否かを判定する。詳しくは、ECU100は、ポテンショメータ428によって検出されるシフトカム421の回転角度が第1角度以上か否かを判定する。シフトアーム425がギア段変更位置(図7A参照)に移動すると、シフトカム421の回転角度は第1角度以上となる(図8の符号Aの領域参照)。シフトカム421の回転角度が第1角度以上の場合、ステップS50に進む。一方、シフトカム421の回転角度が第1角度より小さい場合、シフトカム421の回転角度が第1角度以上になるまでECU100は上記判定を繰り返す。ここで、本実施形態では第1角度は60度であり、シフトカム421が60度回転すると、複数の変速ギア49および変速ギア420のうちシフトカム421の回転角度に応じた位置の一対のギアが係合し、ギア段が変更される。
シフトカム421の回転角度が第1角度以上となることによって第1の変速指令に基づく1速から2速へのギア段の変更が終了すると(図8の時刻t2参照)、ステップS50において、クラッチアクチュエータ制御部135は、クラッチアクチュエータ70を制御し、摩擦クラッチ46を切断状態から半クラッチ状態にする。時刻t2から、摩擦クラッチ46を徐々に接続させる半クラッチ制御が開始される。
シフトカム421の回転角度が第1角度以上となることによってギア段の変更が終了すると、ステップS60において、シフトアクチュエータ制御部140は、シフトアーム425がギア段変更位置から中立位置に移動するように、シフトアクチュエータ72を図7Aの矢印Z2の方向に終点位置から原点位置にまで変化させる制御を行う。これにより、シフトアーム425は、回転中心C1を中心に図7Aの矢印X2の方向に回転する。シフトアクチュエータ72を駆動させることによって、シフトアーム425を回転させると、カギ爪427と突起部423aとの係合が解除される。このため、シフトアーム425が図7Aの矢印X2の方向に回転してもシフトカム421は回転しない(図8の符号Bの領域参照)。なお、ステップS50とステップS60とは、順番が入れ替わっていてもよく、同時に実行されてもよい。
ステップS70において、ECU100は、シフトアーム425がギア段変更位置から中立位置に戻るまでの間に、乗員がシフトスイッチ8を操作することによってシフトスイッチ8からシフトアクチュエータ制御部140へ第2の変速指令が出力されているか否かを判定する。シフトスイッチ8から第2の変速指令が出力されている場合(図8の時刻t3参照)、ステップS80に進む。一方、シフトスイッチ8から第2の変速指令が出力されていない場合、ステップS120に進む。図8に示す例では、第2の変速指令は、2速から3速へのギア段の変更指令である。
シフトスイッチ8からシフトアクチュエータ制御部140へ第2の変速指令が出力されると、ステップS80において、クラッチアクチュエータ制御部135は摩擦クラッチ46の位置を一定の位置に保持するようにクラッチアクチュエータ70を制御する(図8の時刻t3参照)。
ステップS90において、ECU100は、ポテンショメータ76によって検出されるシフトアクチュエータ72の位置が原点位置であるか否かを判定する。シフトアクチュエータ72の位置が原点位置の場合、ステップS100に進む。一方、シフトアクチュエータ72が原点位置まで戻っていない場合、シフトアクチュエータ72が原点位置になるまでECU100は上記判定を繰り返す。なお、ステップS90では、シフトアクチュエータ72が原点位置になるまでECU100は上記判定を繰り返すが、かかる形態に限定されない。例えば、第2の変速指令が出力されたときから所定時間が経過したか否かを判定してもよい。図8に示す例では、シフトアクチュエータ72は時刻t4のときに原点位置に戻る。このとき、図7Bに示すように、シフトアーム425は、制御上の中立位置(図8の符号b参照)までしか戻らない。また、図8の符号Cの領域では、シフトアクチュエータ72は通電されており駆動力が働いているため、バネ430の付勢力によってはシフトアーム425は中立位置に戻らない。
ステップS100では、シフトアクチュエータ72の位置が原点位置であるため、シフトアクチュエータ制御部140はシフトアクチュエータ72への通電を停止する(図8の時刻t5参照)。シフトアクチュエータ72への通電が停止されると、シフトアクチュエータ72の駆動力は零となる。これにより、シフトアーム425はバネ430の付勢力を受けて制御上の中立位置から中立位置に向けて移動する(図8の符号Dの領域参照)。なお、ステップS100では、シフトアクチュエータ制御部140はシフトアクチュエータ72への通電を停止するが、かかる形態に限定されない。例えば、シフトアクチュエータ72の駆動力がバネ430の付勢力よりも小さくなるようにシフトアクチュエータ72への通電を制御してもよい。
ステップS110において、ECU100は、シフトアクチュエータ72への通電を停止してから所定の時間が経過したか否かを判定する。ここで、「所定の時間」とは、バネ430の付勢力によってシフトアーム425を中立位置に戻すのに十分な時間である。シフトアクチュエータ72への通電を停止してから所定の時間が経過した場合(図8の時刻t7参照)、ステップS20に戻り、ステップS20において、クラッチアクチュエータ制御部135は、クラッチアクチュエータ70を駆動して摩擦クラッチ46を切断させる。一方、シフトアクチュエータ72への通電を停止してから所定の時間が経過していない場合、所定の時間が経過するまでECU100は上記判定を繰り返す。図8に示す例では、時刻t6のときに、シフトアーム425はバネ430の付勢力によって制御上の中立位置から中立位置に戻る。このとき、シフトアクチュエータ72は、バネ430の付勢力によって真の原点位置まで移動する(図7A参照)。
図8の符号Eの領域では、シフトアーム425が中立位置にあるため、第2の変速指令に基づくギア段の変更を開始する(図8の時刻t7参照)。クラッチアクチュエータ制御部135は、摩擦クラッチ46の位置を一定の位置に保持する制御を解除して、クラッチアクチュエータ70を駆動して摩擦クラッチ46を切断させる(図8の時刻t7参照)。摩擦クラッチ46の切断が開始されると、シフトアクチュエータ制御部140はシフトアーム425が中立位置からギア段変更位置に移動するように、シフトアクチュエータ72の位置を真の原点位置から終点位置にまで変化させる制御を行う(図8の時刻t7参照)。
図8の符号Fの領域では、シフトカム421の回転角度が第1角度以上となり第2変速指令に基づく2速から3速へのギア段の変更が終了する。ギア段の変更が終了すると(図8の時刻t8参照)、クラッチアクチュエータ制御部135は、クラッチアクチュエータ70を駆動して摩擦クラッチ46を接続方向へ移動させる。時刻t8から、摩擦クラッチ46を徐々に接続させる半クラッチ制御が開始される。また、シフトアクチュエータ制御部140は、シフトアーム425がギア段変更位置から中立位置に移動するように、シフトアクチュエータ72の位置を終点位置から原点位置にまで変化させる制御を行う(図8の時刻t8参照)。
図8の符号Gの領域では、シフトアクチュエータ72が原点位置に戻っているため(図8の時刻t9参照)、シフトアクチュエータ制御部140は、シフトアクチュエータ72への通電を停止する(図8の時刻t10参照)。これにより、シフトアーム425はバネ430の付勢力によって制御上の中立位置から中立位置に戻される(図8の時刻t11参照)。このとき、シフトアクチュエータ72は、バネ430の付勢力によって真の原点位置まで移動する。
図8の時刻t8から半クラッチ制御が開始された後、クラッチ回転速度差は徐々に小さくなっていく。図8の時刻t12において、ECU100はクラッチ回転速度差が実質的にゼロであると判定する。これにより、クラッチアクチュエータ制御部135は、クラッチアクチュエータ70を駆動して摩擦クラッチ46を接続させる。すなわち、クラッチアクチュエータ制御部135は、摩擦クラッチ46を徐々に接続させる半クラッチ制御を終了し、摩擦クラッチ46を迅速に接続させる(図8の時刻t13参照)。図8の符号Hの領域において、自動二輪車1は変速を完了する。
ステップS70において、シフトスイッチ8から第2の変速指令が出力されていない場合、ステップS120に進む。ステップS120において、ECU100は、クランク軸回転速度センサ60によって検出されるクランク軸25の回転速度とメイン軸回転速度センサ61によって検出されるメイン軸41の回転速度とに基づいて、摩擦クラッチ46のクラッチ回転速度差が実質的にゼロであるか否かを判定する。クラッチ回転速度差が実質的にゼロである場合、半クラッチ制御を終了させるべくステップS130に進む。一方、クラッチ回転速度差が実質的にゼロでない場合、ステップS70に戻る。
ステップS130では、クラッチ回転速度差が実質的にゼロであるため、クラッチアクチュエータ制御部135は、クラッチアクチュエータ70を駆動して摩擦クラッチ46を接続させる。このとき、シフトアーム425はシフトアクチュエータ72によってギア段変更位置から中立位置に移動されており、シフトアーム425はバネ430の付勢力によって中立位置に配置されている。摩擦クラッチ46が接続されると、本制御は終了する。
上述したように、本実施形態に係る自動変速装置40では、シフトアーム425が中立位置からギア段変更位置を経て中立位置に戻るまでの間にシフトスイッチ8から第2の変速指令が出力された場合には、シフトアクチュエータ制御部140は、シフトアクチュエータ72を原点位置に戻した後または戻す途中において、シフトアクチュエータ72の駆動力を零またはバネ430の付勢力よりも小さくする。このため、シフトアーム425はバネ430の付勢力によって中立位置に戻されるので、シフトアクチュエータ72の原点位置がずれた場合であっても、第2の変速指令に基づくギア段の変更の前に、シフトアーム425は確実に中立位置に戻されることになる。シフトアーム425が中立位置に戻されると、シフトアーム425のカギ爪427とシフトカム421の突起部423とが確実に係合するので、第2の変速指令に基づくギア段の変更を確実に実行することができる。
本実施形態によれば、シフトアクチュエータ制御部140は、シフトアクチュエータ72の位置を終点位置から原点位置に戻した後に、シフトアクチュエータ72の駆動力が零またはバネ430の付勢力よりも小さくなるようにシフトアクチュエータ72を制御し、シフトアーム425をバネ430の付勢力によって中立位置に戻す。これにより、シフトアクチュエータ72が原点位置に戻るまで、シフトアクチュエータ72の駆動力によってシフトアーム425を素早く動かすことができる。バネ430の付勢力によってシフトアーム425を中立位置まで移動させる時間は短くなる。このため、より短時間での変速が実現できる。
本実施形態によれば、シフトアクチュエータ72の駆動力が零またはバネ430の付勢力よりも小さくなるようにシフトアクチュエータ72を制御する時間は、シフトアクチュエータ72の位置が原点位置に保たれる時間よりも長い。これにより、シフトアーム425をより確実に中立位置に戻すことができる。
本実施形態によれば、シフトアクチュエータ72は電動モータ72によって構成され、シフトアクチュエータ制御部140は、電動モータ72の位置を終点位置から原点位置に戻した後に、電動モータ72への通電を停止し、シフトアーム425をバネ430の付勢力によって中立位置に戻す。これにより、シフトアクチュエータ72が原点位置に戻るまで、シフトアクチュエータ72の駆動力によってシフトアーム425を素早く動かすことができる。バネ430の付勢力によってシフトアーム425を中立位置まで移動させる時間は短くなる。このため、より短時間での変速が実現できる。
本実施形態によれば、シフトアクチュエータ制御部140は、シフトスイッチ8から第2の変速指令が出力されたときから所定時間の経過後に、シフトアクチュエータ72の駆動力が零またはバネ430の付勢力よりも小さくなるようにシフトアクチュエータ72を制御し、シフトアーム425をバネ430の付勢力によって中立位置に戻す。シフトアクチュエータ72の駆動力によってシフトアーム425をある程度中立位置に近づけることができる。このため、シフトアーム425を中立位置に戻すまでの時間を短縮することができる。これにより、短時間での変速が実現できる。
本実施形態によれば、自動二輪車1のエンジン45と後輪23との間に設けられた摩擦クラッチ46と、摩擦クラッチ46を接続および切断させるクラッチアクチュエータ70と、摩擦クラッチ46の半クラッチ状態を検出するクラッチ状態検出部105と、を備えている。変速機構43は、摩擦クラッチ46と後輪23との間に設けられている。シフトアクチュエータ制御部140は、シフトスイッチ8から第1の変速指令が出力された後、摩擦クラッチ46が半クラッチ状態のときにシフトスイッチ8から第2の変速指令が出力されたときには、第1の変速指令に基づくギア段の変更が終了した後に、シフトアクチュエータ72の駆動力が零またはバネ430の付勢力よりも小さくなるようにシフトアクチュエータ72を制御することによりシフトアーム425をバネ430の付勢力によって中立位置に戻した後、シフトアーム425が中立位置からギア段変更位置に移動するようにシフトアクチュエータ72を制御することにより第2の変速指令に基づくギア段の変更を行う。
本実施形態によれば、バネ430は、シフトアーム425を中立位置に向けて付勢する。使用するばねの種類や材料を変更することによって、シフトアーム425に付勢する付勢力を容易に調整することができる。また、バネ430を用いることにより、シフトアーム425を中立位置に向けて付勢する付勢部材を安価かつ簡単に構成することができる。ただし、シフトアーム425を中立位置に向けて付勢する付勢部材はバネ430に限定されない。
本実施形態によれば、シフトアクチュエータ72とシフトアーム425とに連結され、長さの調整が可能なシフトロッド75を備えている。シフトロッド75の長さを調整したときにシフトアーム425の初期位置にずれが生じる場合があるが、このような場合であっても自動変速装置40によれば短時間に連続して変速を行うことができる。
本実施形態によれば、上述した構成の自動変速装置40を備えた自動二輪車1が提供される。前述の作用効果を奏する自動二輪車1を得ることができる。
本発明に係る車両は、乗員の意思に基づいて変速を自動的に行うセミオート制御を実行するものに限定されず、乗員の意思とは無関係に車両の運転状態に応じて、変速を自動的に行うフルオート制御を実行するものであってもよい。
本発明に係る自動変速装置は、デュアルクラッチトランスミッション(Dual Clutch Transmission。以下、DCTという)に適用することもできる。セミオート制御を実行するDCTおよびフルオート制御を実行するDCTのいずれにも、本発明を適用することができる。
本発明において、「ギア段の変更」には、ニュートラルへの変更およびニュートラルからの変更も含まれる。すなわち、「ギア段の変更」には、所定の減速比により動力を伝達するギア段から、他の減速比により動力を伝達するギア段への変更(例えば、1速から2速への変更)と、所定の減速比により動力を伝達するギア段から、動力を伝達しないギア段への変更(例えば、1速からニュートラルへの変更)と、動力を伝達しないギア段から、所定の減速比により動力を伝達するギア段への変更(例えば、ニュートラルから1速への変更)とが含まれる。
1 自動二輪車(車両)
8 シフトスイッチ
25 クランク軸
40 自動変速装置
43 変速機構
45 エンジン
46 摩擦クラッチ
49 変速ギア
60 クランク軸回転速度センサ
70 クラッチアクチュエータ(電動モータ)
72 シフトアクチュエータ(電動モータ)
75 シフトロッド
76 ポテンショメータ
96 ポテンショメータ
100 ECU
105 クラッチ状態検出部
135 クラッチアクチュエータ制御部
140 シフトアクチュエータ制御部
420 変速ギア
421 シフトカム
423 突起部(第1係合部)
425 シフトアーム
427 カギ爪(第2係合部)
428 ポテンショメータ
430 バネ(付勢部材)

Claims (9)

  1. 複数の第1係合部を有する回転可能なシフトカムと、前記第1係合部に係合可能な第2係合部を有するシフトアームとを備え、前記シフトアームを中立位置からギア段変更位置まで移動させると、前記第2係合部が前記第1係合部のいずれか一つに係合しかつ前記シフトアームの移動に伴って前記シフトカムが回転することによってギア段が変更され、前記シフトアームを前記ギア段変更位置から前記中立位置まで移動させると、前記第2係合部と前記一つの第1係合部との係合が解除され、前記第2係合部が前記第1係合部の他の一つと係合可能となる有段式の変速機構と、
    原点位置から終点位置まで位置が変化することによって前記シフトアームに前記中立位置から前記ギア段変更位置に向かう駆動力を与え、前記終点位置から前記原点位置まで位置が変化することによって前記シフトアームに前記ギア段変更位置から前記中立位置に向かう駆動力を与えるシフトアクチュエータと、
    前記シフトアームを前記中立位置に向けて付勢する付勢部材と、
    変速指令を出力する変速指令出力装置と、
    前記シフトアクチュエータを制御するシフトアクチュエータ制御装置と、を備え、
    前記シフトアクチュエータ制御装置は、前記変速指令出力装置から第1の変速指令が出力された後、前記シフトアームが前記中立位置から前記ギア段変更位置を経て前記中立位置に戻るまでの間に前記変速指令出力装置から第2の変速指令が出力されたときには、第1の変速指令に基づくギア段の変更が終了した後に、前記シフトアクチュエータの駆動力が零または前記付勢部材の付勢力よりも小さくなるように前記シフトアクチュエータを制御することにより前記シフトアームを前記付勢部材の付勢力によって前記中立位置に戻した後、前記シフトアームが前記中立位置から前記ギア段変更位置に移動するように前記シフトアクチュエータを制御することにより第2の変速指令に基づくギア段の変更を行う、自動変速装置。
  2. 前記シフトアクチュエータ制御装置は、前記シフトアクチュエータの位置を前記終点位置から前記原点位置に戻した後に、前記シフトアクチュエータの駆動力が零または前記付勢部材の付勢力よりも小さくなるように前記シフトアクチュエータを制御し、前記シフトアームを前記付勢部材の付勢力によって前記中立位置に戻す、請求項1に記載の自動変速装置。
  3. 前記シフトアクチュエータの駆動力が零または前記付勢部材の付勢力よりも小さくなるように前記シフトアクチュエータを制御する時間は、前記シフトアクチュエータの位置が前記原点位置に保たれる時間よりも長い、請求項2に記載の自動変速装置。
  4. 前記シフトアクチュエータは電動モータによって構成され、
    前記シフトアクチュエータ制御装置は、前記電動モータの位置を前記終点位置から前記原点位置に戻した後に、前記電動モータへの通電を停止し、前記シフトアームを前記付勢部材の付勢力によって前記中立位置に戻す、請求項1に記載の自動変速装置。
  5. 前記シフトアクチュエータ制御装置は、前記変速指令出力装置から前記第2の変速指令が出力されたときから所定時間の経過後に、前記シフトアクチュエータの駆動力が零または前記付勢部材の付勢力よりも小さくなるように前記シフトアクチュエータを制御し、前記シフトアームを前記付勢部材の付勢力によって前記中立位置に戻す、請求項1に記載の自動変速装置。
  6. 車両のエンジンと駆動輪との間に設けられたクラッチと、
    前記クラッチを接続および切断させるクラッチアクチュエータと、
    前記クラッチの半クラッチ状態を検出するクラッチ状態検出装置と、を備え、
    前記変速機構は、前記クラッチと前記駆動輪との間に設けられ、
    前記シフトアクチュエータ制御装置は、前記変速指令出力装置から前記第1の変速指令が出力された後、前記クラッチが半クラッチ状態のときに前記変速指令出力装置から前記第2の変速指令が出力されたときには、前記第1の変速指令に基づくギア段の変更が終了した後に、前記シフトアクチュエータの駆動力が零または前記付勢部材の付勢力よりも小さくなるように前記シフトアクチュエータを制御することにより前記シフトアームを前記付勢部材の付勢力によって前記中立位置に戻した後、前記シフトアームが前記中立位置から前記ギア段変更位置に移動するように前記シフトアクチュエータを制御することにより前記第2の変速指令に基づくギア段の変更を行う、請求項1に記載の自動変速装置。
  7. 前記付勢部材は、前記シフトアームを前記中立位置に向けて付勢するばねによって構成されている、請求項1に記載の自動変速装置。
  8. 前記シフトアクチュエータと前記シフトアームとに連結され、長さの調整が可能なシフトロッドを備えている、請求項1に記載の自動変速装置。
  9. 請求項1に記載の自動変速装置を備えた車両。
JP2012178446A 2012-08-10 2012-08-10 自動変速装置およびそれを備えた車両 Pending JP2014035067A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178446A JP2014035067A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 自動変速装置およびそれを備えた車両
EP20120194317 EP2696109B1 (en) 2012-08-10 2012-11-27 Automatic transmission device and vehicle including the same
ES12194317.9T ES2529022T3 (es) 2012-08-10 2012-11-27 Dispositivo de transmisión automática y vehículo que lo incluye

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178446A JP2014035067A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 自動変速装置およびそれを備えた車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014035067A true JP2014035067A (ja) 2014-02-24

Family

ID=47257603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178446A Pending JP2014035067A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 自動変速装置およびそれを備えた車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2696109B1 (ja)
JP (1) JP2014035067A (ja)
ES (1) ES2529022T3 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132661B1 (en) * 2000-03-10 2004-03-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling gear-shift of motor-driven gear shifter
DE10330158A1 (de) * 2003-07-04 2005-02-10 Zf Friedrichshafen Ag Schaltvorrichtung für ein Getriebe
JP4723233B2 (ja) * 2004-12-10 2011-07-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両
JP4462281B2 (ja) * 2007-03-01 2010-05-12 株式会社デンソー シフトバイワイヤシステム
JP2009024790A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Yamaha Motor Co Ltd 変速操作装置
JP5058068B2 (ja) * 2008-05-20 2012-10-24 ヤマハ発動機株式会社 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2696109B1 (en) 2015-01-21
ES2529022T3 (es) 2015-02-16
EP2696109A1 (en) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053159B2 (ja) 鞍乗型車両
EP1947359B1 (en) Clutch engagement controller and vehicle having the same
JP4800167B2 (ja) ギヤシフト装置
US8271170B2 (en) Clutch control system for vehicle
EP2695781B1 (en) Vehicle comprising a cruise control
JP2010117005A (ja) 変速制御装置およびそれを備えた車両
EP2696108B1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
EP2695761B1 (en) Vehicle comprising a traction control device
EP2696091A1 (en) Straddle-type vehicle
JP2014035069A (ja) 車両
US8880306B2 (en) Vehicle
EP2695783B1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
EP2696110B1 (en) Automatic transmission device and vehicle including the same
JP2014035067A (ja) 自動変速装置およびそれを備えた車両
US9695883B2 (en) Clutch device
WO2023113022A1 (ja) ドグクラッチ式変速装置
WO2023113028A1 (ja) ビークル
US8886419B2 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
JP2014034378A (ja) 自動変速装置およびそれを備えた鞍乗型車両
WO2023112322A1 (ja) 変速制御装置
JP2017053411A (ja) 車両用の変速システム
WO2019003978A1 (ja) 車両用変速システム