JP2014034925A - 窒素酸化物の除去方法 - Google Patents

窒素酸化物の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034925A
JP2014034925A JP2012176563A JP2012176563A JP2014034925A JP 2014034925 A JP2014034925 A JP 2014034925A JP 2012176563 A JP2012176563 A JP 2012176563A JP 2012176563 A JP2012176563 A JP 2012176563A JP 2014034925 A JP2014034925 A JP 2014034925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
reducing agent
exhaust gas
nox concentration
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012176563A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Hagi
光晴 萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2012176563A priority Critical patent/JP2014034925A/ja
Publication of JP2014034925A publication Critical patent/JP2014034925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、還元剤を用いて窒素酸化物を除去するに際して、処理対象となる窒素酸化物を含む排ガスに還元剤を適切に導入することができる技術を提供することを目的とするものである。
【解決手段】下記を用いて、脱硝触媒の存在下、排ガス中に還元剤を導入し排ガス中の窒素酸化物除去することを特徴とする窒素酸化物除去方法。
予め系外に排出される目標NOx濃度を定め、この目標NOx濃度に対して、正負側に一定濃度範囲帯を設けそれに応じた還元剤増減量を設定し、脱硝触媒出口NOx濃度を測定し、出口NOx濃度が目標NOx濃度との差異を求め左記設定した一定濃度範囲帯に応じた還元剤を導入する操作を繰り返すこと。
【選択図】図1

Description

本発明は、ごみ焼却場、工場排ガス、各種ボイラ、内燃機関、産業排ガスなどの排ガスに含まれる窒素酸化物(以下、NOxと記載することもある。)の除去方法である。詳しくは排ガス中の窒素酸化物を還元剤でアンモニア等を用いて除去するに際し、効率よく除去できる技術を提供するものである。
従来から排ガス中に含まれる窒素酸化物処理方法は多く提案され、特に排ガス中にアンモニア等の還元剤を導入し窒素酸化物を処理する方法は多く実用化されている。窒素酸化物の処理に際し還元剤を排ガス中に導入する方法としては、排ガス中の窒素酸化物を処理した後のガス中の窒素酸化物濃度を測定し、それに応じた還元剤を導入するフィードバック制御方法、排ガスの導入量に対して窒素酸化物濃度を予測し還元剤を導入するフィードフォワード制御方法などの制御方法、フィードホワードとフィードバックの双方を用いた制御方法がある(特許文献1、2)。
フィードバック制御では頻繁に排ガス濃度変化・排ガス流量変化があるときは処理後の排ガスを測定しているためタイムラグが生じ適正な排ガス処理ができないことが生じることがあること、他方、フィードフォワード制御では排ガス中の窒素酸化物の濃度が予想よりも変動する場合には適正な排ガス処理することができないおそれがある。
特開昭53−33977号 特開平1−180220号
本発明の目的は、還元剤を用いて窒素酸化物を除去するに際して、処理対象となる窒素酸化物を含む排ガスに還元剤を適切に導入することができる技術を提供することを目的とするものである。
特に、排ガスが低温のときに生じやすい触媒反応応答性の悪い時であっても適切に還元剤を排ガス中に導入することができる技術を提供することにある。
本発明者には、上記課題を解決するために鋭意研究の結果、以下の技術を見出し発明を完成した。
本発明は、下記工程を用いて脱硝触媒の存在下、排ガス中に還元剤を導入し排ガス中の窒素酸化物除去することを特徴とする窒素酸化物除去方法である。
(1)予め系外に排出される目標NOx濃度を定めること。
(2)当該目標NOx濃度に対して、正負側に一定濃度範囲帯を設定すること、および当該一定濃度範囲帯に応じた還元剤増減量を設定すること。
(3)当該脱硝触媒出口NOx濃度を測定すること。
(4)当該脱硝触媒出口NOx濃度が目標NOx濃度であれば還元剤濃度を変えず窒素酸化物の除去をすること。
(5)当該脱硝触媒出口NOx濃度が目標NOx濃度からずれた場合には、当該一定濃度範囲帯に応じた還元剤増減量に、当該還元剤濃度を変更し還元剤を導入すること。
(6)上記(3)〜(5)の工程を繰り返すこと。
本発明を用いることで、還元剤を適切に反ガスに導入することで効率よく窒素酸化物を除去することができる。特に、排ガス温度が低い領域(250℃以下)であっても排出されるNOx濃度を、短時間に目標NOx濃度にすることができる。更に、従来の排ガス中のNOx濃度に対して還元剤を導入し制御する方法は、排ガス量排ガス温度および触媒入口NOx濃度が急激に変化すると排ガス中のNOx測定時から還元剤導入時まで時間が経っており還元剤導入時には既に適正な還元剤ではなくなっている。このような方式を繰り返しても目標NOx濃度に到達することは困難である。一方、発明のように正負側に一定濃度範囲帯を設定することで、排ガス温度・NOx濃度変化に対しての緩衝帯となり、触媒出口NOxの変動が抑制され、予め設定しされた目標NOx濃度まで排ガス中のNOxを抑えることができるものである。
図1は、本発明にかかる方法を用いた一態様である。 図2は、本発明にかかる方法を実施するためのアルゴリズムの一態様である。 図3は、従来の方法であるフィードバック法のアルゴリズムの一態様である。 図4は、実施例1の排ガス脱硝処理装置の全体フローである。 図5は、実施例1の排ガス処理条件の時間経過(横軸)とNOx処理(触媒出口濃度)を示す図である。 図6は、実施例2の排ガス脱硝処理装置の全体フローである。 図7は、実施例2における入口側NOx濃度、出口側NOx濃度を示したものである。
本発明は、下記工程を用いて脱硝触媒の存在下、排ガス中に還元剤を導入し排ガス中の窒素酸化物除去することを特徴とする窒素酸化物除去方法である。
(1)予め系外に排出される目標NOx濃度を定めること。
(2)当該目標NOx濃度に対して、正負側に一定濃度範囲帯を設定すること、および当該一定濃度範囲帯に応じた還元剤増減量を設定すること。
(3)当該脱硝触媒出口NOx濃度を測定すること。
(4)当該脱硝触媒出口NOx濃度が目標NOx濃度であれば還元剤濃度を変えず窒素酸化物の除去をすること。
(5)当該脱硝触媒出口NOx濃度が目標NOx濃度からずれた場合には、当該一定濃度範囲帯に応じた還元剤増減量に、当該還元剤濃度を変更し還元剤を導入すること。
(6)上記(3)〜(5)の工程を繰り返すこと。
好ましくは当該一定濃度範囲帯が正側又は負側に2以上あることである。更に好ましくは正側が3以上、10以下、負側が2以上、6以下、最も好ましくは正側が4以上、8以下、負側が3以上、6以下である。
以下に図1を用いて本発明を説明する。予め系外に排出される目標となるNOx濃度を設定する。
排ガスを排ガスライン1を介して触媒2に導き、排ガスライン1には排ガスの流量、温度、圧力、窒素酸化物濃度、酸素濃度を測定する検出器3を設置し、各数値を測定する。触媒下流側から処理後ライン4を介して系外に処理後のガスを排出する。処理後ライン4には排ガスの流量、温度、圧力、窒素酸化物濃度、酸素濃度を測定する検出器5を設置し、各数値を測定する。排ガスライン1には還元剤導入ライン6を設ける。
(窒素酸化物除去制御)
触媒上流側流量と、一定濃度範囲帯還元剤増減量との関係を示した表を予め作成する。当該表により触媒下流側流量変化に応じて還元剤を適宜ライン1に還元剤導入ライン6を介し導入する。
(作表手順)
当該表の作成方法は、触媒導入ガスの流量、温度、NOx濃度、還元剤を適宜変え、使用予定の触媒に導入し、触媒下流側のNOxの濃度を測定する操作をすることで得ることができる。当該操作は処理する設備、使用する触媒が事前に設定されていることから容易に、これらの関係を得ることができる。次に、一定量の還元剤を導入したとき触媒下流側のNOx濃度が系外に排出できる基準内となる還元剤量を一つの幅として設定し作表する。
表1を用いて具体的に説明する。還元剤として用いたのは尿素である。
当初の還元剤量を維持し触媒上流側に導入したときの出口側NOx濃度が目標NOx濃度範囲との差が+2.5ppm未満〜−5ppm以上の範囲であるとき「加算0」とする。次いで当初の還元量に1ml/min(分)だけ加えたとき触媒下流側のNOx濃度が目標NOx濃度範囲の差が+2.5ppm以上〜+5ppm未満の範囲であれば「加算1」とし、目標NOx濃度とするために必要な還元剤量を、式1から算出し加算還元剤量とする。更に当初の還元量に3ml/min(分)だけ加えたとき触媒下流側のNOx濃度が目標NOx濃度範囲の差が+5ppm以上〜+8ppm未満の範囲であるとは 「加算2」とし、目標NOx濃度とするために必要な還元剤量を、式1から算出し加算還元剤量とする。これを繰り返し正の加算還元剤量とNOx濃度差との関係を加算側の表とする。逆に目標NOx濃度に比べ少なくなったときも同様な手法で負の加算還元剤量とNOx濃度差との関係を減算側の表とする。例えば当初の還元量に−2ml/min(分)だけ加えたとき触媒下流側のNOx濃度が、目標NOx濃度と比べ、その差が−5ppm未満〜−10ppm以上未満の範囲であるとは「加算−1」とする。なお、当該帯の設定は、排ガスを処理する対象、排ガスの成分により適宜設定するものであり、上記記載は単なる一例である。
Figure 2014034925
(制御手順)
以下、制御方法の手順を図2を用いて示す。図2はフィードバック(FB)方式に対応した本発明の例を示すものである。(1)排ガス中の窒素酸化物を系外に排出する際、規制値に適合する範囲内で予め系外に排出される目標NOx濃度を定めること。(2)図1に示した装置を作成すること。(3)当該作表手順により作表する。(4)窒素酸化物処理の当初、還元剤導入量を触媒上流側のガス量、触媒入口NOx濃度と目標出口NOx濃度との差、導入する還元剤の係数により、以下の式1により算出し、当該還元剤量を触媒上流側に導入すること。(5)次いで、触媒下流側のNOx濃度を測定し、当該表のNOx濃度差(範囲)の値に対応する加算還元剤量を触媒上流側に導入すること、(6)更に一定時間経過後(5)の操作を繰り返すことで還元剤を制御しながら導入することができる。
なお、当該一定時間は10分〜10時間、好ましくは1時間〜7時間、更に好ましくは1.5時間〜5時間、最も好ましくは2時間〜3時間である。10分未満であれば頻繁過ぎてタイムラグから排ガス濃度の小さい変化に対応できないことがあり、一方、10時間を超えると排ガス濃度変化に追随ができないことがあるからである。
Figure 2014034925
触媒下流側目標NOx濃度は、排ガスが排出される環境基準により設定された濃度であり、また法規制により変化するものである。当該目標NOx濃度を設定するとき、ガス量、ガス中の窒素酸化物濃度、使用する触媒性能、設備費用などを考慮し設定することができる。
図3には、一般的に用いられる制御方法であるフィード・バック(FB)を示した。FB法は触媒の下流側のNOx濃度を測定し、当初設定した触媒下流側のNOx濃度と比較し、差を算出し、NOxを窒素に還元できる量の還元剤量を演算し、触媒上流側に導入し、更に触媒下流側のNOx濃度を測定し、更に当初設定した触媒下流側のNOx濃度と比較し、差を算出し、NOxを窒素に還元できる量の還元剤量を演算し、触媒上流側に導入する手順を繰り返す方法である。この方法では触媒下流側のNOx濃度の測定時間と還元剤の導入時間とにタイムラグが生じるため十分なNOx処理を行うことが難しいものである。この点において本発明の制御方法は優れた方法である。
(対象ガス)
本発明にかかる排ガスは窒素酸化物を含むものであれば何れのものであっても良いが、好ましくは窒素酸化物濃度が0.001〜10容量%、好ましくは0.001〜1容量%であり、10容量%を超える場合にはNOとNHの反応熱による熱的ダメージを触媒に受け、0.001容量%未満であれば窒素酸化物の濃度が引くすぎるためNOとNHの反応速度が低下し触媒性能が低下するため問題となる。
また、ガス中にダストが含まれるときは事前にフィルタなどを用いて処理し本発明の方法を用いることが好ましい。
具体的な対象ガスとしては、ガスタービン排ガス、ガスエンジン排ガス、ディーゼルエンジン排ガス、石炭焚および油焚ボイラ排ガス、ごみ焼却炉排ガスおよび硝酸原料燃焼排ガスである。
(還元剤)
本発明に用いる還元剤は、窒素酸化物を還元できるものであれば何れのもであっても良いが、好ましくはアンモニアガス、アンモニア水、尿素水、炭化水素、一酸化炭素、メタノールであり、好ましくはアンモニアガス、アンモニア水、尿素水である。
(触媒)
本発明に用いる触媒としては、通常窒素酸化物処理に用いる触媒であれば何れのものであっても良いが、好ましくは白Pt、Pd、Rhなどの貴金属、V、WO、MoO、Cr、Fe、CuO、NiO、MnOなどの金属酸化物、希土類酸化物などであり、更に好ましくはV、WO、Moである。これらを多孔質酸化物であるアルミナ、チタニア、ジルコニア、シリカ、これらの複合酸化物に被覆し使用することができる。
(除去条件)
窒素酸化物処理温度は、150〜500℃、好ましくは175〜450℃、更に好ましくは175〜400℃であり、150℃未満であれば窒素酸化物と還元剤の反応速度が著しく低下し、さらに排ガス中の被毒物質による劣化の影響も大となる、500℃を超える場合は触媒への熱ダメージが大きくなり反応に支障がおこるためである。
空間速度は、1,000〜10,0000h−1、好ましくは2,000〜50,000h−1であり、更に好ましくは2,000〜30,000h−1である。
以下に実施例、比較例により更に発明を説明するが本発明の効果を奏するものでれあれば当該実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本発明の効果を確認するために、発電出力7000kwガスタービン排ガス中のNOxを本制御方法を用いて還元剤(尿素水35%)を制御したもので説明する。
図4は本実施例の排ガス脱硝処理装置の全体フロー図である。
ガスタービンの計画条件(表2)、脱硝装置仕様およびFB(フィードバック)ゾーン表(表3)を下記に示す。
Figure 2014034925
<脱硝装置および触媒仕様>
触媒タイプ :ハニカム状脱硝触媒
SV :10,216h−1
還元剤 :35%尿素水
還元剤係数 :3.4974(35%尿素水)
還元剤初期注入量(Rs) :ガスタービン計画条件−1で設定
Figure 2014034925
実施例1の目標出口NOx濃度 :15ppm
Figure 2014034925
本制御による運転結果を図5に示す。
ガスタービンの運転は、計画条件−1から計画条件−2に変化、更に、計画条件−2から計画条件−1に変化する運転が行われた。
この運転条件下での入口NOxの変化に対する出口NOx濃度を制御した結果を示す。
本フィードバック制御方法での制御の結果、還元剤35%尿素水の注入を開始し、約30分で目標とする出口NOx濃度10ppmまで低減でき、その後、各計画条件が一定条件下においても、又、計画条件が変化した時においても目標出口NOx濃度=15ppm一定に制御することができる。
(実施例2)
次に、ごみ焼却炉排ガス中のNOxを本制御方法を用いて還元剤(25%アンモニア水)を注入制御した。
図6は本実施例の排ガス脱硝処理装置の全体フロー図である。
ごみ焼却炉排ガスの計画条件(表4)、脱硝装置仕様およびFB(フィードバック)ゾーン表(表5)を下記に示す。
Figure 2014034925
<脱硝装置および触媒仕様>
触媒タイプ :ハニカム状脱硝触媒
SV :3,585h−1
還元剤 :25%アンモニア水
還元剤係数 :3.3466(25%アンモニア水)
還元剤初期注入量(Rs) :計画条件−1で設定
Figure 2014034925
実施例2の目標出口NOx濃度 :30ppm
Figure 2014034925
本フィードバックゾーン制御による運転結果を図7に示す。
入口NOx濃度の変動があるなか、出口NOx濃度は本制御方法により、目標出口NOx濃度30ppmを一定に制御することができる。
本発明は排ガス処理分野に用いることができる技術であり、詳しくは窒素酸化物を含む排ガス処理に関する技術である。
1.排ガスライン
2.窒素酸化物除去用触媒
3.検出器3
4.処理後ライン
5.検出器5
6.還元剤注入装置

Claims (2)

  1. 下記工程を用いて、脱硝触媒の存在下、排ガス中に還元剤を導入し排ガス中の窒素酸化物除去することを特徴とする窒素酸化物除去方法。
    (1)予め系外に排出される目標NOx濃度を定めること。
    (2)当該目標NOx濃度に対して、正負側に一定濃度範囲帯を設定すること、および当該一定濃度範囲帯に応じた還元剤増減量を設定すること。
    (3)当該脱硝触媒出口NOx濃度を測定すること。
    (4)当該脱硝触媒出口NOx濃度が目標NOx濃度であれば還元剤濃度を変えず窒素酸化物の除去をすること。
    (5)当該脱硝触媒出口NOx濃度が目標NOx濃度からずれた場合には、当該一定濃度範囲帯に応じた還元剤増減量に、当該還元剤濃度を変更し還元剤を導入すること。
    (6)上記(3)〜(5)の工程を繰り返すこと。
  2. 当該一定濃度範囲帯が正側又は負側に2以上あることを特徴とする請求項1記載の窒素酸化物除去方法。
JP2012176563A 2012-08-09 2012-08-09 窒素酸化物の除去方法 Pending JP2014034925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176563A JP2014034925A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 窒素酸化物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176563A JP2014034925A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 窒素酸化物の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014034925A true JP2014034925A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50284063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176563A Pending JP2014034925A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 窒素酸化物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014034925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108590816A (zh) * 2018-03-02 2018-09-28 天津大学 一种甲醇为还原剂的选择性催化还原NOx的方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113116A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005334681A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Japan Automobile Research Inst Inc 尿素scrシステム
JP2006274856A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010203268A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Samson Co Ltd 脱硝装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113116A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005334681A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Japan Automobile Research Inst Inc 尿素scrシステム
JP2006274856A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010203268A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Samson Co Ltd 脱硝装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108590816A (zh) * 2018-03-02 2018-09-28 天津大学 一种甲醇为还原剂的选择性催化还原NOx的方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2385226B1 (en) Exhaust gas cleaning device
RU2016137649A (ru) Система обработки выхлопных газов и способ обработки потока выхлопных газов
JP2011027102A (ja) 選択的接触還元の低下した作動コストのためのアンモニア分配及び制御のモデルベースチューニング
JP2016094937A (ja) ガスタービンシステムにおけるエミッション制御システム及びその方法
JP6085245B2 (ja) 無触媒脱硝装置及び無触媒脱硝方法
TWI744523B (zh) 用於自煙道氣中移除有害化合物的方法及系統
JP2011069296A (ja) 脱硝触媒の劣化予測方法、劣化対策方法、劣化対策システム及び排ガス処理システムの設計方法
JP2014034925A (ja) 窒素酸化物の除去方法
TWI744524B (zh) 用於自煙道氣移除微粒物質及有害化合物的方法及系統
JP7102438B2 (ja) エンジン排気ガスからの有害化合物の除去方法及びシステム
TWI744525B (zh) 用於自煙道氣中移除有害化合物的方法及系統
JP2017031942A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
CN114704356B (zh) 降低尾气中n2o的方法、装置、电子设备及存储介质
JP5911350B2 (ja) 排ガス浄化方法および装置
JP5244550B2 (ja) 排ガス処理装置
Jaworski et al. SCR systems for NOx reduction in heavy duty vehicles
JP7280175B2 (ja) 排気浄化装置
JP2001310114A (ja) 排ガス処理装置および触媒再生装置
JP2006183628A (ja) 排ガス処理方法及び尿素scr型自動車排ガス処理装置
WO2014142046A1 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の還元除去方法
JP2008062136A (ja) 排ガス処理方法と装置
JPH04256415A (ja) 排気ガス処理装置
JP2005076575A (ja) 排気浄化装置
JP2019132237A (ja) 電磁波制御装置
JP2018048602A (ja) 選択還元型触媒の内部温度推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830