JP2014032541A - 運転支援情報管理装置 - Google Patents

運転支援情報管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014032541A
JP2014032541A JP2012172890A JP2012172890A JP2014032541A JP 2014032541 A JP2014032541 A JP 2014032541A JP 2012172890 A JP2012172890 A JP 2012172890A JP 2012172890 A JP2012172890 A JP 2012172890A JP 2014032541 A JP2014032541 A JP 2014032541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
memory card
drive recorder
data
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012172890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6148441B2 (ja
Inventor
Masahiko Matsumiya
昌彦 松宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2012172890A priority Critical patent/JP6148441B2/ja
Publication of JP2014032541A publication Critical patent/JP2014032541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148441B2 publication Critical patent/JP6148441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】内容の充実した運転支援情報(ハザードマップデータ)を、コンパクトなデータ量でメモリカードを介して運転支援装置(ドライブレコーダ)に供給すること。
【解決手段】ドライブレコーダ3において危険地点の走行を運転者に警報するのに必要な危険地点のデータを、その車両の運行経路上に存在するものだけ抽出してメモリカードCに記憶させるようにした。このため、ドライブレコーダ解析ユニット1のパソコン10で構築した危険地点のデータベースを全てメモリカードCにハザードマップデータとして記録させるよりも、メモリカードCに記憶させるデータ量を大幅に縮減させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の運転者を支援する運転支援情報を管理する装置に関するものである。
従来より、車両に衝撃が加えられた際に、このときの車両の位置、車両周囲の映像、音声、走行速度等の車両の走行に関する各種の情報を記録するために、ドライブレコーダが提案され実用に供されている。ドライブレコーダを用いることにより、例えば車両が衝突事故を起こした場合に、この衝突の前後の情報が記録保存されるので、事故原因の解析等に役立てることができる。
また、ドライブレコーダは、運転者の運転を支援する運転支援装置としても利用される。その際には、車両が急ブレーキをかけた地点等、ドライブレコーダの記録情報を解析して得られた危険地点(ヒヤリ・ハット地点)のデータベース(ハザードマップデータ)がドライブレコーダに搭載される。そして、車両が危険箇所を通行する際にドライブレコーダから運転者に対して警報が出力される。
上述したハザードマップデータは、個々のドライブレコーダで独自に作成される場合もあるが、情報量を豊富にする観点から、ドライブレコーダの記録情報を解析する解析装置で一元的に作成される場合もある(例えば、特許文献1)。
特開2011−242190号公報
上述した特許文献1では、記録情報やハザードマップデータの受け渡しをネットワークによるオンライン通信で行うことを開示しているが、必ずしもそのようなインフラが整備されているとは限らない。したがって、可搬型記録媒体(メモリカード)を用いてオフラインで受け渡しを行うことも大いに行われている。その場合、危険地点やそれを基にしたハザードマップデータの、解析装置からドライブレコーダへの受け渡しにも、メモリカードを用いるのが合理的である。
この場合、メモリカードの主たる使用目的は、ドライブレコーダで収集した記録情報を解析装置に受け渡すことにあるので、それに必要な記憶容量を割り込むような容量のハザードマップデータをメモリカードに記憶させる訳には行かない。その反面、ハザードマップデータの内容が充実すればするほどそのデータ量は当然増える。したがって、このままでは、解析装置でハザードマップデータを一元的に作成することの利点を充分に生かすことができなくなってしまう。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、内容の充実した運転支援情報(ハザードマップデータ)を、コンパクトなデータ量でメモリカードを介して運転支援装置(ドライブレコーダ)に供給できる運転支援情報管理装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載した本発明の運転支援情報管理装置は、
車両で収集した運行状況の記録情報から特定した車両走行上の危険地点のデータを、前記車両の走行時に運転者に警報するために用いる運転支援情報として管理する運転支援情報管理装置において、
前記特定した危険地点のデータベースを前記車両の運行経路と照合して、該運行経路上に存在する前記危険地点を抽出する抽出手段と、
前記抽出した危険地点のデータを、前記照合した運行経路で運行する車両において前記記録情報が書き込まれるメモリカードに、該車両で用いる前記運転支援情報として記憶させる記録手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項1に記載した本発明の運転支援情報管理装置によれば、車両において収集した運行状況の記録情報が書き込まれるメモリカードに、その車両の走行時に運転者に危険地点を警報するために用いる運転支援情報として、危険地点のデータが記憶される。そして、記憶される危険地点のデータは、その車両の運行経路上に存在する危険地点のみに限られる。
したがって、車両の運行経路上に存在しない危険地点のデータ分だけメモリカードに記憶する運転支援情報のデータ量を少なくすることができ、内容の充実した運転支援情報をコンパクトなデータ量でメモリカードを介して車両側に供給することができる。
また、請求項2に記載した本発明の運転支援情報管理装置は、請求項1に記載した本発明の運転支援情報管理装置において、前記メモリカードには、前記車両又は該車両の運転者を特定する識別子が記憶されており、前記抽出手段は、前記識別子から特定した前記車両の運行経路を、前記データベースと照合することを特徴とする。
請求項2に記載した本発明の運転支援情報管理装置によれば、請求項1に記載した本発明の運転支援情報管理装置において、車両又はその運転者を特定する識別子がメモリカードに記憶されている場合は、その識別子から車両の運行経路を特定して、その車両が運行する経路上の危険地点を容易に抽出することができる。
本発明によれば、内容の充実した運転支援情報をコンパクトなデータ量でメモリカードを介して車両側に供給することができる。
本発明の一実施形態に係るドライブレコーダシステムの概略構成図である。 図1に示すドライブレコーダの電気的構成を示すブロック図である。 図1に示すドライブレコーダ解析ユニットのパーソナルコンピュータのCPUがROMに格納されたプログラムにしたがって実行する、リーダライタに装填したメモリカードに対して行う処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明による運転支援情報管理装置の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るドライブレコーダシステムの概略構成図である。図1に示すドライブレコーダシステムは、ドライブレコーダ解析ユニット1とドライブレコーダ3とを有している。
ドライブレコーダ解析ユニット1は、ドライブレコーダ3を搭載する車両(図示せず)を管理する営業所等に設置される。ドライブレコーダ解析ユニット1は、キーボード11及びディスプレイ13を有するパーソナルコンピュータ(請求項中の運転支援情報管理装置に相当。以下、「パソコン」と略記する。)10と、パソコン10に接続したプリンタ15及びリーダライタ17とを有している。
パソコン10は、CPU、RAM、ROM、及び、ハードディスク等(いずれも図示せず)を内蔵しており、ハードディスクには、ドライブレコーダ3で収集した車両の運行状況の記録情報を解析するためのプログラムがインストールされている。
この解析プログラムは、ドライブレコーダ3の後述するカメラ35a〜35nにより撮影してメモリーカード(可搬型メモリカード)Cに録画した画像を、パソコン10で再生したり解析するためのソフトウェアである。
また、解析プログラムには、メモリカードCをフォーマットするプログラムや、カメラ35a〜35nを用いてドライブレコーダ3により画像を録画する際の画質を設定してメモリカードCの専用領域に書き込むプログラムが含まれている。
さらに、解析プログラムには、ドライブレコーダ3の搭載車両(図示せず)において収集してメモリカードCに記憶された記録情報から、走行上の危険地点を特定するためのプログラムが含まれている。この危険地点とは、所謂ヒヤリ・ハット地点であり、車両の運転者が急ブレーキや急ハンドル等の危険回避行動を取る傾向がある地点のことを言う。
プリンタ15は、パソコン10で行った設定や解析の内容等をプリントアウトする際に用いられる。リーダライタ17は、カードスロット17aから挿入したメモリカードCに対するデータの書き込み及び読み出しを、パソコン10のCPUの制御によって行う。
ドライブレコーダ3は、例えば不図示の車両のフロントガラスに取り付けられる。ドライブレコーダ3の本体はカメラ35aを内蔵しており、また、外付けのカメラ35b〜35nを有している。
図2のブロック図に示すように、ドライブレコーダ3は、本体に内蔵されたCPU31、ROM32、RAM33、メモリ34、カメラ35a〜35nのインタフェース(I/F)35i、メモリカードCに対するデータの書き込み及び読み出し用のリーダライタ38、及び、外部接続用のインタフェース部39を有している。このインタフェース部39には、車両の車速センサ41、GPS(全地球測位システム)モジュール43、スピーカユニット45等が接続される。
GPSモジュール43は、ドライブレコーダ3を搭載した不図示の車両の現在位置を検出するモジュールである。スピーカユニット45は、CPU31が生成した音声データを出力するユニットである。
また、ドライブレコーダ3は、各カメラ35a〜35nにそれぞれ対応する加速度センサ37a〜37nを有している。カメラ35aに対応する加速度センサ37aは本体に内装され、他の加速度センサ37b〜37nは、対応する外付けの各カメラ35b〜35nの設置箇所にそれぞれ配置される。
ドライブレコーダ3のCPU31は、ROM32に格納されたプログラムにしたがって、カメラ35a〜35nが撮影する画像を、SRAM等で構成されるメモリ34を用いて一旦録画する。そして、本体のカードスロット38a(図1参照)からリーダライタ38に挿入されたメモリカードCにダウンロードし書き込む。
メモリカードCに画像を録画するモードは2つある。一つは常時記録モードであり、リーダライタ38にメモリカードCが装填されている間、あるいは、車両の運行開始及び終了の指示がインタフェース部39を介して外部機器(図示せず)からCPU31に入力される間、比較的低い画質で長時間画像を録画するモードである。
もう一つはトリガ記録モードであり、加速度センサ37a〜37nによる一定値以上の加速度検出時や、車速センサ41から入力される車速の一定速度以上の変化、インタフェース部39に接続された不図示の外部機器から荷台ドアの開閉や作業開始等の指示が入力された際に、そのトリガ時点の前後一定時間について、比較的高い画質で短時間画像を録画するモードである。
ドライブレコーダ3のCPU31は、メモリカードCの専用領域からリーダライタ38が読み出した画質設定情報に基づいて、常時記録モードやトリガ記録モードでカメラ35a〜35nが撮影した画像をそれぞれ設定された画質でメモリカードCに録画する。
なお、メモリカードCには、画像等の運行状況を記録情報として記憶させる専用領域の他に、識別子の記憶領域とハザードマップデータの記憶領域とが設けられている。識別子の記憶領域には、ドライブレコーダ3で記録情報を収集する車両又はその運転者を特定するために、メモリカードCに割り当てられたID情報が記憶される。また、ハザードマップデータの記憶領域には、危険地点を示すデータが記憶される。
次に、図1に示すドライブレコーダ解析ユニット1のパソコン10のCPUがROMのプログラムにしたがって実行する、リーダライタ17に装填したメモリカードCに対して行う処理の手順を、図3のフローチャートを参照して説明する。
まず、パソコン10のCPUは、リーダライタ17に装填したメモリカードCの専用領域から記録情報を読み出し(ステップS1)、読み出した記録情報中に、危険地点に該当する地点で記録されるトリガ(危険)データが存在するか否かを確認する(ステップS3)。トリガデータが存在しない場合は(ステップS3でNO)、後述するステップS15に移行する。
一方、トリガデータが存在する場合は(ステップS3でYES)、パソコン10内のハードディスク(図示せず)等に格納された危険地点のデータベースに同じ地点が登録されているか否かを確認する(ステップS5)。登録されていない場合は(ステップS5でNO)、新規の危険地点としてデータベースに登録した後(ステップS7)、ステップS15に移行する。
また、トリガデータと同じ地点がデータベースに登録されている場合は(ステップS5でYES)、トリガデータの発生回数(危険地点として記録情報に記録された回数)が規定の回数を超えたか否かを確認する(ステップS9)。規定回数を超えていない場合は(ステップS9でNO)、データベース内においてカウントされている発生回数をカウントアップした後(ステップS11)、ステップS15に移行する。
一方、トリガデータの発生回数が規定回数を超えた場合は(ステップS9でYES)、データベースにおいて規定されているその危険地点の危険レベルを1段階上げて発生回数のカウント値をリセットした後(ステップS13)、ステップS15に移行する。
ステップS15では、ステップS7乃至ステップS13の手順によって変更された不図示のハードディスクのデータベースの内容に合わせてハザードマップデータを更新する。続いて、リーダライタ17に装填したメモリカードCの識別子を読み出して(ステップS17)、読み出した識別子の車両(又は識別子の運転者が運転する車両)の運行経路を示す運行計画データを、不図示のハードディスクに予め登録された運行計画データの中から抽出する(ステップS19)。
そして、抽出した運行計画データが示す運行経路を、不図示のハードディスクのハザードマップデータと照合して、運行経路上に存在する危険地点を抽出し(ステップS21)、抽出した危険地点をメモリカードCのハザードマップデータの記憶領域に書き込ませた後(ステップS23)、リーダライタ17からメモリカードCを取り出して(ステップS25)、一連の処理を終了する。
以上の説明からも明らかなように、本実施形態では、図3のフローチャートにおけるステップS21が、請求項中の抽出手段に対応する処理となっている。また、本実施形態では、図3中のステップS23が、請求項中の記録手段に対応する処理となっている。
上述した手順で、車両の運行経路上に存在する危険地点が書き込まれたメモリカードCは、その後、対応する車両のドライブレコーダ3のカードスロット38aからリーダライタ38に装填される。そして、CPU31の制御により危険地点がメモリカードCから読み出されて、RAM33又はメモリ34に一時格納される。
この危険地点は、GPSモジュール43が検出する車両の現在位置と常時照合され、両者が一致して車両が走行中に危険地点に差しかかったことがわかるとが、危険地点であることを警報する音声メッセージが、CPU31の制御によりスピーカユニット45から出力される。
以上に説明したように、本実施形態のドライブレコーダシステムによれば、ドライブレコーダ3において危険地点の走行を運転者に警報するのに必要な危険地点のデータを、その車両の運行経路上に存在するものだけ抽出してメモリカードCに記憶させるようにした。このため、ドライブレコーダ解析ユニット1のパソコン10で構築した危険地点のデータベースを全てメモリカードCにハザードマップデータとして記録させるよりも、メモリカードCに記憶させるデータ量を大幅に縮減させることができる。
よって、メモリカードCに本来記憶させるべき、ドライブレコーダ3が収集した運行状況の記録情報の記憶領域が、ハザードマップデータを記憶させることで減ってしまうのを防ぐことができる。その上で、ドライブレコーダ解析ユニット1のパソコン10で構築した危険地点のデータベースに基づいて作成した、内容の充実した最新のハザードマップデータ(運転支援情報)を、各車両で必要な危険箇所のみに絞ったコンパクトなデータ量で、メモリカードCを介して車両側(のドライブレコーダ3)に供給することができる。
なお、本実施形態では、メモリカードCに車両又はその運転者の識別子を記録し、その識別子に対応する車両の運行経路(運行計画データ)をパソコン10内のハードディスクから抽出して、ハードディスクのハザードマップデータと照合する構成とした。しかし、パソコン10に例えばキーボード11から車両を特定する入力を行って、車両の運行経路(運行計画データ)をハードディスクから抽出する構成としてもよい。
また、本実施形態では、危険地点を特定する基となる車両の運行状況の記録情報を、ドライブレコーダ3において収集する場合について説明した。しかし、車両の時々刻々変化する運行情報(イベントデータ)を収集するデジタルタコグラフ(車両運行情報収集装置)において収集した運行情報から危険地点を特定する場合にも、本発明は適用可能である。
その場合には、デジタルタコグラフとその解析装置(本実施形態におけるドライブレコーダ解析ユニット1に相当する装置)との間で運行情報の受け渡しに用いるメモリカードに、車両の運行経路上の危険地点を記録すればよい。
本発明は、車両で収集した運行状況の記録情報の受け渡しに用いるメモリカードに、車両走行上の危険地点のデータを、車両の走行時に運転者に警報するために用いる運転支援情報として記憶させる際に用いて好適である。
1 ドライブレコーダ解析ユニット
3 ドライブレコーダ
10 パーソナルコンピュータ(運転支援情報管理装置、抽出手段、記憶手段)
11 キーボード
13 ディスプレイ
15 プリンタ
17 リーダライタ
17a カードスロット
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 メモリ
35a〜35n カメラ
37a〜37n 加速度センサ
38 リーダライタ
38a カードスロット
39 インタフェース部
41 車速センサ
43 GPSモジュール
45 スピーカユニット
C メモリカード

Claims (2)

  1. 車両で収集した運行状況の記録情報から特定した車両走行上の危険地点のデータを、前記車両の走行時に運転者に警報するために用いる運転支援情報として管理する運転支援情報管理装置において、
    前記特定した危険地点のデータベースを前記車両の運行経路と照合して、該運行経路上に存在する前記危険地点を抽出する抽出手段と、
    前記抽出した危険地点のデータを、前記照合した運行経路で運行する車両において前記記録情報が書き込まれるメモリカードに、該車両で用いる前記運転支援情報として記憶させる記録手段と、
    を備えることを特徴とする運転支援情報管理装置。
  2. 前記メモリカードには、前記車両又は該車両の運転者を特定する識別子が記憶されており、前記抽出手段は、前記識別子から特定した前記車両の運行経路を、前記データベースと照合することを特徴とする請求項1記載の運転支援情報管理装置。
JP2012172890A 2012-08-03 2012-08-03 運転支援情報管理装置 Active JP6148441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172890A JP6148441B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 運転支援情報管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172890A JP6148441B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 運転支援情報管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032541A true JP2014032541A (ja) 2014-02-20
JP6148441B2 JP6148441B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50282318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172890A Active JP6148441B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 運転支援情報管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6148441B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504303A (ja) * 2014-11-19 2018-02-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh Gpsに基づき学習される制御イベントの予測

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040107042A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Seick Ryan E. Road hazard data collection system and method
JP2005351648A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Yazaki Corp 安全走行支援方法および安全走行支援システム
JP2009104531A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Denso Corp 潜在危険地点検出装置および車載危険地点通知装置
JP2012053861A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Canon It Solutions Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040107042A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Seick Ryan E. Road hazard data collection system and method
JP2005351648A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Yazaki Corp 安全走行支援方法および安全走行支援システム
JP2009104531A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Denso Corp 潜在危険地点検出装置および車載危険地点通知装置
JP2012053861A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Canon It Solutions Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504303A (ja) * 2014-11-19 2018-02-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh Gpsに基づき学習される制御イベントの予測

Also Published As

Publication number Publication date
JP6148441B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971625B2 (ja) 運転支援装置および運転情報算出システム
JP5344339B2 (ja) ドライブレコーダ
JP5650444B2 (ja) 車両用ドライブレコーダおよび記録情報管理方法
JP5530146B2 (ja) データ管理装置、データ読取方法及びプログラム
JP2011128005A (ja) ナビゲーション装置、車載表示システム及び地図表示方法
JP4859756B2 (ja) ドライブレコーダにおける画像記録条件設定方法
JP6339537B2 (ja) 運転評価装置
JP5220788B2 (ja) 車両の走行状態表示方法
JP2014002665A (ja) 記録制御システム、表示制御システム及びプログラム
JP5814592B2 (ja) 運転内容評価装置
JP4445493B2 (ja) 運転支援装置
JP2007141211A (ja) 運転支援方法および運転支援装置
JP5180450B2 (ja) 運転支援方法および運転支援装置
JP5042711B2 (ja) 運行管理装置
JP6148441B2 (ja) 運転支援情報管理装置
JP2011091667A (ja) ドライブレコーダ、記録方法、データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP5424861B2 (ja) ドライブレコーダ、記録方法及びプログラム
JP5602267B2 (ja) 車両の走行状態表示方法
JP7370446B2 (ja) 車載映像記録装置及びその制御方法
JP6431261B2 (ja) 運行情報管理システム
KR20130098005A (ko) 차량용 블랙박스의 영상기록장치 및 그 방법
JP6510333B2 (ja) 走行情報解析装置及びコンピュータプログラム
JP4828358B2 (ja) 運行管理装置
JP5139480B2 (ja) 運転支援装置、運転支援システム、運転支援ソフトおよび運転支援方法
JP5618627B2 (ja) 車両用ドライブレコーダおよび記録情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250