JP2014030513A - 遊技システム - Google Patents
遊技システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014030513A JP2014030513A JP2012171651A JP2012171651A JP2014030513A JP 2014030513 A JP2014030513 A JP 2014030513A JP 2012171651 A JP2012171651 A JP 2012171651A JP 2012171651 A JP2012171651 A JP 2012171651A JP 2014030513 A JP2014030513 A JP 2014030513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- ball
- error
- balls
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】遊技カード(記憶媒体)に記録される情報の読み出し及び書き込みを行うカードユニット15(媒体制御ユニット)と、遊技カードの残高(有価価値)の減額に応じて増加可能な持球数(遊技価値)に基づいて遊技を行うことが可能なパチンコ機1(遊技機)とを有し、カードユニット15が、パチンコ機1の遊技制御装置54との間で通信を行って、パチンコ機1の状態に関連する遊技情報、及び持球数に関連する遊技価値情報を遊技中においても適宜更新して記憶する情報管理を行い、カードユニットが所定情報をパチンコ機に送信してから、所定時間経過までにパチンコ機からの応答情報がカードユニットで受信されない場合、カードユニットが前記所定情報を再送信可能な構成とする。
【選択図】図4
Description
また、従来では、始動口入賞や図柄確定、大当りや確変等の信号、不正や枠開放の信号等のいわゆる外部情報は、遊技機から管理装置へ出力するように構成されている。
そこで本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、遊技機がコストアップすることなく、確実な情報の管理を行うことができる遊技システムの提供を目的とする。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能な遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットが、前記遊技機との間で通信を行って、前記遊技機の状態に関連する遊技情報、及び前記遊技価値に関連する遊技価値情報を遊技中においても適宜更新して記憶する情報管理を行い、
前記媒体制御ユニットが、所定情報を前記遊技機に対して送信してから、所定時間経過までに前記遊技機からの前記所定情報に対する応答情報が前記媒体制御ユニットで受信されない場合には、前記媒体制御ユニットが前記所定情報を前記遊技機に対して再送信可能であることを特徴とする。
A.パチンコ装置の正面構成
最初に、図1によって本例のパチンコ装置(遊技システム)の全体構成について説明する。図1は、本例のパチンコ装置の前面図である。このパチンコ装置は、パチンコ機1(封入球式遊技機)とカードユニット15とを含む。
このガラス枠5の下側には下部パネル6が設けられ、下部パネル6には操作・表示パネル7が配置されている。操作・表示パネル7には、操作・表示部7aと、操作部9が設けられている。操作・表示部7aは、例えばタッチパネル式の表示装置よりなり、例えば図5(a)に示す表示例のように、当該パチンコ機1の稼働状況(大当り回数、確変回数、特図の変動表示のスタート回数など)の表示などを行うことが可能となっている。また、操作部9は、上下左右の選択ボタン9a、9b、9c、9dと、中央の決定用プッシュボタン9eとよりなる。この操作部9は、例えば演出操作に使用される。
また、ガラス枠5の下部に設けられた下部パネル6には、効果音等を出力する下スピーカ10と、遊技球の発射操作を行う発射操作ハンドル11と、灰皿12とが設けられている。
また、図1において、符号16a、16bで示すものは、ガラス枠5の上部左右両側に設けられた効果音等を出力する上スピーカである。
また、「持球数」には、本例の場合、「保有持球数」と「遊技持球数」とがある。「保有持球数」は遊技カードに記録されて保有されている持球数(遊技価値)であり、「遊技持球数」は遊技に使用可能であって遊技によって加算又は減算される持球数(遊技価値)である。
カードユニットエラー報知LED204はカードユニット15に生じたエラーを報知するものである。
IR発光ユニット205は、赤外線通信を行うためのユニットであり、赤外線信号を受信して電子信号に変換して出力する機能を持ち、遊技店の店員が使用するリモコンとカードユニット15の無線通信に使われる赤外線インターフェースユニットである。
なお、持球数は、遊技場に設定された持球数管理用の持球管理装置で管理してもよい。
本実施形態では、貯球データは会員カードに直接記録させずホールコンピュータ86等の管理装置にカードIDと対応付けて記憶させ、カードIDに基づいて対応する貯球数を読み出すことができるように構成されている。一方、保有持球数は、遊技カードに直接記録している。しかし、それに限定されるものではなく、両者ともに管理装置にカードIDと対応付けて記憶させてもよい。
返却ボタン213は、遊技者が遊技を終了するときに操作され、挿入されている遊技カードに遊技終了時の確定した遊技持球数を保有持球数として記録させて排出するための操作ボタンである。即ち、返却ボタン213は遊技を終了して精算を行うための精算ボタンとしても機能する。但し、遊技開始前の状態で当該返却ボタン213が操作されたときには、単に遊技カードが返却されるだけの動作となる。
また、カードユニット15には、遊技を一時的に中断して休憩するための休憩ボタンが設けられる態様でもよいし、さらに球貸し、返却(精算)、休憩などの操作が可能であること(許可された状態であること)を報知する表示が例えば表示入力装置203で行われたり、そのような報知のための表示部(LEDよりなるランプ等)が個別に設けられた態様でもよい。
なお、パチンコ機側の例えば操作・表示パネル7にも精算や休憩のための操作ボタンを設けて、パチンコ機側でも、遊技者が精算や休憩の操作ができる態様としてもよい。
既述したように、遊技盤前面の略円形領域がガイドレールで囲まれることにより遊技領域が形成されている。
遊技領域には、アウト球流入口、センターケース、第1始動入賞口、普通電動役物(普電)としての第2始動入賞口、変動入賞装置、一般入賞口、普図始動ゲート、多数の遊技釘(図示省略)などが設けられている。また、遊技盤の遊技領域外には、一括表示装置133(図6に示す)が設けられている。なお遊技釘は、遊技領域の上部に飛入した遊技球がこれに当たりながら流下するものであり、センターケース等の取付部分を除いた遊技領域内に複数本植設されている。
なお、演出又は装飾のためのランプ類は、遊技盤のセンターケース以外の部分(遊技領域外でもよい)にも設けられる。なお、遊技盤(センターケース含む)に設けられた演出又は装飾のためのランプ類は、盤装飾装置を構成する。また、センターケースに設けられた電動役物は、盤演出装置を構成する。なお、盤演出装置を構成する電動役物は、遊技盤のセンターケース以外の箇所に設けられてもよい。
表示装置41は、数字や文字などの識別情報(特図という)を表示可能な表示部(画面)を有し、複数列の特図を表示可能である。例えば、左側と中央と右側に特図を縦3列に表示し、各列において数字や文字等よりなる特図を停止状態で表示(停止表示)したり、あるいは変動状態(例えば、縦方向にスクロールする状態)で表示(即ち、変動表示)したりすることが可能である。
また変動入賞装置は、開閉部材によって開閉される大入賞口を有する装置(いわゆるアタッカー)である。この大入賞口は、後述する大当りになったことを条件として開放されて遊技球が入賞可能となる。
遊技球が普図始動ゲートを通過したとき、表示装置41の表示部等(表示装置41とは別に独自の普図表示器を配置してもよい)で普図の変動表示による普図の変動表示ゲーム(以下、普図変動表示ゲームという)が行われ、停止した普図が所定の態様(特定表示態様)であれば、普図当りと呼ばれる特典が付与される。
また、上記普図の変動表示ゲーム中に、普図始動ゲート32にさらに遊技球が入賞したときには、表示装置41の表示部等で普図始動記憶の保留表示が実行されて、例えば4個まで記憶され、普図の変動表示ゲームの終了後に、その記憶に基づいて上記普図の変動表示ゲームが繰り返される。なお、普図の確率を高確率にすれば、普図当たりしやすくなる。
時短は「時間短縮」の略で、大当たり終了後、特図や普図の変動時間を通常よりも短縮し、時間効率を高めるとともに、普図当たり確率を高めて普通電動役物(普電)(第2始動入賞口)の開放(普電の開放時間を通常よりも長くすることも含む)による始動口への入賞のサポートを行うことで、一定の特図の変動表示ゲームの実施回数まで持ち玉(持球数)を減らさずに効率よく特図を変動させる機能である。以下では、このような時短が実行されている状態を、普電サポート状態又は時短状態という。
このように、この一括表示装置133は、後述の遊技制御装置54が直接制御するもので、遊技盤の検査などで使用されるものである。例えば、より遊技者に認識しやすい遊技者向けの特図の始動記憶の表示(特図保留表示)は、例えば前述したように表示装置41の表示部、或いは遊技盤に設けた複数のランプ(発光部)によって行われる。
次に、図2は本実施例のパチンコ装置の裏面を示す図である。
図2において、パチンコ機1における裏機構の主要な部品としては、外部情報端子板51、カードユニット接続端子板52、演出制御装置53、遊技制御装置54、循環装置55、研磨装置を兼ねる揚送装置56、発射制御装置57、電源装置58、第1枠開放機構66、第2枠開放機構67、枠開放検出スイッチ(第1枠開放スイッチ125、第2枠開放スイッチ126)などがある。
なお、従来(封入球式でないタイプ)の貯留タンク(上タンク)やセーフユニットに相当する構成要素は無い。
そのため、符号51を付した外部情報端子板は、遊技機からホールコンピュータ86(後述する)へ情報を出力する必要がある場合に、当該出力のためのケーブルが接続されるホールコンピュータ端子(図示省略)と、持球管理装置85(後述する)へ情報を出力するためのケーブルが接続される持球管理装置端子(図示省略)とを有しているが、必ずしも必要ではなく、この外部情報端子板51が設けられない態様もあり得るので、この外部情報端子板51については、図2では半線(点線)で示し、図6では図示を省略している。
演出制御装置53は、遊技制御装置54から出力される制御コマンドに基づき表示装置41や下スピーカ10や上スピーカ16a、16bなどを駆動制御するもので、所定のケース内にこの制御機能を実現する回路基板が収納されて構成されている。
発射制御装置57は球の発射に必要な制御を行うもので、所定のケース内にこの制御機能を実現する回路基板が収納されて構成されている。電源装置58は、上記各制御装置やパチンコ機1の各電子部品に必要な電源を供給する。
第1枠開放機構66と第2枠開放機構67は、ガラス枠5と前面枠4をそれぞれカードユニット15からの動作指示コマンドに従って自動でロック解除して開放させるための機構である。
また、第1枠開放スイッチ125はガラス枠5が開放されたこと(或いは閉鎖されたこと)を検出するスイッチであり、第2枠開放スイッチ126は前面枠4が開放されたこと(或いは閉鎖されたこと)を検出するスイッチである。
図3において、循環装置55は所定の厚さを有する平板構造に形成され、内部に封入球(封入された遊技球)が循環するための流路(後述する)が形成されている。また、循環装置55には流路の途中に揚送装置56が配置されている。この循環装置55内の流路は、封入球の循環経路を構成する。なお、循環装置55の図3における右側上端部には、アウト球(セーフ球含む)及びファール球を合流させて落下させる合流経路としての遊技球入口71が開口している。
揚送装置56は、封入球を揚送しつつ研磨するもので、下部入口75から流入した球を研磨装置モータ59により駆動されて回転する揚送スクリュー56aによって揚送しつつ、内部に配置された研磨布により球を磨き、上部出口76から排出する構成である。下部入口75には、下部入口75から流入する球を検出する揚送スイッチ(下)75aが設けられ、上部出口76には、上部出口76から排出された球を検出する揚送スイッチ(上)76aが設けられている。また、研磨装置モータ59には、研磨装置モータ59の回転位置を検出する研磨装置モータセンサ59a(図6に示す)が設けられている(図3では図示省略)。
次に、図4は、本実施例のパチンコ機1及びカードユニット15を含む遊技システムが多数設置された遊技場のシステム構成を示す図である。
図4において、遊技場にはカード管理装置(図示省略)、カード発行機82、カード精算機83、景品交換装置84、持球管理装置(図示省略)、ホールコンピュータ86、多数のパチンコ機1a乃至1n及びカードユニット15a乃至15nが配置されている。なお図4においては、パチンコ機とカードユニットを1セットしか図示していないが、実際には複数セット設置されるのが通常であり、符号1a〜1n及び15a〜15nは、そのように複数セット設置された状態を表している。また、システム構成はこの態様に限定されず、例えばカード管理装置と持球管理装置は、設置しない態様もあり得る。
なお、遊技カードとしては、会員カードとビジターカードがある。会員カードは、会員登録して発行するもので、残高(球貸度数或いは球貸金額に相当)、持球数(保有持球数)、及び貯球数が登録可能である。ビジターカードは、会員でない遊技者用のカードであり、カードユニット15内の後述するカードストック部225内にストックされ、後述するようにカードユニット15に現金が投入された場合にカードユニット15内で発行される。このビジターカードは、残高及び保有持球数が登録可能であるが、貯球数は登録できない。また、持球数(遊技持球数及び保有持球数)は当日限り有効なものであり、貯球数は後日でも持球数に交換して使用可能なものである。
また本明細書では、遊技持球数及び保有持球数は遊技価値に相当するが、貯球数はカード残高と同じ有価価値に相当するとして記載している。
景品交換する際、または貯球化する際に、景品交換装置84はホールコンピュータ86に遊技カードのカードIDと遊技カードに記憶されている持球数を送信する。ホールコンピュータ86は受信したカードIDや持球数と、ホールコンピュータ86のカード毎持球数ファイルに記憶されているカードID及び持球数と照合する。ホールコンピュータ86が照合した結果を正否の情報として景品交換装置84に送信すれば、受信した景品交換装置84は遊技カードに記憶されていた持球数の正否を知ることができる。
なお、景品交換装置84がホールコンピュータ86に遊技カードのカードIDのみを送信するようにして、ホールコンピュータ86のカード毎持球数ファイルに記憶されている持球数を送信するように要求してもよい。このようにすれば、景品交換装置84は受信した持球数と遊技カードに記憶されている持球数を照合することで、遊技カードに記憶されていた持球数の正否を知ることができる。
ここで、上述したホールコンピュータ86の機能(カード毎持球数ファイルにカードID毎に持球数を記憶し、上記照合や持球数の送信を行う機能)は、ホールコンピュータ86ではなく、そのための専用の装置(例えば持球管理装置)が実現する態様でもよい。なお、持球管理装置としての機能を全てホールコンピュータ86が実現する態様であれば、持球管理装置は不要であり削除することができる。
また、カードユニット15a乃至15nは、それぞれパチンコ機1a乃至1nに併設されて配置されており、両者の間は前述したように接続されていて情報の伝送が可能になっている。
パチンコ機からカードユニットへ送信される情報には例えば次のものがある。
・動作応答レスポンス(指示動作の実行結果、遊技台情報(後述する図55参照)、現在玉関連情報(遊技持球数データ含む)、エラー情報、不正情報など)
・台ID
・接続時刻
・動作指示コマンド(遊技持球数の加算又は減算要求、遊技の許可/禁止要求、玉関連情報のクリア要求、情報要求)
・シーケンスナンバー(SQN)
・持球数データ(後述する加算要求玉数含む)
・データ補正要求
カードユニットからホールコンピュータ86へ送信される情報には例えば次のものがある。
・外部情報(大当り1〜4(後述する図59で説明する大当りフラグ1〜4に対応する情報)、高ベース状態であることを示す情報、始動口入賞数、図柄確定回数、枠開放状態の情報、セキュリティ信号、賞球に関する情報)
・台ID
・持球数(保有持球数のみ、遊技持球数のみ、或いは、保有持球数と遊技持球数)
・カード残高
・カード種別
次に、本例のパチンコ装置の制御系を説明する。
まず、本例のパチンコ機1の制御系について、図6を参照して説明する。なお図や以下の説明において、「SW」はスイッチを意味し、「SOL」はソレノイドを意味する。また、図面では部材の名称が長い場合に図示がしにくくなるので、適宜、短めにして表記(図示)することがある。
パチンコ機1は、制御系の主な構成要素として、遊技制御装置54、演出制御装置53、発射制御装置57、電源装置58(図6では省略)を備えている。これらの各装置及び図6に示す各電子部品には電源装置58から必要な電源が供給される。特に、演出制御装置53については、電源装置58の表示器用電源基板151から表示器用電源中継基板152を介して電源が供給される。
また図6では、前述の循環装置55や発射装置に関連する制御機器を遊技玉制御部として図示しており、この遊技玉制御部をさらに、球の発射に関連する発射部と、球の研磨・揚送に関連する揚送部に分けている。
まず、パチンコ機1の遊技制御装置54の構成と、この遊技制御装置54に接続される機器について説明する。
遊技制御装置54は、遊技を統括的に制御するとともに、封入球制御も行う主制御装置(主基板)であって、CPU111、ROM112、RAM113、RTC114、検査装置のための試射試験端子115、通信I/F116、入出力インターフェース117、及び検査装置接続端子63を備えている。
なお、パチンコ機1の状態(遊技の状態含む)に関連する遊技情報(図柄確定回数や、大当り・確変などの発生状況等)、及び遊技価値に関連する遊技価値情報(例えば、遊技持球数)を適宜更新して記憶する情報管理については、そのための情報編集処理等を遊技制御装置54でも行うが、基本的にはカードユニット15がこの情報管理を行う。そして、これら情報の外部の管理装置(例えばホールコンピュータ86)への送信は、基本的にカードユニット15が行う。遊技制御装置54は、そのために必要な情報を収集・編集して後述する応答レスポンスとしてカードユニット15に送信する。
また、上記アミューズメントチップ用のICは、このICチップを個別に識別可能な個体識別情報としてのチップコードに加え、メーカコードや製品コードを記憶しており、これらコードを台IDとして出力可能である。
検査装置接続端子63は、パチンコ機1が遊技場に設置された後に、当局が当該パチンコ機1の検査を行うためのケーブルが接続される端子である。
第1始動口スイッチ120は前記第1始動入賞口に入賞した遊技球を1個ずつ検出する入賞球検出用のセンサであり、第2始動口スイッチ121は前記第2始動入賞口に入賞した遊技球を1個ずつ検出する入賞球検出用のセンサである。
また、第1枠開放スイッチ125はガラス枠5が開放されていることを検出するセンサであり、第2枠開放スイッチ126は前面枠4が開放されていることを検出するセンサである。
また、第1枠開放ソレノイド127はガラス枠5を開放させる第1枠開放機構66を駆動するソレノイドであり、第2枠開放ソレノイド128は前面枠4を開放させる第2枠開放機構67を駆動するソレノイドである。
通信I/F116や入出力インターフェース117は、上述した各種センサなどとの間の信号の送受信、或いは例えばカードユニット15との間で行う通信のためのインターフェースである。これらインターフェースは、後述する図8では、入出力インターフェース411〜413として図示されている。
普電ソレノイド131は第2始動入賞口の開閉部材を開閉させるソレノイド、大入賞口ソレノイド132は変動入賞装置の開閉部材を開閉させるソレノイドである。遊技制御装置54は、これらの普電ソレノイド131、大入賞口ソレノイド132、一括表示装置133に対して必要な制御信号を出力する。
また、遊技制御装置54からは演出制御装置53に対して、パラレル通信でデータ(例えば、演出コマンド)が送信されるようになっているが、シリアル通信で演出コマンド等を送信する構成としてもよい。
また図示省略しているが、遊技制御装置54には、遊技盤の盤面等に設けられた右打ち勧告LEDが接続され、この右打ち勧告LEDを点灯させることによって、遊技者にいわゆる右打ちを進めることができる構成となっている。
また、前述した持球管理装置が設けられる場合には、同様にカードユニット15から持球管理装置に持球数の情報(遊技価値情報)などが出力される態様としてもよいし、遊技制御装置54から外部情報端子板51を介して持球管理装置に持球数の情報(遊技価値情報)などが出力される態様としてもよい。
また、封入球制御等に必要な各種スイッチ類からの信号として、遊技制御装置54には、エラー解除スイッチ65、発射球検出スイッチ161、ファール球検出スイッチ162、アウト球検出スイッチ163、入賞確認スイッチ177、合流経路検出スイッチ178、研磨装置モータセンサ59a、揚送スイッチ(下)75a、及び揚送スイッチ(上)76aからの検出信号が入力されている。
合流経路検出スイッチ178は、前述した遊技球入口71よりも上流で前記入賞玉流下経路よりも下流の合流通過経路を通過する遊技球を検出するセンサである。合流通過流路は、発射されて入賞しなかったアウト球と、発射されて入賞したセーフ球とが合流して通過する経路である。このため、合流経路検出スイッチ178は、遊技領域から回収した遊技球(アウト球及びセーフ球)を1個ずつ検出するセンサである。
遊技制御装置54では、上記各スイッチ161等からの検出信号を受けて、封入球の発射から回収までの球の挙動監視、ファール球の有無のチェック等の処理を行う。
さらに、遊技制御装置54からは研磨装置モータ59に対して制御信号(後述する図65の順回転データ又は逆回転データに対応する信号)が適宜出力され、この制御信号を受けて研磨装置モータ59はパチンコ機1の内部に封入されている封入球を研磨する揚送装置56を作動させる(順方向又は逆方向に作動させる)。
次に、演出制御装置53の構成と、この演出制御装置53に接続される機器について説明する。
演出制御装置53は、主制御用マイコン、該主制御用マイコンの制御下でもっぱら映像制御を行う映像制御用マイコン、表示装置41(可変表示装置)への映像表示のための画像処理を行うグラフィックプロセッサとしてのVDP、各種のメロディや効果音などの出力を制御する音源LSIなどを有しているが、細かい構成は略している。
次に、発射制御装置57の構成と、この発射制御装置57に接続される機器について説明する。
発射制御装置57に接続される機器は、図6に示すように遊技玉制御部の発射部に属する機器である。この発射部には、第1封入球検出スイッチ164(封入球検出1SW)及び第2封入球検出スイッチ165(封入球検出2SW)、発射モータ176、タッチセンサ174、単発発射スイッチ175および発射モータセンサ176が設けられている。タッチセンサ174は、遊技者が発射操作ハンドル11に触れていることを検出してその信号(タッチセンサ入力信号)を出力するためのものである。発射制御基板(発射制御装置57)は、このタッチセンサ入力信号が入力されているときに発射モータ励磁出力を発し、発射モータ173を駆動させる。単発発射スイッチ175は、遊技者がパチンコ玉を遊技領域へ1つずつ打込むための操作(単発発射操作)を行なうためのものであり、単発発射操作が行なわれたときには単発発射スイッチ175から単発発射スイッチ信号が出力される。発射モータセンサ176は、発射モータ173の原点位置を検出してその検出信号を出力するものであり、発射モータ173が1回転する毎にその原点が検出されて信号が出力される。
第1封入球検出スイッチ164及び第2封入球検出スイッチ165は、前述したように、循環装置55のセンサ流路77に配置され(図3参照)、封入球数をチェックするためのものである。遊技制御装置54では、発射制御装置57を介して上記各スイッチ164,165からの検出信号を受けて、封入球の最大と最小の封入球数のチェック等の処理(例えば後述する図21の処理)を行う。
なお上記発射部には、発射停止スイッチが設けられてもよい。発射停止スイッチは遊技球の発射を一時的に停止するもので、遊技者によって操作されるものである。
また、上記発射モータ173を含み、発射位置(図示省略)にある遊技球を遊技領域に発射する装置を発射装置という。この発射装置は、発射制御装置57を介して遊技制御装置54によって制御され、これら制御装置の制御処理によって遊技球の発射が許可されている状態(発射許可信号のオンデータが設定されている状態)でのみ遊技球を発射することができる。遊技球の発射が禁止されている状態(発射許可信号のオフデータが設定されている状態)では、たとえ発射位置に遊技球があり遊技者が発射操作ハンドル11を操作しても遊技球は発射されない。また発射装置は、発射するために遊技球を打つ杵という部材を有しており、この杵の先(杵先)に発射位置がある。
次に、カードユニット15の構成を、図7のブロック図によって説明する。
カードユニット15は、外観図(図1及び図2)の説明で既述したように、カード投入口201、現金投入口202、表示入力装置203、カードユニットエラー報知LED204、IR発光ユニット205、各種操作ボタン(再プレイボタン211、球貸ボタン212、返却ボタン213)、紙幣識別器224、カードリーダライタ226、外部情報端子板68、遊技機接続端子板69を有する。またカードユニット15は、その他に、指紋認証部223、カードストック部225を有する。
そしてカードユニット15は、これらの要素と必要に応じて接続されて制御処理を行う制御部230(カードユニット制御基板)を有する。この制御部230は、CPU2311、ROM232、RAM233、外部通信部234、及び入出力インターフェース235を備えている。
次に、図8〜図10により、通信構成を説明する。パチンコ機1の遊技制御装置54は、カードユニット15との間で通信が可能であり、さらに、持球管理装置85、及びホールコンピュータ86との間で通信が可能な構成でもよく、カードユニット15及び持球管理装置85との間では、通信線の異なる複数の通信方式(後述する通信方式1乃至5)での通信が可能となっている。以下、この詳細を説明する。なお、持球管理装置85が設けられない態様や、遊技制御装置54とホールコンピュータ86の間で通信が行われない態様もあり得るが、以下では、持球管理装置85があり、持球管理装置85等とパチンコ機1との間でも通信が行われる場合について説明する。
また、図10に示すように、第4通信制御部404は通信回路424と第1種暗号化回路431とを有し、第5通信制御部405は通信回路425と第2種暗号化回路432とを有する。
まず、カード管理装置、カード発行機82、及びカード精算機83は、いずれも、第1種暗号化回路431と第1種復号化回路441を備え、第1種暗号化回路431により例えばカードIDを暗号化して送信する機能と、例えば暗号化されたカードIDを受信して第1種復号化回路441により復号化する機能とを有する。
また、カードユニット15のCPU231は、遊技制御装置54のCPU111と同様に、持球管理装置85やホールコンピュータ86と暗号化された通信が可能であってもよい。例えば図10は、遊技制御装置54と持球管理装置85との間の通信構成の一例を示しているが、これと同様の通信構成を、カードユニット15とホールコンピュータ86(或いは持球管理装置85)との間の通信構成として採用してもよい。
なお、図8乃至図10に示した通信構成は一例であり、各種の変形が有り得る。例えば、持球管理装置85が無く、ホールコンピュータ86が持球管理装置の機能も兼ね備え、上述した持球管理装置85と同様の通信機能をホールコンピュータ86が持つ態様でもよい。また、パチンコ機1の遊技制御装置54とカードユニット15の制御部230との間の通信方式には、他の通信方式Xの通信ラインがあってもよい。例えば、図9に示した通信方式3は、第2種暗号化回路432と第2種復号化回路442が遊技制御装置側にしか設けられていないが、これら第2種暗号化回路432と第2種復号化回路442がカードユニット15のCPU231にも設けられた通信方式Xがあってもよい。
次に、本例のパチンコ機1で行われる遊技の概要や遊技の流れについて説明する。
遊技開始当初の時点(或いは遊技開始前の時点)では、客待ち状態(デモ中)となっており、客待ち画面の表示を指令するコマンドが遊技制御装置54から演出制御装置53に送信され、表示装置41の表示部には客待ち画面(動画又は静止画)が表示される。
遊技領域を落下した球はアウトあるいはセーフとなって、遊技領域を経た後に前記循環装置55の遊技球入口71に流下し、この循環装置55で回収されて循環し、再び発射位置に導かれることになる。このようにして、封入された遊技球が循環使用されてパチンコ遊技が行われる。
遊技機本体内に所定数の遊技球を封入しておき、前記封入された遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であるとともに、前記遊技領域に発射された遊技球による遊技結果に応じて遊技者の利益である遊技価値を増加させる制御手段を備え、前記遊技領域を経た遊技球を回収して発射位置に導くことにより、この封入された遊技球を循環使用して遊技を行う封入球式遊技機という概念である。
また、遊技価値(持球数、或いはポイント数)は、前述したように遊技結果に応じて加算される一方で、遊技球の発射球数分だけ減算される。例えば、遊技価値として遊技球の個数に対応した持球数が用いられている場合には、遊技球の発射毎に持球数が「1」だけ減算される。
また上記大当りのラウンド数としては、例えば、通常は15ラウンド大当りが主の大当りであるが、プレミアとして16R大当りを発生させる構成でもよいし、その他の構成でもよい。また、いわゆる突確(出玉の少ない大当りを経由して大当り確率が変化する突然確変)として2ラウンド大当りや、大入賞口が数回開放するだけの小当り等があってもよい。
即ち、変動表示ゲームが大当りで終了すれば大当り状態に移行し、変動表示ゲームがはずれで終了し始動記憶があれば再度変動表示ゲームが実行され、変動表示ゲームがはずれで終了し始動記憶がなければ客待ち状態に戻り、大当りが終了して始動記憶があれば再度変動表示ゲームが実行され、大当りが終了して始動記憶がなければ客待ち状態に戻る流れとなっている。
次に、遊技制御装置54、カードユニット15の制御内容を説明する。最初に遊技制御装置54の制御内容について図11〜図67により説明する。なお、ステップ番号には、「ステップS」又は「ステップA」を使用する。
(ルーチン1)遊技制御装置のメイン処理
まず、図11により、遊技制御装置54のメイン処理を説明する。
このメイン処理は、CPU111に強制的にリセットがかけられたことに基づいて開始する。即ち、遊技制御装置54に電源を供給している電源装置58の電源スイッチ(図示略)がオン操作されると、所定のタイミングに(電源投入時の所定のリセット期間に)電源装置58からリセット信号が遊技制御装置54に入力されてCPU111のリセット端子がオンし、その後このリセット信号が解除されると、CPU111が起動する。なお、停電からの電源復旧時にも、同様にリセット信号がオンした後に解除されてCPU111が起動する。また、作業者が遊技制御装置54のRAM113等の初期化をしようとする場合には、電源装置の初期化スイッチ(図示略)をオン操作しながら前記電源スイッチをオン操作する必要がある。なおRAM113は、図11ではRWMと表記されている。
なお、リセット信号によって各出力ポートはオフ設定(リセット)されているので、ソフト的に各出力ポートにオフ信号を出力する必要は必ずしもないが、ここでは念のためにステップS4が設けられている。
ステップS11では、停電復旧のための処理(初期値設定)を実行する。即ち、全ての停電検査領域をクリアし、チェックサム領域をクリアし、エラー及び不正監視に係る領域をリセットする。次いで、ステップS12で停電復旧時のコマンド(停電復旧コマンド)を演出制御装置53に送信する。このステップS12を経ると、ステップS16に進む。
ステップS13以降の処理に進むと、遊技制御装置54のRAM113内のデータ(アクセス禁止領域を除く)を初期化するなどの処理を行う。即ち、ステップS13では使用する全てのRAM113の領域をクリアする。具体的には、RAM113において、アクセス禁止領域より前の全作業領域をクリアし、アクセス禁止領域より後の全スタック領域をクリアする。次いで、ステップS14で初期化すべき領域に電源投入時の初期値をセーブし、ステップS15で電源投入時のコマンド(電源投入コマンド)を演出制御装置53に送信する処理を行う。電源投入コマンドが送信されると、他の制御装置は、この電源投入コマンドを受けて、例えば演出制御装置53であれば枠演出装置のモータの動作位置を初期位置にするなどの初期化を行う。
ちなみに、ホールコンピュータ86等と通信を行うカードユニット15でも、起動時に上述のような起動情報をホールコンピュータ86等に送信する態様とすれば、同様の効果が得られる。
次にステップS20では、CPU111に内蔵されるCPU周辺回路に設けられた乱数生成回路の起動設定を行う。この乱数生成回路によってハード的に特図や普図の各乱数のうちの一部が生成される。但し、これら乱数のうち一部の乱数の初期値は、後述するステップS22の処理によってソフト的に設定される。
次いでステップS23に進み、停電監視信号のチェック回数(例えば2回)を設定し、次のステップS24で停電監視信号がオンしているか否か判定し、オンしていれば停電の最終判断のためのステップS25に進み、オンしていなければステップS22に戻る。通常運転中は、ステップS22〜S24を繰り返す。
なお停電監視信号がオンになると、この停電監視信号をNMI割込信号として、実行中の処理を中断してステップS26以降の停電処理を強制的に実行する態様でもよい。但し本例の構成であると、停電監視信号のオン状態をステップS25で複数回チェックするので、実際には停電が発生していないのにノイズ等によって停電監視信号が一時的かつ瞬間的にオンした場合に停電発生と誤判断してしまうことがないという利点がある。
ステップS28を経ると、次のステップS29で、RAM113のデータのチェックサムを算出して所定のチェックサム領域にセーブし、次いでステップS30でRAM113へのアクセスを禁止した後、待機する。
なお、以上のステップS26〜S30の停電処理は、停電(通常の電源遮断含む)によって電源電圧がCPU111の動作電圧未満に低下する前に行われる。
次に、遊技制御装置54のタイマ割込処理を図12により説明する。
このタイマ割込処理は、前述したメイン処理におけるステップS19,S21の処理によって開始され、所定のタイマ割込周期(後述する送信間隔(例えば200ms)より短い周期)で繰り返し実行される。
次いで、ステップS48でスイッチ監視処理を行う。これは、前述したように設定される入力フラグ(発射球検出スイッチ161、ファール球検出スイッチ162、アウト球検出スイッチ163などの入力フラグ)を監視して、例えば発射に伴う遊技持球数の減算や盤面球数の増減など封入球制御のための処理を行うものである(詳細後述する)。
次いで、ステップS49でエラー監視処理を実行する。これは、前述の各センサ類の未検出エラーや、ガラス枠5の開放状態などを監視するための処理である。なお、大入賞口、普電の開放中以外での不正入賞については、後述するステップS56の処理で監視される。
・前枠開放(ガラス枠5開放)
・遊技枠開放(前面枠4開放)
・スイッチ異常(コネクタ抜け、スイッチ故障など)
・磁石不正
・振動不正
・電波不正
・盤面球数エラー(図22により後述する。)
・封入球数エラー(図21により後述する。)
(a)封入球数不足エラー
(b)封入球数過剰エラー
(c)封入経路異常エラー
なおエラーには、他にも、カードユニット未接続エラーがあるが、これは前述のステップS44のカードユニット接続確認処理(詳細後述する)で監視される。
なお、ステップS52乃至S58は、後述するように、遊技を実質的に開始させ進行させるための処理であるため、ステップS51の判定が否定的な場合には、遊技が開始されず進行されないことを意味する。つまり本例では、遊技制御装置54とカードユニット15の間の通信ラインが正常に接続されていないと、遊技が実質的に進行されない。これにより、この通信ラインを使った不正な遊技制御装置54への入力等により不正に持球数を獲得するなどの行為が困難になり、セキュリティを高めることができるなどの効果が得られる。
次いで、ステップS54でカードユニット受信解析処理を行う。これは、遊技制御装置54がカードユニット15から受信した信号の解析などを行うものである(詳細後述する)。ステップS54を経ると、ステップS55に進む。
精算中あるいは休憩中でなければ、ステップS56に進み、入賞口スイッチ監視処理を実行する。入賞口スイッチ監視処理は、前述したように設定される入力フラグ(特図の始動口スイッチ120、121、入賞口スイッチ123、及びカウントスイッチ124等)を監視し、例えばカウントスイッチ124の入力フラグが設定されていると、15個の賞球の遊技持球数への加算(賞付与)を行うなどの処理を実行するものである(詳細後述する)。
また、この特図ゲーム処理では、特図の変動表示ゲームに関する各種出力データを設定する処理も行われる。即ち、特図の変動表示ゲームの遊技状態に合わせて、例えば、演出制御装置53などへ送信するコマンドの内容(コマンドデータ)を設定する。
ステップS58を経るとステップS59に進む。ステップS59に進むのは、ステップS58を経て進む場合の他、上述したようにステップS51の判別結果がNOのとき、及びステップS55の判定結果がYESのときがある。ステップS59では遊技台情報編集処理を実行する。これは、遊技制御装置54からカードユニット15へ送信するデータの編集を行うものである(後述する)。なお、遊技制御装置54からホールコンピュータ86等へもなんらかの情報を送信する態様の場合には、例えばこの遊技台情報編集処理で、遊技制御装置54からホールコンピュータ86等へ出力しようとするデータの編集も行う構成としてもよい。
次いで、ステップS61で球磨きモータ制御処理を行う。これは、球磨きモータ(即ち、研磨装置モータ59)の作動や非作動の処理を行うものである(詳細後述する)。
ステップS61を経ると、その後、メインルーチンを再開すべく、ステップS62でタイマ割込み要求をクリアし、ステップS63で退避させたレジスタを復帰させ、ステップS64で割込を許可し、そして割込時に中断した処理に復帰(リターン)する。
次に、前記タイマ割込処理におけるカードユニット接続確認処理S44を図13により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS71で接続確認処理を行う。この接続確認処理では、カードユニット接続端子板52を介してカードユニット15の電源ラインに接続された入力(VL入力)の電圧がオンになっているか(即ち、規定値よりも高い電圧になっているか)否か判定する。そして、この判定結果として前記VL入力の電圧がオンになっていれば、例えば、カードユニット15が電源投入されて遊技制御装置54と接続されていることを示すカードユニット接続確認フラグをセットする。
なお、電源投入時の期間は例えばステップS73乃至S76で正常であると判定できるまでを電源投入時としてもよいし、それ以外の期間を設定してもよい。
また遊技制御装置54は、上記ステップS73乃至S76でカードユニット15との通信が正常と確認されるまでは、このカードユニット接続確認処理(即ちタイマ割込み処理のステップS44)でカードユニット15からのコマンドの受信を行い、正常であることを確認できれば、カードユニット受信解析処理(即ちタイマ割込み処理のステップS54)でカードユニット15からのコマンドの受信を行う。
また、ステップS71のような接続確認処理は、カードユニット15からそれを要求するコマンド(接続確認要求コマンド)を受信したときに実行し、その結果として接続状態と判定されれば、接続状態である旨を通知するコマンド(接続確認応答レスポンス)をカードユニット15に返信する構成としてもよい。
次に、前記タイマ割込処理におけるスイッチ監視処理S48を図14により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS81で発射球検出スイッチ監視処理(後述する)を行い、次いでステップS82でファール球検出スイッチエラー&通過監視処理(後述する)を実行し、次にステップS83でアウト球検出スイッチエラー&通過監視処理(後述する)を実行し、次にステップS84で入賞確認スイッチエラー&通過監視処理を実行し、次にステップS85で揚送スイッチエラー&通過監視処理(後述する)を実行し、その後リターンする。
なお、入賞確認スイッチエラー&通過監視処理は、入賞確認スイッチ177に関連する監視処理である。
また、球磨きモータセンサ(研磨装置モータセンサ59a)は、球磨きモータ制御処理(図12のステップS61、後述する図65)で監視する。球磨きモータとは、研磨装置モータ59のことである。
次に、前記スイッチ監視処理における発射球検出スイッチ監視処理S81を図15により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS91で発射球検出スイッチ161に入力があったか(即ち、発射される遊技球が検出されたか)否か判定し、入力がなければリターンする。入力があれば、ステップS92aに進んで減算玉数カウンタの値を「+1」だけ更新(インクリメント)し、次のステップS92bで遊技持球数カウンタの値を「−1」だけ更新(デクリメント)し、次いでステップS93で盤面球数の値を「+1」だけ更新(インクリメント)し、リターンする。
なお、減算玉数カウンタは遊技持球数から減算すべき値を計数するカウンタであり、遊技持球数カウンタは遊技持球数を計数するカウンタである。上記ステップS92bでは、減算玉数カウンタの値が1増加したので、その分だけ遊技持球数を減らしている。但し、このように対応するカウンタを(上記減算玉数カウンタや、後述する加算玉数カウンタ)を加減算するとともに直後に遊技持球数カウンタを更新するのではなく、対応するカウンタのみを加減算更新しておき、後でまとめて対応するカウンタの値分だけ遊技持球数カウンタを更新する態様でもよい(以降の処理でも同様)。
次に、前記スイッチ監視処理におけるファール球検出スイッチエラー&通過監視処理S82を図16により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS101でファール球検出スイッチ162に入力があったか(即ち、ファール球が検出されたか)否か判定し、入力がなければリターンする。入力があれば、ステップS102に進んで遊技持球数の値(即ち、遊技持球数カウンタの値)がゼロか判定し、ゼロならばステップS103に進み、ゼロでなければステップS105に進む。
ステップS103に進むと、遊技禁止状態(遊技禁止フラグがセットされた状態)か判定し、遊技禁止状態ならばステップS104でファール球検出エラーフラグをセットしてリターンする。ステップS103で遊技禁止状態でなければ、ステップS105に進む。なお、ファール球検出エラーフラグは、遊技台情報編集処理(図12のステップS59)において使用する。
「遊技禁止状態」
・電源起動時の遊技禁止状態(前述したステップS16)
・カードユニットからの指示による遊技禁止状態(後述するステップA94)
・通信異常による遊技禁止状態(後述するステップA14)
・球磨き装置異常(即ち、研磨装置56の異常)による遊技禁止状態(後述するステップS559)
ステップS105では、加算玉数カウンタの値を「+1」だけ更新(インクリメント)する。加算玉数カウンタは遊技持球数に加算すべき値を計数するカウンタである。ステップS106では、遊技持球数カウンタの値を「+1」だけ更新(インクリメント)し、次のステップS107で盤面球数の値を「−1」だけ更新(デクリメント)し、リターンする。
このルーチンによれば、ファール球(発射されたが遊技領域に到達しなかった遊技球)が1個回収されるたびに、盤面球数が1個減算され、加算玉数カウンタ及び遊技持球数カウンタが1個加算される。遊技持球数を加算するのは、ファールなので、遊技者の損失とならないよう、発射が無かったことにするためである。但し、ファール球が検出され、遊技持球数がゼロでしかも遊技禁止状態であると、異常と判断できるため、上記カウンタや盤面球数の更新は実行されず、ファール球検出エラーフラグがセットされる。なお、ファール球検出エラーフラグは、遊技台情報編集処理(図12のステップS59)において使用する。
次に、前記スイッチ監視処理におけるアウト球検出スイッチエラー&通過監視処理S83を図17により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS111でアウト球検出スイッチ163に入力があったか(即ち、アウト球が検出されたか)否か判定し、入力がなければリターンする。入力があれば、ステップS111aに進んで遊技持球数の値(即ち、遊技持球数カウンタの値)がゼロか判定し、ゼロならばステップS111bに進み、ゼロでなければステップS112に進む。
ステップS111bに進むと、遊技禁止状態か判定し、遊技禁止状態ならばステップS111cでアウト球検出エラーフラグをセットしてリターンする。ステップS111bで遊技禁止状態でなければ、ステップS112に進む。なお、アウト球検出エラーフラグは、遊技台情報編集処理(図12のステップS59)において使用する。
ステップS112に進むと、アウト数の値を「+1」だけ更新(インクリメント)し、次のステップS113でアウト数が10以上か判定し、10以上でなければ(10未満ならば)ステップS116に進む。アウト数が10以上ならば、ステップS114でアウト数信号出力回数の値を「+1」だけ更新(インクリメント)し、次のステップS115でアウト数の値をゼロにする(0クリアする)処理を行い、ステップS116に進む。
ステップS117に進むと、前枠開放エラー中か否か判定し、前枠開放エラー中ならば(具体的には、後述する図23のステップS176の前枠開放エラーフラグがセットされているならば)リターンし、前枠開放エラー中でないならば(具体的には、前記前枠開放エラーフラグがクリアされているならば)ステップS118に進む。
ステップS118に進むと、盤面球数の値を「−1」だけ更新(デクリメント)し、リターンする。
また、前記ステップS116及びS117により、盤面球数エラーが発生してもガラス枠5を開けなければステップS118が実行されて盤面球数は更新されるので、自然に詰まりが解消された場合、つまり遊技者がガラス枠5の前面を叩いた場合等や、遊技球同士が衝突することで解消された場合はエラー解除スイッチ65を操作しなくてもエラーが解除されるようになっているので遊技者、店員のどちらにとってもわずらわしさが発生することがない。
次に、前記スイッチ監視処理における揚送スイッチエラー&通過監視処理S85を図18により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップA1で球磨きモータ(研磨装置モータ59)が順回転中か判定し、順回転中(即ち、研磨装置56が遊技球を揚送する方向に作動している状態)ならばステップA2に進み、順回転中でない場合(停止中、又は逆回転中)にはステップA7に進む。
ステップA2に進むと、揚送スイッチ(下)75aに入力があったか(即ち、研磨装置56の入口に遊技球が入ったか)否か判定し、入力がなければステップA4に進む。ステップA2で入力があれば、ステップA3で揚送スイッチ(下)監視タイマの値を所定時間(例えば3秒間)に対応する値に設定した後にステップA4に進む。
ステップA4に進むと、揚送スイッチ(下)監視タイマの値をタイマ割込み周期に相当する値だけ減算する更新を行い、その後ステップA5に進む。
ステップA7に進むと、揚送スイッチ(上)76aに入力があったか(即ち、研磨装置56の出口から遊技球が出たか)否か判定し、入力がなければリターンする。ステップA7で入力があれば、ステップA8で揚送(上)エラーフラグをセットした後にリターンする。
次に、前記タイマ割込処理におけるエラー監視処理S49を図19により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップS121のエラー解除スイッチ監視処理、ステップS122の封入球数監視処理、ステップS123の盤面球数エラー監視処理、ステップS124の枠開放エラー監視処理、ステップS125のスイッチ異常監視処理、ステップS126の電波不正監視処理、ステップS127の磁石不正監視処理、ステップS128の振動不正監視処理、を順次実行した後にリターンする。
なお、エラー解除スイッチ監視処理、封入球数監視処理、盤面球数エラー監視処理、及び枠開放エラー監視処理については、詳細後述する。スイッチ異常監視処理は、ステップS49(図12)で説明したように、コネクタ抜け、スイッチ故障などの異常を監視する処理である。電波不正監視処理、磁石不正監視処理、及び振動不正監視処理は、ステップS49で説明した電波不正、磁石不正、振動不正をそれぞれ監視する処理である。
次に、前記エラー監視処理におけるエラー解除スイッチ監視処理S121を図20により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS131で、エラー解除スイッチ65がオン操作されたか否か判定し、オン操作されたならばステップS132に進み、オン操作されていなければリターンする。ステップS132に進むと、ガラス枠5(前枠)が開状態から閉状態に変化する動作(前枠の開閉動作)が、第1枠開放スイッチ125の出力に基づいてエラー解除スイッチ65がオン操作される前に検出されていたか否か判定する(即ち、例えば後述する図23のステップS182でセットされる開閉の情報に基づいて、前枠の開閉の履歴を確認する)。そして、この動作(前枠の開閉動作)が検出されていた場合には、ステップS133に進み、検出されていない場合にはリターンする。
次に、前記エラー監視処理における封入球数監視処理S122を図21により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS141で盤面球数がゼロ未満か否か判定し、ゼロ未満ならステップS143に進み、ゼロ未満でなければステップS142に進む。ステップS142では、盤面球数がゼロ未満でないために封入球数過剰エラーフラグをクリアし、ステップS142aに進む。一方、ステップS143では、盤面球数がゼロ未満であって不正に球が盤面に投入されたなどの異常状態であるので、封入球数過剰エラーフラグをセットし、ステップS143aに進む。
また、封入球数過剰エラーコマンドを受信した演出制御装置53は、例えば「余分な球が混入しています」というエラー表示を表示装置41で実行し、封入球数過剰エラー解除コマンドを受信した演出制御装置53は、このエラー表示を消す構成となっている。
また、封入球数過剰エラーフラグがセットされている状態(封入球数過剰エラーのエラー検出状態)を解除するには、図20で説明したように、ガラス枠5を開けてエラーの原因を解消し(例えば余分な球を取り出し)、その後ガラス枠5を閉め、エラー解除スイッチ65を押す必要がある。他の封入球数エラー(封入球数不足エラー及び封入経路異常エラー)も同様である。なお、単にガラス枠5を開閉してエラー解除スイッチ65を押すだけでも、図20のステップS134及び本ルーチン(図21)のステップS141、S142によって封入球数過剰エラーフラグはクリアされるが、エラーの原因が解消されていない場合(封入球数が過剰な場合)には、その後にステップS135によって開始された研磨装置モータ59の動作が停止した時(即ち、前述の球磨き動作時間が経過した時)に、本ルーチン(図21)のステップS145以降の処理が実行され、そのうちのステップS148により再度封入球数過剰エラーフラグがセットされることになる。
次に、前記エラー監視処理における盤面球数エラー監視処理S123を図22により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS161で球磨きモータ動作タイマの値(即ち、球磨きモータ動作タイマがタイムアップするまでの残時間)がゼロでないか否かを判定し、ゼロでないならば(即ち、球磨きモータ動作タイマがタイムアップしていないならば)リターンし、ゼロならば(即ち、球磨きモータ動作タイマがタイムアップしていれば)ステップS162に進む。ステップS162に進むと、盤面球数が規定数以上か否か判定し、規定数以上であればステップS163に進み、規定数以上でなければステップS166に進む。ここで、規定数は1以上の値であり、例えば10個である。一般に、盤面球数が10個以上もあると遊技上問題がある程度に遊技球の流れが滞っていると考えられるためである。なお、この規定数は10に限らず、遊技機によって最適値が異なる。
なお、盤面球数エラーコマンドを受信した演出制御装置53は、例えば「盤面球数エラーが発生しました」というエラー表示を表示装置41で実行し、盤面球数エラー解除コマンドを受信した演出制御装置53は、このエラー表示を消す構成となっている。なお、盤面球数エラーフラグは、遊技台情報編集処理(図12のステップS59)において使用する。
次に、前記エラー監視処理における枠開放エラー監視処理S124を図23により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS171で、ガラス枠5(前枠)の開放を検出する第1枠開放スイッチ125(前枠開放検出スイッチ)の状態が前回処理時と同じか否か判定し、同じであればステップS173に進み、同じでなければステップS172で前枠開放監視タイマに前枠開放監視タイマ初期値(例えば、100msecに対応する値)をセットした後に、ステップS173に進む。
ステップS178では、今回確定した前枠開放エラーフラグの状態(セットされた状態か、或いはクリアされた状態か)が前回処理時と同じか判定し、同じであればそれに対する処理は不要なのでステップS179乃至S184をジャンプしてステップS185に進み、同じでなければステップS179に進む。
ステップS182では、ガラス枠5(前枠)についての前記開閉動作情報をセットし、ステップS183に進む。なお、この開閉動作情報は、前述のエラー解除スイッチ監視処理(図20)におけるステップS132の判定に使用される。
即ち、ステップS185では、前面枠4(遊技枠)の開放を検出する第2枠開放スイッチ126(遊技枠開放検出スイッチ)の状態が前回処理時と同じか否か判定し、同じであればステップS187に進み、同じでなければステップS186で遊技枠開放監視タイマに遊技枠開放監視タイマ初期値(例えば、100msecに対応する値)をセットした後に、ステップS187に進む。
ステップS192では、今回確定した遊技枠開放エラーフラグの状態(セットされた状態か、或いはクリアされた状態か)が前回処理時と同じか判定し、同じであればそれに対する処理は不要なのでリターンし、同じでなければステップS193に進む。
次に、前記タイマ割込処理における発射許可信号編集処理S50を図24により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS201でカードユニット接続OKか判定し、OKであればステップS202に進み、OKでなければステップS213に進む。この判定は、前述のカードユニット接続確認処理(図13)におけるステップS71の確認結果に基づいて行われる。即ち、ステップS71において前記VL入力の電圧がオンしていると判定され、例えばカードユニット接続確認フラグがセットされていれば、このステップS201ではカードユニット接続確認OKと判定される。但し、遊技禁止フラグ(前述のステップS16、後述するステップA14、A94でセットされる)がセットされていると、ステップS201の判定結果は否定的となって後述のステップS213が実行され、遊技球の発射が禁止される構成となっている。
ステップS204乃至S212の判定処理では、各判定で判定結果が肯定的であると、それ以降の判定処理を実行しないでステップS213に進み、ステップS204乃至S211の各判定で判定結果が否定的であると次の判定処理を順次実行し、最後のステップS212の判定結果が否定的である場合にはステップS214に進む。
また、封入球数不足エラー発生中かの判定は前述のステップS152でセットされる封入球数不足エラーフラグ、封入球数過剰エラー発生中かの判定は前述のステップS143及びS148でセットされる封入球数過剰エラーフラグ、封入経路異常エラー発生中かの判定は前述のステップS151でセットされる封入経路異常エラーフラグ、にそれぞれ基づいて判定する。
また、不正行為発生中かの判定は、例えば、前述のエラー監視処理(図19)におけるステップS126乃至S128の処理で不正ありとされたときに、不正行為発生中と判定される。また、後述するステップS413、S414(図37)の処理により大入賞口不正や普電不正などが検出されている場合も、不正行為発生中と判定される。
一方、ステップS214では、発射許可信号オンデータを設定した後、リターンする。発射許可信号オンデータが設定されると、発射制御装置57による発射モータ173の作動が許可され、球が発射できる状態(発射許可状態)とされる。
次に、前記タイマ割込処理における球送り制御処理S52を図25により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS221で電源投入時強制発射タイマの値がゼロでないか否か判定し、ゼロでないならば(即ち、前記強制発射時間を経過していないならば)ステップS228に進み、ゼロならばステップS222に進む。ステップS222では、球送り制御タイマの値がゼロか判定し、ゼロならばステップS223に進み、ゼロでなければステップS225に進む。
なお、ステップS224で設定される球送り制御タイマの初期値は、球の発射頻度(時間当りの発射数)が所定値以下になるように設定される。
次に、前記タイマ割込処理におけるカードユニット受信解析処理S54を図26により説明する。
このルーチンが開始されると、カードユニット受信解析処理1(ステップS361)、カードユニット受信解析処理2(ステップS362)、カードユニット受信解析処理3(ステップS363)、及びカードユニット受信解析処理4(ステップS364)を順次実行し、その後リターンする。
カードユニット受信解析処理1は、通信方式1でカードユニット15から送信される情報の解析処理であり、カードユニット受信解析処理2は、通信方式2でカードユニット15から送信される情報の解析処理であり、カードユニット受信解析処理3は、通信方式3でカードユニット15から送信される情報の解析処理であり、カードユニット受信解析処理4は、通信方式Xでカードユニット15から送信される情報の解析処理である。
次に、前記ステップS364のカードユニット受信解析処理4を図27により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップA11で、カードユニット15(詳細には制御部230)から送信されるコマンドの初回受信(起動後初めて受信する動作)が済んでいるか否か判定する。具体的には、後述するステップA19でセットされる初回受信済みフラグがセットされているか否か判定し、セットされていれば受信済みであるとしてステップA12に進み、セットされていなければ受信済みでないとしてステップA17に進む。
ステップA12では、カードユニット通信監視タイマの値がゼロか判定し、ゼロならばステップA13に進み、ゼロでない場合にはステップA15でカードユニット通信監視タイマの値を1だけ減らす更新を実行してステップA16に進む。カードユニット通信監視タイマは、前回のコマンド送信から所定時間(例えば4000ms=4秒)が経過した(次のコマンドがカードユニット15から送信されてこない状態が所定時間(例えば4000ms=4秒)となった)タイムアウトエラーになったか否かを判定するためのタイマである。上記ステップA12の判定は、このタイムアウトエラー中にカードユニット通信監視タイマの値をそれ以上マイナス更新しないようにするための判定である。つまり、ステップA12でカードユニット通信監視タイマの値がゼロならば、前記タイムアウトエラー中であるので、ステップA13に進み、ステップA15を実行しない構成となっている。なお、後述するステップA16では、ステップA15の更新後にカードユニット通信監視タイマがゼロになったか否か(即ち、前記タイムアウトエラーになったか否か)を判定している。
一方、ステップA15を経てステップA16に進むと、カードユニット通信監視タイマがタイムアウトエラーになったか判定する。即ち、カードユニット通信監視タイマの値が更新後にゼロになったか判定し、ゼロになった(タイムアウトエラーになった)場合にはステップA14で遊技禁止フラグをセットした後にリターンし、ゼロになっていない場合にはステップA17に進む。
ステップA18に進むと、前述したステップA11と同様に初回受信が済んでいるか否か判定し、受信済みである(初回受信済みフラグがセットされている)場合にはステップA20に進み、受信済みでない(初回受信済みフラグがクリアされている)場合にはステップA19で初回受信済みフラグをセットした後にステップA20に進む。ここで、ステップA19に進む場合には、初回受信であるため、初回受信済みフラグをセットしている。
ステップA20に進むと、前記シリアル受信バッファの全データを受信データとしてコマンド解析バッファにセーブした後、ステップA21に進む。
ステップA23に進むと、コマンド解析バッファにデータがあるか判定し、なければリターンし、あればステップA24に進む。
そして、ステップA25ではカードユニットコマンド解析処理(後述する)を実行し、ステップA26ではカードユニット通信制御タイマの値を所定時間(例えば200ms)にセットし、ステップA27ではカードユニット通信監視タイマの値を所定時間(例えば4000ms)にセットする。
次に、前記ステップA25のカードユニットコマンド解析処理を図28により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップA31で、コマンド解析バッファの全データを読み込み、次にステップA32でコマンド解析バッファの全データをクリア(消去)し、その後ステップA33に進む。
ステップA33に進むと、受信データ(即ち、ステップA31で読み込んだデータ)がシーケンスナンバー(SQN)か判定し、SQNでない場合にはステップA37に進み、SQNならばステップA34に進む。
ステップA34に進むと、前記受信データが最終SQN(最後に送信したシーケンスナンバーであり、次のステップA35で設定される)よりも1だけ大きい正常なナンバーか否か判定し、正常なナンバーであればステップA35に進み、正常なナンバーでなければステップA36に進む。
ステップA35に進むと、受信したSQNを1増加させる更新を行い、この更新後のSQNを最終SQNとしてセーブ(バックアップ)し、その後ステップA37に進む。
ステップA36に進むと、動作応答レスポンスコマンド再送信処理(後述する)を実行した後、リターンする。
ここで、ステップA37に進むと、前記受信データが接続時間コマンドか判定し、接続時間コマンドであれば、ステップA43で当該接続コマンドをセーブしてリターンする。ステップA38に進むと、前記受信データが機器情報要求コマンドか判定し、機器情報要求コマンドであれば、ステップA44で台IDの出力契機フラグをセットしてリターンする。ステップA39に進むと、前記受信データが認証要求コマンドか判定し、認証要求コマンドであれば、ステップA45でカードユニットに認証応答レスポンスを送信する処理を実行してリターンする。ステップA40に進むと、前記受信データがリカバリ要求コマンドか判定し、リカバリ要求コマンドであれば、ステップA46でリカバリ応答レスポンス処理(後述する)を実行してリターンする。ステップA41に進むと、前記受信データが通信開始要求コマンドか判定し、通信開始要求コマンドであれば、ステップA47で通信開始応答レスポンス処理(後述する)を実行してリターンする。ステップA42に進むと、前記受信データが動作指示コマンドか判定し、動作指示コマンドであれば、ステップA48で動作応答レスポンス処理(後述する)を実行してリターンする。
次に、前記ステップA46のリカバリ応答レスポンス処理を図29により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップA51乃至A54を順次実行した後にリターンする。
ステップA51乃至A54では、それぞれ以下のリカバリデータをカードユニット15に送信するための処理を実行する。即ち、ステップA51では接続時刻を、ステップA51aでは遊技機リセット信号(セキュリティ信号)を、ステップA52では最終SQNを、ステップA53では前回玉関連情報を、ステップA54では現在玉関連情報を、それぞれカードユニット15に送信するための処理を実行する。なお、これらリカバリデータ(接続時刻、遊技機リセット信号、最終SQN、前回玉関連情報、現在玉関連情報)としては、最後に送信したものが、図示省略したバックアップ電源手段によって、停電時でも少なくとも所定時間記憶保存される構成となっている。
次に、前記ステップA47の通信開始応答レスポンス処理を図30により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップA61で、前記受信データ(通信開始要求コマンド)のクリア要求のデータがONか判定し、ONでないならステップA64に進み、ONならばステップA62、A63を順次実行した後にステップA64に進む。
ステップA62では、玉関連クリア処理(後述する)を実行する。
ステップA63では、SQNをクリアする。これらステップA62,A63は、リカバリデータを消去するための処理である。
ステップA64に進むと、前記受信データ(通信開始要求コマンド)のシーケンスナンバー補正要求のデータがONか判定し、ONでないならステップA66に進み、ONならばステップA65を実行した後にステップA66に進む。
ステップA65では、遊技制御装置54にバックアップされているSQNのデータをカードユニット15へ送信する処理を実行する。
ステップA67では、その時点の遊技持球数のデータをカードユニット15に送信するための処理を実行する。
ステップA68では、接続時刻のデータをカードユニット15に送信するための処理を実行する。
次に、前記ステップA48の動作応答レスポンス処理を図31乃至図33により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップA71で、前記受信データ(動作指示コマンド)の遊技持球数加算要求のデータがONか判定し、ONでないならステップA77に進み、ONならばステップA72に進む。
ステップA72に進むと、加算要求拒否の条件が成立しているか判定し、成立しているならばステップA76で加算要求拒否フラグをセットした後にステップA77に進み、成立していない場合にはステップA73に進む。
ステップA73に進むと、遊技持球数の加算が済んでいるか判定し、済んでいればステップA77に進み、済んでいなければステップA74、A75を実行した後にステップA77に進む。
ステップA74では、受信した加算要求玉数に応じて加算玉数カウンタを更新する。
ステップA75では、加算要求拒否フラグをクリアする。
ステップA78に進むと、減算要求拒否の条件が成立しているか判定し、成立しているならばステップA82で減算要求拒否フラグをセットした後にステップA83に進み、成立していない場合にはステップA79に進む。
ステップA79に進むと、遊技持球数の減算が済んでいるか判定し、済んでいればステップA83に進み、済んでいなければステップA80、A81を実行した後にステップA83に進む。
ステップA80では、受信した減算要求玉数に応じて減算玉数カウンタを更新する。
ステップA81では、減算要求拒否フラグをクリアする。
ステップA84に進むと、遊技許可要求拒否の条件が成立しているか判定し、成立しているならばステップA87で遊技許可要求拒否フラグをセットした後にステップA91に進み、成立していない場合にはステップA85に進む。
ステップA85に進むと、ステップA85、A86を実行した後にステップA91に進む。
ステップA85では、遊技許可要求拒否フラグをクリアする。
ステップA86では、遊技禁止フラグをクリアする。遊技禁止フラグがクリアされると前述した遊技禁止状態が解除されて遊技が可能(遊技球の発射が可能)となる。
ステップA92に進むと、遊技禁止要求拒否の条件が成立しているか判定し、成立しているならばステップA95で遊技禁止要求拒否フラグをセットした後にステップA96に進み、成立していない場合にはステップA93に進む。
ステップA93に進むと、ステップA93、A94を実行した後にステップA96に進む。
ステップA93では、遊技禁止要求拒否フラグをクリアする。
ステップA94では、遊技禁止フラグをセットする。遊技禁止フラグがセットされると前述したように遊技が不可能となる。
ステップA97に進むと、クリア要求拒否の条件が成立しているか判定し、成立しているならばステップA100でクリア拒否フラグをセットした後にステップA101に進み、成立していない場合にはステップA98に進む。
ステップA98に進むと、ステップA98、A99を実行した後にステップA101に進む。
ステップA98では、玉関連クリア処理(後述する)を実行する。
ステップA99では、クリア拒否フラグをクリアする。
ステップA102に進むと、ガラス扉開放要求拒否の条件が成立しているか判定し、成立しているならばステップA103、A104を順次実行した後にステップA111に進み、成立していない場合にはステップA105、A106を順次実行した後にステップA111に進む。
ステップA103では、ガラス枠開放ソレノイドのオフデータを設定する。ガラス枠開放ソレノイド(第1枠開放ソレノイド127)のオフデータが設定されると、第1枠開放機構66によりガラス枠5が閉状態とされる。
ステップA104では、ガラス枠開放要求拒否フラグをセットする。
ステップA105では、ガラス枠開放ソレノイドのオンデータを設定する。ガラス枠開放ソレノイド(第1枠開放ソレノイド127)のオンデータが設定されると、第1枠開放機構66によりガラス枠5のロックが解除されてガラス枠5が開状態とされる。
ステップA106では、ガラス枠開放要求拒否フラグをクリアする。
ステップA119に進むと、セル(前枠)開放要求拒否の条件が成立しているか判定し、成立しているならばステップA112、A113を実行した後にステップA114に進み、成立していない場合にはステップA120、A121を実行した後にステップA114に進む。
ステップA113では、セル(前枠)開放要求拒否フラグをセットする。
ステップA120では、セル(前枠)開放ソレノイドのオンデータを設定する。セル(前枠)開放ソレノイド(第2枠開放ソレノイド128)のオンデータが設定されると、第2枠開放機構67により前面枠4のロックが解除されて前面枠4が開状態とされる。
ステップA121では、セル(前枠)開放要求拒否フラグをクリアする。
ステップA116に進むと、前記受信データ(動作指示コマンド)の各種遊技台情報送信要求のデータがONか判定し、ONでないならばステップA118を実行した後にリターンし、ONならばステップA117、A118を実行した後にリターンする。なお、各種遊技台情報送信要求のデータは、遊技中は常にONとなっている。
ステップA117では、カードユニット15に遊技情報及び遊技価値情報を送信するための動作応答レスポンスコマンド送信処理(後述する)を実行する。
ステップA118では、最終SQNをカードユニット15に送信する処理を実行する。
次に、前記ステップA98の玉関連クリア処理を図34により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップA131乃至A143を順次実行してリターンする。このうち、ステップA131乃至A137は、現在玉関連情報としての各データをクリアするものである。
ステップA131では、加算玉数カウンタのデータをクリアする。
ステップA132では、減算玉数カウンタのデータをクリアする。
ステップA133では、遊技持球数カウンタのデータをクリアする。
ステップA134では、始動口1入賞数カウンタのデータをクリアする。
ステップA135では、始動口2入賞数カウンタのデータをクリアする。
ステップA136では、大入賞口カウンタのデータをクリアする。
ステップA137では、入賞口カウンタのデータをクリアする。
ステップA138では、加算玉数カウンタのデータをクリアする。
ステップA139では、減算玉数カウンタのデータをクリアする。
ステップA140では、始動口1入賞数カウンタのデータをクリアする。
ステップA141では、始動口2入賞数カウンタのデータをクリアする。
ステップA142では、大入賞口カウンタのデータをクリアする。
ステップA143では、入賞口カウンタのデータをクリアする。
なお、前回玉関連情報としての遊技持球数カウンタのデータは記憶されないので、そのデータをクリアするステップも無い。
次に、前記ステップA117の動作応答レスポンスコマンド送信処理を図35により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップA151乃至A167を順次実行してリターンする。
ステップA151乃至A157では、現在玉関連情報をコマンドにしたもの(加算玉数カウンタコマンド、減算玉数カウンタコマンド、遊技持球数カウンタコマンド、始動口1入賞数カウンタコマンド、始動口2入賞数カウンタコマンド、大入賞口カウンタコマンド、入賞口カウンタコマンド)をそれぞれカードユニット15に送信する処理を実行する。こうして送信された現在玉関連情報は、カードユニット15において、遊技持球数(遊技価値情報)や入賞口毎の入賞数(遊技情報)の情報管理処理(計数・更新・記憶・外部出力など)に使用される。
ステップA159では、前枠コマンド(前面枠4の開閉状態を示すコマンド)をカードユニット15に送信する処理を実行する。
ステップA160では、図柄確定回数コマンド(特図の変動表示ゲームで図柄が確定した回数を示すコマンド)をカードユニット15に送信する処理を実行する。なお、この図柄確定回数は、通常、特図の変動表示ゲームが実行された回数(変動回数)に等しい。
ステップA162では、前記ステップA151乃至A157でコマンドにした各種現在玉関連情報(遊技持球数を除く)をクリアする。
ステップA163乃至A167では、その他の遊技情報をコマンドにしたもの(遊技台状態1コマンド、遊技台状態2コマンド、遊技台エラー状態1コマンド、遊技台エラー状態2コマンド、遊技台不正状態1コマンド)をそれぞれカードユニット15に送信する処理を実行する。
ここで、ステップA158乃至A160、及びステップA163乃至A167で送信されるコマンドの情報は、遊技機の状態(遊技の状態含む)に関連する「遊技情報」に相当する。こうして送信された遊技情報も、カードユニット15において、情報管理処理(計数・更新・記憶・外部出力など)に使用される。
また、始動口1入賞数および始動口2入賞数は、遊技台(パチンコ機1)の始動口1(第1始動入賞口)および始動口2(第2始動入賞口)へ遊技球が入賞した回数のことであり、CU(カードユニット15)は遊技台の稼動状態のチェックにこのデータを使用する。そして、始動口1入賞数および始動口2入賞数をそれぞれ計数するカウンタが始動口1入賞数カウンタおよび始動口2入賞数カウンタである。また、前記ステップA154,A155では、これら始動口1入賞数カウンタおよび始動口2入賞数カウンタの値をコマンドとして送信している(他のコマンドも同様)。
また、遊技台状態1コマンドや遊技台状態2コマンドは、例えば、パチンコ機1の遊技状態(大当り、小当たり、確変、時短の発生状態等)を示すデータを含むものである。
次に、前記ステップA36の動作応答レスポンスコマンド再送信処理を図36により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップA171乃至A194を順次実行してリターンする。
ステップA171では、各種前回玉関連情報(前記ステップA161で記憶されたもの)をロードする。
ステップA172では、今回加算玉数カウンタのデータ(現在玉関連情報としての加算玉数カウンタのデータ)に、ステップA171でロードした前回加算玉数カウンタのデータ(前回玉関連情報としての加算玉数カウンタのデータ)を加える演算を行う。
なお本ルーチンは、再送信処理であるので、前回送信した動作応答レスポンスコマンドと基本的に同じものをもう一度再送信するのであるが、前回から今回までの間に変化(カウンタのデータの増減など)があった場合には、それを反映させた情報を送信する構成としている。そのために、ステップA172等が設けられている(後述するステップA174、A177、A179、A181、A183も同様)。
ステップA175では、ステップA174で行った演算の結果としての減算玉数カウンタのデータよりなるコマンド(減算玉数カウンタコマンド)をカードユニット15に送信する処理を実行する。
ステップA176では、遊技持球数カウンタのデータ(現在玉関連情報としての遊技持球数カウンタのデータ)よりなるコマンド(遊技持球数カウンタコマンド)をカードユニット15に送信する処理を実行する。
ステップA178では、ステップA177で行った演算の結果としての始動口1入賞数カウンタのデータよりなるコマンド(始動口1入賞数カウンタコマンド)をカードユニット15に送信する処理を実行する。
ステップA180では、ステップA179で行った演算の結果としての始動口2入賞数カウンタのデータよりなるコマンド(始動口2入賞数カウンタコマンド)をカードユニット15に送信する処理を実行する。
ステップA182では、ステップA181で行った演算の結果としての大入賞口カウンタのデータよりなるコマンド(大入賞口カウンタコマンド)をカードユニット15に送信する処理を実行する。
ステップA184では、ステップA183で行った演算の結果としての入賞口カウンタのデータよりなるコマンド(入賞口カウンタコマンド)をカードユニット15に送信する処理を実行する。
ステップA186では、前枠コマンド(前面枠4のその時点の開閉状態を示すコマンド)をカードユニット15に送信する処理を実行する。
ステップA187では、図柄確定回数コマンド(その時点の図柄確定回数を示すコマンド)をカードユニット15に送信する処理を実行する。
ステップA189では、前記ステップA171乃至A184でコマンドとして送信した各種現在玉関連情報をクリアする。
ステップA190乃至A194では、その他の遊技情報(その時点の遊技情報)をコマンドにしたもの(遊技台状態1コマンド、遊技台状態2コマンド、遊技台エラー状態1コマンド、遊技台エラー状態2コマンド、遊技台不正状態1コマンド)をそれぞれカードユニット15に送信する処理を実行する。
次に、前記タイマ割込処理におけるステップS56の入賞口スイッチ監視処理を図37により説明する。
このルーチンが開始されると、始動口スイッチエラー&入賞監視処理(ステップS411)、他穴スイッチエラー&入賞監視処理(ステップS412)、大入賞口スイッチエラー&入賞監視処理(ステップS413)、及び普電入賞口スイッチエラー&入賞監視処理(ステップS414)が順次実行され、その後リターンする。
他穴スイッチエラー&入賞監視処理では、入賞口スイッチ123の入力フラグを監視し、この入力フラグが設定されていると、一般入賞口への入賞に対して設定されている所定の賞球数分だけ遊技持球数を増加させる賞付与処理を実行する。
また、普電入賞口スイッチエラー&入賞監視処理では、第2始動口スイッチ121の入力フラグを監視し、この入力フラグが設定されていると、第2始動口への入賞に対して設定されている所定の賞球数分だけ持球数を増加させる賞付与処理を実行する。
また、この普電入賞口スイッチエラー&入賞監視処理では、第2始動口(普電入賞口)に対する不正を検出する処理(例えば、第2始動口が開放中でない状態で第2始動口スイッチ121に入力があると普電不正発生とする処理)も実行する。
次に、前記ステップS413の大入賞口スイッチエラー&入賞監視処理を図38により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS421で大入賞口スイッチ(カウントスイッチ124)のエラー&入賞監視テーブルを準備する。ここでのエラー&入賞監視テーブルは、大入賞口へのエラー&入賞を監視するためのテーブルである。
次いで、ステップS422でエラー&入賞監視共通処理(詳細後述する)を実行し、その後リターンする。
次に、前記ステップS422のエラー&入賞監視共通処理を図39により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS431で、前述のステップS421で設定されたエラー&入賞監視テーブルに基づいて、監視する入賞口スイッチの個数を取得する。例えば、対象の入賞口スイッチが大入賞口スイッチ(カウントスイッチ124)である場合には、1個である。なお、例えば前述した他穴スイッチ入賞監視処理(図37のステップS412)の場合には、複数ある一般入賞口の各入賞口スイッチ123が対象であるため、この場合には例えば4個となる。なお本例の場合、このエラー&入賞監視共通処理で対象となり得る入賞口スイッチ(入賞口)としては、第1始動口スイッチ120(第1始動口)、第2始動口スイッチ121(第2始動口)、入賞口スイッチ123(一般入賞口)、及びカウントスイッチ124(大入賞口)がある。
ステップS433bに進むと、ステップS433aでチェックしたフラグに基づいて不正監視期間中であるか判定し、不正監視期間中であれば不正発生であるとしてステップS433fで対象の入賞口不正フラグをセットした後にステップS436に進み、不正監視期間中でなければステップS433cに進む。
ステップS434に進むと、前述のステップS421で設定されたエラー&入賞監視テーブルに基づいて、対象の入賞口スイッチに対応する賞球数(加算玉数情報)をROM112から取得し、この賞球数に基づいて次のステップS435で遊技持球数カウンタ加算処理(後述する)を実行し、その後ステップS436に進む。
ステップS436に進むと、ステップS431で取得された個数の全入賞口スイッチについてステップS432乃至S435が終了したか判定し、終了していればリターンし、終了していなければ、対象となっているその他の入賞口スイッチについて、ステップS432乃至S435を実行する。
次に、前記ステップS435の遊技持球数カウンタ加算処理を図40により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップA201で、前述のステップS434で取得された賞球数(加算玉数情報)をRAM113の加算玉数領域に格納する。次いでステップA202で、現在の加算玉数カウンタの値に、上記加算玉数領域に格納されている賞球数を加算し、この加算結果を新たな加算玉数カウンタの値として更新登録する。次にステップA203で、現在の遊技持球数カウンタの値に、上記加算玉数領域に格納されている賞球数を加算し、この加算結果を新たな遊技持球数カウンタの値として更新登録する。これらステップS202、S203の処理は、遊技領域に発射された遊技球による遊技結果に応じて持球数(遊技価値)を増加させる賞付与処理を構成する。また、加算玉数カウンタと遊技持球数カウンタは、動作応答レスポンスコマンド送信処理(図35)で説明した現在玉関連情報のカウンタである。
この遊技持球数カウンタ加算処理によれば、ステップS201乃至S206の処理により、遊技持球数が上限値以上とならない限り、賞球数分だけ遊技持球数及び表示用遊技持球数が増加する。ここで、表示用遊技持球数カウンタは、例えば操作・表示部7aに現在の遊技持球数を表示するために遊技持球数を記憶するRAM113の記憶領域である。なお、遊技持球数カウンタの値を含む情報(現在玉関連情報等)は、後述するようにカードユニット15に適宜送信され、基本的にカードユニット15で管理され、カードユニット15の表示入力装置203でも表示可能である。
次に、前記タイマ割込処理におけるステップS57の特図ゲーム処理を図41により説明する。
特図ゲーム処理では、第1始動口スイッチ120及び第2始動口スイッチ121の入力の監視と、特図変動表示ゲームに関する処理全体の制御、特図の表示の設定を行う。
特図ゲーム処理では、まず、ステップA251で第1始動口スイッチ120及び第2始動口スイッチ121の入賞を監視する始動口スイッチ監視処理を行う。
始動口スイッチ監視処理では、第1始動入賞口、第2始動入賞口をなす普電に遊技球の入賞があると、各種乱数(大当り乱数など)の抽出を行い、当該入賞に基づく特図変動表示ゲームの開始前の段階で入賞に基づく遊技結果を事前に判定する遊技結果事前判定を行う。
次いでステップA252a、A252bでカウントスイッチ監視処理1、2を行う。これは、変動入賞装置の大入賞口内に設けられたカウントスイッチ124のカウント数を監視する処理を行うものである。
特図ゲーム処理タイマは、後述する処理番号による分岐後の各処理(ステップA270〜A282:処理番号=0乃至処理番号=12に相当)において、それぞれ所定の値にタイマ値が設定されるものであり、この特図ゲーム処理タイマがタイムアップしたときにステップA270以降を実行すべきタイミングになるように設定される。これにより、ステップA253を実行した時点で、ステップA255以降を実行すべきタイミングになっていると、ステップA254の判定結果が肯定的になり、ステップA255以降(ステップA266〜A269含む)が実行される。そして、ステップA253を実行した時点で、ステップA255〜A282を実行すべきタイミングでない場合には、ステップA254の判定結果が否定的になり、ステップA266〜A269のみが実行される構成となっている。
次いでステップA258では、処理番号により分岐する。即ち、処理番号0でステップA270(特図普段処理)へ、処理番号1でステップA271(特図変動中処理)へ、処理番号2でステップA272(特図表示中処理)へ、処理番号3でステップA273(ファンファーレ/インターバル中処理)へ、処理番号4でステップA274(大入賞口開放中処理)へ、処理番号5でステップA275(大入賞口残存球処理)へ、処理番号6でステップA276(大当り終了処理)へ、処理番号7でステップA277(大入賞口開放中処理2)へ、処理番号8でステップA278(小当りファンファーレ中処理)へ、処理番号9でステップA279(小当り中処理)へ、処理番号10でステップA280(小当り中処理2)へ、処理番号11でステップA281(小当り残存球処理)へ、処理番号12でステップA282(小当り終了処理)へ進む。なお、客待ち状態(デモ中)は、処理番号0である。
また、ステップA272(特図表示中処理)では、特図の変動表示結果を一定時間(1秒〜2秒)表示するための処理を行う。前記一定時間の表示が終了すると、大当りなら処理番号を3とし、小当りなら処理番号を8とし、はずれなら処理番号を0としてリターンする。前記一定時間が未経過のときは、そのままリターンする(処理番号は2のままとする)。なお、小当りとは、大当りよりも価値の低い遊技上の特典であり、例えば大入賞口が2回短い時間だけ開放される動作が実行されるものである。
また、ステップA274(大入賞口開放中処理)及びA277(大入賞口開放中処理2)は、変動入賞装置の大入賞口を開放している間の処理である。大入賞口開放が終了すると、処理番号を5にする。
またステップA276(大当り終了処理)では、大当たり終了後に特図普段処理A270を実行するための処理を行い、処理番号を0に戻してリターンする。
また、ステップA279(小当り中処理)及びステップA280(小当り中処理2)は、小当りの場合に変動入賞装置の大入賞口を開放している間の処理である。大入賞口開放が終了すると、処理番号を11にする。
またステップA282(小当り終了処理)では、小当り終了後に特図普段処理A270を実行するための処理(処理番号を0に戻す処理含む)を行い、リターンする。
次いでステップA268に進み、特図2の一括表示装置での表示(本特図2の表示)を制御するためのテーブルを準備し、次のステップA269では、この本特図2の変動表示のための制御処理(図柄変動制御処理)を行い、その後リターンする。
次に、前記特図ゲーム処理におけるステップA270(特図普段処理)内で実行される停止図柄情報設定処理を図42により説明する。
停止図柄情報設定処理では、まず、ステップA411で対象の停止図柄番号に対応する図柄情報を取得し、図柄情報領域にセーブする。
ここで、図柄情報を取得する場合、準備された停止図柄情報テーブル上に定義されている情報から取得するが、その内容は以下の通りである(後述の各情報も同様)。
・図柄情報
・確率変動判定フラグ
・ラウンド数上限値情報
・大入賞口開放情報
なお、上記複数の情報は、停止図柄番号の数に合わせ複数のグループになっている。
次に、ステップA413で停止図柄番号に対応するラウンド数上限値情報を取得し、当該ラウンド数上限値情報をRWMのラウンド数上限値情報領域にセーブする。続けて、ステップA414で停止図柄番号に対応する大入賞口開放情報を取得し、当該大入賞口開放情報をRWMの大入賞口開放情報領域にセーブする。
次に、前記特図ゲーム処理におけるステップA271の特図変動中処理を図43により説明する。
特図変動中処理では、まず、ステップA531で図柄情報がはずれ図柄情報であるかをチェックし、ステップA532でYES(図柄情報がはずれ図柄情報である)と判定すると、ステップA533に進んで、後半変動番号がリーチなし変動の番号かをチェックする。チェック結果をステップA534で判定し、YES(リーチなし変動)であれば、ステップA535ではずれ時の特図表示時間ポインタ(例えばポインタ=0)を設定する。次いで、ステップA536で特図表示時間テーブルを設定し、ステップA537で特図表示時間ポインタに対応する特図表示時間を前記特図表示時間テーブルから取得し、さらにステップA538で特図表示時間を特図ゲーム処理タイマ領域にセーブする。その後、ステップA539で図柄確定回数を1だけ増加させる更新を行い、さらにステップA542で特図表示中移行設定処理を行い、リターンする。図柄確定回数は、始動口(本例の場合、第1始動入賞口と第2始動入賞口がある)への入賞を条件として開始される特図の変動表示ゲームの実行回数に相当する情報(図柄確定情報)である。この図柄確定回数は、動作応答レスポンスコマンド送信処理(図35)で説明した図柄確定回数コマンドとしてカードユニット15へ送信される遊技情報の一つである。
また、ステップA532で図柄情報がはずれ図柄情報でない(NO)と判定すると、ステップA541に分岐して大当り時の特図表示時間ポインタ(例えばポインタ=2)を設定した後、ステップA536に進み、以降の処理を行う。
なお、特図表示時間テーブルは、特図表示時間ポインタの各値に対応させて特図表示時間の値が設定されたデータテーブルである。
また、ステップA539で更新される図柄確定回数については、次のような仕様例が有り得る。
図柄確定回数仕様例
・全くクリアしないで無限まで数える仕様。
・無限に数えて電源投入されたらクリアする仕様。
・RAMクリア(初期化スイッチを押しながらの電源投入)では必ずクリアする仕様。
・カードユニットに送信したらクリアする仕様。
なお、本実施形態では、「無限に数えて電源投入されたらクリアする仕様」を採用しているが、例えば「カードユニットに送信したらクリアする仕様」を採用した場合には、遊技玉数カウンタ等の制御と同様、カウンタの加算やクリアの処理が必要となる(詳細は省略)。
次に、前記特図ゲーム処理におけるステップA272の特図表示中処理を図44乃至図46により説明する。
特図表示中処理では、まず、前記特図普段処理(ステップA270)内で設定された小当りフラグ2をロードして(ステップA557)、RWMの小当りフラグ2領域をクリアする処理(ステップA558)を行う。
次に、前記特図普段処理(ステップA270)内で設定された小当りフラグ1をロードして(ステップS559)、RWMの小当りフラグ1領域をクリアする処理(ステップA560)を行う。
次に、前記特図普段処理(ステップA270)内で設定された大当りフラグ2をロードして(ステップA561)、RWMの大当りフラグ2領域をクリアする処理(ステップA562)を行う。
次に、ロードされた大当りフラグ2が大当りかをチェックして(ステップA563)、大当りである(ステップA564;YES)と判定すると、ステップA570にジャンプしてRWMの大当りフラグ1領域をクリアする処理を行い、次いで、ステップA571で特図2大当りの開始に関する信号を試験信号出力データ領域にセーブし、ステップA572に処理を移行する。
ここで、特図2大当りの開始に関する信号には、次のものがある。
・条件装置作動中信号をON
・役物連続作動装置作動中信号をON
・特別図柄2当り信号をON
続けて、ロードされた大当りフラグ1が大当りかをチェックして(ステップA567)、大当りである(ステップA568;YES)と判定すると、特図1大当りの開始に関する信号を試験信号出力データ領域にセーブし(ステップA569)、ステップA572に処理を移行する。
ここで、特図1大当りの開始に関する信号には、次のものがある。
・条件装置作動中信号をON
・役物連続作動装置作動中信号をON
・特別図柄1当り信号をON
また、ステップA568で大当りでない(NO)と判定すると、図45のステップA591に処理を移行する。このときは、以後に小当りや時短の有無を判断して処理を進めることになる。
次いで、ラウンド数上限値情報に対応するラウンド数上限値を前記ラウンド数上限値テーブルから取得し、取得したラウンド数上限値をラウンド数上限値領域にセーブする(ステップA573)。続けて、ラウンド数上限値情報に対応するラウンドLEDポインタを前記ラウンド数上限値テーブルから取得し、当該ラウンドLEDポインタをラウンドLEDポインタ領域にセーブする(ステップA574)。
次に、普図変動表示ゲーム及び特図変動表示ゲームにて当り結果となる確率を通常確率状態(低確率状態)とする情報に係る低確率時の確率情報コマンド(例えば、MODE=A0h、ACTION=01h)を準備して(ステップA575)、コマンド設定処理(ステップA576)を行う。
続けて、図柄情報に対応するファンファーレコマンド(例えば、MODE=81h、ACTION=01h)を準備し(ステップA577)、コマンド設定処理(ステップA578)を行う。
次に、大入賞口開放情報と確率の状態に対応する右打ち判定フラグを生成し(ステップA581)、右打ち判定フラグに対応する右打ち勧告LEDの表示番号を遊技状態表示番号2領域にセーブし(ステップA581a)、右打ち判定フラグに対応する右打ちに関する信号を試験信号出力データ領域にセーブし(ステップA581b)、大入賞口開放情報に対応する大当りファンファーレ時間(例えば8000ms)を設定して(ステップA582;図46)、当該大当りファンファーレ時間を特図ゲーム処理タイマ領域にセーブする(ステップA583)。
ここで、右打ち判定フラグのON,OFFは大入賞口開放情報と確率の状態で決まり、遊技者に右打ちさせたい時に当該右打ち判定フラグをONにする構成となっている。また、右打ちに関する信号とは、発射位置指定信号1(ONまたはOFF)である。
一方、ステップA583aのチェックの結果、大入賞口1の開放でない(ステップA583b;NO)と判定すると、大入賞口2不正入賞数数をリセットした後(ステップA583c)、大入賞口2不正監視期間フラグ領域に不正監視期間外フラグをセーブする(ステップA583d)。
そして、ステップA585或いはステップA583dを経ると、ファンファーレ/インターバル中処理移行設定処理1(ステップA586;後述する)を行って、特図変動中処理を終了する(即ち、リターンする)。
ステップA596では、右打ち勧告LEDをOFFする表示番号を遊技状態表示番号2領域にセーブする。
ステップA597では、時間短縮変動回数更新処理(後述する)を実行する。
ステップA598では、ファンファーレコマンド(例えば、MODE=81h、ACTION=01h)を準備し、次のステップA599でコマンド設定処理を実行する。
ステップA600では、飾り特図コマンドを飾り特図コマンド領域からロードして準備し、次のステップA601でコマンド設定処理を行う。
一方、ステップA593での小当りフラグ2のチェックの結果、小当りでない(ステップA594;NO)と判定すると、ステップA606で時間短縮変動回数更新処理(後述する)を実行し、次いでステップA607で特図普段処理移行設定処理1を実行し、その後リターンする。特図普段処理移行設定処理1は、特図普段処理に移行するための各種データ(例えば、処理番号「0」)を設定する処理である。
次に、前記特図表示中処理におけるステップA597、ステップA606で実行される時間短縮変動回数更新処理を図47により説明する。
このルーチンが開始されると、まず、遊技状態が時短状態(特図変動表示ゲームと普図変動表示ゲームを時短動作状態とし、普電の開放時間を延長する状態)であるか否かを判定する処理(ステップA617)を行う。
ここで、遊技状態が時短状態でない(ステップA617;NO)と判定すると、リターンする。
一方、遊技状態が時短状態である(ステップA617;YES)と判定すると、特図変動表示ゲームが時短動作状態で行われる実行回数(例えば、100回)に係る時短変動回数(時間短縮変動回数)を更新(−1)した後(ステップA619)、当該更新後の時短変動回数が「0」であるか否かを判定する処理(ステップA620)を行う。
ここで、時短変動回数が「0」でない(ステップA620;NO)と判定すると、リターンする。
そして、ステップA622を経ると、ステップA623乃至A629で各種データのセーブを順次実行した後にリターンする。
ステップA623では、時短の終了に関する信号を試験信号出力データ領域にセーブする。時短の終了に関する信号には、次の信号がある。
・特別図柄1変動時間短縮状態信号をOFF
・特別図柄2変動時間短縮状態信号をOFF
・普通図柄1高確率状態信号をOFF
・普通図柄1変動時間短縮状態信号をOFF
・普通電動役物1開放延長状態信号をOFF
・
ステップA625では、遊技状態表示番号領域に低確率時の番号をセーブする。
ステップA626では、右打ち勧告LEDをOFFする表示番号を遊技状態表示番号2領域にセーブする。
ステップA627では、普図ゲームモードフラグ領域に普図低確率&普電サポートなしフラグをセーブする。
ステップA628では、特図ゲームモードフラグ領域に特図低確率フラグをセーブする。
ステップA629では、停電復旧時送信コマンド領域に低確率の確率情報コマンド(例えば、MODE=A0h、ACTION=01h)をセーブする。
次に、前記特図表示中処理におけるステップA586で実行されるファンファーレ/インターバル中処理移行設定処理1を図48により説明する。
ルーチンが開始すると、ステップA641で処理番号として「3」(ファンファーレ/インターバル中処理に係る処理番号に相当)を設定し、ステップA642で特図ゲーム処理番号領域に処理番号(ここでは「3」)をセーブする。次いで、ステップA644で高確率&時短の終了に関する信号を試験信号出力データ領域にセーブする。
次に、前記特図表示中処理におけるステップA604で実行される小当りファンファーレ中処理移行設定処理1を図49左側により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップA661で処理番号として「8」(小当りファンファーレ中処理に係る処理番号)を設定し、ステップA662で特図ゲーム処理番号領域に処理番号(ここでは「8」)をセーブする。次いで、ステップA663で小当りファンファーレ時間(例えば8000ms)を設定し、ステップA664で特図ゲーム処理タイマ領域に小当りファンファーレ時間をセーブする。
次に、前記特図表示中処理におけるステップA605で実行される小当りファンファーレ中処理移行設定処理2を図49右側により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップA671で処理番号として「8」(小当りファンファーレ中処理に係る処理番号)を設定し、ステップA672で特図ゲーム処理番号領域に処理番号(ここでは「8」)をセーブする。次いで、ステップA673で小当りファンファーレ時間(例えば8000ms)を設定し、ステップA674で特図ゲーム処理タイマ領域に小当りファンファーレ時間をセーブする。
次に、前記特図ゲーム処理におけるステップA276の大当り終了処理を図50により説明する。
大当り終了処理では、まず、停止図柄情報設定処理にて設定された確率変動判定フラグをロードし(ステップA751)、こうしてロードした確率変動判定フラグの値によってステップA752で分岐する。即ち、確率変動判定フラグ=0ならばステップA753で大当り終了設定処理1(後述する)を実行した後にステップA757に進み、確率変動判定フラグ=1ならばステップA754で大当り終了設定処理2(後述する)を実行した後にステップA757に進み、確率変動判定フラグ=2ならばステップA755で大当り終了設定処理3(後述する)を実行した後にステップA757に進み、確率変動判定フラグ=3ならばステップA756で大当り終了設定処理4(後述する)を実行した後にステップA757に進み、
なお、ステップA757で準備してステップA758で設定する確率情報コマンドは、例えば、MODEの値が「A0h」であり、ACTIONの値が低確率の場合は「01h」、高確率の場合は「02h」、時短の場合は「03h」、潜伏確変の場合は「04h」である。
次に、前記大当り終了処理におけるステップA753の大当り終了設定処理1を図51左側により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップA761で時短の開始に関する信号を試験信号出力データ領域にセーブする。この時短の開始に関する信号は、以下のものがある。
・特別図柄1変動時間短縮状態信号をON
・特別図柄2変動時間短縮状態信号をON
・普通図柄1高確率状態信号をON
・普通図柄1変動時間短縮状態信号をON
・普通電動役物1開放延長状態信号をON
このようにして、大当り終了後に低確率で時短有りとなるモードに移行する処理が行われる。
次に、前記大当り終了処理におけるステップA754の大当り終了設定処理2を図51右側により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップA771で高確率の開始に関する信号を試験信号出力データ領域にセーブする。この高確率の開始に関する信号は、以下のものがある。
・特別図柄1高確率状態信号をON
・特別図柄2高確率状態信号をON
・特別図柄1変動時間短縮状態信号をON
・特別図柄2変動時間短縮状態信号をON
・普通図柄1高確率状態信号をON
・普通図柄1変動時間短縮状態信号をON
・普通電動役物1開放延長状態信号をON
このようにして、大当り終了後に高確率で時短有りとなるモードに移行する処理が行われる。
次に、前記大当り終了処理におけるステップA755の大当り終了設定処理3を図52左側により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップA781で潜伏確変の開始に関する信号を試験信号出力データ領域にセーブする。この潜伏確変の開始に関する信号は、以下のものがある。
・特別図柄1高確率状態信号をON
・特別図柄2高確率状態信号をON
このようにして、大当り終了後に高確率(潜伏確変)で時短なしとなるモードに移行する処理が行われる。
次に、前記大当り終了処理におけるステップA756の大当り終了設定処理4を図52右側により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップA791で低確率の開始に関する信号を試験信号出力データ領域にセーブする。この低確率の開始に関する信号は、以下のものがある。
・特別図柄1高確率状態信号をOFF
・特別図柄2高確率状態信号をOFF
・特別図柄1変動時間短縮状態信号をOFF
・特別図柄2変動時間短縮状態信号をOFF
・普通図柄1高確率状態信号をOFF
・普通図柄1変動時間短縮状態信号をOFF
・普通電動役物1開放延長状態信号をOFF
このようにして、大当り終了後に低確率で時短なしとなるモードに移行する処理が行われる。
次に、前記大当り終了処理におけるステップA759の特図普段処理移行設定処理2を図53により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップA801で処理番号として「0」(特図普段処理に係る処理番号に相当)を設定し、ステップA802で特図ゲーム処理番号領域に処理番号(ここでは「0」)をセーブする。次いで、ステップA803で大当りの終了に関する信号を試験信号出力データ領域にセーブする。ここでの大当りの終了に関する信号としては、以下のものがある。
・条件装置作動中信号をOFF
・役物連続作動装置作動中信号をOFF
・特別図柄1当り信号又は特別図柄2当り信号をOFF
次に、前記特図ゲーム処理におけるステップA282の小当り終了処理を図54(a)により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップA811で特図普段処理移行設定処理3(後述する)を実行してリターンする。
次に、前記小当り終了処理のステップA811で実行される特図普段処理移行設定処理3を図54(b)により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップA821で処理番号として「0」(特図普段処理に係る処理番号に相当)を設定し、ステップA822で特図ゲーム処理番号領域に処理番号(ここでは「0」)をセーブする。次いで、ステップA833で小当りの終了に関する信号を試験信号出力データ領域にセーブする。
次に、前記タイマ割込処理におけるステップS59の遊技台情報編集処理を図55により説明する。なお、ここで編集される遊技台情報は、本発明の遊技情報に相当する。
このルーチンが開始されると、台ID信号編集処理(ステップS451)、枠開放信号編集処理(ステップS452)、遊技台状態1編集処理(ステップS453)、遊技台状態2編集処理(ステップS454)、遊技台エラー状態1編集処理(ステップS455)、遊技台エラー状態2編集処理(ステップS456)、遊技台エラー状態3編集処理(ステップS457)、遊技台不正状態1編集処理(ステップS458)、を順次実行し、その後リターンする。ここで、ステップS451は、カードユニット15へ台ID信号を出力するための処理である。また、ステップS452乃至S458は、カードユニット15へ送信するその他の各種信号(遊技情報)を編集するための処理である。またステップS457は予備のため設けられている。
また、枠開放信号編集処理は、前枠開放エラーフラグ(ステップS176でセットされるフラグ)や遊技枠開放エラーフラグ(ステップS190でセットされるフラグ)に基づいて、ガラス枠5や前面枠4の開放状態を示すコマンド(ステップA158で送信されるガラス扉コマンド、ステップA159で送信される前枠コマンド)を送信バッファにセットする処理である。この枠開放信号編集処理は、前述した枠開放エラー監視処理(ステップS124)で実行する態様でもよい。
しかし、本発明の態様としては、上記構成に限定されない。例えば、送信の要求があったら、動作応答レスポンスコマンド送信処理でフラグを立てて、フラグが立っている時のみに編集して送信まで行うようにしてもよい。
・遊技台情報としての遊技台状態1コマンド
Bit0:遊技許可/禁止状態指定
Bit1:遊技中/待機中指定
Bit2:遊技持球数0指定
Bit3:遊技完了指定
Bit4:遊技台リセット状態指定
・遊技台情報としての遊技台状態2コマンド
Bit0:大当り1中指定
Bit1:大当り2中指定
Bit2:大当り3中指定
Bit3:大当り4中指定
Bit4:高ベース中指定
・遊技台情報としての遊技台エラー状態1コマンド
Bit0:遊技台エラー1発生中指定
(遊技持球数=0かつ遊技禁止状態に大入賞口カウントスイッチ入力検出)
Bit1:遊技台エラー2発生中指定
(遊技持球数=0かつ遊技禁止状態に普図ゲート通過検出)
Bit2:遊技台エラー3発生中指定
(遊技持球数=0かつ遊技禁止状態に一般入賞口スイッチ入力検出)
Bit3:遊技台エラー4発生中指定
(入賞確認スイッチあり、遊技持球数=0かつ遊技禁止状態に入賞確認スイッチ入力検出)
Bit4:遊技台エラー5発生中指定
(遊技持球数=0かつ遊技禁止状態に始動口スイッチ入力検出)
Bit5:遊技台エラー6発生中指定
(アウト検出スイッチあり、遊技持球数=0かつ遊技禁止状態にアウト検出スイッチ入力検出)
Bit6:遊技台エラー7発生中指定
(遊技持球数=0かつ遊技禁止状態にファールスイッチ入力検出)
Bit7:遊技台エラー8発生中指定
(揚送スイッチが研磨装置モータ駆動中に3秒間オフ、発射モータ非駆動中オン)
ここで、上記遊技台エラー1〜7が発生すると、遊技停止(遊技禁止)となり(例えば前述の図24のステップS212の判定結果がYESになる)、これらエラーのエラー報知、管理装置(ホールコンピュータ86)へのこれらエラーの情報通知(少なくともカードユニット15からホールコンピュータ86への通知)が行われる構成となっている。
また、上記遊技台エラー8が発生すると、このエラーのエラー報知、管理装置へ情報通知が行われる構成となっている。
・遊技台情報としての遊技台エラー状態2コマンド
Bit0:遊技台エラー1発生中指定(カードユニット未接続検出)
Bit1:遊技台エラー2発生中指定(封入球数エラー検出)
Bit2:遊技台エラー3発生中指定(盤面球数エラー検出)
Bit3:遊技台エラー4発生中指定(スイッチ異常検出)
次に、前記遊技台情報編集処理におけるステップS451の台ID信号編集処理を図56により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS461で、カードユニット15(或いは、さらにホールコンピュータ86)に対するシリアル通信中か判定し、シリアル通信中であればステップS466に進み、シリアル通信中でなければステップS462に進む。これは、遊技制御装置54と台IDの送信先との間で、シリアル通信が実行中かどうかをチェックするものである。シリアル通信中であれば、今回は台IDを出力することはできないので、ステップS462乃至S465を実行しないでステップS466に進む。
一方、シリアル通信中でなければステップS462に進んで、台ID信号の出力要求フラグがセットされているかチェックする。
「電源投入時のセキュリティ信号」(電源投入時に1パルス出力される信号)
「枠開放信号」(ガラス枠や前面枠の開放時に出力される信号、前記前枠コマンド等)
「大当り1信号」(特図1が大当りになったときに出力される信号)
また、台ID信号の出力要求フラグは、カードユニット15から機器情報要求コマンドを受信したときにもセットされる。
なお、複数同時に成立している場合には、優先順位を設けて1つずつ対応する。この場合に、一度に全部の要求フラグをクリアすることはない。
次いで、ステップS465で台ID取得処理(後述する)を行ってステップS466に進む。これにより、台IDの取得が行われて、シリアル送信バッファに書き込まれることになる。一方、ステップS463で出力要求フラグがなければ、ステップS464、S465をジャンプしてステップS466に進む。したがって、この場合は台IDの取得は行われない。なお、シリアル送信バッファは、CPU111を構成するICチップに設けられたシリアル通信回路(例えば、図9の通信回路422)内の送信バッファである。
ステップS467に進むと、台ID信号の出力要求済みフラグに基づいて台ID出力要求済みか判定し、台ID信号の出力要求済みフラグがセットされていて出力要求済みならばリターンし、台ID信号の出力要求済みフラグがクリアされていて出力要求済みでないならばステップS468に進む。
ステップS468に進むと、台ID信号の出力要求フラグをセットし、次いでステップS469で台ID信号の出力要求済みフラグをセットし、その後リターンする。
また、台IDの出力先は基本的にカードユニット15であるが、ホールコンピュータ86でもよい。但し、精算時は遊技カードに台IDを書き込むためなので、必ずカードユニット15に出力する。
次に、前記台ID信号編集処理における台ID取得処理(ステップS465)を図57により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS481でスタートコードをシリアル送信バッファに書き込む。スタートコードは、シリアル通信の開始であることを受け側であるカードユニット15等に特定させるためのコードである。次いで、ステップS482で取得はチップコードのみかどうかを判別し、取得がチップコードのみであればステップS487にジャンプして、チップコード識別コードをシリアル送信バッファに書き込み、ステップS488でCPU111を構成するICチップの個体識別情報(固有ID)としてのチップコードを読み出し、シリアル送信バッファに書き込み、リターンする。これにより、固有IDが取得されてカードユニット15等に出力されることになる。
また本実施例では、枠開放信号や大当り1信号の発生時には、台IDとしてチップコード(主基板固有ID)のみを出力する態様であるため、この場合にはステップS482の判定が肯定的になってステップS487とS488のみを実行してリターンする構成となっている。また、電源投入時のセキュリティ信号発生時には、台IDとしてチップコード(主基板固有ID)に加えて、メーカコードや製品コードも出力する態様であるため、この場合にはステップS482の判定が否定的になってステップS483乃至S488の全てを実行してリターンする構成となっている。またこの電源投入時の場合、例えば、メーカコード、製品コード、チップコードの順番でシリアル送信される。
また、各識別コードには、各コードのデータの種類とデータ長が分かる情報が含まれている。
次に、前記遊技台情報編集処理における遊技台状態1編集処理(ステップS453)を図58により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップA851で遊技可能か否かを例えばエラー状態等によって判定し、遊技可能ならばステップA852で遊技許可フラグをセットし、遊技可能でない場合はステップA853で遊技許可フラグをクリアする。
ステップA852又はA853を経ると、ステップA854に進んで、客待ちデモ中か否かを例えば客待ちデモフラグによって判定し、客待ちデモ中ならばステップA855で遊技中フラグをクリアし、客待ちデモ中でない場合はステップA856で遊技中フラグをセットする。客待ちデモ中でなければ、遊技中と判断できるからである。
ステップA858又はA859を経ると、ステップA860に進んで、遊技中か否かを例えばタッチセンサ174の出力、盤面球数の値、遊技カードの挿入状態(カードユニット15から送信される情報)等によって判定し、遊技中ならばステップA861で遊技完了フラグをクリアし、遊技中でない場合はステップA862で遊技完了フラグをセットする。
ステップA864又はA865を経ると、ステップA866に進んで、ここまでの処理(ステップA851乃至A865)で設定された各フラグの状態に対応する遊技台状態1コマンドをセーブし、その後リターンする。
なお、このステップA866でセーブされたコマンドデータが、カードユニット15から要求があったときに前述のステップA163でカードユニット15に送信される。
また、上記ステップA863乃至A865の処理(遊技台リセット状態フラグの処理)は、例えば前述の遊技台情報編集処理内にセキュリティ信号編集処理のルーチンを設け、このセキュリティ信号編集処理内で行うようにしてもよい。
次に、前記遊技台情報編集処理におけるステップS454の遊技台状態2編集処理を図59により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップA871で大当り中か判定し、大当り中ならばステップA872、A873を順次実行してステップA874に進み、大当り中でない場合はステップA877に進む。
ステップA877に進むと、小当り中か判定し、小当り中ならばステップA878、A879を順次実行した後にステップA880に進み、小当り中でない場合はステップA878、A879を実行しないでステップA880に進む。
なお、大当り中か否かの判定や、小当り中か否かの判定は、例えば特図ゲーム処理番号によって行える。本例の場合、特図ゲーム処理番号が3以上かつ7以下ならば、大当り中と判定でき、特図ゲーム処理番号が8以上かつ12以下ならば、小当り中と判定できる。
ステップA873、A879では、大当り2フラグ(遊技台状態2コマンドのBit1)をセットする(詳細には、フラグの値として「1」をセットする)。
ステップA874に進むと、停止図柄情報設定処理のステップA412にて設定された確率変動判定フラグの値に基づいて普電サポート付き大当り中か否か判定し、普電サポート付き大当り中ならばステップA875、A876を順次実行した後にステップA880に進み、普電サポート付き大当り中でない場合はステップA875、A876を実行しないでステップA880に進む。
ステップA876では、大当り4フラグ(遊技台状態2コマンドのBit3)をセットする(詳細には、フラグの値として「1」をセットする)。
ステップA880に進むと、特図ゲーム処理番号によって大当り中以外であるか判定し、大当り中以外であればステップA881で各種大当りフラグをクリアしてステップA882に進み、大当り中以外でない場合(即ち、大当り中の場合)にはステップA881を実行しないでステップA882に進む。
ステップA883では、高ベース中フラグ(遊技台状態2コマンドのBit4)をセットする(詳細には、フラグの値として「1」をセットする)。
ステップA884では、大当り2フラグ(遊技台状態2コマンドのBit1)をセットする(詳細には、フラグの値として「1」をセットする)。
ステップA885では、大当り4フラグ(遊技台状態2コマンドのBit3)をセットする(詳細には、フラグの値として「1」をセットする)。
ステップA888では、ここまでの処理(ステップA871乃至A887)で設定された各フラグの状態に対応する遊技台状態2コマンドをセーブし、その後リターンする。
このステップA888でセーブされたコマンドデータが、カードユニット15から要求があったときに前述のステップA164でカードユニット15に送信される。
また、遊技台状態2コマンドを構成する各データの仕様をまとめると、以下のようになる。
Bit0の大当り1は、大当り中及び小当り中に「1」がセットされる。
Bit1の大当り2は、大当り中、小当り中および高ベース中に「1」がセットされる。
Bit2の大当り3は、大当り中(高ベースになる大当りのみ)に「1」がセットされる。
Bit3の大当り4は、大当り中(高ベースになる大当りのみ)及び高ベース中に「1」がセットされる。
Bit4の高ベースは、高ベース中に「1」がセットされる。
なお、「高ベース」とは、例えば普電サポートにより、発射球数当りの賞球数が高い状態を意味する。
次に、前記遊技台情報編集処理におけるステップS455の遊技台エラー状態1編集処理を図60及び図61により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップA891で、大入賞口のカウントスイッチ124に係わるカウントスイッチ不正発生中か否かを判定し、カウントスイッチ不正発生中ならばステップA892で遊技台エラー1フラグ(遊技台エラー状態1コマンドのBit0)をセットし、カウントスイッチ不正発生中でない場合はステップA893で遊技台エラー1フラグをクリアする。
なお、カウントスイッチ不正発生中か否かの判定は、前述した入賞口スイッチ監視処理におけるステップS433fでセットされる入賞口不正フラグに基づいて行われる(他の入賞口も同様)
ステップA895又はA896を経ると、ステップA897に進んで、一般入賞口の入賞口スイッチ123に係わる入賞スイッチ不正発生中か否かを判定し、入賞スイッチ不正発生中ならばステップA898で遊技台エラー3フラグ(遊技台エラー状態1コマンドのBit2)をセットし、入賞スイッチ不正発生中でない場合はステップA899で遊技台エラー3フラグをクリアする。
ステップA901又はA902を経ると、ステップA903に進んで、始動口スイッチ120,121に係わる始動口スイッチエラー不正発生中か否かを判定し、始動口スイッチエラー不正発生中ならばステップA904で遊技台エラー5フラグ(遊技台エラー状態1コマンドのBit4)をセットし、始動口スイッチエラー不正発生中でない場合はステップA905で遊技台エラー5フラグをクリアする。
ステップA907又はA908を経ると、ステップA909に進んで、ファール球検出スイッチ162に係わるファール球検出スイッチエラー不正発生中か否かを判定し、ファール球検出スイッチエラー不正発生中ならばステップA910で遊技台エラー7フラグ(遊技台エラー状態1コマンドのBit6)をセットし、ファール球検出スイッチエラー不正発生中でない場合はステップA911で遊技台エラー7フラグをクリアする。
ステップA913又はA914を経ると、ステップA915に進んで、ここまでの処理(ステップA891乃至A914)で設定された各フラグの状態に対応する遊技台エラー状態1コマンドをセーブし、その後リターンする。
なお、このステップA915でセーブされたコマンドデータが、カードユニット15から要求があったときに前述のステップA165でカードユニット15に送信される。
次に、前記遊技台情報編集処理におけるステップS456の遊技台エラー状態2編集処理を図62により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップA921でカードユニット未接続エラー発生中か否かを判定し、カードユニット未接続エラー発生中ならばステップA922で遊技台エラー1フラグ(遊技台エラー状態2コマンドのBit0)をセットし、カードユニット未接続エラー発生中でない場合はステップA923で遊技台エラー1フラグをクリアする。
ステップA922又はA923を経ると、ステップA924に進んで、封入球数エラー発生中か否かを判定し、封入球数エラー発生中ならばステップA925で遊技台エラー2フラグ(遊技台エラー状態2コマンドのBit1)をセットし、封入球数エラー発生中でない場合はステップA926で遊技台エラー2フラグをクリアする。
ステップA928又はA929を経ると、ステップA930に進んで、スイッチ異常発生中か否かを判定し、スイッチ異常発生中ならばステップA931で遊技台エラー4フラグ(遊技台エラー状態2コマンドのBit3)をセットし、スイッチ異常発生中でない場合はステップA932で遊技台エラー4フラグをクリアする。
このステップA933でセーブされたコマンドデータが、カードユニット15から要求があったときに前述のステップA166でカードユニット15に送信される。
次に、前記遊技台情報編集処理におけるステップS458の遊技台不正状態1編集処理を図63により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップA941で電波不正発生中か否かを判定し、電波不正発生中ならばステップA942で遊技台不正1フラグ(遊技台不正状態1コマンドのBit0)をセットし、電波不正発生中でない場合はステップA943で遊技台不正1フラグをクリアする。
ステップA942又はA943を経ると、ステップA944に進んで、磁石不正発生中か否かを判定し、磁石不正発生中ならばステップA945で遊技台不正2フラグ(遊技台不正状態1コマンドのBit1)をセットし、磁石不正発生中でない場合はステップA946で遊技台不正2フラグをクリアする。
ステップA948又はA949を経ると、ステップA950に進んで、大入賞口不正発生中か否かを判定し、大入賞口不正発生中ならばステップA951で遊技台不正4フラグ(遊技台不正状態1コマンドのBit3)をセットし、大入賞口不正発生中でない場合はステップA952で遊技台不正4フラグをクリアする。
ステップA954又はA955を経ると、ステップA956に進んで、ここまでの処理(ステップA941乃至A955)で設定された各フラグの状態に対応する遊技台不正状態1コマンドをセーブし、その後リターンする。
このステップA956でセーブされたコマンドデータが、カードユニット15から要求があったときに前述のステップA167でカードユニット15に送信される。
次に、前記タイマ割込処理におけるLED編集処理S60を図64により説明する。
このルーチンが開始されると、エラー表示LED編集処理(ステップS511)、及び特図・普図・遊技状態表示LED編集処理(ステップS515)が順次実行され、その後リターンする。
特図・普図・遊技状態表示LED編集処理では、一括表示装置133で各種表示を行うための表示データの設定が実行される。
次に、前記タイマ割込処理におけるステップS61の球磨きモータ制御処理を図65により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS541で第2封入球検出スイッチ165(最大封入球数検出スイッチ)が規定時間以上オン状態を継続しているか否か判定し、規定時間以上継続的にオン状態であったならばステップS550に進み、そうでなければステップS542に進む。ステップS542では、前述した球磨きモータ動作タイマの値を読み取り、この球磨きモータ動作タイマの値がゼロでないならばステップS543をジャンプしてステップS544に進み、球磨きモータ動作タイマがゼロである(即ち、タイムアップしている)ならばステップS543に進む。
そしてステップS550に進むと、研磨装置モータ59(即ち、球磨きモータ)のオフデータを設定し、次いでステップS551で球磨きモータ監視フラグをクリアし、その後リターンする。研磨装置モータ59のオフデータが設定されると研磨装置モータ59は停止状態に制御される。即ち、研磨装置モータ59は、このステップS550の処理によって停止される。そして、これにより研磨装置モータ59が止まると、揚送装置56の作動が当然停止し、循環装置55における遊技球の循環も止まる。
(1)第2封入球検出スイッチ165(最大封入球数検出スイッチ)が規定時間以上オン状態を継続した場合。
(2)球磨きモータ動作タイマの値がゼロで、かつ、遊技球の発射中でない場合。
ここで、(1)の場合に研磨装置モータ59を止めるのは、揚送装置56の後流側(即ち、発射装置の側)に遊技球が必要以上に多く流れている状態であるので、揚送装置56を止めて揚送装置56から遊技球が後流側に送られないようにするため(即ち、流量調整のため)と、また不必要な研磨装置モータ59の作動を回避して省エネを図るためである。(2)の場合に研磨装置モータ59を止めるのは、不必要な研磨装置モータ59の作動を回避して省エネを図るためである。
なお、例えばステップS544で球詰まりが発生していると判定された場合に規定時間逆回転させた後に、球詰まりが発生していると判定されたままであっても規定時間順回転させるようにしてもよい。また、逆回転と順回転の駆動制御を例えば交互に繰り返すようにしてもよい。ここで順回転させる規定時間は球詰まりが発生していない場合に遊技球が下部入口75から流入し、揚送装置56により揚送され、上部出口76に到達、または上部出口76から排出されるまでの程度の平均的な時間を設定するとよい。このようにすれば、遊技球が揚送装置56の上部左側に設けられた上部出口76から排出され、センサ流路77を通過し、第1封入球検出スイッチ164又は/及び第2封入球検出スイッチ165で球詰まりが解消されたかの判定が行えるようになる。
(1)球詰まり等の異常(即ち、ステップS541及びS544の判定結果が肯定的になる異常)が発生していない状態で、遊技球が発射中である場合。
(2)球詰まり等の異常が発生していない状態で、球磨きモータ動作タイマの値がゼロでない場合(即ち、球磨き動作時間の期間)。
このため、球詰まり等の異常がない限り、遊技球が発射中でなくても、球磨き動作時間の期間(球磨きモータ動作タイマがセットされてからタイムアップするまでの期間)は、揚送装置56が作動する。球磨きモータ動作タイマは、電源投入時にメイン処理(図11)のステップS18で設定され、また、ガラス枠5が開閉操作されてエラー解除スイッチ65がオン操作された時にエラー解除スイッチ監視処理(図20)のステップS135で設定される。このため、電源投入された後と、ガラス枠5が開閉操作されてエラー解除スイッチ65がオン操作された後に、規定の球磨き動作時間だけ研磨装置モータ59(即ち、揚送装置56)が作動することになる。また、球磨きモータ動作タイマは、エラー解除スイッチ65で解除する必要のあるエラーが発生中でない状態でガラス枠5(前枠)が開けられて閉められた時にも、前述したステップS184の処理(図23)でセットされるため、この場合にも、規定の球磨き動作時間だけ揚送装置56が作動し、その後封入球数確認判定の処理が実行される。
また、遊技領域における球詰まりにより盤面球数エラー(図22のステップS163の盤面球数エラーフラグがセットされた状態)が発生した場合などに、遊技場の店員がガラス枠5を開けて例えば詰まった球を手作業で流下させて球詰まりを解除してその後にガラス枠5を閉じ、エラー解除スイッチ65をオン操作すると、上述したように揚送装置56が自動的に作動して詰まっていた球を磨いて下流側に流す。このため、このように詰まっていた球を手動で解除した場合に、この球が自動的に磨かれて発射装置側に送られ、その後の遊技再開の準備が的確に為されるという効果や、店員が触った遊技球の腐食や汚れが効果的に防止される効果がある。
ステップS553に進むと、球磨きモータ監視フラグがオン(セットされた状態)か判定し、オンならばステップS554に進み、そうでなければステップS555に進む。
ステップS554では、球磨きモータセンサ(研磨装置モータセンサ59a)の出力がオン(例えば原点位置を検出している状態)か判定し、オンならばステップS555に進み、オンでない場合にはステップS557に進む。
ステップS555に進むと、ステップS555、S556を順次実行した後にステップS557に進む。
ステップS555では球磨きモータ監視フラグをセットし、ステップS556では球磨きモータ監視タイマの値を初期値(所定時間に対応する値)に設定する。
ステップS557に進むと、球磨きモータ監視タイマの値をタイマ割込み周期に対応する分だけ減らす更新を行い、次いでステップS558で球磨きモータ監視タイマの値がゼロになったか(即ち、球磨きモータ監視タイマがタイムアップしたか)を判定し、ゼロになった場合にはステップS559で遊技禁止フラグをセットした後にリターンし、ゼロになっていない場合にはステップS559を実行しないでリターンする。
即ち、まず球磨きモータ監視フラグは、ステップS550により球磨きモータ(研磨装置モータ59)が停止するとステップS551でクリア(オフ)され、球磨きモータが作動している場合(ステップS544に進む場合)に、この球磨きモータ監視フラグがクリアされているとステップS553がNOになって、ステップS555、S556(球磨きモータ監視フラグのセット、球磨きモータ監視タイマの設定)が実行される。このため、球磨きモータ監視フラグは、結局、球磨きモータが作動しているときにのみオンしていることになり、この球磨きモータ監視フラグがオフからオンになるタイミングA(即ち、球磨きモータが停止状態から作動開始するタイミング)で球磨きモータ監視タイマが初期値に設定される。
また、球磨きモータ監視タイマの初期値の設定(ステップS556)は、ステップS554があることによって、球磨きモータセンサの出力がオンするタイミングBでも、毎回実行される。
しかし、順回転データ又は逆回転データが設定されているにもかかわらず、なんらかの要因で球磨きモータが実際には作動しない不具合、或いは作動速度が設計値よりも相当遅くなる不具合等が発生すると、上記タイミングBが遅れるか発生しなくなり、この結果球磨きモータ監視タイマがタイムアップしてステップS558の判定結果がYesになって、ステップS559が実行されて遊技が禁止状態(遊技禁止フラグがセットされた状態)になる。
したがって、球磨きモータが正常に作動していない不具合が検知でき、この不具合が検知された場合には遊技を禁止し、この不具合による損害を防止することができる。
なお、このような球磨きモータ(研磨装置モータ59)の作動異常が起こったことを、ランプ点灯等によって報知したり、外部情報(遊技情報)として外部に送信する構成としてもよい。例えばステップS559の直前に、上記作動異常の発生を示すエラーフラグをセットするステップを設け、このエラーフラグに基づいて報知出力や外部出力を実行する構成としてもよい。
次に、前記遊技台情報編集処理におけるステップS454の遊技台状態2編集処理の別形態例1を図66により説明する。前述の図59に示した遊技台状態2編集処理と同じ処理内容のステップについては、図において同じステップ番号を付し、説明を省略する。
本変形例において特徴的なのは、ステップA888の代りにステップA889が設けられている点である。ステップA889では、遊技台情報チェック送信処理(後述する)を実行する。この遊技台情報チェック送信処理には、遊技台状態2コマンドが前回と一致しない場合にはこの処理内で遊技台状態2コマンドを送信する内容が含まれている。
次に、上記別形態例1の遊技台状態2編集処理におけるステップA889の遊技台情報チェック送信処理を図67により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップA961で、ここまでの処理(ステップA871乃至A887)で設定された各フラグの状態に対応する遊技台状態2コマンドを生成し、次いでステップA962で、前回の遊技台状態2コマンド(後述するステップA965で最後にセーブされたもの)と、直前のステップA961で生成された遊技台状態2コマンド(今回の遊技台状態2コマンド)とを比較する。そして、この比較結果が一致であれば次のステップA963でステップA965に進み、不一致であれば次のステップA963でステップA964に進む。
以上説明した別形態例1によれば、パチンコ機1の状態変化を示すコマンドが状態変化発生時(事象発生時)にもカードユニット15へ(或いは、さらにカードユニット15から管理装置へ)送信されるという利点がある。
即ち、図59に示した遊技台状態2編集処理の実施形態では、生成した遊技台状態2コマンドをステップA888でセーブしており、このステップA888でセーブされたコマンドデータが、前述のステップA164でカードユニット15に送信される。しかし、この遊技台状態2コマンドの送信は、この遊技台状態2コマンドに関する状態変化発生時(例えば大当り発生時)に即座に実行されるわけではなく、あくまでカードユニット15から次の要求(動作指示コマンド)が受信されるのを待って送信される。
これに対して上記別形態例1では、ステップA965でセーブされたコマンドデータが、図59のステップA888でセーブされたコマンドデータと同様に、カードユニット15から要求があったときに前述のステップA164でカードユニット15に送信されるのに加えて、状態変化発生時(例えば大当り発生時)には即座に送信される。
つまり上記別形態例1の場合、例えば何れかの種類の大当り発生時には、ステップA963の判定結果がNO(不一致)になってステップA964が実行されるため、このステップA964によってカードユニット15からの要求を待つことなく当該大当り状態であることを示す内容の遊技台状態2コマンドの送信が即座に行われる。そしてそれ以降は、当該大当りが終了するまで、カードユニット15から要求がある毎に所定の送信タイミングで同様の内容の遊技台状態2コマンドが送信される。
なお、例えば大当り状態を示す遊技台状態2コマンドを大当り中にカードユニット15から要求がある毎に送信するのではなく、大当り開始と大当り終了時のみこの遊技台情報チェック送信処理にて送信する仕様でもよい。
また、以上説明した別形態例1は、遊技台状態2コマンドについて説明したが、他のコマンド(遊技台状態1コマンド、遊技台エラー状態1コマンド、遊技台エラー状態2コマンド、遊技台不正状態1コマンド等)についても、同様の構成としてもよい。
(ルーチン57)カードユニットのメイン処理
まず、図68(a)により、カードユニット15の制御部230のメイン処理を説明する。
このメイン処理は、CPU231に強制的にリセットがかけられたことに基づいて開始する。即ち、制御部230に電源を供給しているカードユニット15の電源装置(図示省略)の電源スイッチ(図示略)がオン操作されると、所定のタイミングに(電源投入時の所定のリセット期間に)電源装置からリセット信号が制御部230に入力されてCPU231のリセット端子がオンし、その後このリセット信号が解除されると、CPU231が起動する。なお、停電からの電源復旧時にも、同様にリセット信号がオンした後に解除されてCPU231が起動する。
ステップB2では、カード受付処理を行う。カード受付処理は、カード投入口201に所定のカード(会員カード、ビジターカードの何れか)が挿入されたか判定し、挿入されたならば、挿入されたカードのカードIDを読み取って当機で使用中のカードIDとして記憶する。読み取ったカードIDは、例えば前述した第4通信方式(通信方式4)と同様の暗号化方式によってカードユニット15からホールコンピュータ86或いは持球管理装置85等に送信して、適正なカードIDであることやカードの残高や保有持球数のデータがホールコンピュータ86等に記録されたデータと一致していることなどを確認し、不正なカード(カードIDや残高等のデータが適正でない)であればカードを返却(カード投入口201に排出)するようにしてもよい。次いで、挿入されたカードが会員カードか判定し、会員カードならば会員カード挿入時処理を実行し、会員カードでなければ挿入されたカードがビジターカードか判定し、ビジターカードならばビジターカード挿入時処理を実行してリターンし、会員カードでもビジターカードでもなければカードを返却する制御を実行してリターンする。
また、ビジターカード挿入時処理では、挿入されたビジターカードに記録されている残高(例えば球貸度数)、及び保有持球数のデータを読み取り、これらデータを表示入力装置203に表示するための処理などを行う。
なお、挿入された遊技カードに記録された残高や持球数(会員カードの場合には、さらに貯球数)が全てゼロの場合でも、カードは返却せず、現金投入待ちになる。この状態で、遊技者がカード返却したい場合には、返却スイッチ213をオン操作すればよい。そうすれば、後述の返却処理(精算処理)によってカードが返却(排出)される。
ここで、休憩解除処理では、挿入された遊技カードに記録されているカードIDと、記憶しているカードID(当機で最後に使用されて休憩中のカードID)を照合し、照合結果が一致であれば休憩状態を解除する処理(当該カードから後述する休憩情報を削除し、休憩解除を通知する休憩解除コマンドを遊技制御装置54に送信するなど)を実行し、一致でなければ遊技カードを返却してリターンする。休憩中の遊技者のみが当該台で遊技を再開できるようにするためである。上記休憩解除コマンドを受信した遊技制御装置54は、休憩状態が解除され、例えば前述した発射許可信号編集処理におけるステップS206の判定結果がNOとなり遊技球の発射が許可される。なお、上記休憩解除処理では、休憩情報の削除を行わないようにして、休憩情報(或いはそれに付随する台IDの情報)等を例えば所定期間残しておき、遊技カードの記録から過去の休憩回数や休憩履歴が分かるようにしてもよい。
上述したようなスタッフカードの機能によれば、休憩中のまま遊技者が帰ってしまったなどの場合に、休憩を強制的に解除できる。
即ち、挿入されている遊技カードに記録されている台ID(精算時に記録されたもの)があり、これが、対応するパチンコ機1の遊技制御装置54から送信されてCPU231内の例えば第1種復号化回路441で復号化した台IDと異なる場合には、当該遊技カードは、他の台で使用されて精算後に当該パチンコ台に移動してきた台移動をしたものであると判定できる。そして、禁止された台移動(例えば、1球の価値が1円のコーナーの台から4円のコーナーの台への移動)である場合は、これを阻止する必要がある。
精算処理は、精算許可条件が成立していることを判定した上で、その時点(精算時)の遊技持球数を、挿入された或いは内部発行された遊技カードの保有持球数に加算して記録する処理を行い、当該カードに対応する遊技持球数をゼロとし、さらにパチンコ機1の遊技制御装置54から受信している台IDを当該カードに記録する処理などを行った後に、当該カードを返却する処理を行うものである。なお、この精算処理においても、遊技カードの保有持球数等のデータは、不正防止等のため、暗号化されたデータとしてカードに記録することが望ましい。
次に、図68(b)により、カードユニット15の制御部230の割込み処理を説明する。
この割込み処理は、所定の割込み周期(後述する送信間隔(例えば200ms)より短い周期)で実行される。この割込み処理が開始されると、ステップB11乃至B14を順次実行した後にリターンする。
ステップB11では、赤外線受信処理が実行される。赤外線受信処理は、IR受光ユニット205により受信されるリモコンからの赤外線信号に対応する処理である。
また、上記外部情報出力処理で管理装置に送信する情報は、例えば遊技機から送信されたものをそのまま送信すれば、事前に編集する必要はないが、カードユニット15であらためて編集する編集処理を実行して送信するようにしてもよい。
次に、図69により、カードユニット15の制御部230の外部情報編集処理を説明する。これは、前述のステップB14の外部情報出力処理での情報送信に先だって、情報を編集しておく場合のルーチンである。
このルーチンが開始されると、台ID編集処理(ステップB21)、枠開放編集処理(ステップB22)、賞球数編集処理(ステップB23)、大入賞口カウンタ編集処理(ステップB24)、始動口入賞カウンタ編集処理(ステップB25)、図柄確定回数信号編集処理(ステップB26)、遊技台状態1編集処理(ステップB27)、遊技台状態2編集処理(ステップB28)、遊技台エラー状態1編集処理(ステップB29)、遊技台エラー状態2編集処理(ステップB30)、遊技台エラー状態3編集処理(ステップB31)、遊技台不正状態1編集処理(ステップB32)、ワゴンサービス編集処理(ステップB33)、精算編集処理(ステップB34)を順次実行し、その後リターンする。
なお、少なくともステップB21乃至B32で編集される情報は、パチンコ機1の遊技制御装置54からカードユニット15の制御部230に送信される情報(各種レスポンスの情報等)に基づくものである。
また、休憩が可能な態様の場合には、休憩に関する情報を編集して送信するための休憩信号編集処理が、さらに設けられてもよい。
次に、図70により、カードユニット15の制御部230の遊技機割込み処理を説明する。この遊技機割込み処理は、図66及び図67で前述した遊技制御装置54の制御処理の別形態例1に対応するカードユニット15側の制御処理で必要になるルーチンである。
このルーチンは、遊技制御装置54の前述のステップA964で送信されたコマンドが受信されることにより発生する割込みによって開始される。即ち、本ルーチンは、大当り発生時等、期間を正確に管理したい情報について遊技機から事象発生時に送信された情報を受信したときに開始される。そして、このルーチンが開始されると、ステップB51の遊技台情報受信処理を実行してリターンする内容となっている。遊技台情報受信処理は、前述のステップA964で送信されて受信された遊技台状態2コマンドの情報(大当り等の情報)を制御部230のメモリ(例えばRAM233)に格納しておくための処理である。
なお、図と説明との対応を明確にすべく、処理状態遷移図に図示された各処理や状態には、D1、D2、…というように符号Dを付す。また以下では、前述したフローチャートとの対応関係を適宜説明するが、以下に説明する制御動作には、前述したフローチャートでの説明では、省略されているものも含まれている。
またここで,CU側とP機側との間で行われる通信における送信条件について予め厳密に説明しておく。CU側からP機側への送信条件が成立するのは、前回のコマンド送信から後述する所定時間(本例の場合1秒)以内にP機側からのレスポンスを受信し、かつ前回のコマンド送信から所定時間(本例では200ms)が経過したときである。また、P機側からCU側への送信条件が成立するのは、前回の送信から前述した所定時間(本例の場合4秒)以内にCU側からのコマンドを受信し、かつ前回の送信から所定時間(本例では200ms)が経過したときである。以下では、この送信条件について簡略化して説明した場合でも、厳密には、このような送信条件が成立したときに送信が実行される。
また、CU側とP機側では、送受信した情報(SQN含む)のバックアップを基本的に毎回行っており、以下では、その説明が省略されている箇所もある。
また基本的に、CU側とP機側との間の通信は、CU側からP機側へのコマンドの送信によって開始される。
まず、図71により、電源投入時CU側制御動作を説明する。
この電源投入時CU側制御動作は、CU側とP機側との通信が正常に終了した後の通信再開時に実行されるものである。具体的には、カードが挿入されていない待機中において、CU(カードユニット15)の電源をOFFにした後の通信再開時に実行される。典型例は、遊技場において1日の営業が終了して電源を立下げ、翌日営業開始時に電源を立上げた場合である。
電源投入時、CU側は、まず機器情報要求コマンドをP機側に送信する機器情報要求コマンド送信処理(D1)を実行する。この機器情報要求コマンド送信処理は、例えば前述したステップB13のコマンド設定処理の中で実行される(後述する他のコマンド送信処理も同様)。
そして、D1実行後、対応するP機側からの機器情報応答レスポンスが受信されずに、監視タイマにより1秒間経過したことが判定されると、次コマンド送信条件未成立となり、コマンド再送信処理(D11)が実行される。コマンド再送信処理(D11)では、機器情報要求コマンド送信処理(D1)と同じ情報を再送信する。
つまりCU側は、コマンド送信後、P機側から所定時間内(この場合1秒以内)に応答が受信できない場合、2回まで同じコマンドを再送信し、2回目も所定時間内に応答が受信できないときには、通信異常と判断する(後述する他のコマンド送信処理も同様)。
なお通信異常と判断した場合、電源断待ちで待機するのではなく、その後所定時間(例えば5秒間)経過後に、後述する再接続時の制御動作を実行する構成としてもよい。また、通信異常には、CU側とP機側の間のコネクタ離脱や配線の断線、P機(パチンコ機1)の電源断などの原因がある。
次に、受信情報バックアップ処理(D4)実行後は、リカバリ要求コマンドをP機側に送信するリカバリ要求コマンド送信処理(D5)を実行する。そして、このD5実行後は、D1実行後と同様に、1秒後までにP機側からの対応するレスポンス(リカバリ応答レスポンス)が受信できればリカバリ処理(D6)を実行する。
リカバリデータには、P機側のリカバリ応答レスポンス処理で説明したように、接続時刻、最終SQN、前回玉関連情報、現在玉関連情報のデータが含まれる。
次に、D7実行後は、リカバリ処理結果に基づく通信開始要求コマンドをP機側に送信する通信開始要求コマンド送信処理(D8)を実行する。P機側の通信開始応答レスポンス処理(図30)で説明したように、通信開始要求コマンドには、クリア要求のデータ、シーケンスナンバー補正要求のデータ、及び遊技持球数補正要求のデータがあり、例えばクリア要求のデータがオンになっていると、P機側のリカバリデータがクリア(消去)される。
次に、D9実行後は、1回目の動作指示コマンドをP機側に送信する動作指示コマンド送信処理(D10)を実行する。そして、このD10実行後は、D1実行後と同様に、1秒後までにP機側からの対応するレスポンス(1回目の動作応答レスポンス)が受信できれば、このレスポンスに対応する受信情報バックアップ処理(図示省略)を実行する。
そして以降は、上記D10と同様に、本遊技システムの正常な稼働が続く限り、動作指示コマンドの送信処理と、これに対応してP機側から送信される動作応答レスポンスコマンドに応じた受信情報バックアップ処理とが、繰り返される。
次に、以上の起動処理(D1から1回目のD10までの処理)が正常に終了した段階でCU側から送信される動作指示コマンド(例えば2回目の動作指示コマンド)には、遊技許可要求有(遊技許可要求ON)、SQN=n(例えばn=2)のデータが含まれており、それを受けたP機側は、動作応答レスポンスとして、遊技可拒否OFF、SQN=n+1、現在玉関連情報(遊技持球数カウンタ=0、加算玉数カウンタ=0、減算玉数カウンタ=0、始動口1入賞数カウンタ=0、始動口2入賞数カウンタ=0、大入賞口カウンタ=0、入賞口カウンタ=0)、および遊技許可のコマンドをCU側へ返信する。
次に、図72により、電源投入時P機側制御動作を説明する。
この電源投入時P機側制御動作は、CU側とP機側との通信が正常に終了した後の通信再開時に実行されるものである。
電源投入時、P機側は、まず遊技禁止状態としてCU側との通信を開始し、待機状態(D21)となっている。遊技禁止状態となるのは、前述のP機側のメイン処理におけるステップS16で遊技禁止フラグが起動時にセットされるからである。
つまりP機側は、レスポンス送信後、CU側から所定時間内(この場合4秒以内)に次の指示コマンドが受信できない場合、通信断と判断して遊技を禁止する(後述する他のレスポンス送信処理も同様)。この通信断の発生原因としては、コネクタ離脱や接続配線の断線、あるいはCUの電源断などがある。
次に、D28実行後は、D23実行後と同様に、4秒後までにCU側から次の指示コマンド(1回目の動作指示コマンド)が受信できれば、これに対する動作応答レスポンス送信処理(D29)を実行する。
なお当然ながら、この現在玉関連情報の0クリア(図35のステップA162)は、この現在玉関連情報の動作応答レスポンスとしての送信処理(図35のステップA151〜A157;実際に送信出力を実行しなくても、送信のための編集設定処理でもよい)と、この現在玉関連情報の前回玉関連情報としてのバックアップ(図35のステップA161)が終了した後に行われる。
また以下では、「前回玉関連情報をバックアップする」とは、特にことわりのない限り、その時点の現在玉関連情報のデータ(遊技持球数カウンタの値を除く)を前回玉関連情報のデータとして記憶保持することを意味する。
次に、図73及び図74により、再接続時CU側制御動作及び再接続時P機側制御動作を説明する。制御動作の流れや基本的内容は、前述した電源投入時と同じなので同じ符号(D1〜D12)及び(D21〜D30)を使い、内容が異なる部分のみを説明する。
「再接続時」とはCU側とP機側との通信が異常終了した後の通信再開時のことである。この「異常終了」は、例えば、カード保持中に電源が起動したとき、P機側が加算拒否したときにCU自ら通信を切断したとき、CU側に電源断が生じた場合である。
CU側は通信を再開するときに、(a)待機中以外の状態での再開である、(b)自ら通信切断要求を送信して通信を切断した後での再開である、または、(c)CUがバックアップしているSQNとP機側から送信されてきたSQNとが不整合である、か否かを判断し、(a)〜(c)のいずれかと判断したときに、正常な通信の終了でない(異常終了)と判断し、再接続時の制御動作を実行する。
次に、図75及び図76により、待機中〜カード挿入時のCU側制御動作及びP機側制御動作を説明する。なお以下では、以前と同じ状態又は同じ処理については、同符号を付して説明を省略する。
待機中とは、P機において遊技が行なわれていない状態でかつCUにおいて遊技カードが挿入されておらず、球貸ボタン212や再プレイボタン211が何ら操作されていない状態のことである。この待機中、P機側は、遊技停止状態(発射モータ停止状態)(D51)となっている。
そしてCU側は、D36実行後、カード保持中ON、カード挿入処理中ONを含む動作指示コマンドをP機側へ送信する動作指示コマンド送信処理(D37)を実行する。P機側では、その動作指示コマンドを受信解析処理(D55)で受信解析し、カード保持中ONおよびカード挿入処理中ONを含む制御コマンドを演出制御装置53に送信し、演出制御装置53が挿入されたカードの問合せ中であることを表示装置41(或いは、操作・表示部7aでもよい。以下同様)に表示させる制御を行なう。
そしてCU側は、D56で送信されたコマンドを受信解析処理(D38)で受信解析し、それに対応する外部情報を外部情報出力処理(D39)で管理装置に送信する。
P機側では、D41で送信されたコマンド(加算表示中ONと加算要求玉数=5000とを含む動作指示コマンド)を受信解析処理(D57)で受信解析することにより、加算表示中ONと加算要求玉数=5000とを含む制御コマンドを遊技制御装置54から演出制御装置53へ送信する加算中表示処理(D58)を実行する。演出制御装置53は、それを受けて、表示装置41に遊技持球数として5000玉を加算中である旨の表示(加算表示中)を行なう。
こうして遊技が可能となり、その後(つまり遊技中)は、受信解析処理(D60)と動作応答レスポンス送信処理(D61)と同様の制御動作が繰り返される。
次に、図77及び図78により、カード残高消費時のCU側とP機側の制御動作を説明する。
カード残高消費時とは、挿入された記録媒体(本例では遊技カード)に記録されているプリペイド残高(球貸度数に相当)を消費するときを意味する。
例として、プリペイド残高が「1000」(円)で、現時点における遊技持球数が「50」(個)となっていて、球貸しを行う場合を説明する。
これを受けたCU側は、動作指示コマンド送信処理(D71)で、加算無(遊技持球数加算要求OFF)、加算表示中OFF、SQN=n、加算要求玉数=0、および減算要求玉数=0の動作指示コマンドをP機側に送信する。
これに対してCU側では、受信解析処理(D72)で上記動作応答レスポンスのデータを受信解析し、外部情報出力処理(D73)で管理装置への情報送信を行う。
CU側においては、1回の貸出操作(球貸操作)により、通常500円分すなわち遊技球125個の貸出を行なう。この例で、CUにおいて球貸ボタン212が押下操作された場合、CU側は、SQN=n+2、遊技持球数=50(更新前遊技持球数)+125(加算要求玉数)=175および残高=500(=1000−500)をバックアップする。このように、残高消費は、球貸操作が行なわれた段階でCU側単独で確定する。そして、CUは加算表示中となる。この加算表示中では、残高から125個分引落して遊技持球数に加算している最中であることを例えば表示入力装置203に表示させる。
それを受けたP機側では、受信解析処理(D94)でその動作指示コマンドを受信解析し、加算要求を拒否するか否かを決定する。具体的には、前述したステップA72の判定結果がYESとなれば加算要求が拒否され、NOとなれば加算要求は拒否されない。
またP機側は、SQN=n+3、前回玉関連情報(加算玉数カウンタ=0、減算玉数カウンタ=0、始動口1入賞数カウンタ=0、始動口2入賞数カウンタ=0、大入賞口カウンタ=0、入賞口カウンタ=0)をバックアップするとともに、現在の加算玉数カウンタ0に対して加算要求玉数125を加えた175の値に加算玉数カウンタの値を更新する。なお、この加算玉数カウンタの更新は、前述したステップA74によって実現される。
このように、残高消費の確定とは異なり、遊技持球数の確定は、P機側からの動作応答レスポンス(加算拒否OFFのデータ含むもの)を待って確定させる。
それを受けたP機側では、受信解析処理(D97)でその動作指示コマンドを受信解析し、そのコマンドに含まれている加算表示中ONと加算後の遊技持球数175とを含む制御コマンドを演出制御装置53へ送信する。演出制御装置53は、それを受けて、例えば操作・表示部7aにおいて遊技持球数が加算されて175になったことを報知する表示を行う。
ここで、上記D98で送信されたレスポンスを受信したCU側は、このレスポンスに含まれる加算玉数や減算玉数のデータ(即ち、加算玉数カウンタや減算玉数カウンタの値)がゼロでない場合、CU側で記憶している遊技持球数のデータを、これら加算玉数や減算玉数のデータで更新する。上記D98で送信されたレスポンスに含まれる加算玉数や減算玉数のデータは、前記D96からD98の間(即ち、P機側で球貸しによる遊技持球数の加算処理が行われている間)の遊技持球数の変化量の情報(加算処理間更新情報)である。そしてCU側では、CU側で記憶している遊技持球数の上記加算処理間更新情報による更新を行った場合、この更新結果(即ち、CU側で記憶している遊技持球数をもとに算出した遊技持球数の最新値)と、上記D98で送信されたレスポンスに含まれる遊技持球数のデータ(即ち、P機側で算出されP機側で記憶されている遊技持球数のデータ)とを比較して整合性の確認を行うようにしてもよい。整合性の確認は、両者が一致すれば整合性がとれているとしてそのまま制御を進行し、両者が不一致であれば整合性がとれていないとして、例えば、CU側の遊技持球数のデータをP機側の遊技持球数のデータに更新する(P機側に合わせる)遊技持球数補正処理(遊技価値補正処理)を実行することによって行う。
なお、上述したような整合性の確認は、上記D98で送信されたレスポンスに限らず、他の動作応答レスポンスが受信されてCU側で遊技持球数の更新を行った場合にも実行するようにしてもよい。
それを受けたP機側では、受信解析処理(D99)でその動作指示コマンドを受信解析し、そのコマンドに従って、制御コマンドを演出制御装置53へ送信して例えば操作・表示部7aにおいて遊技持球数の加算終了を報知する表示を行う。
その後は、次の動作応答レスポンス送信処理(D100)が行われ、次いでD79、D80、及びD99、D100と同様の制御動作が繰り返される。
そしてP機側は、次の動作応答レスポンス送信処理(D102)で、加算拒否ON、SQN=n+3、残高=1000、現在玉関連情報(遊技持球数カウンタ=0、加算玉数カウンタ=0、減算玉数カウンタ=0、始動口1入賞数カウンタ=0、始動口2入賞数カウンタ=0、大入賞口カウンタ=0、入賞口カウンタ=0)などのデータを含むレスポンスをCU側に返信する。
その後CU側は、次の動作指示コマンド送信処理(D82)で、動作指示コマンドとして、通信断要求ON、SQN=n+4、などのデータを含むコマンドをP機側へ送信する。
それを受けたP機側では、受信解析処理(D103)でその動作指示コマンドを受信解析し、次の動作応答レスポンス送信処理(D104)で、通信断可、SQN=n+5、などのデータを含むレスポンスをCU側に返信する。
その後P機側は、一旦電源を切断し、新たに機器情報要求コマンドを受信すること(即ち、前述の再接続時の制御動作)によって遊技を再開する処理に入る。
次に、図79及び図80により、減算(ワゴンサービス)時のCU側及びP機側制御動作を説明する。
遊技場においては、遊技者所有の遊技持球数を消費してドリンク等を遊技者に提供するというワゴンサービスが行なわれている。このようなワゴンサービスを遊技者が受ける場合には、遊技者が例えば表示入力装置203をタッチ操作し(例えば図5(b)の「注文メニュー」というボタンをタッチ操作し)、ワゴンオーダーをすることにより、遊技者が注文したオーダー内容がカードユニット15のIR発光ユニット205から赤外線信号として遊技場の店員が所持しているリモコンに入力される。
遊技場の店員はリモコンに入力されたオーダー内容に従ってワゴンサービスを行なう。
この場合、ワゴンオーダーが発生するとCU側は、SQN=n+2、加算要求玉数=0、減算要求玉数としてワゴンオーダー発生に伴う遊技持球の使用玉数である「300」をバックアップする処理を行なう。この段階では、CUは遊技持球数から実際に300の減算は行なわず、単に減算要求玉数として「300」をバックアップするのみである。
そして、ワゴンオーダー発生後の動作指示コマンド送信処理(D114)で、CU側は、動作指示コマンドとして、減算有(遊技持球数減算要求ON)、減算表示中ON、SQN=n+2、加算要求玉数=0および減算要求玉数=300のデータを含むコマンドを送信する。そして、CUは、減算中である旨の表示を表示入力装置203に表示させる。
そして、遊技持球数カウンタの値が減算要求玉数以上である場合、P機側は、減算可であるとして、減算表示中ONと減算要求玉数=300とを含む制御コマンドを演出制御装置53へ送信して、例えば操作・表示部7aに遊技持球数として300個を減算中である旨を表示する減算表示処理(D136)を行なう。
そしてP機側は、現在の遊技持球数1000から減算玉数カウンタの値である300を減算した700の値に遊技持球数(遊技持球数カウンタの値)を更新し、動作応答レスポンス送信処理(D137)で、動作応答レスポンスとして、減算拒否OFF、SQN=n+3、現在玉関連情報(遊技持球数カウンタ=700、加算玉数カウンタ=0、減算玉数カウンタ=300、始動口1入賞数カウンタ=0、始動口2入賞数カウンタ=0、大入賞口カウンタ=0、入賞口カウンタ=0)、および遊技可、特賞OFF、および確変OFFのデータを含むレスポンスをCU側に返信する。
またCU側は、加算玉数累計=0、減算玉数累計=0、始動口1累計=0、および
始動口2累計=0をバックアップする。
それを受けたP機側では、受信解析処理(D138)でその動作指示コマンドを受信解析し、そのコマンドに含まれている減算表示中ONと減算後の遊技持球数700とを含む制御コマンドを演出制御装置53へ送信する。演出制御装置53は、それを受けて、例えば操作・表示部7aにおいて遊技持球数が減算されて700になったことを報知する表示を行う。
その後CU側は、次の動作指示コマンド送信処理(D120)で、動作指示コマンドとして、SQN=n+6などのデータを含むコマンドをP機側へ送信する。
その後は、D119、D120、及びD138、D139と同様の制御動作が繰り返される。
これにより、CU側には、P機側が減算要求を拒否したために減算要求に基づく更新が行なわれなかったことが通知される。
それを受けたP機側では、受信解析処理(D143)でその動作指示コマンドを受信解析し、次の動作応答レスポンス送信処理(D144)で、SQN=n+5などのデータを含む動作応答レスポンスを送信する。
その後CU側は、次の動作指示コマンド送信処理(D124)で、動作指示コマンドとして、SQN=n+6などのデータを含むコマンドをP機側へ送信する。
その後は、D123、D124、及びD143、D144と同様の制御動作が繰り返される。
次に、図81及び図82により、大当り/確変発生時のCU側及びP機側制御動作を説明する。
一例として、当初の遊技持球数が1010であり、遊技中のP機側とCU側との間で動作指示コマンドおよび動作応答レスポンスの送受信が行なわれている最中に、確変大当りが発生した場合を説明する。
それを受けたP機側では、受信解析処理(D172)で上記コマンドを受信解析し、SQN=n+1、前回玉関連情報(加算玉数カウンタ=3、減算玉数カウンタ=13、始動口1入賞数カウンタ=1、始動口2入賞数カウンタ=1、大入賞口カウンタ=0、入賞口カウンタ=0)をバックアップするとともに、遊技持球数=1010+3(加算玉数)−13(減算玉数)=1000を算出して、遊技持球数を1000に更新する。さらに、レスポンスの作成後、現在玉関連情報(遊技持球数を除く。以下同様)の各カウンタ値を0クリアする。
。
CU側は、SQN=n+2をバックアップし、次の動作指示コマンド送信処理(D154)で、動作指示として、加算無、減算無、およびSQN=n+2のコマンドをP機側へ送信する。
そのため、CU側は、次の外部情報出力処理(D156)では、確変大当りになったこを示すデータ(例えば、大当りON情報、確変ON情報)を含む情報を管理装置(ホールコンピュータ86)に送信する。なお、管理装置に送信するこの大当りON情報、確変ON情報は、P機側からのレスポンスのON情報(即ち、前記特賞ONおよび確変ONのデータ)によって開始を出力、P機側からのレスポンスのON情報がなくなったら終了を出力する態様(つまり、継続的にデータを出力しない態様)でも良いし、P機側からのレスポンスのON情報が続く間は継続的に出力する態様でもよい。
それを受けたP機側では、受信解析処理(D176)で上記コマンドを受信解析し、SQN=n+5等をバックアップするとともに、遊技持球数の更新を行い、レスポンスの作成後、現在玉関連情報の各カウンタ値を0クリアする。
上記動作応答レスポンスを受けたCU側では、受信解析処理(D158)で上記コマンドを受信解析し、遊技持球数等の更新バックアップを行った後、外部情報出力処理(D159)で、受信した上記レスポンスに対応する情報(上記確変情報を含むもの)を管理装置に送信する。
それを受けたP機側では、受信解析処理(D178)で上記コマンドを受信解析し、SQN=n+7等をバックアップするとともに、遊技持球数の更新を行い、レスポンスの作成後、現在玉関連情報の各カウンタ値を0クリアする。
上記動作応答レスポンスを受けたCU側では、受信解析処理(D161)で上記コマンドを受信解析し、遊技持球数等の更新バックアップを行った後、外部情報出力処理(図示省略)で、受信した上記レスポンスに対応する情報(上記確変情報を含むもの)を管理装置に送信する。
それを受けたP機側では、受信解析処理(D180)で上記コマンドを受信解析し、SQN=n+9等をバックアップするとともに、遊技持球数の更新を行い、レスポンスの作成後、現在玉関連情報の各カウンタ値を0クリアする。
その後、これ以降は、D161、D162、及びD180、D181と同様の制御動作が繰り返される。
次に、図83及び図84により、玉なし検知時のCU側及びP機側制御動作を説明する。
玉なし検知時とは、遊技をしている最中に遊技球がなくなったこと(遊技持球数がゼロ)が検知された場合を意味する。一例として、当初の遊技持球数=20とする。
まずCU側は、SQN=nをバックアップし、動作指示コマンド送信処理(D191)で、動作指示として、加算無、減算無、およびSQN=nのコマンドをP機側へ送信する。
これに対してP機側は、上記コマンドを受けて、SQN=n+1、前回玉関連情報(加算玉数カウンタ=3、減算玉数カウンタ=18、始動口1入賞数カウンタ=1、始動口2入賞数カウンタ=1、など)をバックアップする。また、遊技持球数=20+3−18=5を算出して遊技持球数を修正してバックアップする。また、レスポンス作成後、現在玉関連情報の各カウンタ値を0クリアする。
CU側では、上記レスポンスを受信解析処理(D192)で受信解析し、遊技持球数=20+3−18=5を算出して遊技持球数を修正してバックアップするとともに、加算玉数累計=3、減算玉数累計=18、始動口1累計=0、および始動口2累計=0をバックアップする。
これに対してP機側は、受信解析処理(D202)で上記コマンドを受信解析するが、その後、P機において、減算玉数カウンタ=5となったために、遊技持球数=5−5=0を算出して遊技持球数カウンタ=0になったとする。すると、この遊技持球数=0になった段階で、P機においては玉なしが検出され、P機側は、前述したステップS204、S213の処理によって自動的に発射モータ173の駆動を停止させて遊技球を発射できない遊技禁止状態に制御する遊技停止(モータ停止)処理(D203)を実行する。なお、発射停止するのみで、この段階で既に表示装置41が変動表示中であった場合にはその変動表示を続行する。また、始動口1入賞数カウンタや始動口2入賞数カウンタの値に対応して、保留された始動記憶があれば、その分の変動表示ゲームは実行される。
そしてCU側は、上記レスポンスの情報を反映させた外部情報出力処理(D196)を実行し、次の動作指示コマンド送信処理(D197)で、P機側へSQN=n+4の動作指示コマンドを送信する。
それを受けたP機側では、受信解析処理(D205)で上記コマンドを受信解析し、SQN=n+5等をバックアップするとともに、遊技持球数の更新を行い、レスポンスの作成後、現在玉関連情報の各カウンタ値を0クリアする。
上記動作応答レスポンスを受けたCU側では、受信解析処理(D198)で上記コマンドを受信解析し、遊技持球数等の更新バックアップを行った後、外部情報出力処理(図示省略)で上記レスポンスに対応する情報を管理装置に送信し、動作指示コマンド送信処理(D199)でSQN=n+6のコマンドを送信する。
その後、これ以降は、D198、D199、及びD205、D206と同様の制御動作が繰り返される。
このように制御する理由は、P機側において遊技持球数が0になった瞬間に発射停止制御を行なう必要があるためである。
次に、図85及び図86により、カード返却時のCU側及びP機側制御動作を説明する。
一例として、当初遊技持球数=500の状態で、CU側からP機側への動作指示、それに対するP機側からCU側への動作応答が繰り返されているなかで、返却ボタン213が押下操作された場合を説明する。
それを受けたP機側では、受信解析処理(D232)で上記コマンドを受信解析し、動作応答レスポンス送信処理(D233)で、SQN=n+1等のデータを含むレスポンスをCU側へ送信する。
まずCU側は、動作指示コマンド送信処理(D214)で、次の動作指示として、遊技を禁止させるための禁止要求有(遊技禁止要求ON)、クリア要求無、クリア表示中OFF、およびSQN=n+2のコマンドをP機側へ送信する。
P機側では、受信解析処理(D234)で上記コマンドを受信解析し、そのコマンドに含まれる禁止要求有の指示に従って、前述したステップA94の処理により遊技禁止フラグをセットして、発射モータ173の駆動を停止させて発射停止状態(遊技禁止状態)に制御する遊技停止(モータ停止)処理(D235)を実行する。
終了待機処理(ウェイト時間設定)(D237)は、既に発射されている球が遊技領域を流下して合流経路(遊技球入口71)にすべて流れるまでの時間(即ち、浮遊球処理時間)を考慮して、例えば10秒のウェイト時間を設ける処理である。
即ち、CU側は、動作指示コマンド送信処理(D218)で、禁止要求無、クリア要求無、クリア表示中OFF,SQN=n+N−1の動作指示コマンドをP機側へ送信する。それを受けたP機側では、受信解析処理(D239)で上記コマンドを受信解析し、動作応答レスポンス送信処理(D238)で、SQN=n+N、現在玉関連情報(遊技持球数カウンタ=500、加算玉数カウンタ=0、減算玉数カウンタ=0、始動口1入賞数カウンタ=0、始動口2入賞数カウンタ=0、など)、禁止拒否OFF、遊技禁止、遊技完了OFF、特賞OFF、および確変OFFのレスポンスをCU側へ送信する。そして、このレスポンスをCU側が受信解析処理(D219)で受信解析するという動作を、前記ウェイト時間が経過するまで繰り返す。
その後CU側は、動作指示コマンド送信処理(D223)で、クリア要求有(クリア要求ON)、クリア表示中ON,SQN=n+N+3を含むコマンドをP機側へ送信する。ここで、「クリア要求有」(クリア要求ON)は、P機側の遊技持球数の初期化を指示するデータである。
そしてCU側は、受信解析処理(D224)で上記レスポンスを受信解析し、遊技持球数=0、保有持球数=500をバックアップする。この保有持球数=500は、クリア要求直前に受信した遊技持球数である500を保有持球数に加算した値である。次にCU側は、外部情報出力処理(D225)でこの時点の情報を管理装置に送信する。
なお、保有持球数を直接カードに記録するのではなくて、管理装置(ホールコンピュータ86、或いは持球管理装置85など)にて当該カードのカードIDに対応付けて保有持球数を記憶するようにしてもよい。その場合には、CUが記憶している遊技持球数と挿入されている当該カードのカードIDとを管理装置へ送信し、管理装置にて受信したカードIDに対応付けて記憶している保有持球数を検索し、その保有持球数をCUが記憶している遊技持球数に対応する値に更新する。その後CUがカードを排出する。
例えば、遊技の開始時には指紋認証部223による認証を必須とし、遊技者が遊技開始時にCUに挿入した遊技カードにより特定される指紋情報と、指紋認証部223により検出された指紋情報とが一致することを条件として遊技を許可する。さらに、遊技終了時にも指紋認証部223による認証を必須とし、指紋認証部223により検出された指紋情報が遊技開始時に検出された指紋情報と一致することを条件として遊技を終了させる。この場合、「遊技終了を要求する信号」には、指紋認証部223で検出される指紋情報が含まれる。
次に、図87及び図88により、ガラス枠開放時(ガラス枠5のロックを解除して開放するとき)のCU側及びP機側制御動作を説明する。
まず、P機側が、先にCU側から送信された動作指示コマンド(図示省略)に対し、動作応答レスポンス送信処理(D271)で例えばSQN=n−1の動作応答レスポンスを送信する。
これに対してCU側は、SQN=nをバックアップし、動作指示コマンド送信処理(D251)で、ガラス枠5の開放要求のないガラス開要求無の指示を含むSQN=nのコマンドをP機側へ送信する。
これに対してCU側は、受信解析処理(D252)で上記レスポンスを受信解析し、外部情報出力処理(D253)でこの時点の情報を管理装置に送信する。その後CU側は、SQN=n+2をバックアップし、動作指示コマンド送信処理(D254)で、SQN=n+2の次の動作指示コマンドをP機側へ送信することになるが、このタイミング(即ち、D253とD254の間のタイミング)で、遊技店の店員が所持しているリモコンを操作してガラス枠5のロックを解除して開放させるための赤外線信号をIR発光ユニット205に送信した(即ち、ガラス枠開放信号入力があった)とすると、以下のようになる。なお、このようなリモコン操作は、例えばP機において遊技領域に打込まれた遊技球が遊技盤面において引っかかるなどのトラブルが発生し、遊技者が遊技場の係員を呼出した場合に行われる。
上記D276で送信されたレスポンスを、CU側は、受信解析処理(D255)で受信解析し、次の外部情報出力処理(D256)でこの時点の情報を管理装置に送信する。
次にP機側は、動作応答レスポンス送信処理(D281)で、ガラス開拒否OFF、SQN=n+N+1、遊技禁止、およびガラス開発生中等のデータを含むレスポンスをCU側へ返信する。
この際、P機側では、上記D262に対応して、ガラス枠開放中のレスポンスの設定等を行うガラス枠開放処理(D282)が実行される。
そして、これ以降は、ガラス枠開放が終了するまで、D263、D264及びD283、D284で示すコマンド/レスポンスの送受信が繰り返され、このガラス枠開放中は、外部情報出力処理(D265)でCU側から管理装置へガラス枠が開放中であることを示すガラス枠開放信号が出力される。
なお本例では、前述した浮遊玉処理待ち時間(例えば、10秒のウェイト時間)を、CU側で計測(計時)しているが、この計測はP機側で行ってもよい。このような時間の計測は、CU側で行ってもよいし、P機側で行ってもよい。前述したカード返却時のD237のウェイト時間も同様である。
また、前面枠4の開放時の制御動作については、以上説明したガラス枠開放時と同様であるので、説明を省略する。
次に、図89及び図90により、CUデータ到達後電断発生時時のCU側及びP機側制御動作を説明する。
なお、CUデータ到達後電断発生時とは、加減算データに関する動作応答レスポンス到達後のCU側での電源断発生時を意味する。また以下では、一例として、当初の遊技持球数=520として説明する。
これに対してCU側は、SQN=nをバックアップし、動作指示コマンド送信処理(D291)で、SQN=nの動作指示コマンドをP機側へ送信する。
P機側は、受信解析処理(D312)で上記コマンドを受信解析し、動作応答レスポンス送信処理(D313)で、SQN=n+1、及び現在玉関連情報(遊技持球数カウンタ=500、加算玉数カウンタ=3、減算玉数カウンタ=23、始動口1入賞数カウンタ=1、始動口2入賞数カウンタ=1、など)の加減算データを含む動作応答レスポンスをCU側へ送信する。ここで遊技持球数カウンタの値は、520+3−23=500という演算によって算出されたものである。
具体的には、遊技持球数=500(CUの遊技持球数)+6(現加算玉数)−36(現減算玉数)=470、加算玉数累計=6、減算玉数累計=36、始動口1累計=2、始動口2累計=2に修正する。
次に、図91及び図90により、CU動作指示到達前電断発生時のCU側及びP機側制御動作を説明する。なお、図91はCU側制御動作を示し、P機側制御動作は、前述したCUデータ到達後電断発生時(図90)と同じである。
CU動作指示到達前電断発生時とは、動作指示コマンド到達前のCU側における電源断発生時を意味する。
これに対してCU側は、SQN=nをバックアップし、動作指示コマンド送信処理(図示省略)で、SQN=nの動作指示コマンドをP機側へ送信する。
P機側は、受信解析処理(D312)で上記コマンドを受信解析し、動作応答レスポンス送信処理(D313)で、SQN=n+1、及び現在玉関連情報(遊技持球数カウンタ=500、加算玉数カウンタ=3、減算玉数カウンタ=23、始動口1入賞数カウンタ=1、始動口2入賞数カウンタ=1、など)の加減算データを含む動作応答レスポンスをCU側へ送信する。
次に、図92の上段により、CU要求動作無のコマンド未到達時時のCU側及びP機側制御動作の一例を説明する。当初の遊技持球数=520とする。
CU要求動作無のコマンド未到達時とは、CUからの動作指示コマンド(要求動作無)がP機に未到達の場合を意味する。
なお、図92では、左側にCU側の制御動作(処理内容)や送信データ等を、右側にP機側の制御動作や送信データ等を、上から下に向かって時系列に並べて記載しており、送信データ等の記載部分に符号D(D351、D352等)を付している(後述する図93、図94も同様)。
そして、再送信されたD352のコマンド(或いは、2回目の再送信で送信された同じコマンド)が到達し、このコマンド到達時点までの現在玉関連情報の値(前述したように累積加算された値)が、例えば加算玉数カウンタ=6、減算玉数カウンタ=36、始動口1入賞数カウンタ=0、始動口2入賞数カウンタ=0となっていたとする。すると、上記到達したコマンドに対してP機側は、前述したバックアップクリア処理を行う。即ち、SQN=n+1、及び前回玉関連情報(加算玉数カウンタ=6、減算玉数カウンタ=36、など)をバックアップし、また、遊技持球数=520+6−36=490を算出して遊技持球数を修正してバックアップする(D353)。また、レスポンス作成後、現在玉関連情報(遊技持球数を除く)の各カウンタ値を0クリアする。
CU側では、上記レスポンス(D354)を受信解析し、遊技持球数=520+6(加算玉数)−36(減算玉数)=490を算出して遊技持球数を修正してバックアップする(D355)。
次に、図92の下段により、CU加算要求コマンド未到達時時のCU側及びP機側制御動作を説明する。
CU加算要求コマンド未到達時とは、CU側からの動作指示コマンド(加算要求有り)がP機に未到達の場合を意味する。
一例として、当初の遊技持球数=520とし、貯玉再プレイまたはプリペイド残高からの引落とし操作があった場合の加算要求玉数=125とする。
この際、動作指示コマンドの未到達期間においてP機側は、前述したように、現在玉関連情報のバックアップクリア処理は行われず、例えば入賞による加算玉数、或いは発射による減算玉数、さらには始動入賞が発生するたびに、それらデータを現在玉関連情報記憶領域に現在玉関連情報として累積加算記憶する。
CU側では、上記レスポンス(D364)を受信解析し、遊技持球数=520+125(加算要求玉数)+6(加算玉数)−36(減算玉数)=615を算出して遊技持球数を修正してバックアップする(D365)。
次に、図93により、P機レスポンス未到達時1のCU側及びP機側制御動作を説明する。
P機レスポンス未到達時1とは、P機側からの動作応答レスポンス(要求動作無に対する応答)がCU側に未到達の場合を意味する。
一例として、当初の遊技持球数=520とする。
ところが、このD373のレスポンスがなんらかの原因でCU側に到達しなかった場合、CU側は、前述したようにD371と同じ内容(SQN=n)の動作指示コマンド(D374)を2回までP機側に送信する。
即ち、現在玉関連情報(今回玉関連情報)のデータ(加算玉数カウンタ、減算玉数カウンタ、始動口1入賞数カウンタ、始動口2入賞数カウンタなどの各カウンタの値)を前回玉関連情報のデータとしてバックアップしてクリアする処理(前述のステップA188、A189)の前に、前回玉関連情報のデータを現在玉関連情報のデータに累積加算する(前述のステップA172、A174、A177、A179等)。そして、その累積加算結果のデータを含む動作応答レスポンス(D376)を作成して送信する(前述のステップA173、A175、A176、A178、A180等)。
なお、P機側では、上記動作応答レスポンス(D376)を作成した後(前述したフローチャートでは、送信した後)に、現在玉関連情報(遊技持球数除く)のデータを0クリアする(前述のステップA189)。
即ち、CU側では、再度同じ内容(要求無、SQN=n)の動作指示コマンド(D377)をP機側へ送信する。
次に、図94により、P機レスポンス未到達時2のCU側及びP機側制御動作を説明する。
P機レスポンス未到達時2とは、P機側からの動作応答レスポンス(加算要求有りに対する応答)が未到達の場合である。
一例として、当初の遊技持球数=520とし、貯玉再プレイまたはプリペイド残高からの引落とし操作があった場合の加算要求玉数=125とする。
ところが、このD383のレスポンスがなんらかの原因でCU側に到達しなかった場合、CU側は、前述したようにD381と同じ内容(SQN=n)の動作指示コマンド(D384)を2回までP機側に送信する。
即ち、現在玉関連情報(今回玉関連情報)のデータを前回玉関連情報のデータとしてバックアップしてクリアする処理の前に、前回玉関連情報のデータを現在玉関連情報のデータに累積加算する。そして、その累積加算結果のデータを含む動作応答レスポンス(D386)を作成して送信する。
但し、受信したコマンド(D384)に加算要求玉数=125が含まれているが、この加算要求玉数に基づいた遊技持球数の加算更新は行なわない。同じ加算要求に対して加算更新を重複して実行しないためである。
なお、P機側では、上記動作応答レスポンス(D386)を作成した後に、現在玉関連情報(遊技持球数除く)のデータを0クリアする。
即ち、CU側では、再度同じ内容(加算要求有り、SQN=n)の動作指示コマンド(D387)をP機側へ送信する。
以上のように本実施例の遊技システムは、媒体制御ユニット(CU;カードユニット15)が、遊技機(P機;パチンコ機1)との間で通信を行って、遊技機の状態(遊技状態含む)に関連する遊技情報、及び遊技価値に関連する遊技価値情報を遊技中においても適宜更新して記憶する情報管理を行い、少なくとも前記遊技情報は、媒体制御ユニットから外部の管理装置(例えば、ホールコンピュータ86)へ出力可能である。つまり、遊技情報及び遊技価値情報の管理及び遊技情報の外部出力を媒体制御ユニットが行う。このため、遊技機のコストアップを伴うことなく、確実な情報の管理を行うことができる。
また、そもそも遊技機の設置から撤去までの期間は現在では非常に短期間になっており、新機種を発売する毎に遊技機に遊技価値の管理機能を有するクレジット制御装置を設けることは、結果的に遊技機1台の単価が高くなる、即ち、個々の遊技機のコストアップにつながる。
また本例は、外部情報(少なくとも遊技情報であり、さらに遊技価値情報が含まれてもよい)を遊技中においても遊技機から適宜受信して更新記憶し、管理装置(例えば、ホールコンピュータ86、持球管理装置85)に適宜送信する機能をCUが備えている。このため、遊技機がこの外部情報を管理装置に送信する機能やそのための部品(端子板など)を省略して遊技機の構成をさらに簡素化することもできるし、遊技機も外部情報を管理装置に送信する機能を残した場合でも、CUから送信される外部情報を管理装置において優先して採用するようにすれば、CUに送信されてCUで記録される情報と、管理装置へ出力されて管理装置で記録される情報との整合がとれないという不具合を防止することができる。
なお、この発明概念は、次のように記述できる。
前記媒体制御ユニットが、所定情報を前記遊技機に対して送信してから、所定時間経過までに前記遊技機からの前記所定情報に対する応答情報が前記媒体制御ユニットで受信されない場合には、前記媒体制御ユニットが前記所定情報を前記遊技機に対して再送信可能であることを特徴とする遊技システム。
本例は、この構成であることによって、次の効果を実現する。即ち、ノイズ等によって遊技機からの応答情報(レスポンス)が一時的にCUに到達せず、CUから同じ所定情報(コマンド)が再送信された場合でも、それまでに進行した遊技による変化を反映させた応答情報が遊技機からCUに送信されるので、CUにおいて正常かつ正確に情報を更新管理している状態を保持継続することができる。
なお、この発明概念は、次のように記述できる。
前記遊技機が前記媒体制御ユニットから所定情報を受信し、この所定情報に対する応答情報を送信した後に、前記遊技機が前記媒体制御ユニットから受信した情報が前回受信した所定情報と同じものであった場合には、前記遊技機は前回送信した応答情報と同種の応答情報を送信する構成であり、その際に、それまでに進行した遊技による変化を反映させた応答情報を送信することを特徴とする遊技システム。
(1)上記実施例は、媒体制御ユニット(カードユニット15)が遊技機(パチンコ機1)に付設された例であるが、媒体制御ユニットは遊技機に内蔵されていてもよい(即ち、遊技機の一部として媒体制御ユニットが設けられていてもよい)。例えば、上記実施例では、遊技カードをカードユニットに挿入しているが、遊技機(パチンコ機1)に遊技カードを挿入する態様(遊技機がカードユニットとしても機能する態様)でもよい。
(2)記憶媒体は、上記実施例のようなカード(磁気カード、ICカードなど)でもよいが、カード型のものに限られない。例えば、USBメモリのようなものでもよい。或いは、非接触で読み書きできるものでもよい。
(4)また、封入球式といっても、遊技球が全く遊技機本体の外部に出ない構成である必要はない。例えば、遊技球が一旦パチンコ機から外部に出て外部の研磨装置で研磨された後、パチンコ機内に再び戻されるような態様でもよい。
(6)また、遊技者の利益である遊技価値としての持球数は、必ずしも遊技球の個数として扱われる必要はない。例えば、1ポイント、2ポイントといったようにポイントとして扱われ、例えば「100ポイント」というように表示されてもよい。この場合、賞球の1個に対して1ポイントという関係に限らず、例えば賞球10個で1ポイント、賞球1個で10ポイントといったように、賞球数とポイント数の関係は各種の態様が有り得る。なお、「ポイント」でなく、「点」や「持点」などの他の単位名称であってもよい。
(8)また、遊技球が発射されることに対応して遊技価値を減らす発射減算処理(前述のステップS92a、S92b)は、必ず実行する態様でなくてもよい。例えば、所定条件が成立している期間中は、持球数が減ることなく遊技球が発射できる態様もあり得る。
(10)また前記実施例では、遊技制御装置54(制御手段)からホールコンピュータ86への起動情報のみが継続的に出力される態様を説明したが、この態様に限定されない。例えば、遊技制御装置54(制御手段)からカードユニット15又は/及び持球管理装置85への起動情報も、ホールコンピュータ86への起動情報と同様に継続的に出力される態様でもよい。
(11)また前記実施例では、図23のステップS184等の処理により、前枠(ガラス枠5)を単に開閉しただけでも球磨きモータ動作タイマをセットして、研磨装置を規定時間作動させた後に封入球数判定を行う構成としているが、この態様に限定されない。例えば、遊技枠(前面枠4)を単に開閉した場合でも、同様に、研磨装置を規定時間作動させた後に封入球数判定を行う構成としてもよい。
(12)また前記実施例では、遊技価値のデータ(持球数のデータ)等を媒体制御ユニット(カードユニット15)及び遊技価値管理装置(持球管理装置85)に直接的に送信しているが、送信相手でない装置や機器を介して間接的に送信する態様でもよい。具体例としては、遊技価値管理装置に対しては媒体制御ユニット経由で送信する態様、例えば、暗号化した持球数をパチンコ機1(遊技制御装置54)からカードユニット15へ、さらにはカードユニット15経由で持球管理装置85へ送信する態様等が有り得る。
(13)また、遊技場システムにおける各装置の構成も、前記実施例の態様に限定されない。例えば、カード精算機83は、会員でない遊技客(ビジター)の場合に、ビジターカードの持球数に応じた景品交換レシートを発行する機能を有していてもよい。
(14)また、前記実施例のステップB2のカード受付処理において、例えば次のような判定をさらに行ってもよい。即ち、読み取った会員カードのカードIDに基づいて、例えば、当該会員カードに記録された保有持球数のデータとカードIDのデータを、持球管理装置85に送信し、持球管理装置85においては、このようにカードユニット15から送信されたデータと、持球管理装置85の持球数ファイルに記録されているデータとを比較照合する。そして、同じカードIDに対応する持球数のデータが一致すれば、有効であることを示す照合結果を伝えるコマンドを持球管理装置85からカードユニット15に返信し、カードユニット15でこの照合結果のコマンドに基づいて持球数の有効性を判定するようにしてもよい。また、会員カードに台ID(精算時に記録されるもの)が記録されていない場合には、まだ一度も精算を行っていない会員カードであると判定できるから、挿入された会員カードに台IDが記録されてないにもかかわらず、保有持球数のデータが記録されていれば、この保有持球数のデータは不正に記録されたものであることが疑われる。そこで、このような場合には、保有持球数のデータは有効でないと判定する構成としてもよい。
次に、以上説明した実施例及び変形例から抽出される他の発明概念について説明する。
(発明概念A1)
前記実施例では、P機側においても遊技情報や遊技価値情報が管理され、P機側とCU側とで情報が一致しない場合には、再接続時の制御動作(リカバリ処理(D6)等)で説明したように、何れかの情報に基づいて補正を行い、情報の正確性及び整合性を維持している。この発明概念は、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能な遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットが、前記遊技機との間で通信を行って、前記遊技機の状態に関連する遊技情報、及び前記遊技価値に関連する遊技価値情報を遊技中においても適宜更新して記憶する情報管理を行うとともに、
前記遊技機においても、前記遊技情報及び遊技価値情報を適宜更新して記憶する情報管理を行い、
前記遊技機と前記媒体制御ユニットとで情報の整合がとれない場合には、何れかの情報に基づいて情報の補正を行うことを特徴とする遊技システム。
前記実施例(図66、図67等で説明した別形態例1)では、大当りや確変等、発生タイミングから情報を管理したい事象については、所定時間毎の通信とは別に、発生時にP機側からCU側へ情報を送信し、さらにCU側から管理装置へ情報を送信している。これにより、CUや管理装置において、大当りや確変等の情報を発生タイミングから的確に管理することができる。この発明概念は、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能な遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットが、前記遊技機との間で少なくとも所定時間毎に通信を行って、前記遊技機の状態に関連する遊技情報、及び前記遊技価値に関連する遊技価値情報を遊技中においても適宜更新して記憶する情報管理を行い、
少なくとも前記遊技情報は、前記媒体制御ユニットから外部の管理装置へ出力可能であり、
前記遊技機は、発生タイミングから情報を管理したい事象については、前記所定時間毎の通信とは別に、発生時に情報を前記媒体制御ユニットに送信可能であり、これを受けた前記媒体制御ユニットは当該情報を管理装置へ出力可能であることを特徴とする遊技システム。
前記実施例では、ガラス枠開放時の制御動作(開放待機処理(D257)等)で説明したように、ガラス枠の開放指令が入力された場合、遊技を禁止した後、浮遊玉処理待ち時間(ウェイト時間)の間はCU側とP機側間の通信(コマンド/レスポンスの送受信)を継続し、浮遊玉処理待ち時間(ウェイト時間)が経過するまでガラス枠を開放しないようにし、これにより浮遊玉(既に発射されて遊技領域中を流下している遊技球)を確実に処理するようにしている。
この発明概念は、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能な遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットが、前記遊技機との間で通信を行って、前記遊技機の状態に関連する遊技情報、及び前記遊技価値に関連する遊技価値情報を遊技中においても適宜更新して記憶する情報管理を行い、
前記遊技機の前面を開閉する枠の開放指令があると、前記遊技機における遊技を禁止した後、所定時間の間は前記媒体制御ユニットと前記遊技機との間の通信を継続し、前記所定時間が経過するまで前記枠の開放を実行しないことを特徴とする遊技システム。
前記実施例では、例えば図92のD354、D355に示すように、加算玉数や減算玉数のデータ(遊技価値の変化量の情報)を含むレスポンスをP機からCUに送信し、CU側では、このデータに基づいてRAM233(ユニット側遊技価値記憶手段)に記憶している遊技持球数(遊技価値の量)を適宜更新して記憶管理している。これにより、CU側で、遊技中においても遊技価値の最新情報を記憶管理することができる。
この発明概念は、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であり、前記遊技の結果に応じて前記遊技価値の量が変化する遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットが、前記遊技価値を記憶するユニット側遊技価値記憶手段を有し、前記遊技機との間で通信を行って、前記遊技機から前記遊技価値の変化量の情報を受信し、この変化量の情報に基づいて前記ユニット側遊技価値記憶手段に記憶されている遊技価値を適宜更新して記憶することを特徴とする遊技システム。
前記実施例では、例えば図93のP機レスポンス未到達時1で説明したように、遊技価値(遊技持球数)の変化量として今回送信するデータ(現在玉関連情報)と、遊技価値の変化量として前回送信したデータ(前回玉関連情報)とを記憶し、前回送信したデータがCU(媒体制御ユニット)に到達したことが動作指示コマンド(所定情報)により判定されなかったときには、今回送信するデータと前回送信したデータの合算値をCUに送信し、遊技価値の変化量が漏れなく確実にCUでの遊技価値の記憶管理に効率的に反映されるようにしている。
この発明概念は、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であり、前記遊技の結果に応じて前記遊技価値の量が変化する遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットは、
前記遊技価値を記憶するユニット側遊技価値記憶手段を有し、前記遊技機との間で通信を行って、前記遊技機から前記遊技価値の変化量の情報を受信すると、この変化量の情報に基づいて前記ユニット側遊技価値記憶手段に記憶されている遊技価値を更新して記憶するとともに、前記変化量の情報が到達したことを確認可能な所定情報を前記遊技機へ送信し、
前記遊技機は、
前記遊技価値の変化量として今回送信するデータと、前記遊技価値の変化量として前回送信したデータとを記憶し、前回送信したデータが前記媒体制御ユニットに到達したことが前記所定情報により判定されなかったときには、今回送信するデータと前回送信したデータの合算値を前記媒体制御ユニットに送信することを特徴とする遊技システム。
前記実施例では、例えば図77等のカード残高消費時で説明したように、カード残高(有価価値)を用いて遊技持球数(遊技価値)を増やす残高消費は、球貸操作が行なわれた段階でCU側単独で確定し、この際、遊技持球数を増やす加算もCU側単独で確定する態様とすることもできる。一方、例えば図79等の減算(ワゴンサービス)時で説明したように、CU側における遊技持球数の減算は、P機側からの動作応答レスポンス(減算拒否OFF)を待って初めて確定する。これにより、前記残高消費(球貸し)を速やかに行う一方で、遊技持球数の減算が問題無く行われるようにしている。
この発明概念は、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能な遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットが、
前記遊技機との間で通信を行って、前記遊技価値を適宜更新して記憶し、
前記有価価値の減額に応じた前記遊技価値の加算は、前記遊技機からの応答を待たずに行い、前記遊技価値の減算は、前記遊技機からの減算を承諾する応答を待って行うことを特徴とする遊技システム。
前記実施例では、例えば図87等のガラス枠開放時で説明したように、ガラス枠等を開放させる際には、事前にCU側からP機側へ遊技を禁止する情報(禁止要求有りの動作指示コマンド)を送信し、これを受けたP機側から遊技が行われない状態となったことを通知する遊技禁止情報(禁止拒否OFF、及び遊技禁止のデータを含む動作応答レスポンス)をCU側へ送信し、CU側は前記遊技禁止情報を受信して所定時間経過後(ウェイト時間経過後)にロック解除を指令する情報(ガラス開要求有の動作指示コマンド)をP機側へ送信する。これにより、問題無くガラス枠開放が行われる。
この発明概念は、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能な遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットは、
前記遊技機の前面を開閉する枠の開放操作入力があると、前記遊技機における遊技を禁止する情報を前記遊技機に送信し、遊技が行われない状態となったことを通知する遊技禁止情報を前記遊技機から受信した後、所定時間経過後に前記枠のロック解除を指令する情報を前記遊技機へ送信することを特徴とする遊技システム。
前記実施例では、例えば図77等のカード残高消費時で説明したように、カード残高(有価価値)を用いて遊技持球数(遊技価値)を増やす残高消費は、球貸操作が行なわれた段階でCU側単独で確定するが、CU側における遊技持球数の加算は、P機側からの動作応答レスポンス(加算拒否OFF)を待って初めて確定する。しかし、このような態様に限定されず、P機側から加算を拒否する応答が受信されたとき、CU側から強制加算情報を送信して、強制加算処理を行う態様とし、確実に加算が行われるようにしてもよい。
この発明概念は、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能な遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットが、
前記遊技機との間で通信を行って、前記遊技価値を適宜更新して記憶し、
前記遊技価値を加算する情報を前記遊技機に送信したが、前記遊技機から前記遊技価値の加算を承諾できない応答を受信すると、前記遊技価値を強制的に加算する強制加算情報を前記遊技機に送信して、前記遊技価値を前記応答に無関係に強制的に加算する強制加算処理を実行可能であることを特徴とする遊技システム。
前記実施例では、例えば図89等に示したCUデータ到達後電断発生時の制御動作で説明したように、P機側では、CU側との通信不能状態(例えばCUで電源断)が発生したときから復旧処理が実行されるまでの間、遊技価値(遊技持球数)の変化量(加算玉数、減算玉数)を累積して記憶し、復旧処理が行われたら累積値を遊技価値の変化量としてCU側に送信し、CU側は、この累積値により遊技価値を更新する。これにより、通信不能状態が起こっても遊技価値の変化量をCU側での遊技価値の更新に漏れなく確実にかつ効率的に反映させることができる。
この発明概念は、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であり、前記遊技の結果に応じて前記遊技価値の量が変化する遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットは、前記遊技機との間で通信を行って、前記遊技機から受信した前記遊技価値の変化量に基づいて前記遊技価値を更新して記憶し
前記遊技機は、前記媒体制御ユニットとの間で通信不能状態が発生すると、前記遊技価値の変化量を累積して累積値として記憶し、前記通信不能状態が解消すると、前記累積値を遊技価値の変化量として前記媒体制御ユニットに送信することを特徴とする遊技システム。
前記実施例では、例えば図92の上段及び下段に示したコマンド未到達時で説明したように、P機側が、CU側からの送信の指示(動作指示コマンド)が受信できない状態が継続する間、遊技価値(遊技持球数)の変化量(加算玉数、減算玉数)を累積して記憶し、送信の指示を受信したら累積値を遊技価値の変化量(更新情報)としてCU側に送信し、CU側は、この累積値により遊技価値を更新する。これにより、コマンド未到達が起こっても遊技価値の変化量をCU側での遊技価値の更新に漏れなく確実にかつ効率的に反映させることができる。
この発明概念は、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であり、前記遊技の結果に応じて前記遊技価値の量が変化する遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットは、前記遊技機との間で通信を行って、前記遊技機から受信した前記遊技価値の変化量の情報に基づいて前記遊技価値を更新して記憶し
前記遊技機は、前記媒体制御ユニットから前記変化量の情報の送信を要求するコマンドが受信できない間、前記遊技価値の変化量を累積して累積値として記憶し、前記コマンドを受信すると、前記累積値を遊技価値の変化量として前記媒体制御ユニットに送信することを特徴とする遊技システム。
前記実施例では、例えば図87等のガラス枠開放時で説明したように、ガラス枠等を開放させる際には、事前にCU側からP機側へ遊技を禁止する情報を送信し、これを受けたP機側から遊技禁止状態となったことを示すレスポンスをCU側へ送信し、CU側は前記レスポンスを受信して所定時間経過後にロック解除のコマンドをP機側へ送信するが、この態様に限定されない。例えば、ガラス枠等を開放させる際には、CU側からP機側へ枠のロック解除の指令を送信し、これを受けたP機側が、遊技を禁止し、所定条件(例えば、盤面球数=0、或いは所定時間(10秒)経過など)が成立後に枠のロック解除を行う構成でもよい。
この発明概念は、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能な遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットは、前記遊技機の前面を開閉する枠の開放操作入力があると、前記枠のロック解除を指令する指令情報を前記遊技機へ送信し、
前記遊技機は、前記指令情報を受信すると、遊技を禁止し、所定条件が成立するまで前記枠のロック解除を遅延させることを特徴とする遊技システム。
前記実施例では、CUにユニット側遊技価値記憶手段(RAM233)があり、P機に遊技機側遊技価値記憶手段(RAM113)があり、遊技価値(遊技持球数)の変化量を特定可能な更新情報(加算玉数、減算玉数)をP機側からCU側へ送信し、CU側は受信した更新情報によりユニット側遊技価値記憶手段の遊技価値のデータを更新する。また、例えば図77等のカード残高消費時で説明したように、遊技カード(記憶媒体)に記録された有価価値や遊技価値(残高、貯球数、保有持球数)は、CU側でユニット側遊技価値記憶手段の遊技価値(遊技持球数)のデータに加算可能であり、CU側はこの加算を行うと同じ加算を要求する加算情報(加算要求玉数を含む動作指示コマンド)をP機側に送信し、これを受けたP機側は遊技機側遊技価値記憶手段のデータを加算情報に応じて更新する加算処理を実行し、この加算処理後の遊技価値のデータと、加算処理の間の遊技価値の変化量の情報(加算処理間更新情報)をCU側に送信し、これを受けたCU側は、前記加算処理間更新情報によってユニット側遊技価値記憶手段に記憶している遊技価値のデータを更新するとともに、この更新結果とP機側から受信した遊技価値のデータとを比較して整合性の確認を行う。なお、整合性の確認は、両者が一致すれば整合性がとれているとしてそのまま制御を進行し、両者が不一致であれば整合性がとれていないとして、例えば、CU側の遊技価値のデータをP機側の遊技価値のデータに更新する(P機側に合わせる)遊技持球数補正処理(遊技価値補正処理)を実行することによって行う。
これにより、遊技価値のデータをCU側とP機側の両方で整合性を維持しつつ記憶保持できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であり、前記遊技の結果に応じて前記遊技価値の量が変化する遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記遊技機が、前記遊技価値を記憶する遊技機側遊技価値記憶手段を有し、
前記媒体制御ユニットが、前記遊技価値を記憶するユニット側遊技価値記憶手段を有し、前記遊技機との間で通信を行って、前記遊技機から前記遊技価値の変化量の情報を受信し、この変化量の情報に基づいて前記ユニット側遊技価値記憶手段に記憶されている遊技価値を更新し、
前記記憶媒体に記録された有価価値又は遊技価値は、前記媒体制御ユニットで前記ユニット側遊技価値記憶手段の遊技価値のデータに加算可能であり、前記媒体制御ユニットはこの加算を行うと同じ加算を要求する加算情報を前記遊技機に送信し、これを受けた前記遊技機は前記遊技機側遊技価値記憶手段のデータを前記加算情報に応じて更新する加算処理を実行し、この加算処理後の遊技価値のデータと、加算処理の間の遊技価値の変化量を示す加算処理間更新情報を前記媒体制御ユニットに送信し、これを受けたCU側は、前記加算処理間更新情報によってユニット側遊技価値記憶手段に記憶している遊技価値のデータを更新するとともに、この更新結果と前記遊技機から受信した遊技価値のデータとを比較して整合性の確認を行うことを特徴とする遊技システム。
前記実施例では、CUにユニット側遊技価値記憶手段(RAM233)があり、P機に遊技機側遊技価値記憶手段(RAM113)があり、遊技価値(遊技持球数)の変化量を特定可能な更新情報(加算玉数、減算玉数)をP機側からCU側へ送信し、CU側は受信した更新情報によりユニット側遊技価値記憶手段の遊技価値のデータを更新してバックアップする。このとき、CU(媒体制御ユニット)は、P機側から受信した更新情報と、CU側(ユニット側遊技価値記憶手段)で記憶している遊技価値のデータとが一致しない場合、P機側から受信した更新情報に基づいてCU側(ユニット側遊技価値記憶手段)で記憶している遊技価値のデータの補正を行ってもよい。
この発明概念は、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であり、前記遊技の結果に応じて前記遊技価値の量が変化する遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットが、前記遊技価値を記憶するユニット側遊技価値記憶手段を有し、前記遊技機との間で通信を行って、前記遊技機から前記遊技価値の変化量の情報を受信し、この変化量の情報に基づいて前記ユニット側遊技価値記憶手段に記憶されている遊技価値を更新し、
前記媒体制御ユニットは、遊技機から受信した前記変化量の情報と、前記ユニット側遊技価値記憶手段で記憶している遊技価値のデータとが一致しない場合、遊技機から受信した前記変化量の情報に基づいて前記ユニット側遊技価値記憶手段で記憶している遊技価値のデータの補正を行うことを特徴とする遊技システム。
発明概念C1は、カードユニット15と遊技制御装置54との間の通信方式が3種類ある点に関するものであり、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であり、前記遊技の結果に応じて前記遊技価値の量が変化する遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットが、前記遊技価値を記憶するユニット側遊技価値記憶手段を有し、前記遊技機との間で通信を行って、前記遊技機から前記遊技価値の変化量の情報を受信し、この変化量の情報に基づいて前記ユニット側遊技価値記憶手段に記憶されている遊技価値を更新し、
前記遊技機と前記媒体制御ユニットとの間の通信方式として、
相互に情報を暗号化しない第1通信方式と、
第1暗号化手段及びこの第1暗号化手段に対応する第1復号化手段を、前記遊技機と前記媒体制御ユニットの相互に備えて、相互に暗号化と復号化とが可能な第2通信方式と、
前記遊技機には第2暗号化手段及びこの第2暗号化手段に対応する第2復号化手段を備えているが、前記媒体制御ユニットには前記第2暗号化手段及び第2復号化手段を備えておらず、前記制御手段でのみ暗号化と復号化とが可能な第3通信方式と、
を有することを特徴とする遊技システム。
<発明概念C1−2>
前記遊技機は、
前記媒体制御ユニットとの間の通信のうち、
前記遊技価値のデータ、前記記憶媒体毎に固有に設定された識別情報(例えば、カードID)、及び遊技機毎に固有に設定された識別情報(例えば、台ID)のうちの少なくとも一つを含む固有識別情報の送受信には、前記第2通信方式を使用し、
前記遊技価値のデータ及び前記固有識別情報を除く情報の送受信には、前記第1通信方式又は第3通信方式を使用することを特徴とする遊技システム。
発明概念C2は、遊技制御装置54から外部装置(カードユニット15、持球管理装置85、ホールコンピュータ86)に起動情報(図11のステップS16で説明した起動報知信号及び起動報知コマンド、図13のステップS78の起動報知コマンド)が出力される点に関するものであり、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能な遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記遊技機は、当該遊技機の電源投入時に、前記媒体制御ユニットを含む外部装置に当該制御手段が起動したことを報知する起動情報を出力する機能を有することを特徴とする遊技システム。
<発明概念C2−2>
前記遊技機は、前記媒体制御ユニットとの間で双方向通信を行う構成であり、前記電源投入時に、前記媒体制御ユニットとの間で正常に通信可能か否かの判定(例えば図13のステップS71、S73〜S75)を行い、この判定結果が肯定的であることを必要条件として(例えば図13のステップS77)、前記起動情報を前記媒体制御ユニットに出力する(例えば図13のステップS78)構成であることを特徴とする遊技システム。
<発明概念C2−3>
前記遊技機は、前記判定結果が肯定的であることを必要条件として遊技の進行を開始する構成であり(例えば図12のステップS51)、前記判定結果が否定的であると、遊技球の発射を不能とする制御を実行するとともに、遊技の結果に応じて遊技価値を増加させる賞付与処理を含む遊技の進行のための処理を実行しない構成であることを特徴とする遊技システム。
<発明概念C2−4>
前記起動情報(例えば前述の起動報知信号オンデータ)は、当該遊技機の電源投入から電源遮断まで継続的に出力されることを特徴とする遊技システム。
<発明概念C2−5>
前記媒体制御ユニットは、
前記遊技機から受信した少なくとも遊技情報(遊技機の状態や、遊技の状態を示す情報)を記憶管理して、外部の管理装置(例えばホールコンピュータであってもよいし、持球管理装置であってもよい。)に適宜送信する構成であるとともに、
外部の管理装置への単方向通信を行う構成であり、電源投入時に、当該媒体制御ユニットが起動したことを報知する起動情報を前記管理装置に出力することを特徴とする遊技システム。
なお、媒体制御ユニットから管理装置に送信する情報には、遊技価値(例えば、遊技持球数)の情報や有価価値(例えば、カード残高)の状態が含まれてもよい。
また、例えば図13に示す媒体制御ユニット(カードユニット)の接続確認処理で例示される構成であると、比較的に時間を要する通信の判定(例えば図13のステップS73〜S75)は電源投入時に行い、時間を必要としない接続の判定(例えば図13のステップS71)を常時行うようにしているので(例えば図13のステップS72参照)、通信が正常であると判定された後における1回の割込み処理時間を、割込周期の間隔に対して短い一定の処理時間に安定させることができるので、システムが安定する効果がある。例えば、通信が正常であるか否かの判定と大当りの処理を同時に行わなければならないシステムであると、1回の割込み処理時間が長くなる。その結果、入力のセンシング間隔が長くなり、入力の精度が低下するといった問題が発生する。しかし、比較的に時間を要する通信の判定を電源投入時にのみ実行する上記構成であれば、このような問題は発生しない。しかも、接続の確認は常時行うようにしているので、セキュリティ機能の性能は確保できる。
発明概念C3は、球磨きモータ動作タイマによる揚送装置56の制御(図11のステップS18、図20のステップS135、図23ステップS184、図65のステップS542、S545等)及び封入球数確認の制御(図65、図21)に関するものであり、次のように記述できる。
遊技領域が前面に形成された遊技盤を備え、所定数の遊技球を当該遊技機内に封入しておき、前記遊技球を所定の発射位置から前記遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であるとともに、前記遊技領域を経た前記遊技球を回収して前記発射位置に再び導く循環経路を有することにより前記遊技球を循環使用可能であり、前記循環経路に設けられて前記遊技球を前記発射位置に向けて送りつつ研磨する研磨装置と、この研磨装置を制御する制御手段(遊技制御装置54)とを有する遊技機において、
前記遊技球の数量が適正範囲にあるか否かを判定可能な情報を出力する封入球数判定手段を備えるとともに、
前記制御手段は、前記研磨装置を所定の封入球数確認条件成立時に規定時間(球磨き動作時間;例えば10秒間)作動させ、前記研磨装置を前記規定時間作動させた後、前記封入球数判定手段の出力に基づいて前記遊技球の数量が適正範囲内にあるか否か確認する封入球数判定(図21のステップS146、S147等)を実行し、この封入球数判定の判定結果が適正範囲内にないときには所定の封入球数異常対応措置を実行する構成であることを特徴とする遊技機。
<発明概念C3−2>
前記封入球数確認条件成立時が、前記制御手段の起動時、エラー解除操作時、前記遊技盤の前面側に設けられる前枠の開閉時、及び前記遊技盤が取り付けられる遊技枠の開閉時のうちの少なくとも何れか一つであることを特徴とする遊技機。
<発明概念C3−3>
前記封入球数異常対応措置が、前記遊技球の発射を不能とする制御(図24のステップS207、S208、S209、S213)、当該遊技機における異常報知の出力(例えば表示、光、又は音などによる出力)、又は外部装置への異常報知信号の出力のうちの少なくとも何れか一つであることを特徴とする遊技機。
<発明概念C3−4>
前記封入球数判定手段が、前記循環経路における前記研磨装置よりも前記発射位置の側にある遊技球を異なる位置で検出する複数の封入球センサ(例えば、図3及び図6の第1封入球検出スイッチ164、第2封入球検出スイッチ165)により構成されることを特徴とする遊技機。
<発明概念C3−5>
前記制御手段は、前記遊技球の発射が行われているか否かを判定する発射中判定(例えば、図65のステップS543)を実行する機能を有し、この発射中判定の結果として発射中であると判定されている状態では、前記研磨装置を作動させ(図65のステップS543、S545)、発射中でないと判定されている状態では、前記封入球数確認条件成立時の前記規定時間を除いて前記研磨装置を停止させる構成である(図65のステップS543、S550)ことを特徴とする遊技機。
特に発明概念C3−4のように、封入球数判定手段が、循環経路における研磨装置よりも発射位置の側にある遊技球を異なる位置で検出する複数の封入球センサにより構成されていると、研磨装置の前記規定時間の作動により、研磨装置内に滞留していた遊技球が前記封入球センサの側に送られるため、より適正な封入球数の確認が行える。
そして本発明概念の遊技機では、このように適正に行われる封入球数判定の判定結果が適正範囲内にないときには、所定の封入球数異常対応措置(例えば、発明概念C3−3のように、遊技球の発射を不能とする制御、当該遊技機における異常報知の出力、又は外部装置への異常報知信号の出力)が実行される。したがって、封入された遊技球の数量(即ち封入球数)を遊技可能であるように適切に管理することができる。
発明概念C4は、図65のステップS541の判定処理(封入球数の最大を検出する第2封入球検出スイッチ165が規定時間以上オン状態か判定する処理)の結果、第2封入球検出スイッチ165が規定時間以上オン状態であると、ステップS550が実行されて研磨装置モータ59(即ち、揚送装置56)が停止される制御に関するものであり、次のように記述できる。
封入された遊技球の数量(即ち、封入球数)が規定範囲を規定時間以上超えていると判定された場合には、制御手段が研磨装置を停止する(即ち、研磨装置の駆動源を停止する)制御を実行する構成であることを特徴とする遊技機。
この発明概念C4によれば、封入球数が過剰のままに遊技球の循環が行われて循環経路を構成する循環装置や研磨装置が破損する不具合が防止できる。
また、封入された遊技球の数量(即ち、封入球数)が規定範囲を規定時間以上超えている状況というのは、不正な遊技球(例えば、正規に使用される遊技球より径の小さな遊技球等)が混入されている可能性が考えられる。そのため、遊技を行うための循環経路と球磨きを行うための循環経路が重なっていれば、研磨装置を停止することは遊技を行うための循環経路を遮断することになるので、不正対策になる。さらに、第2封入球検出スイッチ(例えば図3の符号165)と遊技領域内で使用される入賞検出用のセンサ(スイッチ)を同じものにすれば、第2封入球検出スイッチで検出できない遊技球は入賞検出用のセンサ(スイッチ)でも検出できなくなるので、不正対策になる。
発明概念C5は、図65のステップS544の判定処理(球詰まりが発生しているか判定する処理)の結果、球詰まりが発生していると、ステップS552が実行されて研磨装置モータ59(即ち、揚送装置56)が逆方向に運転される制御に関するものであり、例えば次のように記述できる。
封入された遊技球の循環経路上に遊技球を送りつつ研磨する研磨装置が設けられ、
前記遊技球が循環経路内で滞る球詰まりが発生していることを判定可能な情報を出力する球詰まり判定手段(例えば、前述の第1封入球検出スイッチ164又は/及び第2封入球検出スイッチ165)を有し、前記制御手段は、前記球詰まり判定手段の出力に基づいて前記球詰まりが発生していると判定されていることを必要条件として、前記研磨装置を遊技球の循環方向と逆方向に作動させる(即ち、研磨装置の駆動源を逆方向に作動させる)制御を実行する構成であることを特徴とする遊技機。
この発明概念C5によれば、前記球詰まりが発生している状態のままに遊技球の循環(研磨装置の順方向の作動)が行われて循環装置や研磨装置が破損する不具合が防止でき、また研磨装置が逆回転されることによって、前記球詰まりが自動的に解消される可能性が高く、その場合、球詰まりを遊技場の店員等が手作業で解消する手間が省ける効果がある。
発明概念C6は、従来の遊技制御装置と封入球制御装置が一つの遊技制御装置54(マイクロコンピュータを構成するICチップを一つ含むワンチップの制御装置)で構成されている点に関するものであり、次のように記述できる。
前記制御手段(発射減算処理、賞付与処理等を行う制御手段)は、遊技の進行を統括的に制御する機能も備える一つの遊技制御装置によって実現され、この遊技制御装置は、ワンチップのマイクロコンピュータよりなることを特徴とする遊技機。
この発明概念C6によれば、従来の遊技制御装置と封入球制御装置とを一体化して遊技制御装置とした構成であるので、遊技制御装置から封入球制御装置へ送出していた信号やコマンドが不要となって、制御負担が軽減されとともに、省スペース化、省電力化を図ることもできる。
発明概念C7は、図11のステップS12で演出制御装置53に送信される停電復旧時コマンドに停電時に精算中又は休憩中であったこを示す情報が含まれる点に関するものであり、次のように記述できる。
<精算中の場合>
前記制御手段(例えば遊技制御装置54)は、精算開始を指令する入力(例えば、CUによるD214、D223(図85)の制御動作によって送信される動作指示コマンドの受信)があったことを必要条件として、遊技球の発射を不能として前記入力があった時点に対応する少なくとも最新の遊技価値の変化量の情報を媒体制御ユニットに送信する精算処理(図24のステップS205、S213、図86のD235〜D243)を実行する構成であり、停電時に前記精算処理を実行中であった場合には、停電復旧時に前記精算処理を実行中であったことを示す情報を、表示装置を制御する表示装置制御手段(例えば演出制御装置53)に送信する機能を有することを特徴とする遊技機。
<休憩中の場合>
前記制御手段(例えば遊技制御装置54)は、休憩開始を指令する入力(例えば、CUに設けられた休憩スイッチがオン操作されてCUから送信される動作指示コマンドの受信)があったことを必要条件として、遊技球の発射を不能とする休憩処理を実行する構成であり、停電時に前記休憩処理を実行中であった場合には、停電復旧時に前記休憩処理を実行中であったことを示す情報を、表示装置を制御する表示装置制御手段(例えば演出制御装置53)に送信する機能を有することを特徴とする遊技機。
この発明概念C7によれば、停電時に精算中又は休憩中であった場合、停電復旧時に精算中又は休憩中であることの表示等が再開できるので、精算処理又は休憩処理が再開されることを遊技者に報知することができ、遊技者に不安を与えないという効果が得られる。
発明概念C8は、図20のエラー解除スイッチ監視処理に関するものであり、次のように記述できる。
前記遊技球の数量(即ち、封入球数)が適正範囲にあるか否かを判定可能な情報を出力する封入球数判定手段と、
この封入球数判定手段の出力に基づいて、少なくとも前記遊技球の数量が過剰である封入球数過剰エラー及び前記遊技球の数量が不足している封入球数不足エラーを含む封入球数エラーが発生しているか否かの封入球数確認判定を実行可能な制御手段と、
前記封入球数エラーを含むエラーを解除するためのエラー解除操作手段(例えばエラー解除スイッチ65)と、当該遊技機の少なくとも遊技領域の前面を開閉する前枠(例えばガラス枠5)の開閉状態を検出する前枠開放検出手段(例えば第1枠開放スイッチ125)と、を備え、
前記制御手段は、
前記封入球数エラーを含むエラーが発生していると判定すると、エラー検出状態(例えば、対応するエラーフラグをセットした状態)とし、このエラー検出状態では、当該エラーが発生していることを報知する動作(例えば、当該遊技機の表示装置41でのエラー表示、CUを介してホールコンピュータ86などの外部装置への信号の出力など)を含むエラー対応措置を実行するとともに、
前記エラー検出状態において、前記前枠開放検出手段の出力に基づいて前記前枠が開けられて閉じられたことが検知され、かつ、前記エラー解除操作手段がオン操作されると、前記封入球数確認判定を実行して封入球数エラーが発生しない状態になっていることを確認した上で、前記エラー検出状態を解除する構成であることを特徴とする遊技機。
即ち、エラー解除操作手段をオン操作するだけでは、エラー検出状態を解除できず、球詰まり等を実際に解消しないと解除できないのでエラー解除の的確性が高まる。また、この的確性を高めるために、さらに別の操作を必須とするのではなく、球詰まり等を解除するのに必ず必要となる動作である前枠の開閉を追加条件としているので、円滑なエラー解除が実現できる。また、封入球数確認判定の処理を実行して封入球数等が正常であること(例えば、前述した封入球数過剰、封入球数不足、封入経路異常でないこと)を確認した上でエラー検出状態を解除(例えば、エラーフラグを解除)することになるので、エラー解除の的確性をより向上できるという効果がある。
<発明概念C8−2>
前記制御手段は、前記エラー検出状態において、前記前枠開放検出手段の出力に基づいて前記前枠が開けられて閉じられたことが検知され、かつ、前記エラー解除操作手段がオン操作されると、前記封入球数確認判定を実行する前に、遊技球の循環経路に設けられた研磨装置を規定時間だけ作動させることを特徴とする遊技機。
この発明概念C8−2によれば、封入球数確認判定の前に研磨装置が規定時間作動し、研磨装置内に滞留していた遊技球が研磨装置から排出されて下流側に送られるため、研磨装置の下流側に封入球数判定手段が配置されている場合、封入球数確認判定がより正確になる。
発射される遊技球を検出する発射球検出手段(例えば発射球検出スイッチ161)と、遊技領域から回収される遊技球を検出する回収球検出手段(例えばアウト球検出スイッチ163)と、をさらに備え、
前記制御手段は、
発射されて回収されていない遊技球の数量を盤面球数として記録する記憶手段(例えばRAM113の所定記憶領域)を有し、前記発射球検出手段により遊技球が検出されると検出された遊技球数を前記盤面球数に加算し、前記回収球検出手段により遊技球が検出されると検出された遊技球数を前記盤面球数から減算することにより、前記盤面球数を更新するとともに、
前記盤面球数が規定の最大数以上になると前記エラーの一つである盤面球数エラーが発生したと判定して、この盤面球数エラーのエラー検出状態とする(図22のステップS162、S163)ことを特徴とする遊技機。
この発明概念C8−3によれば、遊技領域等で遊技球が詰まって滞留するなどの異常がこの盤面球数エラーとして検知できる。
前記制御手段は、前記盤面球数がゼロ未満になると前記封入球数過剰エラーが発生したと判定して、この封入球数過剰エラーのエラー検出状態とする(図21のステップS141、S143)ことを特徴とする遊技機。
この発明概念C8−2によれば、例えば不正に遊技球が追加された異常状態(例えば、遊技球が遊技領域に不正に投入された状態)が、封入球数過剰エラーとして検知できる。
前記制御手段は、
前記盤面球数の値がゼロになると、前記盤面球数に基づいて発生が判定されたエラーのエラー検出状態を解除する構成であり(図21のステップS142、図22のステップS166)、
前記エラー検出状態において、前記前枠開放検出手段の出力に基づいて前記前枠が開けられて閉じられたことが検知され、かつ、前記エラー解除操作手段がオン操作されると、前記盤面球数の値をゼロとする(図20のステップS131、S132、S134)ことを特徴とする遊技機。
この発明概念C8−5によれば、前枠が開けられて閉じられ、かつ、エラー解除操作手段がオン操作されるというエラー解除操作によって、盤面球数に基づいて発生が判定されたエラー(封入球数過剰エラー、盤面球数エラー)のエラー検出状態が、全て円滑に解除される。
封入された遊技球が循環する循環経路のうち、遊技領域から回収された遊技球が発射位置に向かって流れる下流側流路(例えば図3では、センサ流路77と球送り流路78よりなる流路)は、発射位置近傍を最下位置として前記発射位置に向かって下り傾斜又は下降しており、
前記下流側流路における第1位置にある遊技球を検出する第1封入球検出手段(例えば図3では、第1封入球検出スイッチ164)と、前記下流側流路における前記第1位置よりも上流側の第2位置にある遊技球を検出する第2封入球検出手段(例えば図3では、第2封入球検出スイッチ165)と、が設けられ、
前記第1位置は、封入球数の適正範囲内の最低値の数量だけ遊技球が前記下流側流路に貯まった場合に、最上流の遊技球を前記第1封入球検出手段が検出する位置に設定され、
前記第2位置は、封入球数の適正範囲を超えるの数量の遊技球が前記下流側流路に貯まった場合に、前記第2封入球検出手段が遊技球を検出する位置に設定され、
前記封入球数判定手段は、前記第1封入球検出手段と前記第2封入球検出手段とよりなり、
前記制御手段は、
前記封入球数確認判定において、
前記第1封入球検出手段と前記第2封入球検出手段の両者が遊技球を検出していないと、前記エラーの一つである封入球数不足エラーが発生したと判定し(図21のステップS152等)、
前記第1封入球検出手段と前記第2封入球検出手段の両者が遊技球を検出していると、前記エラーの一つである封入球数過剰エラーが発生したと判定する(図21のステップS148等)ことを特徴とする遊技機。
この発明概念C8−6によれば、二つの検出手段によって、封入球に関する複数のエラー(封入球数不足エラーと封入球数過剰エラー)が検知できる。
前記制御手段は、
前記封入球数確認判定において、
前記第1封入球検出手段が遊技球を検出していない状態で、前記第2封入球検出手段が遊技球を検出していると、前記エラーの一つである封入経路異常エラーが発生したと判定する(図21のステップS151等)ことを特徴とする遊技機。
この発明概念C8−7によれば、二つの検出手段によって、封入球に関する多数のエラー(封入球数不足エラーと封入球数過剰エラーと封入経路異常エラー)が検知できる。
発明概念C9は、精算時に遊技カードに台ID(固有識別情報)を記録する構成に関するものであり、例えば次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能な遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットは、精算開始を指令する入力(例えば、返却ボタン213のオン操作)があったことを必要条件として、遊技を終了させて前記操作入力があった時点に対応する少なくとも遊技価値の情報を前記記憶媒体(例えば、遊技カード)に記録するためのユニット側精算処理(例えば図85のD214〜D226の制御動作)を実行する構成であり、このユニット側精算処理において、前記遊技機から所定タイミングで送信されて記憶されている前記遊技機の固有識別情報(例えば前述の台ID)を、前記記憶媒体に記録する機能を有することを特徴とする遊技システム。
この発明概念C9によれば、当該記憶媒体(例えば遊技カード)がどの台(或いはどの機種)で使用されたのかという遊技履歴を、記録された固有識別情報から判別でき、さらにこの遊技履歴から、不正を発見したり、遊技者に新たなサービス(例えば、遊技者の過去の遊技履歴を遊技者に開示するサービス)を提供したりすることが可能となる。
<発明概念C9−2>
前記媒体制御ユニットは、前記ユニット側精算処理において、以前に前記記憶媒体に記録された前記固有識別情報を削除することなく、当該媒体制御ユニットに対応する前記遊技機から送信されて記憶されている前記固有識別情報を、前記記憶媒体に追加して記録可能であることを特徴とする遊技システム。
<発明概念C9−3>
前記媒体制御ユニットは、前記ユニット側精算処理において、前記固有識別情報を、その時点の日付情報又は/及び時刻情報とともに前記記憶媒体に記録可能であることを特徴とする遊技システム。
これら発明概念C9−2、10−3によれば、詳細な遊技履歴が記録できる。
発明概念C10は、休憩開始時に遊技カードに休憩情報を記録して排出する構成に関するものであり、次のように記述できる。
前記媒体制御ユニットは、休憩開始を指令する入力(例えば、表示入力装置203に表示された休憩ボタンへのタッチ操作)があったことを必要条件として、遊技機にコマンドを送信して遊技球の発射を不能とする休憩処理を実行する構成であり、
前記媒体制御ユニットは、前記休憩処理が開始されたことに対応して、前記記憶媒体(例えば、遊技カード)に休憩中であることを示す情報を含む休憩情報を記録して返却する休憩書込処理を実行する構成であることを特徴とする遊技システム。
この発明概念C10によれば、遊技者が携帯している遊技カードの記録を読み取ることにより、例えば遊技場のスタッフは、当該遊技者が休憩中であることを知ることができる。
<発明概念C10−2>
前記媒体制御ユニットは、前記休憩書込処理において、前記制御手段から所定タイミングで送信されて記憶されている前記制御手段の固有識別情報(例えば前述の台ID)を、前記休憩情報に付随させて又は前記休憩情報に含ませて、前記記憶媒体に記録可能であることを特徴とする遊技システム。
<発明概念C10−3>
前記媒体制御ユニットは、以前に前記記憶媒体に記録された前記休憩情報を削除することなく、前記休憩書込処理において、前記休憩情報を前記記憶媒体に追加して記録可能であることを特徴とする遊技システム。
<発明概念C10−4>
前記媒体制御ユニットは、前記休憩書込処理において、その時点の日付情報又は/及び時刻情報を、前記休憩情報に付随させて又は前記休憩情報に含ませて、前記記憶媒体に記録可能であることを特徴とする遊技システム。
これら発明概念C10−2、C10−3、C10−4によれば、遊技カードの記録を読み取ることによって、当該遊技者が休憩中であることに加えて、どこの台(或いは機種)で遊技していたのか(どこの台が当該遊技者により休憩中となっている台なのか)、或いはさらに休憩を開始した日付や時刻、さらには過去の休憩回数や休憩履歴を知ることができて便利である。
15、15a乃至15n カードユニット(媒体制御ユニット)
54 遊技制御装置(遊技機の制御手段)
85 持球管理装置(外部の管理装置、遊技価値の管理装置)
86 ホールコンピュータ(外部の管理装置)
111 CPU(演算処理装置)
113 RAM(遊技機側遊技価値記憶手段)
230 制御部(媒体制御ユニットの制御手段)
233 RAM(ユニット側遊技価値記憶手段)
Claims (1)
- 遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、前記記憶媒体に記録された有価価値の減額に応じて増加可能な遊技価値に基づいて、遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能な遊技機と、を有する遊技システムであって、
前記媒体制御ユニットが、前記遊技機との間で通信を行って、前記遊技機の状態に関連する遊技情報、及び前記遊技価値に関連する遊技価値情報を遊技中においても適宜更新して記憶する情報管理を行い、
前記媒体制御ユニットが、所定情報を前記遊技機に対して送信してから、所定時間経過までに前記遊技機からの前記所定情報に対する応答情報が前記媒体制御ユニットで受信されない場合には、前記媒体制御ユニットが前記所定情報を前記遊技機に対して再送信可能であることを特徴とする遊技システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012171651A JP2014030513A (ja) | 2012-08-02 | 2012-08-02 | 遊技システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012171651A JP2014030513A (ja) | 2012-08-02 | 2012-08-02 | 遊技システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014030513A true JP2014030513A (ja) | 2014-02-20 |
Family
ID=50280834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012171651A Pending JP2014030513A (ja) | 2012-08-02 | 2012-08-02 | 遊技システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014030513A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020171853A (ja) * | 2020-08-01 | 2020-10-22 | 株式会社オーイズミ | 台間機 |
JP2020185429A (ja) * | 2020-08-01 | 2020-11-19 | 株式会社オーイズミ | 台間機 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012010789A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Sankyo Co Ltd | 遊技用システムおよび遊技用装置 |
-
2012
- 2012-08-02 JP JP2012171651A patent/JP2014030513A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012010789A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Sankyo Co Ltd | 遊技用システムおよび遊技用装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020171853A (ja) * | 2020-08-01 | 2020-10-22 | 株式会社オーイズミ | 台間機 |
JP2020185429A (ja) * | 2020-08-01 | 2020-11-19 | 株式会社オーイズミ | 台間機 |
JP7010515B2 (ja) | 2020-08-01 | 2022-01-26 | 株式会社オーイズミ | 台間機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015065981A (ja) | 封入球式遊技機 | |
JP6258718B2 (ja) | 遊技管理システム | |
JP2015066024A (ja) | 封入球式遊技機 | |
JP6258717B2 (ja) | 遊技管理システム | |
JP6675526B2 (ja) | 遊技管理システム | |
JP6934182B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014030513A (ja) | 遊技システム | |
JP2014030512A (ja) | 遊技システム | |
JP6162936B2 (ja) | 遊技システム | |
JP6749307B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013128618A (ja) | 遊技機 | |
JP2019088544A (ja) | 遊技機 | |
JP2019115426A (ja) | 遊技機 | |
JP2013128621A (ja) | 遊技機 | |
JP6718430B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6694422B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020120804A (ja) | 遊技機 | |
JP6691527B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2019097801A (ja) | 遊技機 | |
JP2019088546A (ja) | 遊技機 | |
JP2013128619A (ja) | 遊技機 | |
JP2019115424A (ja) | 遊技機 | |
JP2019115427A (ja) | 遊技機 | |
JP7236135B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7197904B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170310 |