JP2014030411A - 核酸増幅反応用マイクロチップ - Google Patents

核酸増幅反応用マイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2014030411A
JP2014030411A JP2012174415A JP2012174415A JP2014030411A JP 2014030411 A JP2014030411 A JP 2014030411A JP 2012174415 A JP2012174415 A JP 2012174415A JP 2012174415 A JP2012174415 A JP 2012174415A JP 2014030411 A JP2014030411 A JP 2014030411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchip
nucleic acid
acid amplification
reaction
amplification reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012174415A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sato
正樹 佐藤
Tomohiko Nakamura
友彦 中村
Kenzo Machida
賢三 町田
Toshio Watanabe
俊夫 渡辺
Yoshiaki Kato
義明 加藤
Michihiro Onishi
通博 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012174415A priority Critical patent/JP2014030411A/ja
Priority to US13/953,914 priority patent/US20140038280A1/en
Publication of JP2014030411A publication Critical patent/JP2014030411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/043Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces magnetic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】マイクロチップに導入された試料とマイクロチップ内に備えられた固相状の試薬との混合が容易な核酸増幅反応用マイクロチップを提供することを主な目的とする。
【解決手段】核酸増幅反応に必要な物質を含む固相状の試薬と粒子とを備える、試薬収容領域を有する、核酸増幅反応用マイクロチップを提供する。この核酸増幅反応用マイクロチップによれば、核酸増幅反応用マイクロチップに備えられた粒子によって、マイクロチップに導入された試料とマイクロチップ内に備えられた固相状の試薬との混合が簡便となる。
【選択図】図2

Description

本技術は、核酸増幅反応用マイクロチップに関する。より詳しくは、核酸増幅反応に必要な物質を含む固相状の試薬と粒子とを備える核酸増幅反応用マイクロチップに関する。
近年、半導体産業における微細加工技術を応用し、シリコンやガラス製の基板上に化学的及び生物学的分析を行うためのウェルや流路を設けたマイクロチップが開発されてきている。これらのマイクロチップは、例えば、液体クロマトグラフィーの電気化学検出器や医療現場における小型の電気化学センサなどに利用され始めている。
このようなマイクロチップを用いた分析システムは、μ−TAS(micro−Total−Analysis System)やラボ・オン・チップ、バイオチップ等と称され、化学的及び生物学的分析の高速化や高効率化、集積化あるいは、分析装置の小型化を可能にする技術として注目されている。μ−TASは、少量の試料で分析が可能なことや、マイクロチップのディスポーザブルユーズ(使い捨て)が可能なことから、特に貴重な微量試料や多数の検体を扱う生物学的分析への応用が期待されている。
μ−TASの応用例として、マイクロチップ上に配設された複数の領域内に物質を導入し、該物質を化学的に検出する光学検出装置がある。このような光学検出装置としては、例えば、マイクロチップ上のウェル内で核酸増幅反応等の複数の物質間の反応を進行させ、生成する物質を光学的に検出する反応装置(例えば、リアルタイムPCR装置)などがある。
従来、マイクロチップ型の核酸増幅装置では、核酸増幅反応に必要な物質と鋳型核酸とを予め全て混合し、反応液を調製した後、マイクロチップ内に配設された複数のウェルに反応液を導入する方法が取られていた。しかし、この方法では、反応液の調製に手間がかかり、また、ウェル内に反応液が導入されるまでに一定の時間が必要であるため、その間に反応液内で核酸増幅反応が進行し、核酸増幅反応の時間を厳密に制御できないという問題があった。
そこで、上記の問題に対し、例えば特許文献1では、ウェル内に核酸増幅反応に必要な複数の試薬が所定の順序で積層されて固着化された核酸増幅反応用マイクロチップが開示されている。
特開2011−160728号公報
上記の核酸増幅反応用マイクロチップでは、核酸増幅反応に必要な残りの物質と増幅対象の核酸を含む試料をウェル内に導入することで核酸増幅反応を始めることができるため、簡便でかつ核酸増幅反応の反応時間が制御された分析を行うことが可能となる。しかし、ウェル内に導入された試料と固着化された試薬との混合が不十分なまま分析が開始されてしまう場合があった。そこで、本技術は、マイクロチップに導入された試料とマイクロチップ内に備えられた固相状試薬との混合が容易な核酸増幅反応用マイクロチップを提供することを主な目的とする。
上記課題解決のため、本技術は、核酸増幅反応に必要な物質を含む固相状の試薬と粒子とを備える、試薬収容領域を有する、核酸増幅反応用マイクロチップを提供する。
前記試薬収容領域の所定の位置に、前記粒子を収容可能な粒子収容部が設けられていてもよい。
前記粒子は、前記試薬収容領域に導入される試料よりも高比重とすることもでき、前記粒子収容部は、前記試薬収容領域の底面の凹部とすることもできる。
また、前記試薬収容領域の底面は、該底面と対向する面の方向に膨出した湾曲面からなってもよい。
前記粒子は、前記試薬収容領域に導入される試料よりも低比重とすることもでき、前記粒子収容部は、前記試薬収容領域の底面と対向する面の凹部とすることもできる。
また、前記試薬収容領域の底面と対向する面は、該底面の方向に膨出した湾曲面からなってもよい。
前記粒子は、磁性を有していてもよく、前記粒子収容部に磁力を及ぼす位置に磁性部材が配設されていてもよい。
また、前記粒子は、熱融解性を有していてもよい。
さらに、前記試薬収容領域は、前記核酸増幅反応の反応場とすることもできる。
前記核酸増幅反応用マイクロチップは、前記試薬収容領域と流路によって接続された前記核酸増幅反応の反応場を有していてもよく、前記試薬収容領域は、試料の導入部と流路によって接続していてもよい。
本技術により、マイクロチップに導入された試料とマイクロチップ内に備えられた固相状試薬との混合が容易な核酸増幅反応用マイクロチップが提供される。
本技術の第一実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップ1aの模式図である。図1Aは、核酸増幅反応用マイクロチップ1aの上面図を、図1Bは、図1AのP−P断面の断面図を示す。 マイクロチップ1aの反応領域43aの構成を説明するための断面模式図である。 マイクロチップ1aの変形実施形態の構成を説明するための断面模式図である。 本技術の第二実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップ1bの反応領域43bの構成を説明するための断面模式図である。 本技術の第三実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップ1cの反応領域43cの構成を説明するための断面模式図である。 本技術の第五実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップ1dの反応領域43dの構成を説明するための上面模式図である。 関連技術に係る核酸増幅反応用マイクロチップの導入流路331,332と反応領域43eの構成を説明するための上面模式図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。説明は以下の順序で行う。

1.本技術の第一実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成
(1)導入部、導入流路及び試薬収容領域
(2)試薬
(3)粒子
(4)粒子収容部
2.第一実施形態の変形実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成
3.本技術の第二実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成
4.本技術の第三実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成
5.本技術の第四実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成
6.本技術の第五実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成
7.関連技術に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成
1.本技術の第一実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成
本技術の第一実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成について、図1を参照しながら説明する。
(1)導入部、導入流路及び試薬収容領域
図1Aは、図中符号1aで示す本技術の第一実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップ(以下、「マイクロチップ」とも称する)の上面模式図であり、図1Bは、図1AのP−P断面に対応する断面模式図である。マイクロチップ1aには、核酸を含む試料をマイクロチップ1a内へ導入するための導入部2と、核酸増幅反応に必要な物質を含む固相状の試薬と粒子とを備える、試薬収容領域が設けられている。本実施形態においては、試薬と粒子が収容されている「試薬収容領域」が、核酸増幅反応の反応場であるため、本実施形態の説明では、「試薬収容領域」を「反応領域」と称して説明する。マイクロチップに設けられた「試薬収容領域」を核酸増幅反応の反応場することについては、後述する第二実施形態、第三実施形態及び第四実施形態についても同様であり、各実施形態の説明においても、「試薬収容領域」を「反応領域」と称する。
図1Aに示すように、試薬と粒子とを備える反応領域41a〜45aは、導入流路31〜35と接続している。導入部2へ導入された試料は、導入流路31〜35を通流し、反応領域41a〜45aへ到達する。なお、図1及びその説明においては、導入流路31により試料が供給される5つの反応領域を全て反応領域41aとし、同様に導入流路32,33,34,35により試料の供給を受ける各々の5つの反応領域を、反応領域42a,43a,44a,45aとして説明する。
反応領域41a〜45aに導入される試料とは、分析対象物、又は他の物質と反応して分析対象物を生成する物質を含む溶液を指す。分析対象物としては、DNAやRNA等の核酸を挙げることができる。また、例えば血液などの前記分析対象物を含んだ生体試料自体、又はその希釈溶液を、反応領域41a〜45aに導入する試料としてもよい。
図1Bに示すように、マイクロチップ1aは、3つの基板層11,12,13が貼り合わされてなる(図1Bにおいて、試薬及び粒子は、不図示。)。基板層11,12,13の材料は、ガラスや各種プラスチック類とすることができる。基板層11,12,13の貼り合わせは、例えば、熱融着、接着剤、陽極接合、粘着シートを用いた接合、プラズマ活性化結合、超音波接合等の公知の手法により行うことができる。なお、マイクロチップ1aの反応領域41a〜45aに保持された物質を、光学的に分析する場合においては、基板層11,12,13には、光透過性を有し自家蛍光が少なく波長分散が小さいことで光学誤差の少ない材料を選択することが好ましい。
基板層12には、導入部2、導入流路31〜35及び反応領域41a〜45aが設けられている。基板層12への導入部2等の成形は、公知の手法によって行うことができる。例えば、ガラス製基板層のウェットエッチング又はドライエッチング、あるいは、プラスチック製基板層のナノインプリント、射出成型、又は切削加工である。また、導入部2等は、基板層11に成形されても良く、一部が基板層11に成形され、他の部分が基板層12に成形されていてもよく、導入部2や導入流路31〜35等を成形する基板層は特に限定されない。
(2)試薬
次に、図2Aを参照しながら、マイクロチップ1aの反応領域41a〜45aに備えられた試薬R,Rについて説明する。図2では、マイクロチップ1aに設けられた反応領域41a〜45aを代表して、1つの反応領域43aのみ示す。
図2Aは、反応領域43aの空間E11へ試料が導入され、試薬R,Rの溶解が開始された状態を示す。反応領域43aには、固相状の試薬R,Rが収容されている。試薬R,Rは、核酸増幅反応において増幅核酸鎖を得るために必要な物質の少なくとも一部が含まれている。具体的には、増幅の対象であるDNA、RNA等の塩基配列の少なくとも一部に相補的なオリゴヌクレオチドプライマー、核酸モノマー(dNTPs)、酵素、反応緩衝液に含まれる成分などである。また、核酸増幅反応に直接必要ではないが、増幅した核酸鎖を検出するための蛍光標識等の標識を備えたプローブや、二本鎖の核酸にインターカレートする検出用試薬なども、増幅核酸鎖の検出に必要な物質として、試薬R,Rに含まれる成分とできる。
なお、マイクロチップ1aを用いて行う「核酸増幅反応」については、温度サイクルを実施する従来のPCR(Polymerase Chain Reaction)法や、温度サイクルを伴わない各種等温増幅法が含まれる。等温増幅法としては、例えばLAMP(Loop-Mediated Isothermal Amplification)法やTRC(Transcription-Reverse transcription Concerted)法等が挙げられる。この他、「核酸増幅反応」には核酸の増幅を目的とする、変温あるいは等温による核酸増幅反応が広く包含されるものとする。また、これらの核酸増幅反応には、リアルタイムPCR法などの増幅核酸の定量を伴う反応も包含される。
図2Aにおいては、反応領域43aに2種類の試薬(試薬Rと試薬R)が収容されている例を示すが、マイクロチップ1aの反応領域41a〜45aに収容される試薬の数や種類は特に限定されず、1種類であっても複数であってもよい。また、反応領域41a〜45aの各々に異なる組成の試薬R,Rが収容されていてもよく、同じ組成からなる複数の試薬Rが、1つの反応領域43aに収容されていてもよい。
マイクロチップ1aに備えられる試薬R,Rは、所定の組成に調製した液状又はゲル状の試薬を別容器で固相化した後、反応領域43a内に収容したものでもよい。また、液状又はゲル状の試薬を直接反応領域43a内に導入し、反応領域43a内で固相化して、反応領域43内に固着化された試薬を、試薬R,Rとしてもよい。
(3)粒子
反応領域43aには、上記の試薬R,Rの他、粒子Sが備えられている(図2A参照。)。粒子Sの数は図2に示す数には限定されず、単数であっても複数であってもよい。また、粒子Sの大きさについても、反応領域41a〜45a内で試薬R,Rと試料との混合に使用可能な大きさであり、かつ、後述する粒子収容部53aに収納可能な大きさであればよく、特に限定されない。
粒子Sは、後述する粒子収容部53aが反応領域43a(試薬収容領域)の底面の凹部である場合には、反応領域43a(試薬収容領域)へ導入される試料より高比重であることが好ましい。試料に比べ高比重となる粒子Sには、、例えば、ポリスチレン(PS)やポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等のプラスチック類からなる粒子の他、アルミナビーズ、ジルコニアビーズ、スチールボール等の金属を含む粒子や、シリカビーズやガラスビーズ等が挙げられる。
粒子Sは、反応領域43a内を移動することにより、試料と試薬R,Rとの混合を促進する。粒子Sの反応領域内における移動には、反応領域43aに導入される試料の導入圧を利用してもよい。また、例えば、ユーザがマイクロチップ1aを持って転倒混和の要領で、マイクロチップ1aを裏返しながら揺するなどして、粒子Sを移動させてもよい。
図2Aに示すように、反応領域43a内の空間E11は、導入された試料で満たされている。空間E11内で、粒子Sが移動すると粒子Sの周囲の試料や試料中の固相状の試薬R,Rが撹拌され、試料と試薬R,Rとの混合が促進される。
(4)粒子収容部
マイクロチップ1aには、図2Bに示すように、反応領域(試薬収容領域)底面63aに凹部が形成されている。この凹部は、粒子収容部53aであり、上記の試料と試薬R,Rの撹拌に用いた粒子Sの収容が可能である。
図2Bは、試薬R,Rが試料に溶解され、粒子Sが粒子収容部53aに収容された状態を示す。試料と試薬R,Rとが十分に混合されたマイクロチップ1aにおいては、反応領域43aで核酸増幅反応が開始される。核酸増幅反応の反応過程や反応終了後の反応領域43aにおける増幅核酸鎖を分析する場合、反応領域43aに存在する粒子Sが分析を妨げないことが望ましい。特に、増幅核酸鎖を光学的に分析する場合には、増幅核酸鎖への照射光や、増幅核酸鎖からの放出光など、これらの光の光路上に粒子Sが存在しないことが望ましい。マイクロチップ1aでは、図2Bにおいて破線で示す光路Lを外れた位置に粒子収容部53aが形成されていることにより、粒子収容部53aへ収容された粒子Sが分析を妨げることがない。
反応領域43a内の粒子Sは試料よりも高比重であるため、空間E11内を移動した後、粒子S自身の質量によって試料中を落下し、反応領域底面63aに接触する。反応領域底面63aは、反応領域底面63aと対向する面の方向に膨出した湾曲面からなるため、反応領域底面63aに到達した粒子Sは、反応領域底面63aを辺縁部に向って移動し、粒子収容部53aへ集まる。粒子収容部53aは凹部として形成された空間であるため、粒子収容部53aに収容された粒子Sは、ユーザがマイクロチップを振るなどして、再び粒子Sに移動させる力が加わるまでは、粒子収容部53aに係止されている。
マイクロチップ1aにおいて、粒子収容部53aが設けられる位置は、反応領域43a内の核酸鎖の分析に用いる光の光路を外れる位置であれば何れであってもよく、特に限定されない。また、粒子収容部底面73aに対する反応領域底面63aの高さhは、粒子Sの大きさや数に応じて、粒子Sが粒子収容部53aに収容可能となる高さに決めればよい。
上述したマイクロチップ1aにおいては、粒子Sが固相状の試薬R,Rと共に反応領域41a〜45a(試薬収容部)に備えられている。このため、マイクロチップ1aに導入された試料と試薬R,Rとの混合が促進され、試薬R,Rの試薬への溶解が十分に行われ、反応領域41a〜45a間での試薬R,Rの溶解の程度にばらつきが生じ難い。また、試薬R,Rが反応領域41a〜45aに収容されることにより、マイクロチップ1a内の別の空間で試薬R,Rを溶解した後に反応領域41a〜45aへ導入する場合に比べ、試薬R,Rの損失が抑制される。このため、マイクロチップ1aを用いた分析では、試薬R,Rの溶解にかかる時間が短縮され、かつ反応領域41a〜45aでの核酸増幅反応にばらつきが生じ難く、より高精度の分析が可能となる。
また、マイクロチップ1aでは、反応領域41a〜45a内に粒子Sを収容する粒子収容部53aが設けられている。このため、増幅核酸鎖の分析の際に、粒子Sを反応領域41a〜45a内の分析を妨げない所定の位置に集めることが可能となる。粒子Sが分析の妨げとならないため、マイクロチップ1aを用いて行う分析の精度が向上する。
なお、上述したマイクロチップ1aを構成する基板層11には、弾性を有する材料が用いられ、基板層12,13にはガス不透過性を備える材料が用いられていることが好ましい。基板層11を弾性を有する材料で構成することで、基板層11によって封止されているマイクロチップ1aの導入部2へ針等の穿刺部材を用いて試料の導入を行うことが可能となる。例えば、試料を充填させたシリンジ等と穿刺部材を接続し、穿刺部材の先端をマイクロチップ1aの外部から、基板層11を穿通させ、導入部2まで到達させ、シリンジ内部と導入部2とを接続させ、試料をマイクロチップ1a内へ導入する。
弾性を有する基板層11の材料としては、ポリジメチルシロキサン(PDMS)等のシリコーン系エラストマーの他、アクリル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、フッ素系エラストマー、スチレン系エラストマー、エポキシ系エラストマー、天然ゴムなどが挙げられる。
一方、基板層12,13をガス不透過性を備える材料で構成することで、反応領域41〜45内に導入された試料が加熱等によって気化し、基板層11を透過して消失(液抜け)するのを防止できる。
ガス不透過性を備える基板層の材料としては、ガラス、プラスチック類、金属類及びセラミック類などが挙げられる。プラスチック類としては、PMMA(ポリメチルメタアクリレート:アクリル樹脂)、PC(ポリカーボネート)等が挙げられる。金属類としては、アルミニウム、銅、ステンレス(SUS)、ケイ素、チタン、タングステン等が挙げられる。セラミック類としては、アルミナ(Al)、窒化アルミ(AlN)、炭化ケイ素(SiC)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニア(ZrO)、石英等が挙げられる。
また、マイクロチップ1aにおいては、導入部2や反応領域41a〜45a等の試料が導入される領域が、大気圧に対して負圧(例えば1/100気圧)とされていることが好ましい。マイクロチップ1aの内部が大気圧に対し負圧とされることにより、前述の穿刺部材を用いたマイクロチップ1aへの試料の導入において、外部(シリンジ内部)との間の圧力差によって、シリンジ内の試料を穿刺部材を経て、マイクロチップ1a内へ自動的に吸引させることができる。マイクロチップ1a内を大気圧に対して負圧とするには、例えば、前述した基板層11と基板層12との貼り合わせを負圧下で行えばよい。
2.第一実施形態の変形実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成
第一実施形態の変形実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップの反応領域を、反応領域431aと反応領域432aを代表として、図3に示す。図3A及び図3Bは、各々、試薬R,Rが空間E12,E13に導入された試料に溶解し、粒子Sが粒子収容部531a,532aに収容されている状態を示す。
第一実施形態の変形実施形態においては、反応領域431aと反応領域432a等の各反応領域の構成以外については、第一実施形態と同一である。第一実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し説明については、省略する。また、第一実施形態の変形実施形態の基板層11,12,13の材料は、マイクロチップ1aにおいて同一の符号を付した基板層と同じである。
図3Aに示す反応領域431a内には、粒子Sが備えられ、光路Lを外れた位置に粒子収容部531aが設けられている。本技術の第一実施形態に係るマイクロチップ1aにおいて、湾曲面からなる反応領域底面は必須の構成ではなく、図3Aに示すように、反応領域底面631aが平坦であってもよい。
反応領域底面631aが平坦であるため、粒子Sが自身の質量によって領域底面631aに到達した後、粒子Sは、反応領域底面631a上の落下地点に留まる。そこで、例えば、ユーザがマイクロチップを傾けることにより、反応領域底面631a上にある粒子Sは移動し、粒子収容部531aに集まる。
図3Bに示すように、粒子収容部532aが形成される位置は、反応領域432aの片側に限定されず、例えば、光路L(図3B、破線参照。)を挟んで両側に粒子収容部532aが設けられてもよく、光路Lを中心に反応領域432a内に周設されていてもよい。粒子収容部531a,532aが形成される位置は、例えば、増幅核酸鎖を光学的に分析する場合、増幅核酸鎖の分析を妨げる領域(図3A及び図3B、光路L)を外れていればよく、特に限定されない。
また、第一実施形態に係るマイクロチップ1aでは、粒子収容部531a,532aは、反応領域底面631a,632aの凹部であればよく、粒子収容部底面731,732が反応領域底面631a,632aに比して下方に位置していればよい。粒子収容部底面731,732に対する反応領域底面631a,632aの高さh,hは、粒子Sの大きさや数に応じて、粒子Sが粒子収容部531a,532aに収容可能な高さに決めればよい。
3.本技術の第二実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成
本技術の第二実施形態に係るマイクロチップ1bの反応領域41b〜45bについて、反応領域43bを代表として、図4に断面模式図を示す。図4Aは、反応領域43bの空間Eへ試料が導入され、前述した試薬R,Rの溶解が開始された状態を示し、図4Bは、試薬R,Rが試料に溶解し、粒子Sが粒子収容部53bへ収容された状態を示す。
マイクロチップ1bは、反応領域41b〜45bと反応領域41b〜45bに収容されている粒子Sと、粒子収容部53b以外の構成については、第一実施形態と同一である。第一実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し説明については、省略する。また、マイクロチップ1bを構成する基板層11,12,13の材料は、マイクロチップ1aにおいて同一の符号を付した基板層と同じである。
マイクロチップ1bの反応領域43bには、試薬R,Rと共に、粒子Sが備えられている(図4A参照。)。粒子Sは、後述する粒子収容部53bが、反応領域上面63sより上方に位置するため、試料より低比重であることが好ましい。低比重となる粒子Sの材料には、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)やポリメチルペンテン(PMP)などの各種プラスチック類が挙げられる。
反応領域43bに備えられた粒子Sは、第一実施形態に係るマイクロチップ1aに備えられた粒子Sと同様に、反応領域43bに導入された試料の導入圧やユーザがマイクロチップ1bを転倒混和のように振ることによって反応領域43b内を移動し、試料や試料中の試薬R,Rを撹拌して、試料と試薬R,Rとの混合を促進する。
図4Bに示すように、マイクロチップ1aには、反応領域(試薬収容領域)底面63bと対向する面に凹部が形成されている。この凹部は粒子収容部53bであり、凹部として形成された空間に粒子Sが収容され得る。
粒子Sは、試料より低比重であるため、試料中を浮上し、反応領域上面63sに到達する。反応領域(試薬収容領域)43bの底面と対向する面である反応領域上面63sは、反応領域底面63bの方向に膨出した湾曲面からなる。このため、反応領域上面63sに到達した粒子Sは、反応領域上面63sの辺縁部に向って移動し、粒子収容部53bへ集まる。粒子収容部53bは凹部として形成された空間であるため、粒子収容部53bに収容された粒子Sは、ユーザがマイクロチップを振るなどして、再び粒子Sに移動させる力が加わるまでは、粒子収容部53bに係止されている。
本技術の第二実施形態に係るマイクロチップ1bにおいて、湾曲面からなる反応領域上面63sは必須の構成ではなく、図3A及び図3Bに示す第一実施形態の変形実施形態における反応領域底面631a,632aのように、粒子Sが接触する反応領域上面63sは平坦であってもよい。反応領域上面63sが平坦である場合には、ユーザがマイクロチップを傾けるなどして、粒子Sを移動させ、粒子収容部53bへ収容すればよい。
マイクロチップ1bでは、粒子収容部53bは、反応領域上面63sの凹部であればよく、凹部の底に当たる粒子収容部上面73bが、反応領域上面63sに比して上方に位置していればよい。反応領域上面63sに対する粒子収容部上面73bの高さhは、粒子Sの大きさや数に応じて、粒子Sが粒子収容部53bに収容可能となる高さであればよい。
反応領域43b内の粒子収容部53bが設けられる位置は、増幅核酸鎖の分析を妨げない位置であれば何れであってもよい。例えば、増幅核酸鎖を光学的に分析する場合には、図4Bに破線で示す光路Lを外れた位置に粒子収容部53bを設けることが好ましい。
上述したマイクロチップ1bでは、第一実施形態に係るマイクロチップ1aと同様に試薬R,Rが収容された領域に粒子Sが備えられることにより、粒子Sが試料や試料中の試薬R,Rを撹拌し、試料と試薬R,Rとの混合が促進される。このため、試薬R,Rの溶解が十分に行われ、反応領域41b〜45b間での試料のばらつきが低減し、マイクロチップ1bを用いて精度の高い分析が可能となる。
また、マイクロチップ1bでは、反応領域43bに粒子Sを収容する粒子収容部53bが設けられることによって、試料の撹拌に用いた粒子Sが増幅核酸鎖の分析の際には、所定の位置に収まり、分析を妨げることが防止される。このため、マイクロチップ1bにおける分析の精度が向上する。
4.本技術の第三実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成
本技術の第三実施形態に係るマイクロチップ1cの反応領域41c〜45cについて、反応領域43cを代表として図5に断面模式図を示す。図5Aは、反応領域43cの空間Eへ試料が導入され、試薬R,Rの溶解が開始された状態を示す。図5Bは、試薬R,Rが試料に溶解し、粒子Sが粒子収容部53cへ捕捉された状態を示す。
マイクロチップ1cは、反応領域41c〜45cと反応領域41c〜45cに収容されている粒子Sと、磁性部材Mの構成以外については、、第一実施形態及と同一である。第一実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し説明については、省略する。また、マイクロチップ1cを構成する基板層11,12,13の材料は、マイクロチップ1aにおいて同一の符号を付した基板層と同じである。
マイクロチップ1cの反応領域43cに備えられる粒子Sは、後述する磁性部材Mが、反応領域43cの周辺に配設されている場合、磁性を有していることが好ましい。粒子Sには、市販の磁性ラテックス粒子や磁性シリカ粒子を用いることができる。
反応領域43c内の粒子Sは、第一実施形態のマイクロチップ1aの場合と同様に、反応領域43c内の空間Eを移動することにより、試料や試料中の試薬R,Rを撹拌して、試料と試薬R,Rとの混合を促進する(図5A参照。)。
マイクロチップ1cにおいては、粒子収容部53cに当たる所定の空間に磁力を及ぼす位置に磁性部材Mが配設されている。このため、粒子Sは、磁性部材Mの磁力によって粒子収容部53cへ集まり、粒子収容部53c内に捕捉される。図5Bでは、磁性部材Mを反応領域側面633の近傍に設けた例を示す。粒子Sは、磁性部材Mの磁力によって反応領域側面633の方向へ引き寄せられ、反応領域側面633へ到達する。
磁性部材Mは、電磁石で構成されていてもよく、永久磁石で構成されていてもよい。電磁石を用いた場合には、粒子Sによる試料の撹拌が終了した後にコイルに電流を流して磁界を生じさせ、粒子Sを粒子収容部53cに集めることができる。永久磁石を用いた場合には、試料の反応領域43cへの導入圧やユーザのマイクロチップを揺らす動作程度の力によって、粒子Sが反応領域43c内を移動可能とする磁力となるように磁性部材Mを配設すればよい。なお、磁性部材Mは、マイクロチップ1cにおいて必須の構成ではなく、マイクロチップ外に設けられていてもよい。
反応領域43c内で磁性部材Mの磁力が及ぶ空間は、すなわち、粒子収容部53cであり、反応領域43c内における粒子収容部53cの位置は、図5Bに示す反応領域側面633に接する位置には限定されず、反応領域43cにおける分析を妨げない位置であれば、何れであってもよい。図5Bに示すように、例えば反応領域43c内の増幅核酸鎖を光学的に分析する場合には、光路Lを外れた位置に粒子収容部53cが設けられることが好ましい。
上述したマイクロチップ1cでは、磁性部材Mによって粒子Sが反応領域43cの所定の位置に捕捉される。このため、粒子Sが増幅核酸鎖の分析を妨げず、マイクロチップ1cを用いて精度の高い分析が可能となる。また、反応領域43cへの凹部の形成を必要としないため、マイクロチップ1cを構成する基板層11,12,13の成形が容易となり得る。マイクロチップ1cの前記以外の構成及び効果は、上述した第一実施形態及び第二実施形態に係るマイクロチップと同様である。
5.本技術の第四実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成
本実施形態に係るマクロチップの反応領域(試薬収容領域)に備えられる粒子は、マイクロチップを用いて行う核酸増幅反応が加熱操作を伴う場合には、熱溶融性を有することが好ましい。
上述した第一実施形態等における粒子S〜Sと同様に、本実施形態に係るマイクロチップの反応領域内に備えられた熱溶融性を有する粒子は、反応領域内で試料や試薬R,Rを撹拌し、試料と試薬R,Rの混合を促進する。試薬R,Rの溶解が完了した後、マイクロチップは核酸増幅反応のために加熱される。この加熱操作によって、反応領域内の熱溶融性を有する粒子は溶解し、粒子が増幅核酸鎖の分析を妨げることが抑えられる。
熱溶融性を有する材料は、溶解して核酸増幅反応を阻害しない材料であり、かつ核酸増幅反応における加熱温度で溶解される材料であれば、特に限定されない。熱溶融性粒子の材料としては、例えば、低融点パラフィン、エイコサンやグリースなどが挙げられる。
本実施形態に係るマイクロチップでは、粒子が熱溶融性を有するため、増幅核酸鎖の分析を妨げない。また、反応領域への凹部の形成や磁性部材を必要としないため、マイクロチップの構造がより単純となり、マイクロチップの作製が容易となる。本実施形態の上記以外の構成及び効果は、上述した第一実施形態及び第二実施形態に係るマイクロチップと同様である。
6.本技術の第五実施形態に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成
本技術の第五実施形態に係るマイクロチップ1dの反応領域41d〜45dについて、反応領域43dを代表として、図6に上面模式図を示す。マイクロチップ1dは、反応領域41d〜45dと、試薬R,Rが収容された試薬収容領域83と、反応領域41d〜45dと試薬収容領域83を接続する排出流路33bの構成以外については、、第一実施形態及と同一である。第一実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し説明については、省略する。また、マイクロチップ1dを構成する基板層11,12,13の材料は、マイクロチップ1aにおいて同一の符号を付した基板層と同じである。
図6に示すマイクロチップ1dでは、試薬R,Rと粒子Sとが備えられる試薬収容領域83とは別に、核酸増幅反応の反応場である反応領域43dが設けられている。試薬収容領域83と反応領域43dとは、排出流路33bで接続している。また、試薬収容領域83は、導入流路33aによって導入部2と接続している(図6において、導入部2は不図示。)。
本実施形態では、導入部2へ導入された試料が、導入流路33aを通流し、試薬収容領域83へ到達する(図6、矢印F参照。)。試薬収容領域83において、試料は、試薬R,Rと混合される。この際、上述した第一実施形態における粒子S等と同様に、試薬収容領域83に備えられた粒子Sが試薬収容領域83内を移動することによって、試料や試料中の試薬R,Rを撹拌し、試料と試薬R,Rとの混合を促進する。
試薬R,Rは排出流路33bの流路径よりも大きいため、溶解するまで排出流路33bを通流することができない。また、粒子Sも排出流路33bへの固相状の試薬R,Rの通流を妨げ得る。このため、試薬R,Rは試薬に溶解した後、反応領域43dへ導入される(図6、矢印F参照。)。
試薬収容領域83と排出流路33bとの連通部にはフィルター9が設けられているため、粒子Sは、試薬収容領域83内に留まる。このため、粒子Sが反応領域43dへ導入され反応領域43dでの分析を妨げることが防止される。なお、フィルター9を設けない場合には、粒子Sを試薬R,Rと同様に排出流路33bの流路径よりも大きくすればよい。
本実施形態に係るマイクロチップ1dにおいては、粒子Sが反応領域43d以外の空間に備えられているため、反応領域43dに粒子Sを粒子収容する構成を設ける必要がない。マイクロチップ1dに備えられる粒子Sは、反応領域43dにおける分析への影響を考慮する必要がないため、材質が特に限定されない。本実施形態の前記以外の構成及び効果は、上述した第一実施形態及び第二実施形態に係るマイクロチップと同様である。
7.関連技術に係る核酸増幅反応用マイクロチップの構成
上述した、本技術の各実施形態に係るマイクロチップにおいて、マイクロチップ内へ導入される試料と固相状の試薬との混合を促進するために、反応領域内、あるいは試薬収容領域内で試料の旋回流が形成可能となるよう、導入流路と反応領域、あるいは試薬収容領域が接続されていてもよい。
図7Aに、マイクロチップに設けられた反応領域43eと導入流路331を一例として示す(図7Aにおいて、試薬は不図示。)。導入流路331は、上面視略円形である反応領域43eを構成する周面の接線方向に延設されている(図7A、破線参照。)。このため、導入流路331を通流し反応領域43eへ導入された試料は、略円形である反応領域側面633に沿って旋回し、試料による旋回流が形成される(図7A、矢印参照。)。
導入流路331と反応領域43eとの接続部分である連通部634は、図7に示す位置には限定されず、反応領域43e内で試料の旋回流が形成可能となる位置に設けられていればよく、導入流路331の延長線(図7A、破線参照。)が反応領域の中心(反応領域中心635)を通らないことが好ましい。
また、試料の反応領域43eへの導入による旋回流の形成をより容易にするために、例えば、図7Bに示すように、一つの反応領域43eに2本の導入流路331,332が接続されていてもよく、反応領域43eに接続される導入流路の数は特に限定されない。2本の導入流路331,332が反応領域43eに接続される場合であっても、各導入流路331,332は、反応領域43eを構成する周面の接線方向に延設されていることが好ましい(図7B、破線参照。)。試料は、導入流路331,332の各連通部634,636から反応領域43eに導入され、試料の旋回流(図7B、矢印参照。)が形成される。
なお、本技術に係るマイクロチップに設けられる反応領域は、上面視略円形には限定されないが、反応領域43e内での試料の旋回流の形成を容易にするためには、反応領域43eは上面視略円形であることが好ましい。
また、上記の試料による旋回流は、図7に示す反応領域43e内での形成には限定されず、上述した第五実施形態のマイクロチップ1dのように、試薬R,Rが試薬収容領域83(図6参照。)に備えられている場合には、試薬収容領域83に試料を通流させる導入流路33aを、上記のように試料による旋回流が形成可能となるように形成することも可能である。
上述した反応領域43eに接続する導入流路331,332の構成により、反応領域43eに導入された試料は旋回流を形成し、試料と試薬R,Rとの混合が促進される。上述した第一実施形態から第五実施形態の反応領域のように、マイクロチップに粒子が備えられている場合は、試料が旋回流を形成することによって、粒子はより大きく移動し、粒子による試料と試薬R,Rとの混合も一層促進される。
なお本技術は、以下のような構成もとることができる。
(1)核酸増幅反応に必要な物質を含む固相状の試薬と粒子とを備える、試薬収容領域を有する、核酸増幅反応用マイクロチップ。
(2)前記試薬収容領域の所定の位置に、前記粒子を収容可能な粒子収容部が設けられている、上記(1)記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
(3)前記粒子は、前記試薬収容領域に導入される試料よりも高比重である、上記(2)記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
(4)前記粒子収容部が、前記試薬収容領域の底面の凹部である、上記(3)の核酸増幅反応用マイクロチップ。
(5)前記試薬収容領域の底面は、該底面と対向する面の方向に膨出した湾曲面からなる、上記(4)記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
(6)前記粒子は、前記試薬収容領域に導入される試料よりも低比重である、上記(2)記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
(7)前記粒子収容部が、前記試薬収容領域の底面と対向する面の凹部である、上記(6)記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
(8)前記試薬収容領域の底面と対向する面は、該底面の方向に膨出した湾曲面からなる、上記(7)記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
(9)前記粒子は、磁性を有する、上記(1)又は(2)記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
(10)前記粒子収容部に磁力を及ぼす位置に磁性部材が配設されている、上記(9)記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
(11)前記粒子は、熱融解性を有する、上記(1)記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
(12)前記試薬収容領域は、前記核酸増幅反応の反応場である、上記(1)〜(11)の何れかに記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
(13)前記試薬収容領域と流路によって接続された前記核酸増幅反応の反応場を有する、上記(1)記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
(14)前記試薬収容領域は、試料の導入部と流路によって接続している、上記(13)記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
本技術に係る核酸増幅用マイクロチップによれば、マイクロチップに導入される試料と固相状の試薬との混合が簡便となる。このため、臨床における遺伝子型判定や病原体判定などのための核酸検査のために、本技術に係る核酸増幅反応用マイクロチップは用いられ得る。
L:光路
M:磁性部材
,R:試薬
,S,S,S:粒子
1a,1b,1c,1d:マイクロチップ(核酸増幅反応用マイクロチップ)
11,12,13:基板層
2:導入部
31,32,33,33a,331,332,34,35:導入流路
33b:排出流路
41a,42a,43a,431a,432a,43b,43c,43d,43e,44a,45a:反応領域
53a,531a,532a,53b,53c:粒子収容部
63a,631a,632a,63b:反応領域底面
63s:反応領域上面
633:反応領域側面
634,636:連通部
635:反応領域中心
73a,731,732:粒子収容部底面
73b:粒子収容部上面
83:試薬収容領域
9:フィルター

Claims (14)

  1. 核酸増幅反応に必要な物質を含む固相状の試薬と粒子とを備える、試薬収容領域を有する、
    核酸増幅反応用マイクロチップ。
  2. 前記試薬収容領域の所定の位置に、前記粒子を収容可能な粒子収容部が設けられている、
    請求項1記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
  3. 前記粒子は、前記試薬収容領域に導入される試料よりも高比重である、
    請求項2記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
  4. 前記粒子収容部が、前記試薬収容領域の底面の凹部である、
    請求項3記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
  5. 前記試薬収容領域の底面は、該底面と対向する面の方向に膨出した湾曲面からなる、
    請求項4記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
  6. 前記粒子は、前記試薬収容領域に導入される試料よりも低比重である、
    請求項2記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
  7. 前記粒子収容部が、前記試薬収容領域の底面と対向する面の凹部である、
    請求項6記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
  8. 前記試薬収容領域の底面と対向する面は、該底面の方向に膨出した湾曲面からなる、
    請求項7記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
  9. 前記粒子は、磁性を有する、請求項2記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
  10. 前記粒子収容部に磁力を及ぼす位置に磁性部材が配設されている、
    請求項9記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
  11. 前記粒子は、熱融解性を有する、請求項1記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
  12. 前記試薬収容領域は、前記核酸増幅反応の反応場である、
    請求項1記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
  13. 前記試薬収容領域と流路によって接続された前記核酸増幅反応の反応場を有する、
    請求項1記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
  14. 前記試薬収容領域は、試料の導入部と流路によって接続している、
    請求項13記載の核酸増幅反応用マイクロチップ。
JP2012174415A 2012-08-06 2012-08-06 核酸増幅反応用マイクロチップ Pending JP2014030411A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174415A JP2014030411A (ja) 2012-08-06 2012-08-06 核酸増幅反応用マイクロチップ
US13/953,914 US20140038280A1 (en) 2012-08-06 2013-07-30 Microchip for nuclieic acid amplification reaction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174415A JP2014030411A (ja) 2012-08-06 2012-08-06 核酸増幅反応用マイクロチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014030411A true JP2014030411A (ja) 2014-02-20

Family

ID=50025875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174415A Pending JP2014030411A (ja) 2012-08-06 2012-08-06 核酸増幅反応用マイクロチップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140038280A1 (ja)
JP (1) JP2014030411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143377A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 ソニー株式会社 マイクロチップ、マイクロチップのウェル、マイクロチップを用いた分析装置及びマイクロチップを用いた分析方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108865876A (zh) * 2018-07-13 2018-11-23 北京工业大学 非接触磁传送阵列式pcr微通道结构及扩增方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143377A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 ソニー株式会社 マイクロチップ、マイクロチップのウェル、マイクロチップを用いた分析装置及びマイクロチップを用いた分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140038280A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. The vision of point-of-care PCR tests for the COVID-19 pandemic and beyond
Rivet et al. Microfluidics for medical diagnostics and biosensors
Kong et al. Lab-on-a-CD: A fully integrated molecular diagnostic system
JP5866325B2 (ja) 生物反応促進用バリア
Zhang et al. Miniaturized PCR chips for nucleic acid amplification and analysis: latest advances and future trends
Cho et al. Clinical evaluation of micro-scale chip-based PCR system for rapid detection of hepatitis B virus
EP2864503B1 (en) Nucleic acid amplification and detection kit
US20180169658A1 (en) Systems and methods for molecular diagnostics
JP5298718B2 (ja) 生体試料反応用チップに反応液を充填する遠心装置
JP4556194B2 (ja) 生体試料反応方法
US20120196280A1 (en) Microfabricated device for metering an analyte
JP2016116518A (ja) 合成液体セル
Ouyang et al. Pressure-modulated selective electrokinetic trapping for direct enrichment, purification, and detection of nucleic acids in human serum
JP2009112278A (ja) 生体試料反応用チップおよび生体試料反応方法
Juelg et al. Automated serial dilutions for high-dynamic-range assays enabled by fill-level-coupled valving in centrifugal microfluidics
EP3788381A1 (en) Disposable reagent scaffold for biochemical process integration
JP2014030411A (ja) 核酸増幅反応用マイクロチップ
JP5131538B2 (ja) 反応液充填方法
İnce et al. Micro-polymerase chain reaction for point-of-care detection and beyond: A review microfluidics and nanofluidics
JP5137014B2 (ja) マイクロチップ
JP5077945B2 (ja) マイクロチップ
Kanies et al. A modular microfluidic device that uses magnetically actuatable microposts for enhanced magnetic bead-based workflows
G Mauk et al. Translating nucleic acid amplification assays to the microscale: lab on a chip for point-of-care molecular diagnostics
JP5137011B2 (ja) マイクロチップ
Becker et al. Integrated lab-on-a-chip: a combined sample preparation and PCR system as an ultrafast analytical tool for pathogen detection