JP2014028987A - 鋳造用鉄合金及びその製造方法 - Google Patents

鋳造用鉄合金及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014028987A
JP2014028987A JP2012169247A JP2012169247A JP2014028987A JP 2014028987 A JP2014028987 A JP 2014028987A JP 2012169247 A JP2012169247 A JP 2012169247A JP 2012169247 A JP2012169247 A JP 2012169247A JP 2014028987 A JP2014028987 A JP 2014028987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
casting
cast
test piece
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012169247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6023499B2 (ja
Inventor
Kosuke Ashizuka
康佑 芦塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinode Ltd
Original Assignee
Hinode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinode Ltd filed Critical Hinode Ltd
Priority to JP2012169247A priority Critical patent/JP6023499B2/ja
Publication of JP2014028987A publication Critical patent/JP2014028987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023499B2 publication Critical patent/JP6023499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】鉄骨造の建築物の材料として使用可能な、成形後における高い衝撃特性及び縦弾性係数を有する鋳造用鉄合金とその製造方法を提供する。
【解決手段】
重量比率で、C:1.7〜2.0%、Si:0.9〜2.0%、Mg:0.015〜0.040%を含み、残部が実質的にFe及び不可避的元素からなる組成を有し、フェライト相からなる基地組織と、基地組織中に含まれた球状黒鉛とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は鋳造用鉄合金及びその製造方法に関し、詳しくは、成形後における高い衝撃特性及び高い縦弾性係数を確保させることのできる鋳造用鉄合金及びその製造方法に係るものである。
自動車、電気機器、産業機械など様々な製品に鋳造用鉄合金が利用されている。とりわけ、球状黒鉛鋳鉄は良好な鋳造性と高い強度を有し、鍛鋼や鋳鋼の代替として工作機械用構造部材、土木建築用構造部材、機械構造部品等の用途に広く利用されている。
ここで、建築分野においては、建築基準法施行令にて使用材料や設計方法が細かく規定されている。例えば鉄骨造の建築物では、その構造耐力上、主要な部分に使用可能な材料は、炭素鋼またはステンレス鋼もしくは鋳鉄とされている(同施行令第64条第1項)。
ところが、同施行令同条第2項においては、鋳鉄は圧縮応力または接触応力以外の応力が存在する部分には使用できないとされており、鋳鉄の建築構造用材料としての使用用途は限定されている。
一方で、鋳鉄と同分類の鉄系鋳物である鋳鋼の中にはJISG5102(溶接構造用鋳鋼品)に規定されている溶接性に優れたものがあり、充分な塑性変形能、破壊靱性を有していることから、鋼と同様に鉄骨造の建築物の材料として使用されている。
しかしながら、鋳鋼の場合、融点が非常に高く、これに伴い、溶解設備や鋳型の耐火性に関する製造技術上の問題が存在する。また溶湯の流動性が悪く、凝固収縮が大きいので、薄肉小物形状の製造が非常に困難であり、鋳鉄よりも鋳造性に劣るという欠点がある。
こうしたなか、成形段階における鋳造性と成形後の高靱性を確保した鉄系鋳造材料が提案されている。
上記のような、鉄系鋳造材料の従来技術として、例えば、特許文献1に記載の球状黒鉛鋳鋼が提案されている。
この特許文献1に記載の球状黒鉛鋳鋼は、表1に示すような化学組成に加え、Mg等の黒鉛の球状化に必要な組成と、残部がFeと不可避の不純物からなる組成を有している。また、基地組織を体積比率で15%以上の微細な残留オーステナイトが分散したオースフェライト組織とすることで、靱性と縦弾性係数を併せて確保させている。
特開平6−145898号公報
しかしながら、特許文献1の球状黒鉛鋳鋼では、成形段階における鋳造性の向上は実現できても、1つの適用基準となるJISG3136(建築構造用圧延鋼材)及びJISG5102(溶接構造用鋳鋼品)の規格下限値(試験温度が0℃におけるVノッチシャルピー衝撃試験による衝撃吸収エネルギー()が27(J)以上)を満たしておらず、充分な衝撃特性を有していないため、鉄骨造の建築物の材料として使用することができない。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、鉄骨造の建築物の材料として使用可能な、成形後における高い衝撃特性及び縦弾性係数を有する鋳造用鉄合金とその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の鋳造用鉄合金は、重量比率で、C:1.7〜2.0%、Si:0.9〜2.0%、Mg:0.015〜0.040%を含み、残部が実質的にFe及び不可避的元素からなる組成を有し、フェライト相からなる基地組織と、該基地組織中に含まれた球状黒鉛とを備える。
ここで、C:1.7〜2.0%を含むことによって、衝撃特性を低下させない程度の適度な量の黒鉛を生成し、鋳鋼よりも優れた鋳造性を確保するとともに、後述する熱処理を施して基地組織をフェライト相とすることと相俟って高い衝撃特性を実現できる。
特に、C:1.80〜1.95%を含む場合には、成形段階の優れた鋳造性と成形後の高い衝撃特性の両方をバランス良く実現することができる。
一方で、Cが1.7%未満の場合には、黒鉛ではなく鉄炭化物(セメンタイト)が生成し易くなり、鋳造性と衝撃特性が低下してしまう。また、Cが2.0%を超えた場合には、析出する黒鉛の量が多くなり過ぎ、衝撃特性と縦弾性係数が低下してしまう。
また、Si:0.9〜2.0%を含むことによって、黒鉛の生成を促進させ、溶湯の流動性を向上させることができ、複雑な形状の部品も鋳造可能となり、優れた鋳造性を実現できる。
特に、Si:1.2〜1.7%を含む場合には、安定的に黒鉛が生成され、衝撃特性も高く保たれるようになり、優れた鋳造性と高い衝撃特性の両方をバランス良く実現することができる。
一方で、Siが0.9%未満の場合には、黒鉛ではなく鉄炭化物(セメンタイト)が生成し易くなり、鋳造性と衝撃特性が低下してしまう。また、Siが2.0%を超えた場合には、基地組織の硬さが増し、衝撃特性が低下してしまう。
また、Mg:0.015〜0.040%を含むことによって、基地組織中の黒鉛を球状化させることができる。なお、黒鉛が球状化されることで引張り強度や伸びが良くなる。
特に、Mg:0.019〜0.030%を含む場合には、黒鉛が安定的に球状化され、鉄炭化物(セメンタイト)も生成しにくくなり、優れた鋳造性と高い衝撃特性の両方をバランス良く実現することができる。
一方で、Mgが0.015%未満の場合には、黒鉛が球状化できず、芋虫もしくは片状として晶出し、切欠き効果により衝撃特性が低下してしまう。また、Mgが0.040%を超えた場合には、鉄炭化物(セメンタイト)が生成しやすくなり、鋳造性と衝撃特性が低下してしまう。
また、基地組織がフェライト相からなることによって、伸びが良くなり、高い衝撃特性を実現できる。
また、生成される黒鉛が球状であることによって、片状黒鉛鋳鉄に比べて引張強度や伸びが良くなる。
また、球状黒鉛が占める面積率が9〜11%である場合には、黒鉛の含有量増加による衝撃特性の低下が許容範囲に留まることとなり、高い衝撃特性を有することになる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の鋳造用鉄合金の製造方法は、重量比率で、C:1.7〜2.0%、Si:0.9〜2.0%、Mg:0.015〜0.040%を含み、残部が実質的にFe及び不可避的元素からなる溶湯を鋳型内に注湯する工程と、凝固後の鋳造物に熱処理を施して、フェライト相から成る基地組織中に球状黒鉛を含んだ組織を形成する工程とを備える。
ここで、重量比率で、C:1.7〜2.0%、Si:0.9〜2.0%、Mg:0.015〜0.040%を含み、残部が実質的にFe及び不可避的元素からなる溶湯を鋳型内に注湯する工程と、凝固後の鋳造物に熱処理を施して、フェライト相から成る基地組織中に球状黒鉛を含んだ組織を形成する工程を有することによって、引張強度や伸びが良くなり、靭性が増し、衝撃特性に優れるようになる。
特に、球状化処理が行われた溶湯を鋳型内に注湯し、鋳放し状態でパーライト組織とフェライト組織が混合した組織を有する鋳放し材を形成し、該鋳放し材に焼鈍処理を施して、フェライト相から成る基地組織中に球状黒鉛を含んだ組織を形成する場合には、衝撃特性に優れるようになる。
本発明に係る鋳造用鉄合金は、成形段階において鋳鉄と同等の優れた鋳造性を有するとともに、成形後において高い衝撃特性及び縦弾性係数を有するものである。
また、本発明に係る鋳造用鉄合金の製造方法では、成形段階において鋳鉄と同等の優れた鋳造性を有するとともに成形後において高い衝撃特性及び縦弾性係数を有する鋳造用鉄合金を製造することができる。
本発明を適用した鋳造用鉄合金の一例を説明するための顕微鏡写真である。 本発明を適用した例で用いた焼鈍処理を示した図である。 本発明を適用した例で用いた各試験片を採取するために鋳造するブロックの形状を示した図である。 本発明の実施例1,2の試験片の組織観察の写真を示した図である。 本発明の実施例3,4の試験片の組織観察の写真を示した図である。 本発明の実施例5の試験片の組織観察の写真を示した図である。 本発明の比較例1,2の試験片の組織観察の写真を示した図である。 本発明の比較例3,4の試験片の組織観察の写真を示した図である。 本発明の比較例5,6の試験片の組織観察の写真を示した図である。 本発明の比較例7,8の試験片の組織観察の写真を示した図である。
図1は、本発明を適用した鋳造用鉄合金の一例を説明するための顕微鏡写真である。
ここで示す鋳造用鉄合金は、重量比率で、C:1.92%、Si:1.24%、Mg:0.036%、Ni:1.00%、Mn:0.19%、P:0.014%、S:0.017%を含み、残部が実質的にFeからなる組成を有している。
また、図1に示す鋳造用鉄合金の基地組織はフェライト相からなり、基地組織中に含まれる黒鉛は球状化している。なお、黒鉛球状化率は91%であり、球状黒鉛が占める面積率(黒鉛面積率)は9.7%である。
以下、上記した図1に示す鋳造用鉄合金の製造方法について説明する。即ち、本発明を適用した鋳造用鉄合金の製造方法の一例について説明する。
本発明を適用した鋳造用鉄合金の製造方法の一例では、先ず、鉄スクラップや銑鉄などの原材料を高周波誘導炉にて溶融した後に、加炭材、Fe−Si等の加珪材、電解ニッケルを添加し、化学組成の調整を行う。
次に、溶湯を球状化処理用取鍋に出湯し、サンドイッチ法による球状化処理を行った後、あらかじめ用意した鋳型に鋳込みを行う。
ここで、球状化処理には市販の球状化剤を用いることができる。具体的には、Fe−Si−Mg合金の基本組成に少量のCaやREを含有したものを用いることができるが、球状化処理を行った後の溶湯のMgが、重量比率で0.015〜0.040%の範囲になるように添加されていれば充分であり、球状化剤の組成が特に限定されるものではない。
また、球状化剤の添加量は一定の値に限定されるものではなく、出湯温度の差異や取鍋の損耗具合によるMg歩留りの差異、狙いのMg組成値などに応じて適宜調整することができる。
本発明の適用において接種剤を添加するようにしても良い。接種剤には基地組織中の球状黒鉛を小さく、数多く生成させて靱性を向上させる効果や、チルを防止し、切削性を向上させる効果がある点から、使用しても良い。なお接種剤の種類や添加のタイミングは限定されるものではなく、球状化処理の後だけでなく、鋳込時に添加するようにしてもよい。
その後、鋳放し状態でパーライト組織とフェライト組織が混合した組織を有する鋳放し材に対して、図2に示すヒートパターンで焼鈍処理を行うことで、図1に示す様な鋳造用鉄合金を得ることができる。
ここで、焼鈍処理における温度や時間は、図2に示すものに限定されず、フェライト化が速やかに進行することができる点から、固相変態温度領域よりも下側に一度保持するようにしても良い。
本発明を適用した鋳造用鉄合金の一例では、試験温度が0℃におけるVノッチシャルピー衝撃試験による衝撃吸収エネルギー()は31(J)となっており、これは、JISG3136(建築構造物用圧延鋼材)及びJISG5102(溶接構造用鋳鋼品)の規格下限値である27(J)以上であり、高い衝撃特性を実現することができると共に、縦弾性係数も186000N/mmを実現することができる。加えて、成形段階において鋳鉄と同等の優れた鋳造性を有している。
以下、本発明の実施例を説明する。
(1)試験片の化学組成
まず、球状化処理後の化学組成が、表2及び表3に示す化学組成となるように合金元素を添加して、実施例1〜5(表2)及び比較例1〜8(表3)の各試験片を作成した。
(2)試験片の作成方法
各試験片は、図3に示すような形状のブロックを鋳造し、最少肉厚が17mm、高さ30mmの部位(図3中の陰影示した部位)から切り出して作成した。なお、ブロックの鋳造時には、50mm×50mmの押し湯を設定し、引け巣の影響を無視できるように考慮した。冷却後、各試験片を採取し、以下の組織観察を行った。
(3)試験片の組織観察
図4(a)乃至図4(g)は実施例1〜5及び比較例1〜8の各試験片の組織観察の写真を示した図である。
各試験片をアルミナ研磨剤によりバフ研磨後、ナイタール腐食を施し、腐食前後において光学顕微鏡にて組織写真を撮影した。腐食前の試験片からは黒鉛の状態(球状化率や黒鉛粒数)、腐食後の試験片からは基地組織や粒界の状態を確認することができる。ここで、基地組織がフェライト相になっている場合には基地組織が腐食されず、粒界のみが黒く色付くことになる。
図4(a)乃至図4(g)に示す各試験片の組織観察の写真では、いずれも基地組織中に生成した黒鉛が球状化していた。また、基地組織がフェライト相となっていることから、黒鉛の粒子のみが黒く色付いていた。
(4)黒鉛が占める面積率の測定方法
次に、各試験片における基地組織中の黒鉛を、市販の画像解析ソフトを使用して測定を行った。
ここで、黒鉛の球状化率はJISG5502に準拠して15μm以上の黒鉛粒を用い、その他については全粒子の情報を用いて計測を行った。黒鉛面積率は基地組織中における黒鉛の面積の割合から求めた。
続いて、各試験片の機械的強度及び衝撃特性を調べるために、以下の試験を行った。
(5)引張試験方法
試験片はJISZ2201に基づく14A号試験片に準じており、平行部の直径は10mmである。試験機は500kN万能試験機を用いた。ひずみ速度は十分静的の範囲である0.005/minとした。
(6)衝撃試験方法
衝撃試験はJISZ2242に規定されているシャルピー衝撃試験を行った。試験片はJISZ2242の4号試験片を用いた。試験温度はJISG3136(建築構造用圧延鋼材)に定められている0℃とした。
表4及び表5に実施例1〜5及び比較例1〜8の黒鉛球状化率、黒鉛面積率、引張強さ、伸び、縦弾性係数、そして衝撃吸収エネルギー()に関する試験結果を示す。
実施例1〜3は縦弾性係数が184000N/mm以上の高い値を示した。比較例2,3はそれぞれ、166000N/mm、169000N/mmと実施例1〜3よりも低い値であった。
また実施例1〜5は試験温度が0℃におけるVノッチシャルピー衝撃試験による衝撃吸収エネルギー()がJISG3136(建築構造用圧延鋼材)及びJISG5102(溶接構造用鋳鋼品)の規格下限値である27(J)以上を実現することができた。一方、比較例1〜8は衝撃吸収エネルギー()が25(J)以下という、JISG3136(建築構造用圧延鋼材)及びJISG5102(溶接構造用鋳鋼品)の規格下限値である27(J)よりも低い数値となった。
また、球状化処理後の化学組成が、表6〜表11に示す化学組成となるように合金元素を添加し、実施例1〜5及び比較例1〜8と同様に、実施例6〜34及び比較例9〜19の試験片を作成した。更に、実施例6〜34と比較例9〜19の試験片についても実施例1〜5及び比較例1〜8と同様の衝撃試験を行った。
実施例6〜34は、いずれも、試験温度が0℃におけるVノッチシャルピー衝撃試験による衝撃吸収エネルギー()がJISG3136(建築構造用圧延鋼材)及びJISG5102(溶接構造用鋳鋼品)の規格下限値である27(J)以上であった。特に、実施例7〜14、実施例18〜25、実施例30〜34は衝撃吸収エネルギー()が30(J)以上と高い値を示した。一方、比較例9〜19は衝撃吸収エネルギー()が26(J)以下の低い数値となった。
以上明らかなように、本発明を外れる比較例は、少なくとも縦弾性係数、あるいは衝撃特性のいずれかが、所望の特性を確保できていないという結果になった。一方、本発明を適用した実施例は、いずれも、成形後における高い衝撃特性及び縦弾性係数を有するものであった。

Claims (3)

  1. 重量比率で、C:1.7〜2.0%、Si:0.9〜2.0%、Mg:0.015〜0.040%を含み、残部が実質的にFe及び不可避的元素からなる組成を有し、
    フェライト相からなる基地組織と、
    該基地組織中に含まれた球状黒鉛とを備える
    鋳造用鉄合金。
  2. 前記球状黒鉛が占める面積率が9〜11%である
    請求項1に記載の鋳造用鉄合金。
  3. 重量比率で、C:1.7〜2.0%、Si:0.9〜2.0%、Mg:0.015〜0.040%を含み、残部が実質的にFe及び不可避的元素からなる溶湯を鋳型内に注湯する工程と、
    凝固後の鋳造物に熱処理を施して、フェライト相から成る基地組織中に球状黒鉛を含んだ組織を形成する工程とを備える
    鋳造用鉄合金の製造方法。
JP2012169247A 2012-07-31 2012-07-31 鋳造用鉄合金及びその製造方法 Active JP6023499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169247A JP6023499B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 鋳造用鉄合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169247A JP6023499B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 鋳造用鉄合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028987A true JP2014028987A (ja) 2014-02-13
JP6023499B2 JP6023499B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50201731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169247A Active JP6023499B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 鋳造用鉄合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6023499B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016172918A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 虹技株式会社 亜共晶球状黒鉛鋳鉄
CN106929746A (zh) * 2017-03-22 2017-07-07 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种采用硅固溶强化铁素体生产qt450‑18球墨铸铁的熔炼工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064757A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Kawasaki Steel Corp 高強度熱交換体鋳物の製造方法
JPS6311650A (ja) * 1986-03-28 1988-01-19 Mitsubishi Metal Corp Fe基合金製高周波用磁芯材
JPH06322473A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Hitachi Metals Ltd 鋳造用鉄合金及びその製造方法
JPH06322474A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Hitachi Metals Ltd 鋳造用鉄合金及びその製造方法
JPH10317093A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Toyota Motor Corp 高剛性球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064757A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Kawasaki Steel Corp 高強度熱交換体鋳物の製造方法
JPS6311650A (ja) * 1986-03-28 1988-01-19 Mitsubishi Metal Corp Fe基合金製高周波用磁芯材
JPH06322473A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Hitachi Metals Ltd 鋳造用鉄合金及びその製造方法
JPH06322474A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Hitachi Metals Ltd 鋳造用鉄合金及びその製造方法
JPH10317093A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Toyota Motor Corp 高剛性球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016172918A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 虹技株式会社 亜共晶球状黒鉛鋳鉄
CN106929746A (zh) * 2017-03-22 2017-07-07 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种采用硅固溶强化铁素体生产qt450‑18球墨铸铁的熔炼工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6023499B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079641B2 (ja) 強度及び靭性に優れた球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
JP6432070B2 (ja) 高温熱伝導度に優れた長寿命ダイカスト用熱間金型鋼およびその製造方法
JP6954846B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄
KR102037086B1 (ko) 지열 발전 터빈 로터용 저합금강 및 지열 발전 터빈 로터용 저합금 물질, 및 이들의 제조 방법
KR102223539B1 (ko) 구상 흑연 주철
CN107604239B (zh) 一种灰铸铁材料及铸造方法和用途
JP2019513897A (ja) 向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法
JP6366326B2 (ja) 高靱性熱間工具鋼およびその製造方法
JP7316606B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄および球状黒鉛鋳鉄の熱処理方法
Limooei et al. Optimization of properties and structure with addition of titanium in hadfield steels
JP2011105993A (ja) 球状黒鉛鋳鉄管およびその製造方法
JP6023499B2 (ja) 鋳造用鉄合金及びその製造方法
JPS6096750A (ja) 加工硬化可能なオーステナイトマンガン鋼およびその製造方法
JP6328968B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄、及び球状黒鉛鋳鉄の製造方法
KR102219893B1 (ko) 오스템퍼드 구상흑연주철 후크 및 이의 제조방법
JP2007063576A (ja) 非鉄溶融金属用合金
Hafiz Mechanical properties of SG-iron subjected to variable and isothermal austempering temperatures heat treatment
CN102031444A (zh) 一种高淬透性合金灰铁模具材料及其制备方法
TWI727230B (zh) 鑄鐵結構件及其製造方法
JP6328967B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄管、及び球状黒鉛鋳鉄管の製造方法
JP6153747B2 (ja) 構造用高強度鋳鋼材
JP6793541B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄管、および、球状黒鉛鋳鉄管の製造方法
JP7158615B1 (ja) 非磁性球状黒鉛鋳鉄の製造方法
JP3417922B2 (ja) サイジングプレス金型用鋳鉄材
JP6296797B2 (ja) 高強度鋳鋼材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250