JP2014027606A - 端末制御装置、端末装置、通信システム、端末制御方法およびプログラム - Google Patents

端末制御装置、端末装置、通信システム、端末制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014027606A
JP2014027606A JP2012168571A JP2012168571A JP2014027606A JP 2014027606 A JP2014027606 A JP 2014027606A JP 2012168571 A JP2012168571 A JP 2012168571A JP 2012168571 A JP2012168571 A JP 2012168571A JP 2014027606 A JP2014027606 A JP 2014027606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
resolution
terminal
camera
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012168571A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsumura
明 松村
Mitsuhiro Morikawa
充浩 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NDEC CO Ltd
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NDEC CO Ltd
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NDEC CO Ltd, NEC Fielding Ltd filed Critical NDEC CO Ltd
Priority to JP2012168571A priority Critical patent/JP2014027606A/ja
Publication of JP2014027606A publication Critical patent/JP2014027606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】作業者への負担を軽減しながら、適切な解像度の画像を得ることが可能な端末制御装置を提供する。
【解決手段】通信部106は、撮影を行う端末装置と通信する。基本機能部109は、通信部106が行う通信の通信品質を測定する。カメラ制御部108は、基本機能部109が測定した通信品質に基づいて、端末装置によって撮影される撮影画像データの解像度を決定し、その解像度を示す解像度情報を端末装置に通知する。
【選択図】図2

Description

本発明は、端末装置を制御する端末制御装置に関する。
ケーブル配線作業などを行う作業現場では、顧客や管理者への作業状況の報告などのために、作業者は、カメラ機能を有する端末装置を用いて撮影を行い、その撮影された撮影画像データをサーバにアップロードすることがある(特許文献1参照)。このとき、作業者が撮影画像データの解像度を任意に設定すると、撮影画像データの解像度が適切な値からずれてしまい、顧客や管理者が希望する解像度の撮影画像データが得られなかったり、必要以上の解像度の撮影画像データがサーバに送信されてしまい、撮影画像データのアップロードにかかる時間が長くなったりするなどの問題が生じる。
このため、通常、顧客や管理者は、撮影画像データの解像度を作業者に対して予め通知しておき、作業者は、その通知された解像度を端末装置に設定している。
特開2010−114755号公報
しかしながら、作業者が解像度の設定を行うと、作業者への負担が大きく、作業が長期化したり、間違った解像度が設定されてしまい、適切な解像度の撮影画像データが得られなかったりするなどの問題がある。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、作業者への負担を軽減しながら、適切な解像度の画像を得ることが可能な端末制御装置、端末装置、通信システム、端末制御方法およびプログラムを提供することである。
本発明による端末制御装置は、撮影を行う端末装置と通信する通信部と、前記通信部が行う通信の通信品質を測定する測定部と、前記通信品質に基づいて、前記端末装置によって撮影される撮影画像データの解像度を決定し、当該解像度を示す解像度情報を前記端末装置に通知する決定部と、を有する。
本発明による端末装置は、前記端末制御装置と接続される端末装置であって、撮影を行う撮影部と、前記端末制御装置から前記解像度情報を受信する端末通信部と、前記端末通信部が受信した解像度情報を用いて、前記撮影部によって撮影される撮影画像データの解像度を設定する撮影制御部と、を有する。
本発明による通信システムは、前記端末制御装置と前記端末装置とを有する。
本発明による端末制御方法は、撮影を行う端末装置と通信する端末制御装置が行う端末制御方法であって、前記端末装置との通信の通信品質を測定し、前記通信品質に基づいて、前記端末装置によって撮影される撮影画像データの解像度を決定し、当該解像度を示す解像度情報を前記端末装置に通知する。
本発明によるプログラムは、コンピュータに、撮影を行う端末装置と通信する手順と、前記通信の通信品質を測定する手順と、前記通信品質に基づいて、前記端末装置によって撮影される撮影画像データの解像度を決定し、当該解像度を示す解像度情報を前記端末装置に通知する手順と、を実行させる。
本発明によれば、作業者への負担を軽減しながら、適切な解像度の画像を得ることが可能になる。
本発明の一実施形態の通信システムを示すブロック図である。 カメラ制御サーバの構成の一例を示すブロック図である。 WebコンテンツDBに記憶されている情報の一例を示す図である。 カメラ撮影用Webページデータの一例を示す図である。 カメラ制御情報の一例を示す図である。 カメラ画像一時保管DBに保管されたデータの一例を示す図である。 カメラ画像格納DBに格納されたデータの一例を示す図である。 カメラ機能付き端末の構成の一例を示すブロック図である。 Webコンテンツ一時保管DBに保管されたデータの一例を示す図である。 本実施形態の通信システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、同じ機能を有するものには同じ符号を付け、その説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の一実施形態の通信システムを示すブロック図である。図1において、通信システムは、カメラ制御サーバ10と、カメラ機能付き端末20とを有する。また、カメラ制御サーバ10およびカメラ機能付き端末20は、インターネット300を介して相互に接続される。なお、カメラ制御サーバ10およびカメラ機能付き端末20は、イントラネットのようなインターネットとは別のネットワークを介して相互に接続されてもよい。
カメラ制御サーバ10は、カメラ機能付き端末20を制御する端末制御装置である。
カメラ機能付き端末20は、撮影を行う端末装置であり、撮影された撮影画像データであるカメラ画像データをカメラ制御サーバ10に送信する。カメラ画像データは、バイトデータ(RAWデータ)であるとする。なお、カメラ機能付き端末20としては、例えば、タブレット端末やスマートフォンなどの情報処理端末や、通信機能を有するデジタルカメラなどが挙げられる。
図2は、カメラ制御サーバ10の構成を示すブロック図である。図2において、カメラ制御サーバ10は、WebコンテンツDB(database:データベース)101と、カメラ制御情報DB102と、カメラ画像一時保管DB103と、カメラ画像格納DB104と、通信部105と、Webページ提供部106と、Webアプリケーション部107と、カメラ制御部108と、基本機能部109とを有する。
WebコンテンツDB101は、Webコンテンツを特定するコンテンツ名ごとに、そのコンテンツ名のWebコンテンツを格納する。Webコンテンツは、本実施形態では、カメラ機能付き端末20が行う撮影をサポートするカメラ撮影用Webページデータ、カメラ制御サーバ10およびカメラ機能付き端末20間の通信に異常が発生している旨のカメラ撮影エラーWebページデータ、および、カメラ撮影用Webページデータの選択などを行うためのインデックスWebページデータを含むものとする。なお、カメラ撮影エラーWebページデータは、ポップアップ用のWebページデータであることが望ましい。
図3は、WebコンテンツDB101に記憶されている情報の一例を示す図である。図3の例では、WebコンテンツDB101は、コンテンツ名301ごとに、Webコンテンツとして、HTMLで記述されたHTMLデータ302を格納している。HTMLデータ302は、インデックスWebページデータ302Aと、複数のカメラ撮影用Webページデータ302Bと、カメラ撮影エラーWebページデータ302Cとを含む。
図4は、カメラ撮影用Webページデータ302Bの一例を示す図である。図4の例では、カメラ撮影用Webページデータ302Bは、撮影機能を起動するためのカメラ起動ボタン401と、撮影されたカメラ画像データを貼り付ける貼り付け領域402と、貼り付け領域402に張り付けられたカメラ画像データを確認した旨を入力するための画像確認済みボタン403とを含む。
図1の説明に戻る。カメラ制御情報DB102は、カメラ制御サーバ10とカメラ機能付き端末20との間で行われる通信の通信品質を示す品質情報と、カメラ機能付き端末20によって撮影されるカメラ画像データの解像度を示す解像度情報との対応関係を示すカメラ制御情報を記憶する。
通信品質は、本実施形態では、カメラ制御サーバ10およびカメラ機能付き端末20間のデータ通信の回線速度、より具体的には、カメラ機能付き端末20からカメラ制御サーバ10への上り方向の通信の回線速度であるとする。
また、解像度情報は、対応する回線速度において、カメラ画像データのアップロードにかかるアップロード時間が予め定められた一定時間(例えば、30秒)以内になる解像度を示す。さらに言えば、解像度情報は、アップロード時間が一定時間以内になる最大の解像度を示す。なお、アップロード時間は、より具体的にいえば、カメラ機能付き端末20がカメラ画像データを送信してからカメラ制御サーバ10がカメラ画像データの受信するまでにかかる経過時間である。
図5は、カメラ制御情報の一例を示す図である。図5の例では、カメラ制御情報500は、品質情報である回線速度情報501ごとに解像度情報502を表すテーブルを用いて、回線速度情報501および解像度情報502との対応関係を示している。また、解像度が予め定められた必要最低解像度でも、カメラ画像データを一定時間以内にアップロードできないほど低い回線速度を示す回線速度情報501には、適切な解像度が設定できない旨の「設定不可」を示す解像度情報502が対応付けられている。
図2の説明に戻る。カメラ画像一時保管DB103は、カメラ機能付き端末20から送信されたカメラ画像データを一時的に保管する。
カメラ画像格納DB104は、カメラ画像一時保管DB103に一時的に保管されたカメラ画像データを格納する。
通信部105は、カメラ機能付き端末20と接続し、カメラ機能付き端末20との間で通信を行う。例えば、通信部105は、カメラ機能付き端末20から、カメラ画像データと、Webコンテンツを取得する旨の取得リクエストと、通信品質である回線速度を測定するための回線速度測定用データと、撮影機能を起動した旨の起動情報と、カメラ画像データを確認した旨の確認情報とを受信する。
取得リクエストは、取得するWebコンテンツを特定するコンテンツ名を含む。また、回線速度測定用データは、予め定められたデータ量(例えば、100kbyte)を有するものとする。また、確認情報は、カメラ画像データが確認された確認日時を含む。
Webページ提供部106、Webアプリケーション部107、カメラ制御部108および基本機能部109のそれぞれは、コンピュータが記録媒体(図示せず)に記録されたプログラムを読み取り、その読み取ったプログラムを実行することで実現される。
Webページ提供部106は、WebコンテンツDB101に格納されたWebコンテンツのうち、通信部105が受信した取得リクエストに応じたWebコンテンツを、カメラ機能付き端末20に送信する。また、カメラ制御部108からカメラ撮影エラーWebページデータを送信する旨のアラーム送信指示が通知された場合、Webページ提供部106は、WebコンテンツDB101に格納されたカメラ撮影エラーWebページデータを、アラームとしてカメラ機能付き端末20に通知する。
Webアプリケーション部107は、Java(登録商標)やCGIなどのWebアプリケーションプログラムにて実現される。Webアプリケーション部107は、通信部105が受信したカメラ画像データを、WebコンテンツDB101に格納されたカメラ撮影用Webページデータ内の所定の場所(例えば、図4に示した貼り付け領域402)に張り付け、そのカメラ画像データを貼り付けたカメラ撮影用Webページデータを、Webページ提供部106を用いてカメラ機能付き端末20に送信する。
カメラ制御部108は、通信部105が行うカメラ機能付き端末20との通信の通信品質に基づいて、カメラ機能付き端末20によって撮影されるカメラ画像データの解像度を決定し、その決定した解像度を示す解像度情報をカメラ機能付き端末20に通知する決定部である。なお、通信品質は、上り方向の回線速度であり、後述するように基本機能部109にて計測される。
具体的には、通信部105が起動情報を受信した場合、カメラ制御部108は、カメラ制御情報DB102において、基本機能部109にて計測された通信品質を示す品質情報に対応する解像度情報が「設定不可」を示すか否かを確認することで、カメラ画像データの解像度が必要最低解像度のときにアップロード時間が一定時間を超えるか否かを判断する。
アップロード時間が一定時間を超えている場合、カメラ制御部108は、アラーム送信指示をWebページ提供部106に通知する。これにより、Webページ提供部106は、カメラ画像データの解像度が必要最低解像度のときのアップロード時間が一定時間を超えている場合、アラームをカメラ機能付き端末20に通知する通知部として機能することになる。
一方、アップロード時間が一定時間以内の場合、カメラ制御部108は、上記の品質情報に対応する解像度情報が示す解像度を、カメラ機能付き端末20によって撮影される撮影画像データの解像度として決定し、その解像度情報をカメラ機能付き端末20に通知する。
なお、品質情報に対応する解像度情報が示す解像度は、その品質情報が示す回線速度において、アップロード時間が一定時間以内になる最大の解像度を示すため、カメラ制御部108は、カメラ機能付き端末20によって撮影される撮影画像データの解像度を、アップロード時間が一定時間以内になる最大の値に決定することになる。
基本機能部109は、カメラ制御サーバ10の各部を制御する。
具体的には、基本機能部109は、カメラ制御サーバ10とカメラ機能付き端末20との間で行われる通信の通信品質として測定する測定部として機能する。具体的には、通信部105が回線速度測定用データを受信した場合、基本機能部109は、回線速度測定用データに基づいて、カメラ機能付き端末20からカメラ制御サーバ10への上り方向のデータ通信の回線速度を、通信品質として測定する。
また、通信部105がカメラ画像データを受信した場合、基本機能部109は、そのカメラ画像データをカメラ画像一時保管DB103に保管する。このとき、基本機能部109は、カメラ画像データを所定のファイル形式に変換するとともに、その所定のファイル形式のカメラ画像データを特定するファイル名を作成し、所定のファイル形式のカメラ画像データとファイル名とを対応付けて保管する。なお、所定のファイル形式は、特に限定されないが、例えば、JPEG形式などである。
図6は、カメラ画像一時保管DB103に保管されたデータの一例を示す図である。図6の例では、カメラ画像一時保管DB103は、ファイル名である一時保管画像ファイル名601と、JPEG形式のカメラ画像データである一時保管画像ファイル602とを対応付けて保管している。
図2の説明に戻る。通信部105が確認情報を受信した場合、基本機能部109は、カメラ画像一時保管DB103に保管されたカメラ画像データおよびファイル名を、カメラ画像格納DB104に移動させる。このとき、基本機能部109は、確認情報内の確認日時をカメラ画像データに対応付けることが望ましい。
図7は、カメラ画像格納DB104に格納されたデータの一例を示す図である。図7の例では、カメラ画像格納DB104は、ファイル名である格納画像ファイル名701ごとに、JPEG形式のカメラ画像データである格納画像ファイル702と、確認日時である撮影画像チェック日時(端末)703とを格納している。
次にカメラ機能付き端末20についてより詳細に説明する。
図8は、カメラ機能付き端末20の構成を示すブロック図である。図8において、カメラ機能付き端末20は、Webコンテンツ一時保管DB201と、操作部202と、表示部203と、通信部204と、カメラ機能部205と、Web制御部206と、撮影制御部207と、基本機能部208とを有する。
Webコンテンツ一時保管DB201は、カメラ制御サーバ10から送信されたWebコンテンツを一時的に保管する。
操作部202は、例えば、カメラ機能付き端末20を使用するユーザから操作されるタッチパネルやボタンなどで構成され、その操作に応じた操作信号を出力する。ユーザからの操作としては、例えば、撮影機能を起動する旨の起動操作、撮影を実行する旨の撮影実行操作、カメラ画像データを確認した旨を入力する確認操作などが挙げられる。なお、起動操作は、例えば、図4に示したカメラ起動ボタン401を押下する操作であり、確認操作は、例えば、図4に示した画像確認済みボタン403を押下する操作である。また、撮影実行操作としては、所定のボタンを押下する操作や、タッチパネル上の所定の位置に接触する操作などである。
表示部203は、種々の情報を表示する。なお、操作部202および表示部203は、一体化されていてもよい。
通信部204は、カメラ制御サーバ10と接続し、カメラ制御サーバ10との間でデータ通信を行い、カメラ制御サーバ10からWebコンテンツおよび解像度情報を受信する端末通信部である。
カメラ機能部205は、撮影機能を有する撮影部であり、CCDカメラなどのカメラモジュールにて構成される。カメラ機能部205は、撮影を行い、その撮影されたカメラ画像データを出力する。なお、カメラ機能部205は、設定された解像度のカメラ画像データを出力するものとする。
Web制御部206、撮影制御部207および基本機能部208は、コンピュータが記録媒体(図示せず)に記録されたプログラムを読み取り、その読み取ったプログラムを実行することで実現される。
Web制御部206は、Webコンテンツの取得および表示部203への表示などを行うWebブラウザにて実現される。
Web制御部206は、カメラ制御サーバ10に取得リクエストを送信する。また、Web制御部206は、通信部204が受信したWebコンテンツを表示部203に表示するとともに、そのWebコンテンツをWebコンテンツ一時保管DB201に保管する。このとき、Web制御部206は、Webコンテンツと、そのWebコンテンツを特定するファイル名とを対応付けて保管する。
図9は、Webコンテンツ一時保管DB201に保管されたデータの一例を示す図である。図9の例では、Webコンテンツ一時保管DB201は、ファイル名である一時保管ファイル名901と、Webコンテンツである一時保管ファイル902とを関連付けて保管する。
図8の説明に戻る。撮影制御部207は、通信部204が受信した解像度情報を用いて、カメラ機能部205によって撮影されるカメラ画像データの解像度を設定する。具体的には、撮影制御部207は、通信部204が受信した解像度情報が示す解像度をカメラ機能部205に設定することで、撮影画像データの解像度を設定する。
基本機能部208は、カメラ機能付き端末の各部を制御する。
具体的には、基本機能部208は、操作部202から出力された操作信号に基づいて、ユーザによる操作部202への操作を監視し、その操作に応じた処理を行う。
例えば、操作部202に対して起動操作が行われた場合、基本機能部208は、カメラ制御サーバ10に送信する。また、操作部202に対して撮影実行操作が行われた場合、基本機能部208は、撮影制御部207を用いて、カメラ機能部205に撮影を実行させる。また、操作部202に対して確認操作が行われた場合、基本機能部208は、確認情報をカメラ制御サーバ10に送信する。
また、基本機能部208は、カメラ機能部205によって撮影されたカメラ画像データをカメラ制御サーバ10に送信する。
さらに、基本機能部208は、Web制御部206が取得リクエストを送信する際に、回線速度測定用データをカメラ制御サーバ10に送信する。
次に本実施形態の通信システムの動作について説明する。
図10は、本実施形態の通信システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。
先ず、カメラ機能付き端末20の基本機能部208は、Web制御部206を起動する。Web制御部206は、起動すると、取得リクエストを生成して、通信部204およびインターネット300を介してカメラ制御サーバ10に送信する。また、基本機能部208は、Web制御部206を起動すると、回線速度測定用データを生成して、通信部204およびインターネット300を介してカメラ制御サーバ10に送信する(ステップSA1)。このとき、基本機能部208は、回線速度測定用データを送信する際に、その時の時刻を送信時刻として回線速度測定用データに付加するものとする。
なお、基本機能部208がWeb制御部206を起動するタイミングは、特に限定されないが、例えば、ユーザが操作部202に対してカメラ制御サーバ10と接続する旨の操作が行われたタイミングや、カメラ機能付き端末20が起動されたタイミングなどである。また、取得リクエストおよび回線速度測定用データの送信先や取得リクエストに含まれるコンテンツ名などは、ユーザが入力してもよいし、予め設定されていてもよい。
カメラ制御サーバ10の通信部105は、取得リクエストおよび回線速度測定用データを受信すると、その取得リクエストおよび回線速度測定用データを基本機能部109に送信する。基本機能部109は、取得リクエストおよび回線速度測定用データを受信すると、その取得リクエストをWebページ提供部106に送信する。そして、基本機能部109は、回線速度測定用データに基づいて、カメラ制御サーバ10とカメラ機能付き端末20との間で行われる通信の通信品質として、カメラ機能付き端末20からカメラ制御サーバ10への上り方向の通信の回線速度を測定する(ステップA2)。
例えば、基本機能部109は、回線速度測定用データの受信が完了した時刻を測定し、その時刻と、回線速度測定用データに付加された送信時刻とに基づいて、回線速度測定用データの送受信にかかる時間を求める。そして、基本機能部109は、その時間と、回線速度測定用データのデータ量に基づいて、回線速度を測定する。
Webページ提供部106は、基本機能部109から取得リクエストを受信すると、その取得リクエストに含まれるコンテンツ名のWebコンテンツをWebコンテンツDBから取得する。そして、Webページ提供部106は、取得したWebコンテンツを、通信部105およびインターネット300を介してカメラ機能付き端末20に送信するとともに、そのWebコンテンツのコンテンツ名をWebアプリケーション部107に通知する(ステップA3)。以下では、Webページ提供部106が送信したWebコンテンツは、カメラ撮影用Webページデータであるとする。
カメラ機能付き端末20の通信部204は、カメラ撮影用Webページデータを受信すると、そのカメラ撮影用Webページデータを基本機能部208に送信する。基本機能部208は、カメラ撮影用Webページデータを受信すると、そのカメラ撮影用WebページデータをWeb制御部206に送信する。Web制御部206は、カメラ撮影用Webページデータを受信すると、そのカメラ撮影用Webページデータを、Webコンテンツ一時保管DB201に保管するとともに、そのカメラ撮影用Webページデータを表示部203に表示する(ステップA4)。
その後、操作部202に対して表示部203に表示されたカメラ撮影用Webページデータ内の起動ボタンを押下する操作が行われると、基本機能部208は、その操作を起動操作として検知し、起動情報を生成する。そして、基本機能部208は、その起動情報を、通信部204およびインターネット300を介してカメラ制御サーバ10に送信する(ステップA5)。
カメラ制御サーバ10の通信部105は、起動情報を受信すると、その起動情報を基本機能部109に送信する。基本機能部109は、起動情報を受信すると、ステップA2で測定した回線速度を示す品質情報を生成し、その品質情報をカメラ制御部108に送信する。カメラ制御部108は、品質情報を受信すると、その品質情報に対応する解像度情報をカメラ制御情報DB102から取得する(ステップA6)。
カメラ制御部108は、取得した解像度情報が「設定不可」を示すか否かを確認することで、カメラ画像データの解像度が必要最低解像度のときにアップロード時間が一定時間を超えるか否かを判断する(ステップA7)。
アップロード時間が一定時間を超えている場合(ステップA7でYesの場合)、カメラ制御部108は、アラーム送信指示をWebページ提供部106に通知する。Webページ提供部106は、アラーム送信指示を受信すると、WebコンテンツDB101からカメラ撮影エラーWebページデータを取得し、そのカメラ撮影エラーWebページデータをアラームとして、通信部105およびインターネット300を介してカメラ機能付き端末20に送信する(ステップA8)。
カメラ機能付き端末20の通信部204は、カメラ撮影エラーWebページデータを受信すると、そのカメラ撮影エラーWebページデータを基本機能部208に送信する。基本機能部208は、カメラ撮影エラーWebページデータを受信すると、そのカメラ撮影用WebページデータをWeb制御部206に送信する。Web制御部206は、カメラ撮影エラーWebページデータを受信すると、そのカメラ撮影エラーWebページデータをWebコンテンツ一時保管DB201に保管するとともに、そのカメラ撮影エラーWebページデータを表示部203に表示する(ステップA9)。その後、ユーザは、カメラ撮影エラーWebページデータを確認すると、電波状態の良い場所へ移動して、起動ボタンを押下する起動操作を再度行う。これにより、ステップA5の処理が再び実行される。
また、アップロード時間が一定時間以内の場合(ステップA7でNoの場合)、カメラ制御部108は、ステップA6で取得した解像度情報を、通信部105およびインターネット300を介してカメラ機能付き端末20に通知する(ステップA10)。
カメラ機能付き端末20の通信部204は、解像度情報を受信すると、その解像度情報を基本機能部208に送信する。基本機能部208は、解像度情報を受信すると、その解像度情報を撮影制御部207に送信する。撮影制御部207は、解像度情報を受信すると、その解像度情報が示す解像度をカメラ機能部205に設定し、カメラ機能部205を起動する(ステップA11)。
その後、操作部202に対して撮影実行操作が行われると、基本機能部208は、その撮影実行操作を検知し、撮影を実行する旨の実行指示を生成して、撮影制御部207を介してカメラ機能部205に送信する。カメラ機能部205は、実行指示を受信すると、撮影を行い、設定された解像度のカメラ画像データを基本機能部208に出力する。基本機能部208は、カメラ画像データを受け付けると、そのカメラ画像データを、通信部204およびインターネット300を介してカメラ制御サーバ10に送信する(ステップA12)。
カメラ制御サーバ10の通信部105は、カメラ画像データを受信すると、そのカメラ画像データを基本機能部109に送信する。基本機能部109は、カメラ画像データを受信すると、そのカメラ画像データを所定のファイル形式に変換するとともに、ファイル名を作成し、所定のファイル形式のカメラ画像データとファイル名とを対応付けて保管する。(ステップA13)。
そして、基本機能部109は、所定のファイル形式のカメラ画像データをWebアプリケーション部107に送信する。Webアプリケーション部107は、カメラ画像データを受信すると、Webページ提供部106からステップA3で通知されたファイル名のカメラ撮影用WebページデータをWebコンテンツDBから取得し、そのカメラ撮影用Webページデータにカメラ画像データを貼り付け、そのカメラ画像データを貼り付けたカメラ撮影用Webページデータを、通信部105およびインターネット300を介してカメラ機能付き端末20に送信する(ステップS14)。
カメラ機能付き端末20の通信部204は、カメラ撮影用Webページデータを受信すると、そのカメラ撮影用Webページデータを基本機能部208に送信する。基本機能部208は、カメラ撮影用Webページデータを受信すると、そのカメラ撮影用WebページデータをWebコンテンツ一時保管DBに保管するとともに、そのカメラ撮影用WebページデータをWeb制御部206に送信する。Web制御部206は、カメラ撮影用Webページデータを受信すると、そのカメラ撮影用Webページデータを表示部203に表示する(ステップA15)。
カメラ機能付き端末20のユーザは、表示部203に表示されたカメラ撮影用Webページデータ上のカメラ画像データを確認し、カメラ画像データが問題なく表示されたか否かを判断する(ステップA16)。
カメラ画像データに問題がある場合(ステップA16でNGの場合)、ユーザは起動ボタンを押下する操作を再度行う。この場合、ステップA5の処理が再度実行される。
一方、カメラ画像データに問題がない場合、(ステップA16でOKの場合)、ユーザは、カメラ撮影用Webページデータ内の画像確認済みボタンを押下する操作を行う。この場合、基本機能部208は、その操作を確認操作として検知し、確認情報を生成する。そして、基本機能部208は、確認情報を、通信部204およびインターネット300を介してカメラ制御サーバ10に送信する(ステップSA17)。
カメラ制御サーバ10の通信部105は、確認情報を受信すると、その確認情報を基本機能部109に送信する。基本機能部109は、確認情報を受信すると、カメラ画像一時保管DB103に保管したカメラ画像データを取得し、そのカメラ画像データに確認情報内の確認日時を対応付け、その確認日時を対応付けたカメラ画像データをカメラ画像格納DB104に格納し(ステップS18)、動作を終了する。
以上説明したように本実施形態によれば、通信品質に基づいてカメラ画像データの解像度が設定されるので、作業者への負担を軽減しながら、適切な解像度の画像を得ることが可能になる。
また、本実施形態では、通信品質として、カメラ機能付き端末20からカメラ制御サーバ10への方向の通信の回線速度が測定されるので、カメラ画像データをアップロードするアップロード時間を解像度により正確に反映させることが可能になり、解像度をより適切に設定することが可能になる。
また、本実施形態では、解像度が、アップロード時間が一定時間以内になる値に決定されるので、アップロード時間を一定時間以内にすることが可能になり、解像度が必要以上に大きくなり過ぎることを要る適切に抑制することが可能になる。
また、本実施形態では、解像度が、アップロード時間が一定時間以内になる最大の値に決定されるので、アップロード時間を一定時間以内にすることを可能にしつつ、解像度の高いカメラ画像データを得ることが可能になる。したがって、アップロード時間を一定時間以内にしながら、解像度を高くすることが可能になり、カメラ画像の解像度と、作業者の作業時間とのバランスをより適切にとることが可能になる。
また、本実施形態では、解像度が必要最低解像度のときにアップロード時間が一定時間を超える場合、アラームが通知されるので、通信品質が低く、解像度が低くなってしまう場合には、ユーザは電波状況などの良い場所で撮影を再び行わせることが可能になり、より適切な解像度のカメラ画像データを得ることが可能になる。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
例えば、通信品質は、回線速度に限らず、適宜変更可能である。カメラ機能付き端末20が信号対雑音比などの無線品質を求め、カメラ制御サーバ10は、その無線品質を通信品質として測定してもよい。
10 カメラ制御サーバ
20 カメラ機能付き端末
101 WebコンテンツDB
102 カメラ制御情報DB
103 カメラ画像一時保管DB
104 カメラ画像格納DB
105 通信部
106 Webページ提供部
107 Webアプリケーション部
108 カメラ制御部
109 基本機能部
201 Webコンテンツ一時保管DB
202 操作部
203 表示部
204 通信部
205 カメラ機能部
206 Web制御部
207 撮影制御部
208 基本機能部

Claims (9)

  1. 撮影を行う端末装置と通信する通信部と、
    前記通信部が行う通信の通信品質を測定する測定部と、
    前記通信品質に基づいて、前記端末装置によって撮影される撮影画像データの解像度を決定し、当該解像度を示す解像度情報を前記端末装置に通知する決定部と、を有する端末制御装置。
  2. 前記通信部は、前記端末装置から、前記通信品質を測定するための測定用データを受信し、
    前記測定部は、前記測定用データに基づいて、前記端末装置から前記端末制御装置への通信の回線速度を、前記通信品質として測定する、請求項1に記載の端末制御装置。
  3. 前記決定部は、前記回線速度に基づいて、前記解像度を、前記端末装置が前記撮影画像データを送信してから前記端末制御装置が当該撮影画像データを受信するまでにかかる経過時間が予め定められた一定時間以内になる値に決定する、請求項2に記載の端末制御装置。
  4. 前記決定部は、前記回線速度に基づいて、前記解像度を、前記経過時間が一定時間以内になる最大の値に決定する、請求項3に記載の端末制御装置。
  5. 前記決定部は、前記回線速度に基づいて、前記解像度が予め定められた必要最低解像度のときに前記経過時間が前記一定時間を超えるか否かを判断し、
    前記端末制御装置は、前記経過時間が前記一定時間を超える場合、アラームを前記端末装置に通知する提供部をさらに有する、請求項3に記載の端末制御装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の端末制御装置と接続される端末装置であって、
    撮影を行う撮影部と、
    前記端末制御装置から前記解像度情報を受信する端末通信部と、
    前記端末通信部が受信した解像度情報を用いて、前記撮影部によって撮影される撮影画像データの解像度を設定する撮影制御部と、を有する端末装置。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の端末制御装置と、請求項6に記載の端末装置とを有する通信システム。
  8. 撮影を行う端末装置と通信する端末制御装置が行う端末制御方法であって、
    前記端末装置との通信の通信品質を測定し、
    前記通信品質に基づいて、前記端末装置によって撮影される撮影画像データの解像度を決定し、当該解像度を示す解像度情報を前記端末装置に通知する、端末制御方法。
  9. 撮影を行う端末装置と通信する手順と、
    前記通信の通信品質を測定する手順と、
    前記通信品質に基づいて、前記端末装置によって撮影される撮影画像データの解像度を決定し、当該解像度を示す解像度情報を前記端末装置に通知する手順と、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012168571A 2012-07-30 2012-07-30 端末制御装置、端末装置、通信システム、端末制御方法およびプログラム Pending JP2014027606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168571A JP2014027606A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 端末制御装置、端末装置、通信システム、端末制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168571A JP2014027606A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 端末制御装置、端末装置、通信システム、端末制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014027606A true JP2014027606A (ja) 2014-02-06

Family

ID=50200837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168571A Pending JP2014027606A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 端末制御装置、端末装置、通信システム、端末制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014027606A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036655A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像送信装置およびその制御方法
JP2003169091A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリーミング配信制御方法及び配信サーバ並びにクライアント端末
JP2006148972A (ja) * 2006-02-01 2006-06-08 Sharp Corp カメラ付通信端末
JP2006157250A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc 撮像装置
JP2011234297A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Brother Ind Ltd 通信装置、通信方法、通信プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036655A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像送信装置およびその制御方法
JP2003169091A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリーミング配信制御方法及び配信サーバ並びにクライアント端末
JP2006157250A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc 撮像装置
JP2006148972A (ja) * 2006-02-01 2006-06-08 Sharp Corp カメラ付通信端末
JP2011234297A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Brother Ind Ltd 通信装置、通信方法、通信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002218368A (ja) 画像処理装置
JP7277987B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び活動量計システム
JP5680400B2 (ja) 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム
EP2778628A2 (en) Measurement system with image capture capabilities
KR20100073841A (ko) 화면 공유 방법
JP2012209622A (ja) ウェブページの内容を確認する方法
JP2014027606A (ja) 端末制御装置、端末装置、通信システム、端末制御方法およびプログラム
JP2011259350A (ja) 通信端末
JP2023112117A (ja) 試験結果報告方法及び試験結果報告システム
CN116112787B (zh) 拍照时显示缩略图的方法和电子设备
JP2020106993A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7173511B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び活動量計システム
JP5267991B2 (ja) 撮影位置及び撮影姿勢を記録する画像撮影装置とその処理方法
CN114095291A (zh) 一种多设备接入显示方法及设备
JP2022050749A (ja) データ処理用プログラム、データ処理装置および測定システム
US8504104B2 (en) Portable electronic device, serial transmission interface of portable electronic device and data transmission method thereof
JP2021165874A (ja) 情報端末、制御装置、外部機器、認証処理システムおよび認証方法
JP7392399B2 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7121253B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、携帯端末、携帯端末の制御方法、およびプログラム
JP6063820B2 (ja) 機器管理システム
JP7101950B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び活動量計システム
JP4335267B2 (ja) 携帯端末の動作試験方法、携帯端末の動作試験システム及び携帯端末の動作試験プログラム
TWI653886B (zh) 畫面傳輸方法及攝像裝置
CN109951676B (zh) 画面传输方法及摄像装置
JP6786411B2 (ja) 放射線撮影システム、携帯情報端末、放射線撮影方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111