JP2014026185A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014026185A
JP2014026185A JP2012167883A JP2012167883A JP2014026185A JP 2014026185 A JP2014026185 A JP 2014026185A JP 2012167883 A JP2012167883 A JP 2012167883A JP 2012167883 A JP2012167883 A JP 2012167883A JP 2014026185 A JP2014026185 A JP 2014026185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
group
voltage
lines
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012167883A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Yasuda
好三 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012167883A priority Critical patent/JP2014026185A/ja
Priority to US13/951,794 priority patent/US20140028653A1/en
Publication of JP2014026185A publication Critical patent/JP2014026185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】駆動回路としてアドレスデコーダ回路を使用する表示装置において、表示駆動周波数が高速になった場合でも誤動作を防止する。
【解決手段】前記複数の画素に走査電圧を入力する複数の第1走査線と、前記複数の画素に走査電圧を入力する複数の第2走査線と、前記複数の第1および第2走査線に前記走査電圧を供給する走査線駆動回路とを備え、Nを2以上の整数とするとき、前記第1走査線および前記第2走査線は、kN×・・・×k2個のグループにグループ分けされ、前記各グループの走査線を駆動するアドレスデコーダ回路がCMOS回路で構成される。また、CMOS回路を構成するp型トランジスタとn型トランジスタのゲート電圧の絶対値を、CMOS回路を構成するp型トランジスタとn型トランジスタに入力される駆動バルス電圧の絶対値よりも高くする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶表示装置などの表示装置に係り、特に、2次元アドレス方式の表示装置に適用して有効な技術に関する。
図1は、従来のTFT方式アクティブマトリクス型の液晶表示パネルの等価回路を示す図である。
図1に示すように、従来の液晶表示パネルは、液晶を介して互いに対向配置される一対の基板の一方の基板の液晶側の面に形成される複数の走査線(ゲート線ともいう)(GL)と、複数の映像線(ソース線、またはドレイン線ともいう)(DL)とを有する。ここで、複数の走査線(GL)と複数の映像線(DL)とは互いに直交するように形成される。
走査線(GL)と映像線(DL)とで囲まれた領域がサブピクセル領域であり、1つのサブピクセル領域には、ゲートが走査線に、ドレイン(または、ソース)が映像線に、およびソース(または、ドレイン)が画素電極(PX)に接続されるアクティブ素子を構成する薄膜トランジスタ(TFT)が設けられる。
画素電極(PX)と対向電極(CT)との間には液晶が介在するので、画素電極(PX)と対向電極(CT)との間には、液晶容量(Clc)が形成される。なお、実際は、画素電極(PX)と対向電極(共通電極ともいう)(CT)との間には保持容量(Ckdd)が設けられるが、図1では、保持容量(Ckdd)の図示は省略している。
各走査線(GL)は、垂直走査回路(ゲートドライバともいう)(XDV)に接続され、垂直走査回路(XDV)は、各走査線(GL)に対して順次選択走査信号を供給する。
各映像線(DL)は、水平走査回路(ソースドライバまたはドレインドライバともいう)(YDV)に接続される。水平走査回路(YDV)は、1水平走査期間内に、R、G、Bの映像電圧(所謂、階調電圧)を、各映像線(DL)に出力する。
なお、図1において、VSYNCは垂直同期信号、HSYNCは水平同期信号、CKはドットクロック、Dataは映像データである。
特開2010−078896号公報 特開2010−250134号公報
携帯電話機などに使用される液晶表示パネルのような小型パネルでは、高精細化で画素数が増えた場合、液晶表示パネル内に配線しきれない場合が想定される。
前述した問題点を解決するために、垂直走査回路(XDV)にアドレスデコーダ回路を使用することが、前述の特許文献1,2に記載されている。
しかしながら、液晶表示パネルでは、更なる高精細化が進み、それに伴い表示駆動周波数も高くなって来ている。
そして、液晶表示パネル内の駆動回路として、前述の特許文献1,2のアドレスデコーダ回路を使用した場合、駆動速度が追いつかない可能性がある。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、駆動回路としてアドレスデコーダ回路を使用する表示装置において、表示駆動周波数が高速になった場合でも誤動作を防止することが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)複数の画素と、前記複数の画素に走査電圧を入力する複数の第1走査線と、前記複数の画素に走査電圧を入力する複数の第2走査線と、前記複数の第1および第2走査線に前記走査電圧を供給する走査線駆動回路とを備える表示装置であって、Nを2以上の整数とするとき、前記第1走査線および前記第2走査線は、kN×・・・×k2個のグループにグループ分けされ、1から(N−1)段の前記各グループの走査線を駆動する、1から(N−1)段のアドレスデコーダ回路がCMOS回路で構成される。
(2)複数の画素と、前記複数の画素に走査電圧を入力する複数の走査線と、前記複数の走査線に前記走査電圧を供給する走査線駆動回路とを備える表示装置であって、Nを2以上の整数とするとき、前記走査線は、kN×・・・×k2個のグループにグループ分けされ、前記各グループの走査線を駆動する、1から(N−1)段のアドレスデコーダ回路がCMOS回路で構成される。
(3)また、CMOS回路を構成するp型トランジスタとn型トランジスタのゲート電圧の絶対値を、CMOS回路を構成するp型トランジスタとn型トランジスタに入力される駆動バルス電圧の絶対値よりも高くする。
(4)また、1段目のアドレスデコーダ回路が、(k1+1)水平走査期間周期で、走査線に対して、選択走査電圧を出力する
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、駆動回路としてアドレスデコーダ回路を使用する表示装置において、表示駆動周波数が高速になった場合でも誤動作を防止することが可能となる。
従来のTFT方式アクティブマトリクス型の液晶表示パネルの等価回路を示す図である。 本発明の実施例のTFT方式アクティブマトリクス型の液晶表示パネルの等価回路を示す図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルの駆動方法を説明するためタイミングチャートである。 本発明の実施例の液晶表示パネルの駆動方法における問題点を説明する図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルの他の駆動方法を説明するためタイミングチャートである。 本発明の実施例のTFT方式アクティブマトリクス型の液晶表示パネルの変形例の等価回路を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施例は、本発明の特許請求の範囲の解釈を限定するためのものではない。
図2は、本発明の実施例のTFT方式アクティブマトリクス型の液晶表示パネルの等価回路を示す図である。
本実施例では、図2に示すように、垂直走査回路(XDV)と水平走査回路(YDV)を一体化した駆動回路(RDV)を構成する半導体チップを、液晶を介して互いに対向配置される一対の基板の一方の基板上に実装している。なお、poiy−Si薄膜トランジスタで駆動回路(RDV)を構成し、当該駆動回路(RDV)を、液晶表示パネルを構成する一対の基板の一方の基板の液晶側の面に作成するようにしてもよい。
本実施例の液晶表示パネルでは、各サブピクセルのアクティブ素子として、図1に示す薄膜トランジスタ(TFT)に代えて、p型MOSトランジスタ(pTFT)とn型MOSトランジスタ(nTFT)とで構成される並列回路が使用される。
p型MOSトランジスタ(pTFT)のゲートは、第1走査線(pGL)に、ドレイン(または、ソース)が映像線(DL)に、およびソース(または、ドレイン)が画素電極(PX)に接続され、n型MOSトランジスタ(pTFT)のゲートは、第2走査線(nGL)に、ドレイン(または、ソース)が映像線(DL)に、およびソース(または、ドレイン)が画素電極(PX)に接続される。
画素電極(PX)と対向電極(CT)との間には液晶が介在するので、画素電極(PX)と対向電極(CT)との間には、液晶容量(Clc)が形成される。なお、実際は、画素電極(PX)と対向電極(共通電極ともいう)(CT)との間には保持容量(Ckdd)が設けられるが、図2では、保持容量(Ckdd)の図示は省略している。
各映像線(DL)は、水平走査回路と垂直走査回路とを内蔵する駆動回路(RDV)に接続される。駆動回路(RDV)は、1水平走査期間内に、R、G、Bの映像電圧(所謂、階調電圧)を、映像線(DL)に出力する。
なお、図1において、VSYNCは垂直同期信号、HSYNCは水平同期信号、CKはドットクロック、Dataは映像データである。
本実施例の液晶表示パネルは、画素電極、アクティブ素子等が設けられた第1の基板(TFT基板、アクティブマトリクス基板ともいう)(図示せず)と、カラーフィルタ等が形成される第2の基板(対向基板ともいう)(図示せず)とを、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁部近傍に枠状に設けたシール材により、両基板を貼り合わせると共に、シール材の一部に設けた液晶封入口から両基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止し、さらに、両基板の外側に偏光板を貼り付けて構成される。
このように、本実施例の液晶表示パネルでは、液晶が一対の基板の間に挟持された構造となっている。また、対向電極は、TN方式やVK方式の液晶表示パネルであれば第2の基板(対向基板)側に設けられる。IPS方式の場合は、第1の基板(TFT基板)側に設けられる。
なお、本発明において、液晶表示パネルの内部構造とは関係がないので、液晶表示パネルの内部構造の詳細な説明は省略する。さらに、本発明は、どのような構造の液晶表示パネルであっても適用可能である。
以下、第1走査線(pGL)と第2走査線(nGL)の本数が1280本として、本実施例の液晶表示パネルについて説明する。
本実施例では、第1走査線(pGL)と第2走査線(nGL)は、k2のグループにグループ分けされる。各グループの第1走査線(pGL)と第2走査線(nGL)の本数は、最大k1本である。
図2では、k1は36、k2は36であるので、本実施例では、第1走査線(pGL)と第2走査線(nGL)は、36のグループにグループ分けされる。
また、駆動回路(RDV)は、第1端子群(G0)と第2端子群(G1)とを有し、第1端子群(G0)は、1〜36の正相電圧を出力する端子と、バー1〜バー36の逆相電圧を出力する端子とを有する。同様に、第2端子群(G1)は、1〜36の正相電圧を出力する端子と、バー1〜バー36の逆相電圧を出力する端子とを有する。
Figure 2014026185
本実施例では、各第1走査線(pGL)の一端は、p型MOSトランジスタ(TP1)とn型MOSトランジスタ(TN1)の並列回路に接続され、各第1走査線(pGL)と正側の基準電源(ここでは、電圧レベルがHighレベル(以下、Hレベルという)のDDの電圧)との間には、各第1走査線(pGL)に非選択走査電圧が供給されるときに、第1走査線(pGL)がフローティング状態になるのを防止するための、p型MOSトランジスタ(TP3)が接続される。
また、各第2走査線(nGL)の一端は、p型MOSトランジスタ(TP2)とn型MOSトランジスタ(TN2)の並列回路に接続され、各第2走査線(nGL)と負側の基準電源(ここでは、電圧レベルがLowレベル(以下、Lレベルという)のVSSの電圧)との間には、各第2走査線(nGL)に非選択走査電圧が供給されるときに、第2走査線(nGL)がフローティング状態になるのを防止するためのn型MOSトランジスタ(TN3)が接続される。
p型MOSトランジスタ(TP1)と、p型MOSトランジスタ(TP2)と、n型MOSトランジスタ(TN3)のそれぞれのゲートは、第2群の端子(G1)の中で逆相電圧を出力する端子に接続される第1ゲート配線のいずれかに接続され、n型MOSトランジスタ(TN1)と、n型MOSトランジスタ(TN2)と、p型MOSトランジスタ(TP3)のそれぞれのゲートは、第2群の端子(G1)の中で正相電圧を出力する端子に接続される第2ゲート配線のいずれかに接続される。
また、p型MOSトランジスタ(TP1)と、n型MOSトランジスタ(TN1)のソース(あるいは、ドレイン)は、第1群の端子(G0)の中で逆相電圧を出力する端子に接続される第1ゲート配線のいずれかに接続され、p型MOSトランジスタ(TP2)と、n型MOSトランジスタ(TN2)のソース(あるいは、ドレイン)は、第1群の端子(G0)の中で正相電圧を出力する端子に接続される第2ゲート配線のいずれかに接続される。
なお、図2において、図1に示すように、駆動回路(RDV)は、垂直走査回路(XDV)と、水平走査回路(YDV)との別々の回路構成であってもよい。
図3は、本実施例の液晶表示パネルの駆動方法を説明するためタイミングチャートである。
駆動回路(RDV)は、図3のG0−1〜G0−36に示すように、第1群の端子(G0)の中で、1から36の正相電圧を出力する端子に、1水平走査期間毎に、順次Hレベルの選択走査電圧を出力するとともに、図示は省略するが、第1群の端子(G0)の中で、バー1〜バー36の逆相電圧を出力する端子に、1水平走査期間毎に、順次Lレベルの反転電圧(即ち、Hレベルの選択走査電圧の反転電圧)を出力する(36進)。
また、駆動回路(RDV)は、図3のG1−1〜G1−36に示すように、第2群の端子(G1)の中で、1から36の正相電圧を出力する端子に、36水平走査期間毎に、順次Hレベルの選択走査電圧を出力するとともに、図示は省略するが、第2群の端子(G1)の中で、バー1からバー36の逆相電圧を出力する端子に、36水平走査期間毎に、順次Lレベルの反転電圧(即ち、Hレベルの選択走査電圧の反転電圧)を出力する(36進)。
即ち、第2群の端子(G1)の各端子は、第1走査線(pGL)と第2走査線(nGL)とを36本を束にして、36水平走査期間毎に順次、選択走査電圧、および選択走査電圧の反転電圧を出力する。
第2群の端子(G1)における、1から36の正相電圧を出力する端子の中で、選択された端子に、Hレベルの選択走査電圧が出力されると、当該選択された端子に接続された第2ゲート配線にゲートが接続されるn型MOSトランジスタ(TN1)と、n型MOSトランジスタ(TN2)とがオンとなり、p型MOSトランジスタ(TP3)がオフとなる。
また、2群の端子(G1)における、バー1からバー36の逆相電圧を出力する端子の中で、選択された端子に、Lレベルの反転電圧(即ち、Hレベルの選択走査電圧の反転電圧)が出力されると、当該選択された端子に接続された第1ゲート配線にゲートが接続されるp型MOSトランジスタ(TP1)と、p型MOSトランジスタ(TP2)とがオンとなり、n型MOSトランジスタ(TN3)がオフとなる。
次に、第1群の端子(G0)における、1から36の正相電圧を出力する端子の中で、選択された端子にHレベルの選択走査電圧が出力されると、第2ゲート線、オンとなったp型MOSトランジスタ(TP2)とn型MOSトランジスタ(TN2)を介して、当該選択された端子に接続される第2走査線(nGL)に、Hレベルの選択走査電圧が出力される。
同時に、第1群の端子(G0)における、バー1からバー36の逆相電圧を出力する端子の中で、選択された端子にLレベルの反転電圧(即ち、Hレベルの選択走査電圧の反転電圧)が出力されると、第1ゲート線、オンとなったp型MOSトランジスタ(TP1)とn型MOSトランジスタ(TN1)を介して、当該選択された端子に接続される第1走査線(pGL)に、Lレベルの反転電圧(即ち、Hレベルの選択走査電圧の反転電圧)が出力される。
これにより、p型MOSトランジスタ(pTFT)とn型MOSトランジスタ(nTFT)とがオンとなり、映像線(DL1〜DL720)から画素電極(PX)に映像電圧が書き込まれ、液晶表示パネルに画像が表示される。
本実施例において、第1走査線(pGL)の総数1280本、および第2走査線(nGL)の総数1280本に対して、第1群の端子(G0)と、第2群の端子(G1)の端子数が等しい時に、第1群の端子(G0)、および第2群の端子(G1)のそれぞれの端子に接続されるゲート配線の配線数が最小となる。
本実施例では、第1群の端子(G0)における、1〜36の正相電圧を出力する端子に接続される第2ゲート配線の本数は36本、第1群の端子(G0)における、バー1〜バー36の逆相電圧を出力する端子に接続される第1ゲート配線の本数は36本、第2群の端子(G1)における、1〜36の正相電圧を出力する端子に接続される第2ゲート配線の本数は36本、第2群の端子(G1)における、バー1〜バー36の逆相電圧を出力する端子に接続される第2ゲート配線の本数は36であり、この時、ゲート配線の総数144(=36×4)が最小となる。
つまり、駆動回路(RDV)から全ての第1走査線(pGL)、および第2走査線(nGL)に1本ずつ配線した場合、ゲート配線が2560本必要であるものを、144本に削減できたわけである。
なお、本実施例では、第1走査線(pGL)と第2走査線(nGL)を、2段構成で駆動する場合について説明したが、第1走査線(pGL)と第2走査線(nGL)を3段以上の構成で駆動することも可能である。
また、駆動回路(RDV)の各段の段数をN、各段の端子数をkn(1≦kn≦N)個とするとき、各段の端子数の中で最大数と最小数との差が3以下の場合に、ゲート配線の総数が最小に近い値となる。
本実施例および後述する変形例において、走査線が、第1走査線(pGL)と第2走査線(nGL)の2つ設けられているのは、各画素のアクティブ素子が、p型MOSトランジスタ(pTFT)とn型MOSトランジスタ(nTFT)の並列回路で構成されているためであり、各画素のアクティブ素子が、n型MOSトランジスタ(nTFT)のみであれば、第1走査線(pGL)と、p型MOSトランジスタ(TP1)と、n型MOSトランジスタ(TN1)と、n型MOSトランジスタ(TN3)とは必要がなく、したがって、第1群の端子(G0)における、バー1からバー36の逆相電圧を出力する端子と、当該端子に接続される第1ゲート配線も必要ない。
同様に、各画素のアクティブ素子が、p型MOSトランジスタ(pTFT)のみであれば、第2走査線(nGL)と、p型MOSトランジスタ(TP2)と、n型MOSトランジスタ(TN2)と、n型MOSトランジスタ(TN3)とは必要がなく、したがって、第1群の端子(G0)における、1から36の正相電圧を出力する端子と、当該端子に接続される第2ゲート配線も必要ない。
本実施例において、アドレスデコーダ回路を構成するトランジスタが、p型MOSトランジスタ(TP1〜TP3)と、n型MOSトランジスタ(TN1〜TN3)のCMOS構成となっているのは、選択走査電圧(あるいは、選択走査電圧の反転電圧)の立ち上りや立ち下りを速くして、動作速度を上げるためで、更に速くするため、p型MOSトランジスタ(TP1〜TP3)と、n型MOSトランジスタ(TN1〜TN3)のゲートに印加されるゲート電圧(第2群の端子(G1)から出力される選択走査電圧および選択走査電圧の反転電圧)を、駆動パルス電圧(第1群の端子(G0)から出力される選択走査電圧および選択走査電圧の反転電圧)よりも高くするようにしてもよい。
しかし、駆動速度がさらに高速となった場合、第2群の端子(G1)から出力される選択走査電圧および選択走査電圧の反転電圧の切り替えの際、第1群の端子(G0)から出力される選択走査電圧および選択走査電圧との間で、パルス電圧の遅延差や、CMOS構成のトランジスタの動作速度の関係よりヒゲ状のグリッジノイズが発生する可能性がある。
この様子を図4に示す。
図4に示すように、第2群の端子(G1)の中で、正相電圧を出力する1番目の端子から出力されるG1−1の選択走査電圧と、正相電圧を出力する2番目の端子から出力されるG1−2の選択走査電圧の変わり目と、そのタイミングに当たる、第1群の端子(G0)の中で、正相電圧を出力する36番目の端子から出力されるG0−36の選択走査電圧が遅延した場合、G1−2の選択走査電圧の立ち上がり部分に、G0−36の選択走査電圧がオーバラップしてしまい、GL72にしめすように、72番目の第2走査線に、図4のAに示すヒゲ状のグリッジノイズが発生する。
このノイズが発生すると、72番目の第2走査線にゲートが接続されるn型MOSトランジスタ(nTFT)がオンとなり、本来書き込んではいけないピクセルに映像電圧が書き込まれ、誤動作を起こする原因となる。
これを解決するために、駆動タイミングを図5に示すように変更する。
第1群の端子(G0)における、正相電圧を出力する端子から出力する選択走査電圧と、逆相電圧を出力する端子から出力する選択走査電圧の反転電圧の周期を、36水平走査期間から37水平走査期間に変更し、それに合わせて、第2群の端子(G1)における、正相電圧を出力する端子から出力する選択走査電圧と、逆相電圧を出力する端子から出力する選択走査電圧の反転電圧の変わり目を、37水平走査期間の間に変更する。
また、37水平走査期間には、サブピクセルに画像を書き込み必要がないので、37水平走査期間には、映像線(DL)に映像電圧を出力しない、あるいは、ダミーの映像電圧を出力する。
図5に示す駆動タイミングでは、第2群の端子(G1)における、正相電圧を出力する端子から出力する選択走査電圧と、逆相電圧を出力する端子から出力する選択走査電圧の反転電圧の変わり目では、第1群の端子(G0)における、正相電圧を出力する端子から出力する選択走査電圧は必ずLレベル、逆相電圧を出力する端子から出力する選択走査電圧の反転電圧は必ずHレベルとなるので、前述したグリッジノイズをなくすことができる。
[変形例]
図6は、本発明の実施例のTFT方式アクティブマトリクス型の液晶表示パネルの変形例の等価回路を示す図である。
図6に示す変形例は、第1走査線(pGL)に選択走査電圧を供給する回路と、第2走査線(nGL)に選択走査電圧を供給する回路を左右に分散して配置したものである。
図6の変形例では、第1走査線(pGL)と第2走査線(nGL)は、27のグループにグループ分けされる。
また、駆動回路(RDV)は、第1端子群(G0)と第2端子群(G1)とを有し、第1端子群(G0)は、1〜48の正相電圧を出力する端子と、バー1〜バー48の逆相電圧を出力する端子とを有する。同様に、第2端子群(G1)は、1〜27の正相電圧を出力する端子と、バー1〜バー27の逆相電圧を出力する端子とを有する。
図6に示す変形例では、第1群の端子(G0)における、1〜48の正相電圧を出力する端子に接続される第2ゲート配線の本数は48本、第1群の端子(G0)における、バー1〜バー48の逆相電圧を出力する端子に接続される第1ゲート配線の本数は48本、第2群の端子(G1)における、1〜27の正相電圧を出力する端子に接続される第1ゲート配線の本数は27本、第2群の端子(G1)における、バー1〜バー27の逆相電圧を出力する端子に接続される第1ゲート配線の本数は27であり、また、第2群の端子(G1)は、左右に配置されるので、この時のゲート配線の総数は204(=48+48+27+27+27+27)となる。つまり、駆動回路(RDV)から全ての第1走査線(pGL)、および第2走査線(nGL)に1本ずつ配線した場合、ゲート配線が2560本必要であるものを、204本に削減できる。
なお、図6に示す変形例でも、第1走査線(pGL)と第2走査線(nGL)を2段構成で駆動する場合について説明したが、第1走査線(pGL)と第2走査線(nGL)を3段以上の構成で駆動することも可能である。
本実施例でも、各第1走査線(pGL)の一端は、p型MOSトランジスタ(TP1)とn型MOSトランジスタ(TN1)の並列回路に接続され、各第1走査線(pGL)と正側の基準電源(ここでは、電圧レベルがHighレベル(以下、Hレベルという)のDDの電圧)との間には、各第1走査線(pGL)に非選択走査電圧が供給されるときに、第1走査線(pGL)がフローティング状態になるのを防止するための、p型MOSトランジスタ(TP3)が接続される。
また、各第2走査線(nGL)の一端は、p型MOSトランジスタ(TP2)とn型MOSトランジスタ(TN2)の並列回路に接続され、各第2走査線(nGL)と負側の基準電源(ここでは、電圧レベルがLowレベル(以下、Lレベルという)のVSSの電圧)との間には、各第2走査線(nGL)に非選択走査電圧が供給されるときに、第2走査線(nGL)がフローティング状態になるのを防止するためのn型MOSトランジスタ(TN3)が接続される。
p型MOSトランジスタ(TP1)と、p型MOSトランジスタ(TP2)と、n型MOSトランジスタ(TN3)のそれぞれのゲートは、第2群の端子(G1)の中で逆相電圧を出力する端子に接続される第1ゲート配線のいずれかに接続され、n型MOSトランジスタ(TN1)と、n型MOSトランジスタ(TN2)と、p型MOSトランジスタ(TP3)のそれぞれのゲートは、第2群の端子(G1)の中で正相電圧を出力する端子に接続される第1ゲート配線のいずれかに接続される。
また、p型MOSトランジスタ(TP1)と、n型MOSトランジスタ(TN1)のソース(あるいは、ドレイン)は、第1群の端子(G0)の中で逆相電圧を出力する端子に接続される第1ゲート配線のいずれかに接続され、p型MOSトランジスタ(TP2)と、n型MOSトランジスタ(TN2)のソース(あるいは、ドレイン)は、第1群の端子(G0)の中で正相電圧を出力する端子に接続される第1ゲート配線のいずれかに接続される。
図6に示すように、p型MOSトランジスタ(TP1)、p型MOSトランジスタ(TP2)、および、n型MOSトランジスタ(TN3)と、n型MOSトランジスタ(TN1)、n型MOSトランジスタ(TN2)、および、p型MOSトランジスタ(TP3)は、複数のサブピクセルで構成される表示を挟んで、表示部の左右に配置される。
このように、図6に示す変形例では、各MOSトランジスタや、ゲート配線を、表示部を挟んで左右に配置できるため、液晶表示パネルの額縁(表示部以外の左右の場所)を狭くすることができる。但し、図6に示す変形例では、ゲート配線を、表示部を挟んで左右に配置する必要あるため、ゲート配線は、204本(102×2)必要となり、ゲート配線を削減する効果は小さくなる。
なお、前述の説明では、p型MOSトランジスタ(TP1〜TP3)、および、n型MOSトランジスタ(TN1〜TN3)は、p−Si薄膜トランジスタで構成される。
また、前述の実施例では、本発明を液晶表示装置に適用した実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、有機EL表示装置、あるいは走査線と走査線駆動回路とを有する他の表示装置にも適用可能であることはいうまでもない。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
pGL 第1走査線
nGL 第2走査線
DL 映像線
PX 画素電極
CT 対向電極
pTFT、TP1〜TP3 p型MOSトランジスタ
nTFT,TN1〜TN3 n型MOSトランジスタ
Clc 液晶容量
RDV 駆動回路
XDV 垂直走査回路
YDV 水平走査回路

Claims (15)

  1. 複数の画素と、
    前記複数の画素に走査電圧を入力する複数の第1走査線と、
    前記複数の画素に走査電圧を入力する複数の第2走査線と、
    前記複数の第1および第2走査線に前記走査電圧を供給する走査線駆動回路とを備える表示装置であって、
    Nを2以上の整数とするとき、前記第1走査線および前記第2走査線は、kN×・・・×k2個のグループにグループ分けされ、
    前記各グループの走査線の本数は、最大k1の本数であり、
    nを1以上、N以下の整数、jを1以上、N−1以下の整数とするとき、
    kn(1≦n≦N)個のゲート配線から成る第1群から第N群の第1ゲート配線と、
    kn(1≦n≦N)個のゲート配線から成る第1群から第N群の第2ゲート配線と、
    p型トランジスタとn型トランジスタとが並列に接続された、1番目から(N−1)番目までの(N−1)個の並列回路が直列に接続された第1直並列回路と、
    p型トランジスタとn型トランジスタとが並列に接続された、1番目から(N−1)番目までの(N−1)個の並列回路が直列に接続された第2直並列回路とを有し、
    前記各第1直並列回路は、前記各第1走査線毎に設けられ、
    前記各第2直並列回路は、前記各第2走査線毎に設けられ、
    前記各第1走査線の一端は、前記第1直並列回路の前記(N−1)番目の並列回路に接続され、
    前記各第2走査線の一端は、前記第2直並列回路の前記(N−1)番目の並列回路に接続され、
    前記第1直並列回路の前記1番目の並列回路は、前記第1群の第1ゲート配線のいずれかのゲート配線に接続され、
    前記第2直並列回路の前記1番目の並列回路は、前記第1群の第2ゲート配線のいずれかのゲート配線に接続され、
    j(1≦j≦N−1)番目の並列回路のp型トランジスタの制御電極は、前記第(j+1)群の第1ゲート配線のいずれかのゲート配線に接続され、
    j(1≦j≦N−1)番目の並列回路のn型トランジスタの制御電極は、前記第(j+1)群の第2ゲート配線のいずれかのゲート配線に接続されることを特徴とする表示装置。
  2. mを2以上、N−1以下の整数とするとき、
    前記走査線駆動回路は、前記k1個の第1群の第2ゲート配線に対して、前記各グループ内の走査線を1水平走査期間毎に選択する第1選択走査電圧を出力するとともに、前記k1個の第1群の第1ゲート配線に対して、前記第1選択走査電圧の反転電圧を出力し、
    k2個の第2群の第2ゲート配線に対して、k2個のグループを1単位とする2段目のグループの中の1つグループ内の走査線を、k1水平走査期間毎に選択する第2選択走査電圧を出力するとともに、前記k2個の第2群の第1ゲート配線に対して、前記第2選択走査電圧の反転電圧を出力し、
    k(m+1)(2≦m≦N−1)個の第(m+1)群の第2ゲート配線に対して、km個の第m段目のグループを1単位とする(m+1)段目のグループの中の一つグループ内の走査線を、(km×・・・×k1)水平走査期間毎に選択する第m選択走査電圧を出力するとともに、k(m+1)(2≦m≦N−1)個の第(m+1)群の第1ゲート配線に対して、前記第m選択走査電圧の反転電圧を出力することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記各画素は、アクティブ素子として、p型の画素トランジスタとn型の画素トランジスタの並列回路を有し、
    前記p型の画素トランジスタのゲートは、前記複数の第1走査線の中のいずれかの第1走査線に接続され、
    前記n型の画素トランジスタのゲートは、前記複数の第2走査線の中のいずれかの第2走査線に接続されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記各第1走査線とVDDの電圧が供給されるVDD電源線との間に接続される、N番目から(2N−2)番目までの(N−1)個のp型トランジスタと、
    前記各第2走査線とGNDの電圧が供給されるGND電源線との間に接続される、N番目から(2N−2)番目までの(N−1)個のn型トランジスタを有し、
    j(1≦j≦N−1)番目のp型トランジスタの制御電極は、前記第(j+1)群の第2ゲート配線のいずれかのゲート配線に接続され、
    j(1≦j≦N−1)番目のn型トランジスタの制御電極は、前記第(j+1)群の第1ゲート配線のいずれかのゲート配線に接続されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1直並列回路と前記第1群の第1ゲート配線とは、前記複数の画素で構成される表示部を挟んで前記表示部の一方の側に配置され、
    前記第2直並列回路と前記第1群の第2ゲート配線とは、前記複数の画素で構成される表示部を挟んで前記表示部の他方の側に配置され、
    前記第2群以上の第1ゲート配線と第2ゲート配線とは、前記表示部の両側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記走査線駆動回路は、(k1+1)水平走査期間周期で、前記k1個の第1群の第2ゲート配線に対して、前記各グループ内の走査線を1水平走査期間毎に選択する第1選択走査電圧を出力するとともに、前記k1個の第1群の第1ゲート配線に対して、前記第1選択走査電圧の反転電圧を出力し、
    第2以上の選択走査電圧の立ち上がり及び立ち下がり時点、および、第2以上の選択走査電圧の反転電圧の立ち上がり及び立ち下がり時点を、前記(k1+1)水平走査期間周期に同期させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 複数の画素と、
    前記複数の画素に走査電圧を入力する複数の走査線と、
    前記複数の走査線に前記走査電圧を供給する走査線駆動回路とを備える表示装置であって、
    Nを2以上の整数とするとき、前記走査線は、kN×・・・×k2個のグループにグループ分けされ、
    前記各グループの走査線の本数は、最大k1の本数であり、
    nを1以上、N以下の整数、jを1以上、N−1以下の整数とするとき、
    k1個のゲート配線から成る第1群のゲート配線と、
    kn(2≦n≦N)個のゲート配線から成る第2群から第N群の第1ゲート配線と、
    kn(2≦n≦N)個のゲート配線から成る第2群から第N群の第2ゲート配線と、
    p型トランジスタとn型トランジスタとが並列に接続された、1番目から(N−1)番目までの(N−1)個の並列回路が直列に接続された直並列回路と、
    前記各直並列回路は、前記各走査線毎に設けられ、
    前記各走査線の一端は、前記直並列回路の前記(N−1)番目の並列回路に接続され、
    前記直並列回路の前記1番目の並列回路は、前記第1群のゲート配線のいずれかのゲート配線に接続され、
    j(1≦j≦N−1)番目の並列回路のp型トランジスタの制御電極は、前記第(j+1)群の第1ゲート配線のいずれかのゲート配線に接続され、
    j(1≦j≦N−1)番目の並列回路のn型トランジスタの制御電極は、前記第(j+1)群の第2ゲート配線のいずれかのゲート配線に接続されることを特徴とする表示装置。
  8. mを2以上、N−1以下の整数とするとき、
    前記走査線駆動回路は、前記k1個の第1群のゲート配線に対して、前記各グループ内の走査線を1水平走査期間毎に選択する第1選択走査電圧を出力し、
    k2個の第2群の第2ゲート配線に対して、k2個のグループを1単位とする2段目のグループの中の1つグループ内の走査線を、k1水平走査期間毎に選択する第2選択走査電圧を出力するとともに、前記k2個の第2群の第1ゲート配線に対して、前記2選択走査電圧の反転電圧を出力し、
    k(m+1)(2≦m≦N−1)個の第(m+1)群の第2ゲート配線に対して、km個の第m段目のグループを1単位とする(m+1)段目のグループの中の一つグループ内の走査線を、(km×・・・×k1)水平走査期間毎に選択する第m選択走査電圧を出力するとともに、k(m+1)(2≦m≦N−1)個の第(m+1)群の第1ゲート配線に対して、前記第m選択走査電圧の反転電圧を出力することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記各走査線とVDDの電圧が供給されるVDD電源線との間に接続される、N番目から(2N−2)番目までの(N−1)個のp型トランジスタを有し、
    j(1≦j≦N−1)番目のp型トランジスタの制御電極は、前記第(j+1)群の第2ゲート配線のいずれかのゲート配線に接続されることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記各走査線とGNDの電圧が供給されるGND電源線との間に接続される、N番目から(2N−2)番目までの(N−1)個のn型トランジスタを有し、
    j(1≦j≦N−1)番目のn型トランジスタの制御電極は、前記第(j+1)群の第1ゲート配線のいずれかのゲート配線に接続されることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  11. 前記第2選択走査電圧は、前記第1選択走査電圧よりも高電位であり、
    前記第m選択走査電圧は、前記第1選択走査電圧よりも高電位であることを特徴とする請求項1または請求項7に記載の表示装置。
  12. 前記走査線駆動回路は、(k1+1)水平走査期間周期で、前記k1個の第1群のゲート配線に対して、前記各グループ内の走査線を1水平走査期間毎に選択する第1選択走査電圧を出力し、
    第2以上の選択走査電圧の立ち上がり及び立ち下がり時点、および、第2以上の選択走査電圧の反転電圧の立ち上がり及び立ち下がり時点を、前記(k1+1)水平走査期間周期に同期させることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  13. 前記第2以上の選択走査電圧の立ち上がり及び立ち下がり時点、および、第2以上の選択走査電圧の反転電圧の立ち上がり及び立ち下がり時点は、前記(k1+1)水平走査期間周期の(k1+1)番目の水平走査期間内であることを特徴とする請求項6または請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記複数の画素に映像電圧を入力する複数の映像線を有し、
    前記複数の映像線に前記映像電圧を供給する映像線駆動回路とを備え、
    前記映像線駆動回路は、前記(k1+1)水平走査期間周期の(k1+1)番目の水平走査期間に、前記複数の映像線には、映像電圧を出力しないことを特徴とする請求項6または請求項12に記載の表示装置。
  15. 前記複数の画素に映像電圧を入力する複数の映像線と、
    前記複数の映像線に前記映像電圧を供給する映像線駆動回路とを備え、
    前記映像線駆動回路は、前記(k1+1)水平走査期間周期の(k1+1)番目の水平走査期間に、前記複数の映像線には、ダミーの映像電圧を出力することを特徴とする請求項6または請求項12に記載の表示装置。
JP2012167883A 2012-07-30 2012-07-30 表示装置 Pending JP2014026185A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167883A JP2014026185A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 表示装置
US13/951,794 US20140028653A1 (en) 2012-07-30 2013-07-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167883A JP2014026185A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014026185A true JP2014026185A (ja) 2014-02-06

Family

ID=49994420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167883A Pending JP2014026185A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140028653A1 (ja)
JP (1) JP2014026185A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106200176A (zh) * 2016-08-25 2016-12-07 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及显示器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788282B2 (en) * 2002-02-21 2004-09-07 Seiko Epson Corporation Driving method for electro-optical device, driving circuit therefor, electro-optical device, and electronic apparatus
JP5465916B2 (ja) * 2009-04-17 2014-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140028653A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9786242B2 (en) Gate driver on array circuit and display using the same
TWI397893B (zh) 液晶裝置
US8405644B2 (en) Electro-optical device, and electronic apparatus having the same
US20170178558A1 (en) Shift register unit and method for driving the same, gate drive circuit and display device
US9035930B2 (en) Display device and driving method thereof
US11151944B2 (en) Driving circuit, display apparatus and driving method thereof
US20100225570A1 (en) Liquid crystal device with multi-dot inversion
US8872749B2 (en) Display device
US20190385517A1 (en) Foldable display panel and driving method thereof
US20130300681A1 (en) Low complexity gate line driver circuitry
KR101904277B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
US8508513B2 (en) Display device
KR20160017390A (ko) 디스플레이 장치의 게이트 드라이버
US20100220045A1 (en) Display device
KR100764961B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 드라이버
JP5465916B2 (ja) 表示装置
JP2007140192A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5324174B2 (ja) 表示装置
JP5328555B2 (ja) 表示装置
JP5365098B2 (ja) 表示装置及びその表示駆動方法
JP4478710B2 (ja) 表示装置
JP2014026185A (ja) 表示装置
JPWO2013002189A1 (ja) バッファ回路および表示装置
JP2010237685A (ja) 表示装置
JP2010049721A (ja) シフトレジスタ及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131023