JP2014025819A - 溶融容器及び高周波溶融装置 - Google Patents

溶融容器及び高周波溶融装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014025819A
JP2014025819A JP2012166603A JP2012166603A JP2014025819A JP 2014025819 A JP2014025819 A JP 2014025819A JP 2012166603 A JP2012166603 A JP 2012166603A JP 2012166603 A JP2012166603 A JP 2012166603A JP 2014025819 A JP2014025819 A JP 2014025819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
outer cylinder
melting
container
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012166603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030369B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Heta
勝敏 部田
Shin Matsuzaki
晋 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2012166603A priority Critical patent/JP6030369B2/ja
Publication of JP2014025819A publication Critical patent/JP2014025819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030369B2 publication Critical patent/JP6030369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】高周波溶融装置に設置される溶融容器において、溶湯が外部に流出する可能性をより低減できる技術を開示する。
【解決手段】本明細書が開示する溶融容器10は、高周波溶融装置2内に設置され、誘導加熱により発熱して、装填される放射性廃棄物を溶融する。その溶融容器10は、放射性廃棄物が装填されるるつぼ4と、るつぼ4を収容する外筒6と、るつぼ4と外筒6の間に充填されている断熱材8とを有する。るつぼ4は、カーボンを含有するセラミックにより形成されると共に、含浸処理が施された容器である。外筒6は金属製容器である。
【選択図】図1

Description

本明細書に開示する技術は、放射性廃棄物を溶融固化するための技術に関する。
一般に、原子力発電所などで生成する可燃性の放射性廃棄物は、まず焼却施設で焼却されて灰に減容される。このような焼却灰、及び不燃性の雑固体は、高周波溶融装置内に設置されるるつぼに装填される。次いで、誘導加熱によりるつぼを発熱させ、るつぼ内に装填された放射性廃棄物を溶融・冷却固化する。冷却固化された放射性廃棄物は所定の施設に貯蔵(廃棄)される。通常、るつぼには、カーボンが含有された導電性のセラミック容器が用いられる。セラミック製のるつぼは、基本的には破損しないように設計されているものの、搬送時における物理的衝撃や、誤って投入された多量の揮発性物質の異常燃焼の衝撃などで破損する可能性がある。るつぼが破損すると、破損箇所から溶湯が漏出する虞がある。そこで、特許文献1には、るつぼをセラミック製の外筒内に収納し、るつぼと外筒の間に耐熱性粉体を充填して溶融用容器を二層構造にする技術が開示されている。この技術では、仮に内側のるつぼが破損しても、溶湯が外部へ流出するのが外筒によって防止される。特許文献1では、SiCやAl等の骨材をカーボンボンドにより焼結して導電性を持たせた容器がるつぼとして用いられている。
特開平3−122599号公報
特許文献1に開示される技術では、放射性廃棄物を溶融する容器を二層にすることで、仮にるつぼ(内側の容器)が破損しても、外筒(外側の容器)が破損していなければ、放射能を有する高温の溶湯が外部に流出することを防止することができる。しかしながら、特許文献1の二層容器は、外筒もセラミック製であり、物理的衝撃により破損する可能性がある。外側の容器が破損すると、内側のるつぼが破損した際に、溶湯が外部に流出することを防ぐことができない。かかる問題を解決する方法として、金属製の外筒を用いることが考えられる。金属製の外筒を用いることで、搬送時などに加えられる物理的衝撃に対して外筒が破損し難くなる。しかしながら、通常のSiCやAl等の骨材をカーボンボンドにより焼結して導電性を持たせたるつぼと金属製の外筒で構成される二層容器では、高周波誘導加熱すると、金属製の外筒温度が内側のるつぼの温度より高くなるため、廃棄物が十分溶融できる温度までるつぼの温度を上昇させることはできない。
本明細書では、高周波溶融装置に設置される溶融容器において、溶湯が外部に流出する可能性を低減するとともに、るつぼの温度を、廃棄物を溶融可能な温度まで適切に上昇させることができる技術を開示する。
本明細書が開示する溶融容器は、高周波溶融装置内に設置され、装填される放射性廃棄物を誘導加熱により発熱して溶融する。その溶融容器は、放射性廃棄物が装填されるるつぼと、るつぼを収容する外筒と、るつぼと外筒の間に充填されている断熱材とを有する。るつぼは、カーボンを含有するセラミックにより形成されると共に、含浸処理が施された容器である。外筒は金属製容器である。
この構成によると、るつぼに含浸処理を施すため、電気抵抗率が小さくなり、るつぼが発熱し易くなる。このため、含浸処理を施さないるつぼと比較すると、外筒温度が同じである場合に、含浸処理を施したるつぼの方がるつぼの温度をより高くすることができる。そのため、放射性廃棄物を適切に溶融できる。また、含侵処理を施しているため、溶融処理中にるつぼが酸化して発熱特性が劣化してしまう可能性を低減できる。即ち、るつぼの耐久性を向上させることができる。さらに、るつぼを収容する外筒が金属製であるため、外筒がセラミック製である場合に比べて、外筒が物理的衝撃などにより破損する可能性が低減する。そのため、溶湯が外部に流出する事態の発生を抑制できる。
本明細書は、上記溶融容器を有する高周波溶融装置を開示する。その高周波溶融装置は、炉体と、誘導加熱コイルを有する。炉体は、溶融容器を収容する。誘導加熱コイルは、炉体の外側に配置され、炉体の内側に収容される溶融容器を誘導加熱する。この構成によると、誘導加熱コイルが溶融容器を適切に昇温し、溶融容器内部の放射性廃棄物を溶融することができる。
本明細書が開示する技術の詳細、及び、さらなる改良は、発明を実施するための形態、及び、実施例にて詳しく説明する。
実施例に係る高周波溶融装置の模式図を示す。 実施例に係る溶融容器の断面図を示す。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1) 本明細書が開示する溶融容器は、るつぼが含浸ピッチで含浸処理されていてもよい。この構成によると、るつぼの電気抵抗が小さくなりるつぼが発熱し易くなるため、溶融温度を高くすることができる。そのため、放射性廃棄物を適切に溶融することができる。また、含浸ピッチで含浸処理されることによりカーボンが空気と接触しにくくなるため、酸化防止効果があり、溶融処理中にるつぼが酸化して発熱特性が劣化する可能性を低減できる。即ち、るつぼの耐久性を向上させることができる。
(特徴2) 本明細書が開示する溶融容器は、放射性廃棄物を溶融処理する際に、外筒の温度よりもるつぼの温度の方が高温になるように、るつぼと外筒の電気抵抗の比及びるつぼと外筒の厚みの比が調整されていてもよい。この構成によると、外筒の機能を維持しながら、外筒の耐熱温度よりも高い温度で放射性廃棄物を溶融処理できる。すなわち、外筒の温度を外筒の耐熱温度よりも低くしながら、るつぼの温度を外筒の耐熱温度よりも高くし、るつぼに装填される放射性廃棄物を溶融することができる。
(特徴3) 本明細書が開示する溶融容器は、外筒が非磁性金属であってもよい。この構成によると、外筒が高周波加熱(後述)される場合に外筒の温度が上昇しにくくなるため、金属製である外筒の温度をその耐熱温度以下に保持しながら、るつぼを適切に加熱することができる。
実施例1に係る高周波溶融装置2を説明する。高周波溶融装置2は、可燃性及び不燃性の雑固体を溶融処理する。可燃性の雑固体は、予め焼却装置(不図示)で焼却処理を施し、灰に減容してから高周波溶融装置2によって溶融処理される。可燃性の雑固体とは、例えば紙・ウエス・ポリエチレンであり、一方、不燃性の雑固体とは、金属・コンクリート・ガラスであるが、溶融処理の対象は、上記に列挙した物質に限られない。図1に示すように、高周波溶融装置2は、炉本体11と、炉本体11の上端に取付けられた蓋体15と、炉本体11の下方に配置された昇降装置20を有している。
炉本体11は、炉体12と、冷却ノズル13と、炉体12の外周面に沿って配置された誘導加熱コイル14を備えている。炉体12は、上端及び下端が開口した筒状に形成されており、その内部に収容空間12aが設けられている。収容空間12aには、後述する溶融容器10が収容可能となっている。炉体12の上端部には投入口12bが設けられ、炉体12の下端部には開口部12cが設けられている。投入口12b及び開口部12cは、収容空間12aと連通している。開口部12cは、溶融容器10が通過可能な大きさに形成されている。投入口12bは、開口部12cより小さく形成されており、溶融容器10が通過不能な大きさに形成されている。冷却ノズル13は、炉体12の下部に、炉本体11の外壁及び炉体12を貫通するように配置されている。炉本体11の外壁と炉体12の間は空洞になっている。誘導加熱コイル14は、その空洞内で、図示しない保持アームによって保持されている。誘導加熱コイル14は、炉体12を介して溶融容器10の側面を覆うように配置されている。誘導加熱コイル14は、図示しない高周波電源(50〜3000Hz)に接続されている。なお、溶融容器10の内側のるつぼ4を高温にするためには、浸透深さを深くすることが好ましい。このため、誘導加熱コイル14に接続される高周波電源は、1000Hz以下とすることが好ましい。
蓋体15は、炉本体11の上端に取付けられている。蓋体15が炉本体11に取付けられると、炉体12の上端の投入口12bが閉じられる。蓋体15には、投入機16が設置されている。投入機16は、炉体12の投入口12b(すなわち、収容空間12a)の上方に配置されている。投入機16には、溶融処理の対象となる焼却灰や不燃性の雑固体(以下、放射性廃棄物とも称する)が仕分けして装填される。投入機16は、収容空間12aに収容される溶融容器10内に放射性廃棄物を投入する。また、蓋体15には、排出ガス出口18が設けられる。排出ガス出口18は、炉体12の収容空間12aに連通している。排出ガス出口18は、溶融処理中に発生するガスを排出する。排出ガス出口18には、図示しない排ガス処理設備が接続されている。排出ガス出口18から排出される排ガスは、排ガス処理設備で無害化され、大気に排出される。
昇降装置20は、平面台20aと、平面台20aを昇降する昇降機構(図示省略)を備えている。平面台20a上に支台24が載置され、支台24上に溶融容器10が載置される。平面台20aが昇降機構によって上端位置(図1の実線で示す位置)まで上昇すると、平面台20aの上面が炉体12の下面と当接し、炉体12の開口部12cを閉じる。これによって、収容空間12aの下端が閉じられる。平面台20aが昇降機構によって下端位置(図1の二点鎖線で示す位置)まで下降すると、炉体12の開口部12cが開放され、収容空間12aの下端が開かれる。なお、平面台20aを昇降する昇降機構には、公知の種々の機構を用いることができ、例えば、パンタグラフ式昇降機構を用いることができる。
図1,2に示すように、溶融容器10は、るつぼ4と、るつぼ4を収容する外筒6と、るつぼ4と外筒6の隙間に充填された断熱材8を備えている。本実施例では、るつぼ4、外筒6、及び断熱材8をまとめて溶融容器10とも称するが、溶融容器10は、上記以外の部材を含んでいてもよい。
るつぼ4は、有底の容器であり、カーボンを含有する導電性のセラミックでできている。るつぼ4の電気抵抗率は、セラミックのカーボン含有率を調整し、含浸ピッチによる含浸処理(後述)を実施することで、1×10−6〜3×10−5[Ωm]の範囲に調整されている。そうすることで、るつぼ4内に生じる渦電流によってるつぼ4を好適に加熱することができる。すなわち、誘導加熱コイル14に高周波電源を印加すると、るつぼ4内に渦電流が流れる。るつぼ4の電気抵抗率を1×10−6[Ωm]以上3×10−5[Ωm]以下とすることで、適切なジュール熱が生じ、るつぼ4を好適に加熱することができる。前述したように、るつぼ4には、含浸ピッチによる含浸処理が施されている。含浸ピッチによる含浸処理を施すことで、るつぼ4の電気抵抗率を低減できるだけでなく、るつぼ4に酸化防止効果が生じ、溶融処理中にるつぼ4が酸化して発熱特性が劣化することを防止できる。ピッチ含浸を施す利点については、後で詳述する。含侵ピッチには、公知の種々のピッチを用いることができ、例えば、タール、ピッチなどの石油・石炭分留物などを用いることができる。なお、含浸処理の種類は、ピッチ含浸に限られず、例えばフェノール樹脂を用いた含浸処理であってもよい。また、るつぼ4の内外面には、ろう石−酸化鉄−ガラス系の酸化防止用釉薬を施工することも好ましい。
外筒6は、有底の金属製の容器である。外筒6は、電気抵抗率が1×10−7[Ωm]以上の金属によって形成されている。電気抵抗率が1×10−7[Ωm]以上の金属により外筒6を形成することで、誘導加熱コイル14により生じる渦電流によって外筒6が高温になり過ぎることを好適に抑制することができる。また、外筒6は、非磁性金属により形成することが好ましい。外筒6を非磁性金属により形成することで、外筒6に生じる渦電流損を小さくでき、外筒6の発熱を抑えることができる。外筒6を形成する金属としては、例えば、非磁性金属であるオーステナイト系ステンレス(電気抵抗率7.2×10−7[Ωm])、高ニッケルステンレスSUS304、SUS316、SUS310S、インコネル、ハステロイ等を用いることができる。
断熱材8は、公知の断熱材を用いることができ、例えば、ファインフレックスやセラミックファイバーや絶乾砂(けい砂)を用いることができる。断熱材8は、るつぼ4からの輻射熱の影響を外筒6が受けることを回避するために用いられる。なお、断熱材8が充填される隙間(るつぼ4と外筒6の間のクリアランス)は、10〜50mm程度とすることができる。るつぼ4の容積を大きくする観点からは、両者のクリアランスが小さいほど好ましい。一方、るつぼ4と外筒6の間に断熱材8を充填する作業の施行性の観点からは、両者のクリアランスが大きいほど好ましい。このため、るつぼ4と外筒6の間のクリアランスは、例えば、20mmとすることが好ましい。
ここで、るつぼ4と外筒6の電気抵抗率の比及びるつぼ4と外筒6の厚みの比(即ち、t1/t2)は、溶融加熱処理時に外筒6の表面温度に対してるつぼ4の表面温度が高くなるように調整されている。すなわち、誘導加熱コイル14をオンしたときに、るつぼ4の温度上昇が、外筒6の温度上昇よりも大きくなるように調整されている。これにより、外筒6の温度を低く抑えながら、るつぼ4の温度を充分に高くすることができる。すなわち、るつぼ4の温度を溶融処理物を溶融できる程度に高温にしながら、外筒6をその耐熱温度(外筒6を形成する金属材料によって決まる耐熱温度)以下に抑えることができる。なお、るつぼ4と外筒6の電気抵抗率の比(外筒6の電気抵抗率/るつぼ4の電気抵抗率)は0.1以上とすることが好ましい。また、るつぼ4と外筒6の厚みの比(即ち、t1/t2)は3.0以上とすることが好ましい。このような比に調整することで、るつぼ4の表面温度を外筒6の表面温度より充分に高くすることができる。
次に、上述した高周波溶融装置2により溶融処理の対象となる処理物を溶融処理する例を説明する。まず、昇降装置20を駆動して平面台20aを下端位置(図1の二点鎖線に示す位置)に位置決めする。次いで、平面台20a上に支台24を載置し、その支台24上に溶融容器10を載置する。次に、昇降装置20を、平面台20aが炉体12の下面に当接するまで上昇させる。これによって、支台24上に配置された溶融容器10は、炉体12の収容空間12aに収容される。この際、炉体12の投入口12bが蓋体15で閉じられ、炉体12の開口部12cが平面台20aで閉じられる。これによって、密閉された収容空間12a内に溶融容器10が位置することとなる。
収容空間12a内に溶融容器10が位置決めされると、次いで、投入機16を駆動して溶融容器10内に放射性廃棄物を投入する。溶融容器10内への放射性廃棄物の投入が終了すると、誘導加熱コイル14に高周波電源が印加される。これによって、誘導加熱コイル14に交流電流が流れ、るつぼ4及び外筒6に渦電流が発生し、これらの容器が発熱する。ここで、るつぼ4の温度上昇が促進される一方で、外筒6の温度上昇が抑制される(後述)ため、外筒6の温度が過度に上昇することを抑制しながら、るつぼ4の温度を放射性廃棄物を溶融可能な温度(例えば、1300℃)とすることができる。るつぼ4の温度が上昇すると、るつぼ4の内部に装填された放射性廃棄物が溶融する。この際、溶融容器10の外筒6には、冷却ノズル13から冷却ガスが供給されて、外筒6が冷却される。そのため、外筒6の温度を、るつぼ4の温度に比べてより低くすることができる。冷却ノズル13は、少なくとも2箇所以上に設置されることが好ましい。そうすることで、外筒6を均一に冷却することができる。溶融処理中に発生するガスは、排出ガス出口18から排出され、排ガス処理設備(不図示)において処理される。1回の溶融処理に要する時間は、例えば4〜5時間である。溶融処理が終了すると、溶融容器10は高周波溶融装置2から搬出される。その手順は、溶融容器10を炉体12の内部に収容させる前述の手順と逆の手順である。即ち、昇降装置20を降下させて、溶融容器10を支台24ごと昇降装置20の平面台20a上から降ろす。次に、溶融処理を終了した溶融容器10は、冷却室22に移動され、その内部の溶湯が冷却固化される。溶湯を冷却固化した溶融容器10は、所定の貯蔵施設に廃棄される。
次に、上記の高周波溶融装置2を用いて実際に放射性廃棄物を溶融固化した実験について説明する。るつぼ4は、カーボンを含有する導電性のセラミックで形成し、含浸ピッチによる含浸処理を施した。るつぼ4の電気抵抗率は5.0×10−6[Ωm]であった。るつぼ4の外径OD1は510[mm]、高さH1は775[mm]、厚みt1は30[mm]であった(図2参照)。一方、外筒6は、非磁性金属であるオーステナイト系ステンレスで形成し、その電気抵抗率は7.2×10−7[Ωm]であった。外筒6の外径OD2は560[mm]、高さH2は800[mm]、厚みt2は5[mm]であった。るつぼ4と外筒6の間隙には、断熱材としてファインフレックスを充填した。るつぼ4と外筒6の間隙t3は20[mm]とした。なお、実験では、溶融容器10の各部の温度(すなわち、るつぼ4及び外筒6の温度)を計測するため、図2に示すように、るつぼ4の内表面及び外筒6の外表面のそれぞれ3箇所に熱電対26を設置した。次いで、高周波電源を600[Hz]に設定して誘導加熱コイル14に交流電流を流した。これによって、外筒6の外表面温度が1050[℃]、るつぼ4の内表面温度が1250[℃]となり、外筒6の温度よりもるつぼ4の温度の方が高温になった。上記の溶融容器10を用いて焼却灰の溶融処理を実施したところ、焼却灰は適切に溶融され、冷却室22において良好な溶融固化体が作成された。るつぼ4及び外筒6は溶融処理中に破損することはなかった。
次に、るつぼ4と外筒6の電気抵抗率の比及びるつぼ4と外筒6の厚みの比(即ち、t1/t2)を調整(すなわち、るつぼ4及び外筒6の材質及び厚みを調整)して容器の表面温度を調べる実験を行った。その結果を表1〜3に示す。
Figure 2014025819
Figure 2014025819
Figure 2014025819
表1に示す実験(以下、実験1と称する)では、外筒6にSUS304製の容器を用い、るつぼ4にカーボンを90%含有するセラミック製の容器を用いた。なお、るつぼ4には含浸ピッチによる含浸処理を施している。表2に示す実験(以下、実験2と称する)では、実験1の比較例として、外筒6に実験1と同じ材質の容器を用い、るつぼ4にカーボンを40%含有するセラミック製の容器を用いた。実験2のるつぼ4にもピッチ含浸処理を施している。表3に示す実験(以下、実験3と称する)では、実験1の比較例として、外筒6に実験1と同じ材質の容器を用い、るつぼ4には実験2と同じ割合でカーボンを含有するセラミック容器を用いた。但し、実験3のるつぼ4にはピッチ含浸処理は施していない。実験1〜3の外筒6の電気抵抗率ρ2は7.20×10−7[Ωm]であり、他方、実験1におけるるつぼ4の電気抵抗率ρ1は5.80×10−6[Ωm]、実験2におけるるつぼ4の電気抵抗率ρ1は2.00×10−5[Ωm]、実験3におけるるつぼ4の電気抵抗率ρ1は5.50×10−5[Ωm]であった。即ち、実験1ではるつぼ4と外筒6の電気抵抗率の比はρ2/ρ1=0.124であり、実験2ではるつぼ4と外筒6の電気抵抗率の比はρ2/ρ1=3.6×10−2であり、実験3ではるつぼ4と外筒6の電気抵抗率の比はρ2/ρ1=1.31×10−2であった。また、各実験では外筒6の厚み(図2のt2)を5[mm]、るつぼ4の厚み(図2のt1)を40[mm]に設定した。即ち、るつぼ4と外筒6の厚みの比をt1/t2=8に設定した。高周波電源の周波数は各実験ともに650[Hz]に設定した。その結果、実験1ではるつぼ4の温度は外筒6の温度より200[℃]高くなり、実験2ではるつぼ4の温度は外筒6の温度より50[℃]高くなり、実験3ではるつぼ4の温度は外筒6の温度より100[℃]低くなった。即ち、同じ材質の外筒6及び同じカーボン含有率のるつぼ4を用いて、同じ周波数で誘導加熱をする場合に、ピッチ含浸処理されたるつぼ(実験2)の方が、ピッチ含浸処理されていないるつぼ(実験3)よりも高温になることが確認された。さらに、いずれもるつぼ4にピッチ含浸処理が施された実験1と実験2を比較すると、同じ条件で誘導加熱する場合に、カーボンの含有率が高い方がより高温になることが確認された。また、実験1において、溶融処理中にるつぼ4の容器が割れることはなかった。
上記の実験1では電気抵抗率の比がρ2/ρ1=0.124、厚みの比がt1/t2=8であったが、研究の結果、電気抵抗率の比が、ρ2/ρ1≧0.1であり、及び/又は、厚みの比がt1/t2≧3であれば、内側の容器であるるつぼ4を、外側の容器である外筒6よりも100[℃]以上高温にできることが分かった。
実施例1に係る高周波溶融装置2の利点を説明する。高周波溶融装置2に設置される溶融容器10は、るつぼ4と外筒6の二層構造であり、その間には断熱材8が充填されている。従来の高周波溶融装置においても、るつぼと外筒の二層構造を有し、その間に断熱材が充填された溶融容器を用いる技術は開示されている。しかしながら、従来の溶融容器のるつぼ及び外筒はセラミック製であるため、搬送時の物理的衝撃などでクラックが入り、長時間の溶融処理に耐えられず、処理中などに割れてしまう可能性があった。二層構造を採用することで溶湯の流出防止を図っているものの、万全ではなかった。一方、実施例1に係る溶融容器10は、外筒6にオーステナイト系のステンレス鋼であるSUS304を用いる。外筒6をこのような金属製の容器にすることで、取扱いが容易になるとともに、搬送時の物理的衝撃などで外筒6が破損する可能性を低減できる。これにより、万一るつぼ4が損傷しても、溶湯が外部に流出する事態の発生を抑制できる。また、るつぼにはカーボンを含有するセラミック製の容器を用いる。これは、カーボンを含有することで容器に導電性を付与するとともに、容器の電気抵抗が下がり、容器をより高温に誘導加熱できるからである。しかしながらその一方で、カーボンを含有することにより容器に微細な孔が多数形成され、電気抵抗が十分小さくできない問題があった。本実施例に係るるつぼ4は、カーボンを含有するセラミック製の容器に、含浸ピッチで含浸処理を施す。そうすることで、容器の微細孔に含浸ピッチが浸透して容器を緻密化するため、電気抵抗を一層下げることができるとともに、容器の強度が向上する。また、含浸ピッチが酸化防止の機能を有するため、溶融処理中に酸化・劣化して発熱特性を損ねる可能性を低減できる。このように、外筒6及びるつぼ4の強度をそれぞれ向上させることにより、溶湯が外筒6の外部に流出する可能性をより低減できる。
また、従来は放射性廃棄物を溶融及び冷却固化処理した後、るつぼごとドラムに収容して貯蔵室に廃棄処分していた。しかしながら、本実施例に係る溶融容器10は、その外筒6が金属製の容器であるため、溶融容器10を冷却室22で冷却固化した後で、外筒6を最終処分容器としてそのまま貯蔵室に廃棄することができる。即ち、溶融容器10をドラムに装填する必要がなくなる。そのため、廃棄処理における作業効率を向上させるとともに、ドラムに付随するコストを削減できる。
ここで、高周波溶融装置に設置される誘導加熱コイルは、溶融容器を収容する炉体の外周に配置されるため、一般に、内側の容器よりも外側の容器の方が誘導加熱により発熱しやすい。従って、外筒6を金属製の容器にすると、一般に金属の融点はセラミックの融点よりも低いため、外筒6をその融点未満の温度に維持しつつ、るつぼ4の温度を放射性廃棄物の溶融処理に適した温度まで昇温することが困難であった。しかしながら、本実施例に係る溶融容器10は、るつぼ4と外筒6の電気抵抗率の比、及び、るつぼ4と外筒6の厚みの比を調整することで、外筒6の温度よりもるつぼ4の温度の方を高温とする。前述したように、例えば、るつぼ4と外筒6の電気抵抗率の比をρ2/ρ1≧0.1、及び、厚みの比をt1/t2≧3となるように調整することで、るつぼ4は外筒6より100[℃]以上高温にすることができる。したがって、金属製の容器である外筒6の使用可能温度が1200[℃]である場合、るつぼ4の温度を1300[℃]とすることができる。その結果、るつぼ4を放射性廃棄物を適切に溶融できる温度である1300[℃]まで加熱することができ、放射性廃棄物を適切に溶融できる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:高周波溶融装置
4:るつぼ
6:外筒
8:断熱材
10:溶融容器
12:炉体
14:誘導加熱コイル
16:投入機
18:排出ガス出口
20:昇降装置
20a:平面台
22:冷却室
24:支台

Claims (5)

  1. 高周波溶融装置内に設置され、装填される放射性廃棄物を誘導加熱により発熱して溶融する溶融容器であり、
    放射性廃棄物が装填されるるつぼと、
    るつぼを収容する外筒と、
    るつぼと外筒の間に充填されている断熱材と、を有しており、
    るつぼは、カーボンを含有するセラミックにより形成されると共に、含浸処理が施された容器であり、
    外筒は金属製容器であることを特徴とする溶融容器。
  2. るつぼは含浸ピッチで含浸処理されることを特徴とする請求項1に記載の溶融容器。
  3. 放射性廃棄物を溶融処理する際に、外筒の温度よりもるつぼの温度の方が高温になるように、るつぼと外筒の電気抵抗率の比及びるつぼと外筒の厚みの比が調整されていることを特徴とする請求項1または2に記載の溶融容器。
  4. 外筒が、非磁性金属であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の溶融容器。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の溶融容器と、
    溶融容器を収容する炉体と
    炉体の外側に配置され、炉体の内側に収容される溶融容器を誘導加熱する誘導加熱コイルと、を有する高周波溶融装置。
JP2012166603A 2012-07-27 2012-07-27 溶融容器及び高周波溶融装置 Active JP6030369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166603A JP6030369B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 溶融容器及び高周波溶融装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166603A JP6030369B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 溶融容器及び高周波溶融装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025819A true JP2014025819A (ja) 2014-02-06
JP6030369B2 JP6030369B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50199596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166603A Active JP6030369B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 溶融容器及び高周波溶融装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6030369B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173033A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 日本碍子株式会社 誘導加熱炉用坩堝及び当該誘導加熱炉用坩堝の製造方法
KR20230005026A (ko) * 2021-06-30 2023-01-09 배중연 일정 성분비 법칙 실험장치 및 실험방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152391A (ja) * 1996-06-27 1998-06-09 Toyo Tanso Kk 単結晶引き上げ用ルツボ及びその製造方法
JP2002538294A (ja) * 1999-02-02 2002-11-12 カルボン・サヴォイエ アルミニウムの電気分解用含浸グラファイトカソード
WO2011112650A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Kurion, Inc. Microwave-enhanced system for pyrolysis and vitrification of radioactive waste
JP2012036017A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Ibiden Co Ltd C/c複合材成形体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152391A (ja) * 1996-06-27 1998-06-09 Toyo Tanso Kk 単結晶引き上げ用ルツボ及びその製造方法
JP2002538294A (ja) * 1999-02-02 2002-11-12 カルボン・サヴォイエ アルミニウムの電気分解用含浸グラファイトカソード
WO2011112650A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Kurion, Inc. Microwave-enhanced system for pyrolysis and vitrification of radioactive waste
JP2012036017A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Ibiden Co Ltd C/c複合材成形体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173033A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 日本碍子株式会社 誘導加熱炉用坩堝及び当該誘導加熱炉用坩堝の製造方法
KR20230005026A (ko) * 2021-06-30 2023-01-09 배중연 일정 성분비 법칙 실험장치 및 실험방법
KR102508377B1 (ko) 2021-06-30 2023-03-10 배중연 일정 성분비 법칙 실험장치 및 실험방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6030369B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0720288A (ja) ガラス溶融処理方法
JP6030369B2 (ja) 溶融容器及び高周波溶融装置
CN108603723A (zh) 通过两个电磁感应器加热的具有形成磁通量集中器的装置的冷坩埚炉,该炉用于熔化作为熔体的金属和氧化物的混合物的用途
Lingappa et al. Melting of bulk non-ferrous metallic materials by microwave hybrid heating (MHH) and conventional heating: a comparative study on energy consumption
KR101492622B1 (ko) 채널 전기 인덕터 어셈블리 및 이를 형성하는 방법
JP6486856B2 (ja) 誘導加熱炉用坩堝及び当該誘導加熱炉用坩堝の製造方法
JP5745588B2 (ja) 誘導加熱炉用坩堝
CN113231646B (zh) 基于电子束3D打印技术制备GCr15轴承钢及汽车部件的方法
EP3144276A1 (en) Graphitization furnace
CN106048355A (zh) Nb‑Si基超高温合金锭的制备方法
CN204718378U (zh) 一种无芯感应炉
Meriga et al. Design and fabrication of low-cost electrical resistance based metal melting furnace for casting applications
JP6012897B1 (ja) 誘導加熱炉用坩堝
JPS58501225A (ja) 黒鉛化方法及び装置
CA3162026A1 (en) Apparatus and methods for sintering
CN209068981U (zh) 一种加热及冷却加热容器的装置
CN112888516A (zh) 用于在增材制造中使金属支撑结构脱离的方法
Heikkilä et al. About electrical properties of chromite pellets–Effect of reduction degree
JP2017203605A (ja) 処理物処理のためのプラズマ溶融方法及びそれに用いるプラズマ溶融炉
JP2908584B2 (ja) 放射性廃棄物の溶融処理装置
JP2684322B2 (ja) 有害廃棄物の減容処理装置
JP4726678B2 (ja) 溶湯レベル管理方法、および溶湯レベル管理システム
KR101951805B1 (ko) 용탕배출 장치
JP4815640B2 (ja) ガラス溶融炉
JP2016044823A (ja) 灰溶融装置及び灰溶融方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150