JP2014025683A - 温水マット及びその接続構造部 - Google Patents

温水マット及びその接続構造部 Download PDF

Info

Publication number
JP2014025683A
JP2014025683A JP2012168719A JP2012168719A JP2014025683A JP 2014025683 A JP2014025683 A JP 2014025683A JP 2012168719 A JP2012168719 A JP 2012168719A JP 2012168719 A JP2012168719 A JP 2012168719A JP 2014025683 A JP2014025683 A JP 2014025683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
pair
mat
sockets
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012168719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5921374B2 (ja
Inventor
Atsushi Kusaka
淳 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2012168719A priority Critical patent/JP5921374B2/ja
Publication of JP2014025683A publication Critical patent/JP2014025683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921374B2 publication Critical patent/JP5921374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の放熱チューブを配設したマット部を備えた温水マット、及び、その温水マットに対して外部との間で温水の授受を行うために当該温水マットに設けられる接続構造部において、ヘッダの接続不良やマット部の踏み心地を改善しながら、熱源機との間の接続を解除したときに床上に敷いたままにしておいても邪魔にならないようにする。
【解決手段】マット部の縁部に固定され、一対のソケット32を並列状態で支持する接続カバー31を備えると共に、一対のソケット32の夫々に接続された一対のヘッダ35を、接続カバー31内に収容してなる。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の放熱チューブを配設したマット部を備えた温水マット、及び、その温水マットに対して外部との間で温水の授受を行うために当該温水マットに設けられる温水マットの接続構造部に関する。
かかる温水マットとして、複数の放熱チューブを配設したマット部と、当該複数の放熱チューブの両端部が接続された一対のヘッダとを備えたものが知られている(例えば特許文献1を参照)。
かかる温水マットでは、熱源機から温水を送り込む往きチューブが一方側のヘッダに直接接続され、熱源機に温水を回収する戻りチューブが他方側のヘッダに直接接続されている。また、夫々のヘッダにおける往き及び戻りチューブの接続には、ヘッダから突出形成されたタケノコ形の継手にチューブを差し込んで外嵌させる形態の接続方法が採用されていた。この接続は、継手に差し込んだチューブをバンド等で締め付けて抜け防止を行っていることから、暖房を行わない時期において接続を簡単に解除するようなものではなかった。
このような温水マットは、内部に放熱チューブを配設し比較的厚みが大きいマット部を有することから、冬季以外の暖房が不要となる時期にコンパクトに折りたたんで収納することが比較的困難である。よって、通常、暖房が不要となる時期には、床上に温水マットを敷いたままにしておき、例えばその上に夏用のラグなどを敷くなどの対応がとられていた。しかし、暖房を行わないにも拘らず温水マットを敷いたままにしておく場合に、当該熱源機側の温水配管を温水マットに接続したままにしておくと、その配管が邪魔になり問題があった。
そこで、温水を循環させて暖房を行う暖房用放熱器に対して、熱源機側の温水配管を簡単に着脱自在に接続するための温水回路接続用継手が知られている(例えば特許文献2を参照)。かかる温水回路接続用継手は、熱源機との間で温水の授受を行う一対のプラグを並設して備えた熱源機側の温水プラグ体と、暖房用放熱器との間で温水の授受を行う一対のソケットを並設して備えた暖房用放熱器側のソケット体とからなる。そして、温水プラグ体とソケット体とを接続して一対のプラグと一対のソケットとを接続することによって、一対のプラグの一方から当該プラグが接続された一対のソケットの一方に受け入れた温水を暖房用放熱器に送り込み、当該暖房用放熱器から回収された温水を前記一対のソケットの他方から当該ソケットに接続された一対のプラグの他方に送り込む形態で、熱源機と暖房用放熱器との間で温水を循環させることができるようになる。
そして、温水マットに対する熱源機側の温水配管の接続にこのような温水回路接続用継手を利用すれば、暖房を行わないときにはこの継手の接続を解除しておき、熱源機側の温水配管を取り除くことで、当該温水配管が邪魔にならないようにすることができる。
実公平8−9543号公報 特開2001−106972号公報
上記のように、温水マットと熱源機とを接続するチューブの途中に設けた温水回路接続用継手の接続を解除して、熱源機側の温水配管を取り除いた場合において、床上に敷いたままの温水マットから延出する往き及び戻りチューブ及びその先端に取付けられたソケット体が残ったままとなるため、それらが邪魔になるという問題があった。
また、従来の温水マットにおいて、複数の放熱チューブの両端部が接続された一対のヘッダは、放熱チューブと共に使用者が常時踏みつける可能性があるマット部に設けられていたために、使用者がヘッダを踏みつけることで、違和感を与え、また、ヘッダの接続不良の原因となっていた。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、温水マットにおいて、ヘッダの接続不良やマット部の踏み心地を改善しながら、熱源機との間の接続を解除したときに床上に敷いたままにしておいても邪魔にならないようにする技術を提供する点にある。
この目的を達成するための本発明に係る温水マットの接続構造部は、
複数の放熱チューブを配設したマット部を備えた温水マットに設けられ、
温水を授受する一対のプラグを並設して備えた温水プラグ体が接続された状態で、前記一対のプラグが接続される一対のソケットを並設して備え、
前記一対のプラグの一方から当該プラグが接続された前記一対のソケットの一方に受け入れた温水を前記複数の放熱チューブに送り込み、
前記複数の放熱チューブから回収された温水を前記一対のソケットの他方から当該ソケットに接続された前記一対のプラグの他方に送り込む温水マットの接続構造部であって、
その第1特徴構成は、
前記マット部の縁部に固定され、前記一対のソケットを並列状態で支持する接続カバーを備えると共に、前記一対のソケットの夫々に接続された一対のヘッダを、前記接続カバー内に収容してなり、
前記一対のプラグと前記一対のソケットが接続される状態で、前記接続カバーが前記温水プラグ体と接続される点にある。
上記第1特徴構成によれば、本発明に係る温水マットの接続構造部は、一対のソケットと一対のヘッダとを収納してなる接続カバーを有して構成される。そして、熱源機側に接続された温水プラグ体がマット部の縁部に固定された当該接続カバーに直接接続され、当該接続カバー内に温水プラグ体が有する一対のプラグが接続される一対のソケットが並設配置されているので、熱源機側の温水プラグ体の接続を解除して当該プラグ側の温水配管を取り除けば、マット部の縁部に固定された接続カバーから延出して邪魔になるようなものが無くなることになる。よって、熱源機との間の接続を解除したときに床上に敷いたままにしておいても邪魔にならない温水マットを実現することができる。
更に、このような接続カバーをマット部の縁部に固定するにあたり、上記一対のソケットをマット部の配設された複数の放熱チューブに接続するための一対のヘッダを、当該接続カバー内に収容することで、マット部にはヘッダを設ける必要が無くなるので、使用者がヘッダを踏みつけることが回避され、ヘッダの接続不良やマット部の踏み心地を改善することができる。
本発明に係る温水マットの接続構造部の第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
前記ソケットと前記ヘッダとが可撓性の接続チューブで接続され、
前記放熱チューブより外径が大きい前記一対のソケットが、前記放熱チューブに対して底面を略揃えた状態で偏心配置されている点にある。
上記第2特徴構成によれば、比較的小径の放熱チューブを利用してマット部の厚みをできるだけ薄くした場合でも、ソケットとヘッダとを可撓性の接続チューブで接続して、放熱チューブより外径が大きい一対のソケットを放熱チューブに対して底面を略揃えた状態で偏心配置すれば、温水プラグ体の接続が容易となる程度の比較的大径のソケットを利用して、本願発明に係る温水マットの接続構造部を実現することができる。
本発明に係る温水マットの接続構造部の第3特徴構成は、上記第1乃至第2特徴構成の何れかに加えて、
前記一対のヘッダの夫々が長手方向を同一線上に沿わせて隣接配置され、
前記一対のヘッダの夫々の隣接側の端部に、前記一対のソケットが夫々接続されている点にある。
上記第3特徴構成によれば、マット部に配置される放熱チューブの本数が比較的多く夫々のヘッダが比較的長尺状のものであったとしても、当該夫々のヘッダに接続される一対のソケットを互いに近接した状態で並設配置することができるので、当該ソケットを収容する接続カバー並びに当該ソケットに接続される温水プラグ体の寸法をできるだけ小さくすることができる。
本発明に係る温水マットの接続構造部の第4特徴構成は、上記第1乃至第3特徴構成の何れかに加えて、
前記プラグを前記ソケットに接続した状態で、前記温水プラグ体を前記接続カバーに着脱自在に固定するロック手段を備えた点にある。
上記第4特徴構成によれば、上記ロック手段を設け、当該ロック手段により温水プラグ体を接続カバーに固定することで、プラグが意図せずソケットから脱離することを防止して、温水漏洩等を回避することができる。
本発明に係る温水マットの接続構造部の第5特徴構成は、上記第1乃至第4特徴構成の何れかに加えて、
前記一対のソケットに着脱自在な保護キャップを備え、
前記接続カバーに、前記一対のソケットから取外した前記保護キャップを収容支持するキャップ収容部を備えた点にある。
上記第5特徴構成によれば、熱源機側の温水プラグ体を温水マット側の接続カバーに接続する場合には、温水マット側のソケットから取外された保護キャップを、接続カバーに設けられたキャップ収容部に収容支持することができる。よって、ソケットから取外した保護キャップが邪魔になることなく、当該保護キャップの紛失を防止することができる。
また、熱源機側の温水プラグ体を温水マット側の接続カバーから取外す場合には、キャップ収容部から取外した保護キャップを温水マット側のソケットに取付けることができるので、床上に敷いたままの温水マット側のソケットが露出された状態となることを防止して、当該ソケットへの異物の進入等を防止することができる。
また、この目的を達成するための本発明に係る温水マットは、
複数の放熱チューブを配設したマット部を備えた温水マットであって、
その特徴構成は、上述した本発明に係る温水マットの接続構造部を備える点にある。
そして、本発明に係る温水マットの特徴構成によれば、上述した本発明に係る温水マットの接続構造部と同様の作用効果を発揮することができる。
温水マット及びその接続構造部の全体斜視図 温水プラグ体の構成を示す分解斜視図 接続カバーの内部構成を示す分解斜視図 保護キャップの形状を示す斜視図 保護キャップの変移操作の状態を示す説明図 接続カバーの内部構成を示す側断面図
本発明に係る温水マット及びその接続構造部の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1に示す温水マット1は、例えば耐熱性及び可撓性を有するナイロン製の複数の放熱チューブ21が内部に並列状態で配置された不織布や軟質性樹脂等からなるマット部2を備え、このマット部2を床上に敷いた状態で使用される。
更に、熱源機62との間で温水を授受する一対のプラグ54(図2参照)を並設して備えた温水プラグ体5が接続された状態で、一対のプラグ54が接続される一対のソケット32を並設して備えた接続構造部3が設けられている。
そして、このような温水マット1では、この一対のプラグ54の一方の往きプラグ54aから当該プラグ54aが接続された一対のソケット32の一方の往きソケット32aに受け入れた温水をマット部2に配設した複数の放熱チューブ21に送り込み、それと同時に、複数の放熱チューブ21から回収された温水を一対のソケット32の他方の戻りソケット32bから当該ソケット32bに接続された一対のプラグ54の他方の戻りプラグ54bに送り込む状態で床暖房が行われることになる。即ち、床暖房の際には、熱源機62で加熱された温水を当該複数の放熱チューブ21に通流させた後に再度熱源機62に回収する形態で、熱源機62と放熱チューブ21との間で温水が循環し、マット部2において当該温水が保有する顕熱が放出される。
熱源機62と温水プラグ体5との間で温水が通流する温水配管60は、熱源機62から加熱後の温水が送り込まれる往きチューブ60aと熱源機62に放熱後の温水を送り込む戻りチューブ60bとからなる。尚、この温水配管60の詳細構造については、公知のため詳細説明を省略するが、壁に取付けられた温水コンセント61から取外すことができる。
上記温水プラグ体5は、図2に示すように、熱源機62(図1参照)に接続された温水配管60の先端部に接続されて温水の授受を行うための一対のプラグ54を、上プラグカバー51aと下プラグカバー51bとからなるプラグカバー51の内部に並設して備える。即ち、往きチューブ60aの先端部に接続された往きプラグ54aと、戻りチューブ60bの先端部に接続された戻りプラグ54bとが、上プラグカバー51aと下プラグカバー51bとの間に挟持された状態で、並列配置されている。
夫々のプラグ54は、温水マット1の接続構造部3に設けられたソケット32(図1参照)に対して着脱自在な差込式の継手構造を有し、その先端部には、ソケット32の先端に設けられた筒状の接続口32cに内挿されてソケット32との間で温水流路を形成することができる筒状の接続部54cが設けられている。
プラグカバー51は、上下一対の上プラグカバー51aと下プラグカバー51bとからなり、夫々のプラグカバー51の先端部には、後述する接続カバー31の側面に形成された楕円筒状のプラグ体接続口38に内挿される楕円筒状のカバー接続部52を構成する上カバー接続部52aと下カバー接続部52bとが設けられている。
このように構成された温水プラグ体5は、このカバー接続部52を温水マット1の接続構造部3に設けられたプラグ体接続口38に内挿させることで、一対のプラグ54の接続部54cを温水マット1の接続構造部3に設けられた一対のソケット32の接続口32cに内挿させる形態で、同接続構造部3に接続されることになる。
更に、プラグカバー51の上下には、温水プラグ体5を温水マット1の接続構造部3に接続した状態で、プラグ体接続口38の上下に形成された係止口39(39a、39b)に係止されて、接続構造部3からの温水プラグ体5の離脱を阻止する係止爪53(53a、53b)が夫々設けられている。
即ち、これら係止口39及び係止爪53は、温水プラグ体5のプラグ54をソケット32に接続した状態で、温水プラグ体5を接続カバー31に着脱自在に固定するロック手段として機能することになる。
以下、本実施形態に係る温水マット1の接続構造部3の詳細構成について説明を加える。
温水マット1の接続構造部3は、図3に示すように、マット部2の縁部に固定され、一対のソケット32を並列状態で支持する接続カバー31を備える。
即ち、この接続カバー31は、上下一対の上接続カバー31aと下接続カバー31bとからなり、これら上接続カバー31aと下接続カバー31bとが、マット部2の縁部を挟み込む状態でネジSによって締結され、マット部2の縁部に固定されることになる。
更に、往きプラグ54aが接続される往きソケット32aと戻りプラグ54bが接続される戻りソケット32bとが、上接続カバー31aと下接続カバー31bとの間に挟持された状態で、下接続カバー31bの略中央部に設けられた保持部33に並列配置されている。
そして、これら一対のソケット32の接続口32cが、接続カバー31の側方に設けられ楕円状に開口するプラグ体接続口38の内部において、当該プラグ体接続口38と同じ向きに開口する状態で配置されている。
従って、熱源機62側の温水プラグ体5を、プラグ体接続口38から取外して、当該温水プラグ体5側の温水配管60を取り除けば、マット部2の縁部に固定された接続カバー31から延出して邪魔になるようなものが無くなることになる。
この接続カバー31内には、一対のソケット32の夫々に接続された一対のヘッダ35が、上接続カバー31aと下接続カバー31bとの間に挟持された状態で収容されている。即ち、往きソケット32aに接続チューブ34aを介して接続される往きヘッダ35aが、接続カバー31内において往きソケット32aの後方(マット部2側)に配置され、一方、戻りソケット32bに接続チューブ34bを介して接続される戻りヘッダ35bが、接続カバー31内において戻りソケット32bの後方(マット部2側)に配置されている。そして、往きヘッダ35aと戻りヘッダ35bとの夫々に、マット部2に配置された複数の放熱チューブ21の両端部が接続される。
従って、接続カバー31をマット部2の縁部に固定するにあたり、往きヘッダ35aと戻りヘッダ35bとからなる一対のヘッダ35が、当該接続カバー31内に収容されているので、マット部2にはヘッダ35が設けられることなく放熱チューブ21が配設されるだけになる。よって、使用者がヘッダ35を踏みつけることが回避され、ヘッダ35の接続不良やマット部2の踏み心地が改善される。
上記ソケット32とヘッダ35との接続は、図6も参照して、例えば耐熱性及び可撓性を有する架橋ポリエチレン製の接続チューブ34で接続されており、放熱チューブ21より外径が大きい一対のソケット32が、放熱チューブ21に対して底面を、下接続カバー31bの上面に当接させて略揃えた状態で偏心配置されている。
即ち、マット部2の厚みをできるだけ薄くするために比較的小径の放熱チューブ21を利用するにあたり、その放熱チューブ21に対して底面を略揃えた状態で偏心配置した当該放熱チューブ21よりも大形のソケット32を利用することで、当該ソケット32に対する温水プラグ体5側のプラグ54の接続時の位置合わせ等が容易となる。
一対のヘッダ35の夫々は、図3に示すように、接続カバー31内において、その長手方向を同一線上に沿わせて隣接配置されており、更に、これら一対のヘッダ35の夫々の隣接側の端部に、一対のソケット32が夫々接続されている。
即ち、夫々のヘッダ35は、複数の放熱チューブ21に対する継手部35dを長手方向に並列配置した長尺状に形成されているが、当該夫々のヘッダ35に接続される一対のソケット32を互いに近接した状態で並設配置しているので、当該ソケット32を収容する接続カバー31並びに当該ソケット32に接続される温水プラグ体5の寸法ができるだけ小さいものとなる。
この温水マット1の接続構造部3には、温水プラグ体5を接続カバー31のプラグ体接続口38から取外した場合に、床上に敷いたままの温水マット1側のソケット32が露出された状態となることを防止して当該ソケット32への異物の進入等を防止するために、一対のソケット32に着脱自在な保護キャップ40が設けられている。
この保護キャップ40は、図4も参照して、一対のソケット32に着脱される円柱状の一対の着脱部41(41a,41b)を、楕円形の平板部42から突出形成して備えており、この着脱部41がプラグ54の接続部54c(図2参照)と同形に形成されていることで、ソケット32に対してプラグ54と同様に着脱自在となる。
一方、接続カバー31には、一対のソケット32から取外した保護キャップ40を収容支持するキャップ収容部36が設けられている。
このキャップ収容部36は、保護キャップ40に形成された一対の着脱部41が着脱される円筒状の一対の保持部36a,36bを接続カバー31のプラグ体接続口38が形成された側面において引退させた状態で形成して備えており、この保持部36a,36bがソケット32の接続口32cと同形に形成されていることで、保護キャップ40に形成された着脱部41に対してソケット32と同様に着脱自在となる。
上記保護キャップ40には、一対のソケット32に対する一対の着脱部41の側方に配置された軸部43が、着脱部41と同様の方向に向けて平板部42から突出形成して備えている。一方、接続カバー31には、一対のソケット32の側方に配置されて保護キャップ40の軸部43を軸受けする軸受け部37が形成されている。
更に、このキャップ収容部36は、一対のソケット32に対して軸受け部37を中心に対称に配置されていることから、保護キャップ40を接続カバーに設けられた軸受け部37に軸受けされている軸部43を中心に回転させるという簡単な操作で、保護キャップ40をソケット32に取付けた状態とキャップ収容部36の保持部36a,36bに取付けた状態との間で変移可能にガイドされることになる。
更に、保護キャップ40側の軸部43に対して接続カバー31側の軸受け部37が軸心方向において短く形成されていることで、軸部43が軸受け部37に対して軸心方向に変移可能に軸受けされている。尚、この変移範囲は、平板部42と軸部43の先端に設けられたボール状の抜け止め部44との間で、軸受け部37が軸部43上をスライド可能な範囲に制限されている。
そして、このように保護キャップ40側の軸部43を接続カバー31側の軸受け部37に対して軸心方向に変移可能に構成することで、保護キャップ40の軸心方向に沿ったスライドが可能となり、ソケット32及びキャップ収容部36に対する保護キャップ40の当該軸心方向に沿った着脱が容易となる。
尚、保護キャップ40の平板部42の軸部43や着脱部41が形成された面とは反対側の面には、保護キャップ40を把持するためのツマミ45が設けられている。
詳しくは、図5(a)に示すように、保護キャップ40を一対のソケット32に装着している状態から、保護キャップ40のツマミ45を把持して手前に引っ張れば、図5(b)に示すように、当該保護キャップ40がソケット32から取外された状態となる。
次に、その状態の保護キャップ40を、軸部43を中心に回転させれば、図5(c)に示すように、保護キャップ40をソケット32の側方に配置されたキャップ収容部36の手前側に変移させた状態となる。
次に、その保護キャップ40をキャップ収容部36に向けて奥に押込めば、図5(d)に示すように、保護キャップ40の一対の着脱部41を一対の保持部36a,36bに挿入させる形態で、当該保護キャップ40をキャップ収容部36に収容することができる。
上記のように構成された温水マット1の接続構造部3には、温水マット1に対する熱源機62の運転操作を行う操作部46が接続カバー31の上面に配置されており、更に、温水プラグ体5に設けられた信号端子48に接続され、操作部46から出力される操作信号を当該信号端子48に出力する信号出力部47が、プラグ体接続口38に設けられている。
即ち、操作部46には、図示は省略するが、熱源機62から温水マット1への温水供給の開始操作及び停止操作を行うための運転ボタンや当該供給される温水の温度を設定する温度設定ボタン等が配置されており、これら操作部46の操作信号が上記信号出力部47及び信号端子48を介して熱源機62側に入力されることで、温水マット1に対する熱源機62の運転が操作されることになる。
尚、上記信号出力部47及び信号端子48は、必要に応じて複数設けても構わない。また、上記信号出力部47及び信号端子48を、複数の信号線を集合させたものとして構成しても構わない。
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明のその他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記実施形態では、接続カバー31内において、ソケット32とヘッダ35とが可撓性の接続チューブ34で接続することによって、放熱チューブ21より外径が大きい一対のソケット32を放熱チューブ21に対して底面を略揃えた状態で偏心配置するように構成したが、例えば、ヘッダ35において、ソケット32に対する継手部と放熱チューブ21に対する継手部とを上下方向で偏心配置することで、放熱チューブ21とソケット32とを上下方向で偏心配置するように構成しても構わない。
(2)上記実施形態では、接続カバー31内において、一対のヘッダ35の夫々を、長手方向を同一線上に沿わせて隣接配置したが、別に、長手方向を並行にして隣接配置して、夫々の当該長手方向の端部側にソケット32に対する継手部を設けても構わない。
(3)上記実施形態において、保護キャップ40をキャップ収容部36に向けて押込んだ際に、軸部43の基端側の一部が軸受け部37に対して締まり状態で嵌合して、キャップ収容部36に支持された保護キャップ40の離脱を阻止するように構成さいても構わない。
本発明は、複数の放熱チューブを配設したマット部を備えた温水マットに設けられ、温水を授受する一対のプラグを並設して備えた温水プラグ体が接続された状態で、前記一対のプラグが接続される一対のソケットを並設して備え、前記一対のプラグの一方から当該プラグが接続された前記一対のソケットの一方に受け入れた温水を前記複数の放熱チューブに送り込み、前記複数の放熱チューブから回収された温水を前記一対のソケットの他方から当該ソケットに接続された前記一対のプラグの他方に送り込む温水マットの接続構造部及びそれを備えた温水マットとして好適に利用可能である。
1 :温水マット
2 :マット部
3 :接続構造部
5 :温水プラグ体
21 :放熱チューブ
31 :接続カバー
31a :上接続カバー
31b :下接続カバー
32 :ソケット
34 :接続チューブ
35 :ヘッダ
36 :キャップ収容部
36a :保持部
37 :軸受け部
38 :プラグ体接続口
39 :係止口(ロック手段)
40 :保護キャップ
41 :着脱部
43 :軸部
52 :カバー接続部
53 :係止爪(ロック手段)
54 :プラグ
54c :接続部
60 :温水配管
62 :熱源機

Claims (6)

  1. 複数の放熱チューブを配設したマット部を備えた温水マットに設けられ、
    温水を授受する一対のプラグを並設して備えた温水プラグ体が接続された状態で、前記一対のプラグが接続される一対のソケットを並設して備え、
    前記一対のプラグの一方から当該プラグが接続された前記一対のソケットの一方に受け入れた温水を前記複数の放熱チューブに送り込み、
    前記複数の放熱チューブから回収された温水を前記一対のソケットの他方から当該ソケットに接続された前記一対のプラグの他方に送り込む温水マットの接続構造部であって、
    前記マット部の縁部に固定され、前記一対のソケットを並列状態で支持する接続カバーを備えると共に、前記一対のソケットの夫々に接続された一対のヘッダを、前記接続カバー内に収容してなり、
    前記一対のプラグと前記一対のソケットが接続される状態で、前記接続カバーが前記温水プラグ体と接続される温水マットの接続構造部。
  2. 前記ソケットと前記ヘッダとが可撓性の接続チューブで接続され、
    前記放熱チューブより外径が大きい前記一対のソケットが、前記放熱チューブに対して底面を略揃えた状態で偏心配置されている請求項1に記載の温水マットの接続構造部。
  3. 前記一対のヘッダの夫々が長手方向を同一線上に沿わせて隣接配置され、
    前記一対のヘッダの夫々の隣接側の端部に、前記一対のソケットが夫々接続されている請求項1又は2に記載の温水マットの接続構造部。
  4. 前記プラグを前記ソケットに接続した状態で、前記温水プラグ体を前記接続カバーに着脱自在に固定するロック手段を備えた請求項1〜3の何れか1項に記載の温水マットの接続構造部。
  5. 前記一対のソケットに着脱自在な保護キャップを備え、
    前記接続カバーに、前記一対のソケットから取外した前記保護キャップを収容支持するキャップ収容部を備えた請求項1〜4の何れか1項に記載の温水マットの接続構造部。
  6. 複数の放熱チューブを配設したマット部を備えた温水マットであって、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の接続構造部を備えてなる温水マット。
JP2012168719A 2012-07-30 2012-07-30 温水マット及びその接続構造部 Expired - Fee Related JP5921374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168719A JP5921374B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 温水マット及びその接続構造部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168719A JP5921374B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 温水マット及びその接続構造部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025683A true JP2014025683A (ja) 2014-02-06
JP5921374B2 JP5921374B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=50199480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168719A Expired - Fee Related JP5921374B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 温水マット及びその接続構造部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5921374B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682328A (en) * 1979-12-10 1981-07-06 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner
JPH036211U (ja) * 1989-06-05 1991-01-22
JPH089543Y2 (ja) * 1988-09-21 1996-03-21 三菱化学産資株式会社 軟質床暖房マットのヘッダー用カバー
JPH08200579A (ja) * 1995-01-18 1996-08-06 Mirai Ind Co Ltd 給液用コンセント装置
JPH1137354A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd 温水コンセント
JP2000104935A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd 流体コンセント用保護キャップ
JP2001116270A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd 温水回路接続用継手
JP2002106972A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd 温水回路接続用継手
JP2002243177A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Corona Corp 温水調整弁装置
JP3370031B2 (ja) * 1999-10-19 2003-01-27 株式会社藤井合金製作所 温水回路接続用継手
JP2010261681A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Daiken Corp 温水パネルと温水パネルを用いた暖房床の施工方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682328A (en) * 1979-12-10 1981-07-06 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner
JPH089543Y2 (ja) * 1988-09-21 1996-03-21 三菱化学産資株式会社 軟質床暖房マットのヘッダー用カバー
JPH036211U (ja) * 1989-06-05 1991-01-22
JPH08200579A (ja) * 1995-01-18 1996-08-06 Mirai Ind Co Ltd 給液用コンセント装置
JPH1137354A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd 温水コンセント
JP2000104935A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd 流体コンセント用保護キャップ
JP2001116270A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd 温水回路接続用継手
JP3370031B2 (ja) * 1999-10-19 2003-01-27 株式会社藤井合金製作所 温水回路接続用継手
JP2002106972A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd 温水回路接続用継手
JP2002243177A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Corona Corp 温水調整弁装置
JP2010261681A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Daiken Corp 温水パネルと温水パネルを用いた暖房床の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5921374B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087035B2 (ja) カバー式処置内視鏡及び内視鏡カバー
US8840545B2 (en) Endoscope
JP5464817B2 (ja) 手持式内視鏡
JP2006271979A (ja) ビデオ画像接続システム
ES2599994T3 (es) Instrumento quirúrgico que incluye característica de alimentación de accesorio
JP2008512902A5 (ja)
CN102160723A (zh) 具有加热功能的弹簧床垫
CN104871222B (zh) 用于监视摄像机的改进外壳和用于监视摄像机的外壳的保持装置
CZ954685A3 (en) Dental machine hand-piece with a lighting equipment
US20070267037A1 (en) Wet-and-dry-type hair iron for curling
JP5968141B2 (ja) 温水マット及びその接続構造部
CN104582558A (zh) 内窥镜
JP5921374B2 (ja) 温水マット及びその接続構造部
US10561464B2 (en) Laser treatment system and cooling device
US10448998B2 (en) Laser treatment apparatus
JP2011200428A (ja) 内視鏡
WO2013008555A1 (ja) 加熱機能付きトロッカー及びそのシステム
JP2013000225A (ja) 内視鏡
JP2012075614A (ja) 内視鏡の先端部
WO2021127518A1 (en) Endoscope with detachable handle module
JP3895856B2 (ja) 放熱装置及びホースカバー取付方法
CN216786596U (zh) 管接头组件及烘干电器
ES2606926T3 (es) Sistema de tubos con juntas articuladas para limpieza a vapor y succión
US20070000489A1 (en) Multi-function respiratory device
CN204351789U (zh) 便携式电子弯管喉镜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees