JP2014025430A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014025430A
JP2014025430A JP2012167015A JP2012167015A JP2014025430A JP 2014025430 A JP2014025430 A JP 2014025430A JP 2012167015 A JP2012167015 A JP 2012167015A JP 2012167015 A JP2012167015 A JP 2012167015A JP 2014025430 A JP2014025430 A JP 2014025430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
control
temperature
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012167015A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Kawashima
川島  一仁
Keisuke Tashiro
圭介 田代
Kenji Hashimoto
賢治 橋本
Ryoji Kato
亮二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012167015A priority Critical patent/JP2014025430A/ja
Publication of JP2014025430A publication Critical patent/JP2014025430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】排気浄化装置に関し、触媒のNOx浄化率の低下を抑制し、高い浄化性能を維持する。
【解決手段】エンジン10の排気通路15に設けられ、排気中の窒素酸化物を酸化雰囲気下で吸蔵するとともに還元雰囲気下で還元する触媒9と、排気の空燃比をリッチ方向及びリーン方向に周期的に変化させる短周期制御を実施する短周期制御手段5とを備える。
また、短周期制御による窒素酸化物の浄化率が所定浄化率未満であるときに、短周期制御よりもリッチ期間を延長して空燃比を周期的に変化させる回復制御を実施する回復制御手段6を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの排気通路に設けられる排気浄化装置に関する。
ガソリンエンジンやリーンバーンエンジン,ディーゼルエンジン等から排出される排気には、一酸化窒素(NO),二酸化窒素(NO2)を含む窒素酸化物(NOx)が含有されている。従来、これらのNOxを浄化するための排気浄化触媒として、NOxトラップ触媒(吸蔵還元触媒)が知られている。
NOxトラップ触媒は、酸素濃度が比較的高いリーン雰囲気の排気中でNOx(窒素酸化物)を吸蔵するとともに、リッチ雰囲気下でそのNOxを窒素に還元するものである。これらの機能に対応して、NOxトラップ触媒上には、NOxの吸蔵機能を担う吸蔵材と、還元機能を担う貴金属元素等とが担持される。吸蔵材は、例えばアルカリ金属やアルカリ土類金属,希土類元素等であり、これらの吸蔵材の表面にNOxが硝酸塩の形で保持される。
NOxトラップ触媒の吸蔵能力は、NOxトラップ触媒上に保持された硝酸塩の温度安定性に強く依存する。例えば、吸蔵材としてバリウムが担持されたNOxトラップ触媒では、NOxが主に硝酸バリウム〔Ba(NO3)2〕の形で保持されるため、その分解温度である592[℃]付近の温度領域ではNOxを保持しておくことができない。また、たとえ触媒温度が分解温度未満であったとしても、触媒温度が高温であるほどNOxの吸蔵能力は低下する。
このように、NOxを硝酸塩の形で吸蔵する吸蔵材を有するNOxトラップ触媒は、硝酸塩の温度安定性が低下する高温域での吸蔵能力が低下し、NOx浄化性能を向上させにくいという特性がある。そのため、従来のNOxトラップ触媒では、触媒温度が所定の温度範囲外に逸脱しないように排気温度が制御され、NOx浄化性能が維持されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-24957号公報
ところで、近年の世界的な自動車排出ガス規制の強化に伴い、触媒温度が既存の制御温度範囲を超える運転領域でのNOx浄化性能を向上させることが求められつつある。排出ガス規制への適合を証明するためのテストでは、例えば実際の走行パターンを模した速度及び時間で車両を走行させたときの排出ガスが収集され、その成分が測定される。このテストで実際の走行パターンを模して車両を走行させるときの走行速度,走行時間,エンジン回転速度,トルク等の制御パターンは、「テストモード」と呼ばれる。
テストモードには、冷間始動時の走行パターンを模したものや高速道路走行を模したもの、朝の通勤時間帯の走行を模したものなど、さまざまな種類の制御パターンが用意されている。ここで、乗用車及び小型商用車に対するテストモードの一部分を図7(a)に例示する。
図7(a)中の破線グラフは、現在の排出ガス規制で規定されているテストモードに対応する走行速度及び走行時間の関係を示すグラフである。このテストモードでは、車両の走行速度が段階的に増加しており、所定速度から最高速度に至るまでの時間X1が比較的長い時間となっている。一方、実線グラフは、実走行で起こりうる走行速度及び走行時間の関係を示すグラフである。
この実走行パターンでは、車両の走行速度が従前の基準よりも短い時間X2で一挙に増加している。つまり、エンジンに作用する負荷が短時間に集中し、現在のテストモードに比して排気温度が上昇することになる。より実走行に近い状態での排出ガス低減を目的とした法規制動向にある現状を鑑みると、将来的な排出ガス規制では、排気温度がより高温の状態で、短時間の間に生成される排ガス成分の排出量を法規基準に適合させることが要求されるものと予想される。
このような課題に対し、NOxトラップ触媒に流入する排気の空燃比を短周期で変動させることにより、浄化効率を向上させる手法が存在する。すなわち、NOxの吸蔵材への吸蔵作用だけでなく、NOxトラップ触媒の表面への吸着作用を利用してNOxを還元浄化する手法である。
例えば、吸蔵材への吸蔵作用を主に利用した通常のNOx浄化時には、30秒程度のリーン雰囲気期間でNOxを吸蔵させるとともに、数秒程度のリッチ雰囲気期間でNOxを還元させるものとする。これに対して、表面への吸着作用を利用したNOx浄化時には、数秒程度のリーン雰囲気期間でNOxを吸着させるとともに、数百ミリ秒程度のリッチ雰囲気期間を与えてNOxを還元させる。
NOxトラップ触媒へのNOxの吸着作用は、吸蔵作用よりも弱い作用であり、NOxの最大吸着量は最大吸蔵量よりも少量である。一方、この吸着作用は、硝酸塩が分解されるような高温の温度領域においても進行する。したがって、吸着作用を利用して短周期で排気空燃比を変動させることで、高いNOx浄化率を確保することが可能となる。このようなNOxの吸着作用を利用したNOx浄化手法のことを、「短周期NOxパージ制御」と呼ぶ。
しかしながら、本発明者らが短周期NOxパージ制御の継続実施時間とNOx浄化率Eとの相関を調査したところ、図7(b)に示すように、継続実施時間が増加するに連れてNOx浄化率Eが低下することが判明した。また、このNOx浄化率Eの低下速度は、NOxトラップ触媒に担持されている貴金属触媒の劣化速度や硫黄被毒の進行速度と比較して極めて大きく、少なくとも短周期パージ制御の継続実施時間が数十分から数時間にわたる場合には、NOx浄化率が大幅に低下する可能性があることが明らかとなった。
なお、図7(b)のグラフは、NOxトラップ触媒の触媒温度を一定とした温度条件下でのNOx浄化率Eの変動を示す。このような急激なNOx浄化率Eの低下は、主に吸蔵作用を利用した通常のNOx浄化時には見られない現象である。
本件の目的の一つは、上記のような課題に鑑み創案されたもので、触媒のNOx浄化率の低下を抑制し、高い浄化性能を維持することができるようにした排気浄化装置を提供することである。ここでいうNOx浄化率の低下とは、例えば短周期NOxパージ制御(短周期制御)に由来するNOx浄化率の低下である。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも、本件の他の目的として位置づけることができる。
(1)ここで開示する排気浄化装置は、エンジンの排気通路に設けられ、排気中の窒素酸化物を酸化雰囲気下で吸蔵するとともに還元雰囲気下で還元する触媒と、前記排気の空燃比をリッチ方向及びリーン方向に周期的に変化させる短周期制御(短周期パージ制御)を実施する短周期制御手段とを備える。
また、この排気浄化装置は、前記短周期制御による前記窒素酸化物の浄化率が所定浄化率未満であるときに、前記短周期制御よりもリッチ期間を延長して前記空燃比を周期的に変化させる回復制御を実施する回復制御手段を備える。
前記触媒は、窒素酸化物(NOx)の吸蔵機能を担う吸蔵材と、還元機能を担う貴金属元素等とが担持されたNOxトラップ触媒(吸蔵還元触媒)である。また、前記吸蔵材は、例えばアルカリ金属やアルカリ土類金属,希土類元素等である。前記窒素酸化物は、これらの前記吸蔵材の表面に硝酸塩の形で保持される。
また、前記短周期制御でのリッチ期間(空燃比がリッチである還元雰囲気の期間),リーン期間(空燃比がリーンである酸化雰囲気の期間)をそれぞれR1,L1とおき、前記回復制御でのリッチ期間,リーン期間をそれぞれR2,L2とおくと、以下の範囲でそれぞれの期間を設定することが好ましい。10≦R1≦300 [ms]、0.5≦L1≦3.0 [s]、R1<R2、L1<L2
少なくとも、以下の不等式が成立するようにそれぞれの期間を設定することが好ましい。R1+L1<R2+L2
(2)また、前記短周期制御手段は、前記窒素酸化物の前記触媒への吸蔵率が所定率未満となる触媒温度領域において前記短周期制御を実施することが好ましい。
触媒温度が高温になると硝酸塩が熱解離又は溶融しやすくなり、触媒への吸蔵量が減少する。一方、触媒温度が高温であっても、触媒に対する窒素酸化物の吸着作用は微量ながら継続する。したがって、触媒に吸着した窒素酸化物を短周期で浄化することで、窒素酸化物の浄化率が向上する。
なお、窒素酸化物の吸蔵率が所定率未満となる触媒温度領域とは、窒素酸化物の吸蔵時の形態である硝酸塩の分解率が所定率以上となる触媒温度領域である。例えば、硝酸塩の熱解離率が所定率以上となる温度領域であり、又は、硝酸塩の溶融率や溶融速度が所定値以上となる温度領域である。
この触媒温度領域は、窒素酸化物の触媒への吸蔵率が最大となる温度よりも高温の温度領域に含まれ、かつ、触媒耐熱温度よりも低温の温度領域に含まれる。具体的には、この触媒温度領域が400〜650[℃]の間で設定されることが好ましい。なお、硝酸塩の一つである硝酸バリウムは融点が約592[℃]であり、融点付近で酸化して分解される。
(3)また、前記短周期制御手段が、前記短周期制御中の平均空燃比をリーンに維持することが好ましい。ここでいう平均空燃比とは、リッチ期間の空燃比とリーン期間の空燃比とを平均した空燃比を意味する。
(4)また、前記回復制御手段が、前記回復制御中の平均空燃比をストイキ又はリッチに維持することが好ましい。ここでいうストイキとは、触媒の下流側での平均酸素濃度が少なくとも1[%]以下となる程度の空燃比であり、厳密には理論空燃比よりも若干リーン寄りの空燃比(スライトリーン)を含むものとする。つまり、前記回復制御手段は、少なくとも、前記触媒の下流側での平均酸素濃度が1[%]以下となる程度の平均空燃比を維持することが好ましい。
(5)また、前記回復制御手段が、前記触媒の温度に応じて前記回復制御でのリーン期間を設定することが好ましい。
例えば、前記温度が高いほど前記リーン期間を延長し、前記温度が低いほど前記リーン期間を短縮することが好ましい。少なくとも、前記温度が前記触媒の耐熱温度を超えないように前記リーン期間を設定することが好ましい。
(6)また、前記回復制御手段が、前記触媒の下流側における前記窒素酸化物の濃度に基づき、前記浄化率を判断することが好ましい。
(7)また、前記回復制御手段が、前記短周期制御の実施時間に基づき、前記浄化率を判断することが好ましい。
開示の排気浄化装置によれば、短周期制御を実施することにより、触媒に吸着した窒素酸化物を少量単位で還元して浄化することができる。また、短周期制御での浄化率が所定浄化率未満であるときには回復制御が実施されるため、窒素酸化物の吸着量が飽和した場合であってもその窒素酸化物を還元して浄化することができ、短周期制御の浄化率を回復させることができる。これにより、高い浄化性能を維持することができる。
一実施形態に係る排気浄化装置の構成を例示する模式図である。 図1の排気浄化装置で制御される目標空燃比の制御パターンを例示するグラフであり、(a)は通常NOxパージ制御時の制御パターン、(b)は短周期NOxパージ制御時の制御パターン、(c)は回復制御時の制御パターンである。 図1のNOxトラップ触媒の温度特性を例示するグラフであり、(a)はNOx浄化率E及び触媒温度Tの相関を示すグラフ、(b)はNOx濃度及び触媒温度Tの相関を示すグラフである。 図1の排気浄化装置による制御手順を例示するフローチャートである。 図1の排気浄化装置による制御手順を例示するフローチャートである。 図1の排気浄化装置の制御作用を説明するためのタイムチャートであり、(a)は触媒温度、(b)は短周期NOxパージ制御の実施条件の成否、(c)はNOx浄化率、(d)は回復制御の実施フラグの状態、(e)は目標空燃比をそれぞれ示す。 (a)は排出ガス規制のテストモードの一部を模式的に示すグラフであり、(b)は短周期NOxパージ制御の継続実施時間及びNOx浄化率の相関を示すグラフである。
図面を参照して排気浄化装置について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。
[1.装置構成]
本実施形態の排気浄化装置(排気浄化システム)は、車両に搭載されたディーゼルエンジン10の排気を浄化するものとして適用される。図1では、このエンジン10に設けられた複数のシリンダー11(気筒)のうちの一つを示す。シリンダー11の上部には、燃料噴射用のインジェクター14(燃料噴射弁)が設けられる。インジェクター14の先端部は燃焼室13に向けて設けられ、各シリンダー11内に直接的に燃料を噴射する。
ピストン12の頂面には、燃焼室となる図示しないキャビティが形成され、インジェクター14から噴射される燃料の噴射方向がキャビティ内に向かう方向に設定される。また、インジェクター14の基端部側には燃料配管(デリバリーパイプ)が接続され、図示しないフィードポンプで加圧された燃料がインジェクター14に供給される。
エンジン10の排気通路15には、酸化触媒8及びNOxトラップ触媒9(吸蔵還元触媒,触媒)が介装される。酸化触媒8とは、その表面に触媒貴金属を含有し、排気中の成分に対する酸化能を有する触媒(DOC;Diesel Oxidation Catalyst)である。酸化触媒8で酸化される排気中の成分としては、酸化窒素(NO),未燃燃料中の炭化水素等が挙げられる。酸化窒素は酸化触媒8上で二酸化窒素(NO2)となり、炭化水素は酸化触媒8上で発熱を伴いつつ二酸化炭素(CO2)や水(H2O)に変化する。
NOxトラップ触媒9(触媒)は、NOxの吸蔵機能を担う吸蔵材と、還元機能を担う貴金属元素等とを触媒表面に担持した触媒である。吸蔵材は、例えばアルカリ金属やアルカリ土類金属,希土類元素等であり、これらの吸蔵材の表面にNOxが硝酸塩(NO3 -)の形で保持される。NOxトラップ触媒9は、酸素濃度が比較的高いリーン雰囲気(酸化雰囲気)の排気中でNOxを吸蔵し、リッチ雰囲気(還元雰囲気)下でそのNOxを窒素に還元する。
ここでいうリーン雰囲気とは、空燃比がリーンの混合気を燃焼させたときの排気状態を意味し、すなわち、排気中の酸素濃度が還元成分(炭化水素,一酸化炭素等)の濃度に対して相対的に高い状態を意味する。また、リッチ雰囲気とは、空燃比がリッチの混合気を燃焼させたときの排気状態を意味する。これは、排気中の還元成分の濃度が酸素濃度に対して相対的に高い状態であり、かつ、酸素濃度(絶対濃度)が所定濃度以下(例えば、0.1[%]未満)の状態である。なお、ストイキ雰囲気とは、空燃比がストイキ(理論空燃比)である混合気を燃焼させたときの排気状態を意味する。この場合、排気中の酸素濃度は0.1[%]前後となる。
酸化触媒8よりも上流側の排気通路15には、排気管内インジェクター7が設けられる。この排気管内インジェクター7は、NOxトラップ触媒9におけるNOxの還元剤となる未燃燃料を排気中に供給噴射するものである。未燃燃料とは、筒内に設けられるインジェクター14から噴射される燃料と同じものである。ここで噴射された未燃燃料が排気中の酸素と結びついて酸化触媒8,NOxトラップ触媒9の表面で酸化されると、排気ガスの温度が上昇する。また、未燃燃料はNOxトラップ触媒9の近傍でNOxを窒素(N2)に還元するように機能する。
酸化触媒8とNOxトラップ触媒9との間の排気通路15には排気温度センサー16が設けられ、NOxトラップ触媒9の下流側の排気通路15にはNOxセンサー17が設けられる。排気温度センサー16は、NOxトラップ触媒9に流入する排気の排気温度Gを検出するものである。また、NOxセンサー17は、排気中のNOx濃度を検出するものである。これらのセンサーで検出された排気温度G,NOx濃度の情報は、制御装置1に伝達される。
[2.制御の概要]
制御装置1は、排気温度センサー16で検出された排気温度Gや、NOxセンサー17で検出されたNOx濃度等に基づき、排気通路15内の排気の空燃比を制御するものである。本実施形態では、インジェクター14及び排気管内インジェクター7の少なくとも何れか一方から噴射される燃料量及び燃料噴射タイミングを調節することで、排気の空燃比が制御される。
インジェクター14を制御装置1の制御対象とする場合には、エンジン10の出力制御に係るメイン噴射の後に実施される燃焼ポスト噴射を利用することが考えられる。一方、排気管内インジェクター7を制御対象とすれば、燃料噴射のタイミングを比較的自由に設定することができ、エンジン出力やエンジン性能に与える影響が小さい点で制御上有利である。
なお、排気の空燃比を制御するための具体的な手段は、インジェクター14又は排気管内インジェクター7の何れかに限定されない。以下、制御装置1で実施される制御のうち、NOxトラップ触媒9でNOxを浄化するための制御について詳述する。
制御装置1は、通常NOxパージ制御,短周期NOxパージ制御,回復制御の三種類の制御を実施する。
[2−1.通常NOxパージ制御]
通常NOxパージ制御(通常制御)とは、排気の空燃比をリッチ方向及びリーン方向に周期的に変化させて、NOxトラップ触媒9へのNOx吸蔵操作とそのNOxの還元操作とを繰り返し実施する制御である。この通常NOxパージ制御では、図2(a)に示すように、目標空燃比がリーンの値AF1とされるリーン期間がL0に設定されるとともに、目標空燃比がリッチの値AF2とされるリッチ期間がR0に設定される。リーン期間L0及びリッチ期間R0の平均目標空燃比(平均空燃比)はリーンである。具体的には、リーン期間L0が数十秒〜数百秒程度(例えば30秒)に設定され、リッチ期間R0がリーン期間L0の1/10〜1/100程度(例えば1.5秒)に設定される。
通常NOxパージ制御のリーン期間L0の最小値は、少なくとも排気中のNOxがNOxトラップ触媒9の吸蔵材に対して硝酸塩の形で吸蔵されうる長さとすることが好ましい。一方、リーン期間L0の最大値は、NOxトラップ触媒9の吸蔵性能や吸蔵材の担持量(最大吸蔵量)等に応じて適宜設定することが可能である。
[2−2.短周期NOxパージ制御]
短周期NOxパージ制御(短周期制御)とは、通常NOxパージ制御よりも短周期で空燃比を変化させて、NOxトラップ触媒9へのNOx吸着操作とそのNOxの還元操作とを繰り返し実施する制御である。つまり、短周期NOxパージ制御では、NOxの吸蔵材への吸蔵作用だけでなく、NOxトラップ触媒の表面への吸着作用を利用してNOxが還元浄化される。
短周期NOxパージ制御では、図2(b)に示すように、目標空燃比がリーンの値AF1とされるリーン期間がL1に設定されるとともに、目標空燃比がリッチの値AF2とされるリッチ期間がR1に設定される。リーン期間L1,リッチ期間R1のそれぞれの目標空燃比AF1,AF2は、通常NOxパージ制御でのそれぞれの目標空燃比AF1,AF2と同一であってもよいし、異なる値としてもよい。また、具体的なこれらの期間の長さは、リーン期間L1が0.5〜3.0秒程度(例えば2.0秒)に設定され、リッチ期間R1がリーン期間L0の1/10〜1/100程度、あるいは10〜300ミリ秒程度(例えば0.1秒)に設定される。なお、リーン期間L1及びリッチ期間R1の平均目標空燃比(平均空燃比)はリーンであり、好ましくは通常NOxパージ制御時の平均目標空燃比と同一の目標値とする。
短周期NOxパージ制御のリーン期間L1の最小値は任意である。ただし、リーン期間L1を短くすることによって目標空燃比の単位時間あたりの振動数が増大すると、実際の燃料噴射量に占める無駄燃料の割合が増加し、燃費が低下する。そこで、燃費の達成目標値に応じてリーン期間L1の最小値を定めてもよい。また、リーン期間L1の最大値は、NOxトラップ触媒9の吸着性能や表面積,貴金属担持量等に応じて適宜設定することが可能である。
なお、リーン期間L1が短いほど触媒温度Tが上昇しやすくなるため、触媒温度T,排気温度Gに応じてリーン期間L1を設定(すなわち、触媒温度T,排気温度Gに応じて平均目標空燃比を調節)してもよい。この場合、触媒温度T,排気温度Gが高温であるほど、少なくとも平均目標空燃比がリーンとなる範囲でリーン期間L1を延長し、触媒温度T,排気温度Gが低温であるほどリーン期間L1を短縮すればよい。また、触媒温度T,排気温度Gが上昇しない程度に平均目標空燃比が大きくリーン寄りに設定されている場合には、リーン期間L1を固定値とすればよい。
[2−3.回復制御]
回復制御とは、図7(b)に示すような短周期NOxパージ制御とNOx浄化率との相関を踏まえて、NOxトラップ触媒9の性能を回復させる制御であり、短周期NOxパージ制御よりもリッチ期間を延長して空燃比を周期的に変化させる制御である。回復制御時の平均目標空燃比(平均空燃比)は、NOxトラップ触媒9の近傍で還元雰囲気が維持される空燃比とされ、具体的にはストイキ又はリッチ、好ましくはリッチとされる。ここでいうストイキとは、NOxトラップ触媒9の上流側又は下流側での平均酸素濃度が少なくとも1.0[%]以下となる空燃比であり、厳密には理論空燃比よりも若干リーン寄りの空燃比(スライトリーン)を含む。
この回復制御では、図2(c)に示すように、目標空燃比がリーンの値AF1とされるリーン期間がL2に設定されるとともに、目標空燃比がリッチの値AF2とされるリッチ期間がR2に設定される。リーン期間L2,リッチ期間R2のそれぞれの目標空燃比AF1,AF2は、通常NOxパージ制御や短周期NOxパージ制御でのそれぞれの目標空燃比AF1,AF2と同一であってもよいし、異なる値としてもよい。
具体的なこれらの期間の長さは、少なくともリッチ期間R2が短周期NOxパージ制御のリッチ期間R1よりも長く、リッチ期間R1の10〜500倍程度(例えば15秒)に設定される。また、リーン期間L2は、リーン期間L2及びリッチ期間R2のトータルの平均目標空燃比に応じた長さ(例えば3秒)に設定される。このような設定により、NOxトラップ触媒9の近傍の雰囲気が平均的に還元雰囲気に維持され、NOxが還元されやすくなるとともに、NOxトラップ触媒9でのNOx浄化率が回復する。
回復制御においても、短周期NOxパージ制御と同様に、触媒温度T,排気温度Gに応じてリーン期間L2を設定(すなわち、触媒温度T,排気温度Gに応じて平均目標空燃比を調節)してもよい。この場合、触媒温度T,排気温度Gが高温であるほど、少なくとも平均目標空燃比がストイキ又はリッチとなる範囲でリーン期間L2を延長し、触媒温度T,排気温度Gが低温であるほどリーン期間L2を短縮すればよい。これにより、触媒温度T,排気温度Gの過昇温が抑制され、触媒温度T,排気温度Gをほぼ一定幅の温度域に維持しやすくなる。
上記の三種類の制御についてのリッチ期間,リーン期間の大小関係をまとめると、以下の通りとなる。
リッチ期間:R1<R2 、R1<R0
リーン期間:L1<L2 、L1<L0
[3.制御装置の構成]
上記の三種類の制御を実施すべく、制御装置1には、触媒温度演算部2,浄化率演算部3,通常制御部4,短周期制御部5及び回復制御部6が設けられる(図1参照)。これらの各要素は、電子回路(ハードウェア)によって実現してもよく、あるいはソフトウェアとしてプログラミングされたものとしてもよいし、あるいはこれらの機能のうちの一部をハードウェアとして設け、他部をソフトウェアとしたものであってもよい。
触媒温度演算部2は、排気温度センサー16で検出された排気温度Gの情報に基づき、NOxトラップ触媒9の触媒温度Tを推定するものである。排気温度センサー16で検出された排気温度Gは、NOxトラップ触媒9に流入するガスの温度に相当する。したがって、排気温度Gと触媒温度Tとの対応関係に基づいて、触媒温度Tを推定することが可能である。ここで演算された触媒温度Tの情報は、短周期制御部5及び回復制御部6に伝達される。
なお、具体的な触媒温度Tの推定手法は任意であり、例えばNOxトラップ触媒9の下流側に温度センサーを設け、その温度センサーでの検出結果に基づいて触媒温度Tを推定することも可能である。あるいは、エンジン10の運転状態(燃料噴射量,エンジン回転速度,排気流量,吸気流量,エンジン負荷,外気温,機関温度等)に基づいて排気温度Gを推定し、これに基づいてNOxトラップ触媒9の触媒温度Tを推定してもよい。
浄化率演算部3は、NOxトラップ触媒9のNOx浄化率Eを演算するものである。ここでは、二種類の演算手法を例示する。
第一の手法は、NOxセンサー17で検出された排気中のNOx濃度に基づいてNOx浄化率Eを演算するものである。この場合、まずNOxセンサー17の検出情報からNOxトラップ触媒9に流入する排気中のNOx濃度推定値が演算される。続いて、このNOx濃度推定値とNOxセンサー17で検出されたNOx濃度との濃度差に相当するNOxがNOxトラップ触媒9で浄化されたものとみなされ、NOx濃度推定値に対する濃度差の割合がNOxトラップ触媒9のNOx浄化率Eとして演算される。
第二の手法は、制御の実施時間に基づいてNOx浄化率Eを推定するものである。図7(b)に示すように、短周期NOxパージ制御の継続実施時間とNOx浄化率Eとの間には負の相関が認められる。このような相関に基づいて、短周期NOxパージ制御の累積実施時間AからNOx浄化率Eが演算される。同様に、回復制御の継続時間とNOx浄化率Eとの間の相関を利用して、回復制御の累積実施時間BからNOx浄化率Eを演算することも可能である。ここで演算されたNOx浄化率Eの情報は、回復制御部6に伝達される。
通常制御部4(通常制御手段)は、通常NOxパージ制御を実施するものである。ここでは、エンジン10の稼働時であって、短周期NOxパージ制御や回復制御が実施されていないときに、通常NOxパージ制御が実施される。通常制御部4は、例えばNOxトラップ触媒9の触媒温度Tが所定温度TTH以下であるときに通常NOxパージ制御を実施する。あるいは、NOxトラップ触媒9に流入する排気温度Gが所定温度GTH以下であるときに、通常NOxパージ制御を実施する。
ここでいう所定温度TTH,GTHとは、NOxトラップ触媒9でのNOx吸蔵作用が低下した状態であるか否かを判断するための閾値であり、例えば400〜650[℃]の範囲内で任意に設定される。例えば、NOxトラップ触媒9の吸蔵材へのNOx吸蔵率が所定率未満となる最小温度を所定温度TTH,GTHとしてもよいし、NOxトラップ触媒9のNOx浄化率Eが所定浄化率ETH未満となる最小温度を所定温度TTH,GTHとしてもよい。
短周期制御部5(短周期制御手段)は、短周期NOxパージ制御を実施するものである。ここでは、NOxトラップ触媒9の触媒温度Tが所定温度TTHを超える温度領域(すなわち、NOx吸蔵率が所定率未満となる触媒温度領域)にあるときに、短周期NOxパージ制御が実施される。
上記の通り、所定温度TTH,GTHの設定手法は任意であるが、通常NOxパージ制御を実施したときのNOx浄化率Eと短周期NOxパージ制御を実施したときのNOx浄化率Eとに基づいて所定温度TTH,GTHを設定してもよい。図3(a)中の実線は、短周期NOxパージ制御を実施したときのNOxトラップ触媒9のNOx浄化率Eと触媒温度Tとの関係を示すグラフであり、破線は通常NOxパージ制御時のNOx浄化率Eと触媒温度Tとの関係を示すグラフである。また、図中の温度T0は、NOxトラップ触媒9の吸蔵材上に吸蔵されている硝酸塩の分解温度である。図3(a)に記載された触媒温度Tを排気温度Gに置き換えた場合にも、NOxトラップ触媒9は同様の温度依存特性を示す。
例えば、吸蔵材としてバリウムが担持されたNOxトラップ触媒9の場合には、硝酸バリウム〔Ba(NO3)2〕の分解温度(融点)である約592[℃]が温度T0に相当する。硝酸バリウムは、触媒温度Tが温度T0以上の領域ではNOxトラップ触媒9に吸蔵しえず、また、温度T0未満の領域においても触媒温度Tが温度T0に近いほど吸蔵率が低下する。そのため、通常NOxパージ制御では、触媒温度Tが高温なほどNOxトラップ触媒9のNOx浄化率Eは低下する。
一方、短周期NOxパージ制御では、NOxの吸蔵作用だけでなく吸着作用が利用され、短時間の周期でNOxの保持とその還元とが繰り返される。これにより、触媒温度Tが温度T0以上の領域においてもNOxが還元され、高いNOx浄化率Eが得られる。したがって、実線と破線との交点となる温度T1を所定温度TTH,GTHにすることで、何れの制御を実施した場合であっても、NOx浄化率Eを図3(a)中の所定浄化率E1以上に維持することが可能となる。
同様に、通常NOxパージ制御を実施したときにNOxセンサー17で検出された排気中のNOx濃度と、短周期NOxパージ制御時のNOx濃度とに基づいて、所定温度TTH,GTHを設定してもよい。図3(b)中の実線は、短周期NOxパージ制御を実施したときのNOx濃度と触媒温度Tとの関係を示すグラフであり、破線は通常NOxパージ制御時のNOx濃度と触媒温度Tとの関係を示すグラフである。これらの実線と破線との交点となる温度T2を所定温度TTH,GTHにすることで、何れの制御を実施した場合であっても、NOx濃度を図3(b)中の所定濃度Y1以下の範囲内に維持することが可能となる。あるいは、要求されるNOx濃度の排出レベルが所定濃度Y2であるときに、通常NOxパージ制御でのNOx濃度が所定濃度Y2を超える温度T3を所定温度TTH,GTHに設定してもよい。
回復制御部6(回復制御手段)は、短周期NOxパージ制御の実施中にNOxトラップ触媒9のNOx浄化率Eが所定浄化率ETH未満まで低下した場合に、短周期NOxパージ制御に代えて回復制御を実施するものである。つまり、回復制御は、NOxトラップ触媒9の触媒温度Tが所定温度TTHを超えた状態で、NOx浄化率Eが所定浄化率ETH未満のときに実施される。言い換えると、短周期NOxパージ制御は、NOxトラップ触媒9の触媒温度Tが所定温度TTHを超えた状態で、NOx浄化率Eが所定浄化率ETH以上のときに実施される。なお、NOx浄化率Eが回復した場合には回復制御が終了し、その後の触媒温度Tに応じて通常NOxパージ制御,短周期NOxパージ制御の何れか一方が実施されることになる。
また、回復制御部6は、触媒温度T又は排気温度Gに応じて回復制御のリーン期間L2を設定する。ここでは例えば、触媒温度Tが触媒の耐熱温度TMAX(ただしTTH<TMAX)に達することがないように、触媒温度Tが高温であるほどリーン期間L2が延長され、触媒温度Tが低温であるほどリーン期間L2が短縮される。これにより、回復制御中の触媒温度Tが所定温度TTHから耐熱温度TMAXまでの範囲内に維持される。
なお、回復制御を開始するためのNOx浄化率Eの閾値と、回復制御を終了するためのNOx浄化率Eの閾値とを相違させて、制御上のハンチングを抑制してもよい。例えば、前者の閾値ETH1を後者の閾値ETH2よりも小さく設定する(ETH1<ETH2)ことが考えられる。このような制御構成により、短周期NOxパージ制御,回復制御の制御安定性が向上する。
[4.フローチャート]
図4,図5はそれぞれ、制御装置1で実施される通常NOxパージ制御,短周期NOxパージ制御及び回復制御の実施条件の判定に係る手順を例示するフローチャートである。これらのフローは、予め設定された所定周期(例えば、数秒以下のサイクル)で繰り返し実施される。
[4−1.NOx浄化率の推定値に基づく回復]
図4は、NOxセンサー17で検出されたNOx濃度に基づいて演算されたNOx浄化率Eを用いて、回復制御の実施条件を判定する場合のフローチャートである。本フロー中の記号Fは回復制御の実施フラグであり、回復制御の実施中にF=1に設定され、非実施中にF=0に設定されるものである。フラグFの初期値はF=0である。
ステップA10では、触媒温度演算部2において、排気温度センサー16で検出された排気温度Gの情報に基づき、NOxトラップ触媒9の触媒温度Tが推定される。また、続くステップA20では、浄化率演算部3において、NOxトラップ触媒9のNOx浄化率Eが演算される。ここでは、NOxセンサー17で検出された排気中のNOx濃度に基づいてNOx浄化率Eが演算される。
ステップA30では、ステップA10で推定された触媒温度Tが所定温度TTHを超えているか否かが判定される。つまりこのステップでは、NOxトラップ触媒9のNOx吸蔵率が所定率未満となるような触媒温度領域にあるか否かが判断される。ここで、不等式「触媒温度T>所定温度TTH」が成立する場合にはステップA40へ進み、不成立の場合にはステップA70に進む。
ステップA70では、通常制御部4において、通常NOxパージ制御が実施され、この周期での制御が終了する。したがって、触媒温度Tが所定温度TTH以下のときには、短周期NOxパージ制御や回復制御が実施されることはなく、通常NOxパージ制御が継続される。
一方、ステップA40では、フラグFがF=0であるか否かが判定される。ここで、回復制御の実施中でないとき(F=0であるとき)にはステップA50に進み、回復制御の実施中(F=1であるとき)にはステップA60に進む。
ステップA50では、ステップA20で演算されたNOx浄化率Eが閾値ETH1を超えているか否かが判定される。ここで不等式「NOx浄化率E>閾値ETH1」が成立する場合には、短周期NOxパージ制御でのNOx浄化率Eがまだ十分に高いものと判断され、ステップA80に進む。また、不等式「NOx浄化率E>閾値ETH1」が成立しない場合には、ステップA100に進む。
ステップA80では、回復制御の実施条件が成立しないことからフラグFがF=0に設定される。また、続くステップA90では、短周期制御部5において短周期NOxパージ制御が実施され、この周期での制御が終了する。触媒温度Tが所定温度TTHを超えるときには、NOx浄化率Eが閾値ETH1を超えている限り、短周期NOxパージ制御が継続される。
短周期NOxパージ制御を継続すると、図7(b)に示すように、NOx浄化率Eが低下する。NOx浄化率Eが閾値ETH1以下まで低下すると、ステップA50で不等式「NOx浄化率E>閾値ETH1」が不成立となり、ステップA100に進む。ステップA100では、回復制御部6において、触媒温度Tに応じたリーン期間L2が設定される。また、これに続くステップA110でフラグFがF=1に設定され、ステップA120で回復制御が実施されてこの周期での制御が終了する。つまり、触媒温度Tが所定温度TTHを超えており、かつ、NOx浄化率Eが閾値ETH1以下になると、回復制御が実施される。これにより、NOx浄化率Eが回復することになる。次回以降の制御周期では、ステップA40からステップA60に進む。
ステップA60では、ステップA20で演算されたNOx浄化率Eが閾値ETH2以下であるか否かが判定される。ここで不等式「NOx浄化率E≦閾値ETH2」が成立する場合には、まだNOx浄化率Eが十分に回復していないものと判断され、ステップA100に進む。この場合、引き続き回復制御が実施されることになる。一方、不等式「NOx浄化率E≦閾値ETH2」が不成立になるとNOx浄化率Eが十分に回復したものと判断されてステップA80に進み、フラグFが再びF=0に設定されるとともに、ステップA90で短周期NOxパージ制御が再開される。
[4−2.制御時間に基づく回復]
図5は、短周期NOxパージ制御,回復制御のそれぞれの実施時間に基づいて判断されたNOx浄化率Eを用いて、これらの制御を切り換える場合のフローチャートである。本フロー中の記号A,Bはそれぞれ、短周期NOxパージ制御の累積実施時間,回復制御の累積実施時間に対応する変数であり、これらの初期値はともに0である。
ステップB10では、触媒温度演算部2において、排気温度センサー16で検出された排気温度Gの情報に基づき、NOxトラップ触媒9の触媒温度Tが推定される。また、続くステップB30では、前ステップで推定された触媒温度Tが所定温度TTHを超えているか否かが判定される。ここで、不等式「触媒温度T>所定温度TTH」が成立する場合にはステップB40へ進み、不成立の場合にはステップB50に進む。
ステップB50では、通常制御部4において、通常NOxパージ制御が実施される。また、続くステップB60では、累積実施時間A,BがともにA=0,B=0にリセットされて、この周期での制御が終了する。したがって、触媒温度Tが所定温度TTH以下のときには、短周期NOxパージ制御や回復制御が実施されることはなく、通常NOxパージ制御が継続される。
一方、ステップB40では、短周期NOxパージ制御の累積実施時間Aが所定時間ATH以下であるか否かが判定される。ここで、不等式「累積実施時間A≦所定時間ATH」が成立する場合には、短周期NOxパージ制御でのNOx浄化率Eがまだ十分に高いものと判断され、ステップB70に進む。また、不等式「累積実施時間A≦所定時間ATH」が不成立の場合には、ステップB90に進む。
ステップB70では、短周期制御部5において短周期NOxパージ制御が実施される。また、これに続くステップB80では、短周期NOxパージ制御の累積実施時間Aが演算されて、この周期での制御が終了する。ここでは、例えばその時点の累積実施時間Aに本フローチャートの演算周期に相当する時間を加算したものが、新たな累積実施時間Aとして演算される。したがって、短周期NOxパージ制御の実施中には累積実施時間Aが徐々に増加し、その値が所定時間ATHを超えた時点で制御がステップB40からステップB90へと進む。
ステップB90では、回復制御部6において、触媒温度Tに応じたリーン期間L2が設定され、続くステップB100で回復制御が実施される。また、ステップB110では、回復制御の累積実施時間Bが演算される。ここでは、ステップB80と同様に、その時点での累積実施時間Bに本フローチャートの演算周期に相当する時間を加算したものが、新たな累積実施時間Bとして演算される。したがって、回復制御の実施中には累積実施時間Bが徐々に増加する。
その後のステップB120では、累積実施時間Bが所定時間BTHを超えたか否かが判定される。ここで、不等式「累積実施時間B>所定時間BTH」が成立する場合にはステップB130に進み、不成立の場合にはそのままこの周期での制御が終了する。このように、短周期NOxパージ制御の実施時間が長引くと回復制御が開始され、触媒温度Tが所定温度TTHを超えた状態でその累積実施時間Bが所定時間BTHを超えない限り、回復制御が継続される。
また、回復制御の累積実施時間Bが所定時間BTHを超えると、制御がステップB120からステップB130に進み、二つの累積実施時間A,Bがともにリセットされる。したがって、その後の演算周期でもまだ触媒温度Tが所定温度TTHを超えた状態であれば、ステップB40からステップB70,B80に進み、短周期NOxパージ制御が再開される。
[5.作用]
車両走行時における上記の排気浄化装置の制御作用を説明する。図6(a)〜(e)は、NOx浄化率Eを用いて回復制御の実施条件を判定する(図4に示すフローチャートを実施する)排気浄化装置の制御作用を示すものである。
図6(a)に示すように、時刻t0におけるNOxトラップ触媒9の触媒温度Tは所定温度TTH以下であり、通常NOxパージ制御が実施される。通常NOxパージ制御では、図6(e)に示すように、目標空燃比がリッチ方向及びリーン方向に周期的に変化するように制御され、NOxトラップ触媒9へのNOx吸蔵操作とそのNOxの還元操作とが繰り返し実施される。通常NOxパージ制御で目標空燃比が振動する周期は、他の制御と比較して長周期である。
通常NOxパージ制御中に触媒温度Tが上昇して所定温度TTHに近づくと、NOxトラップ触媒9のNOx吸蔵作用が低下し、NOx浄化率が低下する。その後、時刻t1に触媒温度Tが所定温度TTHを超えると、図6(b)に示すように短周期NOxパージ制御の実施条件が成立し、短周期制御部5で短周期NOxパージ制御が実施される。
短周期NOxパージ制御では、図6(e)に示すように、目標空燃比が通常NOxパージ制御よりも短周期で変化するように制御される。これにより、NOxトラップ触媒9に吸着したNOxが少量単位で浄化されるため、通常NOxパージ制御時と同等の良好なNOx浄化率Eが維持される。
短周期NOxパージ制御を長時間継続すると、図7(b)に示すように、NOx浄化率Eが低下する。時刻t2にNOx浄化率Eが閾値ETH1以下になると回復制御の実施条件が成立し、図6(d)に示すように、実施フラグFがF=1に設定されて、回復制御部6で回復制御が実施される。
回復制御では、図6(e)に示すように、短周期NOxパージ制御よりもリッチ期間が延長されるとともに、平均酸素濃度が1.0[%]以下となるように、平均目標空燃比がリッチに制御される。これにより、NOxトラップ触媒9の近傍の雰囲気が還元雰囲気に維持され、図6(c)に示すようにNOxトラップ触媒9でのNOx浄化率Eが回復する。
時刻t3にNOx浄化率Eが閾値ETH2を超えるまで回復すると、回復制御の実施条件が不成立となり、実施フラグFがF=0に設定される。このとき、触媒温度Tがまだ所定温度TTHを超えた状態であれば短周期NOxパージ制御の実施条件が再び成立し、短周期制御部5で短周期NOxパージ制御が実施される。
その後も、短周期NOxパージ制御の実施中にNOx浄化率Eが閾値ETH1以下になると(時刻t4)その都度回復制御が実施され、NOx浄化率Eが閾値ETH2を超えるまで回復すると(時刻t5)短周期NOxパージ制御が再開される。このように、回復制御は、NOx浄化率Eの低下時に短周期NOxパージ制御の合間に挿入されて実施される。したがって、図6(c)に示すように、NOxトラップ触媒9のNOx浄化率Eが高いレベルで維持される。また、回復制御のリーン期間L2は触媒温度Tが高いほど延長されるため、図6(a)に示すように、NOxトラップ触媒9の触媒温度Tもほぼ一定のレベルに保持され、過昇温が抑制される。
また、触媒温度Tが所定温度TTH以下となった時刻t6には、短周期NOxパージ制御及び回復制御の実施条件が不成立となり、図6(e)に示すように通常NOxパージ制御が実施される。このとき、触媒温度Tが低下したことでNOxトラップ触媒9のNOx吸蔵作用が回復する。また、通常NOxパージ制御ではNOxトラップ触媒9へのNOx吸蔵操作とそのNOxの還元操作とが繰り返し実施され、排気中のNOxが浄化される。
[6.効果]
(1)上記の排気浄化装置では、短周期NOxパージ制御を実施することにより、NOxトラップ触媒9に吸着したNOxを少量単位で浄化することができ、良好なNOx浄化率Eを確保することができる。また、短周期NOxパージ制御の継続時間が増加してNOx浄化率Eが低下したときには、回復制御が実施される。これにより、NOxトラップ触媒9でNOxを還元しつつNOxトラップ触媒9のNOx浄化率Eを回復させることができ、高い浄化性能を維持することができる。
(2)また、上記の排気浄化装置では、NOxトラップ触媒9の触媒温度Tが所定温度TTHを超える温度領域にあるときに、短周期NOxパージ制御が実施される。触媒温度Tが高温になると、硝酸塩が熱解離,溶融しやすくなり、NOxトラップ触媒9へのNOx吸蔵量が減少する。また、硝酸塩が分解あるいは炭化水素と反応して化合物が生成されやすくなり、NOx吸蔵量はさらに減少する。これにより、NOxトラップ触媒9のNOx吸蔵作用が低下する。
一方、触媒温度Tが高温であっても、NOxトラップ触媒9に対するNOxの吸着作用は微量ながら継続する。したがって、NOxトラップ触媒9でのNOx吸蔵作用が低下するような触媒高温時であっても、NOxトラップ触媒9に吸着したNOxを短周期で浄化することで、良好なNOx浄化率Eを確保することができる。
(3)また、上記の排気浄化装置では、短周期NOxパージ制御時の平均目標空燃比がリーンに維持されるため、平均燃料噴射量を削減することができ、燃費を向上させることができる。また、短周期NOxパージ制御時の平均目標空燃比を、通常NOxパージ制御時の平均目標空燃比と同一の値に設定した場合には、理論上の燃費を低下させることなくNOx浄化率を高めることができる。
なお、空燃比を実際にリーンからリッチに変化させる際には、空燃比の応答遅れを相殺するための燃料量に相当する無駄燃料が必要となる。このことから、単位時間あたりに空燃比を変化させる回数が増加するほど(空燃比を変化させる周期を短くするほど)無駄燃料が増加し、燃費が若干悪化する。したがって、燃費をより向上させるには、要求されるNOx浄化率Eが確保されている限り、通常NOxパージ制御を優先的に実施すればよい。上記の排気浄化装置では、NOx浄化率Eが低下する触媒高温時以外には通常NOxパージ制御が実施されるため、燃費性能を向上させることができる。
(4)また、上記の排気浄化装置では、回復制御時の平均目標空燃比がストイキ又はリッチに維持される。つまり、短周期NOxパージ制御時よりも平均空燃比がリッチ方向に制御される。これにより、NOxトラップ触媒9に吸蔵されたNOxや吸着したNOx,触媒近傍のNOxに対する還元作用を促進することができる。したがって、NOxを効率的に還元することができ、NOx浄化率Eを迅速に回復させることができる。
また、NOxトラップ触媒9のNOx浄化率Eが迅速に回復することから、短周期NOxパージ制御を再開させることができる。したがって、触媒温度Tが長い時間の間、高温であったとしても、恒常的にNOx浄化率Eの高い状態を維持することができる。
(5)さらに、上記の排気浄化装置では、回復制御時のリーン期間L2が触媒温度Tに応じて設定される。例えば、触媒温度Tが高温であるほどリーン期間L2が延長され、触媒温度Tが低温であるほどリーン期間L2が短縮される。
これにより、回復制御中におけるNOxトラップ触媒9の過昇温を抑制しながら、NOx浄化率Eを回復させることができる。特に、回復制御では短周期NOxパージ制御時よりも平均目標空燃比がリッチ寄りに制御されるため、排気温度Gが上昇しやすく過昇温が発生しやすい。一方、上記の排気浄化装置では回復制御中の過昇温が抑制されるため、図6(a)に示すように、触媒温度Tが所定温度TTHを僅かに超えた状態でほぼ一定に維持することが容易となる。
(6)また、図4に示すように、NOx濃度に基づいて演算されたNOx浄化率Eを用いて回復制御を実施した場合には、NOxトラップ触媒9でのNOx浄化率が低下した状態であることを精度よく把握することができ、回復制御の開始タイミングを適切に制御することができる。また、NOx浄化率Eに基づく制御により、燃料消費量が比較的多い回復制御の実施回数を適正化することができ、燃費の低下を抑制することができる。
(7)また、図5に示すように、短周期NOxパージ制御の累積実施時間Aに基づいて判断されたNOx浄化率Eを用いて回復制御を実施した場合には、制御構成を簡素化しつつ、回復制御を開始するタイミングを適切に制御することができる。
[7.変形例]
上述の実施形態では、排気通路15上に酸化触媒8とNOxトラップ触媒9とを備えたエンジン10を例示したが、上記の通常NOxパージ制御,短周期NOxパージ制御及び回復制御を実施する上では、酸化触媒8を省略することも可能である。少なくとも、排気中のNOxを酸化雰囲気下で吸蔵するとともに還元雰囲気下で還元する機能を持った触媒が排気通路15上に設けられたエンジン10であれば、上記の排気浄化装置を適用することが可能である。なお、排気通路15上にディーゼルパティキュレートフィルターや燃料成分のトラップ触媒等が設けられたエンジン10に対して、上記の排気浄化装置を適用することも可能である。
また、上述の実施形態では、ディーゼルエンジン10の排気を浄化するシステムを例示したが、上記の排気浄化装置の適用対象となるエンジンの種類はこれに限定されず、例えばガソリンエンジンやリーンバーンエンジン等にも適用することができる。
また、上述の実施形態で説明した具体的な装置構成に関しても、種々変形して実施することが考えられる。例えば、排気温度センサー16やNOxセンサー17を省略し、エンジン10の運転状態に対応する各種パラメーターに基づいて触媒温度Tや排気温度G,NOx濃度,NOx浄化率Eを推定する演算構成としてもよい。あるいは、これらのセンサー類の配設位置を変更してもよい。
また、上述の実施形態では、図4,図5に示すように、二通りの手法を用いて回復制御の実施条件を判定するものを例示したが、これらの手法を組み合わせて実施することも可能である。例えば、エンジン10の運転条件に応じてこれらの手法を切り換えて実施する制御構成としてもよいし、触媒温度TやNOx浄化率Eの値に応じて何れか一方の手法を選択する制御構成としてもよい。あるいは、これらの二つの手法を併用し、両者の判定結果が一致した制御を実施する制御構成としてもよい。この場合、両者の判定結果が不一致の場合に何れか一方の判定結果を優先するような制御構成とすれば、矛盾なく両手法を共存させることができる。
また、上述の実施形態では、NOxトラップ触媒9の触媒温度Tが所定温度TTHを超える温度領域(すなわち、NOx吸蔵率が所定率未満となる触媒温度領域)で短周期NOxパージを実施するものを例示したが、短周期NOxパージ制御の実施条件はこれに限定されない。すなわち、NOx吸蔵率が低下していない触媒温度領域においても、短周期NOxパージ制御によるNOxの浄化が可能である。ただし、NOxトラップ触媒9のNOx吸蔵作用が十分に期待できる温度領域では、前述の通り、通常NOxパージ制御の方が短周期NOxパージ制御よりも燃費の面で有利である。
また、上述の実施形態では、触媒温度Tに応じて回復制御時のリーン期間L2を設定するものを例示したが、触媒温度Tの代わりに排気温度Gやこれに相関するエンジン10の各種パラメーターを用いて回復制御時のリーン期間L2を設定してもよい。少なくとも、触媒温度Tが上昇した場合や上昇しやすい運転状態でのリーン期間L2を延長することで、NOxトラップ触媒9の過昇温を抑制することができる。
同様に、短周期パージ制御や回復制御の実施条件の一つである触媒温度Tに代えて、排気温度Gやこれに相関するエンジン10の各種パラメーターを用いてもよい。これらのパラメーターを用いた場合であっても、NOxトラップ触媒9でのNOx浄化率が低下した状態を精度よく把握することができ、短周期NOxパージ制御の間に回復制御の実施時間を挿入してNOx浄化率を回復させることができる。
1 制御装置
2 触媒温度演算部
3 浄化率演算部
4 通常制御部(通常制御手段)
5 短周期制御部(短周期制御手段)
6 回復制御部(回復制御手段)
9 NOxトラップ触媒(触媒)
10 エンジン

Claims (7)

  1. エンジンの排気通路に設けられ、排気中の窒素酸化物を酸化雰囲気下で吸蔵するとともに還元雰囲気下で還元する触媒と、
    前記排気の空燃比をリッチ方向及びリーン方向に周期的に変化させる短周期制御を実施する短周期制御手段と、
    前記短周期制御による前記窒素酸化物の浄化率が所定浄化率未満であるときに、前記短周期制御よりもリッチ期間を延長して前記空燃比を周期的に変化させる回復制御を実施する回復制御手段と
    を備えたことを特徴とする、排気浄化装置。
  2. 前記短周期制御手段は、前記窒素酸化物の前記触媒への吸蔵率が所定率未満となる触媒温度領域において前記短周期制御を実施する
    ことを特徴とする、請求項1記載の排気浄化装置。
  3. 前記短周期制御手段が、前記短周期制御中の平均空燃比をリーンに維持する
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の排気浄化装置。
  4. 前記回復制御手段が、前記回復制御中の平均空燃比をストイキ又はリッチに維持する
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の排気浄化装置。
  5. 前記回復制御手段が、前記触媒の温度に応じて前記回復制御でのリーン期間を設定する
    ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の排気浄化装置。
  6. 前記回復制御手段が、前記触媒の下流側における前記窒素酸化物の濃度に基づき、前記浄化率を判断する
    ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の排気浄化装置。
  7. 前記回復制御手段が、前記短周期制御の実施時間に基づき、前記浄化率を判断する
    ことを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の排気浄化装置。
JP2012167015A 2012-07-27 2012-07-27 排気浄化装置 Pending JP2014025430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167015A JP2014025430A (ja) 2012-07-27 2012-07-27 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167015A JP2014025430A (ja) 2012-07-27 2012-07-27 排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014025430A true JP2014025430A (ja) 2014-02-06

Family

ID=50199275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167015A Pending JP2014025430A (ja) 2012-07-27 2012-07-27 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014025430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084752A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024957A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2011114501A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011114540A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011114499A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024957A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2011114501A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011114499A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011114540A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084752A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1065351B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JP5376048B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2016098692A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6501065B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009257243A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6268688B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP6230005B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6003351B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009121330A (ja) 触媒被毒判定方法およびその装置ならびに排気浄化方法およびその装置
JP6663126B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US10487712B2 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and control method for exhaust gas control system
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6504474B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2014025430A (ja) 排気浄化装置
JP4404003B2 (ja) 水素利用内燃機関の排気浄化装置
JP2008190461A (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化装置の脱硫方法
JP6569873B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6270253B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP6270246B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004308525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6573130B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009046994A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP6230011B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2018066321A (ja) エンジンの排気浄化制御装置
KR20170035714A (ko) N2o 배출 저감을 위한 후분사 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405