JP2014024734A - 二ホウ化マグネシウム薄膜の製造方法 - Google Patents

二ホウ化マグネシウム薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014024734A
JP2014024734A JP2012168301A JP2012168301A JP2014024734A JP 2014024734 A JP2014024734 A JP 2014024734A JP 2012168301 A JP2012168301 A JP 2012168301A JP 2012168301 A JP2012168301 A JP 2012168301A JP 2014024734 A JP2014024734 A JP 2014024734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgb
annealing
thin film
film
rapid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012168301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5819788B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shibata
浩行 柴田
Tatsushi Akasaki
達志 赤崎
Yasuhiro Tokura
康弘 都倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012168301A priority Critical patent/JP5819788B2/ja
Publication of JP2014024734A publication Critical patent/JP2014024734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819788B2 publication Critical patent/JP5819788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】膜質が均一でTcの高いMgB極薄膜(膜厚50nm以下)の製造方法を提供する。
【解決手段】膜厚50nm以下のMgB薄膜の作製方法であって、MBE法によりMgB薄膜を作製する工程と、MBE成長したMgB薄膜にラピッドアニールを加える工程とを備え、ラピッドアニールは、50℃/min以上の速度で昇温・降温することを特徴とする。ラピッドアニールのアニール温度は、300−500℃の範囲内にあることが好ましく、ラピッドアニールの保持時間は、1−2分の範囲内にあることが好ましい。
【選択図】図4

Description

本発明は、超伝導エレクトロニクス応用のための二ホウ化マグネシウム(MgB)極薄膜の製造方法に関する。
現在、量子磁束干渉素子(SQUID)、ホットエレクトロンボロメータミキサ(HEB)、超伝導ナノ細線単一光子検出器(SSPD)などの超伝導エレクトロニクス素子では、超伝導材料としてNb(Tc=9K)やNbN(Tc=16K)が利用されている。近年発見されたMgBは高い臨界温度(Tc=39K)、長いコヒーレンス長(3nm)、短い磁場侵入長(40nm)を特徴とする超伝導体であり、NbやNbNを置き換える次世代の超伝導材料として期待されている。この実現には、薄い膜厚(膜厚50nm以下)で良好な超伝導特性を有するMgB薄膜を作製する必要がある。エレクトロニクス応用に向けたMgB薄膜の作製法として、これまで主にMBE法またはHPCVD法が用いられてきた。
例えば非特許文献1ではMBE法を用いて膜厚30nmでTc=33KのMgB薄膜を作製している。また、非特許文献2ではHPCVD法を用いて膜厚40nmでTc=37KのMgB薄膜を作製している。
Journal of Applied Physics,Vol.93,No.4,pp2113−2120,15 February 2003 Superconductor Science and Technology,Vol.24,15013,2011 Superconductor Science and Technology,Vol.21,095009,2008
しかし、従来のMgB薄膜作製法では、膜厚の減少と共に急速に膜質が低下するという問題があった。例えばMBE法では均一な膜質だが膜厚の減少と共にTcが大幅に低下して、膜厚10nmではTcが20Kまで低下する(非特許文献1)。一方、HPCVD法では島状成長のため膜が不均一となり、個々の島のTcは高いが5nm膜では島同士が繋がらずに絶縁化する(非特許文献2)。MBE法におけるTcの低下を防ぐために、Mgの蒸着速度を大幅に上昇させる方法があるが、この方法を用いても膜厚10nmにおけるTcは22Kと低い(非特許文献3)。このため、膜質が均一でTcの高い極薄膜(膜厚50nm以下)を得ることは出来なかった。
今回開発したMgB薄膜の作製法では、MgB薄膜をMBE成長した後にラピッドアニールを加えることによって膜質を向上させて超伝導特性を向上する。ラピッドアニールは、アニールによる薄膜中からのMgの蒸発や界面反応を防止するために、50℃/min以上の高速で昇温・降温することを特徴とする。
アニールによるMgの蒸発をさらに防止するため、MgB薄膜を成長した後に保護膜を成長させ、その後にラピッドアニールを加えることもできる。保護膜としては酸化アルミニウム(Al)、酸化シリコン(SiO)、窒化アルミニウム(AlN)などが利用できる。
本発明による二ホウ化マグネシウム薄膜製造では、成膜後のラピッドアニールによってMgBからのMg蒸発や反応なしに膜厚50nm以下のMgB極薄膜の膜質を改善することが出来る。
本手法によると膜厚10nmでTc=24Kの均質な膜質を有するMgB極薄膜を得ることが出来る。
本発明の実施例1にかかるMgB薄膜を昇温・降温速度500℃/minでラピッドアニールした場合のアニール温度とTcの関係を示すグラフである。 本発明の実施例1にかかるMgB薄膜を昇温・降温速度500℃/minでラピッドアニールした場合のアニール保持時間とTcの関係を示すグラフである。 本発明の実施例1にかかるMgB薄膜をラピッドアニールした場合のアニール昇温・降温速度とTcの関係を示すグラフである。 本発明の実施例1にかかるMgB薄膜をラピッドアニールした場合の膜厚とTcの関係を示すグラフである。 本発明の実施例1にかかるラピッドアニール後のMgB膜表面のAFM像を示す図である。 本発明の実施例2にかかるMgB薄膜上にSiOを成膜した場合のMgBの膜厚とTcの関係を示すグラフである。 本発明の実施例3にかかるMgB薄膜上にAlNを成膜した場合のMgBの膜厚とTcの関係を示すグラフである。
[実施例1]
MBE法により、真空装置内でBおよびMgを各々電子ビームで共蒸着することによりMgBの薄膜を作製する。作製法は既知であるために省略する。作製した薄膜をラピッドアニール装置に搬送する。ラピッドアニール装置としては例えばサーモ理工製GV−2が使用できる。ラピッドアニール装置を真空(<4×10−4Pa)に減圧後、Arで置換してランプヒーターで試料を急速過熱する。目的の温度で一定時間保持後にランプを停止して急速冷却する。冷却速度が不足する場合は水冷の冷却棒を試料に接触させることによって冷却温度を加速する。温度が50℃以下に低下した後、試料を取り出す。図1にサファイア基板上に成長した膜厚10nmのMgB薄膜を昇温・降温速度500℃/min、保持時間2分でラピッドアニールした場合のアニール温度とTcの関係を示す。これよりアニール温度は300−500℃が最適で、600℃以上だと劣化することがわかる。図2は膜厚10nm、アニール温度500℃、昇温・降温速度500℃/minにおけるアニール保持時間とTcの関係である。これより、保持時間は1−2分が最適であり、3分以上アニールすると却って劣化することが判る。図3は膜厚10nm、アニール温度500℃、保持時間2分における昇温・降温速度とTcの関係である。これより、昇温・降温速度は50℃/min以上が望ましく、それ以下だと劣化することがわかる。図4はアニール温度500℃、保持時間2分、昇温・降温速度500℃/minにおける膜厚とTcの関係である。図4において、三角のデータはラピッドアニール前のTcであり、丸のデータはラピッドアニール後のTcである。これより適切な条件下でラピッドアニールを追加するとTcは2−8K上昇し、膜厚10nmではTc=24Kとなる。図5はラピッドアニール後のMgB膜(膜厚20nm)表面のAFM像である。二乗表面粗さ(RMS)は0.35nmで、析出物のない平坦な膜が得られる。これらの結果、ラピッドアニールによって膜質が向上したMgB極薄膜が得られることが明らかになった。
[実施例2]
MBE法によりMgB薄膜を成膜後、SiO成膜装置に搬送する。SiO成膜装置は例えばNTTアフティ社製AFTEX−EC−8800を使用することが出来る。スパッタ法によるSiO成膜法は、既知であるため省略する。保護膜としてSiOを20nm厚成膜後にラピッドアニール装置に搬送してラピッドアニールを行う。図6はアニール温度500℃、保持時間2分、昇温・降温速度500℃/minにおけるMgBの膜厚とTcの関係である。図6において、三角のデータはラピッドアニール前のTcであり、四角のデータはラピッドアニール後のTcである。SiO保護膜がある場合も、アニールによって保護膜無と同程度のTcの向上が観測され、さらにアニールによるTcの向上という効果の再現性が向上する。
[実施例3]
MBE法によりMgB薄膜を成膜後、真空を保ったままAlN成長室に移送し、MgB膜の上にAlNを保護膜として約2nm成長する。AlNはAlをターゲット、Nを導入ガスとしたRFマグネトロンスパッタにより室温で作製する。RFパワーは26W、N流量は4sccm、ガス圧は0.8Pa、蒸着速度は0.15nm/minである。AlN保護後にラピッドアニール装置に搬送してラピッドアニールを行う。図7はアニール温度500℃、保持時間2分、昇温・降温速度500℃/minにおけるMgBの膜厚とTcの関係である。図7において、三角のデータはラピッドアニール前のTcであり、ひし形のデータはラピッドアニール後のTcである。AlN保護膜がある場合、アニールによって保護膜無と同等または僅かに高いTcの向上が観測されると共に、アニールによるTcの向上という効果の再現性が向上する。

Claims (5)

  1. 膜厚50nm以下のMgB薄膜の作製方法であって、
    MBE法によりMgB薄膜を作製する工程と、
    MBE成長したMgB薄膜にラピッドアニールを加える工程と
    を備え、前記ラピッドアニールは、50℃/min以上の速度で昇温・降温することを特徴とするMgB薄膜の作製方法。
  2. 前記ラピッドアニールのアニール温度は、300−500℃の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載のMgB薄膜の作製方法。
  3. 前記ラピッドアニールの保持時間は、1−2分の範囲内にあることを特徴とする請求項1または2に記載のMgB薄膜の作製方法。
  4. 前記MgB薄膜を作製する工程と、前記ラピッドアニールを加える工程との間に、前記MBE成長したMgB薄膜上に保護膜を成長させる工程をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のMgB薄膜の作製方法。
  5. 前記保護膜は、酸化アルミニウム(Al)、または酸化シリコン(SiO)、または窒化アルミニウム(AlN)のいずれかであることを特徴とする請求項4に記載のMgB薄膜の作製方法。
JP2012168301A 2012-07-30 2012-07-30 二ホウ化マグネシウム薄膜の製造方法 Active JP5819788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168301A JP5819788B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 二ホウ化マグネシウム薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168301A JP5819788B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 二ホウ化マグネシウム薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024734A true JP2014024734A (ja) 2014-02-06
JP5819788B2 JP5819788B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=50198733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168301A Active JP5819788B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 二ホウ化マグネシウム薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5819788B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176174A (ja) * 2002-10-25 2004-06-24 Japan Science & Technology Agency キャップメルト薄膜の作製方法、及びこの方法を用いたMgB2超伝導薄膜の作製方法
JP2009104813A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Kagoshima Univ 超伝導材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176174A (ja) * 2002-10-25 2004-06-24 Japan Science & Technology Agency キャップメルト薄膜の作製方法、及びこの方法を用いたMgB2超伝導薄膜の作製方法
JP2009104813A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Kagoshima Univ 超伝導材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5819788B2 (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Effects of annealing ambient on oxygen vacancies and phase transition temperature of VO 2 thin films
Oliveira et al. High textured AlN thin films grown by RF magnetron sputtering; composition, structure, morphology and hardness
Song et al. Fabrication and characterization of Si nanocrystals in SiC matrix produced by magnetron cosputtering
JP2002329877A (ja) Cu(Ga及び(又は)In)Se2薄膜層、Cu(InGa)(S、Se)2薄膜層、太陽電池、Cu(Ga及び(又は)In)Se2薄膜層の形成方法
Zhang et al. Ultrathin MgB2 films fabricated on Al2O3 substrate by hybrid physical–chemical vapor deposition with high Tc and Jc
CN104909359A (zh) 一种在SiO2/Si衬底上直接快速制备单层石墨烯的方法
JP6701788B2 (ja) 炭化珪素半導体装置用ゲート絶縁膜の製造方法
Cao et al. The effect of working gas pressure and deposition power on the properties of molybdenum films deposited by DC magnetron sputtering
JP4880156B2 (ja) 高酸素感受性シリコン層及びその製造方法
KR101301443B1 (ko) 가시광 발광특성을 갖는 그래핀 및 그 제조방법
Lebedev et al. Low-temperature transport properties of multigraphene films grown on the SiC surface by sublimation
JP5819788B2 (ja) 二ホウ化マグネシウム薄膜の製造方法
Jin et al. Room temperature deposition of amorphous SiC thin films using low energy ion bombardment
Mi et al. Effects of seed layer thickness and post-annealing process on crystalline quality of β-Ga2O3 films prepared on Si (100) substrate by RF magnetron sputtering
KR20120001121A (ko) 물리적 기상 증착법을 이용한 그래핀 박막의 형성방법
JP2016213363A (ja) 超伝導トンネル接合素子の形成方法
Takeyama et al. Low temperature deposited Zr–B film applicable to extremely thin barrier for copper interconnect
CN114774868A (zh) 一种基于离子抛光技术在金刚石上沉积氮化铌的方法
CN110804727B (zh) 应变薄膜异质结、制备方法及应用
Pankratov et al. ZnO nanocrystals/SiO2 multilayer structures fabricated by RF-magnetron sputtering
Khare et al. Ion beam sputter deposition of epitaxial Ag films on native oxide covered Si (1 0 0) substrates
TWI545217B (zh) 碳、金屬雙層形成於基板及碳、金屬、碳三層形成於基板的低溫製造方法及其結構
Li et al. Effects of rapid thermal annealing on the morphology and optical property of ultrathin InSb film deposited on SiO2/Si substrate
RU2691432C1 (ru) Монокристаллические пленки металлов
Zheng et al. Ultra-thin zinc oxide film on Mo (100)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150