JP2014024010A - 固定部材解体システム、固定部材解体方法、およびプログラム - Google Patents

固定部材解体システム、固定部材解体方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014024010A
JP2014024010A JP2012166261A JP2012166261A JP2014024010A JP 2014024010 A JP2014024010 A JP 2014024010A JP 2012166261 A JP2012166261 A JP 2012166261A JP 2012166261 A JP2012166261 A JP 2012166261A JP 2014024010 A JP2014024010 A JP 2014024010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
fixing
unit
dismantling
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012166261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5853894B2 (ja
Inventor
Taiji Inoue
泰治 井上
Yoshiaki Arai
義明 新井
Riyuusuke Tada
竜佐 多田
Masayuki Kusanagi
昌之 草▲なぎ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2012166261A priority Critical patent/JP5853894B2/ja
Publication of JP2014024010A publication Critical patent/JP2014024010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853894B2 publication Critical patent/JP5853894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Abstract

【課題】効率よく解体対象を解体すること。
【解決手段】予め決められた面を下にして載置された解体対象の垂直方向の長さを測定する高さ測定ユニットと、前記高さ測定ユニットが測定した前記垂直方向の長さを示す高さ情報に基づき、前記解体対象の垂直方向の長さの半分の高さ位置で焦点が合うように前記解体対象を撮像した撮像画像に基づき、前記解体対象を固定している固定部材を検出し、この検出された前記固定部材の前記解体対象における位置を示す位置情報を算出する固定部材検出ユニットと、前記位置情報に基づき前記解体対象における前記固定部材の位置に前記固定部材による固定を解除させるための固定解除ツールを移動させ、前記固定解除ツールにより前記固定部材による固定を解除させる固定部材解体ユニットとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、固定部材解体システム、固定部材解体方法、およびプログラムに関する。
近年、テレビやパソコン等の電化製品に含まれている部材のリサイクルに注目が集まっている。多くの電化製品は筐体や回路基板等が複数の固定部材で固定されているため、解体時には、これら固定部材を取り外し、リサイクルが可能な部材ごとに分別する必要がある。
また、解体する電化製品は、製品ごとに、その大きさや、部品の固定方法も異なるため、解体作業のオートメーション化が難しく、手作業により、各製品を解体していた。
例えば、作業内容ごとに割り当てられた解体作業員が、搬送ベルトで搬送される解体対象であるテレビを順次解体していく方法が採られていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−263518号公報
しかしながら、家電製品の多くは複数の固定部材で固定されており、また、家電製品ごとにネジの数も位置も異なることから、解体作業に時間がかかる問題があった。さらに、大型の家電製品を解体する場合、視認性が悪いため固定部材を発見しにくく、また、作業位置から人の手が届かず解体が困難となる場合もあった。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、効率よく解体対象を解体することができる固定部材解体システム、固定部材解体方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による固定部材解体システムは、予め決められた面を下にして載置された解体対象の垂直方向の長さを測定する高さ測定ユニットと、前記高さ測定ユニットが測定した前記垂直方向の長さを示す高さ情報に基づき、前記解体対象の垂直方向の長さの半分の高さ位置で焦点が合うように前記解体対象を撮像した撮像画像に基づき、前記解体対象を固定している固定部材を検出し、この検出された前記固定部材の前記解体対象における位置を示す位置情報を算出する固定部材検出ユニットと、前記位置情報に基づき前記解体対象における前記固定部材の位置に前記固定部材による固定を解除させるための固定解除ツールを移動させ、前記固定解除ツールにより前記固定部材による固定を解除させる固定部材解体ユニットと、を備える。
このように、本発明の一実施形態に係る固定部材解体システムによれば、解体対象の垂直方向の長さの半分の高さ位置で焦点が合うように解体対象を撮像するため、高さが異なる全ての固定部材を検出可能な撮像画像が得られ、この撮像画像を利用し固定部材の位置情報を算出することが出来る。従って、固定部材を効率よく検出することができるため、解体対象を解体するための作業効率をよくすることができる。
また、本発明の一態様による上述の固定部材解体システムにおいて、前記固定部材検出ユニットは、検出された前記固定部材の前記解体対象における位置を表示する表示部をさらに備え、検出された前記固定部材のうち、操作部を介して指定された前記固定部材を前記固定部材解体ユニットによる固定の解除対象から除外し、除外された前記固定部材以外の前記固定部材の位置情報を前記固定部材解体ユニットに出力する。
このように、本発明の一実施形態に係る固定部材解体システムによれば、固定部材検出ユニット2による誤検出をユーザに通知し、ユーザによって誤検出を訂正することができる。
また、本発明の一態様による上述の固定部材解体システムにおいて、前記固定部材検出ユニットは、前記解体対象の垂直方向の長さの半分の高さ位置で焦点が合うように前記解体対象を撮像する撮像手段として、前記解体対象の上面を水平方向に移動することにより前記解体対象の全体を一枚の画像として撮像するラインセンサカメラ、あるいは、前記解体対象についての水平面方向の全領域を一枚の画像として撮像するエリアカメラ、または、前記解体対象についての水平面方向の全領域を複数個に分けた分割領域ごとに前記解体対象の一部を撮像するエリアカメラを利用するものである。
また、本発明の一態様による固定部材解体方法は、予め決められた面を下にして載置された解体対象の垂直方向の長さを測定するステップと、測定された前記垂直方向の長さを示す高さ情報に基づき、前記解体対象の垂直方向の長さの半分の高さ位置で焦点が合うように前記解体対象を撮像した撮像画像に基づき、前記解体対象を固定している固定部材を検出するステップと、この検出された前記固定部材の前記解体対象における位置を示す位置情報を算出するステップと、前記位置情報に基づき前記解体対象における前記固定部材の位置に前記固定部材による固定を解除させるための固定解除ツールを移動させ、前記固定解除ツールにより前記固定部材による固定を解除させるステップと、を備える。
また、本発明の一態様によるプログラムは、コンピュータを、予め決められた面を下にして載置された解体対象の垂直方向の長さを測定する高さ測定手段、前記高さ測定手段が測定した前記垂直方向の長さを示す高さ情報に基づき、前記解体対象の垂直方向の長さの半分の高さ位置で焦点が合うように前記解体対象を撮像した撮像画像に基づき、前記解体対象を固定している固定部材を検出し、この検出された前記固定部材の前記解体対象における位置を示す位置情報を算出する固定部材検出手段、前記位置情報に基づき前記解体対象における前記固定部材の位置に前記固定部材による固定を解除させるための固定解除ツールを移動させ、前記固定解除ツールにより前記固定部材による固定を解除させる固定部材解体手段、として機能させるものである。
本発明によれば、効率よく解体対象を解体することができる。
本発明の実施形態に係る固定部材解体システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る固定部材解体システムの概要を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る高さ測定ユニットの概略を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る固定部材検出ユニットの概略を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る解体対象の断面的な概略図の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るXZ移動機構と駆動制御部の構成の一例について説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態に係る固定部材検出ユニットの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る位置決めガイドおよび位置決め移動機構の一例について説明するための図である。 本発明の実施形態に係る画像解析部による処理を説明するための参考図である。 本発明の実施形態に係るレンズと被写体との位置関係を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る固定部材解体ユニットの概略を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る固定部材解体ユニットの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る固定部材解体ユニットの駆動制御部の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る回収ボックスへの回収方法の一例について説明するための図である。 本発明の実施形態に係る固定部材検出ユニットによる処理フローの一例について説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る固定部材解体ユニットによる処理フローの一例について説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る固定解除ツールのビット先端の動きについて説明するための概略図である。 本発明の実施形態に係る固定解除ツールの他の例について説明するための図である。 本発明の実施形態に係る固定部材検出ユニットの概略を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る固定部材検出ユニットのエリアカメラによって撮像される複数の分割画像の一例を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る固定部材解体システム100の構成を示すブロック図である。
図1に示す通り、本実施形態に係る固定部材解体システム100は、高さ測定ユニット1と、固定部材検出ユニット2と、固定部材解体ユニット3と、搬送ユニット4と、統括制御ユニット5とを含む。統括制御ユニット5は、高さ測定ユニット1と、固定部材検出ユニット2、固定部材解体ユニット3、および搬送ユニット4を、統括的に制御する。
本実施形態に係る固定部材解体システム100は、固定部材検出ユニット2により解体対象に固定されている固定部材を検出し、検出された固定部材を固定部材解体ユニット3により解体するシステムである。本実施形態において、この固定部材解体システム100の解体対象として、例えば、ネジ留めされているディスプレイDPのキャビネットを例に、以下説明する。また、本実施形態において、固定部材は、ネジであり、以下、固定部材をネジNJと呼称する。また、ネジNJの固定解除方法としては、固定解除ツール、例えばドライバービットを用いて、ネジ留めされているネジNJを緩ませる方向に回転させてディスプレイDPのキャビネットから取り外す方法の一例を用いて、以下説明する。しかしながら、本発明はこの例に限られない。
次に、図2を参照しながら、この固定部材解体システム100の概要について説明する。図2は、固定部材解体システム100の概要を説明するための図である。
図示の通り、搬送ユニット4は、搬送ベルト401と搬送ローラ402とを備え、搬送ローラ402の回転を制御することにより、予め決められた搬送方向に搬送ベルト401を搬送する。なお、この搬送ユニット4は、統括制御ユニット5によって、搬送速度や搬送タイミング等が制御されるものであってもよい。
搬送ユニット4の付近には、搬送ユニット4による搬送方向の上流側から下流側に沿って、高さ測定ユニット1、固定部材検出ユニット2、ならびに固定部材解体ユニット3がこの順番で設置されている。この搬送ベルト401上には解体対象であるディスプレイDPが載置されており、搬送ユニット4が、高さ測定ユニット1、固定部材検出ユニット2、固定部材解体ユニット3の順番で、ディスプレイDPをこれらに搬送する。このディスプレイDPは、搬送ベルト401上に背面を上にして載置されており、搬送ベルト401上のディスプレイDPには、その上面にネジNJが見えている。なお、搬送方向は図示の通り直線でなくてもよく、固定部材解体システム100が設置される環境に応じて変更可能である。
ここで、搬送方向の上流側から下流側に向かって、固定部材解体システム100に含まれる各構成について簡単に説明する。
高さ測定ユニット1は、搬送ベルト401に載置されたディスプレイDPの垂直方向の長さ、すなわちディスプレイDPの厚みを測定する。本実施形態において、ディスプレイDPは、背面を垂直方向の上に、表示面を垂直方向の下にして、搬送ベルト401上に載置される。高さ測定ユニット1は、搬送ベルト401によって搬送されるディスプレイDPの最も高い部分の高さ位置を測定することによって、ディスプレイDPの垂直方向の長さを測定する。高さ測定ユニット1は、測定結果である垂直方向の長さを示す高さ情報を固定部材検出ユニット2に出力する。
なお、本実施形態において、解体対象がディスプレイDPである例について説明するため、高さ測定ユニット1は、ディスプレイDPの厚みを垂直方向の長さとして測定する。しかし、本発明はこれに限られず、予め決められた面を下にして載置された解体対象の垂直方向の長さを測定すればよく、垂直方向に長い長さをもつ解体対象に対しても適用可能である。
固定部材検出ユニット2は、解体対象であるディスプレイDPを撮像した画像に基づき、このディスプレイDPのキャビネットを固定しているネジNJを検出し、検出されたネジNJのディスプレイDP内における位置を示す位置情報を取得する。
本実施形態において、固定部材検出ユニット2は、高さ測定ユニット1が測定したディスプレイDPの高さ情報に基づき、ディスプレイDPの垂直方向の長さの半分の高さ位置で焦点が合うようにディスプレイDPを撮像し、この撮像画像に基づき、ネジNJを検出する。
なお、ネジNJの位置は、ディスプレイDPにおいて決められた位置決め基準位置Pを原点(0,0,0)としてXYZ座標値で示される。本発明はこれに限られず、ネジNJの位置は、ディスプレイDPにおいて決められた位置決め基準位置Pを原点としてXY座標値で示されるものであってもよい。
この位置決め基準位置Pを原点(0,0,0)とする三次元空間をステージ座標空間という。このステージ座標空間は、XY平面が水平面と一致し、Z軸方向が垂直方向と一致している。なお、X軸−方向から+方向に向かう方向が搬送方向(つまり、上流から下流に向かう方向)と一致し、Z軸−方向から+方向に向かう方向が上下方向(つまり、垂直方向に下方から上方に向かう方向)と一致している。
この固定部材検出ユニット2は、ディスプレイDPのキャビネットを固定しているネジNJを検出し、検出されたネジNJのXY平面上の位置を示す位置情報を取得する。本実施形態において、ネジNJの位置情報は、ネジNJのネジ穴が見えるネジ頭部の位置を示す情報である。
具体的に説明すると、固定部材検出ユニット2は、解体対象であるディスプレイDPについての水平面方向の全領域を撮像した撮像画像のデータに基づき、固定部材であるネジNJを検出し、検出されたネジNJのXY座標値を算出する。ここで算出されるネジNJの位置は、ディスプレイDPのステージ座標空間において予め決められた位置決め基準位置P(0,0,0)に対するXY座標値で示される。なお、この位置決め基準位置P(0,0,0)は、位置決めされたディスプレイDPの一角であり、詳細については後述する。
固定部材解体ユニット3は、固定部材検出ユニット2によって取得された位置情報に基づき、ネジNJによる固定を解除させるための固定解除ツールであるドライバービットの先端を、解体対象におけるネジNJの位置に移動させ、ネジNJによる固定をこの固定解除ツールにより解除させる。
また、固定部材解体ユニット3は、高さ測定ユニット1によって測定された高さ情報に基づき、ドライバービッドの移動速度を変更する。具体的説明すると、固定部材解体ユニット3は、ドライバービッドを垂直方向に降下させてネジNJに近づける際、ディスプレイDPの上面までドライバービッドを降下させる速度を、ドライバービッドを垂直方向においてディスプレイDPの最も高い位置よりも下方に降下させる速度に比べて速くする。これにより、固定部材解体ユニット3は、ネジNJの上方の近傍まで迅速にドライバービッドの先端を移動させることができる。また、固定部材解体ユニット3は、ドライバービッドでネジNJの固定を解除させる際には、解除に応じた速度でドライバービッドを移動させることができる。
次に、固定部材解体システム100の各構成について、詳細に説明する。
図3は、高さ測定ユニット1の概略を説明するための図である。図3に示す通り、高さ測定ユニット1は、例えば、発光装置101と、受光装置102を備える。
この発光装置101は、垂直方向に並んだ複数の発光部101_1〜101_nを備える。これら複数の発光部101_1〜101_nは、それぞれ異なる高さの位置に配置されている。本実施形態において、発光部101_1は、最も高い位置に位置されている。一方、発光部101_nは、最も低い位置に位置されている。これら発光部101_1〜101_nは、受光装置102に向かって水平方向に光を出射する。
受光装置102は、発光装置101から出射される光を受光する受光部を備える。本実施形態において、受光装置102は、複数の発光部101_1〜101_nからの光をそれぞれ受光する受光部102_1〜102_nを備える。この受光装置102は、受光部102_1〜102_nによる受光の有無に基づき、ディスプレイDPの厚み(垂直方向の長さ)を測定する。
例えば、発光装置101と受光装置102との間を通過するディスプレイDPによって発光装置101からの光が遮光された場合、受光装置102は、この遮光された発光部101_1〜101_nからの光の出射位置がディスプレイDPの厚み(垂直方向の長さ)に相当すると判定する。本実施形態において、受光装置102は、遮光された発光部101_1〜101_nの光の出射位置(つまり、発光部101_1〜10_nの設置位置)を示す高さを、ディスプレイDPの垂直方向の長さを示す高さ情報として、固定部材検出ユニット2に出力する。
次に、図4を参照して、固定部材検出ユニット2の一例について説明する。
図4は、固定部材検出ユニット2の概略を説明するための図である。図4に示す通り、固定部材検出ユニット2は、カメラ201を保持した状態で、このカメラ201をXZ空間内で移動させるXZ移動機構202を備える。このXZ移動機構202は、カメラ201を支持する支持部202aと、この支持部202aをZ軸方向に移動可能に支持するZ移動機構202zと、このZ移動機構202zをX軸方向に移動可能に支持するX移動機構202xとを備える。
このXZ移動機構202が動作することによりカメラ201をX軸方向に沿って水平に移動させ、カメラ201が解体対象であるディスプレイDPの水平面方向の全域を撮像する。なお、本実施形態において、カメラ201は、ディスプレイDPの横方向(Y方向)の全域を同時に撮像可能なラインセンサカメラである。XZ移動機構202は、搬送ベルト401に載置されたディスプレイDPの背面の全域を撮像するように、カメラ201をX軸方向に沿って水平に移動させる。カメラ201は、X軸方向に沿って水平に1回移動されることにより、ディスプレイDPの背面の全域を撮像し、一枚の画像としてディスプレイDPを撮像することができる。
また、XZ移動機構202は、搬送ベルト401に載置されたディスプレイDPの垂直方向の長さを示す高さ情報に基づき、垂直方向(Z軸方向)においてディスプレイDPの垂直方向の長さの半分の高さの位置で焦点が合うように、ディスプレイDPを撮像するカメラ201を移動させる。
ここで、図5を参照して、本実施形態に係るXZ移動機構202によるカメラ201の動きの一例について説明する。
図5は、本実施形態に係る解体対象であるディスプレイDPの断面的な概略図の一例を示す。
このディスプレイDPは、例えば、厚さが50mmである。よって、載置されたディスプレイDPの垂直方向において最も高い位置は、搬送ベルト401の上面(Z座標値=ZL)から高さ位置ZH(Z座標値=ZH)の位置である。すなわち、垂直方向においてディスプレイDPの最も高い部分の高さ位置は、Z座標値=50mmとなる位置である。
XZ移動機構202は、垂直方向においてディスプレイDPの最も高い部分の高さ位置の半分の高さ位置ZM(Z座標値=ZM)に焦点が合うようにカメラ201を位置させる。例えば、XZ移動機構202は、高さ位置ZMの被写体面であってX座標値=XAの位置にカメラ201の焦点が合うようにカメラ201を位置させる。そして、XZ移動機構202は、高さ位置ZMの被写体面に焦点を合わせた状態のまま、X座標値=XBの位置まで、カメラ201をX軸方向の+方向に沿って水平に移動させる。
次に、図6を参照して、XZ移動機構202とこれを動作させる駆動制御部204の一例について説明する。図6は、XZ移動機構202と駆動制御部204の構成の一例について説明するためのブロック図である。
図6に示す通り、XZ移動機構202は、駆動制御部204と接続されている。この駆動制御部204は、XZ移動機構202に動力を提供し、XZ移動機構202の動作を制御する。
駆動制御部204は、X移動機構202xおよびZ移動機構202zを、それぞれ動作させるためのモータ制御部241xおよびモータ制御部241zと、駆動部242xおよび駆動部242zと、モータ243xおよびモータ243zとを備える。
モータ制御部241xおよびモータ制御部241zは、X移動機構202xおよびZ移動機構202zのそれぞれの動作量(移動距離)に応じた駆動コマンドを駆動部242xおよび駆動部242zにそれぞれ出力する。この駆動部242xおよび駆動部242zは、入力する駆動コマンドに応じて、モータ243xおよびモータ243zをそれぞれ駆動させる。このモータ243xおよびモータ243zは、それぞれ、X移動機構202xおよびZ移動機構202zと接続されており、駆動部242xおよび駆動部242zにより駆動され、X移動機構202xおよびZ移動機構202zを、それぞれをX軸方向およびZ軸方向に移動させる。
次に、図7を参照して、固定部材検出ユニット2の構成の一例について説明する。図7は、固定部材検出ユニット2の構成の一例を示すブロック図である。
図7に示す通り、固定部材検出ユニット2は、XZ移動機構202と、操作部203と、駆動制御部204と、位置決めガイド205と、位置決め移動機構206と、駆動制御部207と、表示部209と、情報処理部210とを備える。
また、固定部材検出ユニット2は、カメラ201を備える。このカメラ201は、レンズ201aと、CCD201bと、A/D変換部201cとを備える。カメラ201は、入射する光学像をレンズ201aを介してCCD201bの光電変換面(撮像面)に結像させる。このCCD201bによって光電変換された光学像は、A/D変換部201cによってデジタル信号に変換される。このA/D変換部201cは、このデジタル信号を、カメラ201によって撮像された画像データとして出力する。
操作部203は、ユーザからの操作を受け付け、受け付けた操作の内容を示す操作信号を情報処理部210に出力する。この操作部203は、例えば、キーボードやタッチパネル等が利用可能である。
駆動制御部204は、XZ移動機構202を動作して、カメラ201を移動させる。本実施形態において、駆動制御部204は、図5を参照して上述したとおり、ディスプレイDPの垂直方向の長さの半分の高さ位置に焦点が合うようにカメラ201を位置させた状態で、X軸方向に沿って水平にカメラ201を移動させる。
位置決めガイド205は、搬送ベルト401上のディスプレイDPを押し運び位置決め基準位置Pに対応する位置に移動させる部材である。この位置決めガイド205は、例えば、X軸方向に移動するXガイド205xと、Y軸方向に移動するYガイド205yとを備える。
位置決め移動機構206は、位置決めガイド205を予め決められた方向に移動可能に保持する。
なお、位置決めガイド205および位置決め移動機構206は、例えば、図8に示すような構造である。図8には、位置決め基準位置PにディスプレイDPの一角が当接して固定されるように支持ガイド208が設けられている。
駆動制御部207は、ディスプレイDPの一角を位置決め基準位置Pにあわせて位置決めするように位置決め移動機構206を制御する。この駆動制御部207は、Xガイド205xをX軸方向に沿って位置決め基準位置Pに向かって移動させるとともに、Yガイド205yをY軸方向に沿って位置決め基準位置Pに向かって移動させる。この駆動制御部207は、例えば、ディスプレイDPの一角が位置決め基準位置Pに位置合わせさせるまで、Xガイド205xおよびYガイド205yと移動させる。Xガイド205xおよびYガイド205yによって押し運ばれたディスプレイDPは、支持ガイド208に当接して停止する。これにより、ディスプレイDPの一角が位置決め基準位置Pに位置決めされる。
表示部209は、カメラ201によって撮像された撮像画像上に、情報処理部210によって検出されたネジNJを示すアイコンを表示する。なお、表示部209は、ネジNJを示すアイコンに限られず、ネジNJの可能性が高い部分(例えば、円形状の画像領域)をアイコンで表示するものであってもよい。
図7に戻って、情報処理部210について詳細に説明する。
情報処理部210は、制御部211と、記録部212と、画像解析部213と、位置検出部214と、送受信部215とを備える。
制御部211は、記録部212に記録されているプログラムに従って、固定部材検出ユニット2を統括的に制御する。
記録部212は、固定部材検出ユニット2の動作に利用される種々の情報を記録する。
ここで、図9を参照して、画像解析部213による処理について詳細に説明する。図9は、画像解析部213による処理を説明するための参考図である。
画像解析部213は、カメラ201によって撮像された画像に基づき、ディスプレイDPの表面に露出したネジNJの頭部の形状として予め決められている形状を検出する。この画像解析部213は、例えば、幾何学形状パターンマッチングにより円形状の固定部材エリアLを検出する。なお、iは、各ネジNJを識別するために割り当てられた数字である。
図9(a)は、この画像解析部213により検出された固定部材エリアL〜Lを含む撮像画像の一部を示す例である。この固定部材エリアLの画像の一例を図9(b)に示す。
画像解析部213は、この固定部材エリアL〜Lごとに、各画素の輝度値の平均を算出する。画像解析部213は、算出した輝度値の平均を閾値として、固定部材エリアの画像に対して二値化処理を行う。例えば、固定部材エリアLの輝度値と、この固定部材エリアLの二値化処理後の画像の一例を図9(c)に示す。
図9(c)に示す通り、固定部材エリアLの輝度値は、円形形状の全体に比べて中心の十字形状の輝度値が低くなっている。これは、十字形状のネジ穴部分が凹状に窪んでいるためである。よって、画像解析部213は、二値化処理を実行することより、十字形状のネジ穴エリアの画像領域を検出することができる。つまり、画像解析部213により二値化処理された画像は、ネジNJの頭部に形成されている凹凸形状を明確に表わすことができる。
画像解析部213は、二値化処理により、輝度値の平均である閾値よりも輝度値が低い画像領域をネジ穴エリアN{i=1,2,3・・・}として検出し、検出したネジ穴エリアNを示す情報を位置検出部214に出力する。この画像解析部213によって検出されたネジ穴エリアNの一例を図9(d)に示す。
位置検出部214は、検出されたネジ穴エリアNを示す情報に基づき、ネジ穴エリアNの中心点Mの座標を算出し、検出したネジ穴エリアNの位置を示す位置情報(X,Y)として取得する。この中心点Mは、位置決め基準位置Pを原点(0,0)とするXY座標値で示される。位置検出部214は、取得した位置情報(X,Y)を送受信部215に出力する。つまり、位置検出部214は、画像解析部213により二値化処理された画像に基づき、ネジNJの頭部に形成されている凹凸形状を検出し、この凹凸形状が示すネジNJの特徴点である中心点Mを、ネジNJの位置を示す位置情報(X,Y)として取得する。
送受信部215は、固定部材解体ユニット3と通信可能に接続されており、入力する位置情報(X,Y)を固定部材解体ユニット3に送信する。
ここで、レンズ201aと被写体との位置関係について、図10を参照して説明する。図10は、レンズ201aと被写体との位置関係を説明するための図である。
図10に示す通り、レンズ201aは、被写体から入射する光を集光して、CCD201bの光電変換面(撮像面)に被写体像を結像させる。図示の通り、被写体面からレンズ201aまでの距離を被写体距離という。レンズ201aからCCD201bの撮像面までの距離をレンズ距離という。この被写体面に被写体が存在している状態で撮像された場合に、被写体面に焦点があう。このときのレンズ201aの位置を合焦位置という。なお、レンズ距離と被写体距離との関係は、レンズ201aの特性等に応じて予め決められている。
送受信部215は、高さ測定ユニット1および固定部材解体ユニット3と通信可能に接続されており、高さ測定ユニット1によって取得された高さ情報を受信するとともに、位置検出部214によって取得された位置情報(X,Y)を固定部材解体ユニット3に送信する。
次に、図11〜14を参照して、固定部材解体ユニット3について詳細に説明する。
図11は、固定部材解体ユニット3の概略を説明するための図である。図11に示す通り、固定部材解体ユニット3は、固定解除ツール301を保持した状態でXYZ空間に移動させるXYZ移動機構302と、Z軸と平行な回転軸を中心に固定解除ツール301を回転させる回転移動機構303とを備える。このXYZ移動機構302は、固定解除ツール301と回転移動機構303とを支持する支持部302aと、この支持部302aをZ軸方向に移動可能に支持するZ移動機構302zと、このZ移動機構302zをX軸方向に移動可能に支持するX移動機構302xと、このX移動機構302xをY軸方向に移動可能に支持するY移動機構302yとを備える。なお、このXYZ移動機構302は、上述のXZ移動機構202と同様の構成と機能を有するものには、各構成部に同一の名称を付して詳細な説明は省略する。
固定解除ツール301は、例えば、固定部材であるネジNJのネジ穴と噛み合うドライバービットである。このドライバービットは、先端が永久磁石で構成されており、鉄等の磁性体で構成されるネジNJを磁力により保持可能である。
この固定解除ツール301の付近には、回収ボックス309が備え付けられている。この回収ボックス309は、Z移動機構302zに移動可能に固定されているものであってもよい。
固定部材解体ユニット3の動作について簡単に説明する。この固定部材解体ユニット3は、図示の通り、ディスプレイDPの裏面を上方に向けた状態のディスプレイDPの上部から、固定解除ツール301のドライバービットを下方に下ろしてネジNJ付近まで移動させる。その後、固定部材解体ユニット3は、ドライバービットをゆっくりとネジに近づけながら、ネジNJを緩める方向にドライバービットを回転させる。そして、ネジNJが緩められた場合、ドライバービットは磁力によってネジNJを保持したまま上方に持ち上げられる。次いで、固定部材解体ユニット3は、ドライバービットを回収ボックス309の上部に移動させ、取り外したネジを回収ボックス309に収容する。
次に、図12を参照して、固定部材解体ユニット3の構成の一例について説明する。図12は、固定部材解体ユニット3の構成の一例を示すブロック図である。
図12に示す通り、固定部材解体ユニット3は、固定解除ツール301と、XYZ移動機構302と、回転移動機構303と、駆動制御部304と、位置決めガイド305と、位置決め移動機構306と、駆動制御部307と、情報処理部310とを備える。
駆動制御部304は、XYZ移動機構302の動作を制御するとともに、回転移動機構303の動作を制御する制御部である。この駆動制御部304は、例えば、図13に示すような構成を有する。図13は、駆動制御部304の一例を示す図である。
図13に示す通り、XYZ移動機構302は、駆動制御部304と接続されている。この駆動制御部304は、XYZ移動機構302に動力を提供し、XYZ移動機構302の動作を制御する。
駆動制御部304は、X移動機構302x、Y移動機構302y、およびZ移動機構302zをそれぞれ動作させるためのモータ制御部341x、モータ制御部341y、およびモータ制御部341zと、駆動部342x、駆動部342y、および駆動部342zと、モータ343x、モータ343y、およびモータ343zとを備える。
モータ制御部341x、モータ制御部341y、およびモータ制御部341zは、X移動機構302x、Y移動機構302y、およびZ移動機構302zのそれぞれの動作量(移動距離)に応じた駆動コマンドを駆動部342x、駆動部342y、および駆動部342zにそれぞれ出力する。この駆動部342x、駆動部342y、および駆動部342zは、入力する駆動コマンドに応じて、それぞれモータ343x、モータ343y、モータ343zを駆動させる。このモータ343x、モータ343y、モータ343zは、それぞれ、X移動機構302x、Y移動機構302y、Z移動機構302zと接続されており、駆動部342x、駆動部342y、駆動部342zにより駆動され、X移動機構302x、Y移動機構302y、Z移動機構302zを、それぞれをX軸方向、Y軸方向、Z軸方向に移動させる。
また、駆動制御部304は、回転移動機構303を動作させるためのモータ制御部341cと、駆動部342cと、モータ343cと、エンコーダ344cとを備える。モータ制御部341cは、回転移動機構303の回転量に応じた駆動コマンドを駆動部342cに出力する。この駆動部342cは、入力する駆動コマンドに従って、モータ343cを駆動させる。モータ343cの回転軸には、固定解除ツール301のドライバービットが回転した回転量を検出するエンコーダ344cが取り付けられている。エンコーダ344cは、モータ343cの回転量を示す回転数(回転角度)と回転速度を検出し、この回転量を示す情報をモータ制御部341cに出力する。回転移動機構303は、モータ343cからの動力を固定解除ツール301に伝達し、固定解除ツール301を回転させる。
モータ制御部341cは、駆動部342cに出力した駆動コマンドが示す回転駆動力と、エンコーダ344cから入力する回転量に基づき、固定解除ツール301の回転トルクを算出する。また、モータ制御部341cは、算出した回転トルクが予め決められた閾値以上となったか否かを判定する。この回転トルクが閾値以上となった場合、モータ制御部341cは、固定解除ツール301のドライバービットの先端がネジ穴と嵌合している状態であると判定する。また、回転トルクが閾値以上から閾値未満に変化した場合、モータ制御部341cは、固定解除ツール301のネジNJを緩める作業が終了したことを検出する。
次に、図14を参照して、回収ボックス309への回収方法の一例について説明する。
図14(a)は、回収ボックス309に壁部材309aを設ける一例について説明するための図である。図14(a)に示す通り、回収ボックス309の一部には、垂直方向に当接面を有する壁部材309aが取り付けられている。この壁部材309aの内側からドライバービットに保持されたネジNJを当接面に当接させるように、XYZ移動機構302がドライバービットを移動させる。あるいは、回収ボックス309を移動させるようにしてもよい。これにより、ネジNJがドライバービットから離脱され、回収ボックス309に回収される。
図14(b)は、回収ボックス309に電磁石309bを設ける一例について説明するための図である。図14(b)に示す通り、回収ボックス309の一部には、垂直方向に当接面を有する電磁石309bが取り付けられている。この電磁石309bの内側からドライバービットに保持されたネジNJを当接面に当接させるように、XYZ移動機構302がドライバービットを移動させる。あるいは、回収ボックス309を移動させるようにしてもよい。そして、電磁石309bに電流を流して、少なくともドライバービットの磁力よりも強い磁力を発生させる。これにより、ネジNJは電磁石309bに引き寄せられる。そして、ドライバービットを元の位置に移動させる。次いで、電磁石309bへの電流供給を停止させると、電磁石309bの磁力が消失し、ネジNJが電磁石309bから離脱され、回収ボックス309に回収される。
次に、図15を参照して、固定部材検出ユニット2による処理フローの一例について説明する。図15は、固定部材検出ユニット2による処理フローの一例について説明するためのフローチャートである。
なお、本実施形態において、固定部材検出ユニット2に搬送されるディスプレイDPは、その上流側において、高さ測定ユニット1によってその厚み(垂直方向の長さ)が測定されている。そして、高さ測定ユニット1は、測定結果である高さ情報を固定部材検出ユニット2に出力しているものとする。
例えば、解体対象であるディスプレイDPが、高さ測定ユニット1の上流側の搬送ベルト401上に表示面を下にして載置されると、統括制御ユニット5が搬送ユニット4を制御して、高さ測定ユニット1の位置にディスプレイDPを搬送する。そして、高さ測定ユニット1は、発光装置101と受光装置102を通過するディスプレイDPの厚み(垂直方向の長さ)を測定し、測定結果である高さ情報を固定部材検出ユニット2に出力する。
次いで、固定部材検出ユニット2の位置にディスプレイDPが搬送されると、制御部211は、駆動制御部207に、ディスプレイDPの位置決め処理を指示する。この駆動制御部207は、位置決め移動機構206を動作させて、位置決めガイド205によりディスプレイDPの一角が位置決め基準位置Pに位置決めされるように制御する。これにより、位置決めガイド205のXガイド205xおよびYガイド205yがディスプレイDPを位置決め基準位置Pに向かって押し運ぶ。駆動制御部207は、例えば、ディスプレイDPの一角が位置決め基準位置Pにおいて位置決めされたと判定した場合、位置決め移動機構206に対する動作を終了させる。
(ステップST101)
また、制御部211は、送受信部215を介して高さ測定ユニット1から高さ情報を受信すると、この高さ情報を駆動制御部204に出力する。駆動制御部204は、制御部211から高さ情報を入力すると、高さ情報が示す厚さ(垂直方向の長さ)の半分の高さ位置にカメラ201の焦点が合うようにカメラ201を移動するようXZ移動機構202を制御する。例えば、ディスプレイDPの厚みが50mmである場合、XZ移動機構202は、搬送ベルト401の上面から高さ25mmの高さ位置ZMのXY平面にカメラ201の焦点が合うようにカメラ201を位置させる。なお、XZ移動機構202は、カメラ201をディスプレイDPの一端側のスタート位置(図5を参照して説明したX=XAの位置)に位置させる。
(ステップST102)
そして、駆動制御部204は、高さ位置ZMのXY平面に焦点が合うような位置にカメラ201を位置させた状態で、X軸の+方向に沿ってカメラ201を水平に移動させるようXZ移動機構202を制御する。XZ移動機構202は、高さ位置ZMのXY平面に焦点が合うようにカメラ201を位置した状態で、ディスプレイDPの一端(X=XA)から他端(X=XB)まで、カメラ201をX軸方向に沿って水平に移動するとともに撮像させる。これにより、カメラ201は、高さ位置ZMのXY平面に焦点を合わせた状態でディスプレイDPの全面を撮像し、撮像画像D1を取得する。
(ステップST103)
画像解析部213は、この撮像画像D1に対して、予め決められた円形状のパターンマッチングを行い、撮像画像D1に含まれる全ての円形状の固定部材エリアL{i=1,2,3・・・}を検出する。なお、画像解析部213は、検出された固定部材エリアLを識別するための固有の識別番号i{i=1,2,3・・・}を、各固定部材エリアLに割り当てる。
(ステップST104)
そして、画像解析部213は、この固定部材エリアL内の画素の輝度値の平均を算出する。この画像解析部213は、算出した輝度値の平均を閾値として、固定部材エリアLを含む画像に対して二値化処理を行う。
次いで、画像解析部213は、二値化処理後の画像データに対して、例えば、予め決められた十字形状のパターンマッチングを行い、十字形状のネジ穴エリアNの検出を行う。
(ステップST105)
十字形状のネジ穴エリアNの画像領域が検出された場合、画像解析部213は、検出したネジ穴エリアNの十字形状の中心点Mを示す位置情報(X,Y)を取得する。そして、画像解析部213は、この位置情報(X,Y)を記録部212に記録する。
この画像解析部213は、撮像画像D1から検出された全ての固定部材エリアL{i=2,3・・・}に対して、ステップST104およびステップST105を実行する。位置情報(X,Y){i=2,3・・・}が取得された場合、画像解析部213は、取得した位置情報(X,Y){i=2,3・・・}を記録部212に記録する。
(ステップST106)
そして、画像解析部213は、検出結果として、検出したネジ穴エリアNおよび固定部材エリアLの画像領域を示す情報を制御部211に出力する。この制御部211は、入力した情報に基づき、検出したネジ穴エリアNの画像領域を示す情報および固定部材エリアLの画像領域を示す情報を表示部209に表示する。例えば、制御部211は、カメラ201が撮像した撮像画像D1上において、検出したネジ穴エリアNおよび固定部材エリアLを示すアイコンを重畳して表示させる。
(ステップST107)
次いで、制御部211は、操作部203を介して、ユーザから画像解析部213によって検出されたネジ穴エリアNおよび固定部材エリアLをネジ穴の画像領域としての設定を取り消す指示が入力されたか否かを判定する。
例えば、ネジ穴の画像領域としての設定を取り消す指示が入力されなかった場合、制御部211は、表示部209に表示したネジ穴エリアNおよび固定部材エリアLの全てを、ネジ穴の画像領域として決定する。そして、制御部211は、表示部209にアイコンが重畳して表示されているネジ穴エリアNおよび固定部材エリアLについては、ネジ穴の画像領域として取り扱う旨を表示部209に表示する。
(ステップST108)
一方、ネジ穴エリアNあるいは固定部材エリアLを指定して、ネジ穴の画像領域としての設定を取り消す指示が入力された場合、制御部211は、表示部209に検出されたことを示すアイコンの内、操作部203を介して取消の指示が入力されたネジ穴エリアNおよび固定部材エリアLについて、ネジ穴の画像としての指定を解除する。
なお、本実施形態において、制御部211は、ネジ穴の画像領域としての設定を取り消す指定が入力されない限り、検出されたネジ穴エリアNおよび固定部材エリアLの全てをネジ穴の画像領域として設定する。取り消す指定が入力された場合、制御部211は、指定されたネジ穴エリアNおよび固定部材エリアLをネジ穴の画像領域から除外する。
しかし、本発明はこれに限られず、ステップST107において、検出されたネジ穴エリアNおよび固定部材エリアLのうち、ネジ穴の画像領域として設定するものをユーザが操作部203を介して決定するものであってもよい。
この場合、制御部211は、ユーザによって指定されたネジ穴エリアNおよび固定部材エリアLを、ネジ穴の画像領域として設定し、表示部209に表示されているディスプレイDPの撮像画像上におけるネジ穴の画像領域として設定されたネジ穴エリアNおよび固定部材エリアLにアイコンを重畳して表示させる。
(ステップST109)
次いで、制御部211は、操作部203を介して、ユーザからネジ穴の画像領域として新規に追加する指示が入力されたか否かを判定する。
(ステップST110)
ここで、制御部211は、表示部209に検出されたことを示すアイコンの内、操作部203を介して追加の指示が入力されたネジ穴エリアNについて、ネジ穴の画像領域としての指定を追加する。
(ステップST111)
そして、制御部211は、ネジ穴の画像領域として指定および追加された各ネジ穴についての位置情報(X,Y)を、送受信部215を介して、固定部材解体ユニット3に出力する。
次に、図16〜18を参照して、固定部材解体ユニット3による処理フローの一例について説明する。図16は、固定部材解体ユニット3による処理フローの一例について説明するための図である。また、図17は、固定部材解体ユニット3により移動される固定解除ツール301のビット先端の動きについて説明するための概略図である。なお、図17においては、ステージ空間におけるXZ座標値について説明し、Y座標値についての説明は省略する。
固定部材検出ユニット2による位置情報の取得が終了すると、統括制御ユニット5が搬送ユニット4を制御して、固定部材解体ユニット3の位置にディスプレイDPを搬送する。そして、固定部材解体ユニット3の制御部311は、駆動制御部307に、ディスプレイDPの位置決め処理を指示する。なお、駆動制御部307による位置決め処理は、上述の駆動制御部207による処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
制御部311は、固定部材検出ユニット2から受信した位置情報(X,Y){i=2,3・・・}とネジ穴の形状を示す情報を記録部312に記録する。この制御部311は、記録部312から位置情報(X,Y){i=2,3・・・}を順次読み出して、この位置情報(X,Y)が示す位置に固定解除ツール301のビットの先端を移動させるように駆動制御部304に指示する。
(ステップST201)
はじめに、駆動制御部304は、位置情報(X,Y)が示す位置と固定解除ツール301のビットの回転軸とが直交する位置に固定解除ツール301を移動させるようにXYZ移動機構302のX移動機構302xとY移動機構302yとを動作させる。これにより、図17(a)に示す位置P1に固定解除ツール301のビットの先端が位置される。なお、このときのZ座標値は、ディスプレイDPから十分離れた位置として予め決められている。
(ステップST202)
次いで、駆動制御部304は、高さ測定ユニット1が取得した高さ情報をネジ穴の位置情報(Z=ZH)として、位置情報(Z=ZH)まで固定解除ツール301を下降させるようにXYZ移動機構302を動作させる。つまり、駆動制御部304は、固定解除ツール301の先端がZ座標値=ZHの位置となるように、XYZ移動機構302のZ移動機構302zを駆動して、固定解除ツール301のドライバービットを下降させる。なお、駆動制御部304は、この固定解除ツール301のドライバービットが、位置P1から位置P2までは第1のスピードでZ軸方向に移動するように制御する。
(ステップST203)
これにより、固定解除ツール301のドライバービットは、その回転軸がXY座標値(X,Y)と直交する位置に位置されるとともに、その先端がZ座標値(ZH)の位置に位置される。つまり、図17(a)に示す位置P2(言い換えると、ディスプレイDPの厚さ位置)に、固定解除ツール301のドライバービットの先端が位置される。この駆動制御部304は、位置P2にドライバービットの先端が到達した場合、固定解除ツール301の動きを一時的に停止するようにしてもよい。
(ステップST204)
そして、駆動制御部304は、ネジNJを緩める方向(例えば左回転)に固定解除ツール301のドライバービットを低速回転させるように回転移動機構303を動作させる。これにより、固定解除ツール301のドライバービットは、Z軸と平行な回転軸を中心にして低速で回転する。
(ステップST205)
次いで、駆動制御部304は、固定解除ツール301の先端を低速で下降させるようにXYZ移動機構302を動作させる。なお、固定解除ツール301を下降させるスピードは、位置P1からP2まで固定解除ツール301をZ軸方向に移動させる第1のスピードよりも遅い第2のスピードである。つまり、駆動制御部304は、回転移動機構303が固定解除ツール301のドライバービットを回転させるためのトルクが回転閾値以上まで上昇したか否かを判定しながら、固定解除ツール301の移動量を調整する。この回転トルクが閾値以上となった場合、モータ制御部341cは、固定解除ツール301のドライバービットの先端がネジ穴と嵌合している状態であると判定し、固定解除ツール301のZ軸方向の移動を停止することを指示するコマンドをモータ制御部341zに出力する。なお、ドライバービッドの先端がネジ穴と嵌合したときのドライバービットの先端は、図17(a)に示す位置P3に位置されている。
つまり、XYZ移動機構302は、第1のスピードで位置P1からP2まで固定解除ツール301をZ軸方向に移動させ、第1のスピードよりも遅い第2のスピードで位置P2からP3まで固定解除ツール301をZ軸方向に移動させる。
(ステップST206)
また、モータ制御部341cは、固定解除ツール301のドライバービットの先端がネジNJのネジ穴と嵌合している状態であると判定した場合、固定解除ツール301のドライバービットの回転速度を上げるような駆動コマンドを駆動部342cに出力する。これにより、固定解除ツール301のドライバービットの回転速度が上がり、ドライバービットがネジNJを緩める。
(ステップST207)
そして、モータ制御部341zは、固定解除ツール301を上方に上げるように、つまり、ディスプレイDPから離れる方向に固定解除ツール301を移動させるように、駆動部342zを駆動する。これにより、固定解除ツール301のドライバービットは、回転しながら上方に持ち上げられる。
(ステップST208)
ドライバービットが上方に持ち上げられた場合、モータ制御部341cは、ドライバービットの回転を停止させるような駆動コマンドを駆動部342cに出力する。これにより、ドライバービットの回転が停止する。
(ステップST209)
モータ制御部341zは、固定解除ツール301のドライバービットを回収位置まで持ち上げる。このモータ制御部341zは、例えば、図17(b)に示す位置P4に固定解除ツール301のドライバービットの先端が位置される回収位置までドライバービットを持ち上げる。
(ステップST210)。
そして、モータ制御部341xとモータ制御部341yは、固定解除ツール301のドライバービットを回収ボックス309まで搬送してネジNJを回収ボックス309に収容する。
(ステップST211)
制御部311は、回収ボックス309に回収したネジNJの本数と、固定部材検出ユニット2により位置情報が検出されたネジNJの本数(i)とを比較する。
(ステップST212)
次いで、制御部311は、回収したネジNJの本数と、位置情報を検出したネジNJの本数(i)とが一致したか否かを判定する。一致しない場合、ステップST201に戻って、全てのネジNJの本数(i)だけ、ステップST201〜211の処理を繰り返す。
(ステップST213)
そして、固定解除ツール301のドライバービットを元の位置に戻して処理を終了させる。
上述の通り、固定部材検出ユニット2によって固定部材であるネジNJの位置を検出するとともに、固定部材解体ユニット3によって検出されたネジNJを取り外すことによって、解体作業員の手作業を介さずに、解体作業を実行することができる。また、搬送ユニット4によって、固定部材検出ユニット2と固定部材解体ユニット3間を解体作業の順番に従って解体対象であるディスプレイDPを搬送することができる。これにより、解体作業に要する労力を軽減することができる。
また、固定部材検出ユニット2のカメラ201は、高さ測定ユニット1によって測定されたディスプレイDPの高さ情報に基づき、ディスプレイDPの高さの半分の位置で焦点が合うようにディスプレイDPを撮像する。これにより、ディスプレイDPを固定している高さ位置の異なる全てのネジNJが検出可能な画像を撮像することができる。よって、高さ位置の異なるネジNJを検出するために、何回もディスプレイDPを撮像したり、ネジNJに焦点を合わせるようにAF処理を実行する等の処理が必要ない。従って、ネジNJを検出するためのディスプレイDPの撮像画像を効率よく撮像することができる。
また、固定部材解体ユニット3は、他のネジNJを解体するためドライバービッドをXY平面上で移動させる際、ネジNJをディスプレイDPの最も高い部分の高さ位置の少し上方にドライバービッドの先端が位置する高さ位置までドライバービッドを上昇させた後、このドライバービッドを次の解体対象であるネジNJの二次元座標値(X,Y)まで移動させるものであってもよい。これにより、ドライバービッドを次の解体対象まで移動させる際の移動時間を短縮することができる。
なお、一のネジ穴NJから他のネジ穴NJまでドライバービッドを移動させる場合、ドライバービッドの先端の高さ位置がディスプレイDPの最も高い部分の高さ位置と一致している場合、ドライバービッドの先端がディスプレイDPに接触するおそれがある。よって、固定部材解体ユニット3は、ドライバービッドを水平方向に移動させる場合、ドライバービッドの先端の高さ位置がディスプレイDPの最も高い部分の高さ位置よりも僅かに高い高さ位置であることが好ましい。
なお、本発明に係る固定部材解体ユニット3の固定解除ツール301は、上述のドライバービットに限られず、例えば、以下のような構成を有する部材であってもよい。
この固定解除ツール301の他の例について、図18を参照して説明する。図18は、ネジ穴の断面図を示す。
つまり、固定解除ツール301は、図18(a)に示す通り、ネジNJの頭部を削るような切断部を備えるものであってもよい。また、固定解除ツール301は、図18(b)に示す通り、ディスプレイDPのキャビネットのネジ穴の底部を削るような切断部を備えるものであってもよい。さらに、固定解除ツール301は、図18(c)に示す通り、ディスプレイDPのキャビネットのネジ穴の上部を削るような切断部を備えるものであってもよい。また、固定解除ツール301は、図18(d)に示す通り、ディスプレイDPのキャビネットのネジNJ部分を全て削るような切断部を備えるものであってもよい。
このように、図18(a)〜(d)に示す通り、ネジNJの水平面方向の位置(XY座標値)を用いる固定解除ツール301を用いる場合、ネジNJの垂直方向の位置(Z座標値)はなくてもよい。つまり、固定部材解体システム100は、固定部材検出ユニット2により取得された位置情報(X,Y)のみで、固定部材解体ユニット3におけるネジNJの固定解除処理を実行することができる。よって、図18(a)〜(d)に示すようなネジNJの水平面方向の位置(XY座標値)のみを利用してネジNJを取り外すことができる固定解除ツール301を用いる場合、固定部材検出ユニット2は、取得した位置情報(X,Y)を固定部材解体ユニット3に送信し、固定部材解体ユニット3が、この位置情報(X,Y)に基づき、固定解除ツール301を用いてネジNJを取り外す。
また、上述において、固定部材解体システム100は、高さ測定ユニット1、固定部材検出ユニット2、および固定部材解体ユニット3を、それぞれ1つずつ備える構成を例に説明した。しかし、本発明はこれに限られず、それぞれが並列に複数備えられるものであってもよい。
また、上述した図15に示すステップST103において、固定部材エリアL{i=1,2,3・・・}を検出する際に、画像解析部213は、ネジNJと似ている形状であって、誤検出しやすい画像(以下、類似画像)を除外するものであってもよい。なお、類似画像は、ネジNJに類似しているがネジNJではない画像として予め決められている。
この類似画像としては、例えば、ディスプレイDPの背面に設けられている端子穴、操作ボタン、メッシュ加工された通気孔、あるいは、「0(数字のゼロ)」や「O、Q(アルファベットのオー、キュー)」等が予め決められている。
画像解析部213は、例えば、類似画像の特徴を有する画像領域を分割画像のそれぞれからパターンマッチングにより検出し、固定部材エリアL{i=1,2,3・・・}の検出対象から誤検出しやすい画像を切り取っておくものであってもよい。これにより、ネジNJ以外の画像を誤って検出してしまう可能性を低減させるとともに、ネジNJの画像の検出精度を高めることができる。
この画像解析部213は、上述の通り事前に固定部材エリアL{i=1,2,3・・・}の検出対象領域から除外するものであってもよく、固定部材エリアL{i=1,2,3・・・}が検出された後から類似画像と判定された固定部材エリアL{i=1,2,3・・・}をネジNJの画像でないと判定するもであってもよい。
後者について具体的に説明すると、画像解析部213は、固定部材エリアL{i=1,2,3・・・}を検出した後に、この固定部材エリアL{i=1,2,3・・・}の中から、ネジNJと似ている類似画像とマッチングする固定部材エリアL{i=1,2,3・・・}があるか否かを判定する。画像解析部213は、この類似画像の特徴と対応する特徴を有する固定部材エリアL{i=1,2,3・・・}を、類似画像とマッチングしていると判定し、この固定部材エリアL{i=1,2,3・・・}をネジNJの画像でないと判定する。そして、画像解析部213は、ネジNJの画像でないと判定した固定部材エリアL{i=1,2,3・・・}を位置情報の検出対象から除外する。
また、本発明は上記実施形態に限られない。
例えば、本実施形態において、固定部材検出ユニット2は、カメラ201の焦点を合わせる際に、XZ移動機構202によってカメラ201のZ軸方向の位置を変更する実施例を参照して説明した。しかし、本発明はこれに限られず、固定部材検出ユニット2は、AF機能を備えており、このAF機能を利用して、焦点位置を調整するものであってもよい。
さらに、上述したとおり、本実施形態に係るカメラ201は、ライセンサ方式のカメラを例に説明したが、本発明はこれに限られず、エリアカメラであってもよい。カメラ201が、エリアカメラ2010である場合について、以下説明する。
図19を参照して、カメラ201に変えて、エリアカメラ2010を備える固定部材検出ユニット2_2の一例について説明する。
図19は、固定部材検出ユニット2_2の概略を説明するための図である。図19に示す通り、固定部材検出ユニット2_2は、エリアカメラ2010を保持した状態で、このエリアカメラ2010をXYZ空間内で移動させるXYZ移動機構2020を備える。このXYZ移動機構2020は、エリアカメラ2010を支持する支持部2020aと、この支持部2020aをZ軸方向に移動可能に支持するZ移動機構2020zと、このZ移動機構2020zをX軸方向に移動可能に支持するX移動機構2020xと、このX移動機構2020xをY軸方向に移動可能に支持するY移動機構2020yとを備える。なお、XYZ移動機構2020は、XYZ移動機構302と同様の機能を有する構成であるため、同一の名称を付して詳細な説明は省略する。また、固定部材検出ユニット2_2は、固定部材検出ユニット2と同様に、操作部203と、駆動制御部204と、位置決めガイド205と、位置決め移動機構206と、駆動制御部207と、表示部209と、情報処理部210とを備える。詳細な説明は省略する。
また、エリアカメラ2010には、例えば、エリアカメラ2010によって撮像される領域を照らすための高周波蛍光灯2030が搭載されている。
エリアカメラ2010は、例えば、ディスプレイDPの背面の全領域を複数の領域に分割して撮像する。この分割数(分割しない場合を含む)は、解体対象の大きさや、エリアカメラ2010に搭載されているCCD(Charge Coupled Device Image Sensor)の性能に応じて、予め決められている。なお、ディスプレイDPが小さい場合や、エリアカメラ2010が広角レンズに対応したものである場合、分割せずとも1回でディスプレイDPの全領域を撮像することができる場合がある。この場合、エリアカメラ2010は、ディスプレイDPの全領域を1枚の画像として撮像する。つまり、分割数=1である。
ここで、図20を参照して、エリアカメラ2010によって撮像されるディスプレイDPの背面の画像の一例について説明する。図20は、エリアカメラ2010によって撮像される複数の分割画像の一例を示す図である。なお、図20に示す通り、XY平面上の位置に限って説明する場合、つまり、位置決め基準位置Pを基準とした座標情報としてX、Y座標値のみで、Z座標値を用いない場合、位置決め基準位置Pの座標値(0,0)と示す場合もある。
図20に示す通り、ディスプレイDPの背面の全体は、例えば、撮像される領域として仮想的に9つの分割領域に分割され、これら分割領域のそれぞれを撮像した分割画像D1〜D9によって表わされる。なお、分割画像D1〜D9は、位置決め基準位置Pを原点(0,0)として、ステージ座標空間におけるXY座標値によりディスプレイDPの背面全体における位置が予め決められている。例えば、分割画像d1は、位置決め基準位置P(0,0)と、他の3点(xa,0)、(0,ya)、(xa,ya)とによって示される領域である。また、この分割画像の分割数は、ディスプレイDPの大きさやエリアカメラ2010の性能よって予め決められている。エリアカメラ2010の分解能は、例えば、60〜80μmである。
画像解析部213は、このエリアカメラ2010によって撮像された分割画像に基づき、固定部材エリアLおよびネジ穴エリアNを検出し、この検出結果に基づき、ネジ穴の位置を示す位置情報を算出する。
このように、エリアカメラ2010がディスプレイDPの背面を分割して撮像する場合、撮像する領域においてディスプレイDPの最も高い部分を含む高さ位置の半分の位置に焦点が合うようにしてもよい。
なお、固定部材解体システム100による手順を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、実行処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記録装置のことをいう。
さらに「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記録装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1…高さ測定ユニット、2…固定部材検出ユニット、3…固定部材解体ユニット、4…搬送ユニット、5…統括制御ユニット、100…固定部材解体システム、101…発光装置、101_1〜101_n…発光部、102…受光装置、102_1〜102_n…受光部、201…カメラ、202…XZ移動機構、203…操作部、204…駆動制御部、205…位置決めガイド、206…位置決め移動機構、207…駆動制御部、209…表示部、210…情報処理部、211…制御部、212…記録部、213…画像解析部、214…位置検出部、215…送受信部

Claims (5)

  1. 予め決められた面を下にして載置された解体対象の垂直方向の長さを測定する高さ測定ユニットと、
    前記高さ測定ユニットが測定した前記垂直方向の長さを示す高さ情報に基づき、前記解体対象の垂直方向の長さの半分の高さ位置で焦点が合うように前記解体対象を撮像した撮像画像に基づき、前記解体対象を固定している固定部材を検出し、この検出された前記固定部材の前記解体対象における位置を示す位置情報を算出する固定部材検出ユニットと、
    前記位置情報に基づき前記解体対象における前記固定部材の位置に前記固定部材による固定を解除させるための固定解除ツールを移動させ、前記固定解除ツールにより前記固定部材による固定を解除させる固定部材解体ユニットと
    を備えることを特徴とする固定部材解体システム。
  2. 前記固定部材検出ユニットは、
    検出された前記固定部材の前記解体対象における位置を表示する表示部をさらに備え、
    検出された前記固定部材のうち、操作部を介して指定された前記固定部材を前記固定部材解体ユニットによる固定の解除対象から除外し、除外された前記固定部材以外の前記固定部材の位置情報を前記固定部材解体ユニットに出力することを特徴とする請求項1に記載の固定部材解体システム。
  3. 前記固定部材検出ユニットは、
    前記解体対象の垂直方向の長さの半分の高さ位置で焦点が合うように前記解体対象を撮像する撮像手段として、
    前記解体対象の上面を水平方向に移動することにより前記解体対象の全体を一枚の画像として撮像するラインセンサカメラ、あるいは、水平面方向の全領域を一枚の画像として撮像するエリアカメラ、または、前記解体対象についての水平面方向の全領域を複数個に分けた分割領域ごとに前記解体対象の一部を撮像するエリアカメラを利用するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の固定部材解体システム。
  4. 予め決められた面を下にして載置された解体対象の垂直方向の長さを測定するステップと、
    測定された前記垂直方向の長さを示す高さ情報に基づき、前記解体対象の垂直方向の長さの半分の高さ位置で焦点が合うように前記解体対象を撮像した撮像画像に基づき、前記解体対象を固定している固定部材を検出するステップと、
    この検出された前記固定部材の前記解体対象における位置を示す位置情報を算出するステップと、
    前記位置情報に基づき前記解体対象における前記固定部材の位置に前記固定部材による固定を解除させるための固定解除ツールを移動させ、前記固定解除ツールにより前記固定部材による固定を解除させるステップと
    を備えることを特徴とする固定部材解体方法。
  5. コンピュータを、
    予め決められた面を下にして載置された解体対象の垂直方向の長さを測定する高さ測定手段、
    前記高さ測定手段が測定した前記垂直方向の長さを示す高さ情報に基づき、前記解体対象の垂直方向の長さの半分の高さ位置で焦点が合うように前記解体対象を撮像した撮像画像に基づき、前記解体対象を固定している固定部材を検出し、この検出された前記固定部材の前記解体対象における位置を示す位置情報を算出する固定部材検出手段、
    前記位置情報に基づき前記解体対象における前記固定部材の位置に前記固定部材による固定を解除させるための固定解除ツールを移動させ、前記固定解除ツールにより前記固定部材による固定を解除させる固定部材解体手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2012166261A 2012-07-26 2012-07-26 固定部材解体システム、および固定部材解体方法 Active JP5853894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166261A JP5853894B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 固定部材解体システム、および固定部材解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166261A JP5853894B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 固定部材解体システム、および固定部材解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024010A true JP2014024010A (ja) 2014-02-06
JP5853894B2 JP5853894B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=50198194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166261A Active JP5853894B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 固定部材解体システム、および固定部材解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5853894B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105750306A (zh) * 2016-04-14 2016-07-13 国网江苏省电力公司电力科学研究院 废旧单相智能电能表自动化拆解系统及方法
JP2016155047A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三菱マテリアル株式会社 固定部材解体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119946A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd ごみ焼却炉
JPH1142519A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Mitsubishi Electric Corp 廃家電品のネジ除去装置
JPH1183461A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Mitsubishi Electric Corp 物品種別認識システム
JPH11102852A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Nec Corp 露光方法
JP2001276793A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Toshiba Mach Co Ltd 機械廃棄物の解体方法及びその装置並びに機械部材
JP2001298300A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着方法及び装置
JP2002144267A (ja) * 2000-11-06 2002-05-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品吸着ノズル,倍率検出方法,吸着位置検出方法
JP2004268173A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Seiko Epson Corp 締結部材の位置検出方法、締結部材の取り外し方法、被処理物の検査方法、締結部材の位置検出装置、締結部材の取り外し装置、被処理物の検査装置及び被処理物の解体システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119946A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd ごみ焼却炉
JPH1142519A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Mitsubishi Electric Corp 廃家電品のネジ除去装置
JPH1183461A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Mitsubishi Electric Corp 物品種別認識システム
JPH11102852A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Nec Corp 露光方法
JP2001276793A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Toshiba Mach Co Ltd 機械廃棄物の解体方法及びその装置並びに機械部材
JP2001298300A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着方法及び装置
JP2002144267A (ja) * 2000-11-06 2002-05-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品吸着ノズル,倍率検出方法,吸着位置検出方法
JP2004268173A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Seiko Epson Corp 締結部材の位置検出方法、締結部材の取り外し方法、被処理物の検査方法、締結部材の位置検出装置、締結部材の取り外し装置、被処理物の検査装置及び被処理物の解体システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155047A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三菱マテリアル株式会社 固定部材解体装置
CN105750306A (zh) * 2016-04-14 2016-07-13 国网江苏省电力公司电力科学研究院 废旧单相智能电能表自动化拆解系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5853894B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110060207B (zh) 提供平面布置图的方法、系统
JP4997175B2 (ja) オブジェクト管理装置、携帯端末、および、オブジェクト操作方法
JP6211876B2 (ja) 測定方法及び測定装置
JP4710734B2 (ja) ポインティング装置、ポインティング位置検出方法及びプログラム
US8614694B2 (en) Touch screen system based on image recognition
JP6396141B2 (ja) 測定方法及び測定装置
US20110102586A1 (en) Ptz camera and controlling method of the ptz camera
JP5853894B2 (ja) 固定部材解体システム、および固定部材解体方法
JP6049334B2 (ja) 検出装置、検出方法及びプログラム
US10341627B2 (en) Single-handed floating display with selectable content
JP5811495B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
CN102196165A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
US10533926B2 (en) Automatic analysis of a set of optical fibers of an optical cable
JP5757322B2 (ja) 固定部材解体システム、固定部材解体方法
US20200150414A1 (en) Determining an error in a moving distance of a microscope
JP6051501B2 (ja) 固定部材解体システム、固定部材解体方法、およびプログラム
JP5853893B2 (ja) 固定部材解体システム、および固定部材解体方法
JP6648543B2 (ja) プラント機器状態収集システム
JP5585669B2 (ja) 固定部材解体システム、固定部材解体方法、およびプログラム
JP5984704B2 (ja) タブレット監視端末
JP6389120B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラム
EP2957397A2 (en) Measurement system, object pickup system, measurement method, and carrier means
JP2023036742A (ja) マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法
JP7044331B2 (ja) 橋梁などの構造物を効率的に検査するための画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2011242205A (ja) クラック調査装置とクラック調査方法並びにクラック調査プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5853894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150