JP2014023904A - X線撮影装置、x線撮影を行う際の頭部傾き測定方法、x線撮影装置用スタンドおよびx線撮影装置用椅子 - Google Patents

X線撮影装置、x線撮影を行う際の頭部傾き測定方法、x線撮影装置用スタンドおよびx線撮影装置用椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014023904A
JP2014023904A JP2012211680A JP2012211680A JP2014023904A JP 2014023904 A JP2014023904 A JP 2014023904A JP 2012211680 A JP2012211680 A JP 2012211680A JP 2012211680 A JP2012211680 A JP 2012211680A JP 2014023904 A JP2014023904 A JP 2014023904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
ray imaging
ray
imaging apparatus
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012211680A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Hirabayashi
大樹 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012211680A priority Critical patent/JP2014023904A/ja
Publication of JP2014023904A publication Critical patent/JP2014023904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】側方頭部X線規格写真、後前方向頭部X線規格写真などを、被検体の頭部の前後方向の傾きが同じ状態で簡単にかつ高い再現性で撮影することができ、しかも眼窩下点支持棒を用いる場合のような危険もないX線撮影装置を提供する。
【解決手段】X線撮影装置は、基準線16を挟んで互いに対向して設けられ、かつ基準線16の周りに回転可能な一対のアーム12、13と、一対のアーム12、13の互いに対向する内側面にそれぞれ設けられたイヤーロッド17、18と、一方のアーム13に設けられた、被検体の頭部の前後方向の傾きを設定するための頭部傾き設定装置19とを有する。頭部傾き設定装置19は、アーム13またはイヤーロッド18上の基準点を中心とする、水平線に対する傾斜角度を測定する分度器の機能を有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、X線撮影装置、X線撮影を行う際の頭部傾き測定方法、X線撮影装置用スタンドおよびX線撮影装置用椅子に関し、例えば、セファロX線撮影装置で頭部X線写真を撮影する際に適用して好適なものである。
歯列矯正治療などにおいて治療方針を決める際には、患者の頭部X線規格写真(セファログラム)を撮影し、この頭部X線規格写真に基づいてセファロ分析を行うのが一般的である(例えば、非特許文献1、2参照。)。従来、頭部X線規格写真としては、もっぱら側方(側面)頭部X線規格写真が撮影されている。必要に応じて後前方向(PA(posteroanterior))頭部X線規格写真が撮影されることがあるものの、撮影されることはむしろ稀であり、ましてや、後前方向頭部X線規格写真から治療に役立つ有用な情報を取得できているとは到底言い難いのが実情である。その大きな原因は、後前方向頭部X線規格写真を撮影する際の頭部の前後方向の傾きを設定することが極めて難しいため、撮影するたびに頭部の傾きが異なってしまうことにある。頭部の傾きが異なった状態で撮影すると、得られる後前方向頭部X線規格写真は全く別の印象を与えるものとなる。このため、現状では、そもそも後前方向頭部X線規格写真は、患者の頭部の骨格などを判断する際の信頼できる資料とはならないと考えられている。
従来、側方頭部X線規格写真は、患者の頭部のフランクフルト(Frankfort) 平面が床面に平行になる位置で撮影するとされていた(非特許文献1、2参照。)。ここで、フランクフルト平面は、眼窩骨縁最下点(オルビターレ(orbitale) )と外耳道上縁点(ポリオン(porion) )とを結ぶ平面である。側方頭部X線規格写真を撮影する際に、頭部のフランクフルト平面を床面に平行にするために、セファロX線撮影装置に、先端が針状に尖った眼窩下点支持棒を患者の顔面を向くように水平面内に設けることが知られている(非特許文献2参照。)。そして、後前方向頭部X線規格写真についても同様に、フランクフルト平面が床面に平行になる位置で撮影するとされていた(非特許文献2参照。)。
また、歯科矯正学の教科書として世界的に最も評価が高いプロフィト(Proffit) の教科書(非特許文献3参照。)においては、セファロ分析に関し、「セファロ写真は自然頭位(natural head position,NFP)で撮影されるべきであり、それによって生理学的に真の水平面を求めることができる」とされている。
亀田 晃著「矯正臨床における診断法」第54頁〜第71頁(医書出版株式会社、昭和53年6月発行) 宮下 邦彦著「カラーアトラス X線解剖学とセファロ分析法」第146頁〜第149頁(クインテッセンス出版株式会社、平成21年6月10日発行) William R. Proffit著(高田健治訳)「新版 プロフィトの現代歯科矯正学」(クインテッセンス出版株式会社、2004年6月10日発行)
しかしながら、非特許文献2においては、後前方向頭部X線規格写真を撮影する際には「頭部の変位により著しく像が異なりやすいので側方撮影を最初に行い、患者に体位を習得させてから行うのが良い。」と記載されているに過ぎず(同文献の第147頁第11行〜第13行)、後前方向頭部X線規格写真を撮影する際に患者の頭部のフランクフルト平面を床面に平行にするための具体的な方法については何ら記載されていない。このため、後前方向頭部X線規格写真と側方頭部X線規格写真とを、患者の頭部の傾きが同じ状態で撮影することは到底困難であると考えられる。また、この方法では、患者の顔面などが眼窩下点支持棒と接触する恐れがあり危険である。
また、非特許文献3の方法では、後前方向頭部X線規格写真は勿論、側方頭部X線規格写真を撮影する際にも、撮影するたびに頭部の傾きが異なってしまうことは避けられず、後前方向頭部X線規格写真と側方頭部X線規格写真とを、患者の頭部の傾きが同じ状態で撮影することは到底困難であると考えられる。
さらに、本発明者が知る限り、後前方向頭部X線規格写真と側方頭部X線規格写真とを患者の頭部の傾きが同じ状態で簡単に撮影する方法は知られていない。
また、上下顎骨の成長発育を調べるためには、側方頭部X線規格写真あるいは後前方向頭部X線規格写真を時間を置いて撮影し、それらの側方頭部X線規格写真あるいは後前方向頭部X線規格写真を重ね合わせることにより経年変化を調べることが重要である。しかしながら、上述のように後前方向頭部X線規格写真と側方頭部X線規格写真とを患者の頭部の傾きが同じ状態で撮影することは困難であったため、この経年変化を調べることは実際上困難であった。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、側方頭部X線規格写真、後前方向頭部X線規格写真、前後方向頭部X線規格写真、後前方向と前後方向との中間の任意の方向の頭部X線写真などを、被検体の頭部の前後方向の傾きが同じ状態で簡単にかつ高い再現性で撮影することができ、しかも眼窩下点支持棒を用いる場合のような危険もないX線撮影装置およびX線撮影を行う際の頭部傾き測定方法を提供することである。
この発明が解決しようとする他の課題は、側方頭部X線規格写真、後前方向頭部X線規格写真、前後方向頭部X線規格写真、後前方向と前後方向との中間の任意の方向の頭部X線写真などを、被検体の頭部の前後方向の傾きが同じ状態で簡単にかつ高い再現性で撮影することができ、しかも眼窩下点支持棒を用いる場合のような危険もないX線撮影装置用スタンドおよびX線撮影装置用椅子を提供することである。
上記課題および他の課題は、添付図面を参照した以下の記述によって明らかとなるであろう。
上記課題を解決するために、この発明は、
互いに対向して設けられた一対のアームと、
上記一対のアームの互いに対向する内側面にそれぞれ設けられたイヤーロッドと、
上記一対のアームのうちの少なくとも一方に設けられた、被検体の頭部の前後方向の傾きを設定するための頭部傾き設定装置とを有するX線撮影装置である。
一対のアームは、典型的には、基準線を挟んで互いに対向して設けられ、かつその基準線の周りに回転可能に構成される。頭部傾き設定装置は、典型的には、一対のアームのイヤーロッドを被検体の両耳の外耳孔に装着した状態で被検体の頭部の傾きを設定する。頭部傾き設定装置は、典型的には、頭部を側方(側面)から見たときに、アームまたはイヤーロッド上の第1の基準点と被検体の顔面の第2の基準点とを結ぶ直線が水平線または水平線に対して所定の角度傾斜した直線になるように頭部の傾きを設定する。頭部傾き設定装置は、好適には、第1の基準点を中心とする、水平線に対する傾斜角度を測定する分度器の機能を有する。この分度器の機能を用いることにより、頭部の前後方向の傾きを正確に設定することができる。第1の基準点を中心とする、水平線に対する傾斜角度は、正の角度(第1の基準点と第2の基準点とを結ぶ直線が水平線に対して上側に傾いている場合)であっても、負の角度(第1の基準点と第2の基準点とを結ぶ直線が水平線に対して下側に傾いている場合)であってもよい。
頭部傾き設定装置は、例えば、アームと一体的に設けられ、または、アームの外側面に設けられた透明板からなる。この透明板は、典型的には、イヤーロッドの中心軸に対して垂直に設けられる。この透明板は、好適には、水平面確認機構を備えている。この水平面確認機構は、頭部傾き設定装置を用いて頭部の傾きを設定する際に検査者が水平面を認識するために用いることができる。この水平面確認機構としては、例えば、透明板にこの透明板に対して垂直に内側に向かって突出した水平板が用いられる。水平面確認機構としては、そのほかに、透明板の両面の互いに対向する位置に設けられた着色水平線を用いることもできる。頭部傾き設定装置は、例えば、被検体の頭部を側方から撮影するビデオカメラおよびこのビデオカメラで撮影された画像を表示するディスプレイ(液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなど)であってもよく、このディスプレイに、第1の基準点を中心とする、水平線に対する傾斜角度を測定する分度器を表示するようにしてもよい。
第1の基準点と第2の基準点とを結ぶ直線が頭部のフランクフルト平面またはそれに近い平面になるようにするためには、第1の基準点は、例えばイヤーロッドの最上点(撮影時の被検体の両耳の外耳道上縁点(ポリオン)と一致する)、第2の基準点は、例えば、眼窩骨縁最下点(オルビターレ)、瞳孔の中心の直下の眼窩縁、眼瞼裂の中心などに選ばれる。第1の基準点と第2の基準点とを結ぶ直線がフランクフルト平面またはそれに近い平面にならなくてもよい場合には、第1の基準点および第2の基準点は任意に選ぶことができる。
X線撮影装置は、例えばセファロX線撮影装置であるが、他の医科歯科用X線撮影装置であってもよく、コンピュータ断層撮影(CT)装置などであってもよい。被検体の撮影する部位は、典型的には頭部であるが、頭部に加えて頸部も含まれてもよく、頸部のみ撮影してもよい。
また、この発明は、
被検体の頭部のX線撮影を行う際に、互いに対向して設けられた一対のアームの互いに対向する内側面にそれぞれ設けられたイヤーロッドを上記被検体の両耳の外耳孔に装着した状態で上記被検体の頭部の前後方向の傾きを、上記頭部を側方から見たときに、上記アームまたは上記イヤーロッド上の第1の基準点と上記被検体の顔面の第2の基準点とを結ぶ直線が水平線または水平線に対して所定の角度傾斜した直線になるように上記頭部の傾きを設定する頭部傾き設定装置であって、上記第1の基準点を中心とする、水平線に対する傾斜角度を測定する分度器の機能を有するものを用いて測定する、X線撮影を行う際の頭部傾き測定方法である。
このX線撮影を行う際の頭部傾き測定方法の発明においては、その性質に反しない限り、上記のX線撮影装置の発明に関連して説明したことが成立する。
また、この発明は、
X線撮影を行う際に被検体の頭部の前後方向の傾きを設定するための頭部傾き設定装置を有するX線撮影装置用スタンドである。
ここで、このX線撮影装置用スタンドは、典型的には、その頭部傾き設定装置が、撮影時に上記のX線撮影装置における頭部傾き設定装置と同じ位置に来るように設置される。
また、この発明は、
X線撮影を行う際に被検体の頭部の前後方向の傾きを設定するための頭部傾き設定装置を有するX線撮影装置用椅子である。
ここで、このX線撮影装置用椅子の頭部傾き設定装置は、典型的には、撮影時に上記のX線撮影装置における頭部傾き設定装置と同じ位置に来るように設置される。
上記のX線撮影装置用スタンドおよびX線撮影装置用椅子の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、上記のX線撮影装置の発明に関連して説明したことが成立する。
この発明によれば、側方頭部X線規格写真、後前方向頭部X線規格写真、前後方向頭部X線規格写真、後前方向と前後方向との中間の任意の方向の頭部X線写真などを、被検体の頭部の前後方向の傾きが同じ状態で簡単にかつ高い再現性で撮影することができ、しかも眼窩下点支持棒を用いる場合のような危険もない。
この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を水平方向かつ中心X線に対して垂直方向から見た略線図である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置のアームおよびこのアームに設置された頭部傾き設定装置を示す略線図である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置の頭部傾き設定装置の下端に設けられた水平板を示す平面図である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて側方頭部X線規格写真を撮影する方法を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて側方頭部X線規格写真を撮影する方法を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて側方頭部X線規格写真を撮影する方法を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて頭部が前後方向に10°傾斜した顔面高位で側方頭部X線規格写真を撮影する方法を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて後前方向頭部X線規格写真を撮影する方法を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて後前方向頭部X線規格写真を撮影する方法を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて後前方向と前後方向との中間の任意の方向の頭部X線写真を撮影する方法を説明するための略線図である。 この発明の第2の実施の形態によるセファロX線撮影装置において用いられるX線撮影装置用スタンドを示す正面図である。 この発明の第3の実施の形態によるセファロX線撮影装置において用いられるX線撮影装置用椅子を示す側面図である。 この発明の第4の実施の形態によるセファロX線撮影装置を説明するための略線図である。 この発明の第4の実施の形態によるセファロX線撮影装置のアームおよびこのアームに設置されたアーム下部傾き設定装置を示す略線図である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者1の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者1の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者2の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者2の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者3の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者3の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者4の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者4の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者5の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者5の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者6の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者6の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者7の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者7の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者8の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者8の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者9の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者9の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者10の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者10の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者11の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者11の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者12の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者12の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者13の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者13の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者14の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者14の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者15の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者15の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者16の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者16の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者17の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者17の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者18の側方頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者18の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者19の後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者19の顔面高位での後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を用いて撮影された被験者19の顔面低位での後前方向頭部X線規格写真を示す図面代用写真である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という。)について説明する。
〈1.第1の実施の形態〉
図1は第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置を示す。図1に示すように、このセファロX線撮影装置は、X線発生部11と、アーム12、13と、アーム制御装置14と、X線検出部15とを有する。X線発生部11はX線管11aを有し、このX線管11aからX線が発生される。アーム制御装置14は、図示省略した支持部により床面に対して支持されている。
X線管11aから発生されたX線は被検体の頭部に照射され、この頭部を透過したX線がX線検出部15に入射し、透過X線画像が得られる。X線検出部15は特に限定されないが、例えば、X線フィルム、イメージングプレート、半導体検出器などが用いられる。透過X線画像は、必要に応じて、例えばディジタル画像信号に変換される。
アーム12、13は、鉛直線に平行かつ中心X線と直交する基準線16を挟んで互いに対向して設けられている。アーム12、13の上部はアーム制御装置14に取り付けられている。そして、アーム12、13は、このアーム制御装置14により、基準線16の周りに回転可能、基準線16に平行な方向に昇降可能および水平方向に互いに逆向きに並進移動可能になっている。アーム12、13の下部は下端に向かって幅が徐々に狭くなっており下端は円形になっている(図2参照)。また、アーム12、13の下端部はそれぞれ、鉛直線に対して内側に所定の角度折り曲げられた後、再び鉛直線に平行になっている。アーム12、13は、少なくとも撮影時にX線が照射される部分は透明材料により構成され、一般的にはそのほぼ全部が透明材料により構成される。アーム12、13の下端部の互いに対向する内側面にはそれぞれ先端が尖った円柱状のイヤーロッド17、18が互いに同軸に設けられている。イヤーロッド17、18は、従来公知のものを用いることができ、撮影時にその輪郭が写るようになっている。
アーム12、13の少なくとも一方の外側面には、被検体の頭部の前後方向の傾きを設定するための頭部傾き設定装置19が取り付けられている。図1には、アーム13の外側面に頭部傾き設定装置19が取り付けられている例が示されている。この場合、この頭部傾き設定装置19は、イヤーロッド18の中心軸に垂直な長方形状の透明板からなる。この透明板としては、アクリル板やPET(ポリエチレンテレフタレート)板などの透明プラスチック板、ガラス板などを用いることができる。この透明板は、必要な機械的強度が得られ、曲がりにくい厚さであればよいが、例えば、2mm以上10mm以下の厚さである。頭部傾き設定装置19の取付方法は特に限定されず、接着、ねじ止めなどのどのようなものであってもよい。
頭部傾き設定装置19の詳細を図2に示す。図2は頭部傾き設定装置19をその面に垂直な方向から見た図である。図2に示すように、頭部傾き設定装置19の下端面(底辺)は水平面に平行になっている。この頭部傾き設定装置19の下端面は、イヤーロッド18の最上点でイヤーロッド18の中心軸に垂直方向に引いた接線方向と一致している。この頭部傾き設定装置19には、イヤーロッド18の最上点を中心とした角度目盛19aが形成されており、分度器の機能を有する。図2においては、角度目盛19aは0°から90°まで10°間隔で形成されているが、角度目盛19aの付け方はこれに限定されるものではなく、例えば5°間隔あるいは1°間隔で形成してもよいし、特定の範囲内の角度だけ、例えば0°から30°まで角度目盛19aが形成されてもよい。角度目盛19aが0°の線は頭部傾き設定装置19の下端面と一致している。角度目盛19aは、典型的には、通常の分度器と同様に例えば黒色に着色された線により形成されるが、これに限定されるものではない。0°を除く角度目盛19aは、頭部傾き設定装置19の片面に設けてもよいが、好適には、両面の互いに対応する位置にそれぞれ設けられる。このように角度目盛19aを頭部傾き設定装置19の両面の互いに対応する位置に設けることにより、この角度目盛19aを水平方向から見たとき、両面の角度目盛19aが一致する方向が水平方向であり、一致しなければ水平方向からずれていると判断することができる。頭部傾き設定装置19の下端面には、この頭部傾き設定装置19に対して垂直に内側に向かって突出する水平板20が設けられている。図3に頭部傾き設定装置19および水平板20の平面図を示す。図3に示すように、水平板20は、イヤーロッド18から離れた部分に幅広の部分を有する。水平板20は、水平面を確認する際に視認を容易にするために、好適には着色され、具体的に例えば黒色に着色される。水平板20は、好適にはX線透過画像に写るようにその材質、厚さ、水平方向の幅などが選ばれる。水平板20の材質は、例えば、アクリルなどの透明プラスチック、不透明プラスチック、金属などである。水平板20の厚さは、例えば0.2mm以上2mm以下であるが、これに限定されるものではない。水平板20の水平方向の幅は、例えば1mm以上30mm以上であるが、これに限定されるものではない。
次に、このセファロX線撮影装置を用いて被検体の頭部X線撮影を行う方法について説明する。
(1)側方頭部X線規格写真を撮影する方法
図1において、アーム12、13を水平方向に外側に並進移動させて互いに十分な距離離し、かつ十分に高い位置に移動させておく。この状態で、図4に示すように、被検体の頭部21を、アーム12、13の間に、その正中矢状面がX線管11aからの中心X線に対して垂直になるように位置させる。被検体は、椅子に座った座位であっても立った状態の立位であってもよい。次に、アーム12、13を下降させることにより、イヤーロッド17、18が被検体の頭部21の左右の外耳孔の高さ位置に来るようにする。次に、アーム12、13を水平方向に内側に並進移動させ、被検体の頭部21の左右の外耳孔にイヤーロッド17、18を挿入する。そして、イヤーロッド17、18の最上点が外耳道上縁点(Po)に接触するようにすることによって頭部21を固定し、中心X線の照射方向がイヤーロッド17、18の中心軸と一致するようにする。次に、検査者が頭部21の顔面の所定の基準点(第2の基準点)、例えば、オルビターレ(Or)、瞳孔の中心の直下の眼窩縁、眼瞼裂の中心などを探す。例えば、オルビターレを基準点とする場合は、検査者が指先で眼窩下縁付近を触ることにより探すことができる。そして、図5に示すように、こうして探した基準点に円形の小さな色付きのシール22を貼る。このシール22の色は基本的にはどのようなものであってもよいが、例えば、赤色、黄色、緑色、青色、白色、黒色などであってよい。この基準点に貼られたシール22を、頭部21の側方から見ることが難しい場合には、顔面上のこのシール22から水平方向の外側に例えば5〜20mm離れた位置にもシール22を貼る。次に、図6に示すように、検査者が頭部傾き設定装置19を外側から水平方向に見る。このとき、透明板からなる頭部傾き設定装置19を透過してシール22を見ることができる。そして、頭部傾き設定装置19の角度目盛19aを用い、ポリオン(イヤーロッド18の最上点と一致する)とオルビターレとを結ぶ直線を所望の角度に設定する。図6には、一例として、ポリオンとオルビターレとを結ぶ平面、すなわちフランクフルト平面を水平に設定する場合が示されている。このようにフランクフルト平面を水平に設定する場合には、角度目盛19aが0°にある水平板20を外側から観察する。このとき、水平板20が線状に見えるときには、水平方向から観察していることになるから、ポリオンとオルビターレとを結ぶ直線がこの水平板20と一致するように頭部21の前後方向の傾きを設定する。こうして、頭部21のフランクフルト平面が水平面(床面)に平行になるように設定される。
上述のようにして頭部21の傾きを所望の傾きに設定した状態でX線撮影を行うことにより、側方頭部X線規格写真を撮影する。
頭部21のフランクフルト平面が水平面に対して正または負の角度傾斜した位置で側方頭部X線規格写真を撮影する一例として、頭部21のフランクフルト平面が水平面に対して10°傾斜した状態(顔面高位)で側方頭部X線規格写真を撮影する場合を図7に示す。図7に示すように、この場合には、頭部傾き設定装置19の角度目盛19aを用い、頭部21の前後方向の傾きを調整し、ポリオンとオルビターレとを結ぶ直線を10°の角度に設定する。
(2)後前方向頭部X線規格写真を撮影する方法
図8に示すように、アーム12、13を図1に示す位置から基準線16の周りに90°回転させる。そして、図9に示すように、側方頭部X線規格写真を撮影する場合と同様に、被検体の頭部21の左右の外耳孔にイヤーロッド17、18を挿入し、イヤーロッド17、18の最上点が外耳道上縁点(Po)に接触するようにすることによって頭部21を固定する。この場合、頭部21の顔面がX線検出部15に向いている。また、中心X線の照射方向はイヤーロッド17、18の中心軸と直交している。頭部21の顔面の所定の基準点、具体的には例えばオルビターレにはシール22が貼られたままとする。次に、検査者が頭部傾き設定装置19を外側から水平方向に見る。このとき、頭部傾き設定装置19を透過してシール22を見ることができる。そして、側方頭部X線規格写真を撮影する場合と同様にして、頭部傾き設定装置19の角度目盛19aを用い、ポリオンとオルビターレとを結ぶ直線を側方頭部X線規格写真を撮影した場合と同じ角度に設定する。そして、この位置でX線撮影を行うことにより、頭部21の前後方向の傾きが側方頭部X線規格写真撮影時と同一の状態で後前方向頭部X線規格写真を撮影することができる。例えば、側方頭部X線規格写真も後前方向頭部X線規格写真も、頭部21のフランクフルト平面が水平面(床面)に平行になる位置で撮影することができる。
(3)前後方向頭部X線規格写真を撮影する方法
前後方向頭部X線規格写真を撮影する方法は、頭部21の顔面がX線発生部11に向くように頭部21を位置させることを除いて、後前方向頭部X線規格写真を撮影する方法と同様である。
(4)後前方向と前後方向との中間の任意の方向から頭部X線写真を撮影する方法
アーム12、13を、図1に示す位置から基準線16の周りに角度β(0°<β<360°)だけ回転させる。この状態のセファロX線撮影装置および頭部の平面図を図10に示す。そして、側方頭部X線規格写真を撮影する場合と同様に、被検体の頭部21の左右の外耳孔にイヤーロッド17、18を挿入し、イヤーロッド17、18の最上点が外耳道上縁点(Po)に接触するようにすることによって頭部21を固定する。この場合、中心X線の照射方向はイヤーロッド17、18の中心軸に対して角度β傾斜している。頭部21の顔面の所定の基準点、具体的には例えばオルビターレにはシール22が貼られたままとする。次に、検査者が頭部傾き設定装置19を外側から水平方向に見る。このとき、頭部傾き設定装置19を透過してシール22を見ることができる。そして、側方頭部X線規格写真を撮影する場合と同様にして、頭部傾き設定装置19の角度目盛19aを用い、ポリオンとオルビターレとを結ぶ直線を側方頭部X線規格写真を撮影した場合と同じ角度に設定する。そして、この位置でX線撮影を行うことにより、頭部21の前後方向の傾きが側方頭部X線規格写真撮影時と同一の状態で頭部X線写真を撮影することができる。例えば、この頭部X線写真を、側方頭部X線規格写真および後前方向頭部X線規格写真と同様に、頭部21のフランクフルト平面が水平面(床面)に平行になる位置で撮影することができる。
この第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置によれば、次のような種々の利点を得ることができる。すなわち、頭部傾き設定装置19を用いて撮影時の頭部21の前後方向の傾きを所望の傾きに設定することができることにより、側方頭部X線規格写真、後前方向頭部X線規格写真、前後方向頭部X線規格写真、後前方向と前後方向との中間の任意の方向の頭部X線写真などを、被検体の頭部21の前後方向の傾きが同じ状態で簡単にかつ高い再現性で撮影することができる。このため、例えば、側方頭部X線規格写真あるいは後前方向頭部X線規格写真を時間を置いて撮影する場合、例えばある時期に撮影してから1年後に撮影する場合においても、頭部21の前後方向の傾きが同一の状態で撮影することができる。このように頭部21の前後方向の傾きが常に同一の状態で撮影することができるため、側方頭部X線規格写真あるいは前後方向頭部X線規格写真の重ね合わせを容易に行うことができる。これによって、頭部21の上下顎骨の経年変化を正確に調べることが可能となり、上下顎骨の成長発育を正確に調べることが可能となる。加えて、第1の実施の形態においては、眼窩下点支持棒を用いないので、眼窩下点支持棒を用いる場合の危険もない。
〈2.第2の実施の形態〉
第2の実施の形態によるセファロX線撮影装置においては、第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置のようにアーム13に頭部傾き設定装置19が設置されているのではなく、セファロX線撮影装置に付属するX線撮影装置用スタンドに頭部傾き設定装置19が設置されている。
図11にこのX線撮影装置用スタンドを示す。図11に示すように、このX線撮影装置用スタンドは、床面に置かれる支持台51と、この支持台51に対して垂直に立てられた支持棒52と、この支持棒52の上端に取り付けられた頭部傾き設定装置19とを有する。支持棒52は伸縮自在に構成され、その長さを所定の範囲で調節することができるようになっている。このため、支持棒52の長さを調節することにより、頭部傾き設定装置19の高さを調節することができ、これによって頭部傾き設定装置19と頭部21との位置関係を第1の実施の形態と同様に設定することができる。頭部傾き設定装置19については、第1の実施の形態と同様である。
次に、このセファロX線撮影装置を用いて被検体の頭部X線撮影を行う方法について説明する。
(1)側方頭部X線規格写真を撮影する方法
アーム12に頭部傾き設定装置19が設置されていない図1に示すセファロX線撮影装置において、アーム12、13を水平方向に外側に並進移動させて互いに十分な距離離し、かつ十分に高い位置に移動させておく。この状態で、図4に示すように、被検体の頭部21を、アーム12、13の間に、その正中矢状面がX線管11aからの中心X線に対して垂直になるように位置させる。被検体は、椅子に座った座位であっても立った状態の立位であってもよい。次に、アーム12、13を下降させることにより、イヤーロッド17、18が被検体の頭部21の左右の外耳孔の高さ位置に来るようにする。次に、アーム12、13を水平方向に内側に並進移動させ、被検体の頭部21の左右の外耳孔にイヤーロッド17、18を挿入し、イヤーロッド17、18の最上点が外耳道上縁点(Po)に接触するようにすることによって頭部を固定し、中心X線の照射方向がイヤーロッド17、18の中心軸と一致するようにする。次に、検査者が頭部21の顔面の所定の基準点、具体的には例えばオルビターレを探す。そして、図5に示すように、この基準点にシール21を貼る。次に、図11に示すX線撮影装置用スタンドを床面上で移動させ、支持棒52の上端に取り付けられた頭部傾き設定装置19が被検体の頭部21に対して図4に示す位置と同じ位置になるようにする。すなわち、頭部傾き設定装置19がアーム13の外側面に接触するようにする。そして、この状態で、第1の実施の形態と同様にして、検査者が、頭部傾き設定装置19の角度目盛19aを用い、ポリオンとオルビターレとを結ぶ直線を所望の角度に設定する。そして、この位置でX線撮影を行うことにより、側方頭部X線規格写真を撮影する。
(2)後前方向頭部X線規格写真を撮影する方法
後前方向頭部X線規格写真を撮影する場合も、支持棒52の上端に取り付けられた頭部傾き設定装置19を用いて、第1の実施の形態と同様にして撮影することができる。
(3)前後方向頭部X線規格写真を撮影する方法
前後方向頭部X線規格写真を撮影する場合も、支持棒52の上端に取り付けられた頭部傾き設定装置19を用いて、第1の実施の形態と同様にして撮影することができる。
(4)後前方向と前後方向との中間の任意の方向から頭部X線写真を撮影する方法
後前方向と前後方向との中間の任意の方向から頭部X線写真を撮影する場合も、支持棒52の上端に取り付けられた頭部傾き設定装置19を用いて、第1の実施の形態と同様にして撮影することができる。
この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈3.第3の実施の形態〉
第3の実施の形態によるセファロX線撮影装置においては、第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置のようにアーム13に頭部傾き設定装置19が設置されているのではなく、セファロX線撮影装置に付属するX線撮影装置用椅子に頭部傾き設定装置19が設置されている。
図12にこのX線撮影装置用椅子を示す。図12に示すように、このX線撮影装置用椅子は、床面に置かれる支持台61と、この支持台61に対して垂直に立てられた支持棒62と、この支持棒62の上端に取り付けられた本体部63と、この本体部63に取り付けられた支持部材64と、この支持部材64の上端に取り付けられた頭部傾き設定装置19とを有する。本体部63は座面63aと背もたれ63bとからなる。支持棒62は伸縮自在に構成され、座面63aの高さを調節することができるようになっている。支持部材64は、本体部63の背もたれ63bの背面に取り付けられている。支持部材64は水平部と鉛直部とからなり、水平部は背もたれ63bに対して水平方向に伸縮自在に、鉛直部は鉛直線の方向に伸縮自在に構成されている。このため、このX線撮影装置用椅子の床面上の位置、座面63aの高さ、支持部材64の水平部および鉛直部の長さなどを調節することにより、頭部傾き設定装置19と頭部21との位置関係を第1の実施の形態と同様に設定することができる。頭部傾き設定装置19については、第1の実施の形態と同様である。
次に、このセファロX線撮影装置を用いて被検体の頭部X線撮影を行う方法について説明する。
(1)側方頭部X線規格写真を撮影する方法
アーム13に頭部傾き設定装置19が設置されていない図1に示すセファロX線撮影装置において、アーム12、13を水平方向に外側に並進移動させて互いに十分な距離離し、かつ十分に高い位置に移動させておく。この状態で、図4に示すように、被検体の頭部21を、アーム12、13の間に、その正中矢状面がX線管11aからの中心X線に対して垂直になるように位置させる。被検体は、図12に示すX線撮影装置用椅子に座らせる。次に、アーム12、13を下降させることにより、イヤーロッド17、18が被検体の頭部21の左右の外耳孔の高さ位置に来るようにする。次に、アーム12、13を水平方向に内側に並進移動させ、被検体の頭部21の左右の外耳孔にイヤーロッド17、18を挿入し、イヤーロッド17、18の最上点が外耳道上縁点(Po)に接触するようにすることによって頭部を固定し、中心X線の照射方向がイヤーロッド17、18の中心軸と一致するようにする。次に、検査者が頭部21の顔面の所定の基準点、具体的には例えばオルビターレを探す。そして、図5に示すように、この基準点にシール21を貼る。次に、X線撮影装置椅子の床面上の位置、座面63aの高さ、支持部材64の水平部および鉛直部の長さなどを調節することにより、頭部傾き設定装置19が被検体の頭部21に対して図4に示す位置と同じ位置になるようにする。すなわち、頭部傾き設定装置19がアーム13の外側面に接触するようにする。そして、この状態で、第1の実施の形態と同様にして、検査者が、頭部傾き設定装置19の角度目盛19aを用い、ポリオンとオルビターレとを結ぶ直線を所望の角度に設定する。そして、この位置でX線撮影を行うことにより、側方頭部X線規格写真を撮影する。
(2)後前方向頭部X線規格写真を撮影する方法
後前方向頭部X線規格写真を撮影する場合も、図12に示すX線撮影装置椅子に取り付けられた頭部傾き設定装置19を用いて、第1の実施の形態と同様にして撮影することができる。
(3)前後方向頭部X線規格写真を撮影する方法
前後方向頭部X線規格写真を撮影する場合も、図12に示すX線撮影装置椅子に取り付けられた頭部傾き設定装置19を用いて、第1の実施の形態と同様にして撮影することができる。
(4)後前方向と前後方向との中間の任意の方向から頭部X線写真を撮影する方法
後前方向と前後方向との中間の任意の方向から頭部X線写真を撮影する場合も、図12に示すX線撮影装置椅子に取り付けられた頭部傾き設定装置19を用いて、第1の実施の形態と同様にして撮影することができる。
この第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈4.第4の実施の形態〉
図13は第4の実施の形態によるセファロX線撮影装置を示す。図13に示すように、このセファロX線撮影装置においては、アーム12、13の下部12a、13aを上部12b、13bに対して所定の範囲内の角度に折り曲げることができ、その角度で固定することができるようになっている。ここで、アーム12の下部12aは図13の点C1 の周りに、アーム13の下部13aは図13の点C2 の周りに回転することができるようになっている。また、アーム12、13は、アーム制御装置14により、互いに独立に、基準線16に平行な方向に昇降可能になっている。言い換えると、アーム12、13の下部12a、13aを互いに異なる高さに位置させることができる。
アーム12、13の上部12b、13bの一方のエッジには、アーム12、13の下部12a、13aの、上部12b、13bに対する傾斜角度(上部12b、13bが鉛直線に平行とすると鉛直線に対する角度γ)を設定するための、鉛直線に平行な長方形状の透明板からなるアーム下部傾き設定装置71が取り付けられている。アーム下部傾き設定装置71の取付方法は特に限定されず、接着、ねじ止めなどのどのようなものであってもよい。
アーム下部傾き設定装置71の詳細を図14に示す。図14はアーム13の上部13bのエッジに取り付けられたアーム下部傾き設定装置71をその面に垂直な方向から見た図である。図14に示すように、このアーム下部傾き設定装置71には、アーム12、13の下部12a、13aの点C1 、C2 を中心とした角度目盛71aが形成されており、分度器の機能を有する。図14においては、角度目盛71aは0°から90°まで10°間隔で形成されているが、角度目盛71aの付け方はこれに限定されるものではなく、例えば5°間隔あるいは1°間隔で形成してもよいし、特定の範囲内の角度だけ、例えば0°から30°まで角度目盛りが形成されてもよい。角度目盛71aが0°の線は鉛直線である。角度目盛71aは、典型的には、通常の分度器と同様に例えば黒色に着色された線により形成されるが、これに限定されるものではない。角度目盛71aは、アーム下部傾き設定装置71の片面に設けてもよいが、好適には、両面の互いに対応する位置にそれぞれ設けられる。このように角度目盛71aをアーム下部傾き設定装置71の両面の互いに対応する位置に設けることにより、この角度目盛71aを水平方向から見たとき、両面の角度目盛71aが一致する方向が水平方向であり、一致しなければ水平方向からずれていると判断することができる。
このセファロX線撮影装置の上記以外の構成は、第1の実施の形態によるセファロX線撮影装置と同様である。
次に、このセファロX線撮影装置を用いて被検体の頭部X線撮影を行う方法について説明する。
図13において、アーム12、13を水平方向に外側に並進移動させて互いに十分な距離離し、かつ十分に高い位置に移動させておく。また、アーム12、13を、イヤーロッド17、18の中心軸の中心X線に対する傾斜角度β(図10参照)が所望の角度となるように、基準線16の周りに回転させる。この状態で、図13に示すように、被検体の頭部21を、アーム12、13の間に、その正中矢状面がX線管11aからの中心X線に対して角度γ(0°≦γ≦90°)傾斜するように位置させる。この場合、被検体は、正中矢状面が床面に対して傾斜するため、その位置に頭部21を保持することができるようにするために、例えば、床面に対する座面の傾斜角度を調節することができる椅子に座り、体幹部を鉛直線に対して傾斜させた状態でバンドで留めて固定したりする。被検体の頭部21の正中矢状面を中心X線に対して角度γ傾斜させるためには、アーム下部傾き設定装置71を用いる。すなわち、図14に示すように、アーム下部傾き設定装置71の角度目盛71aを用いて、アーム12、13の下部12a、13aを上部12b、13bに対して所望の角度γに折り曲げる。図14においては、γ=20°の場合が示されている。この状態で、アーム12、13を互いに独立に下降させることにより、イヤーロッド17、18が被検体の頭部21の左右の外耳孔の高さ位置に来るようにする。次に、アーム12、13を水平方向に内側に並進移動させるとともに、アーム12、13を互いに独立に下降させることにより、被検体の頭部21の左右の外耳孔にイヤーロッド17、18を挿入し、イヤーロッド17、18の最上点が外耳道上縁点(Po)に接触するようにすることによって頭部21を固定する。頭部21の顔面の所定の基準点には予めシール21を貼っておく。次に、検査者が頭部傾き設定装置19を外側からこの頭部傾き設定装置19に対して垂直な方向に見る。このとき、頭部傾き設定装置19を透過してシール21も見ることができる。そして、頭部傾き設定装置19の角度目盛19aを用い、ポリオンとオルビターレとを結ぶ直線を所望の角度αに設定する。そして、この位置でX線撮影を行うことにより頭部X線写真を撮影することができる。
この第4の実施の形態によれば、頭部21の前後方向の傾斜角度αに加えて、角度β、γをそれぞれ設定することにより、任意の方向から頭部X線写真を撮影することができ、互いに異なる複数の方向からの頭部X線写真を撮影することにより三次元的にセファロ分析を行うことができる。また、複数の方向から頭部X線写真を撮影し、こうして撮影された複数の二次元画像から三次元画像を合成することもできる。
[実施例]
被験者1〜18の側方頭部X線規格写真および後前方向頭部X線規格写真を、頭部傾き設定装置19を用いることにより、頭部21のフランクフルト平面が床面に平行になる位置で撮影した。撮影は中心咬合位またはそれに準じる位置で行った。図15、図17、図19、図21、図23、図25、図27、図29、図31、図33、図35、図37、図39、図41、図43、図45、図47および図49はそれぞれ被験者1〜18の側方頭部X線規格写真を示す。ここで、図15、図17、図19、図21、図23、図25、図27、図29、図31、図33、図35、図37、図39、図41、図43、図45、図47および図49に見られる横方向の白い線は、頭部傾き設定装置19の下端に取り付けられた水平板20の像であり、フランクフルト平面を示す。また、図16、図18、図20、図22、図24、図26、図28、図30、図32、図34、図36、図38、図40、図42、図44、図46、図48および図50はそれぞれ被験者1〜18の後前方向頭部X線規格写真を示す。
図51は、被験者19の頭部21のフランクフルト平面が床面に平行になる位置で撮影した後前方向頭部X線規格写真を示す。また、図52は、被験者19の顔面高位で撮影した後前方向頭部X線規格写真を示す。また、図53は、被験者19の顔面低位で撮影した後前方向頭部X線規格写真を示す。
図15〜図50より、被験者1〜18のいずれも、側方頭部X線規格写真および前後方向頭部X線規格写真を頭部のフランクフルト平面が床面に平行になる位置で撮影できていることが分かる。また、図51〜図53より、顔面高位および顔面低位で撮影した後前方向頭部X線規格写真は、頭部21のフランクフルト平面が床面に平行になる位置で撮影した後前方向頭部X線規格写真と比べて印象が大きく異なることが分かる。
以上、この発明の実施の形態および実施例について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施の形態および実施例に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施の形態および実施例において挙げた数値、形状、材質、構成、手順などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、形状、材質、構成、手順などを用いてもよい。
11…X線発生部、11a…X線管、12、13…アーム、12a、13a…下部、12b、13b…上部、14…アーム制御装置、15…X線検出部、16…基準線、17、18…イヤーロッド、19…頭部傾き設定装置、20…水平板、21…頭部、22…シール、51…支持台、52…支持棒、61…支持台、62…支持棒、63…本体部、64…支持部材、71…アーム下部傾き設定装置

Claims (14)

  1. 互いに対向して設けられた一対のアームと、
    上記一対のアームの互いに対向する内側面にそれぞれ設けられたイヤーロッドと、
    上記一対のアームのうちの少なくとも一方に設けられた、被検体の頭部の前後方向の傾きを設定するための頭部傾き設定装置とを有するX線撮影装置。
  2. 上記頭部傾き設定装置は、上記一対のアームの上記イヤーロッドを上記被検体の両耳の外耳孔に装着した状態で上記被検体の頭部の傾きを設定する請求項1記載のX線撮影装置。
  3. 上記頭部傾き設定装置は、上記頭部を側方から見たときに、上記アームまたは上記イヤーロッド上の第1の基準点と上記被検体の顔面の第2の基準点とを結ぶ直線が水平線または水平線に対して所定の角度傾斜した直線になるように上記頭部の傾きを設定する請求項2記載のX線撮影装置。
  4. 上記頭部傾き設定装置は、上記第1の基準点を中心とする、水平線に対する傾斜角度を測定する分度器の機能を有する請求項1〜3のいずれか一項記載のX線撮影装置。
  5. 上記頭部傾き設定装置は、上記アームと一体的に設けられ、または、上記アームの外側面に設けられた透明板からなる請求項1〜4のいずれか一項記載のX線撮影装置。
  6. 上記透明板は、上記イヤーロッドの中心軸に対して垂直に設けられている請求項5記載のX線撮影装置。
  7. 上記透明板は水平面確認機構を備えている請求項6記載のX線撮影装置。
  8. 上記水平面確認機構は、上記透明板に上記透明板に対して垂直に内側に向かって突出した水平板または上記透明板の両面の互いに対向する位置に設けられた一対の着色水平線からなる請求項7記載のX線撮影装置。
  9. 上記第1の基準点は上記イヤーロッドの最上点である請求項3記載のX線撮影装置。
  10. 上記第2の基準点は上記被検体の眼窩骨縁最下点、瞳孔の中心の直下の眼窩縁または眼瞼裂の中心である請求項3記載のX線撮影装置。
  11. 上記X線撮影装置はセファロX線撮影装置である請求項1〜10のいずれか一項記載のX線撮影装置。
  12. 被検体の頭部のX線撮影を行う際に、互いに対向して設けられた一対のアームの互いに対向する内側面にそれぞれ設けられたイヤーロッドを上記被検体の両耳の外耳孔に装着した状態で上記被検体の頭部の前後方向の傾きを、上記頭部を側方から見たときに、上記アームまたは上記イヤーロッド上の第1の基準点と上記被検体の顔面の第2の基準点とを結ぶ直線が水平線または水平線に対して所定の角度傾斜した直線になるように上記頭部の傾きを設定する頭部傾き設定装置であって、上記第1の基準点を中心とする、水平線に対する傾斜角度を測定する分度器の機能を有するものを用いて測定する、X線撮影を行う際の頭部傾き測定方法。
  13. X線撮影を行う際に被検体の頭部の前後方向の傾きを設定するための頭部傾き設定装置を有するX線撮影装置用スタンド。
  14. X線撮影を行う際に被検体の頭部の前後方向の傾きを設定するための頭部傾き設定装置を有するX線撮影装置用椅子。
JP2012211680A 2012-09-26 2012-09-26 X線撮影装置、x線撮影を行う際の頭部傾き測定方法、x線撮影装置用スタンドおよびx線撮影装置用椅子 Pending JP2014023904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211680A JP2014023904A (ja) 2012-09-26 2012-09-26 X線撮影装置、x線撮影を行う際の頭部傾き測定方法、x線撮影装置用スタンドおよびx線撮影装置用椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211680A JP2014023904A (ja) 2012-09-26 2012-09-26 X線撮影装置、x線撮影を行う際の頭部傾き測定方法、x線撮影装置用スタンドおよびx線撮影装置用椅子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165495A Division JP5100907B1 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 X線撮影装置、x線撮影を行う際の頭部傾き測定方法、x線撮影装置用スタンド、x線撮影装置用椅子および頭部傾き設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014023904A true JP2014023904A (ja) 2014-02-06

Family

ID=50198124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211680A Pending JP2014023904A (ja) 2012-09-26 2012-09-26 X線撮影装置、x線撮影を行う際の頭部傾き測定方法、x線撮影装置用スタンドおよびx線撮影装置用椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014023904A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11464475B2 (en) Self-calibrating technique for x-ray imaging scanners
Baumrind et al. Three-dimensional x-ray stereometry from paired coplanar images: a progress report
JP4786685B2 (ja) X線画像表示方法、x線撮影装置、及びx線画像表示装置
KR101830708B1 (ko) 콘―빔 단층촬영에서 환자를 위치시키기 위한 시스템 및 방법
Schulze et al. Landmark identification on direct digital versus film-based cephalometric radiographs: a human skull study
US20110038519A1 (en) Medical x-ray ct imaging apparatus, medical x-ray ct image display device, and medical x-ray ct image display method
JP6335227B2 (ja) コンピューター断層撮像を制御するための方法及びシステム
JP5100907B1 (ja) X線撮影装置、x線撮影を行う際の頭部傾き測定方法、x線撮影装置用スタンド、x線撮影装置用椅子および頭部傾き設定装置
Shaw et al. Validation of conventional 2D lateral cephalometry using 3D cone beam CT
JP5259873B1 (ja) 顔面写真撮影装置、顔面写真撮影を行う際の頭部傾き測定方法ならびに顔面写真撮影およびx線撮影装置
JP4861037B2 (ja) 計測装置
US9265466B2 (en) X-ray radiographic apparatus, method of measuring head tilt in taking radiograph, stand for X-ray radiographic apparatus, chair for X-ray radiographic apparatus, and head tilt setting device
JP2008142400A (ja) 医用撮影装置
JP2007068842A (ja) 画像診断装置、画像診断システム
JP4429709B2 (ja) X線断層撮影装置
KR20150083338A (ko) 엑스선 영상처리장치 및 엑스선 촬영시스템
JP2014138692A (ja) X線撮影装置、x線撮影を行う際の頭部傾き測定方法、x線撮影装置用スタンドおよびx線撮影装置用椅子
EP3226769B1 (en) Visual indicator for the assessment of the tilt of the frankfort plane in extra oral dental imaging devices
WO2014017366A1 (ja) X線撮影装置、x線撮影を行う際の頭部傾き測定方法、x線撮影装置用スタンド、x線撮影装置用椅子および頭部傾き設定装置
KR20160126328A (ko) 직관적인 정렬을 위한 포지셔닝 가이드를 갖는 ct 촬영 장치
JP2014023904A (ja) X線撮影装置、x線撮影を行う際の頭部傾き測定方法、x線撮影装置用スタンドおよびx線撮影装置用椅子
RU2771467C2 (ru) Компьютерная томография и позиционирование отображаемой области
KR20180073698A (ko) 삼차원 안면 광학 영상과 세팔로 x선 영상을 획득할 수 있는 세팔로 x선 영상 획득 장치
TWI573565B (zh) Cone - type beam tomography equipment and its positioning method
KR102383656B1 (ko) 방사선 촬영기의 영상품질 검증장치