JP2014023544A - 培養軟骨製造方法および培養軟骨 - Google Patents

培養軟骨製造方法および培養軟骨 Download PDF

Info

Publication number
JP2014023544A
JP2014023544A JP2013232261A JP2013232261A JP2014023544A JP 2014023544 A JP2014023544 A JP 2014023544A JP 2013232261 A JP2013232261 A JP 2013232261A JP 2013232261 A JP2013232261 A JP 2013232261A JP 2014023544 A JP2014023544 A JP 2014023544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesenchymal stem
derived mesenchymal
cord blood
scaffold
stem cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5815006B2 (ja
Inventor
Tsuneo Takahashi
恒夫 高橋
Koji Hakamazuka
康治 袴塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013232261A priority Critical patent/JP5815006B2/ja
Publication of JP2014023544A publication Critical patent/JP2014023544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815006B2 publication Critical patent/JP5815006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】骨髄由来間葉系幹細胞を用いた方法に比べて低侵襲で細胞ソースを獲得でき、多量の軟骨を形成する。
【解決手段】、臍帯血由来間葉系幹細胞を多孔質のスキャホールドに播種するステップS1と、該スキャホールドに播種された前記臍帯血由来間葉系幹細胞を培養するステップS2とを備え、臍帯血由来間葉系幹細胞を培養するステップS2の間、スキャホールドおよび臍帯血由来間葉系幹細胞に遠心力を与えて培養軟骨を形成する培養軟骨製造方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、培養軟骨製造方法および培養軟骨に関するものである。
従来、骨髄由来間葉系幹細胞から軟骨形成を誘導する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3781433号公報
しかし、骨髄液を採取するには侵襲性が高く、また微量の軟骨しか形成させることができないという不都合がある。
本発明は、骨髄由来間葉系幹細胞を用いた方法に比べて低侵襲で細胞ソースを獲得でき、多量の軟骨を形成できる培養軟骨製造方法および培養軟骨を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、臍帯血由来間葉系幹細胞を多孔質のスキャホールドに播種し、該スキャホールドに播種された前記臍帯血由来間葉系幹細胞を培養し、前記臍帯血由来間葉系幹細胞を培養する間、前記スキャホールドおよび臍帯血由来間葉系幹細胞に遠心力を与えて培養軟骨を形成する培養軟骨製造方法を提供する。
上記発明においては、前記スキャホールドは、気孔率が75−90%になるような連続した気孔構造を持つ多孔質のコラーゲンまたはゼラチンからなることが好ましい。
また、本発明は、臍帯血由来間葉系幹細胞を多孔質のスキャホールドに播種し、該スキャホールドに播種された前記臍帯血由来間葉系幹細胞を培養し、前記臍帯血由来間葉系幹細胞を培養する間、前記スキャホールドおよび臍帯血由来間葉系幹細胞に遠心力を与えて製造される培養軟骨を提供する。
上記発明においては、前記スキャホールドが、気孔率が75−90%になるような連続した気孔構造を持つ多孔質のコラーゲンまたはゼラチンからなっていてもよい。
本発明によれば、骨髄由来間葉系幹細胞を用いた方法に比べて低侵襲で細胞ソースを獲得でき、多量の軟骨を形成できるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る培養軟骨製造方法を示すフローチャートである。 図1の軟骨細胞製造方法により製造された培養軟骨を示す(a)写真、(b)トルイジンブルー染色された培養軟骨の写真、(c)(b)のA部の拡大写真、(d)軟骨細胞マーカーのタイプIIコラーゲンに対する抗体による免疫染色結果をそれぞれ示す図である。
本発明の一実施形態に係る培養軟骨製造方法および培養軟骨について、図1を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る培養軟骨製造方法は、臍帯血由来間葉系幹細胞を多孔質のスキャホールドに播種するステップS1と、該スキャホールドに播種された前記臍帯血由来間葉系幹細胞を、スキャホールドおよび臍帯血由来間葉系幹細胞に応力を与えて培養するステップS2とを備えている。
スキャホールドは、気孔率が75−90%になるような連続した気孔構造を持つ多孔質のコラーゲンまたはゼラチンであることが好ましい。
本実施形態に係る軟骨製造方法によれば、骨髄由来間葉系幹細胞を使用することなく、臍帯血由来間葉系幹細胞を使用するので、患者に対する侵襲が少なくて済み、患者にかかる負担を軽減することができるという利点がある。
したがって、低侵襲で細胞ソースを獲得でき、多量の軟骨を形成することができるという利点がある。
次に、本実施形態に係る軟骨製造方法および培養軟骨の一実施例について説明する。
(実施例1)In vitroでの実験
15mlのポリプロピレン製チューブに臍帯血由来間葉系幹細胞を2×10個加え、遠心分離によりペレットを形成させ、10ng/mLのTGF−β3および500ng/mLのBMP−2を含む軟骨誘導培地[DMEM(high glucose)、50mg/mLのITS+Premix、10−7Mのデキサメサゾン、50μg/mLのアスコルビン酸二リン酸、40μg/mLのプロリン、100μg/mLのピルビン酸]で培養した。
その結果、誘導に伴い(1〜6週間)、ペレットの大きさと透明度が増大し、軟骨関連遺伝子のSox9、コラーゲンタイプ2A1、アグリカン、コラーゲンタイプ10A1を発現した。培養3週目のペレットのパラフィン切片を作製し、トルイジンブルー染色した結果、赤紫色(メタクロマジー)に染色された。
また、免疫染色により軟骨細胞マーカーのタイプIIコラーゲンも陽性反応を示した。これらの結果から、臍帯血由来間葉系幹細胞は軟骨細胞に分化できることが明らかになった。さらに、他の組織由来の間葉系幹細胞である骨髄由来間葉系幹細胞から誘導した軟骨様ペレットに比べ、その大きさが著しく増大していた。このことから、軟骨再生における間葉系幹細胞ソースとして臍帯血由来間葉系幹細胞は有力なものであることが実証された。
(実施例2)In vivoでの実験
直径5mm、高さ3mmからなるコラーゲンスポンジに臍帯血由来間葉幹系細胞を1×10個包埋し、軟骨分化誘導培地で2週間培養した。
その後、細胞を含むコラーゲンスポンジを5週齢のヌードマウス皮下に移植した。
その結果、図2(a)に示されるように、移植後4週目で白く堅い組織が形成された。その組織のパラフィン切片を作製し、図2(b)に示されるようにトルイジンブルー染色したところ、図2(c)に示されるようにメタクロマジーに染色された円形の軟骨様細胞がみられた。また、軟骨細胞マーカーのタイプIIコラーゲンに対する抗体により免疫染色を行った結果、図2(d)に示されるように、円形の軟骨様細胞の周囲に陽性反応が示された。
これらの結果から、臍帯血由来間葉系幹細胞はヌードラット関節下環境において軟骨形成することが明らかになった。
(実施例3)任意の軟骨組織の製造、培養中のスキャホールドへの刺激
実施例2における臍帯血由来間葉系幹細胞の培養中、培養液交換時または1日おきにスキャホールド上に1gのウエイトを置いて60Gで1分間の遠心力を与えた。
その結果、コラーゲンのスキャホールドは、細胞が均質に分布した移植しやすい平板状の形状に変化した。さらに、ウエイトを置かないものに比べて軟骨形成能優位であった。
なお、上記実施形態においてはスキャホールドとしては、コラーゲンを用いてきたが、これに代えてゼラチンでも同様の培養軟骨が形成される。
S1 播種ステップ
S2 培養ステップ

Claims (4)

  1. 臍帯血由来間葉系幹細胞を多孔質のスキャホールドに播種し、
    該スキャホールドに播種された前記臍帯血由来間葉系幹細胞を培養し、
    前記臍帯血由来間葉系幹細胞を培養する間、前記スキャホールドおよび臍帯血由来間葉系幹細胞に遠心力を与えて培養軟骨を形成する培養軟骨製造方法。
  2. 前記スキャホールド上に1gのウエイトを置いて60Gで1分間の遠心力を与えて培養軟骨を形成する請求項1に記載の培養軟骨製造方法。
  3. 臍帯血由来間葉系幹細胞を多孔質のスキャホールドに播種し、
    該スキャホールドに播種された前記臍帯血由来間葉系幹細胞を培養し、
    前記臍帯血由来間葉系幹細胞を培養する間、前記スキャホールドおよび臍帯血由来間葉系幹細胞に遠心力を与えて製造される培養軟骨。
  4. 前記スキャホールド上に1gのウエイトを置いて60Gで1分間の遠心力を与えて培養軟骨を形成する請求項3に記載の培養軟骨。
JP2013232261A 2013-11-08 2013-11-08 培養軟骨製造方法および培養軟骨 Active JP5815006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232261A JP5815006B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 培養軟骨製造方法および培養軟骨

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232261A JP5815006B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 培養軟骨製造方法および培養軟骨

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282899A Division JP5495486B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 培養軟骨製造方法および培養軟骨

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014023544A true JP2014023544A (ja) 2014-02-06
JP5815006B2 JP5815006B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=50197808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232261A Active JP5815006B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 培養軟骨製造方法および培養軟骨

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5815006B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131673A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 公立大学法人首都大学東京 新規組織再生材料およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154308A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Olympus Corp 生体組織補填材
JP2004201612A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Minoru Ueda 未分化多能性細胞並びに、それを用いた関連組織又は歯作製方法
JP2004216119A (ja) * 2002-09-09 2004-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 組織再生用支持体及びその製造方法
JP2004261511A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Olympus Corp 生体組織補填材および生体組織補填体
JP2004357694A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Yukie Iwamoto 組織プラグの製造方法
WO2005011765A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Yukihide Iwamoto 人工関節の作製方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004216119A (ja) * 2002-09-09 2004-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 組織再生用支持体及びその製造方法
JP2004154308A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Olympus Corp 生体組織補填材
JP2004201612A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Minoru Ueda 未分化多能性細胞並びに、それを用いた関連組織又は歯作製方法
JP2004261511A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Olympus Corp 生体組織補填材および生体組織補填体
JP2004357694A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Yukie Iwamoto 組織プラグの製造方法
WO2005011765A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Yukihide Iwamoto 人工関節の作製方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TISSUE ENG., vol. 12, no. 6, JPN6012058637, 2006, pages 1419 - 1428, ISSN: 0002996320 *
バイオエンジニアリング講演会講演論文集, vol. 18, JPN6012058640, 2006, pages 85 - 86, ISSN: 0002996321 *
再生医療, vol. 2, no. 4, JPN6012058635, 2003, pages 33 - 39, ISSN: 0002996319 *
生体医工学, vol. 44, no. 4, JPN6012058641, 2006, pages 545 - 550, ISSN: 0002996322 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131673A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 公立大学法人首都大学東京 新規組織再生材料およびその製造方法
JPWO2018131673A1 (ja) * 2017-01-13 2019-11-07 公立大学法人首都大学東京 新規組織再生材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5815006B2 (ja) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Henriksson et al. Increased lipid accumulation and adipogenic gene expression of adipocytes in 3D bioprinted nanocellulose scaffolds
Pountos et al. Mesenchymal stem cell tissue engineering: techniques for isolation, expansion and application
Ferretti et al. Periosteum derived stem cells for regenerative medicine proposals: Boosting current knowledge
Yen et al. Stem cells and tooth tissue engineering
JP5227024B2 (ja) 毛包真皮毛根鞘細胞の培養法
CN104039954B (zh) 可抑制iPS细胞的肿瘤化的分化诱导方法
JP2015164430A (ja) ヒト臍帯血に由来する間葉系幹細胞の単離方法
Bai et al. Three step derivation of cartilage like tissue from human embryonic stem cells by 2D‐3D sequential culture in vitro and further implantation in vivo on alginate/PLGA scaffolds
US20190010459A1 (en) Method for preparing 3d cartilage organoid block
JP2010539970A5 (ja)
JP2011161225A5 (ja)
JP6637656B2 (ja) 角膜内皮細胞を含有する移植用組成物
Zhang et al. Comparison of beneficial factors for corneal wound-healing of rat mesenchymal stem cells and corneal limbal stem cells on the xenogeneic acellular corneal matrix in vitro
CN111500578A (zh) 调控ADSCs成骨分化及组织再生Circ RNA-FTO及其应用
JP2005000143A (ja) 移植用軟骨細胞の製法
US9951312B2 (en) Method for preparation of cartilage cell
JP4991204B2 (ja) 歯の製造方法
JP5815006B2 (ja) 培養軟骨製造方法および培養軟骨
JP5495486B2 (ja) 培養軟骨製造方法および培養軟骨
JP2016523514A (ja) 心臓内膜由来の成体幹細胞及びこれの製造方法
JPWO2010087118A1 (ja) 歯の製造方法
JP2016067311A (ja) 軟骨分化培養液、及び軟骨組織
KR20160079390A (ko) 줄기세포 배양을 위한 배지조성물
Honda et al. Recent advances in engineering of tooth and tooth structures using postnatal dental cells
Kuchler-Bopp et al. Tooth organ engineering: biological constraints specifying experimental approaches

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250