JP2014021203A - 光電気混載基板 - Google Patents

光電気混載基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021203A
JP2014021203A JP2012157828A JP2012157828A JP2014021203A JP 2014021203 A JP2014021203 A JP 2014021203A JP 2012157828 A JP2012157828 A JP 2012157828A JP 2012157828 A JP2012157828 A JP 2012157828A JP 2014021203 A JP2014021203 A JP 2014021203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical element
opto
electric hybrid
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012157828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6045829B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hanazono
博行 花園
Yuichi Tsujita
雄一 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012157828A priority Critical patent/JP6045829B2/ja
Priority to US13/897,574 priority patent/US9366815B2/en
Priority to EP13170836.4A priority patent/EP2685794B8/en
Priority to CN201310239060.4A priority patent/CN103543492B/zh
Priority to KR1020130070855A priority patent/KR102133601B1/ko
Priority to TW102121933A priority patent/TWI546578B/zh
Publication of JP2014021203A publication Critical patent/JP2014021203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045829B2 publication Critical patent/JP6045829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光学素子の実装性に優れているとともに、フレキシブル性にも優れている光電気混載基板を提供する。
【解決手段】絶縁層1の表面に光学素子実装用パッド3が形成されている電気回路基板Eと、この電気回路基板Eの上記絶縁層1の裏面にその第1クラッド層6が接触した状態で形成されている光導波路Wとを備えた光電気混載基板であって、上記絶縁層1と上記第1クラッド層6との間のうち、上記光学素子実装用パッド3に対応する部分に、降伏応力もしくは0.2%耐力が170MPa以上で、厚みが10〜25μmの範囲内に設定された金属層Mが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光導波路と電気回路基板とが積層された光電気混載基板に関するものである。
最近の電子機器等では、伝送情報量の増加に伴い、電気配線に加えて、光配線が採用されている。そのようなものとして、例えば、図6に示すように、フレキシブル基板51の表面に電気配線52が形成されてなるフレキシブル回路基板E0 の上記フレキシブル基板51の裏面(電気配線52の形成面と反対側の面)に、エポキシ樹脂等からなる光導波路(光配線)W0 (アンダークラッド層56,コア57,オーバークラッド層58)が積層された光電気混載基板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、フレキシブル回路基板E0 も光導波路W0 も、薄いものであり、可撓性を有するため、上記光電気混載基板のフレキシブル回路基板E0 に光学素子を実装する場合、その実装時にかかる荷重により、上記フレキシブル回路基板E0 も光導波路W0 も変形する。そのため、実装し難く、実装時の作業性が悪い。しかも、上記変形が原因で、光伝播損失が大きくなるおそれがある。
一方、光電気混載基板として、図7に示すように、上記フレキシブル回路基板E0 と光導波路W0 との間にステンレス層M0 を全面的に設けたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。このものでは、上記ステンレス層M0 が補強材として作用し、光学素子の実装時の荷重による変形が抑制されるため、光学素子の実装性に優れるとともに、上記変形による光伝播損失も小さいものとなっている。
特開2011−48150号公報 特開2009−265342号公報
ところで、最近では、上記電子機器等の小形化が要請されており、それに伴って、上記光電気混載基板も、小スペースでの使用が要請されている。そのため、光電気混載基板をフレキシブルにして、小スペース内に格納する必要がある。しかしながら、上記のようにステンレス層M0 を全面的に設けた光電気混載基板(図7参照)では、そのステンレス層M0 がフレキシブル化の妨げとなっている。この点で、改善の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、光学素子の実装性に優れているとともに、フレキシブル性にも優れている光電気混載基板の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の光電気混載基板は、絶縁層の表面に光学素子実装用パッドが形成されている電気回路基板と、この電気回路基板の上記絶縁層の裏面にそのクラッド層が接触した状態で形成されている光導波路とを備えた光電気混載基板であって、上記絶縁層と上記クラッド層との間のうち、上記光学素子実装用パッドに対応する部分に、降伏応力もしくは0.2%耐力が170MPa以上で、厚みが10〜25μmの範囲内に設定された金属層が設けられているという構成をとる。
本発明の光電気混載基板は、金属層が、全面的ではなく、光学素子実装用パッドに対応する部分に設けられているため、フレキシブル性に優れている。さらに、その金属層は、降伏応力もしくは0.2%耐力が170MPa以上で、厚みが10〜25μmの範囲内に設定されているため、本発明の光電気混載基板は、薄形化を図りつつ、上記光学素子実装用パッドに光学素子を実装する際の、電気回路基板および光導波路の変形を抑えることができ、光学素子の実装性に優れたものとなっている。また、上記変形の抑制により、その変形による光伝播損失を小さくすることができる。
特に、上記金属層の形成材料が、ステンレスである場合には、熱に対する伸縮耐性に優れるため、品質信頼性の高い光電気混載基板とすることができる。
本発明の光電気混載基板の第1の実施の形態を模式的に示し、(a)はその縦断面図であり、(b)はその平面図である。 (a)〜(e)は、上記光電気混載基板の製法における電気回路基板の作製工程および金属層の作製工程を模式的に示す説明図である。 (a)〜(d)は、上記光電気混載基板の製法における光導波路の作製工程を模式的に示す説明図である。 本発明の光電気混載基板の第2の実施の形態を模式的に示す縦断面図である。 本発明の光電気混載基板の第3の実施の形態を模式的に示す平面図である。 従来の光電気混載基板を模式的に示す縦断面図である。 他の従来の光電気混載基板を模式的に示す縦断面図である。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
図1(a)は、本発明の光電気混載基板の第1の実施の形態を模式的に示す縦断面図であり、図1(b)は、その平面図である。なお、図1(b)では、上記光電気混載基板の光学素子実装用パッド3と金属層Mの配置を明確にするため、光学素子実装用パッド3,金属層Mおよびコア7等の一部の構成のみを図示している。この実施の形態の光電気混載基板は、透光性を有する絶縁層1の表面に、光学素子実装用パッド3が形成された電気配線2を備えた電気回路基板Eと、この電気回路基板Eの上記絶縁層1の裏面に、その第1クラッド層(アンダークラッド層)6が接触した状態で形成されている光導波路Wとを備えており、全体が帯状に形成されている。そして、上記絶縁層1と上記第1クラッド層6との間のうち、上記光学素子実装用パッド3に対応する部分に、金属層Mが設けられている。この金属層Mは、降伏応力もしくは0.2%耐力が170MPa以上で、厚みが10〜25μmの範囲内に設定されている。
なお、この実施の形態では、上記帯状の光電気混載基板の長手方向の各端部において、その長手方向に並んだ状態で、2個の光学素子実装用パッド3が形成されており、それに対応して、金属層Mも長手方向に並んだ状態で2個設けられている。そのうち、端部側の金属層Mは、光電気混載基板のフレキシブル性にあまり関与しない端部方向に延設され、その延設部分に、上記電気配線2のアース用電極部2bが接触している。また、上記2個の金属層Mの間の部分は、上記光学素子実装用パッド3に実装される光学素子とコア7の光反射面(45°傾斜面)7aとの間の光路部5になっている。
上記光電気混載基板は、金属層Mが、全面的ではなく、光学素子実装用パッド3に対応する部分等に限定的に設けられているため、上記金属層Mが設けられていない大部分では、フレキシブル性に優れているとともに、軽量化を図ることができる。さらに、上記金属層Mは、降伏応力もしくは0.2%耐力が170MPa以上で、厚みが10〜25μmの範囲内に設定されているため、上記光電気混載基板は、薄形化を図りつつ、上記光学素子実装用パッド3に光学素子を実装する際の、電気回路基板Eおよび光導波路Wの変形を抑えることができ、光学素子の実装性に優れたものとなっている。
また、上記金属層Mは、光伝播効率を悪化させる水分が、第1クラッド層6の両端側面〔図1(a),(b)の左右両端面〕から光路部5に浸透することを遮断する作用も有している。すなわち、上記光電気混載基板は、フレキシブル化,軽量化,薄形化を実現しながら、同時に、光路部5への水分浸透による光伝播効率の悪化を防止することができる。
より詳しく説明すると、上記電気回路基板Eは、上記のように、透光性を有する絶縁層1と、その表面に形成された電気配線2とを備えている。この電気配線2は、光学素子実装用パッド3が形成される光学素子実装部2aと、上記絶縁層1を貫通して裏面の金属層Mに接触するアース用電極部2bとを有している。そして、上記光学素子実装用パッド3は露呈しており、上記電気配線2は、カバーレイ4により被覆され絶縁保護されている。
上記金属層Mは、上記のように、光電気混載基板の各端部において、絶縁層1と第1クラッド層6との間のうち、2個の光学素子実装用パッド3のそれぞれに対応する部分に設けられている。そして、上記金属層Mは、光電気混載基板の薄形化を図りつつ、上記光学素子実装用パッド3に光学素子を実装する際の、電気回路基板Eおよび光導波路Wの変形を抑える観点から、降伏応力もしくは0.2%耐力が170MPa以上で、厚みが10〜25μmの範囲内に設定されている。この金属層Mの厚みが10μmを下回ると、さらなる薄形化が図れるものの、光学素子を実装する際の上記変形を抑えることが不充分となり、実装強度の低下や光学素子の位置精度の低下を招く。逆に、金属層Mの厚みが25μmを上回ると、上記変形を充分に抑えることができるものの、第1クラッド層6が上記金属層Mを被覆した状態で形成されることから、その第1クラッド層6が厚くなり、光電気混載基板のフレキシブル性が不充分となる。
上記光導波路Wは、上記第1クラッド層(アンダークラッド層)6と、この第1クラッド層6の表面に所定パターン形成されたコア7と、このコア7を被覆した状態で上記第1クラッド層6の表面に形成された第2クラッド層(オーバークラッド層)8とを備えている。そして、上記第1クラッド層6は、上記金属層Mを被覆するとともに上記光路部5に入り込んで埋めた状態で形成され、その裏面(コア7の形成面と反対側の面)で上記電気回路基板Eの絶縁層1と接触している。さらに、長手方向の両端部では、上記光路部5に対応するコア7の部分が、コア7の長手方向に対して45°の傾斜面に形成されている。その傾斜面は、光を反射して、上記光学素子実装用パッド3に実装される光学素子とコア7との間の光伝播を可能にする光反射面7aになっている。すなわち、その光反射面7aでは、コア7の屈折率の方が、その光反射面7aの外側にある空気の屈折率よりも大きいため、発光素子(光学素子)からの光やコア7内を伝播してきた光が上記光反射面7aに当たると、その光の大部分が反射して90°光路を変換する。
なお、上記光路部5は、エポキシ樹脂等の樹脂からなる第1クラッド層6に形成されているため、吸湿性を有している。湿度の高い環境下での使用や長期にわたる使用等により、外気の水分が第1クラッド層6の外周側面から光路部5まで浸透し、その光路部5の第1クラッド層6の部分の吸湿量が多くなり過ぎると、その光路部5での光伝播効率が悪化する。これに対し、この実施の形態では、上記のように、金属層Mが光路部5への水分浸透を防止している。
つぎに、上記光電気混載基板の製法について説明する〔図2(a)〜(e),図3(a)〜(d)参照〕。
まず、上記金属層Mを形成するための金属シート材M1 〔図2(a)参照〕を準備する。この金属シート材M1 (金属層M)の金属材料としては、降伏応力もしくは0.2%耐力が170MPa以上である、ステンレス,チタン,各種合金等があげられる。また、上記金属シート材M1 の厚みは、上記金属層Mの厚みと同様の、10〜25μmの範囲内に設定される。
ついで、図2(a)に示すように、上記金属シート材M1 の表面に、ポリイミド樹脂等からなる感光性絶縁樹脂を塗布し、フォトリソグラフィ法により、所定パターンの絶縁層1を形成する。この実施の形態では、金属層M(金属シート材M1 )に接触するアース用電極部2bを形成するために、長手方向の両端部に、上記アース用電極部2bに対応する金属シート材M1 の表面部分を露呈させる孔部1aを形成する。なお、上記絶縁層1の厚みは、3〜40μmの範囲内に設定される。
つぎに、図2(b)に示すように、上記電気配線(光学素子実装部2aおよびアース用電極部2bを含む)2を、例えばセミアディティブ法により形成する。この方法は、まず、上記絶縁層1の表面に、スパッタリングまたは無電解めっき等により、銅やクロム等からなる金属膜(図示せず)を形成する。この金属膜は、後の電解めっきを行う際のシード層(電解めっき層形成の素地となる層)となる。ついで、上記金属シート材M1 ,絶縁層1およびシード層からなる積層体の両面に、感光性レジスト(図示せず)をラミネートした後、上記シード層が形成されている側の感光性レジストに、フォトリソグラフィ法により、上記電気配線2のパターンの孔部を形成し、その孔部の底に上記シード層の表面部分を露呈させる。つぎに、電解めっきにより、上記孔部の底に露呈した上記シード層の表面部分に、銅等からなる電解めっき層を積層形成する。そして、上記感光性レジストを水酸化ナトリウム水溶液等により剥離する。その後、上記電解めっき層が形成されていないシード層の部分をソフトエッチングにより除去する。残存したシード層と電解めっき層とからなる積層部分が上記電気配線2である。なお、上記電気配線2の厚みは、5〜35μmの範囲内に設定される。
そして、図2(c)に示すように、上記光学素子実装部2aを除く部分にマスキングを施し、その光学素子実装部2aの表面に、金やニッケル等からなる電解めっき層を形成し、光学素子実装用パッド3を形成する。その後、上記マスキングを除去する。
ついで、図2(d)に示すように、上記光学素子実装用パッド3が露呈するようにして、電気配線2の部分に、ポリイミド樹脂等からなる感光性絶縁樹脂を塗布し、フォトリソグラフィ法により、カバーレイ4を形成する。なお、上記カバーレイ4の厚みは、3〜40μmの範囲内に設定される。このようにして、前記金属シート材M1 の表面に、電気回路基板Eが形成される。
つぎに、上記金属シート材M1 と電気回路基板Eとからなる積層体の両面に、感光性レジスト(図示せず)をラミネートした後、上記金属シート材M1 の裏面側(電気回路基板Eと反対側の面側)の感光性レジストのうち、前記金属層M以外の部分に対応する部分に、フォトリソグラフィ法により、孔部を形成し、その孔部の底(図では上面)に上記金属シート材M1 の裏面部分を露呈させる。
そして、図2(e)に示すように、上記孔部の底に露呈した上記金属シート材M1 の部分を、その金属シート材M1 の金属材料に応じたエッチング用水溶液(例えば、ステンレス層の場合は、塩化第2鉄水溶液)を用いてエッチングすることにより除去し、上記金属層Mを形成し、その除去跡の底(図では上面)に上記絶縁層1を露呈させる。その後、上記感光性レジストを水酸化ナトリウム水溶液等により剥離する。
そして、上記電気回路基板Eの裏面(図では下面)に光導波路W〔図3(d)参照〕を形成するために、まず、図3(a)に示すように、上記金属層Mを被覆するように、上記絶縁層1の裏面に、第1クラッド層(アンダークラッド層)6の形成材料である感光性エポキシ樹脂等の感光性樹脂を塗布した後、その塗布層を照射線により露光して硬化させ、第1クラッド層6に形成する。上記第1クラッド層6の厚み(金属層Mの裏面からの厚み)は、5〜60μmの範囲内に設定される。なお、光導波路Wの形成時〔上記第1クラッド層6,下記コア7,下記第2クラッド層(オーバークラッド層)8の形成時〕は、上記金属層Mの裏面は上に向けられる。
ついで、図3(b)に示すように、上記第1クラッド層6の表面(図では下面)に、フォトリソグラフィ法により、所定パターンのコア7を形成する。このコア7の厚みは、20〜200μmの範囲内に設定され、幅は、20〜200μmの範囲内に設定される。上記コア7の形成材料としては、例えば、上記第1クラッド層6と同様の感光性樹脂があげられ、上記第1クラッド層6および下記第2クラッド層8〔図3(c)参照〕の形成材料よりも屈折率が大きい材料が用いられる。この屈折率の調整は、例えば、上記第1クラッド層6,コア7,第2クラッド層8の各形成材料の種類の選択や組成比率を調整して行うことができる。
つぎに、図3(c)に示すように、上記コア7を被覆するよう、上記第1クラッド層6の表面(図では下面)に、フォトリソグラフィ法により、第2クラッド層8を形成する。この第2クラッド層8の厚み(第1クラッド層6の表面からの厚み)は、上記コア7の厚み以上であり、400μm以下に設定される。上記第2クラッド層8の形成材料としては、例えば、上記第1クラッド層6と同様の感光性樹脂があげられる。
そして、図3(d)に示すように、前記光路部5に対応する(図では下方に位置する)光導波路Wの部分(両端部)を、レーザ加工または刃先角度90°の回転刃等を用いた切削加工等により、コア7の長手方向に対して45°傾斜した傾斜面に形成する。そして、その傾斜面のコア7の部分が光反射面7aとして作用する。このようにして、上記電気回路基板Eの裏面に、光導波路Wが形成される。このようにして、図1(a),(b)に示す光電気混載基板を得る。
図4は、本発明の光電気混載基板の第2の実施の形態を模式的に示す縦断面図である。この実施の形態では、図1(a),(b)に示す第1の実施の形態において、端部側の金属層Mが、端部方向に延設されておらず、光学素子実装用パッド3の下方において、上記電気配線2のアース用電極部2bが形成され、上記金属層Mに接触している。それ以外の部分は、図1(a),(b)に示す第1の実施の形態と同様であり、同様の部分には、同じ符号を付している。
この実施の形態の光電気混載基板では、端部側の金属層Mが端部方向に延設されていないことから、光電気混載基板の両端部も、フレキシブル性を有している。
図5は、本発明の光電気混載基板の第3の実施の形態を模式的に示す平面図である。この実施の形態では、図4に示す第2の実施の形態において、光電気混載基板の幅方向にも、2個の金属層Mが追加形成され、長手方向に並んだ2個の金属層Mとともに、金属層Mが光路部5を囲んだ状態で四角枠状に形成されている。それ以外の部分は、図4に示す第2の実施の形態と同様であり、同様の部分には、同じ符号を付している。なお、図5では、上記光電気混載基板の光学素子実装用パッド3と金属層Mの配置を明確にするため、光学素子実装用パッド3,金属層Mおよびコア7等の一部の構成のみを図示している。
この実施の形態では、光学素子実装用パッド3の近傍において、上記金属層Mが四角枠状に形成されていることから、その四角枠状の金属層Mの剛性が高くなっており、上記光学素子実装用パッド3に光学素子を実装する際の、電気回路基板Eおよび光導波路Wの変形をより一層抑えることができ、光学素子の実装性がより一層優れたものとなっている。
上記光路部5は、先に述べたように、感光性エポキシ樹脂等の感光性樹脂からなる第1クラッド層6に形成されていることから、吸湿性を有している。湿度の高い環境下での使用や長期にわたる使用等により、外気の水分が第1クラッド層6の外周側面から光路部5まで浸透し、その光路部5の第1クラッド層6の部分の吸湿量が多くなり過ぎると、その光路部5での光伝播効率が悪化する。それに対し、この実施の形態では、上記光路部5が四角枠状の金属層Mで囲まれているため、上記光路部5への水分の浸透が略完全に防止され、光伝播効率を長期にわたり高く維持することができる。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。但し、本発明は、実施例に限定されるわけではない。
〔実施例1〜3,比較例1〜4〕
上記第1の実施の形態において、金属層の種類および厚みならびにアンダークラッド層の厚み(絶縁層からの厚み)を下記の表1に示すものとした。なお、いずれも、光電気混載基板の長さを100mm、光電気混載基板の幅を30mm、絶縁層の厚みを5μm、コアの厚みを50μm、コアの幅を50μm、第2クラッド層の厚み(第1クラッド層の表面からの厚み)を60μmとした。
〔光学素子の実装性〕
上記実施例1〜3および比較例1〜4の光電気混載基板の光学素子実装用パッドに、発光素子(ULM社製、ULM850−05−TT−C0101D)を、フリップチップボンダーを用いて実装した。そして、その実装後の光学素子実装用パッドの変形量を電子顕微鏡で測定し、その変形量が5μm以下のものを、実装性に優れているとして○、5μmを上回るものを、実装性に劣っているとして×と評価し、下記の表1に示した。
〔フレキシブル性〕
上記実施例1〜3および比較例1〜4の光電気混載基板を、長手方向および幅方向で数回屈曲させた。そして、屈曲し易いものを○、屈曲し難いものを×と評価し、下記の表1に示した。
Figure 2014021203
上記表1の結果から、金属層の0.2%耐力が170MPa以上で、金属層の厚みが10〜25μmの範囲内に設定されている実施例1〜3は、光学素子の実装性およびフレキシブル性に優れ、上記範囲を外れる比較例1〜4は、光学素子の実装性またはフレキシブル性が劣っていることがわかる。
本発明の光電気混載基板は、電子機器内の小スペースにおいて利用可能である。
E 電気回路基板
M 金属層
W 光導波路
1 絶縁層
3 光学素子実装用パッド
6 第1クラッド層

Claims (2)

  1. 絶縁層の表面に光学素子実装用パッドが形成されている電気回路基板と、この電気回路基板の上記絶縁層の裏面にそのクラッド層が接触した状態で形成されている光導波路とを備えた光電気混載基板であって、上記絶縁層と上記クラッド層との間のうち、上記光学素子実装用パッドに対応する部分に、降伏応力もしくは0.2%耐力が170MPa以上で、厚みが10〜25μmの範囲内に設定された金属層が設けられていることを特徴とする光電気混載基板。
  2. 上記金属層の形成材料が、ステンレスである請求項1記載の光電気混載基板。
JP2012157828A 2012-07-13 2012-07-13 光電気混載基板 Active JP6045829B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157828A JP6045829B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 光電気混載基板
US13/897,574 US9366815B2 (en) 2012-07-13 2013-05-20 Opto-electric hybrid board
EP13170836.4A EP2685794B8 (en) 2012-07-13 2013-06-06 Opto-electric hybrid board
CN201310239060.4A CN103543492B (zh) 2012-07-13 2013-06-17 光电混载基板
KR1020130070855A KR102133601B1 (ko) 2012-07-13 2013-06-20 광전기 혼재 기판
TW102121933A TWI546578B (zh) 2012-07-13 2013-06-20 光電混合基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157828A JP6045829B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 光電気混載基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021203A true JP2014021203A (ja) 2014-02-03
JP6045829B2 JP6045829B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=48576829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157828A Active JP6045829B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 光電気混載基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9366815B2 (ja)
EP (1) EP2685794B8 (ja)
JP (1) JP6045829B2 (ja)
KR (1) KR102133601B1 (ja)
CN (1) CN103543492B (ja)
TW (1) TWI546578B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245569B2 (ja) * 2013-06-06 2017-12-13 日東電工株式会社 光電気混載基板
JP2014238491A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 日東電工株式会社 光電気混載モジュール
US9377595B2 (en) * 2013-12-11 2016-06-28 Stan C. Petrov Photoelectric conductive motherboard and modular system
JP6653857B2 (ja) * 2014-11-25 2020-02-26 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP2016156865A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 京セラ株式会社 光回路基板の製造方法
JP6959731B2 (ja) 2016-11-30 2021-11-05 日東電工株式会社 光電気混載基板
EP3376099B1 (en) * 2017-03-17 2019-09-18 Lumileds Holding B.V. Led lighting arrangement
JP7359579B2 (ja) * 2019-07-05 2023-10-11 日東電工株式会社 光電気複合伝送モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155442A (ja) * 1995-11-30 1997-06-17 Hitachi Ltd 異形断面形状三次元部品の製造方法
JP2005297018A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Fujitsu Ltd 剛性強化構造及びその製造方法
JP2009265342A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nitto Denko Corp 光電気混載基板の製造方法
JP2010266598A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Cable Ltd 光配線部材
JP2011192851A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Omron Corp 光伝送モジュール、電子機器、及び光伝送モジュールの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559528B2 (ja) * 2001-01-29 2004-09-02 京セラ株式会社 光電気回路基板
CA2373344C (en) * 2001-02-28 2012-03-20 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Corrosion-resistant metallic member, metallic separator for fuel cell comprising the same, and process for production thereof
JP2006171398A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール
US7674987B2 (en) * 2007-03-29 2010-03-09 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
JP5293503B2 (ja) 2009-08-27 2013-09-18 日立化成株式会社 光電気フレキシブル配線板の製造方法
KR101067793B1 (ko) 2009-11-13 2011-09-27 삼성전기주식회사 연성 광기판 및 그 제조방법
JP2012042731A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Toshiba Corp フレキシブル光電配線板及びフレキシブル光電配線モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155442A (ja) * 1995-11-30 1997-06-17 Hitachi Ltd 異形断面形状三次元部品の製造方法
JP2005297018A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Fujitsu Ltd 剛性強化構造及びその製造方法
JP2009265342A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nitto Denko Corp 光電気混載基板の製造方法
JP2010266598A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Cable Ltd 光配線部材
JP2011192851A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Omron Corp 光伝送モジュール、電子機器、及び光伝送モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6045829B2 (ja) 2016-12-14
EP2685794B8 (en) 2015-10-21
EP2685794B1 (en) 2015-09-16
CN103543492B (zh) 2017-04-19
US20140016896A1 (en) 2014-01-16
TWI546578B (zh) 2016-08-21
CN103543492A (zh) 2014-01-29
TW201405185A (zh) 2014-02-01
EP2685794A1 (en) 2014-01-15
US9366815B2 (en) 2016-06-14
KR102133601B1 (ko) 2020-07-13
KR20140009022A (ko) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045829B2 (ja) 光電気混載基板
JP5840989B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
TWI594029B (zh) 光電混合基板及其製法
TWI638193B (zh) 光電混合基板
US8837874B2 (en) Opto-electric hybrid board and method of manufacturing same
JP6245569B2 (ja) 光電気混載基板
TWI670536B (zh) 光電混合基板及其製法
JP6712742B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
US9046646B2 (en) Opto-electric hybrid board and method of manufacturing same
WO2016047447A1 (ja) 光電気混載基板およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250