JP2005297018A - 剛性強化構造及びその製造方法 - Google Patents

剛性強化構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005297018A
JP2005297018A JP2004117758A JP2004117758A JP2005297018A JP 2005297018 A JP2005297018 A JP 2005297018A JP 2004117758 A JP2004117758 A JP 2004117758A JP 2004117758 A JP2004117758 A JP 2004117758A JP 2005297018 A JP2005297018 A JP 2005297018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
yield stress
burring
rigidity
overlapped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004117758A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Uraki
靖司 浦木
Toshiyuki Nakada
敏幸 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004117758A priority Critical patent/JP2005297018A/ja
Publication of JP2005297018A publication Critical patent/JP2005297018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】薄板の剛性を強化する構造
【解決手段】降伏応力の異なる2枚の薄板1、2を重ねる。重ねた状態で降伏応力の小さい材料の板1の側から、降伏応力の大きい材料の板2の側へ、塑性域に入る加重を加えてバーリング加工(平板に穴をあけて円筒状にストレッチし、フランジングすること)を行う。これにより積層構造を生成する。
バーリングのフランジングによる絞り効果の他に、フランジングした部分で弾性歪の違いによる復元力の違いにより密着し、重ね合わせた板金がより一体化するので、剛性強度が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は板材の軽量化と剛性強化とを両立させる構造及びその製造方法に関するものである。
図6におよび図7に従来の剛性強化方法を示す。剛性を高めるために、全体に又は部分的に板材を重ね合わせ、ネジ止/リベット締結、スポット溶接等により固定すること(図6)や、板材に絞り加工を行うことが行われる。バーリング加工(図7)もその1つである。しかし、ネジ止め/リベット締結/スポット溶接等による方法はスペースや加工処理/組立て工程の関係で難しいし、絞り加工は浅い加工では十分な強度が得られない。そこで、板材の重ね合わせと絞り加工の組み合わせが考えられる。
特開2001-212633号公報この技術は、10mm程度の板厚の塑性締結の工法としてバーリング加工による密着力向上を狙っている。
しかしこの方法は、モバイルPCなどのパーソナル機器においては、近年の薄型軽量化により十分な板厚が取れないため採用できない。モバイルPCなどは、携帯性と軽量化を重視するためモールド筐体とし、通常、剛性を補うために、1mm前後の薄い板金を配置し、この板金の剛性向上のため絞り加工を施したり、部分的に板材を重ね合わせて剛性を持たせたりする。
同じ材料なら剛性は板厚の3乗に比例する。従って、重ねた板は出来るだけ密着させて一枚板の様にする方が高剛性となる。本発明は、薄い板材の重ね合わせとバーリング加工の組み合わせにより密着性を高める構造に関する。
図1に本発明の構成を示す。
降伏応力の異なる2枚の薄板1、2を重ねる。重ねた状態で降伏応力の小さい材料の板1の側から、降伏応力の大きい材料の板2の側へ、塑性域に入る加重を加えてバーリング加工(平板に穴をあけて円筒状にストレッチし、フランジングすること)を行う。これにより積層構造を生成する。
図1において、フランジングする上側の材料(強化材)をB、下側の材料(ベース)をAとする。このとき、例えば材料の機械的特性値として、
材料Aの降伏応力<材料Bの降伏応力として、
図2の応力−歪み曲線(模式図)に示すように、E1点まで加重を加えると、双方の材料とも塑性域での変形を起こす。バーリング加工終了時には、弾性歪み分a,bに相当する分だけもとの形状に戻る復元力が発生する。材料AはE2点まで復元するが、材料BはE3点まで復元しようとする。この変形に対する復元力の差、A材料とB材料の弾性歪みの差cに相当する力を利用する。
重ね合わされた状態でバーリング加工されたB部材のフランジング部分はA部材のフランジング部分を押し戻そうとする力を発生する。即ち、A部材とB部材とを密着させる力が働く。フランジングによる絞り効果の他に、フランジングした部分で密着し、重ね合わせた板金がより一体化するので剛性強度が向上する。なお、補強材Bは必ずしも塑性域に入らなくてもよいことは図から理解できることである。
本発明は、異種金属(熱処理を含む)の機械的物性値(降伏応力、実用的には0.2%耐力)の違いを利用し、材料強度の違う材料を重ねてバーリング加工を施すことで、塑性変形から荷重を取除いた時に生ずる弾性歪み(残留歪み)量の違いによる密着力を利用した剛性強化構造である。
以下の効果を得ることができる。
・1枚の厚板に近い剛性強度をもたせることができる。
・穴をあけることにより軽量化が図れる。
・分離も簡単である(異種金属のリサイクルも簡単)。
図3はノートパソコンに適用した例である。キーボードユニットと装置下部に配置されているCPU、CDROM、HDD、FD、バッテリーなどの内部ユニットとの間には、メインプレートが配置されている。キーボードの押下による変形をより小さくするために、このメインプレートの部分的な強度を強化するため、従来は絞り加工を施してきた。しかし、スペース等の関係で充分な絞り加工ができないことが多く、板厚を全体的にアップさせるしかなかった。本発明を適用することで、絞り加工以上の剛性を得ることができる。
図4は、メインプレートの剛性強化の例を示したものである。メインプレートの補強したい部分に補強用板を設け、2枚の板金を同時バーリング処理する。
メインプレートには一般構造用圧延鋼材SS400を使用し、補強用材にはステンレス鋼材SUS304を使用した。図5に示すように、SS400に比べSUS304材の方が降伏応力が大きく、変形後の復元力が大きいため、フランジングされた接触部分で密着力として働き、2枚の板金は1枚の板金に近い剛性持つ構造になっている。
本発明の構成図である。 応力歪み曲線(模式図) ノートパソコンの構造例 メインプレート剛性強化の例 代表的な材料の機械的物性値 従来の剛性強化方法 バーリング加工の説明図
符号の説明
1 材料A:ベース
2 材料B:補強材
3 穴
E1 バーリング加工時の材料の歪み
E2 バーリング加工終了時のA材料の残留歪み
E3 バーリング加工終了時のB材料の残留歪み
P1 A材料の降伏応力
P2 B材料の降伏応力
a A材料の弾性歪み
b B材料の弾性歪み
c 密着力

Claims (3)

  1. 降伏応力の異なる2枚の薄板を重ねた積層構造であり、
    重ねた状態で降伏応力の小さい板の側から、塑性域に入る加重を加えてバーリング加工を行ったものである
    ことを特徴とする剛性強化構造。
  2. 請求項1に記載の剛性強化構造であって、
    ベースとなる薄板に、部分的に降伏応力の高い板材を重ね、
    ベース材料側から、塑性域に入る加重を加えてバーリング加工を行ったものである
    ことを特徴とする剛性強化構造。
  3. 降伏応力の異なる2枚の薄板を重ね、
    重ねた状態で降伏応力の小さい板の側から、塑性域に入る加重を加えてバーリング加工を行い、
    積層構造を生成することを特徴とする
    剛性強化構造の製造方法。
JP2004117758A 2004-04-13 2004-04-13 剛性強化構造及びその製造方法 Pending JP2005297018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117758A JP2005297018A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 剛性強化構造及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117758A JP2005297018A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 剛性強化構造及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005297018A true JP2005297018A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35329196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117758A Pending JP2005297018A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 剛性強化構造及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005297018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103543492A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 日东电工株式会社 光电混载基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103543492A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 日东电工株式会社 光电混载基板
JP2014021203A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Nitto Denko Corp 光電気混載基板
US9366815B2 (en) 2012-07-13 2016-06-14 Nitto Denko Corporation Opto-electric hybrid board
CN103543492B (zh) * 2012-07-13 2017-04-19 日东电工株式会社 光电混载基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102947134B (zh) 面板组件以及形成面板组件的方法
KR101490592B1 (ko) 전지 케이스 덮개 및 전지 케이스 덮개의 방폭 밸브의 형성 방법
JP2012206599A (ja) 自動車のバッテリーフレーム構造
Chen et al. Analysis of wrinkling during sheet hydroforming of curved surface shell considering reverse bulging effect
US9992874B2 (en) Metal foil with carrier
EP3099875B1 (en) Hood hinge structure and hood hinge
Pragana et al. A new joining by forming process to produce lap joints in metal sheets
JP2005297018A (ja) 剛性強化構造及びその製造方法
TWI357379B (ja)
US9342100B2 (en) Torsional housing rigidity
JP2009199910A (ja) 燃料電池スタックの締結構造
JPS62148040A (ja) 金属薄板の接合装置
JP2007309470A (ja) 重ね合わせ接着継手
CN212411862U (zh) 一种高回弹性能的五金冲压件
Dumir et al. Geometrically nonlinear axisymmetric analysis of thick laminated annular plate using FSDT
JPH0686898U (ja) 低騒音プレス機械
Tsai et al. Die design for stamping a notebook case with magnesium alloy sheets
JP2012037051A (ja) 締結具付き樹脂板、その構造体、その締結具及びその製造方法
JP3843222B2 (ja) 装置フレーム
US20060284523A1 (en) High strength frame structure
US399562A (en) Cold-rolling sheet metal
Harada et al. Drawability of Hybrid Type Lightweight Copper Clad Cup
JP2021164950A (ja) 面内曲げ加工方法および面内曲げ加工装置
Zeng et al. A comparative study of dent resistance incorporating forming effects
Corona et al. Response and collapse of foam-supported sheet metal beams and shallow arches

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02