JP2014021050A - データ取得装置、強度測定システム、データ取得方法および強度測定方法 - Google Patents

データ取得装置、強度測定システム、データ取得方法および強度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021050A
JP2014021050A JP2012162673A JP2012162673A JP2014021050A JP 2014021050 A JP2014021050 A JP 2014021050A JP 2012162673 A JP2012162673 A JP 2012162673A JP 2012162673 A JP2012162673 A JP 2012162673A JP 2014021050 A JP2014021050 A JP 2014021050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
thrust
data acquisition
intensity
measurement object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012162673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963591B2 (ja
Inventor
Susumu Hirano
享 平野
Masayuki Yamashita
雅之 山下
Koji Ishiyama
宏二 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2012162673A priority Critical patent/JP5963591B2/ja
Publication of JP2014021050A publication Critical patent/JP2014021050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963591B2 publication Critical patent/JP5963591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】 手で持って、水平方向や鉛直方向等、自由に配置して削孔し、強度計算に必要とされるデータを簡易に取得することができる装置や方法を提供する。
【解決手段】 データ取得装置は、削孔部材により測定対象物を削孔する削孔手段と、削孔手段に取り付けられ、削孔により測定対象物内へ挿入された削孔部材の挿入長を測定することにより削孔距離を計測する計測手段と、手で持つためのグリップ部と削孔手段との間に配設され、グリップ部から削孔手段へ入力される力を含む削孔方向への推力を検出する推力検出手段と、計測手段と推力検出手段とに接続され、測定対象物の強度計算に使用されるデータとして、計測された削孔距離と検出された推力とを記録する記録手段とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、測定対象物を削孔することにより、その測定対象物の強度計算に必要とされるデータを取得するデータ取得装置およびデータ取得方法、そのデータ取得装置を含む強度測定システムおよび強度測定方法に関する。
岩盤やコンクリート等の石質材料の強度を測定するために、ドリルでその石質材料を削孔し、その削孔時の反力や削孔速度、エネルギー等のデータを取得する装置、その装置を備えた強度測定システムや強度測定方法が知られている(例えば、特許文献1および2、非特許文献1参照)。
特開2007−327880号公報 特開2007−198907号公報
平野享、外3名、「ハンドドリルを応用した掘削体積比エネルギーに基づく坑内岩盤強度測定器の開発」、土木学会第66回年次学術講習会講演概要集、III−108、pp215−216(2011)
上記特許文献1に開示された技術では、回転式ダイヤモンドビットドリルを採用することから、発生したくり粉を排出しつつビット自体を冷却するための水冷機構が必要となっている。また、材料強度に依存した削孔速度を正確に評価することができるように、押し付け力を一定にするための圧縮バネやサーボモータを用いている。このため、水を供給するためのラインが別途必要で、装置重量が増加し、また、水平方向以外の方向(例えば、鉛直方向)への削孔に適用した場合の圧縮バネの補正方法が記載されておらず、水平方向以外の方向には適用が困難なものとなっている。
また、特許文献2に開示された技術では、水の供給が不要であるが、測定対象にアンカーボルトで固定される装置固定部と装置移動部にドリル本体が支持され、錘により一定の反力を保つ構成とされている。このため、測定位置(削孔位置)を多数設定することが面倒であり、また、水平方向以外の方向(例えば、鉛直方向)への削孔に適用した場合の錘の補正方法が記載されておらず、水平方向以外の方向には適用が困難なものとなっている。
非特許文献1に開示された技術は、室内試験用に考案されたもので、押し付け力を測定するための機構を備えていないため、別途、荷重計(例えば、台秤)を使用している。この荷重計は、材料の背面に配置して使用するため、背面に配置できるという条件が満たされない場合には押し付け力を測定することができない。
これでは、手で持って、水平方向や鉛直方向等、自由に配置して削孔し、強度計算に必要とされるデータを簡易に取得することはできない。そこで、給水することなく削孔することができ、いずれの方向に対しても自由に配置して、当該データを簡易に取得することができるデータ取得装置やその方法の提供が望まれていた。
本発明は、上記課題に鑑み、削孔部材を回転させて測定対象物を削孔する削孔手段と、削孔手段に取り付けられ、削孔により測定対象物内へ挿入された削孔部材の挿入長を測定することにより削孔距離を計測する計測手段と、手で持つためのグリップ部と削孔手段との間に配設され、グリップ部から削孔手段へ入力される力を含む削孔方向への推力を検出する推力検出手段と、計測手段と推力検出手段とに接続され、測定対象物の強度計算に使用されるデータとして、計測された削孔距離と検出された推力とを記録する記録手段とを含む、データ取得装置が提供される。また、上記各手段により行われる各処理ステップを含むデータ取得方法が提供される。
本発明のデータ取得装置や方法を提供することにより、給水や測定対象物に固定することなく、手で持って、水平方向や鉛直方向等、自由に配置して削孔し、強度計算に必要とされるデータを簡易に取得することができる。また、各手段は、市販品を用いることができ、大がかりな機器を必要としないので、安価で提供することができ、軽量化を図ることができる。
本発明のデータ取得装置の構成例を示した図。 図1に示したデータ取得装置における距離計測手段の動作を例示した図。 図1に示したデータ取得装置における抵抗手段の動作を例示した図。 データ取得装置において実施されるデータ取得処理の流れを示したフローチャート。 データ取得装置を用いて、測定対象物を鉛直方向に削孔するところを示した図。 データ取得装置を用いて、測定対象物を水平方向に削孔するところを示した図。 データ取得装置を含む強度測定システムの構成例を示した図。 データ取得処理後の強度計算処理の流れを示したフローチャート。
本発明のデータ取得装置は、主に岩盤やコンクリート等の石質材料を測定対象物とし、その強度を計算するために必要とされるデータを取得するための装置である。測定対象物の強度は、削孔手段を備える掘削ツールが一定であれば、測定対象物の削孔に要した消費電力量Wと、掘削ツールの無負荷状態での消費電力量Wと、削孔体積Vとにより得られる掘削体積比エネルギーEに依存する関係を有する。具体的には、強度のべき乗の関係である。ちなみに、掘削体積比エネルギーは、一例として、E=(W−W)/Vにより求めることができる。このため、予め強度のべき乗の関係の係数を決定しておき、実際に削孔してW、W、Vを求めることにより、測定対象物の強度を推定することができる。
消費電力量Wは、岩種によらず、掘削ツールを測定対象物に押し付ける押付力(掘削ツールを削孔方向へ推し進める推力)にほぼ比例する領域(比例領域)がある。このため、掘削ツールの推力を、上記の比例領域に留まるよう測定することにより、推力から消費電力量Wを求めることができる。削孔体積Vは、掘削ツールにおける削孔径が一定であるため、削孔距離を計測することにより求めることができる。したがって、測定対象物の強度は、掘削ツールを一定とし、上記の比例領域での掘削を行えば、少なくとも推力と削孔距離とを測定することにより求めることができる。
データ取得装置を手で持って操作する場合、大きく変動し得る削孔パラメータとして、上記推力のほか、回転数または打撃数があり、これらも考慮するほうが望ましい。回転数または打撃数は、後述するドリルを削孔手段として用いる場合、回転数と打撃数は比例する関係にあることから、例えば回転数のみを測定することにより、パラメータを求めることができる。
大きく変動し得る削孔パラメータである回転数または打撃数と、例えば上記の掘削体積比エネルギーとの関係を予め構築しておくことにより、その変動の影響を考慮した測定対象物の強度を求めることができる。したがって、データ取得装置は、測定対象物の強度を求めるためのデータとして、少なくとも押付力と削孔距離を測定し、それに加えて回転数または打撃数も測定して取得することが望ましい。また、消費電力量が推力に比例する領域は、測定対象物により変動することから、様々な測定対象物に対応できるよう、正確な消費電力量を得るために、掘削ツールへ供給した電流量および電圧値を測定し、これらの値も取得することが必要である。
図1は、これらのデータを取得するためのデータ取得装置の構成例を示した図である。この構成は一例であるため、本発明のデータ取得装置は例示したこの構成に限定されるものではない。図1に示すデータ取得装置は、掘削ツールとして、測定対象物を削孔するための削孔手段を備える。削孔手段としては、例えば、ドリル10を用いることができる。
図1に示すようにドリル10は、測定対象物に接し、その測定対象物に所定の径の穴を形成する削孔部材としてのドリルビット11と、そのドリルビット11を一定方向に回転させるための図示しない動力部と、動力部を駆動させるための削孔スイッチ(SW)12と、ドリルビット11を回転可能に固定するチャック13とを備える。ドリル10としては、振動ドリルやハンマードリルを用いることができる。本発明では、硬い岩盤やコンクリート等の石質材料を削孔するため、打撃力が強いハンマードリルが望ましい。また、ハンマードリルは、整流子モータで駆動されるため、回転トルクが消費電力量に比例するものとして測定可能であることからも望ましい。
ドリルビット11としては、切り屑を排出するための螺旋状の溝が2本形成され、先端が円錐状に尖った一対の切れ刃を有するツイストドリルや、そのツイストドリルの先端に超硬合金のチップを取り付けた超硬ドリル等を用いることができる。
本発明では、例えば、回転打撃式ドリルビットを装着した手持ち式で、かつバッテリ式の市販のハンマードリルを採用することができる。手持ち式である場合、図1に示すように、ドリル10の側面から突出する棒状の水平方向支持握り14を備えることができる。
ドリル10には、ドリルビット11の回転数を検出するための回転数検出部15を備えることができる。回転数検出部15は、いかなる構成であってもよいが、例えば、ドリルビット11とともに回転するチャック13の外周に取り付けられた検出用の鉄片と、そのチャック13に対向して取り付けられた近接センサとから構成することができる。
近接センサは、チャック13が1回転するごとに鉄片を検出し、これにより、ドリルビット11が1回転したことを検出する。回転数は、例えば1分間に近接センサが鉄片を検出した回数として求めることができる。回転数検出部15としては、これ以外に、回転量や回転角度を計測するエンコーダ等を用いることも可能である。
図1では、削孔距離を計測するために、ドリル10に、ドリルビット11と平行に延び、その長手方向に滑動可能にされた棒状部材を備える距離計測手段が装着されている。距離計測手段としては、図1に示すような削孔距離計20を用いることができる。削孔距離計20は、棒状部材21と、その棒状部材21を滑動可能に収納する収納部22とを含んで構成されている。
棒状部材21は、一端が外部に露出し、その先端には測定対象物の表面に当接する接触ヘッド23を備えており、他端には図示しないエアダンパー等の弾性部材が取り付けられている。この弾性部材は、必要に応じて設けることができる。削孔前は、平行に延びるドリルビット11の先端と棒状部材21の先端とが一直線上にあるが、削孔により、図2に示すようにドリルビット11が測定対象物1内へ挿入されると、棒状部材21の先端にある接触ヘッド23は、測定対象物1の表面に当接して移動しなくなり、そのドリルビット11の挿入長に応じて、棒状部材21の末端部分が収納部22内へ収納されていく。
削孔距離計20は、棒状部材21の末端の初期位置(削孔前の位置)と、収納部22内へ収納された後のその末端の位置とから、その挿入長に対応する長さを求め、その長さを削孔距離として計測する。なお、棒状部材21の末端には弾性部材が取り付けられているため、ドリル10の削孔時の振動等の影響を受けて、接触ヘッド23の当接が不安定になることが抑制され、削孔距離計20は滑らかな計測結果を与える。
削孔距離計20は、ドリル10と連結されており、計測された削孔距離を、ドリル10に添架したケーブル40を介して記録手段としての記録計53へ送り、その記録計53に記録することができるようにされている。また、回転数検出部15も同様にドリル10と連結されており、回転数検出部15により検出された回転数もまた、ドリル10に添架したケーブル40を介して記録計53へ送り、その記録計53に記録させることができる。
このドリル10には、ドリル10の一部を覆う上述した反力枠30が取り付けられる。反力枠30は、ドリルビット11が削孔する削孔方向とは反対の方向に作用する反力を受け、その反力を、反力枠30に配設された推力検出手段としての推力センサ31に入力する。この反力枠30には、削孔前に、推力センサ31により検出された検出値を0にするための風袋除去手段としての風袋除去SW32が設けられている。
また、この反力枠30には、推力センサ31と平行に、ドリル10とグリップ部34との間に発生する曲げ力に抵抗する抵抗手段としてのバランスシリンダ33も設けられている。本発明では、これら風袋除去SW32やバランスシリンダ33を備えていなくてもよいが、鉛直方向および水平方向への推力の検出を容易にし、その検出精度を向上させるために備えるほうが望ましい。
一端が反力枠30に連結される推力センサ31およびバランスシリンダ33の他端は、手で握るための、略矩形で、中央に略矩形の穴が形成されたグリップ部34に連結される。グリップ部34には、測定SW35が設けられている。この測定SW35は、押下によりONにされ、ドリルビット11を回転させるための動力部を駆動させると同時に、推力センサ31による推力の検出のほか、削孔距離計20による削孔距離の計測、回転数検出部15による回転数の検出等を実行させる。
手で握られたグリップ部34に、削孔方向へ押す力が加えられ、その結果としてドリルビット11が削孔する削孔方向とは反対の方向に作用する反力を返すと、推力センサ31にその力が入力される。推力センサ31は、測定SW35がONにされると、この力を推力とし、この推力の情報を検出値として検出する。そして、推力センサ31は、この検出値を電気信号として、ドリル10に添架したケーブル40、ジョイントボックス41、信号ケーブル42を介して持ち運び可能な制御ボックス50へ送る。
ジョイントボックス41は、ドリル10のバッテリを接続する部分に接続され、制御ボックス50から供給される電源をドリル10、回転数検出部15、削孔距離計20や推力センサ31に供給する際や、削孔距離計20からの削孔距離、回転数検出部15からの回転数および推力センサ31からの検出値を電気信号にて制御ボックス50へ送る際の中継機器として機能する。このため、ジョイントボックス41と制御ボックス50との間には、上記の信号ケーブル42のほか、電源を供給するための動力ケーブル43も接続される。
バランスシリンダ33は、円筒状部材と、その円筒状部材に挿嵌される円柱状部材とから構成される。図3を参照すると、反力枠30に円筒状部材36が連結されていて、グリップ部34に円柱状部材37が連結されている。円筒状部材36は、グリップ部34に連結されていてもよく、円柱状部材37は、反力枠30に連結されていてもよい。バランスシリンダ33は、図3に示すように、推力センサ31の両側に2つ設けることができる。バランスシリンダ33は、これに限られるものではなく、推力センサ31の周りに3つ以上設けることもできる。また、バランスシリンダ33は、円柱状部材37に限られるものではなく、円筒状部材36の内壁に外周面が隣接する円盤と、その円盤の中心に一端が配設された棒状部材とから構成されるピストンであってもよい。
グリップ部34は、手で握られ、削孔方向へ向けて力が加えられる。水平方向に削孔する場合において、反力枠30とグリップ部34とが推力センサ31のみで接続されているとき、ドリル10は、削孔時に打撃や振動を伴い、図3(a)の矢線Aに示すような、曲がろうとする力、すなわち曲げ力が発生しやすい。曲げ力が発生すると、反力枠30およびグリップ部34と推力センサ31との間の接合部分に負荷がかかり、推力センサ31へも均一に荷重がかからず、推力センサ31において正確な検出値を得ることができなくなる。
しかしながら、本発明では、曲げ力に抵抗するバランスシリンダ33を備えることで、削孔方向への力に対しては抵抗しないが、その他の方向へ作用する力については抵抗するため、接続部分への負荷を低減させ、推力センサ31への荷重を均一にかけることができる。その結果、推力センサ31は、ほぼ削孔方向へのみ作用する力、図3で言えば、力を加えた結果で得られた反力の大部分、すなわち真の推力の大部分を測定可能な推力として推力センサ31で検出することが可能となり、検出精度を向上させることができる。
鉛直方向に削孔する場合は、グリップ部34に加えられる力と装置の自重が、同じ削孔方向へかかるので、水平方向に削孔する場合に比較して曲げ力が発生しにくい。しかしながら、推力センサ31のみで接続されている場合、曲げ力が発生する可能性はある。この場合も、バランスシリンダ33を設けることで、削孔方向への力に対しては抵抗せず、その他の方向へ作用する力については抵抗するため、推力センサ31は、ほぼ削孔方向のみに作用する力を推力として検出することができる。
制御ボックス50は、信号ケーブル42および動力ケーブル43が接続され、その動力ケーブル43を介して電源を供給するために削孔バッテリ51を備えている。また、制御ボックス50は、推力センサ31により検出された検出値を、測定された推力値として表示する推力計52と、削孔距離、回転数および検出値を記録する記録計53と、これらの推力計52や記録計53を作動させるために電源を供給する制御バッテリ54とを備えている。記録計53に記録された値は、後にパーソナルコンピュータ等の強度計算装置によって読み出され、測定対象物の強度を計算するために使用される。
制御ボックス50は、持ち運び可能なように1つの筐体内に上記削孔バッテリ51、推力計52、記録計53、制御バッテリ54を収納したものとされる。制御ボックス50は、そのほか、削孔バッテリ51から供給される電源の電流量を測定し、電流値として表示する電流計55と、電圧を測定し、電圧値として表示する電圧計56とを収納する。実際に消費した電力量をこれらの値から計算し、この電力量から上述した掘削体積比エネルギーEを計算し、あるいは、推力と消費電力量の比例領域で測定を行った場合の、推定される消費電力量の妥当性を確認する等のために用いることができる。
これらのドリル10、回転数検出部15を構成する近接センサおよび鉄片、削孔距離計20、推力センサ31、削孔バッテリ51、推力計52、記録計53、制御バッテリ54、電流計55、電圧計56はいずれも、市販のものを採用することができる。また、これらの機器のいずれも、大がかりな機器ではないので、安価で提供することができ、軽量化を図ることができる。
実際に、図4に示すフローチャートを参照して、データ取得装置を用いて実施されるデータ取得処理について詳細に説明する。この処理は、データ取得装置のグリップ部34を手で握り、ステップ400から開始する。このときの状況は、鉛直方向に削孔する場合、図5(a)に示すようなものとなり、水平方向に削孔する場合、図6(a)に示すようなものとなる。
このとき、図5(a)に示す状態では、推力センサ31には自重がかかっており、推力センサ31の検出値は、装置の質量をM、重力加速度をgとすると、−Mgとなる。削孔方向である下向きの力が正を示すことから、この−Mgは、上向きの力が作用していることを示している。これに対し、図6(a)に示す状態では、装置を手で支持していることから、自重がかかることはない。しかしながら、手で支持することによるノイズεが発生するため、検出値は、このノイズεとなる。
再び図4を参照して、ステップ410では、まず、風袋除去SW32を押下し、これら自重やノイズを除去し、出力である検出値を0にする。より正確な推力を検出するためである。すなわち、図5(b)に示すように風袋除去SW32をONにし、推力センサ31の検出値−Mgに+Mgを加えて、その検出値を0にする。また、図6(b)に示すように風袋除去SW32をONにし、推力センサ31の検出値εに−εを加えて、その検出値を0にする。
ステップ420では、データ取得装置のドリルビット11および棒状部材21の接触ヘッド23が、測定対象物の表面に接触するまで、手でデータ取得装置を移動させ、接地させる。図5(c)に示す状態の場合、自重が測定対象物1にかかり、それまで0を示していた推力センサ31の出力である検出値が、自重であるMgを示すようになる。図6(c)に示す状態の場合、水平方向に手で押して、測定対象物1の表面に接触させているので、推力センサ31の検出値は、その手で押した力F(t=0)に近い値を示す。ここで、tは削孔時間であり、ここでは削孔時間は0であるため、t=0とされている。
ステップ430では、測定SW35をONにしてドリルビット11を回転させ、測定対象物1へ向けてデータ取得装置を手で押すことにより削孔を行う。そして、推力の検出等、測定を行う。図5(d)に示す状態の場合、削孔開始から経過した時間がtであるときの入力される力をF(t)とすると、推力センサ31の検出値は、Mg+F(t)を示す。図6(d)に示す状態の場合、自重はかからず、手で押した力にほぼ等しいので、F(t)に近い値を示す。
ステップ440では、推力センサ31が検出した検出値等を制御ボックス50へ送り、その制御ボックス50内の記録計53に記録する。記録計53は、時系列に削孔距離、電流値、電圧値、推力の検出値を記録する。記録計53は、これに加えて回転数も記録することができる。この削孔および記録は、所定の削孔距離に達するまで続けられる。所定の削孔距離に達したところで、ステップ450へ進み、このデータ取得処理を終了する。なお、次のデータ取得処理がある場合、再びステップ400から開始される。
このように、本発明のデータ取得装置や方法は、給水や測定対象物に固定することなく、手で持って、水平方向や鉛直方向等、自由に配置して削孔し、強度計算に必要とされるデータを簡易に取得することができる。また、各機器は、市販品を用いることができ、大がかりな機器を必要としないので、安価で提供することができ、軽量化を図ることができる。
これまでデータ取得装置およびデータ取得方法について説明してきたが、本発明では、これらの装置および方法を含む測定対象物の強度測定システムや方法も提供することが可能である。図7は、本発明の強度測定システムの構成例を示した図である。この強度測定システムは、図1に示したようなデータ取得装置60と、予め記憶された強度計算プログラムを実行し、そのデータ取得装置の記録計53に記録された各データを読み出して、測定対象物の強度を計算するための強度計算装置70とを含んで構成される。データ取得装置60については、すでに説明したので、ここでは強度計算装置70についてのみ説明する。
強度計算装置70は、強度計算プログラムを記憶するためのメモリやHDD等の記憶装置と、その強度計算プログラムを読み出し実行するプロセッサと、制御ボックス50内の記録計53とケーブル等により接続するための接続インタフェースとを備える。制御ボックス50と、強度計算装置70とは、USBケーブル等により有線接続されてもよいし、互いに無線通信手段を備えることにより無線通信を行うように構成されていてもよい。
強度計算装置70としては、市販のパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等を用いることができる。強度計算プログラムとしては、上記のように、記録計53に記録された各データから掘削体積比エネルギーを求め、その掘削体積比エネルギーから測定対象物の強度を求めることができれば、これまでに知られたいかなる数式やテーブル等でも用いることができる。
図8を参照して、強度計算処理について説明する。ステップ800からこの処理を開始し、ステップ810において、記録計53から時系列に並ぶ削孔距離、電流値、電圧値、推力値を読み出し、取得する。強度計算プログラムは、例えば、分析ソフトウェア(表計算ソフトウェア等)を実装し、それらのデータは、この分析ソフトウェアにインポートされる。
ステップ820では、そのソフトウェア上で、電流値および電圧値からその消費電力量を計算する。推力と消費電力量の比例領域で測定を行った場合は、推力センサ31の検出値を使用して、削孔に要した消費電力量(消費エネルギー)を計算することもできる。ステップ830では、削孔するのに使用したドリルビット11のビット径を用いて削孔面積を計算し、計測された削孔距離を用いて削孔体積を計算する。
ステップ840では、計算して得られた消費電力量を削孔体積で除して、単位体積当たりの消費電力量、すなわち掘削体積比エネルギーを求める。ステップ850では、この掘削体積比エネルギーに、予め決定された係数を用いて測定対象物の強度を計算し、ステップ860でこの処理を終了する
測定対象物の強度は、計算された複数の消費電力量から複数の掘削体積比エネルギーを求め、複数の掘削体積比エネルギーから複数の強度を求め、それらを平均する等して求めることができる。
このように、強度測定システムおよび強度測定方法を提供することで、手で持ち運び可能なデータ取得装置と、PC等の強度計算装置とを用いて、手で持って、水平方向や鉛直方向等、自由に配置して削孔し、強度計算に必要とされるデータを簡易に取得することができ、また、簡易に、かつ正確な強度を求めることができる。
これまで本発明のデータ取得装置、データ取得方法、そのデータ取得装置を備える強度測定システムおよび強度測定方法について図面に示した実施形態を参照しながら詳細に説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態や、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
1…測定対象物、10…ドリル、11…ドリルビット、12…削孔SW、13…チャック、14…水平方向支持握り、15…回転数検出部、20…削孔距離計、21…棒状部材、22…収納部、23…接触ヘッド、30…反力枠、31…推力センサ、32…風袋除去SW、33…バランスシリンダ、34…グリップ部、35…測定SW、36…円筒状部材、37…円柱状部材、40…ケーブル、41…ジョイントボックス、42…信号ケーブル、43…動力ケーブル、50…制御ボックス、51…削孔バッテリ、52…推力計、53…記録計、54…制御バッテリ、55…電流計、56…電圧計、60…データ取得装置、70…強度計算装置

Claims (9)

  1. 測定対象物の強度を計算するために使用されるデータを取得するためのデータ取得装置であって、
    削孔部材により前記測定対象物を削孔する削孔手段と、
    前記削孔手段に取り付けられ、削孔により前記測定対象物内へ挿入された前記削孔部材の挿入長を測定することにより削孔距離を計測する計測手段と、
    手で持つためのグリップ部と前記削孔手段との間に配設され、前記グリップ部から前記削孔手段へ入力される力を含む削孔方向への推力を検出する推力検出手段と、
    前記計測手段と前記推力検出手段とに接続され、前記測定対象物の強度計算に使用されるデータとして、計測された前記削孔距離と検出された前記推力とを記録する記録手段とを含む、データ取得装置。
  2. 前記推力検出手段は、前記推力を検出値として検出し、
    前記データ取得装置は、削孔前に、前記推力検出手段が検出した前記検出値を0にするための風袋除去手段をさらに含む、請求項1に記載のデータ取得装置。
  3. 前記グリップ部と前記削孔手段との間に配設され、当該グリップ部と当該削孔手段との間に発生する曲げ力に抵抗する抵抗手段をさらに含む、請求項1または2に記載のデータ取得装置。
  4. 前記抵抗手段は、前記グリップ部および前記削孔手段の一方に連結される円筒状部材と、他方に連結され、前記円筒状部材に挿嵌される円柱状部材とから構成される2以上のバランスシリンダとされる、請求項3に記載のデータ取得装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のデータ取得装置と、前記データ取得装置が備える記録手段に記録されたデータを用いて測定対象物の強度を計算する強度計算装置とを含む、強度測定システム。
  6. 測定対象物の強度を計算するために使用されるデータを取得するためのデータ取得装置により実行されるデータ取得方法であって、
    削孔手段により測定対象物を削孔するステップと、
    削孔により前記測定対象物内へ挿入された前記削孔手段が備える削孔部材の挿入長を測定することにより削孔距離を計測するステップと、
    手で持つためのグリップ部と前記削孔手段との間に配設される推力検出手段により、前記グリップ部から前記削孔手段へ入力される力を含む削孔方向への推力を検出するステップと、
    前記測定対象物の強度計算に使用されるデータとして、計測された前記削孔距離と検出された前記推力とを記録手段に記録するステップとを含む、データ取得方法。
  7. 前記推力検出手段は、前記推力を検出値として検出し、
    前記データ取得方法は、削孔前に、前記推力検出手段が検出した前記検出値を0にするための風袋除去を実行するステップをさらに含む、請求項6に記載のデータ取得方法。
  8. 測定対象物の強度を計算するための強度測定システムにより実行される強度測定方法であって、
    削孔手段により測定対象物を削孔するステップと、
    削孔により前記測定対象物内へ挿入された前記削孔手段が備える削孔部材の挿入長を測定することにより削孔距離を計測するステップと、
    手で持つためのグリップ部と前記削孔手段との間に配設される推力検出手段により、前記グリップ部から前記削孔手段へ入力される力を含む削孔方向への推力を検出するステップと、
    前記測定対象物の強度計算に使用されるデータとして、計測された前記削孔距離と検出された前記推力とを記録手段に記録するステップと、
    前記記録手段から前記データを読み出し、前記データを用いて前記測定対象物の強度を計算するステップとを含む、強度測定方法。
  9. 前記推力検出手段は、前記推力を検出値として検出し、
    前記強度測定方法は、削孔前に、前記推力検出手段が検出した前記検出値を0にするための風袋除去を実行するステップをさらに含む、請求項8に記載の強度測定方法。
JP2012162673A 2012-07-23 2012-07-23 データ取得装置、強度測定システム、データ取得方法および強度測定方法 Active JP5963591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162673A JP5963591B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 データ取得装置、強度測定システム、データ取得方法および強度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162673A JP5963591B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 データ取得装置、強度測定システム、データ取得方法および強度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021050A true JP2014021050A (ja) 2014-02-03
JP5963591B2 JP5963591B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50196054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162673A Active JP5963591B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 データ取得装置、強度測定システム、データ取得方法および強度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963591B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018179868A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 国立研究開発法人建築研究所 既設軟質材の劣化度合検査方法及び劣化度合検査システム並びに測定器
JP2019060686A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社Nttファシリティーズ コンクリート強度の推定システム、コンクリート強度の推定方法およびプログラム
CN111999178A (zh) * 2020-06-30 2020-11-27 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种隧道喷射混凝土强度参数原位测试方法及装置
JP7456973B2 (ja) 2021-04-28 2024-03-27 大成建設株式会社 針貫入測定装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168711A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 海底面硬度測定装置
JPS59137839A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Nippon Steel Corp コンクリ−トの強度推定方法およびその装置
JP2001021473A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Ngk Insulators Ltd 脱水ケーキの硬度測定計及びこれを用いた硬度測定方法
US6290437B1 (en) * 1997-04-23 2001-09-18 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Bore resistance measuring apparatus including a drive unit and an attachment for a drill and or driving mechanism
JP2003139670A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Shimizu Corp コンクリート部材の圧縮強度測定装置、及び圧縮強度測定方法
JP2007327880A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Tokyo Electric Power Co Inc:The コンクリート圧縮強度測定装置及び測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168711A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 海底面硬度測定装置
JPS59137839A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Nippon Steel Corp コンクリ−トの強度推定方法およびその装置
US6290437B1 (en) * 1997-04-23 2001-09-18 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Bore resistance measuring apparatus including a drive unit and an attachment for a drill and or driving mechanism
JP2001021473A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Ngk Insulators Ltd 脱水ケーキの硬度測定計及びこれを用いた硬度測定方法
JP2003139670A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Shimizu Corp コンクリート部材の圧縮強度測定装置、及び圧縮強度測定方法
JP2007327880A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Tokyo Electric Power Co Inc:The コンクリート圧縮強度測定装置及び測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
平野亨 他: "’ハンドドリルを応用した掘削体積比エネルギーに基づく坑内岩盤強度測定器の開発’", 土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)III−108, JPN6016012176, 2011, pages 215 - 216, ISSN: 0003289881 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018179868A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 国立研究開発法人建築研究所 既設軟質材の劣化度合検査方法及び劣化度合検査システム並びに測定器
JP2019060686A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社Nttファシリティーズ コンクリート強度の推定システム、コンクリート強度の推定方法およびプログラム
CN111999178A (zh) * 2020-06-30 2020-11-27 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种隧道喷射混凝土强度参数原位测试方法及装置
JP7456973B2 (ja) 2021-04-28 2024-03-27 大成建設株式会社 針貫入測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5963591B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963591B2 (ja) データ取得装置、強度測定システム、データ取得方法および強度測定方法
CN103712790B (zh) 一种研究钻柱动力学特性的实验设备
RU2011138961A (ru) Способ и устройство для оценки состояния бурового долота
WO2011145977A1 (ru) Способ анализа структуры и прочности бетона и устройство для его осуществления
JP2007255012A (ja) 原位置における地盤のベーンせん断試験装置
CN107917847B (zh) 一种岩体冲击倾向性测试枪及测试方法
CN207335588U (zh) 一种建筑工程质量检测装置
WO2009006332A3 (en) Method for evaluating formation density using a source, two spaced-apart gamma- ray detectors and a stand-off measurement tool in a borehole, and a model
BR112013023690B1 (pt) Metodo e aparelho para estimar um perfil de resistencia de rocha de uma formaqao
JP2008275319A (ja) 携帯型縦弾性係数測定装置、縦弾性係数測定方法、及び破断強度測定方法
JP2007139454A (ja) 杭の性能評価装置
CN111238982A (zh) 一种岩石耐磨性数字钻进测试系统及方法
KR102080767B1 (ko) 휴대형 관입저항 측정장치
JP5700802B2 (ja) 岩石の品質評価方法及び岩石の品質評価装置
JPS59137839A (ja) コンクリ−トの強度推定方法およびその装置
CN211955078U (zh) 一种岩石耐磨性数字钻进测试系统
JP6093951B2 (ja) コンクリート構造部材の深さ方向性状測定方法及び装置
ES2938077T3 (es) Dispositivo y sistema de medida para la caracterización geomecánica de un suelo y procedimiento de medida correspondiente
RU2626865C2 (ru) Устройство для измерения параметров бурения
JP6653072B2 (ja) 水圧ハンマーの打撃数評価方法及びそれを用いた前方地山の探査方法並びに前方地山の探査システム
Wu et al. Using an acoustic sensor and accelerometer to measure the downhole impact frequency of a hydraulic impactor
JP6326605B2 (ja) 岩盤性状の予測システム、予測方法および押付力測定装置
JP6434375B2 (ja) 岩盤探査方法、及び岩盤探査装置
CN220667539U (zh) 一种煤矿用钻孔轨迹测量系统
JP2003066155A (ja) 地山状況検出方法及び検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250