JP2014019826A - 光硬化性樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014019826A
JP2014019826A JP2012161694A JP2012161694A JP2014019826A JP 2014019826 A JP2014019826 A JP 2014019826A JP 2012161694 A JP2012161694 A JP 2012161694A JP 2012161694 A JP2012161694 A JP 2012161694A JP 2014019826 A JP2014019826 A JP 2014019826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanurate
meth
methyl
acrylate
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012161694A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Mizobe
昇 溝部
Takeshi Kumano
岳 熊野
Shozo Miura
昌三 三浦
Takuma Takeda
琢磨 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP2012161694A priority Critical patent/JP2014019826A/ja
Publication of JP2014019826A publication Critical patent/JP2014019826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性や透明性に優れると共に、各種基材との密着性に優れた硬化物または硬化膜を形成できる光硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】イソシアヌレート化合物として、1,3−ジアルキル−5−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、1,3−ビス[(3−メチル−2−オキシラニル)メチル]−5−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、1−メチル−3,5−ビス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、1−[(3−メチル−2−オキシラニル)メチル]−3,5−ビス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート等と、光重合開始剤とを含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、紫外線などの照射により硬化する光硬化性樹脂組成物に関する。
従来より、電子部品やプリント配線板等の技術分野、或いはこれらの周辺分野においては、保護材用、絶縁材用、ソルダーレジスト用、接着用、コーティング用などの各種材料として、エポキシ樹脂組成物が主に使用され、これを硬化するために、加熱や常温乾燥などの手段が一般に採用されていた。
しかしながら、近年になって、生産性の向上、作業環境の安全確保、省資源及び省エネルギーなどの観点から、光硬化性樹脂組成物の開発が活発に行われるようになり、それに伴って、エポキシ樹脂組成物に代表される熱硬化性樹脂組成物から光硬化性樹脂組成物への材料転換が進められている。
なお、光硬化性樹脂組成物とは、通常、分子内に重合可能なエチレン性不飽和基を少なくとも1つ以上有する単量体(モノマー)や重合体(オリゴマー、ポリマー)と共に、光重合開始剤を含有し、更に必要に応じて無機充填剤、着色材や、各種改質剤などを配合したものを云う(特許文献1、2)。
特開昭60−103343号公報 特開平8−92340号公報
本発明は、耐熱性や透明性に優れると共に、各種基材との密着性に優れた硬化物または硬化膜を形成できる光硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者等は、このような事情に鑑み試験研究を重ねた結果、エチレン性不飽和基含有化合物(注:分子内に重合可能なエチレン性不飽和基を少なくとも1つ以上有する単量体および重合体を指す)として、化学式(I)または化学式(II)で示されるイソシアヌレート化合物と光重合開始剤を配合した光硬化性樹脂組成物とすることにより、所期の目的を達成し得ることを見い出し、本発明を完遂する至った。
即ち、第1の発明は、化学式(I)または化学式(II)で示されるイソシアヌレート化合物と、光重合開始剤とを含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物である。
第2の発明は、第1の発明の光硬化性樹脂組成物の硬化物である。
Figure 2014019826
なお、前記式中の炭素数1〜5のアルキル基は、直鎖状または分岐状であって、
メチル基、
エチル基、
n−プロピル基、
イソプロピル基、
n−ブチル基、
sec−ブチル基、
tert−ブチル基、
n−ペンチル基、
ネオペンチル基、
tert−ペンチル基等を表す。
本発明の光硬化性樹脂組成物によれば、紫外線や電子線の照射により硬化(架橋)させることができ、高い透明性と優れた密着性を有する膜状の硬化物を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明において、(メタ)アクリルとはアクリル又はメタクリルを示し、(メタ)アクリレートとはアクリレート又はメタクリレートを示し、(メタ)アクリロイルとはアクリロイル又はメタクリロイルを示す。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、エチレン性不飽和基含有化合物として、前記の化学式(I)または化学式(II)で示されるイソシアヌレート化合物と、光重合開始剤を含有する。
化学式(I)で示されるイソシアヌレート化合物の例としては、
1,3−ジメチル−5−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ジメチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ジエチル−5−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ジエチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ジプロピル−5−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ジプロピル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ジブチル−5−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ジブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ジペンチル−5−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ジペンチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ジグリシジル−5−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ジグリシジル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[(3−メチル−2−オキシラニル)メチル]−5−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[(3−メチル−2−オキシラニル)メチル]−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[(2−メチル−2−オキシラニル)メチル]−5−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[(2−メチル−2−オキシラニル)メチル]−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[(2,3−ジメチル−2−オキシラニル)メチル]−5−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[(2,3−ジメチル−2−オキシラニル)メチル]−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート等を挙げることができる。
また、化学式(II)で示されるイソシアヌレート化合物の例としては、
1−メチル−3,5−ビス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−メチル−3,5−ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−エチル−3,5−ビス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−エチル−3,5−ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−プロピル−3,5−ビス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−プロピル−3,5−ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−ブチル−3,5−ビス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−ブチル−3,5−ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−ペンチル−3,5−ビス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−ペンチル−3,5−ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−グリシジル−3,5−ビス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−グリシジル−3,5−ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−[(3−メチル−2−オキシラニル)メチル]−3,5−ビス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−[(3−メチル−2−オキシラニル)メチル]−3,5−ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−[(2−メチル−2−オキシラニル)メチル]−3,5−ビス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−[(2−メチル−2−オキシラニル)メチル]−3,5−ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−[(2,3−ジメチル−2−オキシラニル)メチル]−3,5−ビス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
1−[(2,3−ジメチル−2−オキシラニル)メチル]−3,5−ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート等を挙げることができる。
ところで、これらのイソシアヌレート化合物は、エチレン性不飽和基含有化合物として知られている後述のトリス−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートの類縁体である。
本発明の実施においては、これらのイソシアヌレート化合物と共に、従来公知のエチレン性不飽和基含有化合物を併用することができる。
この場合における当該イソシアヌレート化合物と当該エチレン性不飽和基含有化合物との割合については、当該イソシアヌレート化合物を、当該エチレン性不飽和基含有化合物100重量部に対して、1〜15重量部の割合とすることが好ましい。
なお、エチレン性不飽和基含有化合物とは、分子内に重合可能なエチレン性不飽和基を少なくとも1つ以上有する単量体(モノマー)および重合体(ポリマー、オリゴマー)であり、以下にそれらの例を示す。
前記の単量体の例としては、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシルポリエトキシ(メタ)アクリレート、
カルビトール(メタ)アクリレート、
イソボロニル(メタ)アクリレート、
トリシクロデカン(メタ)アクリレート等のアルキル又はヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、
アクリロイルモルホリン、
N−ビニルピロリドン、
N−ビニルカプロラクタム、
(メタ)アクリルアミド、
スチレン、
ハロゲン化スチレン、
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、
ノニルフェノキシポリエトキシ(メタ)アクリレート、
トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、
トリブロモフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、
トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、
ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、
ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ネオペンチルグリコールポリプロポキシジ(メタ)アクリレート、
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン反応物のジ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
5−エチル−2−(2−ヒドロキシ1,1−ジメチルエチル)−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキサンジ(メタ)アクリレート、
トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、
ビスフェノールAポリエトキシジ(メタ)アクリレート、
ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、
ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、
ポリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート等の他、
トリス−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートを挙げることができる。
前記の重合体の例としては、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂類と(メタ)アクリル酸との反応物であるエポキシ(メタ)アクリレートや、
ポリオール類(エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールAのポリエトキシジオール、ポリエステルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリカーボネートポリオール等)と、有機ポリイソシアネート類(例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等)と、水酸基含有(メタ)アクリレート類(例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート等)との反応物であるウレタン(メタ)アクリレートや、
多塩基酸化合物又はその無水物類(例えば、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、及びこれらの無水物等)と、ポリオール類(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等)との反応物であるポリエステルポリオール類と(メタ)アクリル酸との反応物であるポリエステル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
本発明の実施においては、当該エチレン性不飽和基含有化合物として、これらの単量体と重合体を適宜組み合わせて使用することができ、また、単量体として2種以上の単量体を組み合わせて使用してもよく、重合体として2種以上の重合体を組み合わせて使用してもよい。
本発明の実施において使用する光重合開始剤の例としては、
ベンゾフェノン、
N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、
N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、
4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホノ−プロパノン−1等の芳香族ケトン、
2−エチルアントラキノン、
フェナントラキノン、
2−tert−ブチルアントラキノン、
オクタメチルアントラキノン、
1,2−ベンズアントラキノン、
2,3−ベンズアントラキノン、
2−フェニルアントラキノン、
2,3−ジフェニルアントラキノン、
1−クロロアントラキノン、
2−メチルアントラキノン、
1,4−ナフトキノン、
2−メチル−1,4−ナフトキノン、
2,3−ジメチルアントラキノン等のキノン類、
ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインエチルエーテル、
ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物、
ベンゾイン、
メチルベンゾイン、
エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物、
1,2−オクタンジオン、
1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]エタノン,
1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)等のオキシムエステル化合物、
ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体、
2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、
2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、
2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、
2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、
2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、
9−フェニルアクリジン、
1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体、
N−フェニルグリシン、
N−フェニルグリシン誘導体、
クマリン系化合物、
オキサゾール系化合物等が挙げられ、
これらから選択される2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、必要に応じて光増感剤を併用することができる。
本発明の実施においては、これらの光重合開始剤を、化学式(I)または化学式(II)で示されるイソシアヌレート化合物と、従来公知のエチレン性不飽和基含有化合物との合計100重量部に対して、0.1〜20重量部の割合で使用することが好ましい。
本発明の光硬化性樹脂組成物には、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、クレー沈降性硫酸バリウムなどの無機充填剤、アエロジルなどのチキソトロピー付与剤、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、酸化チタンなどの着色剤、シリコーン、フッソ系のレベリング剤や消泡剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテルなどの重合禁止剤、溶剤、スリップ剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の各種添加成分を配合してもよい。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、化学式(I)または化学式(II)で示されるイソシアヌレート化合物と、所望により従来公知のエチレン性不飽和基含有化合物と、光重合開始剤と、そして必要により前記の各種添加成分とを所定の割合で配合し、均一に混合することにより調製することができる。
以下、本発明を実施例および比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、紫外線照射後の硬化物の評価試験は次のようにして行った。
[外観の評価]
試験片の硬化膜層の状態を目視により観察して、下記の評価基準によって評価した。
[硬化膜の外観の評価基準]
○:良好。透明性が高く、バーコーターによる縦筋やクラックがない。
×:不良。バーコーターによる縦筋及び又はクラックがある。
[密着性の評価]
クロスカットセロハンテープピーリング試験を、JIS−D−202に準拠して行った。また、試験片を60℃/96%RHにて96時間加熱加湿した後の密着性も、同様にして評価した。
〔実施例1〕
エチレン性不飽和基含有化合物として、1,3−ジグリシジル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート70部と、エチレン性不飽和基含有化合物として公知のトリメチロールプロパントリアクリレート〔商品名:V#295、大阪有機化学(株)製〕10重量部および2−ヒドロキシエチルメタクリレート〔商品名:ライトエステルHO-250(N)、共栄社化学(株)製〕20重量部と、光重合開始剤として1−クロロアントラキノン2重量部とを混合して、光硬化性樹脂組成物を調製した。
該樹脂組成物を研磨処理を施した銅張り積層板上に、スクリーン印刷法により約15μの厚さに塗布し、紫外線を照射して硬化させた後、所定のサイズに切り出して試験片とし、前記の外観の評価と密着性の評価を行った。
得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
〔比較例1〕
実施例1において、1,3−ジグリシジル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートの代わりにノボラック型エポキシアクリレート〔商品名:リポキシSP−4010、昭和電工(株)製〕70重量部を使用した以外は、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製し、実施例1と同様に外観の評価と密着性の評価を行った。
得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
Figure 2014019826
本発明の光硬化性樹脂組成物の硬化物は、耐熱性、光透過性に優れ、粘着性を有し、かつ、強度・耐久性・耐湿性等種々の特性に優れているので、有機エレクトロルミネッセンス素子及び無機エレクトロルミネッセンス素子等の電子ディスプレイの封止材用途や、LEDが用いられる携帯電話、デジタルビデオカメラ、PDA等の電子機器のバックライト、大型ディスプレイ、道路表示器等の表示部及び一般照明等の発光素子封止材用途として利用可能である。また、インクジェット用インク、プリント配線板やフレキシブルプリント配線板のソルダーレジスト等の硬化皮膜の形成にも好適に利用できる。

Claims (2)

  1. 化学式(I)または化学式(II)で示されるイソシアヌレート化合物と、光重合開始剤とを含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
    Figure 2014019826
  2. 請求項1記載の光硬化性樹脂組成物の硬化物。
JP2012161694A 2012-07-20 2012-07-20 光硬化性樹脂組成物及びその硬化物 Pending JP2014019826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161694A JP2014019826A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 光硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161694A JP2014019826A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 光硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014019826A true JP2014019826A (ja) 2014-02-03

Family

ID=50195097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161694A Pending JP2014019826A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 光硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014019826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128546A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 四国化成工業株式会社 (メタ)アクリルエポキシイソシアヌレート化合物、その合成方法および該イソシアヌレート化合物の利用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128546A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 四国化成工業株式会社 (メタ)アクリルエポキシイソシアヌレート化合物、その合成方法および該イソシアヌレート化合物の利用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047666B2 (ja) ドライフィルムソルダーレジストの製造方法と、これに用いられるフィルム積層体
CN105705525B (zh) 印刷电路板用固化型组合物、使用其的固化涂膜和印刷电路板
KR101361753B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
CN104010817B (zh) 紫外线固化型树脂组合物、固化物及光学构件
TWI586777B (zh) Production method of active energy ray hardening type adhesive preparation and laminate
JP6767154B2 (ja) ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP6702617B2 (ja) 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびドライフィルムソルダーレジスト
JP2008280414A (ja) 光硬化性樹脂組成物、実装回路板用の光硬化性防湿絶縁塗料、電子部品及びその製造方法
WO2013022056A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型空隙充填用樹脂組成物
JP6789496B2 (ja) 硬化性樹脂シート、電気回路用可撓性基材、可撓性電気回路体及び半導体装置
JP2008291114A (ja) 光硬化性樹脂組成物、実装回路板用の光硬化性防湿絶縁塗料、電子部品及びその製造方法
US20160215084A1 (en) Curable composition for printed circuit board, and cured coating film and printed circuit board incorporating same
US9057006B2 (en) Photo-curing and strippable adhesive composition and uses thereof
JP6493699B2 (ja) 樹脂シート及びその製造方法
JP2016117797A (ja) 樹脂シート製造用硬化型組成物
JP5662005B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び当該組成物を用いて作製された多層構造体
JP2014019826A (ja) 光硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2015077729A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘接着層を有する機能層転写シート
JP2014114402A (ja) 光硬化性組成物および成型品
JP6857013B2 (ja) Led硬化型防湿絶縁コート剤
JP6418053B2 (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2015151495A (ja) 光硬化性組成物および成形品
JP6179150B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及び硬化物
KR20060041233A (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물 및 네거티브형 감광성엘리먼트
TWI610990B (zh) 噴墨用硬化性組合物及電子零件之製造方法