JP2014019315A - ホーム柵、及びホーム柵システム - Google Patents

ホーム柵、及びホーム柵システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014019315A
JP2014019315A JP2012160222A JP2012160222A JP2014019315A JP 2014019315 A JP2014019315 A JP 2014019315A JP 2012160222 A JP2012160222 A JP 2012160222A JP 2012160222 A JP2012160222 A JP 2012160222A JP 2014019315 A JP2014019315 A JP 2014019315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
pulley
home
timing belt
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012160222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923006B2 (ja
Inventor
Ikuo Sakurai
育雄 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012160222A priority Critical patent/JP5923006B2/ja
Publication of JP2014019315A publication Critical patent/JP2014019315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923006B2 publication Critical patent/JP5923006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

【課題】ドアの数や間隔が異なる車両に合わせて開口位置を変更可能なホーム柵の実現。
【解決手段】ホーム柵2は、第1柵11、(柵を兼ねる)戸袋12、第2柵13を駆動機構部20で懸架・移動させる多重引戸式である。駆動機構部20は、第1タイミングベルト41と第2タイミングベルト42とを備える。第1移動プーリ52と第2移動プーリ55を有する戸袋支持部22は、第1タイミングベルト41に連結される。第2タイミングベルト42は、第2駆動プーリ50(第4固定プーリ)〜第1移動プーリ52〜第1固定プーリ53〜第2固定プーリ54〜第2移動プーリ55〜第3固定プーリ59〜第2駆動プーリ50(第4固定プーリ)の順に巻回され、第2移動プーリ55〜第3固定プーリ間には第1柵連結部21が連結され、第1移動プーリ52〜第1固定プーリ間に第2柵連結部23が連結される。
【選択図】図2

Description

本発明は、旅客の安全を守るために駅ホームに設置されるホーム柵等に関する。
駅ホームの軌道側端部に設置され、車両への乗降タイミングに合わせて柵(ドアパネルとも呼ばれる)が開閉されるホーム柵として、ドア数やドア間隔が異なる車両に合わせて開口位置を変更可能なホーム柵が考案されている(例えば、特許文献1〜特許文献2を参照)。
特開2005−145372号公報 特開2006−290076号公報
本発明の第1の課題は、ドア数やドア間隔が異なる車両に合わせて開口位置を変更可能なホーム柵を実現することである。
また、特許文献2のホーム柵では、それぞれの柵が別々に駆動されるため、柵を閉めようとしている間(戸閉め中)に柵間に傘やバッグなどの支障物が挟まってしまうと、柵の相対的な位置関係がずれてしまう。そこで、本発明の第2の課題は、支障物による柵相対位置のズレが生じにくいホーム柵を実現することである。
上記課題を解決するための第1の発明は、所定の開閉方向に沿って移動可能な第1柵、第2柵及び戸袋と、これらを移動させる駆動機構部とを備えたホーム柵であって、前記駆動機構部は、前記開閉方向両端に固定されている第1駆動プーリと従動プーリとに巻回された第1タイミングベルトと、前記開閉方向の一方側及び他方側との間で移動可能に構成され、第1移動プーリ及び第2移動プーリを有し、前記第1タイミングベルトと前記戸袋とを連結する戸袋連結部と、前記第1移動プーリ、前記一方側に設けられた第1固定プーリ、前記他方側に設けられた第2固定プーリ、前記第2移動プーリ、前記他方側に設けられた第3固定プーリ、及び前記一方側に設けられた第4固定プーリに順に掛けられ、当該第4固定プーリの次に前記第1移動プーリに掛けられて張られた第2タイミングベルトと、前記第2タイミングベルトの回転に伴って前記第1柵及び前記第2柵が互いに逆方向に連動して移動するように、前記第2タイミングベルトの第1位置と前記第1柵とを連結する第1柵連結部、及び、前記第2タイミングベルトの第2位置と前記第2柵とを連結する第2柵連結部と、を備え、前記第1〜第4固定プーリの何れかを第2駆動プーリとして備えたホーム柵である。
第2の発明は、前記第1駆動プーリを回転させる第1駆動モータと、前記第2駆動プーリを回転させる第2駆動モータと、前記第1駆動モータを駆動制御することで前記戸袋の停止位置を制御し、前記第2駆動モータを駆動制御することで前記第1柵と前記第2柵とを左右対称に連動制御して停止位置を制御する制御部と、を更に備えた第1の発明のホーム柵である。
第3の発明は、前記第1タイミングベルトの軌道側の所定位置にて前記戸袋連結部を係止・連結させる第1ベルト係止部を更に備えた第1又は第2の発明のホーム柵である。
第4の発明は、前記第1固定プーリと、前記第4固定プーリと、前記第1駆動プーリ及び前記従動プーリの一方とが前記開閉方向に交差する方向に配列され、前記第2固定プーリと、前記第3固定プーリと、前記第1駆動プーリ及び前記従動プーリの他方とが前記開閉方向に交差する方向に配列され、前記開閉方向両端間で前記第1タイミングベルト及び前記第2タイミングベルトが張られてなる、第1〜第3の何れかの発明のホーム柵である。
第5の発明は、第1〜第4の何れかの発明のホーム柵を駅ホーム長手方向に沿って複数配置して構成したホーム柵システムであって、前記ホーム柵の前記第1タイミングベルトを駆動させ、隣接するホーム柵間の開口位置を変更制御する制御部を備えた、ホーム柵システムである。
第1〜第4の発明によれば、第1柵及び第2柵と同じ開閉方向に移動可能で戸袋を兼ねた戸袋を設けたホーム柵を実現できる。戸袋を兼ねる柵が移動可能なことで、車両の乗降ドアの位置に合わせて開口部の位置を設定できる範囲が広いホーム柵を実現できる。
また、特許文献2のホーム柵では、それぞれの柵が別々に駆動されるため、柵を閉めようとしている間(戸閉め中)に柵間に傘やバッグなどの支障物が挟まってしまうと、柵の相対的な位置関係がずれてしまう。更に、支障物を取り除いただけで柵を閉める動作(戸閉め動作)を継続しようとすると、ずれた位置から柵が移動を開始するため、本来の戸閉め状態とはならない。従って、柵の位置関係を修正する必要があり、列車の遅延につながる。しかしながら、第2〜第3の発明によれば、第1駆動モータの駆動で第1タイミングベルトが戸袋を移動させ、停止した時にはブレーキが作用して戸袋の位置が固定される。その後、第1柵と第2柵との両開き動作が開始するので、第1柵、第2柵のどちらか一方または両方に支障物が挟まったとしても、第2駆動モータが拘束されて柵が閉まらなくなるだけで戸袋の位置は影響を受けない。従って、支障物を取り除くと柵は再び閉じることができる。
第5の発明によれば、第1〜第4の発明の何れかのホーム柵を用いて、車両のドア数やドア間隔に応じて開口位置を可変できるホーム柵システムを実現できる。
第1本実施形態のホーム柵の構成例を示すホーム側から見た外観図。 第1実施形態のホーム柵の構成例を示す平面図。 第1実施形態のホーム柵の構成例を示す側面図。 第1実施形態にホーム柵における戸袋の位置を保持したままの開閉動作について説明するため状態遷移図。 第1実施形態にホーム柵における何れかの第2柵の位置を保持したままの開閉動作について説明するため状態遷移図。 第1実施形態におけるホーム柵の柵全体の移動について説明するための状態状態遷移図。 第2実施形態のホーム柵システムの構成例を示すホーム側から見た外観図。 第2実施形態のホーム柵システムによる開口部の形成例を示すホーム側から見た外観図。 第2実施形態のホーム柵システムによる開口部の形成例を示すホーム側から見た外観図。 ホーム柵の構成の変形例を示す図。
〔第1実施形態〕
次に、本発明を適用したのホーム柵について説明する。
図1は、本実施形態のホーム柵2の構成例を示すホーム側から見た外観図である。図1(1)が柵を最大限進出させた全進出状態、図1(2)が柵を限界まで収容した全収容状態、をそれぞれ示している。
図2は、本実施形態のホーム柵2の構成例を示す平面図であって、柵を最大限進出させた全進出状態を示している。
図3は、本実施形態のホーム柵2の構成例を示す側面図である。
図1に示すように、本実施形態のホーム柵2は、二つの柵と戸袋(三枚目の柵を兼ねる)とを駅ホーム長手方向に沿って配置した「多重引戸タイプ」のホーム柵である。本実施形態では、ホーム側から見て右側から順に、第1柵11,戸袋12,第2柵13とする。戸袋12の(ホーム側から見て)右からは第1柵11が、(ホーム側から見て)左からは第2柵13が連動して進出/収容される。
具体的には、図2及び図3に示すように、戸袋12は、柵厚み方向に対向する2枚のパネルの間に開閉方向と上方とへ開口した収容空間を形成しており、当該収容空間の左右からそれぞれ第1柵11と第2柵13とが進出/進入し、当該収容空間内で柵厚さ方向に重なりあって収容される。
本実施形態の駆動機構部20は、駅ホーム1の上方に設けられた天井構造部3の上に設置される(図2では駅ホーム1及び天井構造部3は図示略)。駆動機構部20は、第1柵11を第1柵連結部21で支持・懸架するとともに、戸袋12を戸袋連結部22で、第2柵13を第2柵連結部23でそれぞれ支持・懸架し、各連結部を水平移動させることで柵を移動させることができる。すなわち、本実施形態のホーム柵2は、いわゆる「懸垂型」と呼ばれる部類のホーム柵である。
具体的には、駆動機構部20は、天井構造部3の上面軌道寄りの位置にスライドレール30と、第1スライダ31と、第2スライダ32と、第3スライダ33とを備える。本実施形態では、スライドレール30は天井構造部3の上面に固定されており、第1柵連結部21には第1スライダ31、戸袋連結部22には第2スライダ32、第2柵連結部23には第3スライダ33がそれぞれ取り付けられている。すなわち、各スライダとスライドレールとで直動機構を構成し、それぞれの連結部を開閉方向へスライド自在に支持している。
図2及び図3に示すように、上から見てスライドレール30よりもホーム側の天井構造部3の上面には、軌道側に開口するコの字状を成した支持フレーム40が固定されている。支持フレーム40のホーム側には、制御部90により駆動制御される第1駆動モータ48で回転される第1駆動プーリ44と従動プーリ46とが開閉方向(すなわち駅ホーム長手方向)に沿って対向して設けられており、第1タイミングベルト41が巻回されている。そして、当該ベルトの軌道側部位において、戸袋12を支持・懸架する戸袋連結部22が第1ベルト係止部47で係止・固定されている。すなわち、第1駆動モータ48で第1駆動プーリ44を回転させると、第1タイミングベルト41が周り、それとともに戸袋連結部22及び戸袋12が開閉方向に沿って移動される。尚、第1駆動モータ48は、回転を制動するブレーキ機構を内蔵する。
また、支持フレーム40の軌道側では、第2タイミングベルト42が巻回されている。具体的には、支持フレーム40の開閉方向の一方(図2の例では左方)には制御部90により駆動制御される第2駆動モータ58と、当該モータにより回転される第4固定プーリを兼ねる第2駆動プーリ50とが設けられている。尚、第2駆動モータ58は、第1駆動モータ48と同様に回転を制動するブレーキ機構を内蔵する。また、第4固定プーリを第2駆動プーリ50として説明するが、第4固定プーリではなく、第1固定プーリ53、第2固定プーリ54、第3固定プーリ59の何れかを第2駆動プーリとして第2駆動モータ58が回転させることとしてもよい。
第2タイミングベルト42は、先ずこの第2駆動プーリ50から開閉方向の他方(図2の例では右方)へ向かい戸袋連結部22に固定されている第1移動プーリ52に掛けられ、そこで開閉方向の一方へ折り返されて、第2駆動プーリ50より軌道側の支持フレーム40に固定されている第1固定プーリ53に掛けられる。
第2タイミングベルト42は、この第1固定プーリ53で開閉方向の他方へ折り返され、戸袋連結部22の上を跨いで、支持フレーム40の開閉方向の他方側の対向位置に固定されている第2固定プーリ54に掛けられる。更に、この第2固定プーリ54で再度開閉方向の一方へ折り返されて、戸袋連結部22に固定されている第2移動プーリ55に掛けられて開閉方向の他方へ折り返される。そして、第2タイミングベルト42は、第2固定プーリ54よりもホーム側の位置で支持フレーム40に固定されている第3固定プーリ59に掛けられて開閉方向の一方へ折り返され、最初の第2駆動プーリ50へ掛けられ環状を成す。
第2タイミングベルト42の、第2移動プーリ55から第3固定プーリ59までの間の部位(第1位置)には、第1柵11を支持・懸架する第1柵連結部21が第2ベルト係止部57にて係止・固定されている。また、第2タイミングベルト42の第1移動プーリ52から第1固定プーリ53までの間の部位(第2位置)には、第2柵13を支持・懸架する第2柵連結部23が第3ベルト係止部60にて係止・固定されている。
尚、第1駆動プーリ44、従動プーリ46、第2駆動プーリ50、第1移動プーリ52、第1固定プーリ53、第2固定プーリ54、第2移動プーリ55、第3固定プーリ59は、第1タイミングベルト41及び第2タイミングベルト42の諸元に適応する所謂「タイミングプーリ」であって歯数や呼び幅は他のプーリと同じである。
また、第1固定プーリ53と、第2駆動プーリ50(第4固定プーリ)と、従動プーリ46とは、支持フレーム40の一端側に、開閉方向に交差する方向に配列して設けられており、第2固定プーリ54と、第3固定プーリ59と、第1駆動プーリ44とは、支持フレーム40の他端側に、同じく開閉方向に交差する方向に配列して設けられている。このため、第1タイミングベルト41及び第2タイミングベルト42が開閉方向両端間一杯に張られ、第1柵11と第2柵13の移動可能距離が最大化されている。尚、第1駆動プーリ44と従動プーリ46とが逆の位置に設けられる構成でも同様である。
図4は、ホーム柵2における戸袋12の位置を維持したままの開閉動作について説明するための状態遷移図である。図4(1)は柵が限界まで収容された全収容状態、図4(2)は柵が収容途中の中間状態、図4(3)は柵が最大限進出された全進出状態、をそれぞれ示している。
図4(1)の全収容状態では、第1駆動モータ48及び第2駆動モータ58は、停止状態で且つ内蔵するブレーキ機構により制動状態にある。この状態から、戸袋12の位置を保ったまま第1柵11と第2柵13を戸袋から進出させるには、図4(2)に示すように、制御部90が第1駆動モータ48を停止状態(制動状態)で維持させたまま、第2駆動プーリ50を(図4に向かって)時計方向に回転させる。
第2駆動プーリ50が時計方向に回転することにより、第2タイミングベルト42も時計方向に回り、第1移動プーリ52と第1固定プーリ53の間の部位で第3ベルト係止部60にて固定されている第2柵連結部23は、戸袋12から離れる方向(進出方向)へ移動されることになる。同様にして、第2移動プーリ55と第3固定プーリ59の間の部位で第2ベルト係止部57にて固定されている第1柵連結部21も、戸袋12から離れる方向(進出方向)へ移動されることになる。つまり、第1柵11と第2柵13は、連動して戸袋12から突出するように移動する。これにより、ホーム柵2は開口部を閉じることができる。
第1柵11と第2柵13を、戸袋12から収容させる場合、すなわちホーム柵2の開口部を開く場合には、この逆である。つまり制御部90が第2駆動プーリ50を(図4に向かって)反時計回りに回転させることで実現される。そして、第2駆動モータ58を適切に駆動させることにより、図4(3)に示すように、最終的には第1柵11と第2柵13を同時に戸袋12へ全収容させることができる。つまり、戸袋12の左右両側に旅客が乗降するための開口部を出現させることができる。左右の開口部の幅は、第2駆動プーリ50を回転させる量の制御により可変される。
図5は、ホーム柵2における第2柵13の位置を維持したままの開閉動作について説明するための状態遷移図である。図5(1)は柵が最大限進出された全進出状態、図5(2)は柵が収容途中の中間状態、図5(3)は柵が限界まで収容された全収容状態、をそれぞれ示している。
図5(1)の全進出状態から、第2柵13の位置を維持したまま、第2柵13へ戸袋12と第1柵11とを寄せるように移動させつつ第1柵11と第2柵13を戸袋に収容するには、図5(2)に示すように、制御部90は、第1駆動プーリ44が(図5に向かって)反時計回りにθ回転(θ:戸袋12の移動距離により決まる角度)させるように第1駆動モータ48を駆動制御し、且つそれと共に第2駆動プーリ50が(図5に向かって)反時計回りに第1駆動モータ48の倍速回転すなわち2θ回転させるように第2駆動モータ58を駆動制御する。
第1駆動プーリ44とともに第1タイミングベルト41が反時計回りに回転するので、戸袋連結部22及び戸袋12は、第2柵13の方向へθ回転分(図中の白矢印1本分)移動し、それに伴い第1移動プーリ52及び第2移動プーリ55も同様に移動することとなる。
そして、この第1移動プーリ52及び第2移動プーリ55の移動に伴って、第2タイミングベルト42は2θ回転分(図中の白矢印2本分)の長さだけ移動しようとする。しかし、第2駆動プーリ50が同時に反時計周りに駆動されるため、第2柵連結部23の第3ベルト係止部60は動かない。よって、第2柵13は回転開始前の位置から動かないままに、第2タイミングベルト42は2θ回転分の長さだけ回転することになる。従って、第1柵連結部21の第2ベルト係止部57の位置は、2θ回転分の長さだけ第2柵13の方向へ移動する。つまり、第1柵11は、戸袋12の2倍速で移動して、ホーム柵2の右側に開口部が生まれる。開口部の幅は、第1駆動プーリ44及び第2駆動プーリ50を回転させる量の制御により可変される。そして、第1駆動モータ48及び第2駆動モータ58を適当に制御することにより、図5(3)に示すように、第1柵11と戸袋12とを同タイミングで第2柵13に重ね合わせ、柵の全収容を実現することができる。
図5(1)の状態から、第2柵13と戸袋12を第1柵11側へ寄せるならば、制御部90は第1駆動プーリ44及び第2駆動プーリ50を(図5に向かって)時計回りに回転させるように、第1駆動モータ48と第2駆動モータ58を駆動制御すれば良い。
また、もしも、図5(1)の状態から、第1駆動プーリ44を(図5に向かって)反時計回りにθ回転させるとともに、第2駆動プーリ50を(図5に向かって)反時計回りに2θ「以上」回転させるように第2駆動モータ58を制御するならば、2θを超える分だけ第2柵13を図5(1)の位置から戸袋12の方へ移動させることになる。また、それにより第1柵11にとって全収容に至るまでの距離が短くなるため、その分早く全収容状態にすることができる。この場合、ホーム柵2を単体として見ると、左右に異なる開口幅の開口部を形成することとなる。逆に言えば、戸袋の位置をずらして開口位置を変更しているとも言える。
図6は、本実施形態におけるホーム柵2の柵全体の移動について説明するための状態遷移図である。図6(1)では、戸袋12がほぼ中央位置にある。戸袋12を、柵の左方向へ移動させたい場合には、第1駆動プーリ44が(図6に向かって)反時計回りに2θ回転(θは移動させる距離に応じて異なる)するように第1駆動モータ48を駆動制御するとともに、第2駆動プーリ50が(図6に向かって)反時計回りにその半分のθ回転するように第2駆動モータ58を駆動制御する。
すると、図6(2)に示すように、戸袋12、第1柵11及び第2柵13を、互いの相対位置関係を維持したまま全体として左方向へ移動させることができる。つまり、柵全体を左へずらすことができる。もし、柵全体を右方向へずらしたければ、この逆に制御すれば良い。すなわち、第1駆動プーリ44を時計回りに2θ回転させるとともに、第2駆動プーリ50を時計回りにθ回転するように、第1駆動モータ48及び第2駆動モータ58を駆動させると良い。
以上、本実施形態のホーム柵2によれば、左右どちらか1箇所または左右2箇所に開口部を形成し、且つそれらの開口幅を自在に可変することが可能となる。また、柵全体を駅ホーム長手方向に移動させることができる。よって、車両種類によって乗降ドアのドア数やドア間隔、ドア開口幅が異なったとしても、適切な位置に開口部を設けることができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態として、第1形態のホーム柵2を複数用いたホーム柵システムを説明する。尚、第1実施形態と同様の構成要素については同じ符号を付与し詳細な説明は省略する。
図7は、本実施形態のホーム柵システム5の構成例を示すホーム側から見た外観図である。ホーム柵システム5は、第1実施形態と同じ構成を有する(ホーム側から見て)左方のホーム柵2Lと、これとは左右対象のレイアウトを有した右方のホーム柵2Rとが、左右の固定柵6の間に、互いの第1柵11の先端を付き合わせるようにして駅ホーム1の長手方向に沿って配列されている。
ホーム柵システム5では、使用されるホーム柵は2台であるが制御部90は1台である。本実施形態の制御部90は、自システムの軌道側に停車する車両の種類情報を外部装置から受信し、搭載するICメモリに予め記憶されている車両種類別の制御パターンデータを参照して各ホーム柵の駆動モータを駆動制御することで、システム全体としてドア数やドア間隔、ドア開口幅が異なる車両に合わせて開口位置及び開口幅を可変することができる。すなわち、本実施形態の制御部90は、左方のホーム柵2Lの第1駆動モータ48及び第2駆動モータ58と、右方のホーム柵2Rの第1駆動モータ48及び第2駆動モータ58との計4台の駆動モータを個別に駆動制御することで、ホーム柵システム5の動作を制御することができる。
図8〜図9は、ホーム柵システム5による開口部の形成例を示すホーム側から見た外観図である。尚、これらの図では制御部90の図示は省略している。
図8(1)は、左右両方のホーム柵2L及びホーム柵2Rは、第1柵11及び第2柵13を全進出状態、または中間の進出状態とされ、開口部は形成されていない。
図8(2)は、駅ホーム1に停車した車両の乗降ドアが一つで、ホーム柵システム5の左右ほぼ中央のポジションP1に位置する場合の開口部形成例を示している。この場合、本実施形態の制御部90は、左右のホーム柵2L,2Rを、ともに第2柵13の位置を維持したまま収容制御する(図5参照)。これにより、左右のホーム柵2L,2Rの戸袋12がそれぞれ左右に離れるようにずれつつ、各ホーム柵の第1柵11及び第2柵13が少し戸袋12に収容され、ホーム柵システム5の左右中央に開口部が形成される。
図8(3)は、駅ホーム1に停車した車両の乗降ドアが一つで、ホーム柵システム5に対して左寄りのポジションP2に位置する場合の開口部形成例を示している。この場合、本実施形態の制御部90は、右方のホーム柵2Rの状態は変えずに左方のホーム柵2Lを第1柵11の位置を維持したまま収容制御する。これにより、左寄りのポジションP2に対応する位置に開口部が形成される。もし、ポジションP2がホーム柵システム8に対して左右反対の右寄りとするならば、ホーム柵2L,2Rへの制御関係を上述の説明の逆にすれば良い。
図9(1)は、駅ホーム1に停車した車両の乗降ドアが二つで、ホーム柵システム5の左右両端寄りのポジションP3,P4に位置する場合の開口部形成例を示している。この場合、本実施形態の制御部90は、左方のホーム柵2L及び右方のホーム柵2Rの両方を、それぞれの第1柵11の位置を維持したまま収容制御する。これにより、ポジションP3,P4に対応する位置にそれぞれ開口部が形成される。
もし、図9(2)に示すように、ポジションP3,P4の間隔がより狭かったり、停車位置に余裕を持たせたい場合には、左方のホーム柵2L及び右方のホーム柵2Rの第1柵11及び第2柵13の収容量を増やし、開口部の幅を広げることで対応することができる。
図9(3)は、駅ホーム1に停車した車両の乗降ドアが三つで、ホーム柵システム5の左右両端寄りのポジションP3,P4と、略中央P5とに位置する場合の開口部形成例を示している。この場合、本実施形態の制御部90は、左方のホーム柵2L及び右方のホーム柵2Rを、ともにほぼ全収容状態近くまで収容制御することにより、3箇所に開口部を形成することができる。もし、ポジションP3〜ポジションP5の間隔と、ポジションP5〜ポジションP4までの間隔とが異なる場合には、右方のホーム柵2Rまたは左方のホーム柵2Lを柵全体で左右に移動させる制御(図6参照)を行うことで、対応することができる。
以上、本実施形態のホーム柵システム5によれば、停車した車両のドア数やドア間隔、ドア幅が様々であったとしても、適切な位置に適切な幅の開口部を形成することができる。尚、本実施形態では、ホーム柵システム5に使用されるホーム柵2を2台としているが、3台以上とする構成も可能である。
〔変形例〕
以上、本発明を適用した実施形態について説明したが、本発明の適用形態は上記に限るものでは無く、適宜構成要素の変更・追加・省略が可能である。
例えば、第1実施形態のホーム柵2では、第1柵11と戸袋12とをパネルの厚さ方向に重ねるようにして戸袋部70に収容する構成として説明した。しかし、図10のホーム柵2の戸袋12Cのように、戸袋12Cを第1柵11を収容可能な空間を有した構成とし、入れ子状に柵を収容する構成とすることも可能である。
また、上述の実施形態では、図2を参照して、第1柵連結部21が、第2タイミングベルト42の第2移動プーリ55から第3固定プーリ59までの間の部位(第1位置)に係止・固定され、第2柵連結部23が、第2タイミングベルト42の第1移動プーリ52から第1固定プーリ53までの間の部位(第2位置)に係止・固定されることとして説明した。しかし、第2タイミングベルト42の回転に伴って第1柵11及び第2柵13が互いに逆方向に連動して移動することができれば、第1柵連結部21及び第2柵連結部23の係止・固定位置は別の位置であってもよい。例えば、第1柵連結部21の固定位置である第1位置は、第2タイミングベルト42の第1固定プーリ53から第2固定プーリ54間であって、戸袋12よりも第2固定プーリ54側の所定位置としてもよい。また、第2柵連結部23の固定位置である第2位置は、第2タイミングベルト42の第3固定プーリから第2駆動プーリ50(第4固定プーリ)間であって、戸袋12よりも第2駆動プーリ50(第4固定プーリ)側の所定位置としてもよい。
1…駅ホーム
2(2L,2R)…ホーム柵
3…天井構造部
6…固定柵
5…ホーム柵システム
11…第1柵
12…戸袋
13…第2柵
20…駆動機構部
21…第1柵連結部
22…戸袋連結部
23…第2柵連結部
30…スライドレール
31…第1スライダ
32…第2スライダ
33…第3スライダ
40…支持フレーム
41…第1タイミングベルト
42…第2タイミングベルト
44…第1駆動プーリ
46…従動プーリ
47…第1ベルト係止部
48…第1駆動モータ
50…第4固定プーリ兼第2駆動プーリ
52…第1移動プーリ
53…第1固定プーリ
54…第2固定プーリ
55…第2移動プーリ
57…第2ベルト係止部
58…第2駆動モータ
59…第3固定プーリ
60…第3ベルト係止部
90…制御部
91…CPU
92…ICメモリ
93…入出力インターフェース
P1〜P4…(車両ドアの)ポジション

Claims (5)

  1. 所定の開閉方向に沿って移動可能な第1柵、第2柵及び戸袋と、これらを移動させる駆動機構部とを備えたホーム柵であって、
    前記駆動機構部は、
    前記開閉方向両端に固定されている第1駆動プーリと従動プーリとに巻回された第1タイミングベルトと、
    前記開閉方向の一方側及び他方側との間で移動可能に構成され、第1移動プーリ及び第2移動プーリを有し、前記第1タイミングベルトと前記戸袋とを連結する戸袋連結部と、
    前記第1移動プーリ、前記一方側に設けられた第1固定プーリ、前記他方側に設けられた第2固定プーリ、前記第2移動プーリ、前記他方側に設けられた第3固定プーリ、及び前記一方側に設けられた第4固定プーリに順に掛けられ、当該第4固定プーリの次に前記第1移動プーリに掛けられて張られた第2タイミングベルトと、
    前記第2タイミングベルトの回転に伴って前記第1柵及び前記第2柵が互いに逆方向に連動して移動するように、前記第2タイミングベルトの第1位置と前記第1柵とを連結する第1柵連結部、及び、前記第2タイミングベルトの第2位置と前記第2柵とを連結する第2柵連結部と、
    を備え、前記第1〜第4固定プーリの何れかを第2駆動プーリとして備えたホーム柵。
  2. 前記第1駆動プーリを回転させる第1駆動モータと、
    前記第2駆動プーリを回転させる第2駆動モータと、
    前記第1駆動モータを駆動制御することで前記戸袋の停止位置を制御し、前記第2駆動モータを駆動制御することで前記第1柵と前記第2柵とを左右対称に連動制御して停止位置を制御する制御部と、
    を更に備えた請求項1に記載のホーム柵。
  3. 前記第1タイミングベルトの軌道側の所定位置にて前記戸袋連結部を係止・連結させる第1ベルト係止部、
    を更に備えた請求項1又は2に記載のホーム柵。
  4. 前記第1固定プーリと、前記第4固定プーリと、前記第1駆動プーリ及び前記従動プーリの一方とが前記開閉方向に交差する方向に配列され、
    前記第2固定プーリと、前記第3固定プーリと、前記第1駆動プーリ及び前記従動プーリの他方とが前記開閉方向に交差する方向に配列され、
    前記開閉方向両端間で前記第1タイミングベルト及び前記第2タイミングベルトが張られてなる、
    請求項1〜3の何れか一項に記載のホーム柵。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載のホーム柵を駅ホーム長手方向に沿って複数配置して構成したホーム柵システムであって、
    前記ホーム柵の前記第1タイミングベルトを駆動させ、隣接するホーム柵間の開口位置を変更制御する制御部を備えた、
    ホーム柵システム。
JP2012160222A 2012-07-19 2012-07-19 ホーム柵、及びホーム柵システム Active JP5923006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160222A JP5923006B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 ホーム柵、及びホーム柵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160222A JP5923006B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 ホーム柵、及びホーム柵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019315A true JP2014019315A (ja) 2014-02-03
JP5923006B2 JP5923006B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=50194691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160222A Active JP5923006B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 ホーム柵、及びホーム柵システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5923006B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019245453A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-26 St Engineering Electronics Ltd Variable pitch platform screens or sliding doors in transit stations
JP2021066409A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 西日本旅客鉄道株式会社 ホームドア装置
JP2023070799A (ja) * 2021-11-10 2023-05-22 株式会社音楽館 扉装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082255U (ja) * 2001-05-30 2001-12-07 萬 勝 林 駆動装置
JP2005145372A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hitachi Ltd 異種車両対応フレキシブル可動柵
JP2005335451A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 可動式ホーム柵装置
JP2006290076A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 可動柵装置
JP2011051471A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Univ Of Tokyo 可動ホーム柵
JP2012007362A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sr Engineering Co Ltd 開閉装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082255U (ja) * 2001-05-30 2001-12-07 萬 勝 林 駆動装置
JP2005145372A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hitachi Ltd 異種車両対応フレキシブル可動柵
JP2005335451A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 可動式ホーム柵装置
JP2006290076A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 可動柵装置
JP2011051471A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Univ Of Tokyo 可動ホーム柵
JP2012007362A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sr Engineering Co Ltd 開閉装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019245453A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-26 St Engineering Electronics Ltd Variable pitch platform screens or sliding doors in transit stations
JP2021066409A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 西日本旅客鉄道株式会社 ホームドア装置
JP7409824B2 (ja) 2019-10-28 2024-01-09 西日本旅客鉄道株式会社 ホームドア装置
JP2023070799A (ja) * 2021-11-10 2023-05-22 株式会社音楽館 扉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5923006B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666513B2 (ja) ホーム柵
JP5923006B2 (ja) ホーム柵、及びホーム柵システム
JP5923005B2 (ja) ホーム柵、及びホーム柵システム
JP5524265B2 (ja) ホーム柵
JP2007536178A5 (ja)
JP4425705B2 (ja) 可動式ホーム柵装置
RU2700295C2 (ru) Система двунаправленного привода для системы двери и система двери моторного транспортного средства
KR20160084942A (ko) 다중 슬라이딩도어 구동장치
ITMI20001000A1 (it) Gruppo di movimentazione per porte a profilo non rettilineo.
JP2015089718A (ja) 2段伸縮ホームドア装置
JP5886358B2 (ja) 2段伸縮ホームドア装置
JP2004169540A (ja) ダブルスライド式プラットホームゲート
KR101865956B1 (ko) 차량용 사이드 스텝 장치
JP5887176B2 (ja) プラットホームドア装置
CN208168673U (zh) 车辆门及其驱动装置
JP4747642B2 (ja) 可動柵装置
JP2015093591A (ja) 可動式ホーム柵
JP6595944B2 (ja) 機械式駐車装置
US9822575B2 (en) Movable body driving device
CN214835638U (zh) 一种全高式站台门传动装置及全高式站台门系统
JP6151339B2 (ja) 2段伸縮ホームドア装置
KR101960931B1 (ko) 화물용 승강기의 도어 연동장치
JP2634510B2 (ja) 乗降場等の扉開閉駆動装置
JP4520228B2 (ja) ダブルスライド式プラットホームゲート
JP5833484B2 (ja) プラットホームスクリーンドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250