JP2014017734A - 受信機及び受信方法 - Google Patents

受信機及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017734A
JP2014017734A JP2012154937A JP2012154937A JP2014017734A JP 2014017734 A JP2014017734 A JP 2014017734A JP 2012154937 A JP2012154937 A JP 2012154937A JP 2012154937 A JP2012154937 A JP 2012154937A JP 2014017734 A JP2014017734 A JP 2014017734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reliability information
iteration
convergence
scheduler
iterative decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012154937A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nakanishi
俊之 中西
Hironori Uchikawa
浩典 内川
Zhixiang Chen
志翔 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012154937A priority Critical patent/JP2014017734A/ja
Priority to US13/936,040 priority patent/US20140019819A1/en
Priority to CN201310285323.5A priority patent/CN103546238A/zh
Publication of JP2014017734A publication Critical patent/JP2014017734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1111Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/255Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with Low Density Parity Check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6325Error control coding in combination with demodulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】IDにおけるローカル反復及びグローバル反復の実行を反復復号処理の収束状況によって適応的に制御する。
【解決手段】実施形態によれば、受信機は、LDPCデコーダ104と、生成部107と、スケジューラ108とを備える。LDPCデコーダ104は、第1の外部情報に対応する第3の信頼度情報に基づいて受信シンボルを形成する各ビットの値の推定結果を示す第4の信頼度情報を繰り返し算出する反復復号処理を行う。生成部107は、第4の信頼度情報に基づいて、反復復号処理の収束状況を評価するための収束指標を生成する。スケジューラ108は、収束指標に基づいて、反復復号処理によって形成されるローカル反復に対する実行制御とシンボルデマッピング処理及び反復復号処理の間の往復によって形成されるグローバル反復に対する実行制御とを行う。
【選択図】図1

Description

実施形態は、反復復調及び復号技術に関する。
ある種の送信機は、送信対象であるビット系列にLDPC(Low Density Parity Check)符号化処理を行い、符号語ビット系列にインタリーブ処理を行う。更に、上記送信機は、インタリーブされたビット系列をI−Q平面上のコンスタレーションシンボル(以降、シンボルと称される)のいずれかにマッピングし、マッピングされたシンボルを送信する。
上記送信機によって送信されたビット系列を再生するために、受信機は受信シンボルに対してデマッピング処理、デインタリーブ処理及びLDPC復号処理を行う必要がある。一般に、LDPCデコーダは反復復号処理によって良好なビット誤り率(BER;bit error rate)性能を達成する。更に、近年では、より良好なBER性能を達成可能な反復復調及び復号(ID;iterative demapping and decoding)と呼ばれる技法が提案されている。
IDは、LDPCデコーダ内の反復復号処理によって形成されるローカル反復と、シンボルデマッピング処理と反復復号処理との間の往復によって形成されるグローバル反復とを含む。具体的には、反復復号処理によって符号語が得られなかった場合には、当該反復復号処理によって得られた各ビットの信頼度情報がシンボルデマッパにフィードバックされる。シンボルデマッパは、LDPCデコーダからフィードバックされた各ビットの信頼度情報に基づいて、シンボルデマッピング処理(即ち、各ビットの信頼度情報の算出)を再び実行する。LDPCデコーダは、シンボルデマッパによって再度算出された各ビットの信頼度情報に基づいて再び反復復号処理を実行する。尚、送信機においてインタリーブ処理が行われている場合には、グローバル反復はデインタリーブ処理及びインタリーブ処理も含む。
従来のIDにおいて、ローカル反復の終了条件はローカル反復の試行回数によって定められている。更に、この終了条件としての試行回数は、グローバル反復の試行回数に関わらず固定されている。即ち、従来のIDは、ローカル反復を更に継続すれば復号の成功を期待できる程度に反復復号処理の収束状況が良好である場合であっても、ローカル反復は規定回数だけ試行された時点で終了する(以降、係る事象は、early terminationと称される)。他方、従来のIDは、ローカル反復をこれ以上継続しても各ビットの信頼度情報の改善が見込めない程度に反復復号処理の収束状況が劣悪である場合であっても、ローカル反復は規定回数だけ試行されるまで終了しない(以降、係る事象は、late terminationと称される)。
early terminationは、インタリーバ、シンボルデマッパ及びデインタリーバの再度の動作を伴う。更に、LDPCデコーダはシンボルデマッパによって再度算出された各ビットの信頼度情報に基づいて反復復号処理を最初から実行する必要がある。故に、early terminationは、ローカル反復が規定回数だけ試行された後にローカル反復を更に継続させた場合に比べて、大きな処理遅延を招く。
late terminationは、ローカル反復が必要以上に試行されることを意味する。故に、late terminationは、ローカル反復を規定回数だけ試行する前にローカル反復を終了させた場合に比べて、大きな処理遅延を招く。
実施形態は、IDにおけるローカル反復及びグローバル反復の実行を反復復号処理の収束状況によって適応的に制御することを目的とする。
実施形態によれば、受信機は、シンボルデマッパと、第1の外部情報算出部と、LDPCデコーダと、第2の外部情報算出部と、生成部と、スケジューラとを備える。シンボルデマッパは、受信シンボルと第2の外部情報に対応する第2の信頼度情報とに基づいて受信シンボルを形成する各ビットの値の推定結果を示す第1の信頼度情報を算出するシンボルデマッピング処理を行う。第1の外部情報算出部は、第2の信頼度情報に対する第1の信頼度情報の差分を算出することによって、第1の外部情報を得る。LDPCデコーダは、第1の外部情報に対応する第3の信頼度情報に基づいて受信シンボルを形成する各ビットの値の推定結果を示す第4の信頼度情報を繰り返し算出する反復復号処理を行う。第2の外部情報算出部は、反復復号処理によって形成されるローカル反復が終了する場合に、第3の信頼度情報に対する第4の信頼度情報の差分を算出することによって、第2の外部情報を得る。生成部は、第4の信頼度情報に基づいて、反復復号処理の収束状況を評価するための収束指標を生成する。スケジューラは、収束指標に基づいて、ローカル反復に対する実行制御とシンボルデマッピング処理及び反復復号処理の間の往復によって形成されるグローバル反復に対する実行制御とを行う。
第1の実施形態に係る受信機を例示するブロック図。 第1の実施形態において想定される送信機及びチャネルを例示するブロック図。 第1の実施形態に係る受信機の動作を例示するフローチャート。 収束指標の説明図。 第4の実施形態に係る受信機の動作を例示するフローチャート。
以下、図面を参照しながら実施形態の説明が述べられる。尚、以降、説明済みの要素と同一または類似の要素には同一または類似の符号が付され、重複する説明は基本的に省略される。
(第1の実施形態)
図1に示されるように、第1の実施形態に係る受信機は、シンボルデマッパ101と、外部情報算出部102と、デインタリーバ103と、LDPCデコーダ104と、外部情報算出部105と、インタリーバ106と、収束指標生成部107と、スケジューラ108とを備える。
図1の受信機は、例えば図2に示される送信機及びチャネル210を経由してシンボルを受信する。図2の例によれば、送信機は、LDPCエンコーダ201と、インタリーバ202と、シンボルマッパ203とを備える。LDPCエンコーダ201は、送信対象のビット系列にLDPC符号化処理を行うことによって、符号語ビット系列を得る。インタリーバ202は、符号語ビット系列にインタリーブ処理を行うことによって、インタリーブされたビット系列を得る。シンボルマッパ203は、インタリーブされたビット系列をシンボルにマッピングすることによって、マッピングされたシンボルを得る。マッピングされたシンボルは、チャネル210を経由して図1のシンボルデマッパ101へと伝送される。
チャネル210は、少なくともフェージングチャネル211及びAWGN(Additive White Gaussian Noise)チャネル212を含むものと仮定される。即ち、図2の送信機からの送信シンボル系列は、フェージング及び加法性白色ガウス雑音を与えられ、それから図1の受信機によって受信される。
尚、図1及び図2において、描かれていない要素(例えば、アンテナ、RF信号処理部など)が必要に応じて設けられてよい。また、例えばバースト誤り耐性を向上するためなどの目的で図2の送信機にはインタリーバ202が設けられているが、インタリーバ202は除去されることも想定できる。インタリーバ202が除去される場合には、図1の受信機においてデインタリーバ103及びインタリーバ106が除去される。
シンボルデマッパ101は、図2のチャネル210から受信シンボルを入力し、LDPCデコーダ104から外部情報算出部105及びインタリーバ106経由でフィードバックされた各ビットの第2の信頼度情報を更に入力する。シンボルデマッパ101は、受信シンボル及び第2の信頼度情報に基づいて、当該受信シンボルを形成する各ビットの値の推定結果(例えば、推定値及びその確からしさ)を示す第1の信頼度情報を算出するシンボルデマッピング処理を行う。但し、第1回目のグローバル反復において、LDPCデコーダ104が後述される第4の信頼度情報を算出する前にシンボルデマッパ101は第1の信頼度情報を算出する必要があるので、シンボルデマッパ101は第2の信頼度情報を実質的に利用しない。第1の信頼度情報を導出する過程は後述される。シンボルデマッパ101は、第1の信頼度情報を外部情報算出部102へと出力する。
第1の信頼度情報は、典型的には、シンボルデマッパ101における事後確率(a posteriori probability)の対数尤度比(LLR;Log−Likelihood Ratio)(以降、LM,pと称される)である。第2の信頼度情報は、典型的には、シンボルデマッパ101における事前確率(a priori probability)の対数尤度比(以降、LM,aと称される)である。
外部情報算出部102は、シンボルデマッパ101から第1の信頼度情報を入力し、インタリーバ106から第2の信頼度情報を入力する。尚、第1回目のグローバル反復において、第2の信頼度情報は全て零である。外部情報算出部102は、第2の信頼度情報に対する第1の信頼度情報の差分を算出し、第1の外部情報(extrinsic information)を得る。外部情報算出部102は、第1の外部情報をデインタリーバ103へと出力する。
第1の外部情報は、シンボルデマッパ101におけるシンボルデマッピング処理によって発生した信頼度情報の変化を表す。尚、第1の信頼度情報がLM,pであり、第2の信頼度情報がLM,aであるならば、第1の外部情報(以降、LM,eと称される)は下記数式(1)で表すことができる。
Figure 2014017734
デインタリーバ103は、第1の外部情報に対してデインタリーブ処理を行うことによって、第3の信頼度情報を得る。具体的には、デインタリーバ103は、後述されるインタリーバ106及び図2のインタリーバ202によって行われるインタリーブ処理の逆処理を実行する。即ち、第3の信頼度情報は、第1の外部情報の順序を並び替えたものである。デインタリーバ103は、第3の信頼度情報をLDPCデコーダ104及び外部情報算出部105へと出力する。尚、デインタリーバ103が設けられない場合には、第1の外部情報を第3の信頼度情報として扱うことができる。第3の信頼度情報は、典型的には、LDPCデコーダ104における事前確率の対数尤度比(以降、LD,aと称される)である。
LDPCデコーダ104は、デインタリーバ103から第3の信頼度情報を入力する。LDPCデコーダ104は、第3の信頼度情報に基づいて第4の信頼度情報を繰り返し算出する反復復号処理を行う。LDPCデコーダ104は、ローカル反復の試行毎に最新の第4の信頼度情報を収束指標生成部107へと出力する。第4の信頼度情報は、典型的には、LDPCデコーダ104における事後確率の対数尤度比(以降、LD,pと称される)である。
ローカル反復の継続または終了は、後述されるスケジューラ108によって制御される。例えば、スケジューラ108は、ローカル反復の過程においてパリティ拘束条件を充足しないビットの総数が零に一致すると、ローカル反復を終了させると共にグローバル反復を終了させる(復号成功)。また、スケジューラ108は、後述されるように、ローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させることもある。
LDPCデコーダ104は、ローカル反復が終了してグローバル反復が再開する場合には、最新の第4の信頼度情報を外部情報算出部105へと出力する。また、LDPCデコーダ104は、ローカル反復及びグローバル反復の両方が終了する場合には、スケジューラ108からの制御に従って最新の第4の信頼度情報に基づく受信シンボルの硬判定結果を図示されない外部の要素へと出力する。例えば、第4の信頼度情報が事後確率の対数尤度比であるならば、その符号の正負によって受信シンボルを形成する各ビットの値が硬判定可能である。
外部情報算出部105は、ローカル反復が終了してグローバル反復が再開する場合にLDPCデコーダ104から第4の信頼度情報を入力し、デインタリーバ103から第3の信頼度情報を入力する。外部情報算出部105は、第3の信頼度情報に対する第4の信頼度情報の差分を算出し、第2の外部情報を得る。外部情報算出部102は、第2の外部情報をデインタリーバ103へと出力する。
第2の外部情報は、LDPCデコーダ104における反復復号処理において発生した信頼度情報の変化を表す。尚、第3の信頼度情報がLD,aであり、第4の信頼度情報がLD,pであるならば、第2の外部情報(以降、LD,eと称される)は下記数式(2)で表すことができる。
Figure 2014017734
インタリーバ106は、第2の外部情報に対してインタリーブ処理を行うことによって、前述の第2の信頼度情報を得る。具体的には、インタリーバ106は、図2のインタリーバ202によって行われるインタリーブ処理と同じ処理(換言すれば、デインタリーバ103によって行われるデインタリーブ処理の逆処理)を実行する。即ち、第2の信頼度情報は、第2の外部情報の順序を並び替えたものである。インタリーバ106は、第2の信頼度情報をシンボルデマッパ101及び外部情報算出部102へと出力する。尚、インタリーバ106が設けられない場合には、第2の外部情報を第2の信頼度情報として扱うことができる。
収束指標生成部107は、第4の信頼度情報をLDPCデコーダ104から入力する。収束指標生成部107は、第4の信頼度情報に基づいて反復復号処理の収束状況を評価するための収束指標を生成する。収束指標の詳細は後述される。収束指標生成部107は、収束指標をスケジューラ108へと出力する。
スケジューラ108は、収束指標生成部107から収束指標を入力する。スケジューラ108は、収束指標に基づいてローカル反復及びグローバル反復の実行を制御する。具体的には、スケジューラ108は、収束指標に基づいてローカル反復の継続または終了を制御する。更に、スケジューラ108は、ローカル反復を終了させる場合にはグローバル反復の再開または終了を制御する。即ち、スケジューラ108は、ローカル反復及びグローバル反復の両方を終了させるか、ローカル反復を継続させるか、ローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させるかを決定する。例えば、スケジューラ108は、パリティ拘束条件を充足しないビットの総数が零に一致する場合には、ローカル反復及びグローバル反復の両方を終了させる。
ここで、シンボルデマッパ101が第1の信頼度情報を導出する過程を説明する。以降の説明において、1シンボルはm個のビットb,b,・・・,bm−1によって形成されるとする。また、信頼度情報は、事前確率または事後確率の対数尤度比によって表されるものとする。
受信シンボルがzであるという条件の下で第i+1番目のビットbの信頼度情報は下記数式(3)によって定義される。
Figure 2014017734
数式(3)の信頼度情報は、ビットbが1である可能性が高ければ正値となり、ビットbが0である可能性が高ければ負値となる。更に、数式(3)の信頼度情報は、ビット推定の信頼性が高いほど絶対値が大きくなる。数式(3)の信頼度情報は、ビットbが1である可能性が高いほど大きな絶対値を持つ正値となり、ビットbが0である可能性が高いほど大きな絶対値を持つ負値となる。
下記数式(4)に示されるベイズの定理を上記数式(3)に適用すると、数式(3)の信頼度情報は下記数式(5)のように書き換えることができる。
Figure 2014017734
Figure 2014017734
また、虚数単位jを用いると、受信シンボルはz=z+j・zと、送信シンボルはy=y+j・yと夫々表すことができる。更に、図2のフェージングチャネル211のゲインはρ=ρ+j・ρと、図2のAWGNチャネル212の雑音電力はσと夫々表すことができる。これらを用いて、ビットb=1という条件の下での受信シンボルzの条件付き確率密度は、下記数式(6)によって表現できる。
Figure 2014017734
数式(6)において、mはシンボルを形成するビットの総数を表し、C はコンスタレーション上で定義されるシンボルのうちb=jであるシンボルの集合を表す。Pra priori(x|b=1)は、b=1という条件の下で送信シンボルyがxに一致することの条件付き確率(事前確率)を表す。ここで、LDPCデコーダ104における各ビットの事後確率を下記数式(7)及び数式(8)によって表すと、Pra priori(x|b=1)は下記数式(9)によって表すことができる。
Figure 2014017734
Figure 2014017734
Figure 2014017734
上記数式(5)乃至数式(9)から下記数式(10)を導くことができる。
Figure 2014017734
ここで、LM,aは、LD,eの順序を並び替えたものである。故に、LM,aに含まれる各要素はLD,eに含まれるいずれかの要素と一致し、LD,eに含まれる各要素はLM,aに含まれるいずれかの要素と一致する。即ち、上記数式(10)は、LD,eをLM,aに置き換えたとしても成り立つ。上記数式(10)にMax−log approximationを適用すると共にLD,eをLM,aに置き換えると、下記数式(11)が得られる。
Figure 2014017734
シンボルデマッパ101は、数式(11)におけるL(b|z)を第1の信頼度情報として算出することができる。
本実施形態において、収束指標生成部107は、パリティ拘束条件を充足しないビットの総数を収束指標として生成してよい。以降の説明において、ローカル反復の第l回目の試行後にパリティ拘束条件を充足しないビットの総数は、nusp,lで表される。nusp,lは、受信シンボルを形成する各ビットの第4の信頼度情報に基づく硬判定結果とLDPCデコーダ104によって使用されるパリティ検査行列とを用いて算出することができる。好ましくは、ローカル反復の過程においてnusp,lは、徐々に減少して最終的に零に至る。従って、nusp,lが小さいほど反復復号処理の収束状況は良好である。
本実施形態において、スケジューラ108は、nusp,lが閾値(以降の説明において、nth(≧1)と称される)未満であることをローカル反復を継続させるための条件の少なくとも一部として扱ってよい。例えば、スケジューラ108は、ローカル反復の試行回数(以降の説明において、lと称される)が第1の規定回数(以降の説明において、N(≧1)称される)以上であっても、nusp,lがnth未満であればローカル反復を継続させる。
更に、スケジューラ108は、nusp,lがnth以上であることをローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させるための条件の少なくとも一部として扱ってよい。例えば、スケジューラ108は、lがN以上であって、かつ、nusp,lがnth以上であれば、ローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させる。
即ち、本実施形態において、スケジューラ108は、例えば下記条件が充足するか否かを判定する。
(l≧N)∧(nusp,l≧nth
上記条件が充足すればスケジューラ108はローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させ、上記条件が充足しなければスケジューラ108はローカル反復を継続させる。
尚、Nは、ローカル反復の試行回数の下限として機能する。概して、Nが大きいほど前述のearly terminationの発生を防止しやすく、Nが小さいほど前述のlate terminationの発生を防止しやすい。Nは、グローバル反復の試行回数に関わらず固定であってもよいし、グローバル反復の試行毎に可変であってもよい。また、nthは、グローバル反復またはローカル反復の試行回数に関わらず固定であってもよいし、グローバル反復またはローカル反復の試行毎に可変であってもよい。
スケジューラ108によれば、ローカル反復の試行回数が第1の規定回数に達していても、収束状況が良好であればローカル反復は継続する。他方、スケジューラ108によれば、収束状況が劣悪であればローカル反復の試行回数が第1の規定回数に達した時点でローカル反復が終了してグローバル反復が再開する。即ち、スケジューラ108によれば、ローカル反復の継続または終了が反復復号処理の収束状況によって適応的に制御される。従って、前述のearly termination及びlate terminationの発生を防止することができる。
本実施形態に係る受信機は、図3に例示されるように動作する。図3の動作は、ステップS301から開始する。
ステップS301において、スケジューラ108は変数i及び変数lを初期化する。初期化するとは、図3の例によれば、i及びjに1を代入することを意味する。iは、グローバル反復の試行回数を示す変数である。lは、ローカル反復の試行回数を示す変数であってグローバル反復の試行毎にリセットされる。ステップS301の後に、第i回目のグローバル反復が開始する(ステップS310)。
グローバル反復が開始すると、スケジューラ108はシンボルデマッパ101を動作させる(ステップS311)。ステップS311において、シンボルデマッパ101は受信シンボル及び第2の信頼度情報に基づいて第1の信頼度情報を算出するシンボルデマッピング処理を行う。
デインタリーバ103は、ステップS311によって算出された第1の信頼度情報に基づく第1の外部情報に対してデインタリーブ処理を行うことによって第3の信頼度情報を得る(ステップS312)。ステップS312の後に、第i回目のグローバル反復における第l回目のローカル反復が開始する(ステップS320)。
ローカル反復が開始すると、スケジューラ108はLDPCデコーダ104を動作させる(ステップS321)。ステップS321において、LDPCデコーダ104は第3の信頼度情報に基づいて第4の信頼度情報を算出する反復復号処理を一回分実行する。収束指標生成部107は、ステップS321において算出された第4の信頼度情報に基づいて収束指標を生成する(ステップS322)。尚、図3の例によれば、収束指標は前述のnusp,lである。
スケジューラ108は、ステップS322において生成されたnusp,lに基づいて、反復復号処理の成否を判定する(ステップS323)。具体的には、スケジューラ108は、nusp,lが零に一致すれば、反復復号処理が成功したと判定してローカル反復及びグローバル反復の両方を終了させる。他方、スケジューラ108はnusp,lが零に一致しなければ反復復号処理が成功していないと判定し、処理はステップS324に進む。
ステップS324において、lがN以上かつnusp,lがnth以上であれば、スケジューラ108はローカル反復の終了及びグローバル反復の再開を決定し、処理はステップS313に進む。他方、ステップS324において、lがN未満であるかnusp,lがnth未満であれば、スケジューラ108はローカル反復の継続を決定し、処理はステップS325に進む。ステップS325において、スケジューラ108はlを1だけインクリメントする。ステップS325の後に、第i回目のグローバル反復における第l−1回目のローカル反復が終了し(ステップS326)、処理はステップS320に戻る。
尚、スケジューラ108は、ステップS326において、lが第2の規定回数(>N)に達している場合には、ローカル反復を終了させてもよい。第2の規定回数は、ローカル反復の試行回数の上限として機能する。故に、第2の規定回数を設けることによって、nusp,lはnth未満であるが反復復号処理の収束状況の更なる改善が見込めない場合にローカル反復が無駄に長時間に亘って継続する事態を防止することができる。
ステップS313において、インタリーバ106は、第4の信頼度情報に基づく第2の外部情報に対してインタリーブ処理を行うことによって第2の信頼度情報を得る。スケジューラ108は、iを1だけインクリメントし、lをリセットする(ステップS314)。リセットするとは、図3の例によれば、lに1を代入することを意味する。ステップS314の後に、第i回目のグローバル反復が終了し(ステップS315)、処理はステップS310に戻る。尚、スケジューラ108は、ステップS315において、iが第3の規定回数に達している場合には、グローバル反復を終了させてもよい。第3の規定回数は、グローバル反復の試行回数の上限として機能する。故に、第3の規定回数を設けることによって、IDが無駄に長時間に亘って継続する事態を防止することができる。
以上説明したように、第1の実施形態に係る受信機は、パリティ拘束条件を充足しないビットの総数が少ないほど反復復号処理の収束状況が良好であると評価する。この受信機は、収束状況が良好であることをローカル反復を継続させるための条件の少なくとも一部として扱い、収束状況が劣悪であることをローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させるための条件の少なくとも一部として扱う。従って、この受信機によれば、ローカル反復及びグローバル反復の実行が反復復号処理の収束状況によって適応的に制御される。故に、この受信機によれば、前述のearly termination及びlate terminationの発生を防止することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る受信機は、収束指標生成部107及びスケジューラ108の動作の一部において第1の実施形態に係る受信機とは異なる。
具体的には、本実施形態においてスケジューラ108は、前述のnusp,lそのものではなくnusp,lの変化量(以降、Δnusp,lと称される)に注目してローカル反復及びグローバル反復の実行を制御する。尚、収束指標生成部107は、Δnusp,lを収束指標として生成してもよいし、第1の実施形態と同様にnusp,lを収束指標として生成してもよい。収束指標生成部107がΔnusp,lを生成しない場合には、スケジューラ108がnusp,lに基づいてΔnusp,lを算出すればよい。
Δnusp,lは、例えば、nusp,l−nusp,l−1として定義されてよい。係る定義によれば、Δnusp,lは、ローカル反復の第l−1回目の試行後にパリティ拘束条件を充足しないビットの総数を基準とする変化量を表す。好ましくは、ローカル反復の過程においてnusp,lは図4に例示されるように徐々に減少するのであるから、反復復号処理が良好に収束に向かっていればΔnusp,lは負値となる。Δnusp,lは、ローカル反復の第l回目の試行における反復復号処理の収束速度に相当する。
本実施形態において、スケジューラ108は、Δnusp,lが閾値(以降の説明において、Δnth(≦0)と称される)未満であることをローカル反復を継続させるための条件の少なくとも一部として扱うことができる。例えば、スケジューラ108は、lがN以上であっても、Δnusp,lがΔnth未満であればローカル反復を継続させる。
更に、スケジューラ108は、Δnusp,lがΔnth以上であることをローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させるための条件の少なくとも一部として扱うことができる。例えば、スケジューラ108は、lがN以上であって、かつ、Δnusp,lがΔnth以上であれば、ローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させる。
即ち、本実施形態において、スケジューラ108は、例えば下記条件が充足するか否かを判定する。
(l≧N)∧(Δnusp,l≧Δnth
上記条件が充足すればスケジューラ108はローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させ、上記条件が充足しなければスケジューラ108はローカル反復を継続させる。
尚、Δnthは、グローバル反復またはローカル反復の試行回数に関わらず固定であってもよいし、グローバル反復またはローカル反復の試行毎に可変であってもよい。
スケジューラ108によれば、ローカル反復の試行回数が第1の規定回数に達していても、収束状況が良好であればローカル反復は継続する。他方、スケジューラ108によれば、収束状況が劣悪であればローカル反復の試行回数が第1の規定回数に達した時点でローカル反復が終了してグローバル反復が再開する。即ち、スケジューラ108によれば、ローカル反復及びグローバル反復の実行が反復復号処理の収束状況によって適応的に制御される。従って、前述のearly termination及びlate terminationの発生を防止することができる。
以上説明したように、第2の実施形態に係る受信機は、パリティ拘束条件を充足しないビットの総数の変化量が負の方向に大きいほど反復復号処理の収束状況が良好である(収束速度が速い)と評価する。この受信機は、収束状況が良好であることをローカル反復を継続させるための条件の少なくとも一部として扱い、収束状況が劣悪であることをローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させるための条件の少なくとも一部として扱う。従って、この受信機によれば、ローカル反復及びグローバル反復の実行が反復復号処理の収束状況によって適応的に制御される。故に、この受信機によれば、前述のearly termination及びlate terminationの発生を防止することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る受信機は、収束指標生成部107及びスケジューラ108の動作の一部において第1乃至第2の実施形態に係る受信機とは異なる。
具体的には、本実施形態においてスケジューラ108は、前述のnusp,l及びΔnusp,lの両方に注目してローカル反復及びグローバル反復の実行を制御する。尚、収束指標生成部107は、nusp,l及びΔnusp,lを収束指標として生成してもよいし、第1の実施形態と同様にnusp,lを収束指標として生成してもよい。収束指標生成部107がΔnusp,lを生成しない場合には、スケジューラ108がnusp,lに基づいてΔnusp,lを算出すればよい。
本実施形態において、スケジューラ108は、nusp,lがnth未満であることと、Δnusp,lがΔnth未満であることとをローカル反復を継続させるための条件の少なくとも一部として扱うことができる。例えば、スケジューラ108は、lがN以上であっても、nusp,lがnth未満であればローカル反復を継続させる。同様に、スケジューラ108は、lがN以上であっても、Δnusp,lがΔnth未満であればローカル反復を継続させる。
更に、スケジューラ108は、nusp,lがnth以上であることと、Δnusp,lがΔnth以上であることとをローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させるための条件の少なくとも一部として扱うことができる。例えば、スケジューラ108は、lがN以上であって、かつ、nusp,lがnth以上であって、かつ、Δnusp,lがΔnth以上であれば、ローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させる。
即ち、本実施形態において、スケジューラ108は、例えば下記条件が充足するか否かを判定する。
(l≧N)∧(nusp,l≧nth)∧(Δnusp,l≧Δnth
上記条件が充足すればスケジューラ108はローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させ、上記条件が充足しなければスケジューラ108はローカル反復を継続させる。
スケジューラ108によれば、ローカル反復の試行回数が第1の規定回数に達していても、収束状況が良好であればローカル反復は継続する。他方、スケジューラ108によれば、収束状況が劣悪であればローカル反復の試行回数が第1の規定回数に達した時点でローカル反復が終了してグローバル反復が再開する。即ち、スケジューラ108によれば、ローカル反復及びグローバル反復の実行が反復復号処理の収束状況によって適応的に制御される。従って、前述のearly termination及びlate terminationの発生を防止することができる。
以上説明したように、第3の実施形態に係る受信機は、パリティ拘束条件を充足しないビットの総数と、その変化量(減少量)に注目して反復復号処理の収束状況を評価する。この受信機は、収束状況が良好であることをローカル反復を継続させるための条件の少なくとも一部として扱い、収束状況が劣悪であることをローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させるための条件の少なくとも一部として扱う。従って、この受信機によれば、ローカル反復及びグローバル反復の実行が反復復号処理の収束状況によって適応的に制御される。故に、この受信機によれば、前述のearly termination及びlate terminationの発生を防止することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る受信機は、収束指標生成部107及びスケジューラ108の動作の一部において第1乃至第3の実施形態に係る受信機とは異なる。
具体的には、本実施形態においてスケジューラ108は、前述のnusp,l及びΔnusp,lのいずれでもなく第4の信頼度情報の統計値(以降、Lと称される)に注目してローカル反復及びグローバル反復の実行を制御する。即ち、収束指標生成部107は、Lを収束指標として生成する。
ここで、第4の信頼度情報が前述のLD,pであるならば、Lは、受信シンボルを形成する各ビットに対応するLD,pの絶対値の例えば平均値、中央値、最頻値、最大値、最小値などである。例えば、収束指標生成部107は、下記数式(12)に示されるように、LD,pの絶対値の平均値をLとして生成してよい。
Figure 2014017734
数式(12)において、LD,p,l(b)は、第l回目のローカル反復によって算出されたLD,pのうち第w+1番目のビットbに対応するものを表す。また、Wは、シンボル(即ち、LDPC符号語)のビット長を表す。
前述の通り、上記数式(3)によって定義される対数尤度比は、対応するビットが1である可能性が高いほど大きな絶対値を持つ正値となり、対応するビットが0である可能性が高いほど大きな絶対値を持つ負値となる。故に、反復復号処理の収束状況が良好であれば、LD,pは大きな絶対値を持つ正値または大きな絶対値を持つ負値となる。そして、Lが大きいほど、反復復号処理の収束状況は良好であると評価できる。
本実施形態において、スケジューラ108は、Lが閾値(以降の説明において、Lth(>0)と称される)以上であることをローカル反復を継続させるための条件の少なくとも一部として扱うことができる。例えば、スケジューラ108は、lがN以上であっても、LがLth以上であればローカル反復を継続させる。
更に、スケジューラ108は、LがLth未満であることをローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させるための条件の少なくとも一部として扱うことができる。例えば、スケジューラ108は、lがN以上であって、かつ、LがLth未満であれば、ローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させる。
即ち、本実施形態において、スケジューラ108は、例えば下記条件が充足するか否かを判定する。
(l≧N)∧(L<Lth
上記条件が充足すればスケジューラ108はローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させ、上記条件が充足しなければスケジューラ108はローカル反復を継続させる。
尚、Lthは、グローバル反復またはローカル反復の試行回数に関わらず固定であってもよいし、グローバル反復またはローカル反復の試行毎に可変であってもよい。
スケジューラ108によれば、ローカル反復の試行回数が第1の規定回数に達していても、収束状況が良好であればローカル反復は継続する。他方、スケジューラ108によれば、収束状況が劣悪であればローカル反復の試行回数が第1の規定回数に達した時点でローカル反復が終了する。即ち、スケジューラ108によれば、ローカル反復及びグローバル反復の実行が反復復号処理の収束状況によって適応的に制御される。従って、前述のearly termination及びlate terminationの発生を防止することができる。
本実施形態に係る受信機は、図5に例示されるように動作する。図5の動作はステップS301から開始し、ステップS301の後に第i回目のグローバル反復が開始する(ステップS410)。更に、ステップS312の後に、第i回目のグローバル反復における第l回目のローカル反復が開始する(ステップS420)。
収束指標生成部107は、ステップS321において算出された第4の信頼度情報に基づいて収束指標を生成する(ステップS422)。尚、図5の例によれば、収束指標は前述のLであるが、収束指標生成部107はステップS323のためにnusp,lを更に生成してもよい。
スケジューラ108は、nusp,lに基づいて、反復復号処理の成否を判定する(ステップS323)。具体的には、スケジューラ108は、nusp,lが零に一致すれば、反復復号処理が成功したと判定してローカル反復及びグローバル反復の両方を終了させる。他方、スケジューラ108はnusp,lが零に一致しなければ反復復号処理が成功していないと判定し、処理はステップS424に進む。
ステップS424において、lがN以上かつLがLth未満であれば、スケジューラ108はローカル反復の終了及びグローバル反復の再開を決定し、処理はステップS313に進む。他方、ステップS424において、lがN未満であるかLがLth以上であれば、スケジューラ108はローカル反復の継続を決定し、処理はステップS325に進む。ステップS325の後に、第i回目のグローバル反復における第l−1回目のローカル反復が終了し(ステップS426)、処理はステップS420に戻る。
尚、スケジューラ108は、ステップS426において、lが第2の規定回数(>N)に達している場合には、ローカル反復を終了させてもよい。第2の規定回数は、ローカル反復の試行回数の上限として機能する。故に、第2の規定回数を設けることによって、LはLth以上であるが反復復号処理の収束状況の更なる改善が見込めない場合にローカル反復が無駄に長時間に亘って継続する事態を防止することができる。
また、ステップS314の後に、第i回目のグローバル反復が終了し(ステップS415)、処理はステップS410に戻る。尚、スケジューラ108は、ステップS415において、iが第3の規定回数に達している場合には、グローバル反復を終了させてもよい。第3の規定回数は、グローバル反復の試行回数の上限として機能する。故に、第3の規定回数を設けることによって、IDが無駄に長時間に亘って継続する事態を防止することができる。
以上説明したように、第4の実施形態に係る受信機は、第4の信頼度情報(例えば、LDPCデコーダにおける事後確率の対数尤度比)の統計値が大きいほど反復復号処理の収束状況が良好であると評価する。この受信機は、収束状況が良好であることをローカル反復を継続させるための条件の少なくとも一部として扱い、収束状況が劣悪であることをローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させるための条件の少なくとも一部として扱う。従って、この受信機によれば、ローカル反復及びグローバル反復の実行が反復復号処理の収束状況によって適応的に制御される。故に、この受信機によれば、前述のearly termination及びlate terminationの発生を防止することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る受信機は、収束指標生成部107及びスケジューラ108の動作の一部において第1乃至第4の実施形態に係る受信機とは異なる。
具体的には、本実施形態においてスケジューラ108は、前述のLそのものではなくLusp,lの変化量(以降、ΔLusp,lと称される)に注目してローカル反復及びグローバル反復の実行を制御する。尚、収束指標生成部107は、ΔLを収束指標として生成してもよいし、第4の実施形態と同様にLを収束指標として生成してもよい。収束指標生成部107がΔLを生成しない場合には、スケジューラ108がLに基づいてΔLを算出すればよい。
ΔLは、例えば、L−Ll−1として定義されてよい。係る定義によれば、ΔLは、ローカル反復の第l−1回目の試行後の第4の信頼度情報の統計値を基準とする変化量を表す。好ましくは、ローカル反復の過程においてLは徐々に増大するのであるから、反復復号処理が良好に収束に向かっていればΔLは正値となる。ΔLは、ローカル反復の第l回目の試行における反復復号処理の収束速度に相当する。
本実施形態において、スケジューラ108は、ΔLが閾値(以降の説明において、ΔLth(≧0)と称される)以上であることをローカル反復を継続させるための条件の少なくとも一部として扱うことができる。例えば、スケジューラ108は、lがN以上であっても、ΔLがΔLth以上であればローカル反復を継続させる。
更に、スケジューラ108は、ΔLがΔLth未満であることをローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させるための条件の少なくとも一部として扱うことができる。例えば、スケジューラ108は、lがN以上であって、かつ、ΔLがΔLth未満であれば、ローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させる。
即ち、本実施形態において、スケジューラ108は、例えば下記条件が充足するか否かを判定する。
(l≧N)∧(ΔL<ΔLth
上記条件が充足すればスケジューラ108はローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させ、上記条件が充足しなければスケジューラ108はローカル反復を継続させる。
尚、ΔLthは、グローバル反復またはローカル反復の試行回数に関わらず固定であってもよいし、グローバル反復またはローカル反復の試行毎に可変であってもよい。
スケジューラ108によれば、ローカル反復の試行回数が第1の規定回数に達していても、収束状況が良好であればローカル反復は継続する。他方、スケジューラ108によれば、収束状況が劣悪であればローカル反復の試行回数が第1の規定回数に達した時点でローカル反復が終了する。即ち、スケジューラ108によれば、ローカル反復及びグローバル反復の実行が反復復号処理の収束状況によって適応的に制御される。従って、前述のearly termination及びlate terminationの発生を防止することができる。
以上説明したように、第5の実施形態に係る受信機は、第4の信頼度情報(例えば、LDPCデコーダにおける事後確率の対数尤度比)の統計値の変化量が正の方向に大きいほど反復復号処理の収束状況が良好である(収束速度が速い)と評価する。この受信機は、収束状況が良好であることをローカル反復を継続させるための条件の少なくとも一部として扱い、収束状況が劣悪であることをローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させるための条件の少なくとも一部として扱う。従って、この受信機によれば、ローカル反復及びグローバル反復の実行が反復復号処理の収束状況によって適応的に制御される。故に、この受信機によれば、前述のearly termination及びlate terminationの発生を防止することができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態に係る受信機は、収束指標生成部107及びスケジューラ108の動作の一部において第1乃至第5の実施形態に係る受信機とは異なる。
具体的には、本実施形態においてスケジューラ108は、前述のL及びΔLの両方に注目してローカル反復及びグローバル反復の実行を制御する。尚、収束指標生成部107は、L及びΔLを収束指標として生成してもよいし、第4の実施形態と同様にLを収束指標として生成してもよい。収束指標生成部107がΔLを生成しない場合には、スケジューラ108がLに基づいてΔLを算出すればよい。
本実施形態において、スケジューラ108は、LがLth以上であることと、ΔLがΔLth以上であることとをローカル反復を継続させるための条件の少なくとも一部として扱うことができる。例えば、スケジューラ108は、lがN以上であっても、LがLth以上であればローカル反復を継続させる。同様に、スケジューラ108は、lがN以上であっても、ΔLがΔLth以上であればローカル反復を継続させる。
更に、スケジューラ108は、LがLth未満であることと、ΔLがΔLth未満であることとをローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させるための条件の少なくとも一部として扱うことができる。例えば、スケジューラ108は、lがN以上であって、かつ、LがLth未満であって、かつ、ΔLがΔLth未満であれば、ローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させる。
即ち、本実施形態において、スケジューラ108は、例えば下記条件が充足するか否かを判定する。
(l≧N)∧(L<Lth)∧(ΔL<ΔLth
上記条件が充足すればスケジューラ108はローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させ、上記条件が充足しなければスケジューラ108はローカル反復を継続させる。
スケジューラ108によれば、ローカル反復の試行回数が第1の規定回数に達していても、収束状況が良好であればローカル反復は継続する。他方、スケジューラ108によれば、収束状況が劣悪であればローカル反復の試行回数が第1の規定回数に達した時点でローカル反復が終了する。即ち、スケジューラ108によれば、ローカル反復及びグローバル反復の実行が反復復号処理の収束状況によって適応的に制御される。従って、前述のearly termination及びlate terminationの発生を防止することができる。
以上説明したように、第6の実施形態に係る受信機は、第4の信頼度情報(LDPCデコーダにおける対数尤度比)の統計値と、その変化量(増加量)に注目して反復復号処理の収束状況を評価する。この受信機は、収束状況が良好であることをローカル反復を継続させるための条件の少なくとも一部として扱い、収束状況が劣悪であることをローカル反復を終了させると共にグローバル反復を再開させるための条件の少なくとも一部として扱う。従って、この受信機によれば、ローカル反復及びグローバル反復の実行が反復復号処理の収束状況によって適応的に制御される。故に、この受信機によれば、前述のearly termination及びlate terminationの発生を防止することができる。
上記各実施形態の処理は、汎用のコンピュータを基本ハードウェアとして用いることで実現可能である。上記各実施形態の処理を実現するプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納して提供されてもよい。プログラムは、インストール可能な形式のファイルまたは実行可能な形式のファイルとして記憶媒体に記憶される。記憶媒体としては、磁気ディスク、光ディスク(CD−ROM、CD−R、DVD等)、光磁気ディスク(MO等)、半導体メモリなどである。記憶媒体は、プログラムを記憶でき、かつ、コンピュータが読み取り可能であれば、何れであってもよい。また、上記各実施形態の処理を実現するプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ(サーバ)上に格納し、ネットワーク経由でコンピュータ(クライアント)にダウンロードさせてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101・・・シンボルデマッパ
102,105・・・外部情報算出部
103・・・デインタリーバ
104・・・LDPCデコーダ
106,202・・・インタリーバ
107・・・収束指標生成部
108・・・スケジューラ
201・・・LDPCエンコーダ
203・・・シンボルマッパ
210・・・チャネル
211・・・フェージングチャネル
212・・・AWGNチャネル

Claims (11)

  1. 受信シンボルと第2の外部情報に対応する第2の信頼度情報とに基づいて当該受信シンボルを形成する各ビットの値の推定結果を示す第1の信頼度情報を算出するシンボルデマッピング処理を行うシンボルデマッパと、
    前記第2の信頼度情報に対する前記第1の信頼度情報の差分を算出することによって、第1の外部情報を得る第1の外部情報算出部と、
    前記第1の外部情報に対応する第3の信頼度情報に基づいて前記受信シンボルを形成する各ビットの値の推定結果を示す第4の信頼度情報を繰り返し算出する反復復号処理を行うLDPCデコーダと、
    前記反復復号処理によって形成されるローカル反復が終了する場合に、前記第3の信頼度情報に対する前記第4の信頼度情報の差分を算出することによって、前記第2の外部情報を得る第2の外部情報算出部と
    前記第4の信頼度情報に基づいて、前記反復復号処理の収束状況を評価するための収束指標を生成する生成部と、
    前記収束指標に基づいて、前記ローカル反復に対する実行制御と前記シンボルデマッピング処理及び前記反復復号処理の間の往復によって形成されるグローバル反復に対する実行制御とを行うスケジューラと
    を具備する受信機。
  2. 前記スケジューラは、前記収束指標に基づいて、前記ローカル反復の継続または終了を決定し、前記ローカル反復の終了を決定する場合には前記グローバル反復の再開または終了を更に決定する、請求項1の受信機。
  3. 前記収束指標は、パリティ拘束条件を充足しないビットの総数を含む、請求項1の受信機。
  4. 前記収束指標は、パリティ拘束条件を充足しないビットの総数の変化量を含む、請求項1の受信機。
  5. 前記収束指標は、前記パリティ拘束条件を充足しないビットの総数と、前記パリティ拘束条件を充足しないビットの総数の変化量とを含む、請求項1の受信機。
  6. 前記収束指標は、前記第4の信頼度情報の統計値を含む、請求項1の受信機。
  7. 前記収束指標は、前記第4の信頼度情報の統計値の変化量を含む、請求項1の受信機。
  8. 前記収束指標は、前記第4の信頼度情報の統計値と、前記第4の信頼度情報の統計値の変化量とを含む、請求項1の受信機。
  9. 前記スケジューラは、パリティ拘束条件を充足しないビットの総数が零に一致すれば、前記ローカル反復及び前記グローバル反復の両方の終了を決定する、請求項1の受信機。
  10. 前記第1の外部情報に対してデインタリーブ処理を行うことによって前記第3の信頼度情報を得るデインタリーバと、
    前記第2の外部情報に対して前記デインタリーブ処理に対応するインタリーブ処理を行うことによって前記第2の信頼度情報を得るインタリーバと
    を更に具備する、請求項1の受信機。
  11. 受信シンボルと第2の外部情報に対応する第2の信頼度情報とに基づいて当該受信シンボルを形成する各ビットの値の推定結果を示す第1の信頼度情報を算出するシンボルデマッピング処理を行うことと、
    前記第2の信頼度情報に対する前記第1の信頼度情報の差分を算出することによって、第1の外部情報を得ることと、
    前記第1の外部情報に対応する第3の信頼度情報に基づいて前記受信シンボルを形成する各ビットの値の推定結果を示す第4の信頼度情報を繰り返し算出する反復復号処理を行うことと、
    前記反復復号処理によって形成されるローカル反復が終了する場合に、前記第3の信頼度情報に対する前記第4の信頼度情報の差分を算出することによって、前記第2の外部情報を得ることと
    前記第4の信頼度情報に基づいて、前記反復復号処理の収束状況を評価するための収束指標を生成することと、
    前記収束指標に基づいて、前記シンボルデマッピング処理及び前記反復復号処理の間の往復によって形成されるグローバル反復と前記ローカル反復とに対する実行制御を行うことと
    を具備する受信方法。
JP2012154937A 2012-07-10 2012-07-10 受信機及び受信方法 Pending JP2014017734A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154937A JP2014017734A (ja) 2012-07-10 2012-07-10 受信機及び受信方法
US13/936,040 US20140019819A1 (en) 2012-07-10 2013-07-05 Receiver and receiving method
CN201310285323.5A CN103546238A (zh) 2012-07-10 2013-07-09 接收机以及接收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154937A JP2014017734A (ja) 2012-07-10 2012-07-10 受信機及び受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014017734A true JP2014017734A (ja) 2014-01-30

Family

ID=49915066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154937A Pending JP2014017734A (ja) 2012-07-10 2012-07-10 受信機及び受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140019819A1 (ja)
JP (1) JP2014017734A (ja)
CN (1) CN103546238A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10554227B2 (en) * 2017-03-10 2020-02-04 Western Digital Technologies, Inc. Decoding optimization for channel mismatch
KR20210115961A (ko) * 2020-03-17 2021-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 Ldpc 디코더 및 그것의 동작 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353821A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 誤り訂正復号方法および復号装置
JP2004146941A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復号装置および復号方法
US20040252791A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Ba-Zhong Shen LDPC (Low Density Parity Check) coded modulation hybrid decoding using non-Gray code maps for improved performance
JP2007151093A (ja) * 2005-10-17 2007-06-14 Ntt Docomo Inc 複雑度が減少したインターリーブ分割多重アクセス(idma)のための受信機および受信方法
JP2008539623A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 エスティマイクロエレクトロニクス エヌヴィ Ldpc符号化符号語の復号を制御する方法および装置
JP2009100222A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toshiba Corp 低密度パリティ検査符号の復号装置およびその方法
JP2009171457A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Mobile Techno Corp ターボ等化装置及び方法
WO2009131094A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、受信方法およびプログラム
JP2011065599A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp メモリシステムおよびメモリシステムの制御方法
US20120079341A1 (en) * 2009-05-27 2012-03-29 Novelsat Ltd. Iterative decoding of ldpc codes with iteration scheduling

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7373585B2 (en) * 2005-01-14 2008-05-13 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Combined-replica group-shuffled iterative decoding for error-correcting codes
KR101431268B1 (ko) * 2007-12-14 2014-08-20 삼성전자주식회사 직렬 부호화를 위한 저밀도 패리티 검사 부호의 생성 장치및 방법
TW200943757A (en) * 2008-04-08 2009-10-16 Ralink Technology Corp Iterative signal receiving method and related iterative receiver
US8245104B2 (en) * 2008-05-02 2012-08-14 Lsi Corporation Systems and methods for queue based data detection and decoding
US8385439B2 (en) * 2008-05-27 2013-02-26 Nec Laboratories America, Inc. Polarization mode dispersion compensation in multilevel coded-modulation schemes using blast algorithm and iterative polarization cancellation
WO2010059264A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-27 Lsi Corporation Systems and methods for noise reduced data detection
US8219874B2 (en) * 2009-02-19 2012-07-10 Nec Laboratories America, Inc. Multi-dimensional LDPC coded modulation for high-speed optical transmission systems
US8418019B2 (en) * 2010-04-19 2013-04-09 Lsi Corporation Systems and methods for dynamic scaling in a data decoding system
US8537919B2 (en) * 2010-09-10 2013-09-17 Trellis Phase Communications, Lp Encoding and decoding using constrained interleaving
US8775896B2 (en) * 2012-02-09 2014-07-08 Lsi Corporation Non-binary LDPC decoder with low latency scheduling

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353821A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 誤り訂正復号方法および復号装置
JP2004146941A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復号装置および復号方法
US20040252791A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Ba-Zhong Shen LDPC (Low Density Parity Check) coded modulation hybrid decoding using non-Gray code maps for improved performance
JP2008539623A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 エスティマイクロエレクトロニクス エヌヴィ Ldpc符号化符号語の復号を制御する方法および装置
JP2007151093A (ja) * 2005-10-17 2007-06-14 Ntt Docomo Inc 複雑度が減少したインターリーブ分割多重アクセス(idma)のための受信機および受信方法
JP2009100222A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toshiba Corp 低密度パリティ検査符号の復号装置およびその方法
JP2009171457A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Mobile Techno Corp ターボ等化装置及び方法
WO2009131094A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、受信方法およびプログラム
US20120079341A1 (en) * 2009-05-27 2012-03-29 Novelsat Ltd. Iterative decoding of ldpc codes with iteration scheduling
JP2011065599A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp メモリシステムおよびメモリシステムの制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014035045; Huiyun Jiang ; Lei Xie ; Huifang Chen: 'An efficient equivalent channel model for LDPC coded BICM-ID system' Communication Software and Networks (ICCSN), 2011 IEEE 3rd International Conference on , 20110529, pp.11-15 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20140019819A1 (en) 2014-01-16
CN103546238A (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8732564B2 (en) Error floor reduction in iteratively decoded FEC codes
EP2204984B1 (en) Broadcast receiver and method for optimizing a scale factor for a log-likelihood mapper
US9160368B1 (en) Systems and methods for near-codeword detection and correction on the fly
US8938660B1 (en) Systems and methods for detection and correction of error floor events in iterative systems
US20130073922A1 (en) Method and apparatus for improved performance of iterative decoders on channels with memory
CN108494412A (zh) 一种基于参数估计的多因子修正ldpc码译码方法及装置
WO2019126510A1 (en) Decoding signals by guessing noise
JP2005532766A (ja) ディジタル通信システムにおけるターボ復号を利用したビットエラー率及びフレームエラー率を減少させる装置及び方法
US10944610B2 (en) Decoding signals by guessing noise
KR102021314B1 (ko) 비정방 직교진폭변조 방식의 연판정 복조 장치 및 방법
US8527857B2 (en) Parity-check-code decoder and receiving system
JP2018520617A (ja) 誤り訂正符号システムの機構を決定するための方法及びデバイス
US9793924B1 (en) Method and system for estimating an expectation of forward error correction decoder convergence
Roberts et al. An improved low complex offset min-sum based decoding algorithm for LDPC codes
US9219501B2 (en) LDPC encoding/decoding method and device using same
US9614548B1 (en) Systems and methods for hybrid message passing and bit flipping decoding of LDPC codes
CN110690906A (zh) 一种动态自修正最小和译码方法及基于其的译码器
JP2010103807A (ja) 無線中継装置、無線受信装置及び復号方法
KR20150031568A (ko) 디지털 비디오 방송 시스템에서 LDPC(Low Density Parity Check) 복호기 및 LDPC 복호기의 복호화 방법
JP2014017734A (ja) 受信機及び受信方法
US8935601B1 (en) Post-processing methodologies in decoding LDPC codes
US20230155680A1 (en) Modulation and Encoding Method and Apparatus, Demodulation and Decoding Method and Apparatus, Device, and Communication System
JP5514873B2 (ja) 無線チャネルのデータサブチャネルのチャネル係数を推定する装置及び方法
CN114556824A (zh) 用于多级极化编码调制发送和接收的方法和设备
CN112468158A (zh) 用于对码字进行译码的方法及译码器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804